JP4502624B2 - ポリオレフィンフィルム - Google Patents
ポリオレフィンフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502624B2 JP4502624B2 JP2003363889A JP2003363889A JP4502624B2 JP 4502624 B2 JP4502624 B2 JP 4502624B2 JP 2003363889 A JP2003363889 A JP 2003363889A JP 2003363889 A JP2003363889 A JP 2003363889A JP 4502624 B2 JP4502624 B2 JP 4502624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ethylene
- component
- polyolefin
- comparative example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔A〕成分:(1)密度が915kg/m3未満であり、
(2)190℃、2.16kg荷重下で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分の範囲であり、
(3)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンからなり、
メタロセン系触媒を用いて製造したエチレン・α−オレフィン共重合体。
〔B1〕成分:(1)190℃、2.16kg荷重下で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜40g/10分の範囲であり、
(2)密度が960kg/m3以上である
エチレン単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体。
本発明のポリオレフィンフィルムは、〔A〕成分の密度が低いほど、配合比率が多いほど柔性に優れ、〔B1〕成分の密度が高いほど、配合比率が多いほど、寸法安定性が良好となるが、各成分の特性や配合比率は、フィルムの柔軟性と寸法安定性とのバランス関係により適宜に決定される。
〔A〕成分の密度が低いほど、配合比率が多いほど柔軟性に優れ、〔B1〕成分の密度が高いほど、配合比率が多いほど、または〔B2〕成分の融点が高いほど、配合比率が高いほど寸法安定性が良好となるが、各成分の特性や配合比率は、フィルムの柔軟性と寸法安定性とのバランス関係により適宜に決定される。
カレンダー成形は、上記のようにフィルムの厚み精度が極めて良好であり、品質的に優れたものが比較的容易に製膜できる、生産性に優れているなどの特長から、本発明のポリオレフィンフィルムを製膜する方法として好適である。
なお、前記架橋剤には、例えば、ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミン、カルボキシル基含有ポリマーなどが含まれる。
また、〔A−1〕と〔B1−1〕の混合比率を重量分率で70:30とし、一般的なカレンダー成形法によりフィルムを作製した。カレンダー成形に際し、〔A−1〕と〔B1−1〕をヘンシェルミキサーで均一に混合し、バンバリーミキサーで樹脂温度が155℃になるまで混練して、樹脂組成物を調製した。これを、175℃に調整された逆L型形の4本ロールのカレンダー成形機を用いて圧延し、引き取り、冷却工程を経て、厚さ100μm、幅1300mmのフィルムを作製した。フィルムの表面は、片面を艶面にし片面を梨地面に仕上げ、梨地面にコロナ処理を施した。コロナ処理は、フィルム表面の濡れ指数が、処理直後に50mN/mになるように条件を設定した。
加熱収縮率(%)=熱収縮した長さ/熱収縮前の標線間距離×100
フィルム成形性の評価は、フィルム引取りムラによる厚みの変動、樹脂の分散不良による外観不良などの問題が無い場合を「○」とし、いずれかの問題が生じた場合を「×」とした。
二次加工性の評価は、リバースコーターを備えた塗工機による粘着剤塗布試験により、フィルムの寸法安定性を観察することにより実施した。東亞合成社製アクリル系粘着剤HV−C5200(エマルションタイプ、固形分64〜66%、希釈剤は水)を、乾燥温度110℃、乾燥炉通過時間2分で、フィルムのコロナ処理面に乾燥膜厚み20μmになるように調整し塗布した。塗布後のフィルムの寸法安定性が、従来の軟質PVCフィルム{PVC樹脂100重量部に可塑剤としてジ(2−エチルヘキシル)フタレートを25重量部配合したもの}と比較して、同等または優れる場合を「○」、劣る場合を「×」とした。
施工性の評価は、上記の二次加工性の評価で寸法安定性が「○」であったもののみについて実施した。評価方法は、曲面や出隅・入り隅部分を有するステンレス板に、上記粘着剤を塗布したフィルムを貼合せる際に、従来の軟質PVCフィルム{PVC樹脂100重量部に可塑剤としてジ(2−エチルヘキシル)フタレートを25重量部配合したもの)と比較して、作業性、作業時間、仕上がり状態などが、同等または優れる場合を「○」、劣る場合を「×」とした。
以上、実施例1〜7についての評価結果を表1に示す。いずれもフィルム成形性、二次加工性、施工性が優れていた。
比較例1の評価結果を示した表から、エチレン・α−オレフィン共重合体のみでは、二次加工性が損なわれることが分かる。
比較例2の評価結果を示した表から、比較例1と同様に、エチレン・α−オレフィン共重合体のみで二次加工性が損なわれることが分かる。
比較例3の評価結果を示した表から、結晶性ポリオレフィンのみでは二次加工性は良好であるが、施工性が損なわれることが分かる。
比較例4の評価結果を示した表から、比較例3と同様に、二次加工性は良好であるが、施工性が損なわれることが分かる。
比較例5の評価結果を示した表から、用いた結晶性ポリオレフィンの配合比率が多いと二次加工性は良好であるが、施工性が損なわれることが分かる。
比較例6の評価結果を示した表から、結晶性ポリオレフィンの配合比率が少ないと、二次加工性が損なわれることが分かる。
比較例7の評価結果を示した表から、結晶性ポリオレフィンとして用いたエチレン・α−オレフィン共重合体の密度が低いと、二次加工性が損なわれることが分かる。
比較例8は、カレンダー成形における引取りが不安定で、均一な厚さのフィルムを得る事ができなかった。
比較例9は、カレンダー成形における引取りが不安定で、均一な厚さのフィルムを得る事ができなかった。
比較例10は、カレンダー成形において〔B1−4〕の分散不良により、フィルム外観が悪化した。
Claims (3)
- 下記の〔A〕成分60〜95重量部と〔B1〕成分40〜5重量部とからなる樹脂組成物を製膜して得られた、厚さが10〜300μmであるポリオレフィンフィルム。
〔A〕成分:(1)密度が915kg/m3未満であり、
(2)190℃、2.16kg荷重下で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分の範囲であり、
(3)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンからなり、
メタロセン系触媒を用いて製造したエチレン・α−オレフィン共重合体。
〔B1〕成分:(1)190℃、2.16kg荷重下で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜40g/10分の範囲であり、
(2)密度が960kg/m3以上である
エチレン単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体。 - 〔A〕成分の密度が880kg/m3未満であることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィンフィルム。
- 粘着剤塗布用フィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリオレフィンフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363889A JP4502624B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | ポリオレフィンフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363889A JP4502624B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | ポリオレフィンフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126571A JP2005126571A (ja) | 2005-05-19 |
JP4502624B2 true JP4502624B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34643041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003363889A Expired - Lifetime JP4502624B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | ポリオレフィンフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502624B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577137B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-08-20 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系樹脂フィルムの製造方法 |
CN103189996B (zh) * | 2010-11-02 | 2016-04-13 | 三井化学株式会社 | 太阳能电池密封材料及太阳能电池模块 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3615607B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-02-02 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート |
JP4271277B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2009-06-03 | 株式会社プライムポリマー | レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム |
JP2003027665A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Three M Innovative Properties Co | 硬質屋根材用粘着フィルム |
-
2003
- 2003-10-23 JP JP2003363889A patent/JP4502624B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005126571A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101690353B1 (ko) | 표면 보호 필름 | |
JP2008068564A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP4363454B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2009087797A1 (ja) | 表面保護フィルム | |
KR101692571B1 (ko) | 표면 보호 필름 | |
JP2008273085A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2004323842A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
JP3029374B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2005033000A (ja) | ウエハバックグラインド用粘着テープ | |
JP4502624B2 (ja) | ポリオレフィンフィルム | |
JP2006095955A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP7624307B2 (ja) | 複層フィルム、粘着フィルム及び半導体製造工程用粘着フィルム | |
JP2004338289A (ja) | 粘着テープ用基材および粘着シート | |
JP2022177504A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、粘着フィルム、化粧フィルム、および化粧用粘着フィルム | |
JP5089872B2 (ja) | カレンダー成形用アクリル系樹脂組成物およびフィルム、シート | |
JP3354224B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP7519820B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂フィルム、粘着フィルム、化粧フィルム、化粧用粘着フィルム | |
JP7604281B2 (ja) | 複層フィルム、粘着フィルム、化粧フィルム、化粧用粘着フィルム、および自動車用保護フィルム | |
JP6206059B2 (ja) | 塗膜付き樹脂フィルムおよび塗膜付き樹脂フィルムロール | |
JP2022041827A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、粘着フィルム、化粧フィルム、化粧用粘着フィルム | |
JP2009537647A (ja) | フィルムが電子線照射によって横方向に引き裂き可能である、マスキング接着テープにおける、ハロゲン不含フィルムの使用 | |
JP2023146177A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、粘着フィルム、および半導体製造工程用粘着フィルム | |
JP3675955B2 (ja) | 印刷用支持体およびその製造方法 | |
JP2025042445A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、化粧フィルム、粘着フィルム、および半導体製造工程用粘着フィルム | |
JPH0860110A (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4502624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |