JP4504962B2 - アンテナ放射電力制御方法 - Google Patents

アンテナ放射電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4504962B2
JP4504962B2 JP2006243050A JP2006243050A JP4504962B2 JP 4504962 B2 JP4504962 B2 JP 4504962B2 JP 2006243050 A JP2006243050 A JP 2006243050A JP 2006243050 A JP2006243050 A JP 2006243050A JP 4504962 B2 JP4504962 B2 JP 4504962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
omnidirectional
power control
control method
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067072A (ja
Inventor
智孝 吉江
喜彦 進藤
徹 谷口
右一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006243050A priority Critical patent/JP4504962B2/ja
Publication of JP2008067072A publication Critical patent/JP2008067072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504962B2 publication Critical patent/JP4504962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、1対多方向型無線通信システム等において用いられる無指向性アンテナの放射部の所定部分に、電波を遮断もしくは電波透過性の低い物質を設け、アンテナから放射する電波を制御するアンテナ放射電力制御方法に関する。
一般に、1対多方向型無線通信システムにおいて、高層建築物に設置した基地局と加入者局で高低差が高い場合、サービス提供する必要がある範囲がある一部の方向に限られている設置条件となる場合、サービス提供する必要がある範囲と反対方向に反射物があり反射波が発生する場合、同じ周波数の基地局が複数ありオーバーリーチ干渉が発生する場合において、基地局のアンテナとして無指向性アンテナを使用してはサービス品質が劣化する環境になる。
従来、1対多方向型無線通信システムにおいて、基地局と加入者局に高低差がある場合には、水平面下方向のアンテナの利得が高くなるように製造したチルトアンテナを使用する場合がある。また、ある限定された方向に対してのみサービス提供する場合には、ある限定された方向のアンテナの利得が高くなるように製造したセクタアンテナを使用する場合がある。いずれにしても、予め用途に応じたアンテナを製造する必要があり、無指向性アンテナとして基地局設置を進めた場合に、アンテナの変更を行うことが必要になり、即応することが難しい。
和田武尚、大越貴行、松本茂、風間保裕、仁平勝利、白水哲也 「広帯域FWA基地局用セクタアンテナ」2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 B−1−132 2004年9月 p.132
1対多方向型無線通信システムにおいては、アンテナの全方向360度に対して電波を放射し、1つのアンテナでサービスを提供するために、水平面内無指向性のアンテナを使用することが多い。ただし、設置条件によっては、無指向性アンテナの場合に、垂直方向の指向性特性によりアンテナ利得が不足するために十分にサービスを提供することが不可能となる範囲が大きくなる場合がある。また、サービスを提供する必要の範囲が基地局のある一部の方向に限られている設置条件となる場合に、サービスを提供する範囲と反対方向に反射物があり反射波により品質が劣化すること、あるいはサービスを提供する範囲と反対方向に同じ周波数の基地局がありオーバーリーチ干渉が発生することにより品質が劣化することが想定される。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、無指向性アンテナの放射部の所定部分に、電波を遮断もしくは電波透過性の低い物質を設け、アンテナから放射する電波を制御することにより、簡易に品質を改善もしくは、サービス提供を可能とするアンテナ放射電力制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のアンテナ放射電力制御方法は、板状のアンテナ本体の表と裏の両面に設けられた複数のスリットから電波が放射される無指向性アンテナを用い、前記無指向性アンテナの放射部の片側の面に全てのスリットを密着して覆うように電波を遮断するもしくは電波透過性の低い物質を設け、アンテナから放射する電波を制御することを特徴とする。
また本発明のアンテナ放射電力制御方法は、板状のアンテナ本体の表と裏の両面に設けられた複数のスリットから電波が放射される無指向性アンテナを用い、前記無指向性アンテナの放射部の片側の面に全てのスリットを密着して覆うように金属板を取り付け、前記金属板に対して反対方向のアンテナ利得を向上させることを特徴とする。
また本発明は、前記アンテナ放射電力制御方法において、金属板として、アルミテープを用いることを特徴とする。
本発明を適用することにより、無指向性アンテナから放射される電波を、ある方向に対して強めることができ、その反対方向に放射される電波を弱めることが可能となる。これにより、無指向性アンテナでは、サービス提供が不可能であった範囲あるいは、品質が劣化する範囲に対して、新たなアンテナを開発、製造することなく、サービス提供が可能となり、品質の向上が可能となる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図2(a)は本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナを示す表面図、図2(b)は同じく側面図である。すなわち、板状のアンテナ本体11の表と裏の両面には複数のスリット12が配設され、前記スリット12から電波が放射される。前記スリット12の配置は電波放射が無指向性特性となるように設計される。
図3は本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナのアンテナ指向性特性シミュレーション値図であり、(a)は水平面、(b)は垂直面である。
図4は本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナのアンテナ指向性特性図であり、(a)は水平面、(b)は垂直面である。
すなわち、図3(a)、図4(a)における水平面では、アンテナを天頂方向から見た場合のアンテナの指向特性G1、G3を示しており、180度がアンテナのスリットが入った面の方向になる。つまり、方位で示すと、0度が北、90度が東、180度が南、270度が西となる。図3(b)、図4(b)の垂直面では、アンテナを側面からみた場合のアンテナの指向特性G2、G4を示しており、90度及び270度がアンテナのスリットが入った面の方向になる。つまり、0度が天頂方向で、180度が地面方向になる。図3(a)、図4(a)の水平面においては360度、ほぼ均一の利得となっており、図3(b)、図4(b)の垂直面においては、90度及び270度の水平方向に最大利得となり、天頂方向及び地面方向に向かって利得が減衰していく。
図1(a)は本発明の実施形態に係るアンテナを示す表面図、図1(b)は同じく側面図である。すなわち、図2(a),(b)に示すような板状のアンテナ本体11の表と裏の両面に設けられたスリット12から電波が放射される無指向性アンテナを用い、前記無指向性アンテナの放射部の片側の面である表面には全てのスリット12を覆うように電波を遮断する金属板例えばアルミテープ13が貼り付けられて取り付けられる。無指向性アンテナの放射部の片側の面にスリット12を覆うようにアルミテープ13が取り付けられることにより、アンテナから放射する電波を制御し、アルミテープ13に対して反対方向のアンテナ利得を向上させる。アルミテープ13は無指向性アンテナの放射部の片側面の面積以下であり、すべてのスリット12を覆うように貼り付ける。これにより無指向性アンテナの片側からの電波の放射を抑制し、指向性特性を変化させる。
図5は本発明の実施形態に係る図1のアンテナのアンテナ指向性特性シミュレーション値図であり、(a)は水平面、(b)は垂直面である。
図6は本発明の実施形態に係る図1のアンテナのアンテナ指向性特性図であり、(a)は水平面、(b)は垂直面である。
すなわち、図5(a)、図6(a)における水平面では、アンテナを天頂方向から見た場合のアンテナの指向特性G5、G7を示し、図5(b)、図6(b)の垂直面では、アンテナを側面からみた場合のアンテナの指向特性G6、G8を示す。基本的に、本発明の実施形態を適用した図1のアンテナのサービス提供範囲としては、図5における(a)水平面の約120度から約240度の範囲、(b)垂直面において約90度から約180度の範囲を想定している。図5(a)は図3(a)と同様に0度が北、90度が東、180度が南、270度が西の関係にあり、アルミテープ13を貼り付けた面は0度方向である。水平面では、貼り付けた面(0度方向)のアンテナ利得が減少し、貼り付けた面と反対側(180度方向)のアンテナ利得が増加する。図5(b)は図3(b)と同様に、0度が天頂方向、180度が地面方向の関係にあり、アルミテープ13を貼り付けた面は270度方向である。垂直面では、サービス提供時に必要となる90度から180度方向のアンテナ利得が貼り付け前と比較して大幅に減少するポイントもない。270度方向のアンテナ利得が減衰しているが、270度方向へのサービス提供を実施しない場合への適用を想定しているため、問題はない。
実際に、図3の特性を持つ無指向性アンテナに本発明を実施した(アルミテープ13を貼り付けた)アンテナ(図1)の指向性特性を測定した結果を図6に示す。図6は図5と同じ角度と方向の関係がある。図5のシミュレーションと同様に、図6は水平面でアルミテープ13の貼り付け面方向(0度方向)の利得が減少し、アルミテープ13の貼り付け面と反対方向(180度方向)の利得が増加することを実現可能であることを確認した。アルミテープ13の貼り付け面と反対方向(180度方向)へのサービス提供においては、高い利得を有するアンテナを設置したのと同等の効果を得ることが可能である。垂直面でも同様に利得が増加し、高い利得を有するアンテナを設置したのと同等の効果を得ることが可能であり、またサービス提供の範囲となる90度から180度方向でのアンテナ利得が大きく落ち込むといった特性にならず、サービス品質に悪影響を及ぼすことはない。
尚、図3、図4、図5、図6に示すアンテナ指向特性においてアンテナ利得は円の中心が最小値−20dBを示し、外側になるに従い、大きい値−10dB,0dB,10dB,20dBを示す。
1対多方向型無線通信システムにおいては、十数メートルへの基地局の設置を想定し、無指向性アンテナは設計されているが、基地局の高さが高くなり、加入者局との高低差が大きくなると垂直面のアンテナの指向性特性により、加入者局方向のアンテナ利得が少なくなり、品質が劣化し、サービス提供が不可能となる範囲が大きくなる可能性が高い。高層建築物への設置など、高低差が大きい設置となる基地局のアンテナに対して、本発明の実施形態を適用すると水平面のアルミテープ貼り付け面と反対側のアンテナの利得が向上すること、またサービス提供に必要となる角度範囲での垂直面のアンテナ指向性特性に影響がないことにより、アルミテープの貼り付けがない場合と比べて、品質が向上し、サービス提供が不可能となる範囲が減少する。
また、1対多方向型無線通信システムにおいて、一つの基地局と他の一つの基地局が同じ周波数を使用していた場合に、その位置関係によっては電波干渉により品質が劣化する場合がある。すでに設置された基地局が存在し、その基地局に対して電波干渉を発生させる可能性のある場所に新しく基地局を設置する場合、新しく設置する基地局の無指向性アンテナの放射部のすでに設置された基地局の方向の面にアルミテープを貼ることにより、すでに設置された基地局方向への電波を抑制し、電波干渉を軽減させることが可能となる。
1対多方向型無線通信システムにおいて、新しく設置する基地局のサービス提供のエリアと反対方向に反射物がある場合、その位置関係によって反射物からの反射波により、品質が劣化する場合がある。新しく設置する基地局の無指向性アンテナの放射部の反射物の方向の面にアルミテープを貼ることにより、反射波のレベルを抑制し、品質を向上させることが可能となる。
また、無指向性アンテナの放射部に貼り付ける物質として、例えば電波透過性の低い物質等の電波の透過性能の異なる物質を使用することで、貼り付け面方向及び貼り付け面と反対方向へ放射する電波を調整することが可能である。
以上のように、無指向性アンテナの放射部の一面に金属板を貼り付けることにより、金属板を貼り付けた面からの電波の放射を抑制し、放射する電波を金属板を貼り付けた面と反対側へ集中させることにより金属板を貼り付けた面と反対側のアンテナの利得を高めることを特長とする。
また、無指向性アンテナの放射部の一面に電波の透過率の異なる物体を貼り付けることにより、貼り付けた面からの電波の放射の抑制、及び貼り付けた面と反対側から放射される電波の調整を可能とすることにより、電波放射を制御することを特長とする。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施形態に係るアンテナを示す表面図及び側面図である。 本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナを示す表面図及び側面図である。 本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナのアンテナ指向性特性シミュレーション値図である。 本発明の実施形態で使用する無指向性アンテナのアンテナ指向性特性図である。 本発明の実施形態に係るアンテナのアンテナ指向性特性シミュレーション値図である。 本発明の実施形態に係るアンテナのアンテナ指向性特性図である。
符号の説明
11…アンテナ本体、12…スリット、13…アルミテープ。

Claims (3)

  1. 板状のアンテナ本体の表と裏の両面に設けられた複数のスリットから電波が放射される無指向性アンテナを用い、前記無指向性アンテナの放射部の片側の面に全てのスリットを密着して覆うように電波を遮断するもしくは電波透過性の低い物質を設け、アンテナから放射する電波を制御することを特徴とするアンテナ放射電力制御方法。
  2. 板状のアンテナ本体の表と裏の両面に設けられた複数のスリットから電波が放射される無指向性アンテナを用い、前記無指向性アンテナの放射部の片側の面に全てのスリットを密着して覆うように金属板を取り付け、前記金属板に対して反対方向のアンテナ利得を向上させることを特徴とするアンテナ放射電力制御方法。
  3. 金属板として、アルミテープを用いることを特徴とする請求項に記載のアンテナ放射電力制御方法。
JP2006243050A 2006-09-07 2006-09-07 アンテナ放射電力制御方法 Active JP4504962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243050A JP4504962B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アンテナ放射電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243050A JP4504962B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アンテナ放射電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067072A JP2008067072A (ja) 2008-03-21
JP4504962B2 true JP4504962B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39289374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243050A Active JP4504962B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アンテナ放射電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473159B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-16 東芝テック株式会社 アンテナ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103152A (ja) * 1972-04-10 1973-12-25
JPH05226926A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp プリント化スロットアンテナ
JPH06334426A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp レーダアンテナ
JPH0746028A (ja) * 1993-05-21 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及び該装置を備えるトランスポンダ
JPH114095A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hidenori Tsuboi 携帯電話用電磁波遮断装置
JP2004282316A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tdk Corp アンテナ装置
JP2005261187A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Kansai Tlo Kk 無線電力供給システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115706B1 (ja) * 1970-03-20 1976-05-19

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103152A (ja) * 1972-04-10 1973-12-25
JPH05226926A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp プリント化スロットアンテナ
JPH06334426A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp レーダアンテナ
JPH0746028A (ja) * 1993-05-21 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及び該装置を備えるトランスポンダ
JPH114095A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hidenori Tsuboi 携帯電話用電磁波遮断装置
JP2004282316A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tdk Corp アンテナ装置
JP2005261187A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Kansai Tlo Kk 無線電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067072A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812778B2 (en) Antenna apparatus
US9537204B2 (en) Multi-channel multi-sector smart antenna system
US11258182B2 (en) Meta-structure based reflectarrays for enhanced wireless applications
US20050003864A1 (en) Antenna system
US10096908B2 (en) Antenna device
US20220260488A1 (en) Optically Transparent And Quasi-Transparent Reflectarrays For 5g Applications
WO2016072205A1 (ja) アンテナ制御装置、アンテナ調整方法および分散アンテナシステム
KR20220043213A (ko) 빔 형성 시스템을 위한 메타 구조의 무선 인프라구조
KR20040070024A (ko) 전방향성 방사를 갖는 광대역 안테나
JP4571032B2 (ja) Cdmaシステムにおける基地局および送受信方法
US6512934B2 (en) Adaptive array antenna
JP4504962B2 (ja) アンテナ放射電力制御方法
JP3332329B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置
KR20100055742A (ko) 다중 안테나 및 이를 이용한 통신 장치
JP2007174158A (ja) 天井埋め込み型アンテナ
Nakano et al. Small-sized shaped beam base station antenna with superior intersector interference reduction in high speed cellular systems
CN114245954B (zh) 介质谐振器天线和介质谐振器天线阵列
US9312606B2 (en) Antenna device including reflector and primary radiator
JP2003347841A (ja) 導体反射板付きモノポールアンテナ
JP3822607B2 (ja) アレーアンテナ
JPH0447722A (ja) 移動通信における無線チャネル割当制御方法
JP2006245827A (ja) 無線通信システム及びセル構成方法
KR101983306B1 (ko) 안테나 이득 및 격리도를 개선한 이동통신 중계기
EP4187719A1 (en) Passive reflectarray panel for enhanced wireless communication in near field coverage area and methods of designing the same
WO2014061293A1 (ja) 反射鏡アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250