JP4506738B2 - ホログラムシート - Google Patents
ホログラムシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506738B2 JP4506738B2 JP2006247016A JP2006247016A JP4506738B2 JP 4506738 B2 JP4506738 B2 JP 4506738B2 JP 2006247016 A JP2006247016 A JP 2006247016A JP 2006247016 A JP2006247016 A JP 2006247016A JP 4506738 B2 JP4506738 B2 JP 4506738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- hologram
- recording
- recorded
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/04—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
- G11C13/042—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B33/00—Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00772—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
- G11B7/00781—Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
シート状のホログラムメモリとは、メディア表面としての平面上に多数の要素ホログラムを敷き詰めるように記録するものであり、このメディア表面に対してホログラムリーダを対向させて、各要素ホログラムとして記録されたデータを読み取っていくようにするものである。
ユーザーにとっては、読み取る情報の内容に応じて要望は変化する。例えばオーディオコンテンツを想定すると、ユーザーにとっては、十分に高音質のデータとして取得したいオーディオコンテンツもあれば、少しだけ聞いてみたい気がするという程度で、さほど品質を重要視しないオーディオコンテンツも存在する。
例えばこのようなユーザーの考え方、状況、要望等に応じた情報読み取りができることが好ましく、本発明では、ユーザーの要望に応じた適切かつ効率的な情報読み取りを実現するホログラム記録媒体、およびホログラム再生装置、再生方法を提供することを目的とする。
例えばオーディオデータ、ビデオデータを考えれば、簡易データは、量子化ビット長やサンプリング周波数が主記録データと異なるようにして音質や画質の点で低下させたデータであるとしたり、高い圧縮率で圧縮することで低音質化、低画質化したデータが想定される。
また動画、静止画のビデオデータであれば、簡易データは、画素間引きなどで主記録データよりも画素サイズを縮小したデータとすることも考えられる。又は動画データを主記録データとするときに、簡易データはフレーム間引きした動画データ、あるいは静止画スライドショウのようなデータとすることなども想定できる。
オーディオデータの場合、簡易データは、特定の周波数帯域を削って低音質化したものとすることも考えられる。例えば高域、低域をカットして中域だけの音質とするなどである。
またコンピュータプログラム、アプリケーションなどのデータを想定すれば、簡易データは、主記録データとしてのプログラムが持つ機能の一部のみを実行可能とした機能制限付きの簡易プログラム等が考えられる。
また上記第1のホログラム記録領域の露出のマスクは、上記ホログラムシートから剥離可能に付着されたマスク部材である。
また上記ホログラムシートは、ホログラムシートを保持する台紙の一部が切開された切開部から上記第2のホログラム記録領域が露出するように取り付けられ、上記台紙から取り外して上記第1のホログラム記録領域が露出するものとされる。
また上記ホログラムシートの所定領域には、人による視認が可能な情報が記録されている。
また上記第2のホログラム記録領域には、上記第1のホログラム記録領域に記録された記録データから所定時間分のデータを抽出したダイジェストデータが記録されている。
また上記第2のホログラム記録領域には、上記第1のホログラム記録領域に記録された記録データから情報圧縮されたデータが記録されている。
このようなホログラム記録媒体からの情報読み取り動作を考えると、コンテンツデータ等の情報の読み込みのためには全部又は大多数の要素ホログラムの読み込みを行うようにしなければならない。これは比較的時間を要するものとなる。もし読み出される情報の内容が、ユーザーにとって重要度の低いものであれば、時間をかけてホログラム記録媒体をスキャンすることは好ましくない。このため、本発明のホログラム記録媒体では、主記録データとともに、簡易データを記録する。簡易データは主記録データよりも小さいデータサイズとすることで、短時間で読み込みを行うことができる。
[1.ホログラムメモリの記録再生]
[2.ホログラムメモリ上の第1,第2の要素ホログラム配置]
[3.ホログラムリーダの構成]
[4.再生処理例I]
[5.再生処理例II]
[6.実施の形態の効果および変形例]
まずホログラムメモリ3に対する基本的な記録再生動作について図1で説明する。
図1(a)はホログラムメモリ3に対するデータ記録の様子を示している。例えばコンテンツデータやコンピュータプログラム等としてのデータをホログラムメモリ3に記録する場合、その記録データ全体は、多数の1ページ分のデータにエンコードされる。
例えばコンテンツデータ等の全体のデータが多数の所定サイズのデータブロックに分割され、ブロック単位でエンコード処理が行われる。
エンコードされた単位としての1つのデータブロックは、図示するような例えば二次元画像DPに変換され、液晶パネル1において表示される。
所定の光源から出力され、例えば平行光とされたレーザ光L1は、二次元画像DPが表示された液晶パネル1を通過することで、その二次元画像DPの像としての物体光L2となる。
この物体光L2は、集光レンズ2で集光され、ホログラムメモリ3上にスポットとして集光される。
このとき、ホログラムメモリ3に対しては、所定角度で記録参照光L3を照射する。これにより物体光L2と参照光L3が干渉し、その干渉縞によりドット状の要素ホログラムが記録されることになる。
なおこのように集光レンズ2を用いる場合、要素ホログラムとして記録されるデータは、集光レンズ2のフーリエ変換作用により、記録データの像のフーリエ像となる。
各要素ホログラムの記録の際には、図示しない移送機構により、ホログラムメモリ3(ホログラム材料)の位置を移送させ(もしくは記録光学系を移送させ)、要素ホログラムの記録位置をホログラムメモリ3の平面上で僅かにずらせていく。これにより、例えばシート状のホログラムメモリ3に、その平面方向に多数の要素ホログラムが配置されるように記録が行われていくことになる。例えば図2には、1つの要素ホログラムを○で表しているが、このように平面上に多数の要素ホログラムが形成される。
図2では、ホログラムメモリ3の平面上に、横方向に32個の要素ホログラム、縦方向に24個の要素ホログラムを配置した例を示している。各要素ホログラムには図3に示すように、例えば512×384画素(ピクセル)の二次元画像DPが記録される。
ホログラムメモリ3に対しては、記録時と同じ照射角度で、再生参照光L4を照射する。再生参照光L4を照射すると、要素ホログラムとして記録された再生像が得られる。つまり二次元ページデータの像が、記録時の液晶パネル1と共役な場所に現れる。これをイメージャ5で読み取ればよい。
即ちホログラムメモリ3からの再生像光L5はコリメータレンズ4で平行光とされ、例えばCCD撮像素子アレイ、もしくはCMOS撮像素子アレイなどで形成されたイメージャ5に入射する。ホログラムメモリ3上でのフーリエ像は、コリメータレンズ4で逆フーリエ変換されて二次元ページデータの像となるため、この二次元画像DPとしての再生像がイメージャ5で読み取られる。
イメージャ5は再生像に応じた電気信号としての撮像信号を発生させる。この撮像信号についてデコード処理を行うことで、元々のデータ、つまり記録のために二次元ページデータに変換する前のデータが得られることになる。
ホログラムメモリ3上の多数の要素ホログラムについて同様にデータ読出を行っていくことで、記録された元々のコンテンツデータ等を再生することができる。
角度多重記録の様子を図4に示す。この場合、図4(a)(b)にそれぞれ示すように、記録参照光は、光源位置8A、8Bからの記録参照光L3A、L3Bとしてそれぞれ異なる角度θA、θBでホログラムメモリ3に参照光を照射できるようにしている。なお、光源位置8A,8Bは、記録光学系によってホログラムメモリ3に対して参照光を照射する位置としているが、その位置にそれぞれ異なる光源素子を配置することを必要とするものではない。例えば1つの光源からの光の光路を変更することで光源位置8A,8Bを切り換えるようにしてもよい。
また別のタイミングでは、図4(b)のように、記録するデータの二次元画像DPを液晶パネル1に供給し、表示させる。このとき液晶パネル1を通過した二次元画像DPの像としての物体光L2が集光レンズ2で集光されてホログラムメモリ3上にスポットとして照射されるが、この期間は光源位置8Bからの角度θBの記録参照光L3Bをホログラムメモリ3に与える。この記録参照光L3Bと物体光L2による干渉縞により要素ホログラムが記録される。
図6(a)はホログラムメモリ3の第1面3Aからの要素ホログラムhAの読出の様子を示している。
図6においては参照光光源7A、7Bを示しているが、これは後述する再生装置(ホログラムリーダ6)において設けられる光源である。
参照光光源7Aは、記録時の光源位置8Aと同様の角度θAでホログラムメモリ3に再生参照光L4Aを照射するように配置され、また参照光光源7Bは、記録時の光源位置8Bと同様の角度θBでホログラムメモリ3に再生参照光L4Bを照射するように配置されている。
また第2面3Bの要素ホログラムhBの読取の際には、参照光光源7Bがオンとされ、図6(b)に示すように再生参照光L4BのスポットSPBが要素ホログラムhBに照射される。これにより要素ホログラムhAの再生像光は得られず、要素ホログラムhBの再生像光L5のみが得られ、これがイメージャ5で検出される。
従って、図1(a)のようにしてホログラム材料上に要素ホログラムを記録したホログラムメモリ3は、それをそのまま一般ユーザーに提供するホログラムメモリとしても良いが、これをマスターメディアとし、密着コピーにより大量のホログラムメモリの複製に用いてもよい。
例えばコンピュータデータやAVコンテンツデータなどをホログラム記録媒体に記録し、これを広く頒布するとともに、一般ユーザーが再生装置(ホログラムリーダ6)を用いて、ホログラムメモリ3に記録されたデータを取得できるようにするシステムなどを想定した場合、図1(a)のようにしてホログラムマスターメディアを生成し、そのマスターメディアから複製されたホログラムメモリを頒布して、ユーザーサイドで図1(b)の動作でデータを読み出すようにすることが好適である。
ユーザーは図のようにホログラムリーダ6を持って、その筐体の一面側がホログラムメモリ3に対向するようにした状態で近接させ、ホログラムリーダ6を任意の方向に振るようにする。このとき、再生参照光L4が所定角度で照射された要素ホログラムの再生像がホログラムリーダ6によって読み取られていく。
なお、図7(a)にはホログラムリーダ6をホログラムメモリ3から離した状態でユーザーが左右に振るような様子を示しているが、図8に示すように、ホログラムリーダ6の筐体の一部をホログラムメモリ3の表面上に接触させた状態で上下左右に振る、つまり摺動させるようなスキャン方式も想定される。
実際にユーザーがどのようにホログラムリーダ6を移動させるかは全く不定であるため、再生参照光L4のスポットは、全く不規則かつ不安定に、ホログラムメモリ3上の要素ホログラムに照射される。この状態で、再生参照光L4のスポットが照射された要素ホログラムの再生像がホログラムリーダ6に読み取られていくことになる。つまり各要素ホログラムh1〜h24は、それぞれ、確率的に読み出しが行われる。ホログラムリーダ6側では読み取れた要素ホログラムから順にデコードして蓄積し、必要量のデータがデコードできた時点で、再生データを再構成すればよい。
又は、例えばホログラムメモリ3としてのシートをカード状の基板部に貼付した形式のメディアとし、これをホログラムリーダ6内に装填し、ホログラムリーダ6内でスキャン動作を行って各要素ホログラムを読み取っていくような方式も想定できる。
ホログラムメモリ3には、上述のように、記録するデータを二次元画像化し、二次元画像の物体光L2と記録参照光L3とを干渉させ、干渉縞によってデータが要素ホログラムとして記録される。
ここで実施の形態のホログラムメモリ3は、要素ホログラムとして、主記録データを構成するデータを記録した第1の要素ホログラムと、主記録データの内容を、主記録データより少ないデータ量であらわす簡易データを構成するデータを記録した第2の要素ホログラムとが記録されるものである。
一方、ユーザーにとってはさほど重要視していないが、少しだけ聴いてみたい音楽コンテンツなども存在する。例えば高品質なデータを取得したいと思わない内容のデータである。本例で言う簡易データとは、そのような要望に適したデータであり、主記録データに比較してデータサイズが小さく、またデータ品質も低いデータである。例えばさほど好きではないが話題になっているため、とりあえず聴いてみたいような音楽や、購入を迷っているために試聴したい音楽などがある場合に、試しに取得することに好適なデータとして、本例では簡易データを用意する。そしてその簡易データは、データサイズが小さいことから、短時間のスキャンで読み込めるものである。
図9(a)は1つのコンテンツデータ、例えば楽曲等のオーディオコンテンツデータを示しており、これをホログラムメモリ3に記録する主記録データであるとする。
このコンテンツデータをホログラムメモリ3に記録する場合、その記録データ全体が多数の二次元画像に変換され、多数の要素ホログラムとして記録されるものとなる。
まず例えば図9(b)に示すように、コンテンツデータの全体のデータが多数の所定サイズのデータブロック(BLK1・・・BLKn)に分割され、データブロックBLK単位でエンコード処理が行われる。
エンコード処理では、例えば図9(c)のように、ブロックデータにヘッダ情報やエラー訂正のためのパリティが付加され、これが1つの要素ホログラムに記録されるデータとなる。ヘッダとしては、例えばデータブロック番号等のアドレス情報、コンテンツデータの属性、ファイルタイプ、コンテンツデータ全体のサイズ、データブロックのサイズ、コンテンツデータを形成するデータブロック数などが含まれる。
例えばこの図9(c)のデータが二次元パターン変換されて図9(d)の二次元画像DPとされる。そしてこの二次元画像DPが図9(e)の第1の要素ホログラムhHとして記録されることになる。
本例では、この低質コンテンツデータについてもホログラムメモリ3に記録する。その場合、低質コンテンツデータ全体が1又は複数(少数)の二次元画像に変換され、それぞれ要素ホログラムとして記録されるものとなる。
まず例えば図9(g)に示すように、低質コンテンツデータの全体のデータが所定サイズのデータブロック(sBLK1・・・sBLKm)に分割され、データブロックsBLK単位でエンコードされる。
エンコード処理では、例えば図9(h)のように、ブロックデータにヘッダ情報やエラー訂正のためのパリティが付加され、これが1つの要素ホログラムに記録されるデータとなる。
ヘッダとしては、例えばデータブロック番号等のアドレス情報、データの属性、ファイルタイプ、低質コンテンツデータ(簡易データ)全体のサイズ、データブロックのサイズ、低質コンテンツデータ(簡易データ)を形成するデータブロック数などが含まれる。
さらには、データブロックBLK、sBLKの一方のヘッダにおいて、質判別情報が含まれてもよい。例えばデータブロックsBLKのみに質判別情報が含まれる場合、データブロックsBLKではヘッダによって簡易データであることが判別でき、データブロックBLKでは質判別情報が含まれていないことで主記録データであることが判別できるようにされていてもよい。もちろんその逆でも良い。
このように中央付近に第2の要素ホログラムhLを配設するのは、ユーザーが上述のように手動スキャンを行うときに、中央付近の要素ホログラムは早い時点で読み込まれる可能性が高いと考えることができるためである。
図11は、低質コンテンツデータ等の簡易データを記録した第2の要素ホログラムhLをホログラムメモリ3の左上隅に複数配設した例である。
このように左上隅に第2の要素ホログラムhLを配設するのは、ユーザーが上述の手動スキャンを行うときに、左上付近からスキャンを開始することが多いと考えられるからである。
図12は、低質コンテンツデータ等の簡易データを記録した第2の要素ホログラムhLをホログラムメモリ3の四隅と中央にそれぞれ複数配設した例である。これも、なるべく早い時点でスキャンされる確率の高い位置に第2の要素ホログラムhLを配置する例である。
例えば1つの要素ホログラムで簡易データ全体を記録できる場合に、図10や図11の第2の要素ホログラムhLとしては、複数個の要素ホログラムhLのそれぞれが簡易データ全体を記録するものとなる。
その場合、図10での中央付近や図11での左上付近がスキャンされた場合に、少なくとも1つ以上の要素ホログラムhLを読み込める確率は非常に高くなり、簡易データの読込を迅速に完了できる。
また、例えば簡易データを5個のブロック(sBLK1〜sBLK5)に分け、5個の要素ホログラムで簡易データ全体を記録するような場合に、例えば各ブロックにつき5個づつの要素ホログラムhLとしての合計25個の要素ホログラムhLを図11のように配置することも好適である。図11では5行×5列で第2の要素ホログラムhLを記録しているが、このとき第1列の5個の要素ホログラムhLはブロックsBLK1のデータを記録し、第2列の5個の要素ホログラムhLはブロックsBLK2のデータを記録し、・・・第5列の5個の要素ホログラムhLはブロックsBLK5のデータを記録するというようにすると、ユーザーが左右方向に手動スキャンさせたときに各ブロックsBLK1〜sBLK5を迅速に読み込める確率が高くなる。
簡易データを、1個の第2の要素ホログラムhLとして記録できる場合、第2面3Bに形成された第2の要素ホログラムhLを1つでも読み込めば、簡易データのスキャンは完了とすることができる。もちろん複数(m個)の要素ホログラムに分けて簡易データを記録する場合であっても、同一のブロックsBLKの要素ホログラムを第2面3Bに多数記録できるため、各ブロックsBLKのデータの読込確率は高く、迅速に簡易データの読み取りを完了できる。
例えば図15において入射角θA、θBでの記録参照光L3A、L3Bにより、上記図5のように第1面3A、第2面3Bでの要素ホログラムhA,hBを記録できるが、さらに同じく垂直線に対する入射角θA、θBであっても、平面上でみた場合に異なる入射方向となる記録参照光L3C、L3Dにより、さらに第3面、第4面としての要素ホログラムを記録できる。逆に言えば、第1面3A、第2面3Bを記録したホログラムメモリ3を180度回転して状態でホログラムリーダ6でスキャンしてしまうと、各要素ホログラムを良好に読み取れない。そこで、上記図14のように第1,第2の要素ホログラムhH、hLを記録する場合、記録参照光L3Cを用いて同じく第1の要素ホログラムhHを記録し、また記録参照光L3Dを用いて同じく第2の要素ホログラムhLを記録するようにする。すると、ホログラムメモリ3とホログラムリーダ6の位置関係が180度回転して状態でスキャンされたとしても、角度θBの再生参照光により簡易データが読み取れ、また角度θAの再生参照光により、主記録データが読み取ることができる。
この主記録データと簡易データの組み合わせの例としては、次のように多様な例が考えられる。<主>は主記録データ、<簡>は簡易データの例である。
・<主>圧縮率小で圧縮したオーディオ又はビデオコンテンツ、<簡>圧縮率大で圧縮したオーディオ又はビデオコンテンツ。
・<主>高サンプリング周波数のオーディオ又はビデオコンテンツ、<簡>低サンプリング周波数のオーディオ又はビデオコンテンツ。
・<主>量子化ビット数大のオーディオ又はビデオコンテンツ、<簡>量子化ビット数小のオーディオ又はビデオコンテンツ。
・<主>元々の周波数特性のオーディオ又はビデオコンテンツ、<簡>特定帯域をカットした周波数特性のオーディオ又はビデオコンテンツ。
・<主>高品質な圧縮方式で圧縮したオーディオ又はビデオコンテンツ、<簡>低品質な圧縮方式で圧縮したオーディオ又はビデオコンテンツ。
・<主>元々の楽曲としてのオーディオコンテンツ、<簡>サビやイントロなどの元々の楽曲の一部のみとしてのオーディオコンテンツ。
・<主>多チャンネルステレオのオーディオコンテンツ、<簡>モノラルのオーディオコンテンツ。
・<主>元々の動画としてのビデオコンテンツ、<簡>元々の動画の一部のみとしてのビデオコンテンツ。
・<主>元々の動画としてのビデオコンテンツ、<簡>動画から抽出した1又は複数のフレームの静止画、擬似動画、スライドショウなどとしてのビデオコンテンツ。
・<主>元々の動画としてのビデオコンテンツ、<簡>元々の動画コンテンツの紹介等のためのダイジェスト動画のビデオコンテンツ。
・<主>多数の静止画としてのビデオコンテンツ、<簡>多数の中から抽出した1又は少数の静止画としてのビデオコンテンツ。
・<主>画素数の多い高精細の静止画としてのビデオコンテンツ、<簡>低画素数の静止画としてのビデオコンテンツ。
・<主>元々の画面サイズのビデオコンテンツ、<簡>画面サイズ(画素数)を小さくしたビデオコンテンツ。
・<主>元々のフレーム数の動画ビデオコンテンツ、<簡>フレーム数を削減した擬似動画ビデオコンテンツ。
・<主>カラー映像のビデオコンテンツ、<簡>モノクロ映像のビデオコンテンツ。
・<主>テキストデータ、<簡>テキストデータの冒頭部分などの一部。
・<主>テキストデータ、<簡>テキストデータの要約文。
・<主>プログラムデータ、<簡>機能制限付きのプログラムデータ。
また、簡易データとして付加的な情報を含むようにしてもよい。例えば主記録データを高品位オーディオコンテンツとしてときに、簡易データは低品質オーディオコンテンツとともに、アルバムジャケット、アーティスト写真などの静止画像、あるいは歌詞や解説などのテキストデータ等を含むようにする場合などである。
例えば圧縮方式の1つであるATRAC方式の場合、周波数分割して各々の帯域毎に圧縮を掛けるようにしている。そこで特定の周波数帯のデータだけを簡易データとして記録しておき、残りの帯域のデータを主記録データとして記録することも考えられる。この場合、簡易データとして復号したデータのみで特定周波数帯域だけの低品質なオーディオコンテンツが再生できる。
一方、高品質なオーディオコンテンツは、主記録データとして復号されたデータと、簡易データとして復号されたデータとを合成することで再生データとして構築できることになる。
つまりこの例のように、ダウンロードしたいデータの一部の成分を簡易データとするとともに、主記録データと簡易データを合わせて、もともとのダウンロード目的たるデータが構築されるような記録方式も想定される。
実施の形態のホログラムリーダ6(ホログラム再生装置)の構成を図16で説明する。
ホログラムリーダ6は、撮像部10、信号処理部20、メモリ部30、外部機器IF部40の4つのブロックを有する。これら各部は、システムコントローラ51の制御に基づいてそれぞれ所要の動作を行う。
またシステムコントローラ51は操作部53の操作情報を監視し、ユーザーの操作に応じて必要な制御を行う。またシステムコントローラ51は、表示部52を制御してユーザーに提示する各種の情報の表示を実行させる。
コリメータレンズ11、撮像素子部12は、図1(b)で説明したコリメータレンズ4及びイメージャ5に相当する。撮像素子部12はCMOSイメージセンサ、或いはCCDイメージセンサ等の二次元画像を検出する装置である。
カメラ制御機構部13は撮像素子部12(或いは参照光光源16)とホログラムメモリ3との位置関係を制御するための装置であり、可動部を手動または自動で制御する機能を持つ。なお、図7,図8で説明したような手動スキャン方式を採用する場合は、このカメラ制御機構部13は不要となる。
参照光光源16は、図1に示した記録時の記録参照光L3と同じ角度でホログラムメモリ3に対して再生参照光L4を照射するようにホログラムリーダ6の筐体上に配置されている。例えばLED(Light Emitting Diode)或いは半導体レーザによる参照光光源16は、発光駆動部14によって発光される。発光駆動部14は、当該ホログラムリーダ6によってホログラムメモリ3の再生を行う場合に、システムコントローラ51の指示によって参照光光源16を発光駆動する。
ホログラムスキャン制御部15は、撮像素子部12から読み取られた二次元画像の状態及び変数用メモリ26に格納されたこれまでのスキャン状況を元にホログラムスキャンの撮像タイミングと読み出し画素を決定し、スキャンタイミング信号、スキャンアドレス信号を撮像素子部12に与えて撮像素子部12での撮像動作を制御する。また撮像素子部12で得られた二次元画像信号の処理を行う。
メモリコントローラ21は、ホログラムスキャン制御部15、光学補正変数算出部22、幾何歪み補正変数算出部23、二値化部24、復号部25の各々と、メモリ部30とのデータ読み書きのアービトレーションをとる。
光学補正変数算出部22は、二次元画像内の輝度バラツキの状態を検出し、光学補正変数を決定する。
幾何歪み補正変数算出部23は、二次元画像内の幾何学的な歪みを検出し、幾何補正変数を決定する。
二値化部24は、光学補正変数及び幾何補正変数を元に、二次元画像を二値化する。
復号部25は二値化部24二値化されたデータを復号し、ホログラムメモリ3から読み出した情報を再生する。
変数用メモリ26は光学補正変数算出部22で算出された光学補正変数、幾何歪み補正変数算出部23で算出された幾何補正変数を格納する。
情報用メモリ31は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成され、ホログラムスキャン制御部15から転送されてくる二次元画像を記憶する記憶領域とされる。記憶した二次元画像は、光学補正変数算出部22、幾何歪み補正変数算出部23、二値化部24の処理のために読み出される。
不揮発性メモリ32は復号部25で復号された情報、例えば音声/映像情報等の記憶領域とされる。
ホログラムメモリ3に対するスキャンを行う際には、発光駆動部14が参照光光源16を発光駆動する。再生参照光L4が照射されたホログラムメモリ3からは、要素ホログラムの再生像光が得られ、これがコリメータレンズ4を介して撮像素子部12に結像する。撮像素子部12に結像した二次元画像は、電気信号に変換されてホログラムスキャン制御部15に転送される。
即ちホログラムスキャン制御部15は、撮像素子部12に対してスキャンタイミング信号、スキャンアドレス信号等を供給して、いわゆる撮像動作により固体撮像素子アレイで得られる二次元画像信号を順次転送出力させる。そして撮像素子部12から転送されたきた二次元画像信号について、サンプリング処理、AGC処理、A/D変換処理等を施して出力する。
ホログラムスキャン制御部15から出力されるデジタルデータ化された二次元画像信号は、メモリコントローラ21の制御によって情報用メモリ31に記憶される。
なお、光学補正変数算出部22は、実際に二次元画像信号に対して光学補正処理を行うものではなく、光学補正変数を算出して変数用メモリ26に格納する処理を行うのみである。つまり、二次元画像信号を補正し、補正した二次元画像信号を情報用メモリ31に転送して二次元画像信号を補正した状態に更新させる動作は行われない。
なお、幾何歪み補正変数算出部23も、実際に二次元画像信号に対して幾何歪み補正処理を行うものではなく、幾何補正変数を算出して変数用メモリ26に格納する処理を行うのみであって、二次元画像信号を補正し、補正した二次元画像信号を情報用メモリ31に転送して二次元画像信号を補正した状態に更新させる動作は行われない。
この二値化部24では、二値化の際に、その二次元画像信号について変数用メモリ26に格納されている光学補正変数、幾何補正変数を用いて処理を行う。即ち幾何補正変数に基づいて、情報用メモリ31からの二次元画像信号の読込の際の座標を調整し、また光学補正変数に基づいて二値化の際の閾値を設定する。
二値化部24で光学補正変数、幾何補正変数を用いた二値化処理を行うことで、二値化された二次元画像信号は、結果的に光学補正、幾何歪み補正が実行された状態となる。
二値化部24で二値化された二次元画像信号は、直接、或いは情報用メモリ31を介して、復号部25に転送される。
復号部25は、デコードしたデータを、メモリコントローラ21に受け渡す。メモリコントローラ21は、デコードされたデータを不揮発性メモリ32に格納させる。
ホログラムメモリ3の各要素ホログラムから得られる二次元画像信号について、復号部25で順次デコードされ、不揮発性メモリ32に蓄積されていくことで、最終的に、ホログラムメモリ3に記録されている元々のデータ、例えばAVコンテンツデータやコンピュータデータ等が不揮発性メモリ32上で構築される。
記録メディアとしては、例えば光ディスク、光磁気ディスク等が想定される。例えばCD(Compact Disc)方式、DVD(Digital Versatile Disc)方式、ブルーレイディスク(Blu-Ray Disc:登録商標)方式、ミニディスク(Mini Disc)方式などの各種方式の記録可能型のディスクが記録メディアとして考えられる。これらのディスクが記録メディアとされる場合、メディアドライブは、ディスク種別に対応したエンコード処理、エラー訂正コード処理、或いは圧縮処理等を施して、再生したデータをディスクに記録する。
また記録メディアとしてハードディスクも想定され、その場合、メディアドライブは、いわゆるHDD(ハードディスクドライブ)として構成される。
さらに記録メディアは、固体メモリを内蔵した可搬性のメモリカード、或いは内蔵型固体メモリとしても実現でき、その場合メディアドライブは、メモリカード或いは内蔵型固体メモリに対する記録装置部として構成され、必要な信号処理を行って再生したデータの記録を行う。
またメディアドライブで再生したデータを外部機器インターフェース41を介して外部機器に転送することもできる。
さらに上記のCD、DVD、ブルーレイディスク、ミニディスク、メモリカード等の可搬性の記録メディアに記録した場合は、その記録メディアを外部機器で再生させることで、ユーザーはホログラムメモリ3から読み出した再生データを利用できる。
例えば上記のように光ディスクやHDDなどの記録メディアに復号したデータを記録するようにすれば、再生データ構築までは情報用メモリ31に格納し、不揮発性メモリ32を不要とすることも可能である。
このホログラムリーダ6により、例えば図10〜図13のように第1,第2の要素ホログラムhH、hLが記録されたホログラムメモリ3からデータ再生を行う際の処理を、再生処理例Iとして図18で説明する。図18はデータ再生時においてシステムコントローラ51の制御に基づいて実行される処理を示している。
例えばユーザーは、操作部53から再生開始の操作を行った後、図7或いは図8のようにホログラムリーダ6をホログラムメモリ3に対向させて任意に移動させることになる。
この状態でユーザーがホログラムリーダ6をホログラムメモリ3に対向させて移動させることで、ホログラムメモリ3の要素ホログラムの再生像光L5が順次撮像素子部12に検出されることになる。
なお、ホログラムリーダ6がカメラ制御機構部13を備え、カメラ制御機構部13によってスキャン位置が制御される構成の場合は、スキャン開始と共にシステムコントローラ51はホログラムスキャン制御部15に指示してカメラ制御機構部13の動作を開始させる。以下では、スキャン方式は手動スキャンとし、カメラ制御機構部13は設けられないものとして説明を続ける。
ホログラムスキャン制御部15は、撮像素子部12で得られた撮像信号に対して、所要の信号処理やA/D変換を行い、要素ホログラムの二次元画像信号としてメモリコントローラ21に受け渡し、情報用メモリ31に格納させていく。
即ちステップF103では情報用メモリ31に取り込んだ二次元画像信号について、光学補正変数算出部22、幾何歪み補正変数算出部23の処理を実行させる。
またステップF104では、二次元画像信号について二値化部24,復号部25の処理を実行させ、復号データを得る。
また、さらにデコードしたデータが簡易データかコンテンツデータかを、図9で説明したようにデータブロック(BLK、sBLK)のヘッダに含まれている質判別情報に基づいて判別し、不揮発性メモリ32の記憶領域を分けて格納されている領域ごとに確認すると良い。
同じデータが既に不揮発性メモリ32に格納されている場合とは、今回読み込んだ要素ホログラムが、以前に読み込まれていた場合である。ホログラムメモリ3に対して上述の通りユーザーの手動スキャンによって各要素ホログラムの読み出しが行われるとした場合、同じ要素ホログラムが複数回読み出されることがあるためである。
さらには、同じ内容のデータ(同一の二次元画像DP)を記録した要素ホログラムが複数形成される場合も考えられ、同一の復号データが既に他の要素ホログラムから読み出されて不揮発性メモリ32に格納されている場合もある。
なお、図18には示していないが、ステップF104でデコードエラーとなる場合がある。この場合は、そのデータは破棄してステップF102にもどればよい。
このとき質判別情報に基づいて不揮発性メモリ32内で記録領域が分割されている場合には、簡易データまたは主記録データの各々の記憶領域に格納して行くようにする。
ホログラムメモリ3からのデータ読出の際に、1つの要素ホログラムからは1つの二次元画像DPとして記録されたデータが読み出されるが、これは元々のコンテンツデータ等の1ブロック分のデータである。
ホログラムメモリ3からの読み出し動作は、ホログラムメモリ3に各要素ホログラムにブロック単位で分けられた元々のコンテンツデータ等を読み出す動作であり、従って、元々のコンテンツデータ等を構成することができるように全てのブロックのデータが読み出せるまで行われる。つまりコンテンツデータ等を復元できる所定量以上の要素ホログラムの読み出しが完了するまで行われる。そして、コンテンツデータ等を復元できる所定量以上のブロックのデータが不揮発性メモリ32に格納できた時点で、データ読出が100%完了できたことになる。
ステップF107での進捗状況の計算とは、その時点で、何パーセントのデータをデコードし、不揮発性メモリ32に格納したかの計算となる。
図10〜図13の例のように、ホログラムメモリ3上に要素ホログラムhH、hLが混在している場合、第1,第2の要素ホログラムhH、hLはそれぞれ全く順不同に読み込まれる。
ステップF107での進捗状況計算は、主記録データとしての進捗状況と、簡易データとしての進捗状況を、それぞれ別々に計算すればよい。
例えば、第1の要素ホログラムhHに記録されるデータのヘッダ情報において、主記録データとしてのデータ全体のデータサイズや、分割したデータブロック数が記録されているようにし、第2の要素ホログラムhLに記録されるデータのヘッダ情報において、簡易データとしてのデータ全体のデータサイズや、分割したデータブロック数が記録されているようにする。このようにすれば、最初に或る1つの第1の要素ホログラムhHからのデータがデコードできた時点で、システムコントローラ51は主記録データとして読み出すべきコンテンツデータ等の全体のデータサイズやデータブロック数を確認できる。また、最初に或る1つの第2の要素ホログラムhLからのデータがデコードできた時点で、システムコントローラ51は簡易データとして読み出すべき低質コンテンツデータ等の全体のデータサイズやデータブロック数を確認できる。
このため、進捗状況の計算は、既に不揮発性メモリ32に格納したデータとしてのデータサイズと、再生すべき全体のデータサイズ(主記録データ又は簡易データのそれぞれの全体サイズ)から進捗状況が何パーセントであるかを、主記録データと簡易データそれぞれについて求めることができる。或いは、全体のデータブロック数と、不揮発性メモリ32に格納したデータブロックの数から、それぞれの読出の進捗状況が何パーセントであるか求めることができる。
同一のデータ内容を記録した要素ホログラムが複数記録されている場合も想定されるし、さらには、全てのデータブロックを読み込まなくとも、エラー訂正処理やデータ補間処理で元々の主記録データや簡易データを構築できる場合もあるためである。
上記ステップF107で算出される主記録データについての読取進捗状況が100%となれば、ステップF108でホログラムメモリ全体の読み取り完了と判断される。
なお、このとき、簡易データの読取進捗状況が100%に達していなかったとしても、あくまでも主記録データの読取進捗状況が100%であれば、ホログラムメモリの読取完了として良い。
この場合、ステップF107で計算した主記録データについての読取進捗状況に応じた表示を実行させることになる。例えばスキャン進行に伴って、図17(a)のような進捗状況バー60での進捗状況の表示が行なわれる。
そしてステップF102に戻って、上記同様の処理を実行していく。
なお、本例では主記録データに対してのみ進捗状況の表示を行うものとするが、簡易データについても別途データ読出の進捗状況の表示を行うようにしてもよい。例えば簡易データの容量が比較的多いような場合には好適である。
つまり簡易データは、スキャン開始後に、早い段階で読取進捗状況が100%に達しやすいようにされている。
このため、殆どの場合は、ステップF108でホログラムメモリの読取完了(つまり主記録データの読取完了)と判断されるよりも前の時点で、ステップF109で簡易データの読取完了と判断されることになる。
簡易データの読取が100%完了したと判断された時点以後は、ステップF109からF110に進むように処理が行われる。
ステップF110では、主記録データについての進捗状況表示と共に、簡易データの読取完了をユーザーに提示する表示が行われる。例えば図17(c)のように、システムコントローラ51は表示部52に主記録データの読取進捗状況を進捗状況バー60で示すと共に、簡易データの読取完了のメッセージを表示させる。
特にユーザーのスキャン終了という意志を検出しなければ、ステップF102に戻って上記同様に処理を継続する。
なお、以降、読込が続けられると、は図17(c)のように簡易データの読取完了のメッセージが表示されながら、進捗状況が100%に近づいていくように表示されることになる。
またこのとき、表示部52では進捗状況バー60のパーセンテージ表示が進行していくことになり、ユーザーは、これを見ることで、あとどれくらい手動スキャンを行う必要があるのかを認識できる。
そしてシステムコントローラ51はステップF114で発光駆動部14に指示して参照光光源16をオフとさせる。またステップF115では、メモリコントローラ21に指示して、不揮発性メモリ32に格納された読出データを再構築させる。即ちこの時点で所定量のデータ、即ち主記録データを構成する必要量のデータブロックのデータが不揮発性メモリ32に格納されているため、主記録データを構成する各データブロックをブロック番号順に並べ、再生データを生成する。
例えばコンテンツデータとしての再生データを生成する。この再生データは、その後例えば外部インターフェース41から外部機器100に出力され、ユーザーは、外部機器100において再生データを使用することができる。
以上のようにしてホログラムメモリ3からの主記録データの再生が完了し、システムコントローラ51は再生処理を終える。
なお、この場合はステップF115の時点で、簡易データを構成するデータブロックが既に不揮発性メモリ32に格納されている場合が多い。ところが、ステップF108でホログラムメモリの読取完了とされるまで手動スキャンを行ったということはユーザーは簡易データではなく主記録データの取得を目的としていたと判断できる。
そこで、この場合のステップF115では主記録データの再構築を行い、簡易データを構成するデータブロックについては破棄すればよい。但し、簡易データについても再生データとして再構築するようにしてもよい。例えば簡易データとして、低品質の同内容のデータ以外に付加的なデータが含まれている場合、簡易データについても再生データとして再構築することが好適となる。
このようにして、例えば低質コンテンツデータなどの簡易データとしての再生データを生成する。この再生データは、その後例えば外部機器インターフェース41から外部機器100に出力され、ユーザーは、外部機器100において再生データを使用することができる。
一方、主記録データを欲する場合は、多少スキャン時間は長くなるが、ステップF108で読取完了と判断されるまでスキャンを行えばよい。その場合は、音楽や映像或いはプログラム等として、高品質のデータを取得することができる。
つまり、ユーザーの要望、事情、嗜好などに応じて、素早く低質なデータを取得するか、或いは多少時間がかかっても高質なデータを取得するかを、使い分けることができる。
次に再生処理例IIとして、図14のように角度多重方式で第1、第2の要素ホログラムhH、hLが記録されたホログラムメモリ3に対する再生処理を述べる。
なお、この場合、ホログラムリーダ6では角度多重方式に対応するため図19のような構成を採ることが必要とされる。
図19においては、図16と同一部分は同一符号を付して説明を省略するが、この図19の構成の場合、ホログラムメモリ3に対して第1の角度θAで再生参照光L4Aを照射する参照光光源16Aと、第2の角度θBで再生参照光L4Bを照射する参照光光源16Bが設けられる、各参照光光源16A、16Bはそれぞれシステムコントローラ51の指示に基づいて発光駆動部14によりオン/オフされる。
スキャン開始の際には、システムコントローラ51はステップF201で、まず第2の角度で再生参照光を照射させる。即ちシステムコントローラ51は発光駆動部14に指示して、参照光光源16Bから、角度θBでの再生参照光L4Bの照射を開始させる。
その状態でステップF202以降に進む。ステップF202〜F212は、図18のステップF102〜F112と同様であるため詳細な説明は避けるが、まず、再生参照光L4Bが照射されることで、ホログラムメモリ3の第2面3Bに記録された第2の要素ホログラムhLの読取が行われることになる。即ちステップF202〜F206の処理で、第2の要素ホログラムhLの復号データが不揮発性メモリ32に格納されていく。
そして簡易データの読取を100%完了するまでは、ステップF208→F209→F212と進むが、ステップF212では、簡易データについての進捗状況を図17のような進捗状況バー60に表示すればよい。
簡易データの読込が完了した後は、ステップF211でスキャン終了が検出されなければ、ステップF213に進み、再生参照光L4Aが出力されている状態であるか否かを判断する。
最初にステップF213に進んだ時点では、それまで第2の角度θBの再生参照光L4Bが出力されている状態であったため、ステップF214に進み、システムコントローラ51は発光駆動部14に指示して、参照光光源16Bをオフとし、参照光光源16Aをオンにさせる。つまり第1の角度θAの再生参照光L4Aに切り換える。そしてステップF202に戻って同様の処理を行う。つまりそれ以降は、第1面3Aに記録された主記録データの要素ホログラムhHの読込が行われていくことになる。
一方、ステップF208でホログラムメモリ3の読込完了と判断されるまでスキャンが続けられた場合は、システムコントローラ51はステップF216で再生参照光L4Aをオフとさせ、ステップF217で主記録データを再構築して処理を終える。
一方、主記録データを欲する場合は、多少スキャン時間は長くなるが、ステップF208で読取完了と判断されるまでスキャンを行えばよい。その場合は、音楽や映像或いはプログラム等として、高品質のデータを取得することができる。
つまりこの例の場合も、ユーザーの要望、事情、嗜好などに応じて、素早く低質なデータを取得するか、或いは多少時間がかかっても高質なデータを取得するかを、使い分けることができる。
以上の実施の形態においては次のような効果を得ることができる。
実施の形態のホログラムメモリ3には、第1の要素ホログラムにより主記録データ(高質データ)が記録されているとともに、第2の要素ホログラムにより、主記録データの内容をより少ないデータ量であらわす簡易データ(例えば低質データ)が記録されている。第2の要素ホログラムとして記録された簡易データは、データ量が少ないことから短時間で簡易的に読み出すことができる。一方、第1の要素ホログラムとして記録された主記録データは、高品質なデータである。このような主記録データと簡易データを記録することで、ユーザーが、その要望や事情などに応じてデータ読み取りを実行できる。つまり、ユーザーが必要とする場合は多少時間を要しても主記録データを読み取るようにすればよく、ユーザーにとって重要度の低いデータの場合は簡易データを短時間で効率のよく読み取ればよい。
記録された情報内容に対するユーザーの考え方や重要性は全く異なるが、ユーザーが任意に主記録データと簡易データを選択できるものとすることで、ユーザーの要望に柔軟に対応できるデータダウンロードシステムを構築できることになる。
また簡易データを、主記録データよりも高い圧縮率で圧縮されたデータとすることで、主記録データの内容を、より少ないデータ量であらわすものとして適切となる。
また、簡易データを、主記録データの一部を抽出したデータとしてもよい。例えば楽曲の一部や映像コンテンツの一部などとするのは、試聴などによる内容紹介の用途に適したデータとなるためである。
例えばホログラムリーダ6では上記図20のように、まず参照光光源16Bを発光させて簡易データを読み取るようにし、その後、参照光光源16Aに切り換えて主記録データを読み取るようにすれば、スキャン後の早い段階で簡易データを取得した状態に達することができる。
また、簡易データは少ないデータ量であり、1又は少数の要素ホログラムで記録可能であることを考えると、角度多重の際の記録面3Bには、同一の内容の要素ホログラムを多数記録できることになる。これは簡易データを構成する各データの読み取り確率を著しく向上させるものとなることを意味する。すなわち簡易データの読み込みを非常に効率よく実行できる。
これにより、ユーザーは簡易データのみを求めるのであれば、表示内容を確認して手動スキャンを終了させればよいものとなり、ユーザーにとっての使用性が良好となる。また簡易データのみを欲している場合に、ユーザーが主記録データの読み込みを続けてしまう無駄な動作を防止できる。
もちろん主記録データを取得したい場合は、ユーザーは進捗状況を確認しながらスキャンを続ければよい。進捗状況が表示されていることで、ユーザーがスキャン動作中に、動作が適正に進んでいることを確認できることで、使用上の不安感もない。
また主記録データを構成する所定量の復号データが不揮発性メモリ32に記憶された場合は、主記録データのみを生成することで、処理を効率化できる。主記録データの再構築に必要な復号データを取り込んだ場合は、通常はユーザーは簡易データの取得を目的としない場合であるためであり、簡易データの再構築処理は不要な処理と考えてよいためである。また簡易データを構成する復号データについては破棄すればよい。
なお、上述したように簡易データの例としては多様な例が想定され、例えば付加的な情報が含まれている場合や、簡易データと主記録データを合わせることで、主記録データとしての再生情報を得られるような場合もある。それら場合など、簡易データによる情報の全部又は一部を再生情報として保存していくことが適切な場合もある。
さらに、二値化処理を実行するまで二次元画像自体に対する補正処理を行わないことは、補正に伴う演算誤差の抑圧という利点も得られる。
ホログラムメモリ3はシート状の記録媒体であり、記録データとしては台紙70に印刷されているようなオーディオデータが記録されている。この例の場合、「1.River Sound in Amazon」「2.Shore Sound at California Beach」「3.Songs of Birds in AfricanForest」というタイトルの3つのトラック(オーディオデータ)が、それぞれホログラムデータ化されて記録されている。
マスク71はホログラムメモリ3の一部のみを露出させ、他の部分を遮蔽するためのシート状のマスクである。マスク71は、購入者が購入した後に台紙70からはがすことが可能とされており、マスク71を台紙70から剥がすことによって購入者は、ホログラムメモリ3に記録された要素ホログラムを、ホログラムメモリ3の全面に渡って再生装置(ホログラムリーダ6)によってスキャンすることが可能となる。
この図21の場合「Scan Here!」と印刷された近傍をスキャンすることになる。
ユーザーは、ダイジェストオーディオデータが記録されている露出された部分をホログラムリーダ6でスキャンすることによって、ホログラムリーダ6にダイジェストオーディオデータを読み込むことができる。即ちこのホログラムメモリ3に記録されているオーディオデータの一部を試聴することが可能となる。
この試聴結果で、ホログラムリーダ6のユーザはコンテンツが記録されたホログラムメモリ3の購入を検討することが可能となる。
そしてユーザーがコンテンツが記録された当該パッケージを購入し、マスク71を剥がし、ホログラムメモリ3の全面に渡ってホログラムリーダ6でスキャンすることで、ホログラムメモリ3に記録された全コンテンツの再生が可能となる。
この場合、台紙70上に形成された試聴データ(簡易データ)が露出するようにした状態で、コンテンツデータ(主データ)を構成する要素ホログラムの他の部分がマスク71によって覆われるようにし、店頭などでは、ホログラムリーダ6によって試聴データのみがスキャン可能な状態にパッケージされるようにすればよい。
また、マスク71としてはシート状のマスクだけでなく、ホログラム記録シートの一部に塗布され、コインなどによって削り取ることが可能な塗布部材によってマスクすることも可能である。たとえばスクラッチカードなどのようにすることでコンテンツデータをマスクすることが可能となる。
ホログラムメモリ3に記録される主記録データと簡易データの例としては、上述した以外にも各種考えられる。
主記録データを記録する第1の要素ホログラムと簡易データを記録する第2の要素ホログラムの配置例も多様に考えられる。
また3以上の角度の参照光によって第3面以上の記録面が形成されるような、さらなる角度多重記録を行う場合も考えられる。その場合は、もちろんホログラムリーダ6側では、各角度の状態で再生参照光が照射できるようにする構成を採ることになる。
例えば図18のステップF110や図20のステップF211に最初に進んだ時点で簡易データ取得完了のメッセージ音声を出力することで、ユーザーは簡易データのみを取得したい場合のスキャン終了タイミングを認識しやすくなり、使用上、好適である。或いは表示部52でメッセージ表示を行う際に、電子音やメロディ音、効果音等を出力してユーザーに注意を促し、簡易データのスキャン終了タイミングに気づきやすいようにすることもできる。
また、主記録データの読取進捗状況と、簡易データの読取進捗状況を並列的に表示するようにしても良い。
また、ホログラムリーダ6の本体の表示部52だけでなく、或いはそれに代えて、外部インターフェース41で接続された外部機器の表示部に、読出状況の表示を実行させることも考えられる。
さらに音声出力により読出状況をユーザーに提示しても良い。例えば進捗状況に応じて「25%読取完了」「50%読取完了」などのようなメッセージ音声を出力することが考えられる。
従って例えばコンピュータデータやAVコンテンツデータなどをホログラム記録媒体に記録し、これを広く頒布するとともに、一般ユーザーが再生装置(ホログラムリーダ6)を用いて、ホログラムメモリ3に記録されたデータを取得できるようにするシステムなどを想定した場合、非常に好適なものとすることができる。
Claims (6)
- 記録データが記録されたホログラムシートにおいて、
記録データを所定のデータ量ごとに分割して画像データ化し、上記画像データ化された所定量の記録データを物体光として記録用参照光との干渉縞によって要素ホログラムとして記録された第1のホログラム記録領域と、上記第1のホログラム記録領域に記録された記録データの一部の情報が所定のデータ量ごとに分割されて画像データ化され、上記画像データ化された所定量の記録データの一部情報を物体光として記録用参照光との干渉縞によって要素ホログラムとして記録された第2のホログラム記録領域とを備え、上記第2のホログラム記録領域のみが露出するようにマスクされたことを特徴とするホログラムシート。 - 上記第1のホログラム記録領域の露出のマスクは、上記ホログラムシートから剥離可能に付着されたマスク部材であることを特徴とする請求項1に記載のホログラムシート。
- 上記ホログラムシートは、ホログラムシートを保持する台紙の一部が切開された切開部から上記第2のホログラム記録領域が露出するように取り付けられ、上記台紙から取り外して上記第1のホログラム記録領域が露出することを特徴とする請求項1に記載のホログラムシート。
- 上記ホログラムシートの所定領域には、人による視認が可能な情報が記録されていることを特徴とする請求項1に記載のホログラムシート。
- 上記第2のホログラム記録領域には、上記第1のホログラム記録領域に記録された記録データから所定時間分のデータを抽出したダイジェストデータが記録されていることを特徴とする請求項1に記載のホログラムシート。
- 上記第2のホログラム記録領域には、上記第1のホログラム記録領域に記録された記録データから情報圧縮されたデータが記録されていることを特徴とする請求項1に記載のホログラムシート。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247016A JP4506738B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-09-12 | ホログラムシート |
US11/525,072 US7672031B2 (en) | 2005-10-06 | 2006-09-22 | Hologram recording medium, hologram reproducing apparatus, hologram reproducing method, and hologram sheet |
CN2006101413435A CN1945605B (zh) | 2005-10-06 | 2006-09-29 | 全息图再现装置和方法以及在全息图存储器上和全息图薄片上记录数据的方法 |
KR1020060097481A KR20070038894A (ko) | 2005-10-06 | 2006-10-04 | 홀로그램 기록 매체, 홀로그램 재생 장치, 홀로그램 재생방법, 홀로그램 시트 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293803 | 2005-10-06 | ||
JP2006247016A JP4506738B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-09-12 | ホログラムシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128048A JP2007128048A (ja) | 2007-05-24 |
JP4506738B2 true JP4506738B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=37910845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247016A Expired - Fee Related JP4506738B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-09-12 | ホログラムシート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7672031B2 (ja) |
JP (1) | JP4506738B2 (ja) |
KR (1) | KR20070038894A (ja) |
CN (1) | CN1945605B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008118180A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Funai Electric Co Ltd | 定型画像読取装置およびこれを用いた定型画像読取方法 |
US7907773B2 (en) | 2006-12-20 | 2011-03-15 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for holographic information storage and retrieval |
CN100590717C (zh) * | 2007-06-07 | 2010-02-17 | 建兴电子科技股份有限公司 | 全像光学储存系统 |
WO2011025210A2 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Lg Electronics Inc. | An apparatus and a method for reconstructing a hologram |
US8628014B1 (en) * | 2012-05-15 | 2014-01-14 | John M. Hoffer, Jr. | Light field instruction symbol identifier and method of use |
US9984504B2 (en) | 2012-10-01 | 2018-05-29 | Nvidia Corporation | System and method for improving video encoding using content information |
US10237563B2 (en) * | 2012-12-11 | 2019-03-19 | Nvidia Corporation | System and method for controlling video encoding using content information |
US20140204437A1 (en) * | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Akonia Holographics Llc | Dynamic aperture holographic multiplexing |
US10242462B2 (en) | 2013-04-02 | 2019-03-26 | Nvidia Corporation | Rate control bit allocation for video streaming based on an attention area of a gamer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0175500U (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-22 | ||
JPH076987U (ja) * | 1993-04-15 | 1995-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 収納ケースとバーコードリーダ |
JP2001118252A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置 |
JP2003323515A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Ricoh Elemex Corp | 商品提供方法、商品提供システム、サーバー装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ貸与システム、コンテンツ実行装置、コンテンツ解除装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ実行方法およびコンテンツ貸与方法 |
JP2004271842A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Yamaha Corp | 光ディスク記録装置およびプログラム |
JP2005148242A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Tdk Corp | ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィックメモリ再生方法、ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィック記録再生装置、及びホログラフィック記録媒体 |
JP2006293667A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ提供媒体製造方法、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5450218A (en) * | 1994-08-04 | 1995-09-12 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method for encoding and decoding digital data in holographic storage media |
JPH08212313A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Olympus Optical Co Ltd | 情報再生システム及び記録媒体 |
US5838466A (en) * | 1996-12-13 | 1998-11-17 | Printpack Illinois, Inc. | Hidden Holograms and uses thereof |
US6031643A (en) * | 1997-07-08 | 2000-02-29 | International Business Machines Corporation | Method for holographic storage |
DE69917844T2 (de) * | 1998-03-06 | 2005-06-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Zwischenträger eines übertragungsaufzeichnungsmaterials, verfahren zur herstellung eines druckes, sowie entsprechendes druckerzeugnis |
CN1213097A (zh) * | 1998-10-29 | 1999-04-07 | 厦门大学 | 制作医学影像诊断用的断层组合三维全息显示装置 |
HUP0000518D0 (en) * | 2000-02-04 | 2000-04-28 | Method of placing data signals onto a carrier; method and apparatus for the holographic recording and read-out of data | |
US20030128324A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-07-10 | Woods Daniel D. | Pixel size enhancements |
US7738736B2 (en) * | 2003-05-09 | 2010-06-15 | Inphase Technologies, Inc. | Methods and systems for holographic data recovery |
JP2006323291A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sony Corp | 記録媒体、再生装置、再生方法 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247016A patent/JP4506738B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-22 US US11/525,072 patent/US7672031B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 CN CN2006101413435A patent/CN1945605B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-04 KR KR1020060097481A patent/KR20070038894A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0175500U (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-22 | ||
JPH076987U (ja) * | 1993-04-15 | 1995-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 収納ケースとバーコードリーダ |
JP2001118252A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置 |
JP2003323515A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Ricoh Elemex Corp | 商品提供方法、商品提供システム、サーバー装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ貸与システム、コンテンツ実行装置、コンテンツ解除装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ実行方法およびコンテンツ貸与方法 |
JP2004271842A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Yamaha Corp | 光ディスク記録装置およびプログラム |
JP2005148242A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Tdk Corp | ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィックメモリ再生方法、ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィック記録再生装置、及びホログラフィック記録媒体 |
JP2006293667A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ提供媒体製造方法、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1945605B (zh) | 2010-05-12 |
CN1945605A (zh) | 2007-04-11 |
US20070081211A1 (en) | 2007-04-12 |
JP2007128048A (ja) | 2007-05-24 |
KR20070038894A (ko) | 2007-04-11 |
US7672031B2 (en) | 2010-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4506738B2 (ja) | ホログラムシート | |
US7675664B2 (en) | Recording medium, reproducing apparatus, and reproducing method | |
EP1511017B1 (en) | Holographic recording and reproducing apparatus | |
US7626912B2 (en) | Optical recording medium, reproduction apparatus and reproduction method | |
JP4332509B2 (ja) | ホログラム記録再生装置 | |
RU2003136142A (ru) | Носитель записи только для воспроизведения, устройство воспроизведения, способ воспроизведения и способ изготовления диска | |
JP3068813B2 (ja) | 直接アクセス再生のための光ディスク記録装置及び直接アクセス再生方法 | |
JP2004078409A5 (ja) | ||
WO2007007876A1 (ja) | 再生装置、再生方法 | |
JP2006277852A (ja) | スライドショー・システム,ルール・サーバおよび音楽再生装置ならびにそれらの制御方法 | |
JP2007115385A (ja) | ホログラム再生装置、ホログラム再生方法 | |
JP4428318B2 (ja) | 再生装置、再生方法 | |
TW200830066A (en) | Method and apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from holographic storage medium | |
JP2007072279A (ja) | ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置、ホログラム再生方法 | |
JP2007086742A (ja) | 再生装置、再生方法 | |
JP2007052894A (ja) | 再生装置、再生方法、ホログラム記録媒体 | |
JP2007072280A (ja) | ホログラム再生装置、ホログラム再生方法、ホログラム記録媒体 | |
JP4363420B2 (ja) | ホログラム再生装置、ホログラム再生方法 | |
JP2007065140A (ja) | ホログラム再生装置、ホログラム再生方法 | |
JP2007047759A (ja) | 再生装置、再生方法、ホログラム記録媒体 | |
JP2007093855A (ja) | ホログラム記録媒体、再生装置 | |
JP2007108472A (ja) | ホログラム再生装置、ホログラム再生方法 | |
FR2558630A1 (fr) | Procede et dispositif d'enregistrement de donnees sur un support d'enregistrement tel qu'un disque numerique | |
JP2007048422A (ja) | 再生装置、再生方法 | |
CA2405647A1 (en) | Information storage medium containing preload information, apparatus and method for reproducing therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |