JP4498602B2 - 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法 - Google Patents

新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498602B2
JP4498602B2 JP2000535340A JP2000535340A JP4498602B2 JP 4498602 B2 JP4498602 B2 JP 4498602B2 JP 2000535340 A JP2000535340 A JP 2000535340A JP 2000535340 A JP2000535340 A JP 2000535340A JP 4498602 B2 JP4498602 B2 JP 4498602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
group
compound
dimethyl
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000535340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506032A (ja
Inventor
フランク・アイヴィ・キャロル
ジェイムズ・ビー・トーマス
エス・ウェイン・マスカレラ
Original Assignee
リサーチ・トライアングル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ・トライアングル・インスティチュート filed Critical リサーチ・トライアングル・インスティチュート
Publication of JP2002506032A publication Critical patent/JP2002506032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498602B2 publication Critical patent/JP4498602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なオピオイドレセプターアンタゴニスト及びアゴニスト、これらの化合物の調製法、及び使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オピオイドレセプター系は、過去80年に亘り熱心に研究されており、主としてモルヒネと関連する悪習の可能性を有さない鎮痛剤についての研究によって進められている。これらの研究が不成功だった一方で、オピオイド系の我々の理解は非常に増大した。この系の我々の理解の顕著なブレイクスルーは、オピオイドの薬理学がレセプターベースであるという認識として生じた。この格好の観点から、研究の焦点は、個々のレセプターに特異的な生理学的機能を与えることを究極の目的とするレセプターサブタイプの同定に向けられた。今日ではレセプター系は、OP1、OP2及びOP3(デルタ、カッパ及びミュー)という3種の異なるサブタイプより成ることが周知であり、これらの各々がクローン化され、3種の異なる染色体から由来することが示されている。オピオイドレセプターの議論については、Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, Volume 17, 第4版, 1996, pp.858-881を参照。しかしながら、主鎖のそれぞれの中に含まれるサブタイプの数については依然として少数であり、多くのものがこれらの線に沿って研究されている一方で、サブタイプに機能を与える過程は未だ活発な調査が必要な領域である。
【0003】
オピオイドレセプター系は、過去80年に亘り熱心に研究されており、主としてモルヒネに関連する悪習の可能性を有さない鎮痛剤についての研究によって進められている。これらの努力が今日まで不成功である一方で、最近の研究は、成功のための最高の可能性を有するデルタオピオイドレセプター系について強調されている。主としてデルタオピオイドレセプターを通じて機能するアゴニストは、主としてミューオピオイドレセプターで機能するモルヒネと関連する副作用の多くを最小化する一方で、痛みを緩和することが示されている。これらの非所望の副作用は、肉体的な依存性、呼吸障害、及び胃腸の運動の問題を含む。これらの発見は、高いデルタレセプター選択的アゴニストの因子の生産に対して向けられる研究努力の劇的な増大を導いた。多くのこの努力が、in vivoでの増大した安定性及び中枢神経系に浸透する能力のため、ペプチドではなくて小分子の発見に存する。
【0004】
I.
非常にレセプター選択的なオピオイド精製アンタゴニストの因子の発見は、多年にわたる生化学者の目的であった1,2。分子プローブとして、アンタゴニストは、非常に複雑なオピオイドレセプター系の構造と生理学的機能の両者の研究における有用なツールとして機能している。過去10年間に亘るPortogheseと共同研究者の素晴らしい研究によって証明されたように多くのことが成し遂げられており、その研究はナルトレキソンベースのカッパ及びデルタレセプターサブタイプ選択的アンタゴニスト、ノルビナルトルフィミン3(1,nor-BNI)及びナルトルインドール4(2,NTI)のそれぞれの発見を導いた。Portogheseの発見に引き続き、SmithKline Beechamの研究者は最近、オクタヒドロイソキノリン(3,SB 205588)が、ナルトルインドール断片化から明らかに生じる、第二世代の非常に強力で選択的なデルタアンタゴニストであることを報告した5。一つの特異的な研究の目的は、精製アンタゴニスト活性を示す、N-置換(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(4a)クラスの化合物からの、オピオイドレセプター選択的可逆的結合リガンドの発見である6。これらの化合物は、オピオイドレセプターについての分子プローブとして有用であり、並びに物質乱用及び他のCNS疾患の治療のための潜在的な薬剤候補として有用であろう7。ミューアンタゴニストは薬剤乱用治療において数年間使用されている一方で、最近の発見は、カッパアンタゴニストがより効率的で長期継続的な治療ストラテジーを提供することが可能であることを示唆する8。4aの非常に各種のN-置換誘導体が調製されているが、5aに対するミュー選択性が最近示されるまで9、何れもオピオイドレセプターサブタイプ間の選択性を示していなかった。これらの化合物の精製アンタゴニスト活性はN-置換基に依存しないので、分子のこの部分の複数の変化が、結合親和性及び考え得るレセプター選択性に影響するが、基本的なアンタゴニスト特性を改変しないものと予測される。この性質は、このクラスのアンタゴニストをモルホンベースの化合物と区別し、後者はアリルまたはシクロプロピルメチルのようなN-置換基を有する場合のみ精製アンタゴニストの挙動を示し、メチル、エチルまたはフェニチルでは示さない10。4aのN-置換体は、複数の異なるタイプのN-置換体が高い結合親和性を示すリガンドを提供するために、非常に大きいまたは非常に適応性の何れかであるものとして記載されている親油性結合ドメインと相互作用すると現在考慮されている11。ミューオピオイドレセプターに対する最大の能力及び選択性は、N-置換体が化合物5a-dによって表されるような3個の原子によってピペリジン窒素から分離された親油性部分(フェニルまたはシクロヘキシル環)を取り込む場合に達成される。κ-選択的化合物の合成は、重要な目的のままである。
【0005】
II.
6及び7のようなN-置換(±)-トランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンの誘導体は、非選択的で強力なオピオイド精製アンタゴニスト活性を有することが周知である12-16。オピオイドアンタゴニストのフェニルピペリジンクラスの早期の研究により、アゴニスト4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンにアンタゴニスト活性を与えるのに必要且つ十分なものとして、3-メチル置換基及びそのトランス相対的関係が同定された12。この性質は、オピオイドアンタゴニスト活性の発現のために特定のN-置換基(即ちアリル、シクロプロピルメチル)に依存するオキシモルホンから、フェニルピペリジンを区別した17。さらなる研究により、フェニルピペリジンアンタゴニストにおけるN-置換基は、その能力及び効力を制御することが示された15。従って、トランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンと同様の治療上の効果を有するが、異なる構造要素に基づく化合物の必要性が存在する。
【化7】
Figure 0004498602
【0006】
III.
オピオイドアゴニストの数多くの構造のタイプが発見されており、その幾つかはメタドン、メペリジン、フェンタニル及びペンタゾシンのようなものであり、並びに痛みの治療のための重要な薬剤となっている10。しかしながら、強力オピオイド精製アンタゴニスト活性を示すものは数個の構造タイプのみである10,7。最近数年のヘロインの使用の復活は、他の物質乱用の治療のためのオピオイドアンタゴニストの示された有効性が、オピオイドレセプターに対する新規なアンタゴニストの開発に新しい興味の拍車をつけていることと関連する。
【0007】
ナロキソン(8a)及びナルトレキソン(8b)のようなオキシモルホン関連化合物は、アンタゴニスト活性がN-置換基に依存する場合、過去数年に亘り顕著な注意が向けられている10。例えば、Portoghese及び共同研究者によるパイオニア的研究は、プロトタイプとなるカッパ及びデルタオピオイドレセプターアンタゴニスト、ノルビナルトルフィミン(1, nor-BNI)及びナルトルインドール(2, NTI)の開発を導いた。対照的に、N-置換トランス-3,4-ジメチル-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンクラスの精製アンタゴニストは、比較的注意が払われなかった。N-メチル類似体9a、並びに9b,9c(LY255582)および9dのようなN-置換類似体の研究は、精製アンタゴニスト活性が、3-メチル置換基及びピペリジン環の4-メチル置換基とのトランス相対的関係に依存し、オキシモルホンクラスとは異なり、N-置換基の性質に非依存的であることを示した7,16,17,6,13,14。興味深いことに、3,4-ジメチルシスアイソマー9eは、混合したアゴニスト−アンタゴニストであることが見出された。May及び共同研究者18は、モルファン構造中のピペリジン環に対して水平構造にロックされた5-(3-ヒドロキシフェニル)基を有する、シス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンと比較して相対的配置にある9-メチル基を有する2,9α-ジメチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(10a)が、弱いが精製アンタゴニストであることを報告した。
2,9β-ジメチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(10b)も2,4β-ジメチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(10g)も、これらの構造的アイソマーに対する合成可能性を欠いていたため報告されていなかった。従って、2,9β-モルファン及び2,4β-モルファンの成功した合成調製が、オピオイドレセプター結合化合物の分野における重要な目的として存在する。
【化8】
Figure 0004498602
【0008】
IV.
モルフィンに対して減少した副作用プロフィールを有するアンタゴニストの研究において、多くの努力がモルフィン及び同種物の機能を介在するμオピオイドレセプターと拮抗するδまたはκオピオイドレセプターを介して機能するオピオイドの発見に向けて拡大している10。BW373U86(11)19及びSNC-80(12)20は、δオピオイドレセプターに対して選択的であると発見されたオピオイドアゴニストの一つのクラスを表す。明白なオピオイドメッセージ構造(即ち、エンケファリンと同様なチアミン要素)の欠如のため、化合物11及び12は、非古典的オピオイドリガンドとして称されている5。11及び12のピペリジンサブユニットは、一般的には、オピオイドレセプターで活性を示す化合物で見出されない27。もし化合物11及び12中の内部窒素原子が、ベンジル性炭素で置き換えられれば、13のようなピペリジン環類似体が得られるであろう。11または12及び13の構造の間では共通の構造要素が存在するとしても、11または12のピペリジニルアミノ基及び13のジフェニル置換アミンの間の塩基性の予測される差異は、13が11または12と同様なオピオイドレセプターと相互作用することを示唆する類似性があるかどうかを予測できないほど十分である。化合物13がミューオピオイドレセプターに選択的な非古典的オピオイドリガンドであるシス-3-メチルフェンタニル(14)21,22と共通の幾つかの構造要素を有することに気付くことは興味深い。従って、化合物13及び関連する構造の調整は、重要な目的を有する。
【化9】
Figure 0004498602
【0009】
(参考文献)
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、オピオイドレセプターに結合する新規な化合物を提供することである。
【0011】
本発明の別の目的は、高い親和性を有して結合するオピオイドレセプターアンタゴニストである新規な化合物を提供することである。
【0012】
本発明の別の目的は、デルタ及びミューレセプターと比較してカッパレセプターに選択的である新規なオピエートを提供することである。
【0013】
本発明の別の目的は、デルタレセプターと比較してミュー及びカッパレセプターに選択的である新規なオピエートを提供することである。
【0014】
本発明の別の目的は、ミュー及びカッパレセプターと比較してデルタレセプターに選択的である新規なオピエートを提供することである。
【0015】
本発明の別の目的は、ミュー、デルタ及びカッパレセプターで精製アンタゴニストである新規なオピエートを提供することである。
【0016】
本発明の別の目的は、新規な化合物の調製する方法を提供することである。
【0017】
本発明の別の目的は、本発明の新規なオピエート化合物で、各種の疾患状態を治療する方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、式(I)によって表される化合物、及びその製薬学的に許容可能な塩で達成される:
【化10】
Figure 0004498602
[式中、
1は水素、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
2は水素、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;及び
3は以下の基であり:
【化11】
Figure 0004498602
Xはそれぞれ独立に、ハロゲン、−OH、−OR、アルキル基、アリール基、−NH2、−NHR、−N(R)2、−CF3,−CNまたは−C(O)NH2、−C(O)NHR、または−C(O)N(R)2であり;
Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
nは0または1から5の整数であり;並びに
aは水素またはアルキル基である]。
【0019】
上述の目的は、以下の式(II)によって表される化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩で達成される:
【化12】
Figure 0004498602
[式中、
1はアルキル基またはアラルキル基であり;
3、R4,R5,R6は、それぞれ独立に水素、アルキル基、−OH、−NH2、−NHR、−N(R)2、ハロゲン、−OR、−CF3,−CN、−NO2、または−NHC(O)Rであり;
Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
7は水素またはアルキル基である]。
【0020】
本発明の目的は、式(III)によって表される化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩でも達成される:
【化13】
Figure 0004498602
[式中、
1はアルキル基またはアラルキル基であり;
2は水素、アルキル基、アラルキル基、=O、−NH2、−NHR、−N(R)2、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)R5、または−NRC(O)R5であり;
3及びR4は水素またはメチルであり、R3がメチルの場合R4は水素であり、R3が水素の場合R4はメチルであり;
Rは独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
5は以下の式であり;
【化14】
Figure 0004498602
Xはそれぞれ独立に、ハロゲン、−OH、−OR、アルキル基、アリール基、−NH2、−NHR、−N(R)2、−CF3,−CN、−C(O)NH2、−C(O)NHR、または−C(O)N(R)2であり;
Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
nは0または1から5の整数であり;並びに
aは水素またはアルキル基である]。
【0021】
上述の目的は、式(IV)によって表される化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩で達成される;
【化15】
Figure 0004498602
[式中、
a及びRbはそれぞれ独立に、水素またはアルキル基であり、若しくはRa及びRbは共にシクロアルキル基を形成し;
Xはそれぞれ独立に、アルキル基であり;
Oは5または6員環アリールまたはヘテロアリール基であり;
Zはそれぞれ独立に、アルキル基、−OH、−OR、ハロゲン、−CF3,−CN、−NH2、−NHR、または−N(R)2であり;
Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
Wはそれぞれアルキル基であり;
nは0または1から4の整数であり;
yは0または1から5の整数であり;
zは0または1から8の整数であり;並びに
5はアルキル基、アルケニル基、またはアラルキル基である]。
【0022】
本発明及び多くの付属するその利点のより完全な理解は、添付された図面と結びつけて考慮された場合、以下の詳細な説明を参考として容易に得られ、同時によりよく理解されるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、ピペリジニルまたは架橋されたピペリジニル基を含む一群の化合物に関する。本発明の化合物は、オピオイドレセプターに結合する場合、各種の異なる活性を有することが見出された。
【0024】
式(I)の化合物
式(I)において、R1は水素、アルキル基またはアラルキル基である。この開示を通して使用される用語「アルキル基」、または「アルキル残基」は、直鎖状、分枝状及びシクロアルキル基及び部分のような、そのアイソマーの全ての構造を包含する。他に断り書きがなければ、ここに記載される全てのアルキル基は、2,3,4,5,6または7の炭素原子のような全ての特定の値及びその間の数値を含む1から8の炭素原子を有する。ここで使用される用語、「アラルキル」は、アルキル基に結合したアリール部分を指す。アリール部分は、6から20の炭素原子を有する。アリール部分は、炭素及び水素原子のみを含む。代わりにアリール部分は、例えば1,2または3個のヘテロ原子(例えば酸素、窒素及び硫黄)といったヘテロ原子を含んでもよい。特に好ましいアリール部分は、フェニルである。アラルキル基のアリール基は、R1がアルキル基である場合上述のように記載される。アルキル基または部分及び/またはアリール部分は置換されてもよい。適切な置換基は、ハロゲン(F、Cl、Br及びI)、アルキル基(例えばC1−C8)、アルコキシ基(例えばC1−C8アルコキシ基)、−CF3,−CN、−NH2、−NHR、または−N(R)2を含む。R基は独立に、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたような)、アリール基(フェニルのような)またはアラルキル基(ベンジル基)である。式(I)−(IV)の化合物の基において、二つのR基が同じ原子に結合している、即ち−N(R)2の場合、R基は共にシクロアルキル基を形成してもよい。上記シクロアルキル基は好ましくは、2から8の炭素原子を含み、4から5の炭素原子が特に好ましい。
【0025】
好ましくはR1は置換されていない。特に好ましい実施態様として、R1はC1−C8アルキル基、またはC6−C10アリールC1−C8アルキル基である。より好ましい実施態様として、R1はC1−C3アルキル基、またはフェニルC1−C4アルキル基である。さらに好ましくは、R1はC1−C3アルキル基、またはフェニル−C1−C3アルキル基である。最も好ましくは、R1はメチル基、イソプロピル基、またはフェネチル基である。
【0026】
式(I)のR2は、水素、アルキル基、アリール基またはアルカリル基であり得る。適切なアルキル及びアルカリル基は、上述のR1に記載されたものである。アリール基は、上述のR1のアリール部分に記載されたものである。好ましくはR2は水素である。
【0027】
式(I)のR3は、以下の基の一つである:
【化16】
Figure 0004498602
【0028】
これらの基において、フェニル環は、置換されていない(nが0である)または1,2,3,4または5個のX基で置換されていてもよい。Xはそれぞれ独立に、ハロゲン(例えば塩素またはフッ素)、−OH、−OR、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたもの)、アリール基(フェニルのような)、−NH2、−NHR、−N(R)2、−CF3,−CN、−C(O)NH2、−C(O)NHR、または−C(O)N(R)2である。R基は独立に、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたもの)、アリール基(フェニルのような)またはアラルキル基(ベンジルのような)である。好ましいX基は、塩素、フッ素、−OH、−OCH3及び−NH2である。好ましくは、nは1である。X基は、オルト、メタ及びパラ位に位置してもよい。特にXが−OHである場合、パラ位が好ましい。
【0029】
上述の式中のRaは、水素またはアルキル基であってもよい。適切なアルキルは、上述の式(I)のR1に記載されたものである。好ましくは、Raは水素またはメチルである。
【0030】
R1が結合する炭素原子の絶対的な構造は、(R)または(S)である。(S)構造が好ましい。
【0031】
式(I)の化合物は好ましくは、μ/κオピオイドレセプターに対する優先的な親和性を有し、δレセプターに対する比較的小さい親和性を有するオピエートである。好ましい実施態様として、これらの化合物は精製アンタゴニストである。κレセプター(μ/κ)に対するδレセプターについての親和性の比は、少なくとも1.5,好ましくは少なくとも2.0,より好ましくは少なくとも20,さらにより好ましくは少なくとも100,またさらにより好ましくは少なくとも750,最も好ましくは少なくとも800である。μ/κ比は、0.002から500である。
【0032】
式(I)の化合物は、以下の式によって表されるアミンで式R3−CO2Hの酸を縮合することによって、周知の合成法を使用して調製され得る:
【化17】
Figure 0004498602
【0033】
酸は好ましくは、アミンとのカップリングのため活性化エステルに変換される。BOPエステルが好ましい。特に好ましい実施態様として、式(I)の範囲内にある各種の化合物は同時に合成され、例えば実施例1に記載されるようなよく確立された組み合わせ合成法を使用して評価される。
【0034】
式(II)の化合物
式(II)において、R1はアルキル基またはアラルキル基である。これらの基は、式(I)のR1について定義されたものと同様である。特に好ましい実施態様として、R1はC1−C8アルキル基、またはC6−C10アリールC1−C8アルキル基である。より好ましい実施態様として、R1はC1−C4アルキル基、またはフェニルC1−C4アルキル基である。さらに好ましくは、R1はC1−C2アルキル基、またはフェニル−C1−C3アルキル基である。最も好ましくは、R1はメチル基、またはフェネチル基である。
【0035】
7は、水素またはアルキル基であり、好ましくはアルキル基である。適切なアルキル基は、R1について上述のものと同様である。好ましくは、R7はメチルである。
【0036】
融合した芳香環のR3,R4,R5及びR6置換基は独立して、水素、アルキル基、−OH、−NH2、−NHR、−N(R)2、ハロゲン(例えば塩素またはフッ素)、−OR、−CF3,−CN、−NO2、または−NHC(O)Rである。R基は独立に、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたもの)、アリール基(フェニルのような)またはアラルキル基(ベンジルのような)である。メチル及びエチルはより好ましいアルキル基であり、メチルは最も好ましい。メトキシは好ましい−OR基である。好ましい実施態様として、R3,R4,R5及びR6は、それぞれ水素である。別の実施態様として、R3,R4,R5及びR6の多くて3個は、水素以外である。別の実施態様として、R3,R4,R5及びR6の多くて2個は、水素以外である。また別の実施態様として、R3,R4,R5及びR6の1個のみが、水素以外である。融合した芳香環がアルキル基を含む場合の実施態様として、R3,R4,R5及びR6の1個、2個または3個がアルキル基である。
【0037】
R7とヒドロキシフェニル基の間の立体化学的関係は、シスまたはトランスである。シス立体化学が好ましい。これらの化合物の全ての光学アイソマーは、本発明の範囲内にある。
【0038】
式(II)の化合物は、好ましくは精製オピオイドレセプターアンタゴニストであるオピエートである。特に好ましい実施態様として、オピエートはデルタレセプターと比較してミュー及び/またはカッパレセプターに対して選択的である。δ/κ選択性は、少なくとも2:1であり、好ましくは少なくとも5:1,10:1,20:1,25:1,30:1または50:1のようにより高い。δ/μ選択性は、少なくとも2:1であり、好ましくは少なくとも5:1,10:1,15:1,20:1,25:1,30:1または50:1のようにより高い。
【0039】
式(II)の化合物は、例えば図1に示されるように調製され得る。これらの化合物はまた、各種のR基の適切な修飾を有する実施例2及び3に記載されたように調製され得る。
【0040】
式(III)の化合物
式(III)において、R1はアルキル基またはアラルキル基である。これらの基は、式(I)のR1について定義されたものと同様である。特に好ましい実施態様として、R1はC1−C8アルキル基、またはC6−C10アリールC1−C8アルキル基である。より好ましい実施態様として、R1はC1−C4アルキル基、またはフェニルC1−C4アルキル基である。さらに好ましくは、R1はC1−C2アルキル基、またはフェニル−C1−C3アルキル基である。最も好ましくは、R1はフェネチル基のようなメチル基より大きいものである。
【0041】
これらの式中のR2は、水素、アルキル基、アラルキル基、=O、−NH2、−NHR、−N(R)2、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)R5、または−NRC(O)R5である。アルキルまたはアラルキル基は、式(I)のR1について記載されたものである。R基は独立に、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたもの)、アリール基(フェニルのような)またはアラルキル基(ベンジルのような)である。式(III)のR5基は、上述の式(I)のR3と同じ構造を有する。式(I)のR3について記載された全ての実施態様は、式(III)のR5について適用される。好ましくはR2は、水素、アルキル基、またはアミド基、即ち−NHC(O)R5、または−NRC(O)R5である。より好ましくはR2は、水素またはアミド基である。
【0042】
3及びR4は水素またはメチルである。しかしながら、R3がメチルの場合R4は水素であり、R3が水素の場合R4はメチルである。
【0043】
式(III)の化合物は、好ましくはオピオイドレセプター精製アンタゴニストであるオピエートである。R2が水素である場合、これらの化合物はκまたはδレセプターと比較して、μレセプターについて優越した親和性を有する。この実施態様として、μ/δ選択性は、少なくとも2:1であり、好ましくは少なくとも5:1,10:1,25:1,50:1、100:1,150:1または200:1のようにより高い。この実施態様として、μ/κ選択性は、少なくとも2:1、5:1,10:1,25:1であり得る。R2がアミド基である場合、δ/μ選択性は少なくとも2:1であり、好ましくは例えば5:1,10:1,25:1または50:1とより高い。
【0044】
式(III)の化合物は、例えば図2に示されるように合成できる。R3がメチルである化合物(9β-化合物)の合成は、図2に示されている。R4がメチルである化合物(4β-化合物)の合成は、図3に示されている。上記調製の特別な例は、以下の実施例3−5及び7を参照。
【0045】
式(IV)の化合物
a及びRbはそれぞれ独立に、水素またはアルキル基である。アルキル基は、式(I)のR1について記載されたものと同様である。好ましくは、Ra及びRbはエチルである。代わりにRa及びRbは、共にシクロアルキル基を形成する。適切なシクロアルキル基は、3から7個の炭素原子を有するものを含む。4または5個の炭素原子を有するシクロアルキル基が特に好ましい。
【0046】
もし存在するのであれば、Xはそれぞれアルキル基であり得る。適切なアルキル基は、適切なアルキル基は、上述の式(I)のR1について記載されたものである。X基の数は、変数nによって決定され、0,1,2,3または4である。好ましくは、nは0である。
【0047】
O基は、5または6員環アリールまたはヘテロアリール基である。フェニルは好ましいアリール基である。適切なヘテロアリール基は、1,2,3または4個のヘテロ原子、例えば窒素、酸素または硫黄を有してもよい。ヘテロアリール基の特別な例は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トライアジン(例えば1,2,3-; 1,2,4-; 1,3,5-)、1,2,4,5-テトラアジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソチアゾール、チアダゾール、ピラゾール、ピロール及びイミダゾールを含む。
【0048】
好ましくは、Oはフェニル基である。これらの化合物は、以下の式によって表される:
【化18】
Figure 0004498602
【0049】
もし存在するのであれば、Zはそれぞれ独立して、アルキル基、−OH、−OR、ハロゲン、−CF3、−CN、−NH2、−NHR、または−N(R)2である;R基は独立に、アルキル基(上述の式(I)のR1に記載されたもの)、アリール基(フェニルのような)またはアラルキル基(ベンジルのような)である。適切なアルキル基は、上述の式(I)のR1に記載されたものである。Z基の数は、変数yによって決定され、0,1,2,3,4または5である。好ましくは、yは1または0である。より好ましくは、yは0である。
【0050】
もし存在するのであれば、Wはそれぞれアルキル基である。適切なアルキル基は、上述の式(I)のR1に記載されたものである。好ましくは、Wはメチルである。ピペルジン環のアルキル基の数は、zによって決定される。変数zは、0または1から8の整数であり、2,3,4,5,6または7を含む。好ましくは、zは1,2または3である。好ましい実施態様として、少なくとも一つのW基は、ジアミノ置換基を有する炭素原子に隣接した炭素原子に結合する。W基とジアミノ置換基の間の立体化学的関係は、シスまたはトランスである。複数のW基がピペルジン環に存在する場合、W基と該基の間の立体化学的関係は、シスまたはトランスである。
【0051】
式(IV)において、R5は、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基である。アルキル基及び/またはアラルキル基は、式(I)のR1について定義されたものと同様である。好ましくは、これらの基は1から8個の炭素原子、より好ましくは1から5個の炭素原子を有する。アルケニル基は、3個までの二重結合、より好ましくは2個までの二重結合、最も好ましくは1個の二重結合を有してもよい。アルケニルが好ましい。最も好ましくはR5はアリル基である。
【0052】
式(IV)の化合物は、デルタレセプターに選択的である好ましくはアゴニストであるオピエートである。δ/μ選択性は、少なくとも2:1であり、好ましくは少なくとも5:1,10:1,25:1,50:1、100:1または200:1のようにより高い。δ/κ選択性は、少なくとも2:1であり、好ましくは少なくとも5:1,10:1,25:1,50:1,100:1,200:1,250:1または500:1のようにより高い。
【0053】
式(IV)の化合物は、例えば図4に示されたレトロ合成分析にしたがって合成される。式(IV)の化合物を得るための反応系列の例は、図5に示されている。式(IV)の化合物の合成の特別な例は、以下の実施例6を参照。
【0054】
化合物(I)−(IV)は、適切な酸でアミンのプロトン化を経て製薬学的に許容可能な塩の形態で存在してもよい。酸は無機酸または有機酸であり得る。適切な酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酢酸及びギ酸を含む。
【0055】
上述のレセプター選択性は、示されたレセプターでの結合親和性に基づいて測定される。
【0056】
本発明の化合物は、オピオイドレセプターを結合するために使用できる。上記結合は、本発明の化合物の有効量とレセプターを接触させることによって達成できる。もちろん、上記接触は好ましくは、水性媒体で実施され、好ましくは生理学的に相当するイオン強度、pH等で実施される。
【0057】
本発明の化合物はまた、オピオイドレセプターを結合することによって改善される疾患状態を有する患者を治療するために使用できる。上記疾患状態は、ヘロイン中毒、痛みを含み、即ち化合物は鎮痛剤として使用される。本発明の化合物はまた、ミュー誘導呼吸障害を改善するために、細胞増殖抑制剤として、抗偏頭痛剤として、免疫調節剤として、免疫抑制剤として、抗関節炎剤として、抗アレルギー剤として、抗ウイルス剤として、下痢を治療するために、抗鬱剤として、尿石剤として、抗咳剤として、抗添加剤として、抗煙剤として、アルコール中毒を治療するために、低血圧剤として、または肥満症を治療するために使用できる。
【0058】
化合物は、医療の分野でよく確立された従来法の何れかによって有効量で投与され得る。例えば化合物は、経口、静脈内または筋肉内で投与され得る。そのように投与される場合、本発明の化合物は、上記製薬学的組成物において習慣的に使用される周知の製薬学的担体及び添加剤のいずれかと共に組み合わされ得る。投与形態、単体、添加剤、動薬力学等を議論するために、Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 第4版, Vol.18, 1996, pp.480-590を参照し、この文献は参考としてここに取り込まれる。患者は好ましくは哺乳動物であり、ヒト患者が特に好ましい。
【0059】
本発明を一般的に述べ、さらなる理解は、説明の目的でここに提供される特定の特異的な実施例を参考にして得ることができ、該実施例は他に特定するものがなければ本発明を制限することを企図しない。実施例にそれぞれにおいて、化合物のナンバー及び引用される文献は、各実施例に特異的なものである。
【0060】
【実施例】
実施例1
オピオイドレセプターに選択的なオピエートの同定
概要
化合物の3成分ライブラリーを、多重同時溶液層合成法(multiple simultaneous solution phase synthetic methodology)を用いて並行して調製した。これらの化合物は、モノマーの一つとして、(+)-(3R、4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン基を取り込んでいる。N-置換または未置換のBoc保護アミノ酸とある範囲の置換されたアリールカルボン酸とを含む、他の二つのモノマーが、化学的多様性を加えるために選択された。カッパオピオイドレセプター選択的リガンド[3H]U69,593を用いた競合結合実験におけるこれらの化合物のスクリーニングは、κオピオイドレセプター選択的リガンド、N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R、4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(8,RTI-5989-29)の同定を可能にした。さらなるSAR研究は、そのオピオイドレセプター能および選択性に重要である親油性および水素結合部位を、8が有することを示唆した。かかる部位は、カッパレセプターの内部に優勢に存在するように思われる。なぜなら、この選択性は、ミューレセプターに対する8の親和性に関して530倍の損失、および、ミュー選択的リガンド(+)-N-[trans-4-フェニル-2-ブテニル]-(3R、4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(5a)に対するカッパレセプターの親和性に関して18倍の増大から生じるからである。放射性リガンド結合実験において観察されたこの程度の選択性は、機能アッセイでは観察されなかった。3つ全てのオピオイドレセプターにおける[35S]GTPγSのアゴニスト刺激結合を阻害する能力によれば、化合物8は、デルタレセプターに対して無視できる親和性を備えたミュー/カッパオピオイドレセプター純アンタゴニストとして挙動する。
【0061】
化学
(+)-(3R、4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(4b)(図6)と、適切なtert-ブトキシカルボニル保護アミノ酸とのカップリング(Boc−保護)の後、メチレンクロリド中のトリフルオロ酢酸(TFA)を用いたBoc保護基の除去をし、さらに、ボランジメチルスルフィド複合体のテトラヒドロフラン(THF)溶液を用いた還元により、中間体アミン(6a−k)が15−78%の収量で得られた(図6)。これらの中間体6は、純粋な化合物を得るのに必要とされる、カラムクロマトグラフィーまたは結晶化を受ける。最終的な生成物(7)は、広い種類の商業的に入手できるカルボン酸とカップリングすることによって、アミド結合形成を介してシンチレーションバイアル中で調製された。かかるカルボン酸の代表的なリストは、この実施例の実験セクションに記載されている。THF中のベンゾトリアゾル-1-イル-オキシ-tris-(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP試薬)を、水処理(aqueous work-up)後、非常にクリーンな生成物をもたらすカップリング試薬として用いた。これらの化合物は、さらに精製することなくスクリーニングにおいて直接用いられた。さらなるSAR分析用の純粋な化合物は、ライブラリサンプルの精製によって、あるいは通常の合成法法による単一化合物の合成によって得られ、MS、1H NMRおよび元素分析によって特徴決定される。
【0062】
結果および論考
カッパオピオイドレセプター選択的リガンド[3H]U69,593に対する競合結合における288化合物ライブラリーのスクリーニングからの結果は、図7に図式的に記載されている。いくつかの化合物は、100nMにおいて8(プレート4、ウェル20、71%)で最もよい放射性リガンドの結合の顕著な阻害を示した(図7)。100nMにおける選択されたライブラリー化合物8−23による[3H]U69,593結合の%阻害のデータは、表10に記載されている。
【化19】
Figure 0004498602
【0063】
8に比べて低い結合親和性を有する、化合物9−23に関連する構造の比較分析は、基R3の各構造サブユニットのカッパレセプター結合に重要であることを容易に示す(表10)。化合物9、すなわち8のジアステレオマーであって、R1イソプロピル基が結合した炭素が反対の立体化学を有する化合物は、オピオイドカッパレセプターに対してより低い結合親和性を示す(11%)。立体中心における配向(RまたはS)に対する感度は、8における結合を増大し、かつ9における結合を低減する、R3ユニットの他の構造的特徴と連携して作用していると示唆する。化合物8(71%)と10(28%)の親和性における差異は、8における4−ヒドロキシル置換基が、高いカッパ結合親和性に効果的であることを示唆する。さらに、メタおよびオルトヒドロキシル置換基をそれぞれ有する、化合物11(20%)および12(25%)により示されたより弱い阻害が、パラヒドロキシル基のパラ置換を最適な位置として正確に示す。イソプロピル基を欠くが、パラヒドロキシフェニルプロピオン置換基を有する化合物19が、8に比べて低い親和性(11%対71%)を示すという事実は、カッパ選択的結合に対する4−ヒドロキシフェニル基およびR1イソプロピル基の重要性にさらなる支持を与える。位置(R1)にメチル置換基を有する化合物20の低い親和性(20%)は、メチル基がイソプロピル基よりも効果が低いかもしれないことを示す。これは、R3に関する4−ヒドロキシフェニル基とイソプロピル基(R1)の両方が、化合物8においてカッパオピオイドレセプターにおいて結合する高い親和性を引き出すために共に作用しているという観念を強める。化合物13についての結果(6%)は、多様性成分R3におけるアミドカルボニルとフェニル環の間の、二つのメチレン基がより効果的であることを示唆する。これはおそらく、パラヒドロキシル基は、切りつめられた(truncated)誘導体における相互作用の部位に到達し得ないからである。さらに、連結鎖にtrans二重結合を導入する化合物14に対する結合の低い阻害(15%)は、鎖の長さが、高い結合親和性を付与するのに最適でないことを示し、柔軟性が、適切なリガンドおよびレセプターの整合を付与するのに炭素鎖において好ましいものであることを暗示する。4−フルオロ誘導体15(26%)および4−メトキシ誘導体18(16%)の低い親和性は、リガンド8と化合物8を有するレセプターとの間に水素結合が存在して、水素を与えることの示唆を支持する。これは、内部で水素結合できる3,4−ジヒドロキシル誘導体16(31%)と、水素結合が、隣接するメトキシ基からの妨害によって立体的に妨げられる、3-メトキシ-4-ヒドロキシ誘導体17(42%)の低い親和性によってさらに支持される。興味深いことに、第二の多様性成分R2としてメチルを有し、かつ水素を有しない全ての化合物、21(0%)、22(1%)および23(7%)は、通常、ベースライン(DMSOブランク)レベルにおいて、非常に低い結合親和性を示した。明らかに、位置R2は、好ましくは未置換である。これらの結果は、アミド基が、レセプターとの強い相互作用について正確な位置に重要なR1イソプロピルとR3p−ヒドロキシフェニル環を位置づける、分離水素結合相互作用の一部であるかもしれないことを示唆する。あるいは、N-メチル置換基は、反発する立体相互作用を介してリガンド親和性を低減するかもしれない。
【0064】
まとめて考察すると、これらのデータは、8によって示された高い結合親和性は、そのN置換基に存在するいくつかの構造的特徴の組合せからもたらされることを示唆する。これらは、基R3のペンダントフェニル環における4-ヒドロキシル基を含み、この炭素鎖の長さおよび柔軟性はこの環をアミドカルボニルに連結し、S型を有するベータ(位置R1)イソプロピル基が隣接する立体中心に存在する。データ分析は、理論安定化相互作用が、ヒドロキシルおよびイソプロピル置換基とN置換基基礎構造の他の原子との結合に関連し、レセプター部位内の最適なオーバーラッピング位置にこれら二つの結合成分を保持するように作用することを示唆する。あるいは、イソプロピル基は、分子のコンホメーションを偏らせるように作用し、その結合部位を用いて4-ヒドロキシフェニルプロピオン酸側鎖の最適な整合を提供する。
【0065】
さらなるSAR情報を得るために、R1位置のみで異なる化合物24−27とともに8の純粋なサンプルを研究用に調製した。表11は、ミューおよびカッパオピオイドレセプターにおけるこれらの誘導体のKi値を、ミュー選択的参照化合物5a、ナルトレキソンおよびカッパ選択的アンタゴニストnor-BNIのKi値とともに示す。このデルタレセプターアッセイは、このレセプターサブタイプに親和性を示さなかった、8の全ての上記誘導体である化合物24−27について行ったわけではない。この研究は、8がカッパレセプターに積極的に結合するだけでなく(Ki=6.9nM)、ミューレセプターと比べてカッパレセプターに対して57倍の選択性を備え(Ki=393nM)、かつ、デルタレセプターと比べてカッパレセプターに対して>870倍の選択性も有することも示した(Ki>5700nM)。化合物8は、かくして、高い程度のオピオイドカッパレセプターサブタイプ選択性を示す1,2。Nor-BNI(1)は、8よりも高いカッパレセプターへの親和性を備え、かつ、ミューレセプターと比べてより大きなカッパ選択性を有する。しかしながら、8はデルタレセプターと比べてカッパレセプターに対してより選択的である。これらの差異の一部は、異なる組織および放射性リガンドの使用によるものかもしれない。
【0066】
化合物8のイソプロピル基とその隣接する立体中心との間のメチレンの挿入から形式的にもたらされる、ベータイソブチル置換基化合物24のデータは、ミューレセプターに対して化合物8と同じ親和性を維持するものの、カッパレセプターに対する親和性の欠如を示す。正味の効果は、ミューおよびカッパレセプターサブタイプの間の選択性の欠如である。化合物26(R1=シクロヘキシル)は、カッパレセプターに対する親和性の同様の欠如を示し、ミューレセプターに対する親和性において増加を示して、同じ様な選択性の欠如をもたらす。R1 sec-ブチル基を有する化合物25は、カッパおよびミュー効力の両方においてわずかな低減を示すものの、選択性を維持するが、その大きさは8と比較して低い。化合物27(R1=ベンジル)は、ミュー効力において大きな増大を示し、かつ、カッパ効力の付随した損失を示す、8に見られるものとは完全に異なる結合プロフィールを示した。これは、アミノ酸フェニルアラニンから調製された化合物27が、ミュー結合に好都合であることが知られる3つのメチレン基によってピペリジン環から分離されたフェニル環を有するN-置換基を有することから1,2、予想されなかった。このことを理由に、フェニルアラニンはライブラリー合成における使用から排除された。全体的に、8の種々のR1誘導体の挙動は、R1位における親油性基の大きさが、リガンドのレセプターサブタイプ選択性および効力の両方に重要であることを示す。さらに、このデータは、8のイソプロピル基が側鎖のコンホメーションを単に偏らせるだけでなく、レセプターと直接的にリガンド安定化相互作用において相互作用するという説を支持する。
【0067】
化合物8のアゴニスト/アンタゴニスト活性は、全部で3つのオピオイドレセプターアッセイにおいて、加水分解不可能なGTPアナログ[35S]GTPγSのオピオイドアゴニスト刺激結合を刺激または後退させる能力を調べることによって測定した(表12)3。表12は、ナルトレキソン、標準的な非選択的オピオイド純アンタゴニスト、nor-BNI、原型のカッパ選択的アンタゴニスト、および効力のあるミューに都合のよいオピオイドアンタゴニスト(5a)について得られたデータを含む。放射性リガンド結合アッセイの阻害における化合物8によって示されたカッパ選択性は、[35S]GTPγS機能アッセイにおいて観察されなかった。これは、不規則な状況ではない;放射性リガンド結合結果は、機能アッセイにおいて見られる結果とは多くの場合実質的に異なるが、これは通常アゴニストを含む。アンタゴニスト、ナルトレキソンは、通常、ユニティ(unity)に近いKi(放射性リガンド)/Ki(GTPγS)結合比を示すが、ユニティよりも大きな比は、N-置換されたtrans-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンシリーズのアンタゴニストに観察された1。この現象は、図8に図示されている。trans-シンナミル誘導体5a−cおよび化合物5dは、ナルトレキソンによって示された反応とは明確に異なる、ミューおよびカッパレセプターアッセイにおけるユニティよりも大きなKi(放射性リガンド)/Ki(GTPγS)結合比を示す。このケースでは、化合物8は、それぞれ118、228、63および85の比を示す5a−cおよび5dに見られる挙動とはかけ離れた、ユニティに近い比で、カッパレセプターアッセイにおいてナルトレキソンのように挙動することが見出された。一方、ミューレセプターアッセイでは、54の比を有する化合物8は、19、66、43および15の比を与える5a−cおよび5dのように挙動する。[35S]GTPγSアッセイにおける8の特異な反応は、放射性リガンド結合アッセイにおける8に観察されたカッパレセプター選択性を減退するのに十分大きい。ミューおよびカッパレセプターにおけるnor-BNIに関するKi(放射性リガンド)/Ki(GTP)結合比が、それぞれ2.8および7.36であることに注意する。
【0068】
結論
化合物8の同定(放射性リガンド結合プロフィールの高度に選択的なカッパ対ミューレセプター阻害と効力のあるミュー/カッパオピオイドアンタゴニストプロフィールを示す)は、化合物生成を導く偏ったライブラリーアプローチの有効性を証明する。ミューおよびカッパレセプターの両方がヘロイン濫用に重要であるかもしれないので、化合物8はヘロイン濫用の治療薬として有用である。
【0069】
実験セクション
融点は、Thomas-Hooverキャピラリーチューブ装置で測定され、補正されていない。元素分析は、Atlantic Microlabs,Inc.によって得られ、計算値の±0.4%内である。全ての旋光は、Rudolph Research Autopol III旋光計を用いてナトリウムDラインで調べられた(1-dm セル)。1H NMRスペクトルは、内標準としてテトラメチルシランを用いてBruker WM-250分光計で調べた。シリカゲル60(230−400メッシュ)を、全てのカラムクロマトグラフィーについて用いた。質量スペクトルデータ(mass spectral data)は、大気圧において、陽イオンモードでFinnegan LCQ エレクトロスプレー質量分析計を用いて得られた。全ての反応の後に、Whatmanシリカゲル60TLCプレートを用いて薄層クロマトグラフィーを行い、UVで視覚化し、エタノール中の5%リンモリブデン酸を用いて焦がし、かつ/またはヨウ素蒸気に曝した。全ての溶媒は、試薬グレードであった。テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルを、使用前にベンゾフェノンケチルナトリウムで乾燥および蒸留した。塩化メチレンを使用前にカルシウムヒドリドから蒸留した。
【0070】
多様性成分R1およびR2の構造6への導入のための一般的方法
(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(4b)(11.5mmol)、適切なBoc-保護アミノ酸(11.5mmol)およびBOP試薬(11.5mmol)を室温において、THF(150mL)において混合し、これに、直ちにトリエチルアミン(TEA)またはジイソプロピルエチルアミン(25.3mmol)を加えた。1時間攪拌した後、この反応混合物を、分液漏斗において、エチルエーテル(500mL)と水(150mL)に注いだ。この混合物を、攪拌し、水性層を除いた。この工程を、150mLの飽和NaHCO3と150mLのブラインを用いて繰り返した。有機層を、濁りのある乾燥(Na2SO4)した状態となるまでヘキサンを用いて希釈し、減圧下で濃縮し、次いで、100mLのクロロホルム(K2CO3に貯蔵)中に溶解し、再度濃縮した。これを、高真空システムに移し、残りの溶媒を除去して、泡立った黄色/白色固体を得た。
【0071】
一晩中、ポンプで真空下に放置した後、この未精製物質を塩化メチレン45mL中に溶解し、−20℃まで冷却した(メタノール/アイス)。これに、10mL分量のトリフルオロ酢酸を2分間にわたって加えて、全部で30mL加えた。この混合物全体を、正確に30分間攪拌し、次いで冷却バスが正確に30分間外された。ここで、この反応混合物を、大きい攪拌棒と、飽和した重炭酸塩溶液(400mL)およびクロロホルム(150mL)の急激に攪拌した混合物とを含む1Lビーカーに注いだ。添加終了後、この混合物のpHが10であることを確認し、必要であれば重炭酸ナトリウムを用いて調節した。この混合物を分離漏斗に注いだ。沈殿した有機化合物は、少量のメタノールを用いてこの分離漏斗中にすすいだ。次いで、このビーカーを少量の水を用いてすすぎ、この分離漏斗に加えた。層を攪拌し、分離させ、かつ、水性相を、3:1の塩化メチレン:THFを用いてさらに5回抽出した。小さい基R1を有する化合物が、水性層の塩化ナトリウム飽和および/またはさらなる抽出を必要とすることが観察された。混ぜられた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。この物質を高真空ポンプに配置し、黄色の泡立った固体を得た。
【0072】
脱保護工程から得られた未精製物質を、THF(150mL)に溶解し、−20℃まで冷却した(メタノール/アイス)。この攪拌された混合物に、THF中に2Mのボランジメチルスルフィド複合体溶液(110mmol)を滴下して加えた。この溶液を熱して還流させ、その後3時間保持し、その溶液を−20℃で冷却し、これに慎重にメタノール(72mL)を滴下して加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、エチルエーテル中1MのHClの16.4mLを加え、この溶液を30分間攪拌させ、回転式エバポレーターで溶媒を除去した。得られた残渣を、3:1の塩化メチレン:テトラヒドロフランと水との間に分配し、pHを飽和重炭酸ナトリウムを用いて10に調節し、この水性層を塩化ナトリウムを用いて飽和させ、3:1の塩化メチレン:テトラヒドロフランを用いて数回抽出した。混ぜられた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を除去した。この物質を、クロロホルムを用いたスラリーパッキングによって調製された、シリカゲルカラムでフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。不純化合物を、クロロホルム溶液としてカラムに添加した。溶出は、そのままのクロロホルムを用いて行われ、次いで、所望の化合物を溶出するのに必要とされる、クロロホルム中3%から10%までのメタノールで行われた。生成物フラクションを混ぜ、溶媒を回転式エバポレーターで除去した。この物質を最小量の熱いエチルアセタートに溶かし、結晶化させた。結晶物質を、濾過により単離し、次いで、少量の氷冷エチルアセタートを用いて洗浄し、真空オーブン中で一晩乾燥させた後に次の工程で直接使用した。
【0073】
構造7への多様性成分R3の導入
上記工程により生成された適切な純粋なジアミン6(0.05mmolx調製される誘導体の数)をTHF(2mLx調製される誘導体の数)に溶解し、これにTEA(0.1mmolx調製される誘導体の数)を添加した。次いで、攪拌棒を含む予めラベルされた20mLのシンチレーションバイアルに、選択されたカルボン酸(0.05mmol)の一つを添加した。これに、ジアミン/TEA/THF混合物の適切なフラクションを添加し、その後、ジメチルホルムアミド(DMF)中のBOP試薬の1M溶液を50μL添加した。次いで、このバイアルを、テフロン(telfon)裏地の蓋を用いてキャップし、1時間室温で攪拌した。この後、4mLのエチルエーテルと2mLの水をこのバイアルに添加した。攪拌し、層を安定させた後、水性層をピペットで抜き取った。次に、2mLの飽和した重炭酸ナトリウム溶液を添加し、この方法を繰り返した。この後、飽和した塩化ナトリウム溶液を用いて同様の洗浄を行った。硫酸ナトリウムをこのバイアルに添加し、乾燥させた後に、この混合物を、予め計量した、予めラベルした20mLのシンチレーションバイアルに、小さなコットンプラグを備えた6-inパスツールピペットを介してピペットで移した。この後、2mLのクロロホルムを乾燥試薬に加え、バイアルを攪拌し、その後クロロホルムすすぎ液を上述したように濾過した。収集バイアルを窒素気流下に配置し、蒸発させた。溶媒が無くなったら、バイアルを高真空デシケーターに移し、一晩おいた。このバイアルを再度計量し、およその収量を差から調べた。試験的な研究が、BOPカップリング反応が非常にクリーンなサンプルをもたらしたことを示したことから、この生成物は、さらに精製することなく用いられ、その純度は100%とされた。
【0074】
スクリーニングの前に、全ての化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に10mMの濃度まで希釈した。希釈は、Excel 3.0展開表を用いて、20の反応物の各バッチについての平均mmol/バイアルを調べることによって成された。>±10%の平均からの重量の偏差は、平均以上および以下の第二および第三のセットにグループ分けされた。これらは、同じパラメーター内で平均化された。上記のセットに入らない化合物は、その重量に従って個別に希釈された。この工程は、サンプル希釈が、DMSOの最小数の異なる量のデリバリーを用いて行われることを可能にした。10mMに希釈したら、各バイアルからの1mLのサンプルを抜き取り、1mL x 96ウェルのポリプロピレンミクロタイタープレートの列AおよびEに配置した(一つの化合物/ウェル)。Matrixマルチチャンネルピペッターを用いて、1mM溶液を列BおよびFに、0.1mM溶液を列CおよびGに与える連続希釈を行った。全ての化合物がプレートに移され、適切な濃度まで希釈されたら、このプレートをアッセイ前まで冷蔵庫に移した。
【0075】
N-(2’-アミノエチル)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6a)。
15%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-グリシンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0076】
N-(2’-メチルアミノエチル)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6b)。
32%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-サルコシンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0077】
N-[(2’S)-アミノプロピル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6c)。
56%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-アラニンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0078】
N-[(2’S)-メチルアミノ)プロピル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6d)。
33%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-N-メチル-L-アラニン17および(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0079】
N-[(2’S)-アミノ-3’-メチルブチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6e)。
78%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-バリンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0080】
N-[(2’R)-アミノ-3’-メチルブチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6f)。
62%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-D-バリンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0081】
N-[(2’S)-アミノ-4’-メチルペンチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6g)。
56%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-ロイシンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0082】
N-[(2’S)-アミノ-3’-メチルペンチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6h)。
47%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-イソロイシンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0083】
N-[(2’S)-アミノ-2’-シクロヘキシルエチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6i)。
63%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-シクロヘキシルグリシンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0084】
N-[(2’S)-メチルアミノ-2’-フェニルエチル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6j)。
44%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-N-メチル-フェニルグリシン17および(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0085】
N-[(2’S)-アミノ-3’-フェニルプロピル]-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(6k)。
44%の収率で、一般的な工程に従って、N-(tert-ブトキシ)-L-フェニルアラニンおよび(+)-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンから調製。
Figure 0004498602
【0086】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(8)。
74%の収率で、一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。塩酸塩をエチルエーテル/メタノール中の1M HClを用いて調製し、エチルアセタートから沈殿させた。
Figure 0004498602
【0087】
表10に引用されている化合物は、ライブラリーから除かれて、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。ライブラリーサンプルの純度は、式[(mg 単離されたサンプル/mg 粗製の塊のサンプル)x100]に従って決定された。
【0088】
N-{(2’R)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(9)。
一般的な工程に従って、化合物6fおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(85%);
Figure 0004498602
【0089】
N-{(2’S)-[3-フェニルプロパンアミド)-3’-メチル]ブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(10)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-フェニルプロピオン酸から調製。純度(87%);
Figure 0004498602
【0090】
N-{(2’S)-[3-(3-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(11)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(3-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(84%);
Figure 0004498602
【0091】
N-{(2’S)-[3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(12)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(2-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(85%);
Figure 0004498602
【0092】
N-{(2’S)-[(4-ヒドロキシフェニル)アセトアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(13)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび4-ヒドロキシフェニル酢酸から調製。純度(88%);
Figure 0004498602
【0093】
N-{(2’S)-[trans-3-(4-ヒドロキシフェニル)アクリルアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(14)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよびtrans-3-(4-ヒドロキシフェニル)ケイ皮酸から調製。純度(85%);
Figure 0004498602
【0094】
N-{(2’S)-[3-(4-フルオロフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(15)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(4-フルオロフェニル)プロピオン酸から調製。純度(89%);
Figure 0004498602
【0095】
N-{(2’S)-[3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(16)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(78%);
Figure 0004498602
【0096】
N-{(2’S)-[3-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(17)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(87%);
Figure 0004498602
【0097】
N-{(2’S)-[3-(3-メトキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(18)。
一般的な工程に従って、化合物6eおよび3-(3-メトキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(88%);
Figure 0004498602
【0098】
N-{2’-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]エチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(19)。
一般的な工程に従って、化合物6aおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(82%);
Figure 0004498602
【0099】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]プロピル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(20)。
一般的な工程に従って、化合物6cおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(88%);
Figure 0004498602
【0100】
N-{2’-[3-(4-ヒドロキシフェニル)-N-メチルプロパンアミド]エチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(21)。
一般的な工程に従って、化合物6bおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(78%);
Figure 0004498602
【0101】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)-N-メチルプロパンアミド]プロピル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(22)。
一般的な工程に従って、化合物6dおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸から調製。純度(89%);
Figure 0004498602
【0102】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)-N-メチルプロパンアミド]-2’-フェニルエチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(23)。
一般的な工程に従って、化合物6jおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いた一般的工程に従って調製。純度(86%);
Figure 0004498602
【0103】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-4’-メチルフェニル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(24)。
85%の収率で、化合物6gおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いた一般的なカップリング工程(ただし、3mmolスケール)に従って調製。次いで、粗生成物を、クロロホルム中に10−25%のメタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した:
Figure 0004498602
【0104】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルフェニル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(25)。
81%の収率で、化合物6hおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いた一般的工程(ただし、3mmolスケール)に従って調製。次いで、粗生成物を、クロロホルム中に10−25%のメタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した:
Figure 0004498602
【0105】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-2’-シクロヘキシルエチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(26)。
87%の収率で、化合物6iおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いた一般的工程(ただし、3mmolスケール)に従って調製。次いで、粗生成物を、クロロホルム中に10−25%のメタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した:
Figure 0004498602
【0106】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-フェニルプロピル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(27)。
82%の収率で、化合物6kおよび3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いた一般的工程(ただし、3mmolスケール)に従って調製。次いで、粗生成物を、クロロホルム中に10−25%のメタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した:
Figure 0004498602
【0107】
オピオイド結合アッセイ。
記載4に従って調製されたラット脳膜を用いて、ミュー結合部位を、[3H][D-Ala2-MePhe4,Gly-ol5]エンケファリン([3H]DAMGO)(2.0nM、SA=45.5Ci/mmol)を用いてラベル化し、かつ、デルタ結合部位を、[3H][D-Ala2,D-Leu5]エンケファリン(2.0nM、SA=47.5Ci/mmol)を用いてラベル化した。カッパ−1結合部位を、ミューおよびデルタ結合部位を奪うためにBITおよびFITで予備処理したモルモット膜5と、[3H]U69,593(2.0nM、SA=45.5Ci/mmol)を用いてラベルした。
【0108】
[3H]DAMGO結合は以下のように行った:12x75mmのポリスチレンテストチューブを、結合バッファー(BB:10mM Tris-HCl、pH7.4、1mg/mL BSAを含む)中に希釈された試験試薬100μLで予め満たしておき、次いで、50μLのBBと、バシトラシン(1mg/mL)、ベスタチン(bestatin)(100μg/mL)、ロイペプチン(40μg/mL)およびキモスタチン(20μg/mL)を含むプロテアーゼインヒビターカクテル(10mM Tris-HCl、pH7.4)中の[3H]DAMGO、100μLとを加えた。インキュベーションを、0.2mg/mLのタンパクを含む調製された膜調製物の750μLを添加することによって開始し、4ないし6時間25℃で進めた。リガンドを、10の濃度のテスト試薬、3重で、2xによって置換した。非特異的結合は、20μMのレバロルファンを用いて調べた。かかる条件下では、[3H]DAMGO結合のKdは、4.35nMであった。Brandel細胞ハーベスターを、洗浄バッファー(氷冷10mM Tris-HCl、pH7.4)に予め浸された、Whatman GF/Bフィルターでサンプルを濾過するために用いた。
【0109】
[3H][D-Ala2,D-Leu5]エンケファリン結合は以下のように行った:12x75mmのポリスチレンテストチューブを、BB中に希釈された試験試薬100μLで予め満たしておき、次いで、コリンクロリド(1M、100mMの終濃度)MnCl2(30mM、3.0mMの終濃度)、およびミュー部位をブロックするために、DAMGO(1000nM、100nMの終濃度)を含む100μLの塩溶液を添加し、次いで、プロテアーゼインヒビターカクテル中の[3H][D-Ala2,D-Leu5]エンケファリン、50μLを加えた。インキュベーションを、0.41mg/mLのタンパクを含む調製された膜調製物の750μLを添加することによって開始し、4ないし6時間25℃で行った。リガンドを、10の濃度のテスト試薬、3重で、2xによって置換した。非特異的結合は、20μMのレバロルファンを用いて調べた。かかる条件下では、[3H][D-Ala2,D-Leu5]エンケファリン結合のKdは、2.95nMであった。Brandel細胞ハーベスターを、洗浄バッファー(氷冷10mM Tris-HCl、pH7.4)に予め浸された、Whatman GF/Bフィルターでサンプルを濾過するために用いた。
【0110】
[3H]U69,593結合は以下のように行った:12x75mmのポリスチレンテストチューブを、BB中に希釈された試験試薬100μLで予め満たしておき、次いで、50μLのBB、次いで、カプトプリル(1μg/mLの終濃度を与える10mMの2-メルカプト-エタノールを含む0.1Nの酢酸中1mg/mL)を添加した標準プロテアーゼインヒビターカクテル中の[3H]U69,593、100μLを加えた。インキュベーションを、0.4mg/mLのタンパクを含む調製された膜調製物の750μLを添加することによって開始し、4ないし6時間25℃で行った。リガンドを、10の濃度のテスト試薬、3重で、2xによって置換した。非特異的結合は、1μMのU69,593を用いて調べた。かかる条件下では、[3H]U69,593結合のKdは、3.75nMであった。Brandel細胞ハーベスターを、1%PEIを含む洗浄バッファー(氷冷10mM Tris-HCl、pH7.4)に予め浸された、Whatman GF/Bフィルターでサンプルを濾過するために用いた。
【0111】
全部で3種のアッセイについて、濾過工程を以下のように行った:4mLの洗浄バッファーをチューブに加え、素早く濾過し、さらに二つの洗浄サイクルにかけた。44%の効率で、Taurusベータカウンターにおいて、ICN Cytoscintカクテル中に一晩抽出した後に、フィルターに維持されたトリチウムをカウントした。
【0112】
[35S]-GTP-γ-S 結合アッセイ。
10の凍結されたモルモット脳(Harlan Bioproducts for Science,Inc,Indianapolis,IN)を解凍し、尾状被殻(caudate putamen)を解剖し、均質の懸濁液が得られるまで、セッティング6において、ポリトロン(polytron)(Brinkman)を用いて、バッファーA(3mL/尾状核)(バッファーA=4μg/mLのロイペプチン、2μg/mLのキモスタチン、10μg/mLのベスタチン、および100μg/mLのバシトラシンを含む、4℃において、pH7.4の10mM Tris-HCl)にホモジナイズした。このホモジネートを、4℃で10分間30000xgで遠心し、上清を捨てた。膜ペレットを新鮮なバッファーAを用いて二度以上再懸濁および遠心することによって洗浄し、ミクロフュージチューブに分注し、Tomy冷凍ミクロフュージ(モデルMTX150)において、10分間最大速度で遠心した。上清を捨て、ペレットを、アッセイまで−80℃で貯蔵した。
【0113】
[35S]GTP-γ-S結合アッセイでは、全ての試薬希釈物はバッファーB[50mM TRIS-HCl、pH7.7/0.1%BSA]中に作製された。概説すると、12x75mmのポリスチレンテストチューブに、(a)アゴニストを含むまたは含まない50μLのバッファーB、(b)非特異的結合のために60μMのGTP-γ-Sを含むまたは含まない50μLのバッファーB、(c)アンタゴニストを含むまたは含まない50μLのバッファーB、(d)バッファーBに0.3nM[35S]GTP-γ-S、600mMのNaCl、600μMのGDP、6mMのジチオトレイトール、30mMのMgCl2および6mMのEDTAを含む50μLの塩溶液、および(e)チューブ当たり10μgの終濃度を与えるバッファーB中の膜、100μLを添加した。試薬の終濃度は、100mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDTA、1mM ジチオトレイトール、100μM GDP、0.1% BSA、0.05−0.1nM [35S]GTP-γ-S、500nMまたは10μMのアゴニストおよび種々の濃度(少なくとも10の異なる濃度)のアンタゴニストであった。この反応は、膜の添加によって開始され、3mLの氷冷(4℃)精製水(Milli-Q uv-Plus,Millipore)の添加によって4時間後に終結され、次いで、精製水に予め浸されたWhatman GF/Bフィルターを通して急速真空濾過された。このフィルターを、5mLの氷冷水を用いて1回洗浄した。結合した放射能を、5mLのCytoscintシンチレーション液において一晩抽出した後に98%の効率で、Taurus(Micromedic)液体シンチレーションカウンターを用いて液体シンチレーション分光法によってカウントした。非特異的結合を、10μMのGTP-γ-Sの存在下で測定した。アッセイを3回行い、各実験を少なくとも3xで実施した。
【0114】
データ解析。
二つの別個の実験(オピオイド結合アッセイ)または三つの実験( [35S]GTP-γ-Sアッセイ)のデータを合わせて、非線形最小自乗曲線適合言語MLAB-PC(Civilized Software,Bethesda,MD)を用いて、IC50および傾斜ファクターの最適評価のために2パラメーター論理式6に適合させた。Ki値を、式:IC50/1+([L]/Kd)を用いて調べた。
【表1】
Figure 0004498602
【表2】
Figure 0004498602
【表3】
Figure 0004498602
【表4】
Figure 0004498602
【表5】
Figure 0004498602
【表6】
Figure 0004498602
【表7】
Figure 0004498602
【表8】
Figure 0004498602
【表9】
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
Figure 0004498602
【0115】
「参考文献」
Figure 0004498602
【0116】
【表10】
Figure 0004498602
ai-Pr基が結合した炭素は、8のそれと反対の立体化学を有する。bトランス二重結合
【0117】
【表11】
Figure 0004498602
aref.1から得られたデータ。b参考データ;化合物は8の誘導体ではない。cref.7から得られたデータ。[3H]DAMGO、[3H]DPDPE、および[3H]U69593を、それぞれミュー、デルタおよびカッパアッセイの放射性リガンドとして用いた。モルモット脳膜を用いた。
【0118】
【表12】
Figure 0004498602
a表11の脚注aを参照。bDAMGO[(D-Ala2,MePhe4,Gly-ol5)エンケファリン]。ミューオピオイドレセプターに選択的なアゴニスト。cSNC-80([(+)-4-[(αR)-α-(2S,5R)-4-アリル-2,5-ジメチル-1-ピペラジニル)-3-メトキシベンジル]-N,N-ジエチルベンズアミド)。デルタオピオイドレセプターに選択的なアゴニスト。dU69,593[(5α,7α,8β)-(-)-N-メチル-N-[7-(1-ピロリジニル)-1-オキサスピロ[4,5]dec-8-イル]ベンゼンアセトアミド]。カッパオピオイドレセプターに選択的なアゴニスト。eref.1のデータ。
【0119】
分析付録
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルブチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(8)。
2739ClN23・1.5H2Oの計算分析:C,64.59;H,8.43;N,5.58。実測値:C,64.35;H,8.12;N,5.38。
【0120】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-4’-メチルペンチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(24)。
284023の計算分析:C,74.30;H,8.91;N,6.19。実測値:C,74.12;H,9.22;N,6.30。
【0121】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-メチルペンチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(25)。
284023の計算分析:C,74.30;H,8.91;N,6.19。実測値:C,74.02;H,9.20;N,6.25。
【0122】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-2’-シクロヘキシルエチル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(26)。
304223の計算分析:C,75.28;H,8.84;N,5.85。実測値:C,75.18;H,8.96;N,5.97。
【0123】
N-{(2’S)-[3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]-3’-フェニルプロピル}-(3R,4R)-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(27)。
313823の計算分析:C,76.51;H,7.87;N,5.76。実測値:C,76.15;H,7.99;N,5.89。
【0124】
(実施例2:N-置換(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリン)
(概要)
強力なオピオイドレセプター純アンタゴニスト活性が、N-置換(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリン7及び8において示された(図9)。これらの化合物は、N-置換基媒介潜在能とN-置換基媒介拮抗作用の欠如とを含む、フェニルピペリジンアンタゴニストに関係する様々な特徴の多くを共有する。また、フェニルピペリジン同様、7及び8は、デルタオピオイドレセプターバインディングに対して、ミュー及びカッパに強い優位性を示す。しかしながら、フェニルピペリジンとは異なり、ベンゾキノリン系はミューオピオイドレセプターに対して、カッパに強い優位性を示し、典型的なトランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンアンタゴニストに対して全体的に低い潜在能を示す。このデータは共に、化合物7及び8並びにトランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンに対しての、オピオイドレセプター内の共通の反応部位を示唆している。
【0125】
(化学)
(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリンのN-メチル及びN-フェネチル誘導体(それぞれ7及び8)を、図9に示した方法に従って、テトラヒドロピリジン(9)から出発して調製した。1
したがって、9は、sec-ブチルリチウムを用いて脱プロトン化され、次いでα,α'-ジクロロキシレンを用いてアルキル化された。この物質は、単離されないが、即座に還流アセトニトリル中でNaIを用いて環化され、水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元され、中間体10を収率23%で生成した。その後、酢酸中、還流HBrを利用するO-脱メチル化を経てN-メチル誘導体(7)を得た。N-フェニルエチル誘導体(8)を、10から、還流トルエン中、フェニルクロロフォルマートを使用するN-脱メチル化に次いで、粗製のカルバマートを酢酸中、還流HBrにさらすことにより、ウレタンを開裂させ、フェノールを脱保護させて調製した。この物質の所望の化合物(8)への変換は、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP試薬)を用いて酢酸とカップリングさせ、次いで生じるアミドを、テトラヒドロフラン中、ボランを用いて還元することにより、2.2%の総収率にて達成された。
【0126】
(結果と検討)
最初の研究及びこの研究所で行われた研究のいずれもが、N-置換ピペリジン化合物の中には、そのアンタゴニスト活性が、図10に示されるようにフェニルエクアトリアル/ピペリジンいす型レセプター−リガンド相互作用を経て発現するものがあるとの強力な証拠を提示している。これは、ナルトレキソンによって表されるフェニルアキシアル/ピペリジンいす型配座と対照をなす(図10)。ベンゾイソキノリン系(図10)では、ピペリジン環において炭素3及び4が架橋結合しているが、その構造がフェニルピペリジンの提案された活性配座を維持し、さらなる構造加工のための部位を供する可能性があるため、これを研究用に選択した。こうして、化合物7及び8を合成し、結合及び帰納的アッセイの両者を試験して,アンタゴニスト活性及び能力に対するこの構造変化の全体的効果を確立した。
(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリンのN-メチル及びN-フェネチル誘導体(それぞれ7及び8)についてのラジオリガンド結合データが、表13に提供される。比較のため,元となるリガンド5及び6についてのラジオリガンド結合アッセイデータが,表14に提供される。これら一連のデータは異なるアッセイから得られたため,ナルトレキソン(3)について得られた結合データは,両者のアッセイから参考スタンダードとして提供される。データの考察により,ミューレセプターで典型的により大きい能力を示すフェニルピペリジンに対して,カッパレセプターを嗜好するベンゾイソキノリンの存在下で,レセプター結合の基本的な変化が明らかとなる。しかしながら,デルタ結合に対するミュー/カッパ結合についての全体の嗜好性は保存される(フェニルピペリジンは典型的に,デルタレセプターに対してもっとも小さい嗜好性を示す,データは示されていない)。N-置換基のサイズの増大(7から8への変換)は,全てのレセプターでの能力の全体の増大を提供し,その特性は,フェニルピペリジン5から6への変換に共有される。一般的な結合嗜好性とともに後者の情報は,ベンゾイソキノリンアンタゴニストが、フェニルピペリジンと同様なオピオイドレセプター内のサブサイトと相互作用するようであることを示唆するが、3,4架橋の付加は,フェニルピペリジンアンタゴニストに対して,カッパレセプターに対する親和性の増大,ならびにミューレセプターに対する親和性の損失の両者を導く。
表14に示される機能的アッセイにおいて,化合物7及び8は,ラジオリガンド結合アッセイと一致した活性のパターンを示した。それゆえ,アゴニストの阻害は,7及び8によってモルモット脳膜における[35S]GTPγSバインディングを刺激し,機能的アゴニスト活性を測定したところ(4)、これはU69,593(カッパレセプター)に対して最高であり、DAMGO(ミューレセプター)に対して示された潜在能が僅かに低かった。SNC80(デルタレセプター)誘発[35S]GTPγSバインディングを阻害する能力は、著しく低かった。前のアッセイのように、N-置換基のサイズが拡大することにより、その潜在能が増大した。重要なのは、N-メチル誘導体7も、N-フェネチル誘導体8も、1μMの高濃度で試験した場合には、[35S]GTPγSバインディングを誘発しなかったことである。このため、ベンゾイソキノリン構造はオピオイド純アンタゴニスト活性を維持する。
【0127】
潜在能に関しては、7及び8のいずれもが、より潜在能の高いフェニルピペリジンアンタゴニストの幾つかと比べて、オピオイドレセプターの全てに対して、より低い親和性を示す。この活性喪失の原因は、幾つかの説明が存在するために即座には確立され得ない。8が固体状態ではフェニルエクアトリアル/ピペリジンいす型配座にて存在することが判明しているが(図11)、これらの化合物が、フェニルピペリジンに対して、フェニルアキシアル/ピペリジンいす型配座により高い優位性を有することはあり得る。より確かなこととしては、低い潜在能は、6のエナンチオマーの一つが活性を持たないことに起因する。ヒュー・オイデスモ比(Hugh eudismic ratios)がオピオイドリガンドのほとんどの族において観察される。
【0128】
結論として、(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリン(8)について、強力なオピオイドレセプター純アンタゴニスト活性が示された。化合物7及び8は、N-置換基媒介潜在能とN-置換基媒介拮抗作用の欠如とを含む、フェニルピペリジンアンタゴニストに関係する様々な特徴の多くを共有する。また、これらのリガンドは、デルタ結合に対して、ミュー及びカッパに強い優位性を示す。フェニルピペリジンとは異なり、ベンゾイソキノリンは、ミューレセプターに対して、カッパに強い優位性を示し、ラセミ混合物として、典型的なトランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンアンタゴニストに対して全体的に低い潜在能を示す。このデータは共に、化合物7及び8並びにトランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンに対しての、オピオイドレセプター内の共通の反応部位を示唆している。
【0129】
(実験)
Thomas-Hoover毛細管装置で融点を測定し、修正しなかった。元素分析は、Atlantic Microlabs, Inc.によって得られ、理論値の±0.4%以内であった。1H及び13C NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを使用してBruker WM-250分光計において測定した。Harrison Research Chromatotron model 7924Tにおいて放射状クロマトグラフィーを行った。全ての反応を、Whatman silica gel 60 TLCプレートを使用する薄層クロマトグラフィーによって経過観察し、UVにより、またはエタノール中5%のホスホモリブデン酸を用いる焼き付けにより視覚化した。全ての溶媒は試薬等級であった。テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルを、ベンゾフェノンケチルナトリウムで乾燥させ、使用前に蒸留した。Aldrich Chemical Co.から購入したα,α'-ジクロロキシレンを、使用前にヘキサンから再結晶させた。
【0130】
(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-メトキシフェニル)-2,10a-ジメチルベンゾ[g]イソキノリン(10)
乾燥した三口の丸底フラスコに、500mg(2.3mmol)のテトラヒドロピリジン(9)(注意:参考文献12及び、ここに挙げられた参考文献を読むこと)及び20mLの無水THFを満たした。これを−78℃に冷却し、ここに、シリンジを用い、5分間かけて2.4mL(3.12mmol)のs-BuLi(シクロヘキサン中1.3M)を添加した。その後フラスコを−0℃に加温し、10分間静置した。該フラスコを−78℃に冷却し、40mLの無水エチルエーテルと1.3g(7.59mmol)のα,α'-ジクロロキシレンとの混合物中に、−50℃にて、20分間に渡りカニューレから注入した。これを20分間静置した後、氷温の1N HClでクエンチした。次にフラスコの内容物を、氷温のエーテルと氷温の1N HClと共に分液漏斗に移した。水相を除去し、アイスバス中に保存し、一方で有機相を氷温の1N HClを用いて二度抽出した。混合水相を新たな分液漏斗に入れ、氷温のエチルエーテルで二度抽出し、α,α'-ジクロロキシレンを除去した。その後水相を、まず50%のNaOHを用いて塩基性とし、最終的には飽和NaHCO3を用いてpH10とした。該水相を氷温のエチルエーテルで三度抽出し、廃棄した。エーテル抽出物を、K2CO3で乾燥させ、濾過して丸底フラスコに入れ、0℃にて回転式蒸発機(rotavap)にかけ溶媒を除去した。全ての溶媒が除去された後、残渣を40mLのシーブ乾燥させたCH3CNに溶解させ、ここに870mgのNaIと650mgのK2CO3を添加した。その後、該フラスコに還流冷却器及び加熱マントルを取り付け、該装置を3時間加熱還流させた。この後、フラスコを室温に冷却し、濾過した。溶媒を回転式蒸発機にかけて除去し、残渣を40mLの厳正(punctilious)エタノールに溶解させた。この混合物に、750mgのNaBH4を一度に加え、該混合物を一晩攪拌した。翌日、この混合物に、さらなる水素の発生が観察されなくなるまで1N HClを添加した。これを10分間攪拌し、該混合物が透明且つ塩基性となるまで、50%のNaOH及び水を添加した。揮発成分を回転式蒸発機にかけて除去し、残渣を1:1のエチルエーテル:酢酸エチルを用いて3度抽出した。これをK2CO3及びNa2SO4で乾燥させた。濾過及び溶媒除去の後、粗製の残渣の一部をCHCl3に溶解させ、シリカゲルプレート上にスポットを打った。CHCl3中50%のCMA−80(80CHCl3:18MeOH:2NH4OH)を用いた溶離によって、該混合物中の、EtOH中5%のPMAに浸けた際に、約0.75の移動率で薄いスポットを示す化合物が現れた。これは、第三級アミン生成物である。該混合物中に、他の第三級アミンは全く見られなかった。粗製混合物の1H NMRにより、所望の生成物並びに出発物質(9)、さらに他の望ましくない生成物が現れた。CHCl3中12.5%のCMA−80を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、展開液前端の直後だが、展開液前端には入らない初期のフラクションに、所望の生成物を得た。これは、115mgの所望の生成物を、やや黄色のオイルとして供した。収率は15.5%であった。
Figure 0004498602
【0131】
(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-2,10a-ジメチルベンゾ[g]イソキノリン(7)
10mLの一つ口フラスコに、100mg(0.31mmol)の(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-メトキシフェニル)-2,10a-ジメチルベンゾ[g]イソキノリン(10)と、0.8mLの氷酢酸及び0.8mLの48%HBrを加えた。この混合物を18時間、加熱還流した後、室温に冷却した。冷却を50%NaOHを用いて開始し、NaHCO3を用いて終了し、pHを10に調整した。これを、CHCl3を用いて2度、3:1のn-ブタノール:トルエンを用いて2度抽出した。両方の抽出物をK2CO3で乾燥させ、溶媒を除去した。両方の抽出物からの物質を、1H NMRにより試験したところ、所望の生成物を含有することが判明した。CHCl3層からの物質をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、CHCl3中、25%のCMA−80を用いて溶離させた。これにより、所望の生成物(7)が27mg得られた(収率28%)。残渣をMeOHに溶解させ、ここに無水エチルエーテル中の1N HClを3等量加えた。溶媒を除去し、残渣をエーテル/MeOHから再結晶させた。ブタノール抽出物は所望の物質を45mg含有しており、全収量は74.6%であった。融点は270−275℃(分解)。
Figure 0004498602
【0132】
(±)-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-2-フェニルエチル-10a-メチルベンゾ[g]イソキノリン(8)
300mg(0.96mmol)の中間体(10)に5mLの無水トルエンを添加し、次いで80℃に加熱した。ここに、0.23mL(1.86mmol)の蒸留フェニルクロロフォルマートを、シリンジから滴々と添加した。沈殿が生成し、該混合物を5時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却し、1N NaOHを用いて3度洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗製混合物の1H NMRは、出発物質が存在しない(2.25ppmにN-メチルシグナルがない)ことを示した。粗製混合物を、4mLの氷酢酸及び4mLの48%HBrに溶解させた。これを18時間加熱還流させた後、水及びメチル=t-ブチル=エーテル(MTBE)を加えた。水相を除去し、MTBEを用いて更に二度抽出し、フェノールを除去した。水相のpHを、50%のNaOH及び飽和炭酸ナトリウムを用いて10に調整し、3:1の塩化メチレン:テトラヒドロフラン(THF)を用いて3度抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去に次いで、この強度に極性の物質を、15mLのTHFに溶解させ、ここに442mg(1mmol)のBOP試薬、0.4mLのトリエチルアミン(2.2mmol)及び136mg(1mmol)の酢酸フェニルを添加した。これを3時間攪拌し、エチルエーテルで希釈して40mLとし、連続的に15mLの水、1N HCl、飽和炭酸ナトリウム及びブラインで洗った。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転式蒸発機にかけて溶媒を除去した。該物質をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルで濾過して濃色の極性不純物を除去し、142mgの比較的に清浄な物質を得た。この粗製物質の1H NMRは、ピペリジンアミド及びウレタンの典型的な回転異性体の存在を示した。この化合物の還元は、THF中に溶解させ、次いで1.16mLのTHF中2Mのボランジメチルスルフィドを添加することによって達成された。3時間加熱後、混合物を室温に冷却し、2mLのメタノールを添加して1時間攪拌した。この後、1.16mLのエーテル中、1NのHClを添加して1時間攪拌した。回転式蒸発機にかけて溶媒を除去し、粗製の混合物を、クロロホルム、飽和炭酸ナトリウム及び水に溶解させた。pHを10に調整し、有機相を水で3度洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗製の残渣を、溶離剤として、クロロホルム中0−10%のMeOHを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、この物質をMeOH/エーテルから再結晶させたところ、そのHCl塩として、55.8mgの所望の物質(0.137mmol)が、または全収率2.2%が得られた。融点は255−265℃(分解)であった。
Figure 0004498602
Figure 0004498602
【表13】
Figure 0004498602
【表14】
Figure 0004498602
【表15】
Figure 0004498602
この実施例は、Thomas et al, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 8 (1998) 3149-3152に記載されており、ここに参照のため取り込むこととする。
【0133】
(実施例3:オピオイドレセプターアンタゴニスト)
(概要)
2組の新規なオピオイドレセプターアンタゴニストファーマコフォアを調製し、オピオイドアンタゴニストバインディングのモデルから検証した。一方は硬質5-フェニルモルファン核に基づき、他方はより柔軟なベンゾイソキノリン核に基づく。これらの系の変形を用いた、関連のtrans-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンとの比較により、この族のアンタゴニストがフェニルエクアトリアル型のオピオイドレセプターと結合するとの仮説及び、trans-3-メチル置換基(フェニルピペリジンの番号付け)がアゴニストのアンタゴニストの変換のための重要な要素であるとの仮説の強力な証拠が示される。
【0134】
(化学)
β-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファンを、図12に示した方法により調製した。sec-ブチルリチウムを用いた既知の化合物10の脱プロトン化に続く、臭化アリルを用いたアルキル化によって、中間体11が定量的収率で正確に得られた。この化合物を環化し、12を、ジアステレオマーの2.5:1混合物として90%の収率で得た。さらなる実験により、12a:12bの比を10:1に変える条件を確立した。化合物13a、bが、エナミン還元に次ぐ放射状クロマトグラフィーを用いた分離により、迅速に得られた。主要な異性体13を、O-脱メチル化して14を得た。NMR技術を使用しても立体化学の解明が容易でないため、14のHCl塩の結晶をX線分析にかけ、所望の9β-メチル立体化学を有することが判明した。
【0135】
化合物13もまた、N-フェニルエチル化合物18に変換された。13のN-脱メチル化により15が得られ、そのO-脱メチル化によって16を得た。化合物16を、16のフェニル酢酸とのカップリングと、続く中間体アミド17のボラン-ジメチルスルフィド還元を含む二段階操作によってN-フェネチル誘導体(18)に変換した。
【0136】
ベンゾイソキノリン化合物(20)を、図13に示した方法によって化合物10から調製した。したがって、10を、sec-ブチルリチウムを用いて脱プロトン化し、次いでα,α'-ジクロロキシレンを用いてアルキル化し、中間体19を得たがこれは単離せず、即座にNaIを用いて環化し、還元して化合物20を収率13%で得た。酢酸中の臭化水素を用いた20のO-脱メチル化により、21を得た。構造を、NMR技術の組み合わせを用いて確立した。
【0137】
(生物検定の結果)
新規化合物14、18及び21が、オピオイドレセプターをバインドすることが示され、さらに純アンタゴニストであることが示された。これらの結論を支持するデータを、表16及び17に示す。
【0138】
(検討)
表16の放射性リガンドバインディングデータは、化合物14、18及び21がオピオイドレセプターに対する親和性を有することを示す。18は、14よりも潜在能が高い。表17のデータにより、三化合物全てが純アンタゴニストであることが示された。
【0139】
(実験)
反応におけるジエチルエーテル及びTHFがナトリウム/ベンゾフェノンケチルから蒸留されたものである以外は、使用した全ての溶媒が試薬等級であった。250MHz及び500MHzのBruker分光計の両方でNMRスペクトルをとった。下記の融点は未修正である。
【0140】
1,2,3,4-テトラヒドロ-4-アリル-1,5-ジメチル-4-(m-メトキシフェニル)ピリジン(5)
15mLのTHF中、500mg(2.3mmol)のテトラヒドロピリジン10の−42℃の溶液に、シクロヘキサン中s-BuLi(1.3M、2.9mmol)を添加した。1時間後、臭化アリル(2.3mmol)を添加したところ、溶液の色が濃赤色から黄色へ変化した。−42℃にて1時間攪拌した後、該混合物を0℃に加温し、その後水(10mL)でクエンチした。ジエチルエーテル(10mL)を添加し、水相をエーテルで抽出した(2度)。混合エーテル層を水(10mL)、飽和NaHCO3、ブラインで洗い、Na2SO4で乾燥させた。溶媒の蒸発により、590mg(〜100%)の粗製物を得た。粗製の生成物を、さらなる精製をせずに、直接次の工程に使用した。
Figure 0004498602
(1S*,5R*,9R*/S*)-2,9-ジメチル-5-(m-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノ-3-エン(12a/b)
6mLの85%H3PO4/HCO2H(1:1)中の300mg(1.17mmol)の11の溶液を,室温で72時間攪拌した。生成暗褐色混合物を,水(6ml)で希釈し,氷令バスで冷却し,NaOH(25%w/w)をpH-8まで加えた。水溶液を,CHCl3(3X)で抽出した。結合有機相を水性NaHCO3を塩水で洗浄し,Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発により,2.5:1の割合で粗生成物12a及び12bの270mgを得た。粗生成物を,さらなる精製なしで次の工程に直接使用した。混合物の1H NMR(CDCl3):ε7.24-6.70(m,4H),6.16(d,1H,J=9.2Hz),4.34(d,1H,J=7.0Hz),4.13(d,1H,J=9.1Hz),3.80(s,3H),2.80(s,3H),3.10-1.40(m,8H),0.74(d,3H,J=8.6Hz),0.57(d,3H,J=8.1Hz)。
【0141】
(1S*,5R*,9R*/S*)-2,9-ジメチル-5-(m-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(13a/b)
5mLのジクロロエタン中、270mg(1.05mmol)の12a及び12bの混合物と酢酸(1.05mmol、0.061mL)との溶液を、N2雰囲気下でNaBH(OAc)3で処理した。反応物を、室温にて2時間攪拌した。反応を、10%のNaOHの添加により、pH〜10でクエンチした。該混合物をエーテルで抽出(3度)し、水及びブラインで洗った。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(1%Et3N/EtOAc)による分離によって、135mg(50%)の13a及び60mg(22%)の13bが無色のオイルとして得られた。
Figure 0004498602
【0142】
(1S*,5R*,9R*)-2,9-ジメチル-5-(m-ヒドロキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(14)
化合物13aを、4mLの氷酢酸及び4mLの48%臭化水素酸水溶液を用いて、還流温度にて20時間処理した。反応物を室温に冷却し、10mLの水で希釈した。氷冷しつつ、50%NaOHをを用いてpHを10に調整した。生成物を、3:1の1-ブタノール/トルエン混合物中に抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(1/2 CMA80)による分離によって、199mg(84%)の10が、白色固体として得られた。
Figure 0004498602
【0143】
(1S*,5R*,9R*)-5-(m-ヒドロキシフェニル)-9-メチル-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(15)
200mg(1.28mmol)のフェニルクロロフォルマートの溶液を、10mLのジクロロメタン中、300mg(1.16mmol)の13aに、窒素雰囲気下、室温にて滴々と添加した。反応物を6時間還流させた。TLCでは、反応が完了していなかったので、溶媒をジクロロエタンに変え、還流をさらに12時間継続した。該混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。生じたオイルを10mLの1N NaOHを用いて処理し、僅かに加温しつつ15分間攪拌した。カルバマート生成物を、エーテルで抽出し、エーテル層を1N HCl及び水で洗った。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、5mLのエタノール及び1.5mLの50%KOH水溶液を用いて還流下で70時間で処理した。該混合物を冷却し減圧下で濃縮した。生じた濃縮物をエーテルで抽出し(2度)、エーテル層を真空中で濃縮した。生じたオイルを10mLの1N HClに溶解させ、水で洗った。その後水相を、氷冷しつつ50%NaOHを用いて強い塩基性(pH>12)とした。所望のアミン15がエーテル中に抽出(2度)され、エーテル抽出物を洗い、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、207mg(70%)の粗製物11を、淡黄色のオイルとして得た。粗製の化合物15を、4mLの氷酢酸及び4mLの48%臭化水素酸水溶液を用いて、還流温度にて20時間処理した。反応物を室温に冷却し、10mLの水で希釈した。氷冷しつつ、50%NaOHをを用いてpHを10に調整した。生成物を、3:1の1-ブタノール/トルエン混合物中に抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、100mg(51%)の16を半固体として得た。粗製の生成物16は、さらなる精製をせずに次の工程に使用した。
Figure 0004498602
【0144】
(1S*,5R*,9R*)-5-(m-ヒドロキシフェニル)-9-メチル-2-[(フェニルメチル)カルボニル]-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(17)
15mLのTHF中の、100mg(0.43mmol)の16及び190mg(0.43mmol)のBOP試薬及び0.19mL(1.38mmol)のトリエチルアミンの溶液に、フェニル酢酸(70.25mg、0.52mmol)を添加した。該混合物を室温にて1時間攪拌した。反応物を10mLの水及びエーテル(10mL)で希釈した。水相をエーテルで抽出した(2度)。混合エーテル層をNaHCO3及びブラインで洗い、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させたところ、粗製生成物17が無色のオイルとして得られた。(1H NMRのスペクトルが添付されていたが、回転異性体のため、NMRデータは解析されなかった)
【0145】
(1S*,5R*,9R*)-5-(m-ヒドロキシフェニル)-9-メチル-2-(2'-フェニルエチル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(18)
粗製のアミド17を、THF(8mL)中に溶解させた。該溶液を0℃に冷却し、ボラン:硫化メチル複合物(0.4mL、0.8mmol)を滴々と添加した。激しい反応の後、生成した混合物をゆっくりと還流温度に加熱し、その温度に4時間維持した。反応混合物を0℃に冷却し、6mLのメタノールを添加し、該混合物を1時間攪拌した。エーテル(1mL)中、無水の塩化水素を添加してpH<2を得、生成した混合物を穏やかに1時間還流した。該混合物を室温に冷却した後、メタノールを添加し、溶媒を回転式蒸発機にかけて除去した。得られた残渣をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(1%Et3N/50%EtOAc/ヘキサン)による分離によって、38mg(71%)のアミン18が、無色のオイルとして得られた。
Figure 0004498602
【0146】
(±)-(2,8a)-ジメチル-4a-(3-メトキシフェニル)-オクタヒドロベンゾ[e]イソキノリン(19)
乾燥した三口の丸底フラスコに、500mg(2.3mmol)の10及び20mLの無水THFを満たした。これを−78℃に冷却し、ここに、シリンジを用い、5分間かけて2.4mL(3.12mmol)のs-BuLi(シクロヘキサン中1.3M)を添加した。その後フラスコを−20℃に加温し、30分間静置した。該フラスコを−78℃に冷却し、40mLの無水エチルエーテルと1.3g(7.59mmol)のα,α'-ジクロロキシレンとの混合物中に、−50℃にて、20分間に渡りカニューレから注入した。これを20分間静置した後、氷温の1N HClでクエンチした。次にフラスコの内容物を、氷温のエーテルと氷温の1N HClと共に分液漏斗に移した。水相を除去し、アイスバス中に保存し、一方で有機相を氷温の1N HClを用いて二度抽出した。混合水相を新たな分液漏斗に入れ、氷温のエチルエーテルで二度抽出した。水相を、まず50%のNaOHを用いて塩基性とし、最終的には飽和NaHCO3を用いてpH10とした。該水相を氷温のエチルエーテルで三度抽出し、廃棄した。エーテル抽出物を、K2CO3で乾燥させ、濾過して丸底フラスコに入れ、0℃にて回転式蒸発機にかけて溶媒を除去した。全ての溶媒が除去された後、残渣を40mLのシーブ乾燥させたCH3CNに溶解させ、ここに870mgのNaIと650mgのK2CO3を添加した。その後、該フラスコに還流冷却器及び加熱マントルを取り付け、該装置を3時間加熱還流させた。この後、フラスコを室温に冷却し、濾過した。溶媒を回転式蒸発機にかけて除去し、残渣を40mLのpunctiliousエタノールに溶解させた。この混合物に、750mgのNaBH4を一度に加え、該混合物を一晩攪拌した。翌日、この混合物に、さらなる水素の発生が観察されなくなるまで1N HClを添加した。これを10分間攪拌し、該混合物が透明且つ塩基性となるまで、50%のNaOH及び水を添加した。揮発成分を回転式蒸発機にかけて除去し、残渣を1:1のエチルエーテル:酢酸エチルを用いて3度抽出した。これをK2CO3及びNa2SO4で乾燥させた。濾過及び溶媒除去の後、粗製の残渣の一部をCHCl3に溶解させ、シリカゲルプレート上にスポットを打った。CHCl3中50%のCMA−80を用いた溶離によって、該混合物中の、EtOH中5%のPMAに浸けた際に、約0.75の移動率で薄いスポットを示す化合物が現れた。これは、3°アミン生成物である。該混合物中に、他の3°アミンは全く見られなかった。粗製混合物の1H NMRにより、所望の生成物並びに出発物質10、さらに他の望ましくない生成物が現れた。CHCl3中12.5%のCMA−80を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、展開液前端の直後だが、展開液前端には入らない初期のフラクションに、所望の生成物を得た。これは、115mgの所望の生成物を、やや黄色のオイルとして供した。収率は15.5%であった。
Figure 0004498602
【0147】
(±)-(2,8a)-ジメチル-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-オクタヒドロベンゾ[e]イソキノリン(20)
10mLの一つ口フラスコに、100mg(0.31mmol)の(±)-(2,8a)-ジメチル-4a-(3-メトキシフェニル)-オクタヒドロベンゾ[e]イソキノリンと、0.8mLの氷酢酸及び0.8mLの48%HBrを加えた。この混合物を18時間、加熱還流した後、室温に冷却した。冷却を50%NaOHを用いて開始し、NaHCO3を用いて終了し、pHを10に調整した。これを、CHCl3を用いて2度、3:1のn-ブタノール:トルエンを用いて2度抽出した。両方の抽出物をK2CO3で乾燥させ、溶媒を除去した。両方の抽出物からの物質を、1H NMRにより試験したところ、所望の生成物を含有することが判明した。CHCl3層からの物質をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、CHCl3中、25%のCMA−80を用いて溶離させた。これにより、所望の生成物20が27mg得られた(収率28%)。残渣をMeOHに溶解させ、ここに無水エチルエーテル中の1N HClを3等量加えた。溶媒を除去し、酢酸エチル/MeOHから再結晶させる試みを数度行った。これはオイルを生じたのみであった。エチルエーテル/MeOHを用いても同様の結果が得られた。最後に、酢酸エチルを残渣に添加して加温し、溶媒を回転式蒸発機にかけて除去した。この工程を5度反復し、こうして生成した固体を高度真空ポンプで一晩引いた。融点は270−275℃(分解)。C,H,N。
Figure 0004498602
ブタノール抽出物は所望の物質を45mg含有しており、全収量は74.6%であった。
【表16】
Figure 0004498602
【表17】
Figure 0004498602
【0148】
(実施例4:κ-選択性N-置換ピペリジン)
(概要)
N-メチル及びN-フェネチル-9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(5b及び5c)についての放射性リガンドバインディングの阻害及び[35S]GTPγS機能アッセイデータは、これらの化合物がμ、δ及びκオピオイドレセプターでの純アンタゴニストであることを示す(図14)。5b及び5cがピペリジンいす型配座のエクアトリアル基に匹敵する、配座中に固定された5-(3-ヒドロキシフェニル)基を有するため、この情報は、オピオイドアンタゴニストがこの配座中でオピオイドレセプターと相互作用できるとの非常に強力な証拠を提示する。さらに、これは、トランス-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン族のアンタゴニストが、フェニルエクアトリアルピペリジンいす型配座を経て作用することを示唆している。
【0149】
(化学)
N-メチル-及びN-フェネチル-9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(それぞれ5b及び5c)の合成は、実施例13に示したように達成した。11,2,6-トリヒドロ-1,3-ジメチル-4-(3-メトキシ)ピリジン(6)を、sec-ブチルリチウムで処理した後、臭化アリルでクエンチすることにより、エナミン付加物(7)が得られ、これを単離せずに、テトラヒドロフラン中の塩酸を使用して環化し、2,9-ジメチル-5-(3-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノン-3-エン(8a、b)が、3:1の9β-対9α-メチル比で得られた。水素化ホウ素ナトリウムトリアセタートを用いて未精製の8a、bを還元し、次いで主要な異性体の分離によって9を得た。酢酸中の臭化水素酸を用いるO-脱メチル化に9が従うことにより、所望のフェニルモルファン(5b)が得られた。単一の結晶X線分析により、5bが所望の9β-メチル相対配座を有することが示された(図15)。N-フェネチル誘導体(5c)を中間体9から調整した。フェニルクロロフォルマートを用いた9の処理に次いで、生成したウレタンを水酸化カリウムを用いて加水分解し、次いで酢酸中の臭化水素酸を用いたO-脱メチル化を行って、10を得た。化合物10を、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートの存在下でのフェニル酢酸とのカップリングに次いで、生成したアミド中間体のボラン還元により5cに変換した。
【0150】
(生物結果)
表18には、化合物5b及び5cについての放射性リガンドバインディングのデータ並びに、ナルトレクソンについてのデータをまとめてある。5bのバインディングが3つ全てのオピオイドレセプターに対して弱い一方で、N-置換基をメチルからフェネチル(5c)へ変更することが、バインディング親和性を劇的に増大させることに注目するのは特に興味深く、この特徴は対応する4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン類似体(4a及び4b、表19)に共通している。
2
さらにまた、ミュー及びカッパオピオイドレセプターに対して5b及び5cによって示される相対的バインディング親和性は、4a及び4bについて見られたものと非常に類似している。これらの結果により、5a及び5bのバインディング親和性は、これらの構造中に存在する1,5-炭素ブリッジによって不利な影響を受けないことを示す。さらに、これは二つのタイプの構造についての共通のバインディング形式を示唆している。
【0151】
オピオイドアゴニストによって誘発される[35S]GTPγSのバインディングにおける増大は、異なる有効性及び内因性活性の化合物を区別しうるアッセイである。3 試験化合物のアンタゴニスト特性を、この誘発の阻害を測定することによって決定可能である。アンタゴニストとしてのこれらの潜在能を検定し、5b及び5cが純なアンタゴニスト活性を維持することを立証するために、該化合物をナルトレキソンと比較して、アゴニスト誘発GTPバインディングの誘発または阻害のいずれかについて検証した(表20)。この機能アッセイにおいて、5bまたは5cのいずれも、10μMの濃度に至るまでGTPバインディングを誘発せず、いずれの化合物もアゴニスト活性を有しないことを示した。4 前述の通り、N-置換基構造に関わらず純アンタゴニスト活性を維持することは、3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)-ピペリジン族のアンタゴニストを、所定のN-置換基、例えばN-アリルまたはN-シクロプロピルメチル誘導体に対してのみ純拮抗作用を示すオキシモルフォンベースのアンタゴニストから区別する、鍵となる特徴である。アゴニスト誘発GTPバインディングを逆行させる能力において、化合物5cはナルトレキソンよりも高い潜在能を示した。これらの結果は、幾つかのオピオイドリガンドにおけるアゴニスト活性が、フェニル基によって成端された二つのメチレン基を有するN-置換基によって強化されるために際だっている。5cのアンタゴニスト活性がオキシモルフォンタイプの純アンタゴニストとは異なる要因によることは、明白である。
表20のデータもまた、N-メチルからN-フェネチル、5bから5cへの変換に付随して、アンタゴニスト潜在能が増大することを示している。こうして、3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)-ピペリジンの場合には、9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(5b及び5c)の、アゴニスト/アンタゴニスト作用ではなく、アンタゴニスト潜在能が、N-置換基によって媒介される。
【0152】
(検討)
これらの実験は、N-メチル=9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(5b)がオピオイド純アンタゴニストであることを示した。さらに、N-メチルをN-フェネチル基で置換することにより5cが生成し、結果として、ミュー、デルタ及びカッパオピオイド系におけるアンタゴニスト潜在能の増大は、63、60、及び70倍であった。ピペリジン環に対してアキシアル関係にある3-ヒドロキシフェニル基を有する全てのオピオイド系における、N-メチルからN-フェネチル置換基への変換は、結果としてオピオイドアゴニスト活性を増大させるため、これらの結果は特に重要である。5 この情報は、5b及び5cが、オピオイドアンタゴニストのtrans-3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン族の構造的に固定された類似体として作用し、ここでは3-ヒドロキシフェニル基がピペリジン環に対してエクアトリアル位にあることを強く示唆する。
ナロキソン(1a)及びナルトレクソン(1b)等のオピオイドアルカロイドにおいて、3-ヒドロキシフェニル環は、構造の硬い骨組みによってピペリジン環に対してアキシアル位に固定されている(図16)。3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン類似体4aにおいて、3-ヒドロキシフェニル環は、アキシアルまたはエクアトリアル位のいずれにあってもよい(図16)。1H及び13C NMRの検討6,7、並びに分子モデルの検討により、3-ヒドロキシフェニルエクアトリアル配座の優位性が示唆される。5a−cなどの5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファンは、立体的に制約された4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジンであり、3-ヒドロキシフェニル環がエクアトリアル位に固定されている(図16)。モルファン5b及び5cの純アンタゴニスト活性は、フェニルピペリジン族のオピオイドリガンドが、その3-ヒドロキシフェニル基がエクアトリアル位にあると潜在的アンタゴニスト活性を示すことを示唆している。
N-置換9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(5b及び5c)の放射性リガンド及び[35S]GTPγSのバインディング特性の、N-置換3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン(4a及び4b)の特性との比較により、これら二つのタイプの化合物が、同一形式のオピオイドレセプターと相互作用することが強く示唆される。5bの純アンタゴニスト活性は、N-メチル基がフェネチル基で置換されて5cを生成する際に増大するが、3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン族のアンタゴニストに特有の特性であり、この族のオピオイドアンタゴニストが、4-(3-ヒドロキシフェニル)基がエクアトリアル配座にあると純アンタゴニスト活性を示すとの仮説を強力に支持する。8
結論として、9β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファンは新たな構造タイプの純オピオイドアンタゴニストである。該データはまた、オピオイドアンタゴニストのtrans-3,4-ジメチル-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン族への相互作用の提唱された4-(3-ヒドロキシフェニル)エクアトリアルピペリジンいす型を強力に支持する。
【0153】
(実験部分)
Thomas-Hooverキャピラリーチューブ装置で融点を測定し、修正しなかった。元素分析は、Atlantic Microlabs, Inc.によって得られ、理論値の±0.4%以内であった。1Hは、内部標準としてテトラメチルシランを使用してBruker WM-250分光計において測定した。シリカゲル60(230-400メッシュ)をカラムクロマトグラフィーに用いた。全ての反応を、Whatman silica gel 60 TLCプレートを使用する薄層クロマトグラフィーによって経過観察し、UVにより、またはエタノール中5%のホスホモリブデン酸を用いる焼き付けにより視覚化した。全ての溶媒は試薬等級であった。テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルを、ベンゾフェノンケチルナトリウムで乾燥させ、使用前に蒸留した。
[3H]DAMGO、DAMGO、及び[3H][D-Ala2、D-Leu5]エンケファリンを、Research Technology Branch, NIDAを通して入手し、Multiple Peptide Systems (San Diego, CA)によって調製した。 [3H]U69,593及び[35S]GTPγS(SA=1250Ci/mmol)を、Du Pont New England Nuclear (Boston, MA)から入手した。U69,593は、Research Biochemicals International (Natick, MA)から入手した。レバロルファンは、Kenner Rice, Ph. D., NIDDK, NIH (Bethesda, MD)からの気前の良い贈り物であった。GTPγS及びGDPは、Sigma Chemical Company (St. Louis, MO)から入手した。他の試薬の出所は、公開されている。8
【0154】
1,2,3,4-テトラヒドロ-4-アリル-1,5-ジメチル-4-(3-メトキシフェニル)ピリジン(7)
15mLのTHF中、500mg(2.3mmol)の1,2,6-トリヒドロ-1,3-ジメチル-4-(3-メトキシ)ピリジン(6)の−42℃の溶液に、シクロヘキサン中s-BuLi(1.3M、2.9mmol)を添加した。1時間後、臭化アリル(2.3mmol)を添加したところ、溶液の色が濃赤色から黄色へ変化した。−42℃にて1時間攪拌した後、該混合物を0℃に加温し、その後水(10mL)でクエンチした。ジエチルエーテル(10mL)を添加し、水相をエーテルで抽出した(2度)。混合エーテル層を水(10mL)、飽和NaHCO3、ブラインで洗い、Na2SO4で乾燥させた。溶媒の蒸発により、590mg(〜100%)の粗製物を得た。粗製の生成物を、さらなる精製をせずに、直接次の工程に使用した。
Figure 0004498602
【0155】
2,9-ジメチル-5-(m-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノン-3-エン(8a、b)
6mLの85%H3PO4/HCO2H(1:1)中、300mg(1.17mmol)の7の溶液を、室温にて72時間攪拌した。得られた濃褐色混合物を、水(3mL)で希釈し、アイスバス中で冷却しつつ、NaOH(25%w/w)を添加してpH8とした。水性溶液をCHCl3で抽出した(3度)。混合有機相をNaHCO3及びブラインで洗い、Na2SO4で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製生成物8a及び8bが、3:1の比率で270mg得られた。粗製生成物を、さらなる精製をせずに次の工程に使用した。
Figure 0004498602
【0156】
2,9-ジメチル-5-(m-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(9)
5mLのジクロロエタン中の、270mg(1.05mmol)の8aと8bとの混合物及び酢酸(1.05mmol、0.061mL)の溶液を、窒素雰囲気下でNaBH(OAc)3で処理した。反応物を室温にて2時間攪拌した。反応を、10%NaOHを加えることによりクエンチし、pH〜10とした。混合物をエーテルで抽出(3度)し、水及びブラインで洗った。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。主要な異性体をクロマトグラフィー(1%Et3N/EtOAc)によって単離し、135mg(50%)の9を無色のオイルとして得た。
Figure 0004498602
【0157】
2,9-β-ジメチル-5-(m-ヒドロキシフェニル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(5b)
化合物9を、4mLの氷酢酸及び4mLの48%臭化水素酸水溶液を用いて、還流温度にて20時間処理した。反応物を室温に冷却し、10mLの水で希釈した。氷冷しつつ、50%NaOHをを用いてpHを10に調整した。生成物を、3:1の1-ブタノール/トルエン混合物中に抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー[クロロホルム中、50%(80%CHCl3、18%MeOH、2%NH4OH)]による分離によって、199mg(84%)の5bが、白色固体として得られた。
Figure 0004498602
【0158】
5-(3-ヒドロキシフェニル)-9β-メチル-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(10)
200mg(1.28mmol)のフェニルクロロフォルマートの溶液を、10mLのジクロロメタン中300mg(1.16mmol)の9に、窒素雰囲気下、室温にて滴々と添加した。反応物を6時間還流させた。TLCでは、反応が完了していなかったので、溶媒をジクロロエタンに変え、還流をさらに12時間継続した。該混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。生じたオイルを10mLの1N NaOHを用いて処理し、僅かに加温しつつ15分間攪拌した。カルバマート生成物を、エーテルで抽出し、エーテル層を1N HCl及び水で洗った。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、5mLのエタノール及び1.5mLの50%KOH水溶液を用いて還流下で70時間で処理した。該混合物を冷却し減圧下で濃縮した。生じた濃縮物をエーテルで抽出し(2度)、エーテル層を真空中で濃縮した。生じたオイルを10mLの1N HClに溶解させ、水で洗った。その後水相を、氷冷しつつ50%NaOHを用いて強い塩基性(pH>12)とした。所望のアミン15がエーテル中に抽出(2度)され、エーテル抽出物を洗い、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、207mg(70%)の粗製物11を、淡黄色のオイルとして得た。これを、4mLの氷酢酸及び4mLの48%臭化水素酸水溶液を用いて、還流温度にて20時間処理した。反応物を室温に冷却し、10mLの水で希釈した。氷冷しつつ、50%NaOHをを用いてpHを10に調整した。生成物を、3:1の1-ブタノール/トルエン混合物中に抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、100mg(51%)の10を半固体として得た。粗製の生成物10は、さらなる精製をせずに次の工程に使用した。
Figure 0004498602
【0159】
5-(3-ヒドロキシフェニル)-9β-メチル-2-(2'-フェニルエチル)-2-アザビシクロ[3,3,1]ノナン(5c)
15mLのTHF中の、100mg(0.43mmol)の10及び190mg(0.43mmol)のBOP試薬及び0.19mL(1.38mmol)のトリエチルアミンの溶液に、フェニル酢酸(70.25mg、0.52mmol)に添加した。該混合物を室温にて1時間攪拌した。反応物を45mLの水及びエーテル(45mL)で希釈した。水相をエーテルで抽出した(2度)。混合エーテル層をNaHCO3及びブラインで洗い、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させたところ、粗製生成物17が無色のオイルとして得られた。該粗製のアミドをTHF(8mL)中に溶解させた。該溶液を0℃に冷却し、ボラン:硫化メチル複合物(0.4mL、0.8mmol)を滴々と添加した。激しい反応の後、生成した混合物をゆっくりと還流温度に加熱し、その温度に4時間維持した。反応混合物を0℃に冷却し、6mLのメタノールを添加し、該混合物を1時間攪拌した。エーテル(1mL)中、無水の塩化水素を添加してpH<2を得、生成した混合物を穏やかに1時間還流した。該混合物を室温に冷却した後、メタノールを添加し、溶媒を回転式蒸発機にかけて除去した。得られた残渣に25%のNaOHを添加して塩基性(pH>12)とし、エーテルで抽出した(3度)。混合エーテル層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(1%Et3N/50%EtOAc/ヘキサン)による分離によって、38mg(71%)のアミン5cが、無色のオイルとして得られた。
Figure 0004498602
【0160】
オピオイドバインディングアッセイ
前記の通り準備したラットの脳膜を用い、ミューバインディング部位を[3H][D-Ala2-MePhe4、Gly-ol5] エンケファリン([3H]DAMGO)(2.0nM、SA=45.5Ci/mmol)を使用してラベルし、デルタバインディング部位を[3H][D-Ala2、D-Leu5] エンケファリン(2.0nM、SA=47.5Ci/mmol)を使用してラベルした。9 カッパ-1バインディング部位を[3H]U69,593(2.0nM、SA=45.5Ci/mmol)と、BIT及びFITで予備処理をしてミュー及びデルタバインディング部位を減損させたモルモットの膜とを使用してラベルした。8
[3H]DAMGOバインディングは下記のように行った。12×75mmポリスチレン試験管を、バインディングバッファー(BB:10mMのトリス-HCl、pH7.4、1mg/mLのBSA含有)中に希釈した試験試薬100μLで予め満たし、次いで50μLのBB、及びプロテアーゼ阻害カクテル中100μLの[3H]DAMGO(10mM トリス-HCl、pH7.4、バシトラシン(1mg/mL)、ベスタチン(100μg/mL)、ロイペプチン(40μg/mL)及びキモスタチン(20μg/mL)含有)を加えた。0.2mg/mLのタンパク質を含有する、準備した膜調製物750mlの添加によってインキュベートを開始し、25℃にて4から6時間行った。10の濃度の試験薬剤によって、リガンドを三複製分、2度置換した。非特定的バインディングを、20μmのレバロルファンを用いて決定した。これらの条件下、[3H]DAMGOバインディングのKdは、4.35nMであった。Brandel cell harvesterを用い、予め洗浄用バッファー(氷温のトリス-HCl、10mM、pH7.4)を浸液させたWhatman GF/Bフィルターに通してサンプルを濾過した。
【0161】
[3H][D-Ala2、D-Leu5]エンケファリンバインディングを下記の通りに行った。12×75mmポリスチレン試験管を、バインディングバッファーで希釈した試験試薬100μLで予め満たし、次いで塩化コリン(1M、最終濃度100mM)、MnC12(30mM、最終濃度100nM)、及びミュー部位をブロックするためのDAMGO(1000nM、最終濃度100nM)を含有する塩溶液100μLを、次いでプロテアーゼ阻害カクテル中50μLの[3H][D-Ala2、D-Leu5]エンケファリンを加えた。0.41mg/mLのタンパク質を含有する、準備した膜調製物750μLの添加によってインキュベートを開始し、25℃にて4から6時間行った。10の濃度の試験薬剤によって、リガンドを三複製分、2度置換した。非特定的バインディングを、20μmのレバロルファンを用いて決定した。これらの条件下、[3H][D-Ala2、D-Leu5]バインディングのKdは、2.95nMであった。Brandel cell harvesterを用い、予め洗浄用バッファー(氷温のトリス-HCl、10mM、pH7.4)を浸液させたWhatman GF/Bフィルターに通してサンプルを濾過した。
【0162】
[3H]U69,593バインディングを下記の通りに行った。12×75mmポリスチレン試験管を、BBで希釈した試験試薬100μLで予め満たし、次いで50μLのBBを、次いで、カプトプリル(10mMの2-メルカプト-エタノールを含有する0.1N 酢酸中に1mg/mL、最終濃度1μg/mL)を添加した標準プロテアーゼ阻害カクテル中100μLの[3H]U69,593を加えた。0.4mg/mLのタンパク質を含有する、準備した膜調製物750μLの添加によってインキュベートを開始し、25℃にて4から6時間行った。10の濃度の試験薬剤によって、リガンドを三複製分、2度置換した。非特定的バインディングを、1μMのU69,593を用いて決定した。これらの条件下、[3H]U69,593バインディングのKdは、3.75nMであった。Brandel cell harvesterを用い、予め1%のPEIを含有する洗浄用バッファー(氷温のトリス-HCl、10mM、pH7.4)を浸液させたWhatman GF/Bフィルターに通してサンプルを濾過した。
【0163】
これら全てのアッセイについて、濾過工程は、次のように行った。4mLの洗浄用バッファーを試験管に加え、迅速に濾過し、次いでさらに2度の洗浄サイクルを実行した。ICN Cytoscintカクテル中に一晩抽出した後、フィルター上に残存するトリチウムを、Taurus beta counterにおいて、44%効率にてカウントした。
【0164】
[35S]-GTPγSバインディングアッセイ
モルモットの冷凍された脳10(Harlan Bioproducts for Science, Inc, Indianapolis, IN)を解凍し、尾状核被殻を切開し、バッファーA中に均質化(3mL/尾状核)(バッファーA=4μg/mLのロイペプシン、2μg/mLのキモスタチン、10μg/mLのベスタチン、及び100μg/mLのバシトラシンを含有する10mM トリス-HCl、pH7.4、4℃にて)するにあたり、ポリトロン(Brinkman)を調節点6で使用して均一な懸濁を達成した。均質化物を30,000×gにて10分間、4℃にて遠心分離にかけ、上澄みを除去した。膜ペレットを再懸濁液で洗い、新たなバッファーAで更に二度遠心分離にかけ、ミクロフュージ管中にアリコートとし、Tomy冷蔵ミクロフュージ(MTX 150型)において、最高速度にて10分間遠心分離にかけた。上澄みを除去し、全てのペレットを、アッセイまでは−80℃にて貯蔵した。
【0165】
[35S]-GTPγSバインディングアッセイについては、全ての薬剤希釈液はバッファーB[50mM トリスHCl、pH7.7/0.1% BSA]中に製造した。簡単には、12×75mmポリスチレン試験管に、下記の添加を行った。(a)アゴニストを伴う、または伴わない50μLのバッファーB、(b)非特定的バインディングのため、60μLのGTPγSを伴う、または伴わない50μLのバッファーB、(c)アンタゴニストを伴う、または伴わない50μLのバッファーB、(d)バッファーB中に0.3nMの[35S]-GTPγS、600mMのNaCl、600μMのGDP、6mMのジチオトレイトール、30mMのMgCl2、及び6mMのEDTAを含有する50μLの塩溶液、及び(e)バッファーB中、100μLの膜(管毎の最終濃度は10μg)。試薬の最終濃度は、100mMのNaCl、5mMのMgCl2、1mMのEDTA、1mMのジチオトレイトール、100μMのGDP、0.1%のBSA、0.05−0.1nMの[35S]-GTPγS、500nMまたは10μMのアゴニスト、及び様々な濃度(少なくとも10の異なる濃度)のアンタゴニストであった。反応は膜の添加によって開始し、4時間後に、3mLの氷温(4℃)の純水(Milli-Q uv-Plus, Millipore)を添加し、続いて、予め純水に浸液させたWhatman GF/Bフィルターを通して迅速に真空濾過することによって、終了した。フィルターを5mLの氷温水で一度洗った。5mLのCytoscintシンチレーション液中に一晩抽出した後、境界放射能を、Taurus (Micromedic)liquid scintillation counterを、98%効率で用いる液体シンチレーションスペクトルによってカウントした。非特定バインディングを、10μMのGTPγSの存在下で決定した。アッセイは三複製について行い、各実験を少なくとも3回行った。
【0166】
データ分析
別々の二実験(オピオイドバインディングアッセイ)または三実験([35S]-GTPγSアッセイ)のデータを利用し、非線形最小自乗法曲線近似言語(nonlinear least squares curve-fitting language)MLAB-PC (Civilized Software, Bethesda, MD)を使用して、IC50及び勾配因子のもっとも適当な概算値についての2変数記号論理方程式10に適合させた。Ki値は、等式:IC50/l+([L]/Kd)を用いて決定した。
【0167】
5bの単結晶X線分析
5bの結晶を、エチルエーテル/メタノールから成長させた。入射光線について、グラファイトモノクロメーターを備えたコンピューター制御の自動回析装置、Siemens P4にかけてデータをとった。ローレンツ及び偏光効果についてデータを採り、表面指数吸収補正(face-indexed absorption correction)を適用した。構造は、プログラムSHELXS11の補助を得て直接法により解析され、プログラムSHELXS11を用い、F2値について、全マトリックス最小自乗法によって純化した。純化した変数には、全ての非水素原子についての座標及び非等方性温度変数(anisotropic thermal parameter)が含まれていた。炭素上の水素原子は、その共有結合原子の座標移動がC-H=0.96Åである結合水素に適用される、ライディングモデルを用いてこれに含まれる。H角は標準化(idealize)され、結合した原子のUイソ値の固定比率にて、Uイソ(H)が設定された。座標を、窒素及び酸素に結合したH原子について純化した。ORTEP図、原子座標の表、結合距離、及び角度を含むさらなる実験及び構造分析は、補足的資料として入手可能である。原子座標はまた、Cambridge Crystallographic Data Center (Cambridge University Chemical Laboratory, Cambridge CB2 1EW, UK)から入手可能である。
【参考文献】
Figure 0004498602
Figure 0004498602
【表18】
Figure 0004498602
【表19】
Figure 0004498602
【表20】
Figure 0004498602
付録
【表21】
Figure 0004498602
X線結晶解析データ及び化合物5bの分析
【表22】
Figure 0004498602
【表23】
Figure 0004498602
【表24】
Figure 0004498602
Figure 0004498602
【表25】
Figure 0004498602
【表26】
Figure 0004498602
【0168】
実施例5
9β-メチル-2-アルキル-7-オキソ-5-アリールモルファンの合成
要約
9β-メチル-2-アルキル-7-オキソ-5-アリールモルファンへの変換合成アプローチを、2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサヘクス-1-エン(Okahara試薬)での1,2,3,6-テトラヒドロ-4-アリール-1-アルキルピリジンのアルキル化を利用して生産した。
【0169】
化学
かくして、18での15aのリチウムエンの処理により16aを生産し、テトラヒドロフラン中の塩酸で環状化し、1H NMR分析で測定したところ17aと17dの10:1の混合物を得た(図17)。シリカゲルクロマトグラフィーによる分離により、43%の17aを生産した。HMQC、HMBC及びCOSYの組み合わせを使用して、プロトン整列を作製した。17aについての9β立体化学整列を、NOESY法を使用して作製した。特に、軸の9β-メチル基は、4βプロトンとNOE相互作用を示すことが観察された1
【0170】
この方法を環非置換誘導体に拡大し、化学の潜在的な制限を調査するために、化合物17b(47%)及び17c(42%)も調製した。反応性の差異が非置換及び置換系、15b、c及び15aの間に存在することが、以前に示されている。例えば、s−BuLiは、n−BuLiにのみ必要とされる15b及び15cに対して効率的に15aを脱プロトン化するために必要である2。これは、以前に置換または非置換の4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジンから、大量に調製でき、長期間貯蔵できる中間体を経て、7-オキソ-フェニルモルファンへの簡便な経路である。
【0171】
要約すると、9β-メチル-7-オキソ-5-アリールモルファン17aは、2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサヘクス-1-エン18でのアルキル化、その後酸性条件での環状化によって、テトラヒドロピリジン15aから簡便な方法で調製できる。この方法は、立体化学の優れた制御を伴う9β-メチル置換系に対する最初の報告されたアクセスを提供する。該方法を15b及び15cに応用し、非置換7-オキソ-フェニルモルファン関係への高い収率の経路を提供し、それは大規模な合成になじみ易い。
【0172】
参考文献及び記録
Figure 0004498602
【0173】
補足的情報
融点を、TYhomas-Hooverキャピラリーチューブ装置で測定し、補正しない。要素分析をAtlantic Microlabs, Inc.によって得、計算値の±0.4%内にある。1H−NMRスペクトルを、内部スタンダードとしてテトラメチルシランを使用してBruker WM-250スペクトロメーターで測定した。放射クロマトグラフィーを、Harrison Research Chromatronモデル7924Tで実施した。全ての反応の後、Whatmanシリカゲル60 TLCプレートを使用する薄相クロマトグラフィーを実施し、UVまたはエタノール中の5%ホスホモリブデン酸を使用する炭化またはヨウ素染色によって顕視化した。全ての溶媒は、試薬グレードであった。反応中で、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルを、ナトリウムベンゾフェノンケチルで乾燥し、使用前に滅菌した。
【0174】
記録:この合成におけるピペリドンの選択は、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)のような神経毒性テトラヒドロピリジンの生産を避けるために重要である。MPTPまたはm-メトキシ-MPTPと関連する神経毒性特性は、以下の何れか一つによって除去されることが示されている:メチルより大きなN-置換基、ピペリジン環置換、及び/またはメトキシより大きなアリール置換基1-3
【0175】
2,9-ジメチル-5-(3-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(17a):−42℃で30mLのTHF中のテトラヒドロピリジン15a4の1500mg(6.9mmol)とTMEDA(2.1mL, 13.8mmol)の溶液に、シクロヘキサン(1.3M, 8.9mmol)中のs−BuLiを加えた。1時間後、2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサ-1-ヘキサン18(1.32g, 9.7mmol)を加え、溶液の色は暗赤色から黄色にゆっくりと変化した。−42℃で1時間の攪拌と−23℃で3時間の維持の後、混合物を0℃に温め、次いで1N HCl(20mL)で停止した。ジエチルエーテル(20mL)を加え、水相をエーテル(2X)で抽出した。水相をpH10に調節し、ジエチルエーテル(3X)で抽出した。結合エーテル相を、水(10mL)、飽和NaHCO3、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発により、1.31g(〜60%)の粗16aを得た。粗生成物をさらなる精製なしで次の工程に直接使用した。
Figure 0004498602
3mLの6M HCl及び25mLのTHF中の500mgの16aの溶液を、室温で72時間攪拌した。生成褐色混合物を、pH>9まで10%NaOH(10mL)で中和した。水溶液をジエチルエーテル(3X)で抽出した。結合有機相を水性NaHCO3及び塩水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。NMRは、17dに対する17aの比が約10:1であることを示す。クロマトグラフィー[10%(80%クロロホルム、18%メタノール、2% NH4OH)/クロロホルム]による分離により、無色の油として310mgの17aを得た(15aから43%)。
Figure 0004498602
【0176】
2-エチル-5-(3-メタキシフェニル)-2-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(17b):−42℃で15mLのTHF中の500mg(2.3mmol)のテトラヒドロピリジン15b[1]及びテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(0.69mL,4.6mmol)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLi(2.5M, 2.9mmol)を加えた。
1時間後、2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサ-1-ヘキサン18(440mg, 3.2mmol)を加え、溶液の色が暗赤色から黄色にゆっくりと変化した、−42℃で1時間攪拌し−23℃で3時間維持した後、混合物を0℃に温め、次いで1N HCl(10mL)で停止した。ジエチルエーテル(10mL)を加え、水相をエーテル(2X)で抽出した。水相をpH10に調節し、ジエチルエーテル(3X)で抽出した。結合エーテル相を、水(10mL)、飽和NaHCO3、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発により、510mg(〜70%)の粗16bを得た。粗生成物をさらなる精製なしで次の工程に直接使用した。
Figure 0004498602
3mLの6M HCl及び25mLのTHF中の510mgの16bの溶液を、室温で72時間攪拌した。生成褐色混合物を、pH>9まで10%NaOH(10mL)で中和した。水溶液をジエチルエーテル(3X)で抽出した。結合有機相を水性NaHCO3及び塩水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー[10%(80%クロロホルム、18%メタノール、2% NH4OH)/クロロホルム]による分離により、無色の油として352mgの17bを得た(15aから43%)。
Figure 0004498602
【0177】
2-ベンジル-5-(3-メトキシフェニル)-2-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(17c):3-ブロモアニゾール(50.0g, 0.264mol)を、150mLのTHF中に溶解し、次いで−78℃に凍結した。次いで、n-ブチルリチウム(1.6M, 175mL, 0.276mol)を、反応温度で−70℃以下に維持しながら加えた。完全に加えた後、反応混合物を更に60分攪拌した。次いで、150mLのTHF中の1-ベンジル-4-ピペリドンを、反応温度が−70℃以下に維持されるような速度で加えた。反応物を更に15分−70℃で攪拌し、次いで乾燥氷−アセトンバスを除去し、反応物を室温に戻した。塩水(400mL)を加え、有機相を分離し、さらに300mLの塩水で洗浄した。有機相を分離し、乾燥し(K2CO3)、真空下で濃縮した。6N HCl(250mL)を、油性の残余物に加え、次いでそれをEtOAcで洗浄した。水相を分離し、50% NaOHで塩基化し、EtOAcで抽出した。EtOAc相を分離し、乾燥し(K2CO3)、真空下で濃縮して、オレンジ色の油として75.7gの4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジル-4-ピペリジノールを得た。サンプルを溶出剤としてヘキサン/EtOAc(7:3)混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、エーテルに溶解する黄色の油を得、それをエーテル性の塩酸で処理して、白色の固体として4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジル-4-ピペリジノール塩酸化物を得た(mp 195-197℃)。
Figure 0004498602
この物質、4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジル-4-ピペリジノール(75.7g, 0.25mol)を、400mLのトルエンに溶解し、トシ酸(tosic acid)(101.4g, 0.53mol)を加え、混合物を90分Dean Stark トラップ中での還流下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(400mL)を加えた。下相を分離し、5N NaOHで塩基化し、EtOAcで抽出した。EtOAc相を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空下で濃縮して、73.0gの赤オレンジ色の油を得た。この油を溶出剤としてヘキサン/EtOAc(4:1)混合物を使用するシリカゲルでクロマトグラフィーにかけ、オレンジ色の油として54.2gの1,2,3,6-テトラヒドロ-4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジルピリジン15c(78%)を得た。遊離塩基のサンプルを、塩酸塩に変換し(エーテル性HCl)、白色の固体として1,2,3,6-テトラヒドロ-4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジルピリジン塩酸化物を得た(mp 196-196℃)。
Figure 0004498602
1,2,3,6-テトラヒドロ-4-(3-メトキシフェニル)-1-ベンジルピリジン15c(5.0g, 0.018mol)を、70mLのTHFに溶解し、乾燥氷−アセトンバスで−78℃で凍結した。N-ブチルリチウム(1.6M, 12.0mL, 0.0193mol)を、温度を−70℃以下に維持する速度で反応混合物に加えた。完全に加えた後、反応物をさらに15分攪拌し、乾燥氷バスを塩−氷バスに置換した。温度を−15℃に上昇させた場合、40mLのTHF中の2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサヘクス-1-エン18(3.2g, 0.023mol)を、反応温度を−10℃以下に維持しながら加え、−15℃でさらに15分攪拌した。バスを除去し、反応物を室温でさらに17時間攪拌した。反応を30mLの塩水を加えて停止し、有機相を分離し、2X100mLの塩水で洗浄し、分離し、乾燥し(K2CO3)、真空下で濃縮し、6.8gのオレンジ色の油を得た。これを100mLのTHF中に溶解し、20mLの6N HClを加えた。反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水性NaHCO3で中和し、100mLのEtOAcを加え、有機相を分離した。有機相を10% NaHCO3、塩水で洗浄し、次いで分離し、乾燥し(K2CO3)、真空下で濃縮し、赤色の油として4.8gの17cを得た。該油を溶出剤としてヘキサン/EtOAc(65:35)混合物を使用するシリカゲルでクロマトグラフィーにかけ、エーテルを加えて結晶化して油を生産し、ベージュの固体として2.5g(42%)の5-(3-メトキシフェニル)-2-ベンジル-2-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン17cを得た(mp 108-109℃)。
Figure 0004498602
【0178】
参考文献
Figure 0004498602
この実施例は、Thomas等, Tetrahedron Letters, V. 39, 7001-7004 (1998)に記載され、この文献は参考としてここに取り込まれる。
【0179】
実施例6
選択的デルタオピオイドレセプターアゴニスト
化学
3a、bの調製は、チタン(IV)イソプロポキシド1を使用するアニリンでの、1,3-ジメチル-4-ピペリドンの還元アミン化で開始され、それにより70:30の比で75%の収率でシス及びトランス異性体の混合物として5a、bを得た(図18)。これらをカラムクロマトグラフィーにより分離し、独立して引き続き使用した。次いでこれらの中間体を、4-フルオロ安息香酸のブチル化ヒドロキシアニゾール(BHA)エステルに結合し、91%及び68%の収率で(6a、b)を得た2。BHA基の除去は、トルエン/N-メチルピロリジノン中のナトリウムメトキシドの乾留、続いてメチルエステルのけん化によるトランスエステル化によって達成された。両性イオン性中間体をHCl塩として単離し、テトラヒドロフラン(THF)スラリー中のベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP a.k.a Castro試薬)、ジエチルアミン、及びトリエチルアミンを使用して、ジエチルアミドに直接変換し、それぞれ90%及び59%の収率で7a及び7bを得た。N-アリル基への変換は、へニルクロロホルマートでの7a、bの処理、引き続きイソプロピルアルコール中での水酸化カリウムでの生成カルバマートの加水分解によって達成される。次いでアリルブロミドでのN-アルキル化により、それぞれ40%及び20%の収率で3a、bを得た。3aについての立体化学的整列を、NOESYスペクトル及び隣接カップリングコンスタントを使用して実施した。プロトン及び炭素整列を、COSY及びHETCORRスペクトルの組み合わせを使用して実施した。H5とH4の間の大きなカップリングコンスタント(J=13.0Hz)は、4-ジアリールアミンが水平な位置で存在することを示す、これらのプロトンの間の二重軸整列を示す。NOESYスペクトルは、5H−軸と3-メチルの間の強力な相互作用を含み、それはメチル基もまた軸であることを示す。メチルと4-ジアリールアミン基の間の軸の水平関係は、3aについてシス相対的立体化学を確立した。
【0180】
生物学的活性
μ、δ及びκオピオイドレセプターに対する化合物の結合活性を、以前に報告された方法に従って競合的結合アッセイを使用して測定した3。その結果が表27に挙げられる。
【0181】
結果及び議論
BW373U86(1)及びシス-3-メチルフェンタニル4の2種の鏡像異性体についての比較データと共に、化合物3a、bについてのラジオリガンド結合データが、表27に示されている。化合物3a(シスアイソマー)は、3b(トランスアイソマー)よりも、μ及びκオピオイドレセプターの両者に対してδオピオイドレセプターに対して強力で選択的である。選択性のこの差異は、μまたはκオピオイドレセプターに対してδレセプターについてトランスアイソマーの顕著に低い親和性のためである。μレセプターでの1212nM Kiの値と組み合わせた3aについての11.9nM Kiの値は、特に3aがラセミ性である場合に1(BW373U86)に対するKiの値に好ましくは匹敵し、主にピペラジン2-メチル基と比較して芳香環の3'-ヒドロキシ基及びメチル基という、1中に存在する全ての構造的特性を有さない。
【0182】
シス-3-メチルフェンタニル、特により強力な3R,4S-アイソマー4bのそれと、3aの結合データの比較は、1に対する3aの比較よりもより著しい。化合物4bは、δレセプターに対してμレセプターに対して3900倍選択性を与え、一方で3aはμレセプターに対して102倍δ選択性を有する。7倍から生ずるこの結果は、δレセプター(119nM vs. 77.3nM)で親和性を増大し、μレセプターでの親和性で>60,000倍低く増大する。かくして3a中の4-ジエチルカルボアミドフェニル及びアリルへの4b中に存在するプロパンアミド及びフェネチル基の変化は、高いμ選択的フェンタニル類似体をδ選択的リガンドに変換する。δレセプター能力の上昇は、4のプロパンアミノ基の3a中のジエチルカルボキサミドフェニル基への変化のためである。このμレセプター能力の欠損は、両者の変化のためであろう。δオピオイドレセプター選択性に対する理由を言うまでもなく、化合物3aは、δオピオイドレセプターに対する新規なリガンドを表す。
【0183】
参考文献
Figure 0004498602
【0184】
表27.(±)-4-[(N-アリル-3-メチル-4-ピペリジニル)-フェニルアミノ]N,N-ジエチルベンズアミドについてのμ、δ及びκオピオイドレセプターでのラジオリガンド結合結果
【表27】
Figure 0004498602
aE[3H]DAMGO [(D-Ala2,MePhe4,Gly-ol5)エンケファリン]。μオピオイドレセプターに対して選択的な古典的リガンド。bE[3H]DADLE [(D-Ala2,D-Leu5)エンケファリン]。δオピオイドレセプターに対して選択的な古典的リガンド。acE[3H]U69,593 {[3H](5α,7α,8β)-(-)-N-メチル-N-[7-(1-ピロリジニル)-1-オキサスピロー[4,5]dec-8-yl]ベンゼンアセトアミド}。κオピオイドレセプターに対して選択的な古典的リガンド。d参考文献4から得たデータ。この実験において、μ部位は[3H]FOXYでラベルされた([3H]6β-フルオロ-6-デソキシオキシモルフォン)。
【0185】
表28.要素分析
【表28】
Figure 0004498602
【0186】
実験
(±)-(3RS,4SR)-4-フェニルアミノ-1,3-ジメチルピペリジン(5a)及び(±)-(2RS,3RS)-4-フェニルアミノ-1,3-ジメチルピペリジン(5b)
1,3-ジメチル-4-ピペリドン(11.77g, 92.68mmol)、アニリン(8.5mL, 93.4mmol)及びチタンイソプロポキシド(35mL, 117.7mmol)を、窒素環境で20時間55℃で加熱した。反応混合物を冷却し、エタノール(100mL)で希釈した。次いで、ナトリウムボロヒドリド(5.0g, 131.6mmol)を加え、還元を室温で4時間進行させた。反応を水を加えて停止し、セライトで濾過し、濾過物をエタノールで洗浄した。減圧下での溶媒の蒸発の後、白色の残余物を酢酸エチルで取り出し、再びセライトで濾過した。減圧下での溶媒の蒸発と、ヘキサン中の酢酸エチル(20:80)を使用してシリカゲルでのクロマトグラフィーの後、ジアステレオマー(5a及び5b)の70:30の混合物を得た(13.80g, 73%)。同じ系を使用するクロマトグラフィーでのさらなる分離により、黄色の油としておそらくシス相対的立体化学に該当する5a(8.46g)を得、次いで白色の固体として5b(2.04g)を得た。
Figure 0004498602
【0187】
(±)-2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル-4-[N-{(3RS,4SR)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]ベンゾアート(6a)
(±)-(3RS,4SR)-4-フェニルアミノ-1,3-ジメチルピペリジン(5a)(3.41g, 16.72mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(THF、13mL)及び乾燥ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA、5mL)中に溶解し、−42℃に冷却した。ヘキサン中にn-ブチルリチウムの2.5M溶液(7.7mL, 19.25mol)をゆっくりと加え、反応混合物を0℃で1時間維持した。反応混合物を室温で乾燥THF(13mL)及び乾燥HMPA(5mL)中の(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-4-フルオロベンゾアート(6.0g, 17.76mmol)の溶液に注入し、次いで45−50℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いでNH4Clの溶液で停止し、エーテルで希釈した。水相をNaOH25%で塩基化し(pH=14)、エーテル(200mL)で抽出し、エーテル相を水で3回洗浄した。MgSO4での乾燥及び減圧下での溶媒の蒸発の後、粗褐色油を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(20:80)を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、黄色の油として6aを得た(8.20g,91%)。
Figure 0004498602
【0188】
(±)-2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル-4-[N-{(3RS,4RS)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]ベンゾアート(6b)
(±)-(2RS,3RS)-4-フェニルアミノ-1,3-ジメチルピペリジン(5b)(2.65g, 12.99mmol)を、乾燥THF(10mL)及び乾燥HMPA(4mL)中のヘキサンにおけるn-ブチルリチウム(6mL,15mol)の2.5M溶液で処理し、上述のように乾燥THF(10mL)及び乾燥HMPA(4mL)中の(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-4-フルオロベンゾアート(4.65g, 12.99mmol)で結合した。精製により、黄色の油として6b(4.80g, 68%)を得た。
Figure 0004498602
【0189】
(±)-4-[N-{(3RS,4SR)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(7a)
トルエン(150mL)及びN-メチルピロリドン(NMP,40mL)中の(±)-2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル-4-[N-{(3RS,4SR)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]ベンゾアート(6a)(6.5g, 11.99mmol)を、新たに調製されたナトリウムメトキシド(120mmol)に加え、還流下で4時間加熱した。減圧下でのトルエンの蒸発後、残余物をMeOHとH2O(12:1,150mL)の混合物に溶解し、還流下で1時間加熱した。アルコールの蒸発後、残余物を水(400mL)に取り出し、ヘキサン(2X100mL)で抽出した。水相を10%HClで酸性にし(pH=1)、NaClで飽和し、CH2Cl2とTHF(3:1,5'200mL)の混合物で抽出した。Na2SO4での乾燥の後、溶媒を減圧下で蒸発させた。次いでこれをTHF(100mL)中のジエチルアミン(1.2mL)、ベンゾトリアゾール-1-yl-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP a.k.a Castro試薬)(5.0g, 11.31mmol)及びトリエチルアミン(4.2mL)で30分処理した。次に反応混合物をエーテル(300mL)で希釈し、水(2X75mL)で洗浄し、NaHCO3(75mL)で飽和し、Na2SO4で乾燥し、減圧下での溶媒の蒸発に引き続き黒色の油を得た。ヘキサン/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(60:40:2:2)を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、黄色の液体として7a(4.10g,90%)を得た。これを、エーテル中の1NHClを使用して塩酸塩に変換した。
Figure 0004498602
【0190】
(±)-4-[N-{(3RS,4RS)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(7b)
(±)-2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル-4-[N-{(3RS,4RS)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]ベンゾアート(6b)(7.38g, 13.62mmol)を、トルエン(150mL)及びNMP(40mL)中のメトキシド(135mmol)でけん化し、次いで上述のようにMeOH及びH2O(12:1,165mL)で加水分解した。生じた酸を、上述のようにトリエチルアミン(5mL)、ジエチルアミン(2mL)及びBOP試薬(6.1g,13.80mmol)を含むTHF(200mL)中に溶解した。上述の操作及びシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、黄色の油として7b(3.02g, 59%)を得た。塩酸塩への変換を、エーテル中の1NHClで実施した。
Figure 0004498602
【0191】
(±)-4-[N-{(3RS,4SR)-N-アリル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(3a)
(±)-4-[N-{(3RS,4SR)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(7a)(4.1g,10.82mmol)を、室温で24時間1,2-ジクロロエタン(35mL)中のフェニルクロロホルマート(1.25mL,11.13mmol)で処理した。反応を水及びNaOH30%で停止し、次いでCHCl3で抽出した。Na2SO4での乾燥及び減圧下での溶媒の蒸発の後、粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、開始物質と生成物の混合物を得、それを還流下で5時間メタノール(100mL)、水(60mL)、イソプロパノール(50mL)及びNaOH50%(30mL)で処理した。アルコールを減圧下で蒸発し、水相をCHCl3/THF(3:1)で抽出した。Na2SO4での乾燥の後、溶媒を減圧下で蒸発した。ヘキサン/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(50:50:3:3)を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、黄色の油として開始物質(6a)(548mg,13%)を得、引き続き溶出剤としてエタノール/トリエチルアミン(80:20)を使用して黄色の油としてN-脱メチル化物質(924mg,30%)を得た。後者の物質をエタノール(40mL)に溶解し、室温で24時間アリルブロミド(220μL,2.54mmol)及びK2CO3(1.0g,7.24mmol)で処理した。減圧下でのエタノールの蒸発の後、残余物をヘキサン/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(50:50:3:3)を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、黄色の油として3a(950mg,93%)を得た。これを上述のように塩酸塩に変換した。
Figure 0004498602
【0192】
(±)-4-[N-{(3RS,4RS)-N-アリル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(3b)
(±)-4-[N-{(3RS,4RS)-N,3-ジメチル-4-ピペリジニル}-フェニルアミノ]-N,N-ジエチルベンズアミド(7b)(502mg,1.32mmol)を、室温で24時間1,2-ジクロロエタン(35mL)中のフェニルクロロホルマート(170μL,1.51mmol)で処理した。生成物を上述のように操作し、ヘキサン/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(75:25:1:1)を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、白色の固体として第一のフェニルカルバマートを得、引き続き黄色の液体として開始物質(117mg,23%)を得た。カルバマートをメタノール(20mL)、水(15mL)、イソプロパノール(10mL)及びNaOH50%(5mL)で処理し、上述のように操作して、黄色の油として粗N-脱メチル中間生成物を得た。これをエタノール(5mL)に溶解し、室温で16時間アリルブロミド(100μL,1.15mmol)及びK2CO3(500mg,3.62mmol)で処理した。上述の操作及び精製により、黄色の油として3b(70mg,9全体の15%)を得た。これを上述のように塩酸塩に変換した。
Figure 0004498602
【0193】
実施例7
N-アルキル-4β-メチル-5-フェニルモルファン
要約
N-アルキル-4β-メチル-5-フェニルモルファンへの集中的な高度に立体選択性の合成アプローチを、2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサヘクサ-1-エン(Okahara試薬)でのN-アルキル-1,2,3,6-テトラヒドロ-4-フェニルピリジンのアルキル化、引き続きClemmensen還元を利用して開発した。
【0194】
化学
4β-メチル-(3-ヒドロキシフェニル)モルファンを、図19に示されるように立体選択的に合成した。2-(クロロメチル)-3,5-ジオキサヘクサ-1-エン(Okahara試薬)での81のアルキル化、引き続きメトキシメチル保護基の加水分解(図19)により、エナミン12を得る。アルキル化反応において、エナミン12は単独の生成物であるため、メチル基は強力な嗜好性効果を明白に発揮する。酸性条件での環状化は、アルキル化反応の間の二重結合の特異的な移動のため、炭素1(フェニルモルファンナンバリング)じょうに領域特異的に生じる。さらに、炭素7の酸化状態は、引き続く環状化を変化しないので、ヒドリドシフトは生ぜず、炭素4の立体中心は妨げられ、単一のジアステレオマーとして2,4β-ジメチル-7-オキソ-5-(3-メトキシフェニル)モルファン(13)を生じる。次いで、Clemmensen還元3及びフェノールの脱保護4により、8から48%の全体の収率で2,4β-ジメチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン(3,R=CH3)の合成が完成する。3(R=CH3)についての立体化学的整列は、1.500秒の混合時間及び4秒のインターパルス遅延で得られた密封脱気サンプルのNOESYスペクトルを使用して実施された5。4-メチル基と9β及び3βプロトンの間の強力な相互作用は、4β-立体化学を確立した。
【0195】
in vivo試験のための3及びその類似体の顕著な量に対する必要性は、デルタオピオイドレセプター選択アゴニストの調製における13と同様の中間生成物の有用性と結びつき、アルキル化/環状化の系列の全体の収率を改良することを示唆した。各種の条件での実験により、Okahara試薬の溶液に対する8のメタロエナミンの付加が、可逆的というよりはむしろ、メタロエナミンアルキル化のより高い収率を与えることを明らかにした。ホルムアルデヒド(メトキシメチル基の加水分解で形成される)の除去のための抽出操作と、Bonjoch等8によって定義されたものと同様の環状化条件を組み合わせて、13についてのアルキル化/環状化系列の全体の収率は、顕著に改良された(この実験で75% vs.オンプット法を使用して30%)9
【0196】
要約すると、この実施例は、N-アルキル-4β-メチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファン系のための高度に立体選択的な合成アプローチを提供し、並びに有用な7-オキソ-5-(3-メトキシフェニル)モルファンオピオイド中間生成物への高い収率の経路を提供する。
【0197】
参考文献及び記録
Figure 0004498602
9.アルカリ化/環状化系列のための一般的方法:(注意:N-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン、MPTP及びその誘導体に関する情報として、参考文献4及びここに引用される参考文献を参照)適切なテトラヒドロピリジン誘導体(1当量)を、THF(20mL/g)中に溶解し、−10℃に冷却した。n-ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M)を、赤色が維持されるまでゆっくりと加え、引き続き1.1当量を加える。この物質を−10℃で1時間攪拌し、次いで−78℃でTHF(15mL/g,1.1当量)中のOkahara試薬(高い純度に滅菌)の溶液に迅速に注入し、引き続き2時間攪拌する。温度は、注入の間−30℃以下に維持すべきである。次いでこの物質を、2NHClに注ぎ、エチルエーテルで2度抽出する。水相を15分間静置させ、引き続きpH14に50%NaOHを加え、エチルエーテル(3X)で抽出する。次いでエーテルを洗浄し(1N NaOH、H2O)、溶媒を真空下で除去する。生成物と水の生じた残余物を、MeOH(30mL/g)に溶解し、窒素を5分間該溶液を通して沸騰させる。これに対して濃縮HCl(2mL/g)を加え、反応がTLCによって示されるように完成するまで(7日まで)室温で静置する。TLC条件:SiO2;CHCl3中で50%(80%CHCl3:18%CH3OH:2%NH4OH)で溶出。検出:エタノール中の5%ホスホモリブデン酸。全ての化合物は、1H及び13C NMR及びマススペクトルを満足する。
【0198】
この実施例は、Thomas等, Tetrahedron Letters, Vol.40, pp.403-406 (1999)に記載され、この文献は参考としてここに取り込まれる。
明らかに、本発明の数多くの修飾及び変形例が、上述の教示に照らして可能である。それ故、本発明は、添付された請求の範囲の範囲内で、特にここに記載されたもの以外で実施可能であることが理解される。
上述の引用された全ての参考文献は、他に断り書きがなければ完全に参考として本出願に取り込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、式(II)によって表される化合物の合成を示す図である。
【図2】 図2は、式(III)によって表される化合物(R3はメチル)の合成を表す図である(9β化合物)。
【図3】 図3は、式(III)によって表される化合物(R4はメチル)の合成を表す図である(4β化合物)。
【図4】 図4は、式(IV)によって表される化合物の合成のためのレトロ合成分析を示す図である。
【図5】 図5は、式(IV)によって表される化合物の合成を示す図である。
【図6】 図6は、実施例1に記載された化合物(7)の合成を示す図である。
【図7】 図7は、カッパ選択的リガンド[3H]U69,593に対する100nmでの実施例1に記載されたライブラリーのスクリーニングから得たデータを示す図である。
【図8】 図8は、化合物8、ナルトレキソン、nor-BNI、実施例1に記載された5d及び5a-d、4bのN-トランス-シンナミル誘導体についてのラジオリガンド結合アッセイ及びGTPγSアッセイの比の比較を表す図である。5a-dについてのラジオリガンド及びGTPγS結合データは、実施例1に引用された参考文献9から得られた。
【図9】 図9は、実施例2に記載された化合物(7)及び(8)の合成を示す図である。
【図10】 図10は、(a)ナルトレキソン、(b)3,4-ジメチル-4-)3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン、及び(c)8a-メチル-4a-(3-ヒドロキシフェニル)-オクタヒドロベンゾ[e]イソキノリン(実施例2)の構造を表す図である。
【図11】 図11は、単一結晶X線解析によって実施例2に記載された(±)-[2-フェネチル-8a-メチル-4a-(3-ヒドロキシメチル)]オクタヒドロベンゾ[e]イソキノリン(8)HClの構造を表す図である。
【図12】 図12は、実施例3に記載された化合物(18)の合成を表す図である。
【図13】 図13は、実施例3に記載された化合物(21)の合成を表す図である。
【図14】 図14は、実施例3に記載された化合物(5c)の合成を表す図である。
【図15】 図15は、実験的に測定された同等物を使用して表された実施例4に記載された(5b)のX線構造を示す図である。
【図16】 図16は、ナルトレキソン(1b)、N-置換3,4-ジメチル-4-(3-ヒドロキシフェニル)ピペリジン、及び2-アルキル-9β-5-(3-ヒドロキシフェニル)モルファンの構造を表す図である。これらの化合物は実施例4に記載される。
【図17】 図17は、実施例5に記載された化合物(17)の合成を表す図である。
【図18】 図18は、実施例6に記載された化合物(3)の合成を表す図である。
【図19】 図19は、実施例7に記載された4β-5-フェニルモルファンの合成を表す図である。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 0004498602
    [式中、
    は水素、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;
    は水素、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり;及び
    は以下の基であり:
    Figure 0004498602
    Xはそれぞれ独立に、ハロゲン、−OH、−OR、アルキル基、アリール基、−NH、−NHR、−N(R)、−CF,−CNまたは−C(O)NH、−C(O)NHR、または−C(O)N(R)であり;
    Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基であり、ここでXは−N(R)である場合、R基は共にシクロアルキル基を形成してもよく;
    nは0または1から5の整数であり;並びに
    は水素またはアルキル基である]
    によって表される化合物、又はその製薬学的に許容可能な塩
  2. が水素、C1−4アルキル基、フェニル基、またはアラルキル基であり、Rが水素またはC1−4アルキル基であり、nが0,1,2,3または4である、請求項1記載の化合物。
  3. が水素またはC1−4アルキル基であり、nが0,1,2,3または4である、請求項2記載の化合物。
  4. が水素またはC1−3アルキル基であり、Rが水素またはメチル基であり、nが0,1,2または3であり、少なくとも一つのXが−OH、−OCH、または−Fである、請求項3記載の化合物。
  5. 少なくとも一つのXが−OHである、請求項4記載の化合物。
  6. 求項1記載の化合物を含む、オピオイドレセプター結
JP2000535340A 1998-03-10 1999-03-09 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法 Expired - Fee Related JP4498602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7740298P 1998-03-10 1998-03-10
US60/077,402 1998-03-10
US10790298P 1998-11-10 1998-11-10
US60/107,902 1998-11-10
PCT/US1999/005131 WO1999045925A1 (en) 1998-03-10 1999-03-09 Novel opiate compounds, methods of making and methods of use

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018780A Division JP2010095542A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018781A Division JP2010143940A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018782A Division JP2010095543A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506032A JP2002506032A (ja) 2002-02-26
JP4498602B2 true JP4498602B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26759233

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535340A Expired - Fee Related JP4498602B2 (ja) 1998-03-10 1999-03-09 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018782A Pending JP2010095543A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018781A Pending JP2010143940A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018780A Ceased JP2010095542A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018782A Pending JP2010095543A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018781A Pending JP2010143940A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
JP2010018780A Ceased JP2010095542A (ja) 1998-03-10 2010-01-29 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1061919A4 (ja)
JP (4) JP4498602B2 (ja)
AT (1) ATE522503T1 (ja)
AU (1) AU756983B2 (ja)
CA (2) CA2683097A1 (ja)
WO (1) WO1999045925A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9604786D0 (sv) 1996-12-20 1996-12-20 Astra Pharma Inc New compounds
US6974825B1 (en) 1996-12-20 2005-12-13 Astrazeneca Canada Inc. Compounds with analgesic effect
US6900228B1 (en) 1998-03-10 2005-05-31 Research Triangle Institute Opiate compounds, methods of making and methods of use
US6110943A (en) * 1999-04-06 2000-08-29 American Home Products Corporation N-substituted (thiophen-2-yl)-piperidines and tetrahydropyridines as serotonergic agents
SE9904675D0 (sv) 1999-12-20 1999-12-20 Astra Pharma Inc Novel compounds
US6974824B2 (en) * 2001-01-08 2005-12-13 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
US20040072865A1 (en) * 2001-01-15 2004-04-15 Bouillot Anne Marie Jeanne Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
WO2002055497A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Glaxo Group Limited Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
SE0101771D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101769D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101770D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101773D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
US6992090B2 (en) 2003-06-16 2006-01-31 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds and methods of their use
CA2558899C (en) * 2004-03-09 2013-02-05 Corcept Therapeutics, Inc. Fused ring azadecalin glucocorticoid receptor modulators
US7087749B2 (en) 2004-03-11 2006-08-08 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds and methods of their use
US7538110B2 (en) 2005-10-27 2009-05-26 Adolor Corporation Opioid antagonists
US8829024B2 (en) 2011-01-07 2014-09-09 Corcept Therapeutics, Inc. Combination steroid and glucocorticoid receptor antagonist therapy
WO2013086496A2 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Research Triangle Institute 1-substituted 4-arylpiperazine as kappa opioid receptor antagonists
US8859774B2 (en) 2012-05-25 2014-10-14 Corcept Therapeutics, Inc. Heteroaryl-ketone fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators
PL3074011T3 (pl) 2013-11-25 2020-01-31 Corcept Therapeutics Incorporated Połączone fuzyjnie oktahydro związki azadekaliny jako modulatory receptora glukokortykoidowego
SI3344248T1 (sl) * 2015-09-02 2022-07-29 Trevena, Inc. 6-členske aza-heterociklične spojine za modulacijo, ki vsebujejo delta-opioidne receptorje, metode uporabe in izdelave
WO2018183947A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Corcept Therapeutics, Inc. Glucocorticoid receptor modulators to treat cervical cancer
SG11202105770YA (en) 2018-12-19 2021-07-29 Corcept Therapeutics Inc Pharmaceutical formulations containing relacorilant, a heteroaryl-ketone fused azadecalin compound
US11234971B2 (en) 2018-12-19 2022-02-01 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
WO2020132046A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
EP3927345A4 (en) 2019-02-22 2022-12-21 Corcept Therapeutics Incorporated THERAPEUTIC USES OF RELACORILANT, A GLUCOCORTICOID RECEPTOR MODULATOR DERIVED FROM AZADECALIN FUSED TO A HETEROARYL KETONE
MX2022006633A (es) 2019-12-11 2022-06-24 Corcept Therapeutics Inc Metodos de tratamiento del aumento de peso inducido por antipsicoticos con miricorilant.
CN112028878A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 江阴迈康升华医药科技有限公司 一种多氢异喹啉衍生物及其制备方法和医疗用途
WO2024026350A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Selective opioid receptor agonists and antagonists

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59553A0 (en) * 1979-03-12 1980-06-30 Lilly Co Eli Phenylmorphans,intermediates and method for their preparation
US5319087A (en) * 1987-04-16 1994-06-07 Eli Lilly And Company Piperidine opioid antagonists
US5214148A (en) * 1990-12-18 1993-05-25 Glaxo Inc. Analgesic N-phenyl-N-(3-OR1 -3-ME-4-piperidinyl)amides
US5159081A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
US5270328A (en) * 1991-03-29 1993-12-14 Eli Lilly And Company Peripherally selective piperidine opioid antagonists
IT1307327B1 (it) * 1995-09-12 2001-10-30 Smithkline Beecham Spa Derivati idroisochinolinici sostituiti
SE9604786D0 (sv) * 1996-12-20 1996-12-20 Astra Pharma Inc New compounds
WO1999033806A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 4-[aryl(piperidin-4-yl)] aminobenzamides which bind to the delta-opioid receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061919A4 (en) 2002-09-04
EP1512683B1 (en) 2011-08-31
CA2324418A1 (en) 1999-09-16
CA2683097A1 (en) 1999-09-16
ATE522503T1 (de) 2011-09-15
EP1512683A1 (en) 2005-03-09
AU756983B2 (en) 2003-01-30
AU3073899A (en) 1999-09-27
EP1061919A1 (en) 2000-12-27
WO1999045925A1 (en) 1999-09-16
JP2010095542A (ja) 2010-04-30
JP2010143940A (ja) 2010-07-01
JP2002506032A (ja) 2002-02-26
JP2010095543A (ja) 2010-04-30
CA2324418C (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498602B2 (ja) 新規なオピエート化合物、その調製法及び使用法
US6531481B2 (en) Opiate compounds, methods of making and methods of use
ES2297205T3 (es) Derivados de n-(fenil(piperidin-2-il)metil)benzamida, su preparacion y su aplicacion en terapeutica.
AU2004281215B2 (en) Derivatives of N-[heteroaryl(piperidine-2-yl)methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics
AU2004281214B2 (en) Derivatives of N-``phenyl(piperidine-2-yl) methyl benzamide, preparation method thereof and applications of same in therapeutics
JP4597532B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体類、それらの製造方法および治療におけるそれらの使用
US4826819A (en) Piperidine analgesics
JP5047964B2 (ja) オピオイド受容体モジュレーターとしてのオクタヒドロイソキノリン化合物
CN101602741A (zh) 作为γ-分泌酶抑制剂的取代的N-芳基磺酰基杂环胺
US20030149044A1 (en) Succinic acid salts of 5,7,14-triazatetracyclo[10.1.02.11.04,9] -hexadeca-1(11),3,5,7,9-pentaene and pharmaceutical compositions thereof
US4879300A (en) Novel piperidine derivatives
US4806547A (en) Isoquinoline derivatives, analgesic compounds thereof and method of treating pain
EP0596897B1 (en) Hydroisoquinoline derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees