JP4500544B2 - ミクロ流体装置及びその製造 - Google Patents

ミクロ流体装置及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4500544B2
JP4500544B2 JP2003556334A JP2003556334A JP4500544B2 JP 4500544 B2 JP4500544 B2 JP 4500544B2 JP 2003556334 A JP2003556334 A JP 2003556334A JP 2003556334 A JP2003556334 A JP 2003556334A JP 4500544 B2 JP4500544 B2 JP 4500544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief pattern
substrate surface
substrate
microfluidic device
microchannel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512808A (ja
Inventor
ヘレネ・デランド
ラッシュ・ルンドブラド
オッレ・ラーション
ラッシュ・ローゼングレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gyros Patent AB
Original Assignee
Gyros Patent AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0104460A external-priority patent/SE0104460D0/xx
Application filed by Gyros Patent AB filed Critical Gyros Patent AB
Publication of JP2005512808A publication Critical patent/JP2005512808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500544B2 publication Critical patent/JP4500544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、2001年12月31日に出願されたスウェーデン国出願SE−0104460−1と、2002年4月4日に出願された米国仮出願シリアルナンバー60/369,174とに対し、優先権を主張するものである。
本発明は、第1の実施形態では、多数の封入されたミクロチャネル構造を含むミクロ流体装置の製造のための方法に関する。該方法は、第1の概略平面Iの基板面Iを、接着部材により第2の概略平面IIの基板面IIに接合するステップを含む。基板の少なくとも一つは他の基板と接合するために表面内でプラスチック部材をあらわにするが、他の基板も、接合に用いるため表面内のプラスチック部材をあらわにするのが好ましい。表面Iと表面IIの各々は、2つの基板表面が互いに合わされたときに封止されたミクロチャネルを画定する構造部位を含む。
本発明は、第2の実施形態においてミクロ流体装置に関連し、そのミクロ流体装置は他の方法のみならず進歩性のある方法によっても製造され得る。本実施形態では、装置のミクロチャネル構造の一つ若しくはそれ以上の各々が、装置内部を運ばれる好ましくは水性の液体標本を充填される。
本発明の文脈では、“ミクロ流体装置”という用語は、a)一つ又はそれ以上の封止されたミクロチャネル及び/又はミクロキャビティを各々が含む、複数の封止されたミクロチャネル構造を含む装置と、b)これらのミクロチャネル構造が、マイクロリットルの範囲にあり例えば分析薬や試薬を含む反応体を含み得る液体標本を移送し処理するのに利用されることとを、意味する。液体標本は通常、水性である。移送と処理は、通常、分析的及び/又は準備的処理プロトコルの一部である。装置のミクロチャネル構造の数は、10以上や50以上など、5以上であればよく、通常500以下など、1000以下であればよい。“ミクロリットル範囲”の用語は、1000μl以下の液体標本を意味し、即ち、その範囲は、ピコリットルの範囲(1000pl)のみならず、ナノリットルの範囲(1000nl)も含む。ミクロチャネル構造は、通常、500μm以下、200μm以下、100μm以下、又は50μm以下のように、1000μm以下の深さ及び/又は幅のミクロチャネルを含む。液体の移送のためのミクロチャネルに加えて、空気の入口若しくは出口のための周辺大気に排気する分離チャネルがあってもよい。排気チャネルの幅及び/深さは、他のチャネルと同じ範囲内でよいが、(例えば、500μm以下、200μm以下、100μm以下、又は50μmである)液体移送に利用するチャネルよりも何倍も狭く且つ/又は浅くすることが有利であるといえる。
この種の装置は、通常、ディスク状であり、ディスク平面に垂直な対称軸(Cn、nは整数2、3、5、6・・・∞)を伴うのが好ましい。この対称特性を有するディスク状ミクロ流体装置は、四角形状のような矩形形状や、この対称性が適用される他の多角形状であるのが好ましい。一つのバリエーションは、円形フォーマット(n=∞)である。特に、上述のタイプのディスク状装置は、遠心力を利用してミクロチャネル構造内部に液体を移相するために対称軸周りに回転するのが好ましい。回転軸は対称軸と一致する必要はなく、ディスク平面と交差しても交差しなくてもよい。液体標本は、通常、水性であり、従って、水、及び、水と水混和性有機溶媒との混合物を含む。
ミクロ流体装置は、一つ又はそれ以上の面内でミクロチャネル構造を有してもよい。本発明は、2つの対向する概略平面の基板間でのインタフェースに対応する平面内でのミクロチャネル構造のフォーメーションに関する。このことは、本発明に係る方法で形成されるインタフェースにより画定される平面からみて、上方、下方若しくは或る角度を持つ他の平面内で、最終的な装置が一つ、二つ若しくはそれ以上のミクロチャネルも備えることを、排除するものではない。これらの他のミクロチャネル構造が、接合される2つの概ね平面上の基板間で画定されてもよい。異なる面に存在するミクロチャネル構造は、完全な処理プロトコルが実施され得る完成されたミクロチャネル構造を形成するのが好ましい。
ミクロチャネル構造は、一つの面内でも異なる面間でも、互いに通じることができる。この連絡は、液体のための移送チャネルを介すればよい。大気の入口のための、若しくは、装置の動作の間に液体に置き換わられた空気の大気への出口のための、排気チャネルもあってもよい。排気チャネルは、液体標本が移送される複数のミクロチャネルと共通のものでもよい。
解決すべき課題と発明の目的
前記の種類のミクロ流体装置は、小型化された形態の複数の同じ分析的及び/若しくは準備的プロトコルが(ミクロチャネル構造当たり1稼動で)並行実施されるミクロラボラトリとして利用されるべく、以前に提示された。チャネル大きさ及び液体体積を下げるならば、プロトコルから信頼性、再現性があり正確な結果を得るためには異なるミクロチャネル構造間でのチャネルの一様性の要求が非常に厳しいものになる。
“技術分野”のヘッダの下の最初の段落で述べたタイプの従来の方法は、特定の接着剤では、実際の接着処理で基板が合わせて圧せられると接着部材が制御不能のままミクロチャネル内に直ぐに広がってしまう。ミクロチャネル構造での不規則に生じる圧縮及び/又は完全な詰まりの生成のリスクは重要なものであり、接着部材、特に液体接着剤の量と、2枚の基板の間の接触面積と共に、増加する。本発明の第1の目的は、従って、この種のリスクを最小化することにある。
第2の目的は、複数の、例えば2、3、4、5若しくはそれ以上のミクロチャネル構造を含むミクロ流体装置内で機能するミクロチャネル構造の歩止まりを増加することである。この文脈での歩止まりは、通常、最終的なミクロ流体装置内のミクロチャネル構造の85%以上、95%以上又は100%など、70%以上が機能する、即ち、表面を互いに接着することを含む作製するステップの際の接着部材の制御の無い拡散により発生される実質的な圧縮及び/又は詰まりを生じることなく、ミクロチャネル構造が液体を流す、ということを意味する。ミクロチャネル構造が、幅及び/又は深さが上述の範囲の最も大きいものの下方部にある部位を含む場合、特にこの目的があてはまる。
接合されるべき表面の一つに接着剤を塗布することにも、不都合がある。接着剤は、ミクロチャネル構造の内側面の一部にも現れる。このことはあまり望ましいことではなく、内側面の事後修正が必要になる。この不都合を回避するための簡素な方法が望まれる。本発明の第3の目的は、この不都合を最小化することである。
背景文献
“技術分野”のヘッダの下に示された2枚の概ね平面の基板の表面を合わせて接合することによるミクロ流体装置の作製は、多数の文献で示されている。
米国特許第5376252号(エクストレンその他)は、部材の結合において基板を接合させるための接着剤を必要とするということを、一般的な用語で大まかに示唆している。あるバリエーションでは、プラスチック基板の表面から突起する壁が、開口のミクロチャネル構造を画定した。詰まりを伴う問題、及び不規則に生じる圧縮は、決して認識されなかった。
米国特許第4957582号(コロンブス)は、親水性接着剤を利用する親水性ミクロチャネルを含むミクロ流体装置を生成することを示唆する。
WO9424900号(エーマン)は、(a)基板面を融解しない溶媒と、(b)基板面と融解し得る接着成分とを含む、接着溶液を利用することを示唆する。
WO9845693号と米国特許第6176962号(ソアネその他)は、特定のプロトコルと結合する接着剤を利用することを示唆する。
WO9956954号(キーネ)は、並置される2枚の概略平面のプラスチック基板を接着することを示唆する。他方の並置の基板面を移送温度に到達させず、一方の並置する基板面を移送温度より高く加熱することにより、接着が完成される。“非”加熱面は、最終的なミクロチャネル構造の範囲を画定するミクロスケールの溝を含む。面の一つから高まる接着部材の熱感知溶融繊維が、溝の外側に存在し得る。
WO0050871号(ダップリッチ)は、2枚の本来平面の基板の面を互いに接着することにより製作されるミクロ流体装置を示す。基板の一つは、最終的な装置のミクロチャネル構造を画定するミクロ構造面を有する。
WO0154810号(デランドその他)は、プラスチック基板内で作製され種々の面特性の領域を含むミクロチャネル構造を開くプラスチックカバーを熱薄層することを示唆する。
WO9424900号、WO9845693号(及び米国特許第6176962号)、WO9956954号、WO0154810号、及び米国特許第4957582号の一つの重要な共通の目標は、接着部材の侵入、若しくはチャネル構造の熱変形により生じるミクロチャネルの不規則な変形を最小化することである。接着部材の侵入に対するリスクを最小化するため基板面から突出する(リムを含む)チャネル壁を利用する、ということを説明する文献はない。
WO9832535号(リンドバーグその他)及びWO0197974号(チャザーンその他)は、2枚の平面基板を接着するときの接着剤の空隙の否定的な効果を、最小化する問題に関する。接着の空隙は、表面の不規則性、汚染する粒子、実際の接着するステップなどで不均一に付加される圧力から、発生する。ガラス、シリコン、水晶、ダイヤモンド、及び明白な堅さを備えるある種のプラスチックなどのような、堅固な基板材料が接着剤を利用しない接着処理により結合するとき、接着の空隙は根源的な問題である。接着の空隙に伴う問題は、通常可撓性があるプラスチック基板に対しては標準的な解決はない。WO9832535号(リンドバーグその他)は、基板面の突起によりミクロチャネルの壁が画定され、分離の突起部もスペーシングのポストを画定しているならば、接着の空隙は回避されうることを示唆する。WO0197794号(チャザーンその他)は、接着の空隙がミクロ流体チャネルに与える擾乱の効果を中和するために基板面内に排気要素を含ませることによって、接着の空隙の擾乱効果は回避される、ということを示唆する。
WO0130490号(シャエビッツその他)は、多数のミクロチャネル構造を含むミクロ流体装置内の開口部の改良されたシーリングについて記述する。各々の開口部は、ふたがシールされるカラーを有する。ふたは適合的であり且つ/若しくは接着性がある。
本発明
ミクロチャネル構造(5)は、基板面I(2)のベース面I(3)から、及び/又は基板面II(8)のベース面II(9)から突起する第1のレリーフパターン(4’)により画定されれば、発明の目的が達せられ得るということが、認識される。(いわゆる距離ホルダと称される)スペーサエレメントに対応する第2のレリーフパターン(10’)が、基板面I及び/又は基板面II内の、最終的なミクロチャネル構造の一部にはならない部位に存在するならば、ミクロチャネル構造(5)が安定化され得る、ということも認識される。換言すれば、第2のレリーフパターンから導出される距離ホルダは、個々のミクロ構造の間に位置する最終的なミクロ流体装置の中にある。これらのレリーフパターンの頂部(6)上に接着部材を選択して塗布することにより、接着処理の間に接着部材、特に接着剤をミクロチャネルの中に押し込んでしまうリスクを最小化する。接着の空隙は、原則として形成されない。つまり、WO0197974号(チャザーンその他)の排気要素が必要とされないということである。
この文脈での“選択して”という用語は、形成されるミクロチャネル構造の内側面を画定する面部分に接着部材を本質的に分散させないで、基板面I内の少なくとも第1のレリーフパターン、及び/又は基板面II内の相補のレリーフパターン(以下参照)の頂部面に、接着部材が塗布されることを、意味する。この用語は、ミクロチャネル構造の部分ではない基板面の部分が、接着部材で汚れてもよい、と言うことも含む。
第1のレリーフパターンの文脈での“壁”という用語は、文脈からは他には明らかではないが、このレリーフパターンにより画定されるミクロチャネルの側壁を意味する。ミクロチャネルの頂部及び底部の壁は、基板I及びIIと同じ方向に本質的に伸展する。
本発明の第1の形態は、これらの発見を利用する方法である。従って、第1の形態の好適な実施形態は、“技術分野”のヘッダの下の第1のパラグラフで定義された方法である。その方法は、ステップ(i)、ステップ(ii)及びステップ(iii)を含むことを特徴とする。ステップ(i)は、
(a)ミクロチャネル構造(5)の壁(4)の少なくとも一部を画定する第1のレリーフパターン(4’)(隆起パターン)を基板面Iが含む形態での基板I(1)と、
(b)基板面IIが、(1)上記第1のレリーフパターン(4’)を覆い得るサイズを有し、(2)第1のレリーフパターン(4’)が不完全であれば壁の残余の部分を含む相補のレリーフパターンを選択的に含む、という形態での基板II(7)とを、提供する。
ステップ(ii)は、第1のレリーフパターン(4’)と、存在するならば相補のレリーフパターンとにより画定される封止されたミクロチャネル構造が形成されるように、基板面I(2)と基板面II(8)を並置する。
ステップ(iii)は、上記ミクロチャネル構造を変形することなく、上記接着部材により及び上記レリーフパターンにより、面を接合する条件を適用する。
本発明のこの形態は、リスクを最小化するための方法、及び/又は、“技術分野”のヘッダの下で定義され且つ/若しくは独立の方法請求項のプレアンブルで定義される製造の方法の中の“解決すべき課題と発明の目的”のヘッダの下で示されたように、液体流を意図するミクロチャネル構造を機能させる装置の歩止まりを増加する方法にも、関連する。
好適なバリエーションでは、基板面I(2)及び/又は基板面II(8)は、上述のスペーサエレメント(10)(距離ホルダ)の少なくとも一部を画定する第2のレリーフパターン(10’)(隆起パターン)も含んでもよい。スペーサエレメントがこの第2のレリーフパターンによって完全には画定されない場合には、その残余部分は、他の基板面内の相補のレリーフパターンによって画定される。スペーサエレメントが存在する好適なバリエーションにおいて、第2のレリーフパターン(10’)は基板面I(2)の一部である。即ち、第1のと第2のレリーフパターン(4’、10’)は同じ基板面内に存在する。
存在する個々のレリーフパターンの頂部は接着のために利用される、ということになる。
最も好適なバリエーションでは、第1と第2のレリーフパターンは、ミクロチャネル構造の壁(10)とスペーサエレメント(10)のそれぞれを画定し、いずれも基板面I(2)内に存在する。従って、この実施形態では、上述の相補のレリーフパターンを含む必要がない。第1と第2のレリーフパターンの頂部により定義される頂部面は、本質的に同一の平面にある。この形態のミクロチャネル構造の壁は、通常、ミクロチャネル構造の“底”面を構成するベース面Iの部分を線引きする縁に対応する。
本発明について、同じ数字が異なる図面での対応する機能的部位に用いられる図面に関して、更に記述する。
図1aと図1b、図2、及び図3に示されるように、最終的なミクロ流体装置は、ミクロチャネル構造(5)の壁(4)(第1のレリーフパターン(4’))が突出する別個のベース面(3)を伴う第1の基板面I(2)を含む第1の概ね平坦な基板I(1)を含んでもよい。ミクロチャネル構造(5)は液体の移送のための(5a)、又は大気に排気するための(5b)、ミクロチャネルを含む。壁(4)の頂部(6)に並置して、図に示されるように透明である第2の概ね平坦な基板(7)がある。第2の基板は、図示の形態ではレリーフパターンが欠けているが基板面IIと同時に存在し区分がつかないベース面II(9)を伴う、第2の基板面(II)(8)を含む。ミクロチャネル構造(5)の壁(4)と、ひょっとしたら独立のスペーサエレメント(10)(第2のレリーフパターン(10’))も、2枚のベース面の間を伸展し、さらに図面に示される好適な形態に対してはベース面Iから基板面IIまで伸展する。
第1のレリーフパターン(4’)の頂部(6)が共通の本質的に平坦な頂部面を定義する好適な形態を、図面は示す。基板面I(2)が、スペーサエレメント(10)を画定する第2のレリーフパターン(10’)も含む場合は、この第2のレリーフパターンの頂部は、壁(4)(第1のレリーフパターン(4’))の頂部により定義される共通頂部面と、同一に存在するのがよい。
ミクロチャネル構造の壁(4)と独立スペーサエレメント(10)は、基板の一つのベース面から持ち上がる対応のレリーフパターンがもう一方の基板面に合わさるときに、形成される。一般的な意味で、ベース面(3又は9)は、レリーフパターンが無い基板面(2又は8)であり、基板面(2又は8)は、重畳されたレリーフパターンを伴うベース面(3又は9)である。
ミクロチャネルの壁、スペーサエレメント、更にレリーフパターンの隆起部分の寸法は、種々のファクタで決定する。原因ファクタは、基板の部材や、ミクロチャネル構造の幅・深さなどの個々のミクロチャネル構造の設計である。ミクロチャネルの壁の幅がチャネル内部だけでなくチャネル間でも異なることは、図面に示されている。ミクロチャネルの別の部分が互いに近接しているならば、線状の壁を共通壁(11)の中にマージすることが非常に実用的である。
通常、壁の少なくとも一部の幅は、10μm以上など1μm以上であり、及び/又は、500μm以下など1000μm以下である。2つの近接するミクロチャネルに共通な壁に対して、これらの限定は2倍であるべきである。
壁の幅と高さとの比は、1以上や5以上のように、通常0.1以上である。
ミクロチャネル、壁、及びスペーサエレメントは、最も小さい基板面I、IIの、90%以下、80%以下、50%以下、10%以下など、通常95%以下であり、5%以上など、1%以上である。
一つ又は複数のスペーサエレメントの、若しくはミクロチャネル構造の壁の高さは、通常、開口のミクロチャネル構造の少なくとも一部の深さと同じである。このルールは、逆レリーフパターンを含む鋳型を写し取ることにより得られる基板面を利用する装置及び方法に、基本的に関連する。
ミクロチャネル構造の深さはミクロチャネル構造の範囲内で変動してよい。
本発明の文脈での“高さ”という用語は、ミクロチャネルの外側のベース面に対して計測される高さであり、その高さが計測される点とミクロチャネルとはきわめて近接する。
“幅”という用語は、他に示唆がなければ、壁の半分の高さでの幅である。
最終的なミクロ流体装置は、通常、ミクロチャネル構造当たり1、2、3、4、5若しくはそれ以上の独立スペーサエレメントを含み、通常上限は、ミクロチャネル構造当たり300又はそれ以上の独立スペーサエレメントである。独立スペーサエレメントは、通常、最も小さい部位で、10μm−10mm又は100μm−1mmなどの1μm−10mm範囲の断面積を有し、通常、ミクロチャネルの壁から及び基板面の縁から分離している。スペーサエレメントの断面は、矩形、三角形、円形、楕円などであればよい。スペーサエレメントの断面積と個数は、基板面の面積、ミクロチャネル構造の数、スペーサエレメントの幾何学的配置、及び/又は、ミクロチャネル構造全体、基板の部材などのファクタで決定される。
基板は、エラストマを含むプラスチックや、シリコンゴム(例えば、ポリジメチルシロキサン)を含むゴムなどの、様々な部材から形成され得る。製造上の観点から、プラスチックのコストが通常低く例えば複製によって大量生産が容易であるのだから、プラスチック部材でレリーフパターンをさらす基板面が何倍も好ましい。プラスチック部材を含む通常の製造工程は、フォトリソグラフィ、レーザアブレーション、エンボスによる複製、モールデング、鋳造等である。複製については、米国特許第5376252号(ダニエルソンその他)を参照されたい。本発明の先日付において、好ましいプラスチック部材は、ポリメチルメタクリル(PMMA)、ポリカーボネート、及び他の熱可塑性材料であった。例えば、重合炭素炭素二重又は三重結合および飽和分岐のストレートの又は環状アクリル、及び/又は、アルキレングループである。通常の例は、日本のニッポンゼオンのZeonex(登録商標)とZeonor(登録商標)である。例えば、WO0056808号(ラーソンその他)を参照されたい。その内容は本明細書に参照されて統合される。
ミクロチャネル構造の内側面を画定する面は、ステップ(i)に先立って、又はステップ(iii)の後に、親水性とされた。先立つ場合には、ステップ(i)で与えられる基板面の片方又は両方が、少なくとも、ステップ(iii)の後にミクロチャネル構造の内側面を画定する部分において、適宜親水性となる。通常の親水プロトコルは、WO0056808号、WO0147637号、または米国特許第5773488号(ジャイロスアーベー)に概説されている。内側面の親水性(湿潤性)はこれらの文献に示されるものであるべきである。即ち、本明細書で与えられるインターバルの範囲内の体積を持つ水などの水性液体が、毛管現象により引かれミクロチャネル構造の一つに入れられるべきである。(例えば、非移送手段及び/又はバルブとして)適切な疎水性面が中断するところは、WO9958245号及びWO0274438号に概説されるようにステップ(i)の前に導入されるのが好ましい。WO0185602号(アミックアーベー、ジャイロスアーベー)も参照されたい。疎水面の中断は、ステップ(iii)の後に導入されてもよい。
ミクロチャネル構造の内側面の親水性(湿潤性)への厳密な要求は、構造における異なる機能ユニット間で変化してもよい。局所的な疎水性面(ここで、疎水性=液体接触角度が90°より大きい)の中断以外に、特定の機能ユニット内のミクロコンジットの少なくとも2つ又は3つの壁に対する液体接触角度は、移相されるべき液体に対して湿潤性(ここで、湿潤性=親水性=液体接触角度が90°以下である)であるべきであり、液体接触角度は、50°以下、40°以下、30°以下、20°以下のように、60°以下であるのが好ましい。一つ又はそれ以上の内側壁がより高い液体接触角度を有する場合、例えば、非湿潤性(疎水性)である場合、他の壁の液体接触角度を低くすることにより、このことは埋め合わされ得る。表面I、IIのうちの一つが疎水性であるならば、このことは特に重要になり得る。大抵の場合湿潤性のためのこれらの形状は、液体を求めないバルブや排気チャネル以外の、全部のミクロチャネル構造に渡って、一つ又はそれ以上の内側面(底面、頂面、側壁面)に適用される。
上述の液体接触角度は、平衡接触角度であり、利用時の温度で、例えば+25℃±5℃のような室温で、計測される。
好適なバリエーションでは、基板Iは、例えば上述の技術により、プラスチック材料で形成される。好適なバリエーションでは、基板IIもプラスチック材料で形成される。
接着部材は、基板面I及び/又は基板面IIの一部であってもよいし、基板面I及び/又は基板面IIに別々に塗布されてもよい。図1bに示されるように、接着部材はレリーフパターンの頂部、例えば第1のレリーフパターンの頂部及び/又は第2のレリーフパターンの頂部、及び/又は相補のレリーフパターンの片方若しくは両方の頂部に、あるのが好ましい。この形態では、接着部材は、レリーフパターンの頂部に選択の上配置され、最終的なミクロチャネルの内部の表面部分には配置されない。
接着部材は、基板面に存在するものと同じプラスチック材料が接着部材として作用し得るのであれば、そのプラスチック材料であればよい。他の有用な接着部材は、基板面内に露出される部材に適合し最終的な装置の意図的な利用に適合する種々の接着剤である。通常、接着剤は、溶解接着剤及び硬化接着剤の中から選ばれればよい。硬化接着剤の例示として、熱硬化、湿潤硬化、更に2、3及びマルチコンポーネントの接着剤がある。
原理的には、接着剤は米国特許第6176962号とWO9845693号(ソアネその他)に概説されるように選択されるのであり、それら出願の内容は本明細書に参照の上統合される。従って、適切な接着部材は、エラストマ接着部材と硬化接着部材を含む。他のものと同様にこれらの種類の接着部材は、基板面に塗布されるときに液体状態であってもよい。接着剤を含む接着部材は、このように、液体硬化接着部材と液体エラストマ部材を含む。塗布後、接着部材は、例えば他の基板が接着剤に接触する前に溶媒を除去し又は粒子を硬化することにより、より粘性が強く又は非流動性が強くなる。液体状態は、低粘性の部材と高粘性の部材を含む。
硬化接着剤は、重合可能接着剤と活性可能接着剤を含む。
優先権主張日には、本発明は、接着部材が上述の種類の中から選択された硬化接着剤であるならば、最大限の優位を得ていたと思われる。
上記で示したように、ステップ(i)は、独立ステップとして、接着部材を基板面I及び/又は基板面IIに塗布するステップを含んでもよい。
ステップ(ii)は、どの相補のレリーフパターンも並置する面の対応するレリーフパターンに合致し、封止されたミクロチャネル構造、または完全なスペーサエレメントがそれぞれ形成される、ということも含む。
ステップ(iii)は、接着の条件が加えられることを含む。条件は、通常、接着剤の製造者により与えられる範囲内であり、ミクロチャネル構造の壁を画定するレリーフパターンを変形しないように適切な配慮が為される。例えば、WO9424900号(オーブエーマン)、WO9845693号(及び米国特許6176962号)(オアネその他)、WO9956954号(キーネ)、WO0154810号(デランド)、及び米国特許第4957582号(コロンブス)を参照されたい。通常、このステップは、基板面Iと基板面IIとを合わせて圧することと、選択された接着部材に要求される特定の条件を付加することを含む。例えば、溶融接着剤であれば熱が、紫外線硬化接着剤であれば紫外線照射が、湿潤硬化接着剤であれば湿潤が、加えられる等である。多くの場合、加熱は硬化反応をスピードアップする。
実験編
例1
この例では、ポリカーボネイトからなるふた(基板II)が光硬化接着部材を利用して接着されたミクロチャネル構造を伴うポリカーボネイトディスク(基板I)で構成されるミクロ流体装置の製造を示す。図1a、図1b、及び図2で示される基板Iのベース面から突起する壁が、ミクロチャネル構造を画定した。スペーサエレメントを伴うバリエーション(図3)も実施された。接着部材は光硬化であった。図面は、封止されたミクロチャネル構造(5)、壁(4)及びスペーサ(10)を示す。
接着部材(UVF00006、Akzo Nobel Inks)の薄膜(1−10μm)が、CD/DVDのためのフレキソプリンタ(Pinto、Lyrec、デンマーク)を利用して構造ディスク(基板I)上に塗布された。(入口/出口ホールを伴う)ふた(基板II)は、閉鎖構造を形成するために頂部に注意深く配置された。接着部材の硬化は紫外線ランプを利用して為された。図1a及びb、図2及び図3に見られるように、詰まりのない封止されたミクロチャネルが形成された。封止されたミクロチャネル構造を介して水が移動可能である。
例2
この例は、先行技術に係る非機能のミクロ流体装置(図4a)の製造と、本発明に係る機能性のあるミクロ流体装置(図4b)の製造との比較を示す。基板Iは開口のミクロチャネル構造を含みポリカーボネイトのディスクであった。基板IIはポリカーボネイトから形成されるふたであった。接着部材は光硬化であった。図4aとbは、封止されたミクロチャネル構造(5)、壁(4、但し図4bのみ)及びスペーサエレメント(11、但し図4bのみ)を示す。
接着部材(UVF00006、Akzo Nobel Inks)の薄膜(1−10μm)が、CD/DVDのためのフレキソプリンタ(Pinto、Lyrec、デンマーク)を利用して構造ディスク上に塗布された。(入口/出口ホールを伴う)ふたは、閉鎖構造を形成するために頂部に注意深く配置された。接着部材の硬化は紫外線ランプを利用して為された。この構造上に接着剤を塗布するため例1と同じ手順が用いられたが、図4aに見られるように、接着剤がチャネルの中に流入し完全に詰まらせていた。これらのチャネルを介して水を移送することはできなかった。図4bに示されるように、本発明の方法は、結果としてミクロチャネルを詰まらせるリスクがより低くなった。
透明基板を伴いスペーサエレメントを伴わない本発明のミクロ流体装置のミクロチャネル構造の頂面図である。 透明基板を伴いスペーサエレメントを伴わない本発明のミクロ流体装置のミクロチャネル構造のA−Aに沿った(拡大された)断面図である。 透明基板を伴いスペーサエレメントを伴わない本発明のミクロ流体装置のミクロチャネル構造のμmでの通常の寸法を示す。 より薄い壁を伴う図1a−図1cと同じミクロチャネル構造を示す。 分離されたスペーサエレメントを伴う本発明のミクロ流体装置のミクロチャネル構造を示す。 背景技術に従って形成された装置内のミクロチャネル構造と図4bとを比較して示す。 本発明の方法に従って形成された装置内のミクロチャネル構造と図4aとを比較して示す。

Claims (20)

  1. 封止されて壁を有する複数のミクロチャネル構造を各々が含むミクロ流体装置の製造工程にて、ミクロ流体装置当たりの機能しうるミクロチャネル構造の歩止まりを増加するための方法であって、
    その製造工程は、第1の概略平面の基板Iの基板面Iを、接着部材により第2の概略平面の基板IIの基板面IIに接合する工程を含み、基板面の少なくとも一つはプラスチック部材をあらわにするのであり、
    (a)封止されたミクロチャネル構造の壁の少なくとも一部を画定する第1の突起したレリーフパターンを基板面Iが含む形態での基板Iと、
    (b)基板面IIが、上記第1のレリーフパターンを覆い得るサイズを有し、上記壁の残余の部分を画定する、上記第1のレリーフパターンに対する相補の突起したレリーフパターンを選択的に含む、という形態での基板IIとを、提供するステップ(i)であって、
    基板面の一つが、最終的なミクロ流体装置内で上記の封止されたミクロチャネル構造の間に配置されたスペーサエレメントの少なくとも一部を画定する第2のレリーフパターンを、含み、他方の基板面が、上記スペーサエレメントの残余の部分を画定する、上記第2のレリーフパターンに対する相補の突起したレリーフパターンを選択的に含み、上記第1のレリーフパターン及び上記第2のレリーフパターンが同じ部材のものである、ステップ(i)と、
    a)上記第1の突起したレリーフパターンと、備わる場合には上記第1のレリーフパターンに対する相補の突起したレリーフパターンとにより、基板面Iと基板面IIとの間で、封止されたミクロチャネル構造が形成されるように、及び、
    b)上記第2の突起したレリーフパターンと、備わる場合には上記第2のレリーフパターンに対する相補の突起したレリーフパターンとにより、基板面Iと基板面IIとの間で、上記スペーサエレメントが形成されるように、
    基板面Iと基板面IIを並置するステップ(ii)と、
    上記レリーフパターン及び上記接着部材を介して、基板面を接合するステップ(iii)であって、封止されたミクロチャネル構造の70%が機能しうる、ステップ(iii)
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記接着部材が、第1のレリーフパターンの頂部、及び/又は、第2のレリーフパターンの頂部、及び/又は、備わる場合には第1若しくは第2のレリーフパターンに対する相補のレリーフパターンの頂部に、選択的に存在することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. ミクロチャネル構造が、幅及び/又は深さが200μm以下である部位を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 第1と第2のレリーフパターンが基板面Iの上にあり、共通の頂部平面を定義する頂部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 最終的なミクロ流体装置内で、第1のレリーフパターンが、封示されたミクロチャネル構造の、相補のレリーフパターンが無い壁を画定し、第2のレリーフパターンが、相補のレリーフパターンが無いスペーサエレメントを画定することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  6. 上記第1と第2のレリーフパターンが、基板面Iと一体部分となることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  7. 接着部材が接着剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  8. 上記壁の少なくとも一部の幅が、1−1000μmの間であることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  9. 高さがベース面から計測されるものであり幅が半分の高さにおけるものである場合に、上記壁において幅/高さの比が、0.1以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  10. 上記スペーサエレメント、又は上記レリーフパターンの一つ又はそれ以上の高さが、ミクロチャネル構造の少なくとも一部の深さと同じであることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちのいずれか一つに記載の方法。
  11. ミクロチャネル構造の深さが、ミクロチャネル構造の範囲内で変化することを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちのいずれか一つに記載の方法。
  12. (a)第1の概略平面の基板Iの基板面Iと、第2の概略平面の基板IIの基板面IIとの間に埋め込まれ、少なくとも上記基板面の一つがプラスチック材料をあらわにし、
    (b)上記基板の間に拡がる壁によって輪郭取りされる複数の封止されたミクロチャネル構造を含み、
    上記壁は接着部材によって上記の2つの基板面の少なくとも一つに接合し、壁が接着部材によって接合しないところでは上記壁は他の基板面との一体部分となり、
    独立のスペーサエレメントが、(a)上記ミクロチャネル構造の間に配置され、(b)接着部材によって上記の2つの基板面の少なくとも一つに接合され、スペーサエレメントが接着部材によって接合しないところでは上記スペーサエレメントは他の基板面との一体部分となるミクロ流体装置。
  13. 上記壁及びスペーサエレメントが一体部分とはならない基板面と、上記壁及びスペーサエレメントが接合する位置に、上記接着部材が選択的に存在することを特徴とする請求項12に記載のミクロ流体装置。
  14. ミクロチャネル構造の70%以上が機能しうることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のミクロ流体装置。
  15. ミクロチャネル構造が、幅及び/又は深さが200μm以下である部位を含むことを特徴とする請求項12乃至請求項14のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
  16. 上記接着部材が接着剤であることを特徴とする請求項12乃至請求項15のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
  17. 上記壁の少なくとも一部の幅が、1−1000μmの間であることを特徴とする請求項12乃至請求項16のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
  18. 高さがベース面から計測されるものであり幅が半分の高さにおけるものである場合に、上記壁において幅/高さの比が、0.1以上であることを特徴とする請求項12乃至請求項17のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
  19. 上記スペーサエレメント、又は上記壁の一つ又はそれ以上の高さが、ミクロチャネル構造の少なくとも一部の深さと同じであることを特徴とする請求項12乃至請求項18のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
  20. ミクロチャネル構造の深さが、ミクロチャネル構造の範囲内で変化することを特徴とする請求項12乃至請求項19のうちのいずれか一つに記載のミクロ流体装置。
JP2003556334A 2001-12-31 2002-12-19 ミクロ流体装置及びその製造 Expired - Fee Related JP4500544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0104460A SE0104460D0 (sv) 2001-12-31 2001-12-31 A microfluidic device and a method for its manufacture
US36971402P 2002-04-04 2002-04-04
PCT/SE2002/002431 WO2003055790A1 (en) 2001-12-31 2002-12-19 A microfluidic device and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512808A JP2005512808A (ja) 2005-05-12
JP4500544B2 true JP4500544B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=26655643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556334A Expired - Fee Related JP4500544B2 (ja) 2001-12-31 2002-12-19 ミクロ流体装置及びその製造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1467949A1 (ja)
JP (1) JP4500544B2 (ja)
AU (1) AU2002359209A1 (ja)
WO (1) WO2003055790A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846906B1 (fr) * 2002-11-08 2005-08-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un composant comportant un micro-joint et composant realise par ce procede
EP1594798B1 (en) 2003-01-30 2018-12-19 Gyros Patent Ab Inner walls of microfluidic devices
US7335984B2 (en) * 2003-07-31 2008-02-26 Agency For Science, Technology And Research Microfluidics chips and methods of using same
EP1874469A4 (en) 2005-04-14 2014-02-26 Gyros Patent Ab MICROFLUID DEVICE WITH FINGER VALVES
JP4752364B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-17 住友ベークライト株式会社 プラスチックの接合方法、及びその方法を利用して製造されたバイオチップ又はマイクロ分析チップ
US7556776B2 (en) 2005-09-08 2009-07-07 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic manipulation of fluids and reactions
US20070257357A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Alok Sharan Forcing gas trapped between two components into cavities
WO2009134395A2 (en) 2008-04-28 2009-11-05 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic device for storage and well-defined arrangement of droplets
JP6939415B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-22 ウシオ電機株式会社 マイクロチップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470347B (sv) * 1990-05-10 1994-01-31 Pharmacia Lkb Biotech Mikrostruktur för vätskeflödessystem och förfarande för tillverkning av ett sådant system
SE501380C2 (sv) * 1993-06-15 1995-01-30 Pharmacia Lkb Biotech Sätt att tillverka mikrokanal/mikrokavitetsstrukturer
US6123798A (en) * 1998-05-06 2000-09-26 Caliper Technologies Corp. Methods of fabricating polymeric structures incorporating microscale fluidic elements
US6585939B1 (en) * 1999-02-26 2003-07-01 Orchid Biosciences, Inc. Microstructures for use in biological assays and reactions
WO2001030490A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Aclara Biosciences, Inc. Sealing for microfluidic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1467949A1 (en) 2004-10-20
WO2003055790A1 (en) 2003-07-10
AU2002359209A1 (en) 2003-07-15
JP2005512808A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238255B2 (en) Microfluidic device and its manufacture
KR100425536B1 (ko) 유체 마이크로칩용 브레드보드
CN109307102B (zh) 一种用于微流控芯片的微阀装置及其制备方法和应用
US5965237A (en) Microstructure device
US6182733B1 (en) Methods of manufacturing microfabricated substrates
US20040241049A1 (en) Elastomeric tools for the fabrication of elastomeric devices and uses thereof
US20020144774A1 (en) Methods of manufacturing microfabricated substrates
Hongbin et al. Novel polydimethylsiloxane (PDMS) based microchannel fabrication method for lab-on-a-chip application
JP4500544B2 (ja) ミクロ流体装置及びその製造
US20210252506A1 (en) Microfluidic Device, Method for Producing Same, and Use Thereof
JP2008518225A5 (ja)
WO2018214747A1 (zh) 一种用于样品检测的芯片及其封装方法
JP4383446B2 (ja) 微細構造化基板を接着する方法
KR100919400B1 (ko) 미세유동장치 및 그 제조방법
WO2001026812A1 (en) Microfluidic structures and methods of fabrication
US20100091604A1 (en) Mixing method
JP2004325153A (ja) マイクロチップ及びその製造方法
EP2083949A1 (en) Method of bonding a micrifluidic device and a microfluidic device
KR101053772B1 (ko) 마이크로 플루이딕 칩 몰드를 제조하기 위한 성형 모듈, 이를 이용한 마이크로 플루이딕 칩 몰드 제조 방법 및 이에 의해 제조된 마이크로 플루이딕 칩 몰드
KR100492284B1 (ko) 마이크로칩 제조방법.
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
CN110227563B (zh) Pdms微流控芯片防蒸发的密封方法及pdms微流控芯片
CN117861741B (zh) 一种防止气溶胶污染碟式微流控芯片的装置及使用方法
LU102963B1 (en) System for the microfluidic distribution of fluids
Heckele et al. Large-area polymer replication for microfluidic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees