JP4498017B2 - 無線接続装置 - Google Patents

無線接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498017B2
JP4498017B2 JP2004167279A JP2004167279A JP4498017B2 JP 4498017 B2 JP4498017 B2 JP 4498017B2 JP 2004167279 A JP2004167279 A JP 2004167279A JP 2004167279 A JP2004167279 A JP 2004167279A JP 4498017 B2 JP4498017 B2 JP 4498017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless connection
connection device
wireless
network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348230A (ja
Inventor
泰行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004167279A priority Critical patent/JP4498017B2/ja
Publication of JP2005348230A publication Critical patent/JP2005348230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498017B2 publication Critical patent/JP4498017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線接続装置に関し、特に2つのTCP/IPネットワークを低速半2重無線回線で接続するための無線接続装置に関する。
従来、mail(電子メール)の送受信は、送信元のメールサーバが送信先メールサーバにSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いてメールを送信し、送信先メールサーバでは受信したメールをユーザ毎にメールボックスに蓄積し、クライアント(メール受信者のパソコン等)がPOP(Post Office Protocol)等を用いてメールサーバと通信し、自分のメールボックスに蓄積されたメールの受信及びクライアントからのメール送信をすることで実現されている。
またWebのアクセスは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いてクライアントからWWWサーバにアドレスを送信すると、WWWサーバがそのアドレスに対応するファイルをクライアントに送信することで実現されている。またHTTP/1.1 ではRFC2616のセクション8.1.1に規定されているようにConnection ヘッダを用いて持続的接続を行っている。
なお、SMTPはRFC821、POP3はRFC1939等、HTTPはRFC1945等に規定されている。
これらのアプリケーション間の通信は通常、トランスポート層を実現するTCP(Transmission Control Protocol:RFC793)、及びネットワーク層を実現するIP(Internet Protocol:RFC791)を介して行われるが、TCPが全2重通信に最適化されたプロトコルとして実装されているため、下位レイヤも全2重に適合する必要があり、無線LANやADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)の無線レイヤも全2重になっている。
一方で、HF帯等を用いる洋上無線通信においては半2重通信が一般に行われている。音声通信、テレタイプ等のデータ通信のどちらにおいても、要求(質問)とそれに対する応答の形式で情報交換が進行すると考えられ、要求と応答が同時に行われることは稀であり、特に帯域幅が狭く通信速度が低いHF帯等では、全2重回線を設けるよりも2倍の通信速度を有する半2重回線としたほうが帯域の使用効率が高く通信が迅速に行えるためである。半2重通信におけるトークン(送信権)の切替はプレストーク(PTT:Push To Talk)により人手で行っている。
この他、本発明に関連する従来技術として、ハイパーテキストの閲覧要求に対する応答を速めるために、ハイパーテキストに対する応答と、ハイパーテキストが参照するインラインデータに対する応答とを併合して行うものが知られる(例えば、特許文献1乃至3参照。)。
また、常時接続されていないネットワーク端末間の通信において、アドレスの通知を中継装置を介して行うことで発呼側からの通信要求に迅速に応答するものが知られる(例えば、特許文献4参照。)。
また、HF帯無線通信を用いてメールやWebアクセスを行うものがある(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2000−207329号公報 特開2000−285006号公報 特開2000−222355号公報 特開平10−23162号公報 "High-frequency RadioAutomatic Link Establishment (ALE) Application Handbook"、Annex 6: HF E-mail, Annex 7: HF Internet Access、[online]、平成11年10月12日、National Telecommunications and Information Administration / Institute for Telecommunication Sciences(米国商務省)、インターネット<URL:http://www.its.bldrdoc.gov/pub/oa-rpt/hf-ale/handbook/>
しかしながら、TCPが下位レイヤに全2重を要求するため、PTT時間間隔がTCPのタイムアウト時間より長いとコネクションが確立できなかったり、無用な再送が発生したりするという問題があった。
またTCPはX.25などと異なりエンドツーエンドでリンクを張るので、経路の途中の無線リンクは変わらなくてもエンド(通信元もしくは通信先)が変わるたびにコネクション確立のためのトラフィックが無線リンク部分を通過する。それにより無線リンクにおいてトークン切替えが多発し、特に低速無線リンクではフレーム化による時間的なオーバヘッドが大きいので、応答性が悪化するという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、2つのTCP/IPネットワークを低速半2重無線回線で接続し、メール送受信やWebアクセスの応答性を改善した無線接続装置を提供することを目的とする。
本発明の無線接続装置は、2つのTCP/IPネットワークを半2重無線回線で接続するために2つのTCP/IPネットワーク夫々に設けられる無線接続装置であって、前記TCP/IPネットワークからの信号をレイヤ4(トランスポート層)以上で中継して前記半2重無線回線に送出することを特徴とする。
本発明によれば、2つのTCP/IPネットワークを低速半2重無線回線で接続したときに、TCPコネクションが一旦終端されるので、メール送受信やWebアクセスの応答性が向上する。
図1は、本発明が適用された無線通信システムの構成図である。本発明の無線接続装置により中継される2つのネットワークとして、陸上ネットワーク1と艦船Bネットワーク2が図示されている。
陸上ネットワーク1及び艦船Bネットワーク2夫々は、TCPから見ると全2重通信が可能なネットワークであり、基本的にはLANのような有線回線で構成されている。(一部のイーサネット(商標)のように半2重の物理層を用いていても通信方向の切替間隔がTCPのタイムアウト時間よりも十分速ければ、TCPからは通常の全2重通信が可能な下位レイヤとして扱われる。)
陸上ネットワーク1及び艦船Bネットワーク2は、夫々無線接続装置を1つ以上備える。無線接続装置は、異なるネットワーク間、例えば陸上ネットワーク1と艦船Bネットワーク2の間でTCPプロトコルによる通信を行う場合、TCPを一旦終端したうえで、通信を独自の手法により半2重無線通信回線を用いて中継する。
陸上ネットワーク1において、送信所A及び送信所Bの2箇所に無線接続装置11及び12が夫々設置される。一方艦船Bネットワーク2は無線接続装置21とともに艦船に搭載される。
本実施例では、複数の送信所を備える環境におけるメール送受信及びWebアクセスを説明する。図1において、陸上ネットワーク1及び艦船Bネットワーク2には、SMTPサーバ13及び23、DNSサーバ14、24、クライアントとなるPC15及び25が夫々接続されている。陸上ネットワーク1はまた、WWWサーバ16を備えるほか、ルータ17を介してインターネットに接続される。
陸上ネットワーク1側からメールを送信する場合、SMTPサーバ13と無線接続装置11の間(つまりSMTPサーバ13か無線接続装置11のどちらか)で、SMTPプロトコルを一旦終了させる。その結果、陸上ネットワーク1側(インターネットも含む)では、あたかもメール送信を終了したように認識し、エラーが生じることない。無線接続装置がSMTPを終端する方法では、SMTPサーバ13が無線接続装置11にメールを転送し、無線接続装置11が艦船Bネットワーク2の無線接続装置21にメールデータを送信し、無線接続装置21は受信したメールデータを蓄積する。蓄積されたメールデータはSMTPサーバ23にSMTPを用いてメールとして送信する。
つまり、無線接続装置11、21もSMTPを実装するSMTPサーバ(SMTPプロキシとも言う)であり、無線接続装置11及び21は所謂メールリレー動作をする。メールリレー動作を行うために、DNSサーバ14及び24のMXレコード、及び無線接続装置11及び21のリレーメール許可の設定が適切になされる。また、無線接続装置間のメールデータの送信は例えばPPP(RFC1661等)を用いてUUCP(Unix to Unix CoPy)により行う。
次に、メールアドレスの変更により、陸上ネットワーク1が備える複数の送信所から特定の送信所を選択する方法、及び複数の艦船から通信相手の艦船を選択する方法を説明する。無線通信を行う場合、伝送路状態の良い、つまり無線通信距離の近い送信所を用いて通信を行うため、送信所(無線接続装置)の指定が必要となる。本実施例ではユーザが送信所を明示的に指定する方法として、送信所を示すサブドメインをメールアドレスに挿入する。図1において、PC15のユーザのメールアドレスをuser15@xxx.com、PC25のユーザの本来のメールアドレスをuser25@yyy.comとし、PC15からPC25に送信所Aを使用してメールを送信する場合、宛先メールアドレスをuser25@shipb.transa.yyy.comにして送信する。DNSサーバ14は、DNSサーバ24から通知された艦船Bネットワーク2のドメイン”yyy.com”等の、艦船の本来のドメイン名の次にサブドメイン”transa”が来るアドレス全てについて、送信所Aの無線接続装置11のIPアドレスを返すような名前解決を行う。”transa”は無線接続装置11のホスト名でもある。更に無線接続装置11が通信相手の艦船に対応させた複数のIPアドレスを有する場合、その中でサブサブドメイン”shipb”に対応するIPアドレスを返しても良い。他の送信所についても同様に名前解決を行う。このように、ドメイン名の上では、各送信所が仮想的なサブネットを有し、各サブネットの夫々に艦船群が重複して接続されるようなネットワーク形態となる。
上記宛先メールアドレスを有するメールが陸上ネットワーク1側から送信される場合、DNSの名前解決により送信所Aの無中継装置11のIPアドレスのポート25(SMTP)に送信されるので、無中継装置11のSMTPプロキシ機能によりメールが受信される。無中継装置11は自身(transa)にとってのサブドメイン”shipb”をみて、或いはメールを受信したIPアドレスに応じて送信先の艦船を艦船Bと特定する。そして、宛先メールアドレスから”transa”以降のみを残して、艦船Bとの無線リンクを確立した上で、艦船Bの無線接続装置12に当該メールを転送する。宛先メールアドレス” user25@yyy.com”のメールを受信した無線接続装置22では、アドレスが本来のアドレスに戻っているので従来同様、宛先が自ドメイン”yyy.com”であることからDNSサーバ24のMXレコードによりSMTPサーバ23のIPアドレス宛てにメールが転送されて、配送が完了する。PC25がPC15にメールを返信する場合、上記と逆の手順となる。
上記のアドレス表記の他、従来からメールリレー用に用いられている”user%site@othersite”や”@host:user@site”などの表記を用いても良い。
次に、Webアクセスについて別のアドレス表記方法を用いた例で説明する。艦船BのPC25から陸上ネットワーク1側のインターネット上のWebサーバ
”www.h-kokusai.com”にアクセスする場合、ユーザがURLとして
”http://transa/-_-/www.h-kokusai.com/”を入力すると、PC25はhttpリクエストのgetメソッド
”GET http://transa/-_-/www.h-kokusai.com/ HTTP/1.1”をtransaのポート80(HTTP)に向けて発送する。DNSサーバ24はホスト名”transa”のような他のネットワークの送信所(無線接続装置)のドメイン名に対し、無線接続装置21の自ネットワーク側のIPアドレスを返すような名前解決を行うので、このgetメソッドは無線接続装置21により受信される。
無線接続装置21は従来同等のHTTPプロキシ機能を有した上で更に、受信したgetメソッドに”/-_-/”が含まれる場合、”/-_-/”以前をあて先ホスト名、”/-_-/”以降を新たなURLとして、新たなgetメソッド
”GET http://www.h-kokusai.com/ HTTP/1.1”を送信する。無線接続装置21内での名前解決は”transa”が送信所Aの無線接続装置11のIPアドレスになるように通常に行われる。無線接続装置21はルータ機能も有し、他ネットワーク宛てのこのgetメソッドを、宛先である無線接続装置11との無線リンクを確立した上で、無線接続装置11に送信する。
無線接続装置11は、無線接続装置22と同様のHTTPプロキシ機能を有し、getメソッドを一旦受信する。getメソッドに”/-_-/”が含まれていないので、受信したものと同じ新たなgetメソッド
”GET http://www.h-kokusai.com/ HTTP/1.1”を“www.h-kokusai.com”に送信し、従来と同様にWebサーバからの応答(レスポンス)
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: text/html
(改行)
(index.htmlの内容)
を取得する。無線接続装置11は、Webサーバから受信した”index.html”等のHTMLファイルの中身を検索し、jpegやgif形式の画像ファイルのようにHTMLの表示に必要と判断されたインラインデータのアドレスを検出すると、それらインラインデータについてユーザからのgetメソッドを待たずにgetメソッドを送信し、Webサーバからそれらを取得する。無線接続装置11は、HTMLファイル及びインラインデータのgetメソッドに対する全ての応答を受信後、それらを纏め、無線接続装置22を宛先IPアドレスにして、途中にトークンの切替を伴わない1回の1方向無線通信として無線接続装置21に送信する。
無線接続装置21は、纏めて受信したそれら応答をキャッシュし、元々のgetメソッドで要求されていたHTMLファイルについては、キャッシュ中の対応する応答を元々のgetメソッドの送信元であるPC25のIPアドレスに送信する。その後PC25からインラインデータ夫々についてのgetメソッドを受信すると、その応答としてキャッシュ中の対応する応答を逐次PC25に送信する。
本実施例のメール送受信で説明したアドレス形式をWebアクセスに適用してもよく、本実施例のWebアクセスで説明したアドレス形式をメール送受信に適用してもよい。またWebアクセスにおいてget或いはconnect等のメソッドでは通常のアドレス形式を用い、hostヘッダで無線接続装置(プロキシ)のホスト名を指定するようにしても良い。
本実施例に拠れば、本来SMTPサーバ間或いはWebサーバ−クライアント間で張られるTCPコネクションが無線接続装置により一旦終端されるので、半2重無線回線によりTCPコネクションが切断されないようできる。またメールアドレスやURLのような文字列中で無線通信を行う送信所を指定するので、エンドユーザであっても思い通りに送信所つまり通信経路を指定できる。
本実施例では、無線接続装置をアプリケーションレベルゲートウェイ(プロキシ)とし、無線接続装置間の通信にもTCPを用いた場合の、トランスポート層からみた動作を、図2を用いて説明する。無線接続装置11、21に想定したプロトコルスタックを図3aに示す。図3aで無線側ポート(b)で示される4つのポートの内、b1ポートのみを備えるものとする。
以下PC25からWWWサーバ16上のコンテンツにアクセスする動作を説明する。IPアドレスとして、無線接続装置21の艦船Bネットワーク側ポート21aに200.1.1.1、無線側ポート22bに200.1.2.10、無線接続装置11の陸上ネットワーク1側ポート11aに200.3.3.1、無線側ポート11bに200.1.2.20を用いるものとする。また簡単のために無線接続装置間におけるプロキシ同士のキャッシュ共有は考えず、単にプロキシがカスケード接続されたものとする。つまり、無線接続装置21は無線側ポート21bからWebアクセスする際に無線接続装置11をプロキシとして指定する。その逆も同様である。またPC25には無線接続装置21をプロキシとして設定しておく。また、セグメントとはTCPにおけるデータ伝送単位である。
PC25は、ユーザエージェント(ブラウザ)からWWWサーバ16上のコンテンツの閲覧要求が発生すると、プロキシサーバの設定に基づき無線接続装置21と接続(コネクション)を開始するために、SYNフラグをオンに、ACKフラグをオフに、シーケンス番号をランダムな値(たとえば1234) に設定したTCPヘッダのみからなるセグメントS01をポート21aに向けて送信する。
無線接続装置21は、セグメントS01を正常に受信するとその応答として、SYNフラグとACKフラグをオンに、シーケンス番号をランダムな値(たとえば5678) に、肯定応答番号にセグメントS01のシーケンス番号に1加算した値(1235)を設定したTCPヘッダのみからなるセグメントS02をPC25に向けて送信する。
PC25は、セグメントS02を正常に受信するとその応答として、SYNフラグをオフに(以後全てオフである)、ACKフラグをオンに、シーケンス番号をS02の肯定応答番号と同じ(1235) に、肯定応答番号にセグメントS02のシーケンス番号に1加算した値(5679)を設定したTCPヘッダのみからなるセグメントS03をポート21aに向けて送信する。
これにより、通信相手が通信可能状態であることの確認、およびシーケンス番号の交換が行われ接続が完了する。この3つのセグメントによる接続手順は3方向ハンドシェイクと呼ばれる。ここで、シーケンス番号とは、そのセグメントに格納されているデータの最初のオクテット(バイト)が、通信中のデータストリーム(例えば1つのHTTPメッセージ)全体で占める位置をオクテット単位で示したもので、TCPヘッダの4オクテット目から32ビットを占める。シーケンス番号には成りすましなどを防ぐためにランダムな初期値を与えるので、接続確立時にSYNフラグを立てて初期値の交換を行う。また肯定応答番号は、次に通信相手に要求するデータの先頭位置がデータストリーム先頭の何オクテット目であるかを示すもので、肯定応答番号から1を引いた数のオクテットが全て正しく受信できたことを示す。肯定応答番号は、TCPヘッダの8オクテット目から32ビットを占める。肯定応答番号は、ACKフラグが設定されている場合にのみ有効である。
PC25は、ユーザエージェントが接続確立を認識すると、コンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)を引数に持つgetメソッド(例えば
”GET http://www.16.org/index.htm HTTP/1.1”)をデータに含み、ACKフラグをオフに、シーケンス番号をS03と同じ(1235) に設定したセグメントS04をポート21bに向けて送信する。getメソッドは短いので通常1セグメントに収まる。またセグメント04はセグメント03と併せてもよい。
無線接続装置21では、S04を正常に受信すると、HTTPプロキシがHTTPメッセージを解釈し、getメソッドによりアクセスしようとしているコンテンツがポート21b側にあるか、またそのコンテンツがキャッシュされているかを確認する。ポート21b側にありキャッシュされていない場合、S04と同様のgetメソッドをデータに含み、ACKフラグをオフに、シーケンス番号を4321 に設定したセグメントS08をポート11bに向けて送信する。S08の送信以前にセグメントS05〜S07によりS01〜S03同様に接続が確立しており、無線接続装置11からの直前の肯定応答番号が4321であるとする。S05はS04を受けてから開始する場合もある。
無線接続装置11では、S08を正常に受信すると、HTTPプロキシがHTTPメッセージを解釈し、getメソッドによりアクセスしようとしているWWWサーバのIPアドレスをDNSサーバ14により特定し、WWWサーバ16とセグメントS09〜S11によりS01〜S03同様にTCP接続を行う。ただしS11は、S04と同様のgetメソッドをデータに含み、ACKフラグをオンに設定することで、S10に対する肯定応答とデータ送信を同時に行う。
WWWサーバ16は、セグメントS11を正常に受信するとHTTPメッセージを解釈し、getメソッドの応答としてコンテンツデータ(index.htm)を含むHTTPレスポンスを複数セグメントS12〜S13にセグメント化して送信する。S12は、ACKフラグをオンに、シーケンス番号をS11の肯定応答番号と同じ(3457) に、肯定応答番号をS11のシーケンス番号にS11のデータ量(例えば41)を加算した値(5719)に設定する。S13はACKフラグをオフに、シーケンス番号をS12のそれにS12のデータ量(例えば1500)を加算した値(7179)に設定する。
無線接続装置11では、S12〜S13を正常に受信すると、HTTPプロキシがHTTPメッセージ中のコンテンツデータのファイルタイプを検査する。ファイルタイプがindex.htmのようなハイパーテキストの場合、ハイパーテキストを構文解釈し、<IMG>タグなどからインラインデータのURIを抽出する。そして抽出したURIを引数に持つgetメソッド(例えば
”GET http://www.16.org/image.gif HTTP/1.1”)をデータに含み、ACKフラグをオンに、シーケンス番号をS12の肯定応答番号と同じ(5719)に設定したセグメントS14をWebサーバ16に送信する。また無線接続装置11は、受信したS12〜S13のデータと同一(或いは同様)のデータをもつ複数セグメントS15〜S16をポート21b宛てに再セグメント化して下位レイヤに渡し、下位レイヤは送信を開始する。この時、一旦アプリケーションで受けて再セグメント化するので、セグメントサイズは勿論、データ(HTTPレスポンス等)も変化することもある。データが変化する例としては、If-Modified-Since 等の各種ヘッダフィールドを追加したとき及びその応答時、或いはハイパーテキストや複数のインラインデータ等をMIMEのマルチパートタイプを用いて1つのレスポンスにカプセル化したときなどがある。無線接続装置11、21間のTCP接続におけるセグメントサイズは、一般的なTCP実装と同様に制御しても良い。
無線接続装置の最下位レイヤである無線レイヤでは、トークン切替によるオーバヘッドと応答性とのトレードオフにより決定されるトークン占有期間の最大値(1トークンが可変長の1無線フレームで構成される場合、1フレームの最大長)が存在し、1トークンに詰め込めるだけ或いはTCP送信バッファが空になるまでTCPセグメントが詰め込まれる。例えばトークンの最大時間を15秒、通信速度を9600bps、セグメントサイズを1500Byteとすると、80〜90セグメント程度を1トークンで送信できる。図2ではセグメントS15〜S16は1トークン中に連続したまま含まれて送信される場合を示している。
一方でWWWサーバ16は、セグメントS14を正常に受信するとS11と同様にコンテンツデータ(image.gif)を含むHTTPレスポンスを複数セグメントS17〜S20にセグメント化して送信する。
無線接続装置11では、S17〜S20を正常に受信すると、無線接続装置11自身の判断でリクエストしたインラインデータの応答であることを確認し、受信したS17〜S20のデータと同一(或いは同様)のデータをもつ複数セグメントS21〜S24を再セグメント化してポート11b側の下位レイヤに渡す。下位レイヤは、現在無線接続装置11自身側にトークンがあって送信中(正確には無線レイヤが、上位レイヤからデータを受ける入力バッファが空になり送信終了を認識する前)の場合、受け取ったセグメント(無線レイヤにとってはデータ)を続けて送信する。そのため図2では、S21〜S24はS15〜S16とともに1トークン中に連続したまま含まれて送信される場合を示している。また無線接続装置11は、S17〜S20に対する肯定応答として、S20のシーケンス番号にそのデータ長を加算した値を肯定応答番号に設定したセグメントS25を送信する。
無線接続装置21は、S15〜S16、S21〜S24を1トークンで受信する。そしてまず、受信したS15〜S16のデータと同一(或いは同様)のデータをもつ複数セグメントS26〜S27を再セグメント化してポート21aからPC25宛てに送信する。S26は、シーケンス番号をS03の肯定応答番号と同じ(5679) に、肯定応答番号をS04のシーケンス番号にそのデータ量(例えば41)を加算した値(1276)に設定する。
PC25では、ユーザエージェントは受信したS26〜S27をPC25自身がS04で送信したHTTPリクエストの応答としてブラウジングを行い、インラインデータimage.gifのHTTPリクエストをS04同様にセグメントS28にて送信する。このときユーザエージェントは、image.gifが表示に必要なインラインデータのうち最後のものと判断すると、HTTPリクエストのヘッダフィールド(メソッドの次の行以降)にConnection:closeを指示する場合があり、これによりこのリクエストに対するレスポンス後にHTTP1.1の接続維持が解除され、TCPコネクションの解放が始まる。
無線接続装置21は、S28を正常に受信するとS04と同様、そのコンテンツがキャッシュされているか(先読みが既に実行されている状態も含む)を確認し、今回は既にキャッシュされているので受信済みのS21から順次複数セグメントS29〜S32にセグメント化してPC25に送信する。S29はS28に対する肯定応答を含む。図2ではS29はS28の受信の直後に送信が開始されているが、無線接続装置間のような低速通信ではTCPバッファは1セグメント受信する度に読み取られる(明示的にプッシュさせても良い)ので、アプリケーションであるプロキシがセッション単位(コンテンツファイル単位)ではなくこのセグメント単位でデータストリームを逐次処理することで実現できる。つまり要求されたコンテンツが無線接続装置間で転送中であれば、ファイルサイズはHTTPレスポンスヘッダにより既知なので、ファイルが転送終了により閉じられるを待たずに応答S29を見切り開始する。(ファイルは無線接続装置21のプロキシキャッシュ上で読み書き可能なファイルとしてオープンする必要がある場合がある。)RFC2616のセクション8.1.1.2に規定されるパイプライン形式のリクエストの順番が無線接続装置11とPC25で同一とは限らないのでポート21a,b間の単なるセグメント転送ではない。この見切り応答によりインラインデータがプログレッシブ形式JPEGファイル、インタレース方式GIFファイル等の場合に特に応答性が向上するが、S24の受信を待って(つまりコンテンツファイルの受信を完了してファイルを閉じてから)S29を開始する方法でも本発明の効果は十分達成できる。
無線接続装置21は、セグメントが全て正常に受信された場合、最後に受信したS24のシーケンス番号にS24のデータ長を加算した値を肯定応答番号に設定したセグメントS33をポート11bに向けて送信する。或いは1トークン中に断続的に受信に失敗した(例えばチェックサムエラー発生した)セグメントがある場合は、S25で選択肯定応答(SACK)を送信する。この時PC25やその他から新たなHTTPリクエストなどがある場合は、それをS25のデータに含めて送っても良い。図2ではS24の受信直後にS33を送信しているが、S24以降も無線接続装置11からの送信が続く場合は、その送信が終了しトークンが無線接続装置21側に切り替わった以降に行われる。
PC25では、S29〜S32を正常に受信すると、受信したインラインデータをブラウジングに反映するとともに、S29〜S32に対する肯定応答をセグメントS34にて送信する。この時、S28にてConnection ヘッダフィールドにcloseを指示している場合S34のFINフラグを立ててTCPコネクションの解放を指示することもある。或いはS34でFINフラグを立てずとも無線接続装置21からFINフラグを立てたセグメントを送信することもある。或いは、TCP接続、HTTP接続をそのまま維持しても良い。これと同様のことが無線接続装置11−WWWサーバ16間のS25以降にもいえる。ただし、無線接続装置11−21間では、たとえWebアクセス先がWWWサーバ16から変わってもTCP接続は維持される。よって無線接続装置11−21間の無線リンクが確立した以降は、1つのWebページのアクセスに対し1対のトークンで済み、別ユーザ等が別ソケットで同時にプロキシを利用した場合には、更に複数のアクセスをトークン1対(送信及び受信)で行うことができる。
本実施例では、Webアクセスを主に説明したが、他のアプリケーション(例えばSMTP)においてもアプリケーション毎にプロキシを設けることで同様に実施できる。その場合、ポート番号つまりソケットが異なるので、複数の通信が無線接続装置11−21間の通信で1トークンに順不同に納められても問題なく分別できる。また、FTP(File Transfer Protocol)やバージョン1.0以前のHTTPなどではTCPコネクションの確立と解放を頻繁に行う仕様となっているが、各プロキシがそのような無駄な確立/解放を省くので特に効果が大きい。
Webアクセスにおいてはキャッシュ機能が顕著に作用するのでプロキシの使用が望ましいが、その他のアプリケーションに対しては回線レベルゲートウェイの一種であるSOCKS(RFC1928等)を用いてもよい。
本実施例は、複数の送信所の選択をIP層で動作するルータで自動的に行う点で実施例1と異なる。本実施例の構成は実施例1とほぼ同様であり、同一の構成部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。
図4は本実施例の無線通信システムの構成図である。図4では艦船Bネットワーク2は図1と同一なので省略している。本実施例の無線接続装置11’、12’、21’は、図3aに示すように、同時に4つの送受信が可能な無線リソースを有するソフトウェア無線である。各無線リソースは、夫々異なるIPアドレスを有し、ソフトウェアの切替により任意の搬送波周波数、変調方式にて通信を行う。
また本実施例では新たに無線制御装置19、29を備える。無線制御装置19、29は夫々陸上ネットワーク1及び艦船Bネットワーク2に接続され、無線接続装置11’、12’や21’のLAN側ポートに制御電文を送って、無線接続装置の各無線リソースのリンクの確立/解放、搬送波周波数、変調方式などを制御したり、各無線リソースのリンク状態や回線品質を把握し、リンクを優先度に応じて管理して、それに連動するようにルータ18などのルーティング設定を変更する。
まず、図3aのプロトコルスタックように各無線接続装置がプロキシを備え、プロキシを介する通信(IPアドレスが変わってもよい通信)をする場合の動作を説明する。この場合、ルータ18は通常のルーティングを行っても良いがその代わりに、宛先IPアドレス(代表プロキシアドレス)を無線接続装置11’か12’に書き換えるパケットトフォワーディングを行ってもよい。
一方、図3bのプロトコルスタックように無線接続装置と別体に共通のプロキシサーバ117を備える場合の動作を説明する。実施例2同様、ユーザはプロキシサーバ117のIPアドレス宛てに通信を行い、プロキシサーバ117は、無線中継装置21内のプロキシ宛てに中継を行う。ルータ18は宛先の無線中継装置のIPアドレスを参照し、ルーティングテーブルに基づきIPパケットを無線中継装置11’、12’のどちらかに振り分ける。
次に適切な無線中継装置に振り分けられた後の、図3a、b共通の動作を説明する。無線中継装置(例えば11’)に振り分けられた後、無線中継装置11’内ではIP層において、宛先IPアドレスを参照しルーティングテーブルに基づきb1〜b4のどのポートに振り分けるかを決定する。ルーティングデーブルは、ポート番号(例えば1〜4)と、そのポートの無線リソースが現在リンクしている相手の無線中継装置のIPアドレス(或いはネットワークアドレス)とを対応づけたものであり、無線層からの無線リンクの確立/解放の通知に応じて更新される。またこのルーティングテーブルが更新されたときは、OSPF(Open Shortest Path First)などのルーティングプロトコルを用いて経路情報を隣接ルータであるルータ18に通知する。なお、図3bの無線中継装置では無線側とLAN側とをTCP層でブリッジしているが、IP層で行っても良い。
次に宛先への経路が存在しないときの図3a、b共通の動作を説明する。ルータ18は、もしルーティングテーブルに無い宛先XのIPパケットが到来したとき、IPパケットは一旦破棄し、宛先IPアドレスを無線制御装置19に通知する。無線制御装置は、現在の無線リソースの利用状況やリンクの優先度等に基づいて、新たにリンクを開くか、及びどの無線接続装置の無線リソースを用いるかを決定する。そして、決定した無線接続装置(例えば11’、複数でも良い)宛てに、決定した無線リソース(複数でもよい)を用いて宛先Xに相当する無線接続装置とのリンクを開くように指示電文を送る。そのときあわせて接続中のリンクを解放する指示電文を送ることもある。それにより、無線接続装置はALE(Automatic Link Establishument)等を用いてリンク確立を試行し、その結果を無線制御装置19に報告する。無線制御装置19は回線品質情報などを含むリンク結果に基づきリンクの維持要否を決定して無線接続装置に指示電文を送る。無線接続装置は、維持不要のリンクは解放し、維持要のリンクは維持するともに無線接続装置内のルーティングテーブルを更新し、経路情報をルータ18に通知する。これにより、以後宛先X宛てのパケットが到来したときはリンクが存在する適切な無線リソースにルーティングされることとなる。
本実施例によれば、適切な無線接続装置を自動で選択することができる。
本実施例では無線レイヤについて主に開示し、上位層のプロトコルとしては実施例2と同様とする。無線レイヤは物理層及びデータリンク層を含むとする。
図5は無線レイヤの機能ブロック図である。
暗号化符復号部111は、上位層からのデータストリームを圧縮し、通信相手の無線接続装置の公開鍵を用いて符号化して出力する。その逆を行い上位層に渡す。上位層からのデータストリームは例えばIPパケットであり、或いはTCPセグメントでもよく、その場合TCPセグメントにチェックサムに用いる擬似IPヘッダをつけてもよい。また圧縮はIPヘッダなどのヘッダ部、データ部若しくはその両方に行っても良い。通信相手の無線接続装置をIPアドレスにより特定する場合、公開鍵はIPアドレスと対応付けられてフレーム化部111内にテーブルとして記憶される。
誤り訂正符復号部112は、暗号化符復号部111からの入力を例えばビタビ符号化を用いて誤り訂正符号化して出力する。またその逆を行う。
インタリーブ/デインタリーブ部113は、誤り訂正符復号部112からの入力をインタリーブして出力する。またその逆を行う。
フレーム化部114は、インタリーブ/デインタリーブ部113からの入力を無線フレーム用にフレーム化する。また受信フレームに対してその逆を行う。フレーム構成の一例を図5に示す。無線フレームの先頭には、無線部114のフレーム同期、シンボル同期、等化処理のトレーニングのためのユニークワードが位置する。ユニークワードの次に、無線フレームの送信元及び送信先、フレーム長、各種コマンドなどを示したフレームヘッダが位置する。送信元などはIPアドレスで示しても良いが、無線層独自のアドレスを用いても良い。フレームヘッダの次に、インタリーブ/デインタリーブ部113から入力されたストリームを配置するデータ部が位置する。データ部には例えば等間隔に1シンボルの既知シンボル(TS:トレーニングシンボル)が挿入され、等化器のトレーニングに用いられる。データ部の次に、可変長の無線フレームの終端を示すフッタが位置すると無線フレームが終端する。フッタと同じシンボル列がデータ中に含まれないようにするエスケープ処理が必要な場合がある。
無線部115は、フレーム化部114からの無線フレームを変調し、無線周波数に変換して送信する。またその逆を行う。変調方式や無線周波数、送信電力がALE制御部により指定される。また受信信号の強度や等化誤差を回線品質評価のためにALE制御部に出力する。
ALE制御部116は上位層からIPアドレスにより通信相手の無線接続装置が指定されると、無線部114に対してALE(Automatic Link Establishument)の制御を行って無線リンクの確立、管理を行う。またフレーム化部114との間で送信先及び送信元アドレスを送受する。
本実施例の他、無線レイヤにPPPやX.25を用いても良い。
本発明の実施形態における無線通信システムの構成図 実施例2に係るTCP通信を説明する図 実施例2及び3に係る無線接続装置のプロトコルスタック 実施例3に係る無線通信システムの構成図 実施例4に係る無線接続装置の無線レイヤの機能ブロック図 実施例4に係る無線接続装置の無線フレーム図
符号の説明
1:陸上ネットワーク1, 2:艦船Bネットワーク
11、12、21:無線接続装置
13,23:SMTPサーバ, 14,24:DNSサーバ
15,25:PC, 16:WWWサーバ, 17、18:ルータ
19、29:無線制御装置

Claims (2)

  1. DNSサーバと複数の無線接続装置とを有する、陸上に構築された陸上ネットワークと、前記陸上ネットワークの無線接続装置と無線回線で接続された、艦船に構築された艦船ネットワークとを備える無線通信システムであって、前記陸上ネットワークの端末から前記艦船ネットワークの端末にメールを送信するとき、
    前記陸上ネットワークの端末において、宛先である前記艦船ネットワークの端末のメールアドレスのドメインに、ユーザが指定した使用する無線接続装置を表すサブドメインを追加してメールを送信し、
    前記陸上ネットワークのDNSサーバは、前記サブドメインが追加されているメールアドレスについて、当該サブドメインによって表される無線接続装置のIPアドレスを返す名前解決を行い、
    前記陸上ネットワークの無線接続装置は、自己を表すサブドメインが追加されたメールを受信すると、当該受信したメールのアドレスから当該サブドメインを削除した上で、当該受信したメールを無線で前記艦船ネットワークに転送する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記艦船ネットワークの端末から、前記陸上ネットワークの無線接続装置を介して前記陸上ネットワーク側のインターネット上のWebサーバにアクセスする場合、
    前記陸上ネットワークの無線接続装置は、前記Webサーバから受信したHTMLファイルの中身を検索し、インラインデータのアドレスを検出すると、前記艦船ネットワークの端末からのgetメソッドを待たずに当該インラインデータをWebサーバから取得し、前記HTMLファイルと前記インラインデータとを纏めて前記艦船ネットワークに送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
JP2004167279A 2004-06-04 2004-06-04 無線接続装置 Expired - Fee Related JP4498017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167279A JP4498017B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167279A JP4498017B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348230A JP2005348230A (ja) 2005-12-15
JP4498017B2 true JP4498017B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35500160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167279A Expired - Fee Related JP4498017B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215126A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kyocera Mita Corp ネットワークアプリケーションの評価装置、ネットワークアプリケーション評価方法、及びネットワークアプリケーションの評価システムにおける制御プログラム
JP2008219409A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 移動通信システム及び移動通信制御方法
JP6666542B2 (ja) * 2015-11-18 2020-03-18 アイコム株式会社 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177177A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp プロトコル終端方式
JP2000163243A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法並びにプリンタを制御するプログラムを記録した記録媒体
JP2000332826A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Corp プロトコル終端装置、プロトコル終端方法、パケット伝送システム、及びパケット伝送方法
JP2002190833A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Id Gate Co Ltd コミュニケーションデータの転送方法及びコミュニケーションデータの転送要求方法
JP2002271324A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Ntt Docomo Inc 通信料金算出方法および中継装置
JP2003530746A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 機内電子メール・システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177177A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp プロトコル終端方式
JP2000163243A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法並びにプリンタを制御するプログラムを記録した記録媒体
JP2000332826A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Corp プロトコル終端装置、プロトコル終端方法、パケット伝送システム、及びパケット伝送方法
JP2003530746A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 機内電子メール・システム
JP2002190833A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Id Gate Co Ltd コミュニケーションデータの転送方法及びコミュニケーションデータの転送要求方法
JP2002271324A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Ntt Docomo Inc 通信料金算出方法および中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348230A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020587B2 (ja) 移動体ネットワークのパケット・データ・サービス伝送内の伝送制御プロトコル・プロキシの使用
US10630813B2 (en) Transporting UDP packets over an MPTCP connection
JP4164365B2 (ja) デュアル・プロキシ装置を設けることによる無線インタフェースを介するtcp性能の改良技術
CN1881916B (zh) 一种在通信设备间实现通信的方法及装置
Montenegro et al. Long thin networks
Loreto et al. Known issues and best practices for the use of long polling and streaming in bidirectional http
FI114132B (fi) Tiedonsiirron laatutason tukeminen langattomassa tiedonsiirrossa
WO2016049609A1 (en) Application-aware multihoming for data traffic acceleration in data communications networks
Anderlind et al. A traffic model for non-real-time data users in a wireless radio network
JP2007324788A (ja) 移動端末及び通信方法
CN112583874A (zh) 异构网络的报文转发方法及装置
KR20120067963A (ko) 물리 네트워크들이 변경될 때 tcp 접속을 로밍하기 위한 시스템 및 방법
KR100750177B1 (ko) QoS 보장 방법 및 장치
WO2018233376A9 (zh) 传输报文的方法、代理服务器和计算机可读存储介质
CN106471847B (zh) 用于在无线电接入网络之间传送数据通信会话的方法和设备
CN115002023B (zh) 一种链路聚合方法、链路聚合装置、电子设备及存储介质
JP4498017B2 (ja) 無線接続装置
JP3998649B2 (ja) 無線端末、アクセスポイント装置、データ通信システム及びデータ通信方法
JP2004194104A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置、プログラムおよび記録媒体
Chakravarthi et al. M2M communication protocols
WO2020154872A1 (zh) 一种传输控制协议加速方法和装置
JP2003008611A (ja) データ中継装置およびデータ中継方法
JP3808882B2 (ja) ゲートウェイ装置および無線端末装置
JP3540641B2 (ja) ルータ装置、無線端末及び無線通信システム並びに通信方法
JP2003224619A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees