JP4497812B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4497812B2
JP4497812B2 JP2002376612A JP2002376612A JP4497812B2 JP 4497812 B2 JP4497812 B2 JP 4497812B2 JP 2002376612 A JP2002376612 A JP 2002376612A JP 2002376612 A JP2002376612 A JP 2002376612A JP 4497812 B2 JP4497812 B2 JP 4497812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cell
voltage
fuel cell
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207115A (ja
Inventor
浩二 進藤
一弘 田島
聡史 山本
雅敏 上田
博和 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002376612A priority Critical patent/JP4497812B2/ja
Publication of JP2004207115A publication Critical patent/JP2004207115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497812B2 publication Critical patent/JP4497812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、燃料電池システムに関し、特にたとえば固体高分子電解質膜を介して対向配置された1対の電極を備えるセルを複数積層した燃料電池の、複数のセル間のブロック電圧が所定の閾値を超えているとき正常を判定するブロック電圧検出回路を設けて、故障したセルまたは異常セルの有無を検出する、燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池においては、従来、その燃料電池の全体から出力される総電圧を測定することにより故障や異常の有無を検出していた。しかしながら、この方法では、総電圧を測定するだけであるので、電圧が異常に低下した故障セルを特定することができなかった。この故障セルを特定するためには、全てのセルの電圧を個別に測定しなければならず、この場合、検出回路が複雑化してそのコストが上昇してしまう。
【0003】
そこで、本件出願人はたとえば特許文献1によって、このような不都合を解消して、より安価な構成で故障セルを特定することができる、検出方法を提案した。この方法では、燃料電池のブロック(複数セルの直列)毎に出力電圧(ブロック電圧)を閾値と比較し、ブロック電圧が閾値未満のときそのブロックに故障セルがあると判定するもので、全セルのセル電圧を検出する場合に比べてはるかに安価である。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−135380号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示した方法では、燃料電池の特性からして不十分であった。詳しく説明すると、燃料電池は、それぞれの出力特性(V−I特性)におけるI値によってV値がかなり大きく変動するという特性を有する。そのため、特許文献1のように1つの基準値だけで判断すると、誤検出を生じる。
【0006】
具体的な例で、たとえば4セル直列ブロックの電圧(ブロック電圧)がたとえば1.6Vの基準値(閾値)未満であるときにはそのセルブロックに少なくとも1つの故障セルがあるとする場合を想定する。この場合、出力電流(I)値が中程度以上であれば、誤検出は生じない。ところが、I値が小さいときには、各セルの出力電圧(V)値が上昇し、故障セルがあってもブロック電圧が1.6Vを超えることがある。このときには、V値が基準値以上であるので、電圧検出回路は異常信号を出力することがない。したがって、誤検出が生じる。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、故障セルを確実に検出することができる、燃料電池システムを提供することである。
【0008】
この発明は、第1複数のセルを積層した燃料電池と、前記第1複数のセルのうち、前記第1複数より少ない第2複数のセルで構成されたセルブロックと、前記セルブロックのブロック電圧値を検出する複数のブロック電圧検出回路と、前記燃料電池の出力電流値を検出する電流検出回路とを備え、各ブロック電圧検出回路は、抵抗値が異なる各抵抗と、各抵抗によって設定され、異なる電圧値からなる各閾値を有し、前記電流検出回路によって検出される燃料電池の出力電流値が小さいほど大きな値の閾値を有するブロック電圧検出回路において、当該ブロック電圧検出回路が、セルブロックのブロック電圧と閾値とを比較し、ブロック電圧が閾値未満のとき、故障セルありの信号を出力することを特徴とする、燃料電池システムである。
【0009】
【作用】
燃料電池の出力特性における電流を基準としてたとえば3つの領域、小電流領域,中電流領域および大電流領域に区分し、各区分毎に電圧検出回路を設ける。小電流領域,中電流領域および大電流領域の順に電圧基準値ないし閾値を大きくく設定する。そして、各領域においてブロック電圧が閾値未満のとき、そのセルブロックには少なくとも1つの故障セルがあると判定する。
【0010】
【発明の効果】
この発明によれば、出力電流値に応じた複数の領域に区分し、各区分毎に電圧検出回路を設けかつそれぞれの閾値を異ならせたので、出力電流の変化に応じて出力電圧が変化しても、確実に故障セルを検出することができる。
【0011】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】
図1を参照し、この実施例の燃料電池システム10は、燃料電池12と、その燃料電池12からの出力を受ける負荷14とを含む。
【0013】
なお、この実施例では、燃料電池12として固体高分子型燃料電池(PEFC)を用いるが、必ずしもこのタイプの燃料電池に限らず、他のタイプたとえば固体酸化物型(SOFC)などにもこの発明が適用できることを予め指摘しておく。
【0014】
実施例に用いる固体高分子型燃料電池12は、よく知られているように、セル(単電池)が複数直列に積層されたモジュールとして構成され、各セルは、高分子イオン交換膜などの固体高分子電解質膜の相対向面にそれぞれ接合された1対の電極、アノードおよびカソードを含み、このアノードおよびカソード内で、電気化学反応が生じ、発電が行われる。ただし、この発電原理はよく知られており、上述の特許文献などにも詳しく説明されているので、ここでは、燃料電池12に関してこれ以上の説明は省略する。
【0015】
燃料電池12から負荷14への出力経路には電流検出回路16が設けられ、この電流検出回路16によって検出した電流値がデータとしてコンピュータ18の1つの入力ポートに入力される。このコンピュータ18は、燃料電池12の燃料や空気あるいは水などの制御のためのコンピュータと同じであってもよいし、そのような制御用コンピュータとは別のコンピュータであってもよい。
【0016】
燃料電池12内の任意数の直列セル毎に、複数(実施例では3つ)の電圧検出回路が設けられる。ただし、図1では、煩雑を避けるために、1つのセルブロックに設けられた電圧検出回路20A,20Bおよび20Cだけを図示するが、すべてのセルブロックに同じように3つの電圧検出回路が設けられることに留意されたい。
【0017】
電圧検出回路20A,20Bおよび20Cはそれぞれ同じセルブロックのセル間電圧(ブロック電圧)を検出するためのものである。ここでは、電圧検出回路20Aが他を代表して説明される。電圧検出回路20Bおよび20Cは、この電圧検出回路20Aと同様の構成を有するものであるので、図1で参照符号末尾にBまたはCを付して図示することによって、重複する説明は省略する。
【0018】
燃料電池12中の1つのセルブロックの両端に、抵抗22A,発光ダイオード(LED)24Aおよびダイオード26Aの直列回路が接続される。LED24Aは、フォトトランジスタ28Aとともにフォトカプラ30Aを構成する。フォトトランジスタ28Aのコレクタはたとえば5Vの正電位に接続され、エミッタはアースされる。フォトトランジスタ28Aのコレクタはさらに、トランジス32Aのベースに接続される。このトランジスタ32Aのエミッタはアースされ、コレクタは、LED34Aを介して、たとえば5Vの正電位に接続される。そして、トランジス32Aのコレクタは、さらに、ダイオード36Aを介して、コンピュータ18の対応の入力ポートに接続される。
【0019】
電圧検出回路20A,20Bおよび20Cでは、それぞれ、図2に示す電圧値VA,VBおよびVCが閾値または基準値として設定されている。ただし、図2は図1実施例の燃料電池12のV−I特性(出力特性)を示し、横軸が電流(I)値を、縦軸が電圧(V)値をそれぞれ示す。図2に示すように、この実施例では、電圧値VAは、小電流領域(図2の電流〜I1の領域)のための閾値または基準値であり、同様に、電圧値VBは、中電流領域(図2の電流I1〜I2の領域)のための閾値または基準値であり、電圧値VCは、大電流領域(図2の電流I2〜の領域)のための閾値または基準値である。このような異なる閾値VA,VBおよびVCは、それぞれ、抵抗22A,22Bおよび22Cで設定される。
【0020】
たとえば、小電流領域においてブロック電圧が閾値VAを超えているとき、ダイオード26Aがオンし、フォトカプラ30Aを構成するLED24Aおよびダイオード26Aを通って電流が流れる。したがって、LED24Aが発光する。LED24Aの発光に応じてフォトトランジスタ28Aがオンとなる。したがって、トランジスタ32Aのベース電位が「0」(アース)となり、トランジスタ32Aがオフとなる。したがって、LED34Aがオフし、ダイオード36Aからコンピュータ18には、正常信号、たとえば「0」が入力される。
【0021】
この小電流領域においてブロック電圧が閾値VA未満に低下したときには、ダイオード26Aがオフとなり、フォトカプラ30Aを構成するLED24Aは発光しない。そのため、フォトトランジスタ28Aがオフとなり、トランジスタ32Aのベース電位が正電圧となり、トランジスタ32Aがオンする。したがって、LED34Aに電流が流れるとともに、ダイオード36Aからコンピュータ18には、異常信号、たとえば「1」が入力される。
このように、異常時にLED34A(34B,34C)に電流が流れ、それが発光するので、このLEDは異常報知用LEDである。
【0022】
そして、上述の閾値VAは抵抗22Aによって設定できる。したがって、VA>VB>VCのように、電流が相対的に大きい領域のための電圧検出回路の閾値が小さくなるように、換言すれば、電流が相対的に小さい領域のための電圧検出回路の閾値が大きくなるように、閾値設定用抵抗22A,22Bおよび22Cの抵抗値を設定する。
【0023】
コンピュータ18では、上述のようにして電圧検出回路22から与えられる信号(異常信号または正常信号)によって、図3のようにして、図1の燃料電池システム10における燃料電池12のセル故障の有無を判定する。
【0024】
図3の最初のステップS1で、コンピュータ18は、電流検出回路16からのデータ(または信号)によって、出力電流I<基準電流I1かどうか、つまり、小電流領域かどうか、判断する。このステップS1で“YES”が得られると、続くステップS3において、コンピュータ18は、そのとき電圧検出回路20Aから異常信号(「1」)が入力されているかどうか、つまり、出力電圧V<基準電圧VAであるかどうか判断する。このステップS3で“YES”が判断されるということは、当該セルブロックにおける出力電圧が、小電流領域における閾値VA未満となったことを意味し、この場合、コンピュータ018は、故障セルありの判断をし、視覚的、聴覚的、あるいはそれらの複合で、何らかの警報を発した後終了する。
【0025】
ただし、ステップS3で“NO”が判断されたときには、電圧検出回路20Aから正常常信号(「0」)が入力されているのであり、この場合には、プロセスは、ステップS1に戻って故障検出動作を実行する。
【0026】
そして、ステップS1で“NO”が判断されたとき、すなわちそのときの電流値が小電流領域内のものではないとき、ステップS5において、I<I2かどうか、つまり中電流領域かどうかを判断する。このステップS51で“YES”が得られると、続くステップS7において、コンピュータ18は、そのとき電圧検出回路20Bから異常信号が入力されているかどうか、つまり、V<VBであるかどうか判断する。このステップS7で“YES”が判断されるということは、当該セルブロックにおける出力電圧が、中電流領域における閾値VB未満となったことを意味する。したがって、コンピュータ018は、故障セルありの判断をし、何らかの警報を発した後終了する。
【0027】
ただし、ステップS7で“NO”が判断されたときには、電圧検出回路20Aおよび20Bから正常常信号が入力されているのであり、この場合には、プロセスは、ステップS1に戻って故障検出動作を実行する。
【0028】
上述のステップS5で“NO”が判断されたときには、そのときの出力電流値が小電流領域内のものでもなく中電流領域のものでもなく、したがって、大電流領域の出力電流値であるとして、ステップS9において、コンピュータ18は、そのとき電圧検出回路20Cから異常信号が入力されているかどうか、つまり、V<VCであるかどうか判断する。このステップS9で“YES”が判断されるということは、当該セルブロックにおける出力電圧が、大電流領域における閾値VC未満となったことを意味する。したがって、コンピュータ018は、故障セルありの判断をし、警報を発した後終了する。
【0029】
ただし、ステップS9で“NO”が判断されたときには、3つの電圧検出回路20A−20Cからすべて正常信号が入力されているのであり、この場合には、プロセスはステップS1に戻って、コンピュータ18は故障検出動作を実行する。
【0030】
このようにして、この実施例では、各電流領域に相当する電圧検出回路のいずれかから異常信号が得られたときに「故障セルあり」と判定するようにした。しかしながら、閾値の設定の仕方によっては、異なる判定がされる場合がある。たとえば3つの電圧検出回路の特定の2つが過小電圧を検出したときに「故障セルあり」とする場合や、3つの電圧検出回路のすべてが過小電圧を検出したときに「故障セルあり」とする場合などが容易に考えられる。つまり、この発明は、電流領域を2つ以上設定し、各電流領域毎にブロック電圧検出回路を設け、それぞれの電圧検出基準値または閾値を互いに異ならせて設定することに意味があり、図3のような故障判定アルゴリズムは単なる一例である。
【0031】
さらに、ブロック電圧検出回路が最低2つあれば異なる電圧領域毎にブロック図電圧を検出することができる。したがって、この発明は、2以上のブロック電圧検出回路を設け、それぞれの閾値を異ならせようにした燃料電池システムであり、図3またはそれに類似するまたは相当するアルゴリズムに従って故障セルありを検出する。
【0032】
さらに、ブロック電圧検出回路の図1に示す具体的な回路構成もまた単なる例示であり、ブロック電圧が所定の閾値未満かそれ以上かを検出できるものであれば、回路構成のいかんを問わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1実施例での小電流領域,中電流領域および大電流領域を示す出力特性図である。
【図3】図1実施例におけるコンピュータによる故障判定動作の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 …燃料電池システム
12 …燃料電池
14 …負荷
16 …電流検出回路
18 …コンピュータ
20A,20B,20C …ブロック電圧検出回路
22A,22B,22C …閾値設定用抵抗

Claims (1)

  1. 第1複数のセルを積層した燃料電池と、
    前記第1複数のセルのうち、前記第1複数より少ない第2複数のセルで構成されたセルブロックと、
    前記セルブロックのブロック電圧値を検出する複数のブロック電圧検出回路と、
    前記燃料電池の出力電流値を検出する電流検出回路とを備え、
    各ブロック電圧検出回路は、抵抗値が異なる各抵抗と、各抵抗によって設定され、異なる電圧値からなる各閾値を有し、
    前記電流検出回路によって検出される燃料電池の出力電流値が小さいほど大きな値の閾値を有するブロック電圧検出回路において、
    当該ブロック電圧検出回路が、セルブロックのブロック電圧と閾値とを比較し、ブロック電圧が閾値未満のとき、故障セルありの信号を出力することを特徴とする、燃料電池システム。
JP2002376612A 2002-12-26 2002-12-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4497812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376612A JP4497812B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376612A JP4497812B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207115A JP2004207115A (ja) 2004-07-22
JP4497812B2 true JP4497812B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32814030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376612A Expired - Fee Related JP4497812B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322925B2 (ja) * 2013-08-09 2018-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN114976144B (zh) * 2022-07-04 2024-04-09 骆驼集团武汉光谷研发中心有限公司 一种燃料电池管理控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502973A (ja) * 1990-06-08 1993-05-20 カナダ国 燃料電池の性能監視方法及び装置
JPH05135792A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の出力電圧測定方法
JP2001043880A (ja) * 1999-07-06 2001-02-16 General Motors Corp <Gm> 燃料電池スタックの監視及びシステム制御

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502973A (ja) * 1990-06-08 1993-05-20 カナダ国 燃料電池の性能監視方法及び装置
JPH05135792A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の出力電圧測定方法
JP2001043880A (ja) * 1999-07-06 2001-02-16 General Motors Corp <Gm> 燃料電池スタックの監視及びシステム制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004207115A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1295143B1 (en) Cell voltage monitor for a fuel cell stack
EP1849202B1 (en) Apparatus for monitoring cell voltage and fuel cells using the same
JP2000067896A (ja) 極性の反転による損傷から燃料電池を保護する方法及び装置
JP7081225B2 (ja) 電池監視装置
JP4883956B2 (ja) 電池セル電圧計測装置
US8787050B2 (en) Circuit connection control system of fuel cell and method of operating the same
US8450965B2 (en) Stack-powered fuel cell monitoring device with prioritized arbitration
JP4418197B2 (ja) 過電圧保護回路とこれを利用する電源、電源システム及び電子装置
EP3882645B1 (en) Detection method and detection device for branch states of battery system
US20130002232A1 (en) Frame sequence for a cell voltage measurement system with a low probability of natural occurrence
JP4497812B2 (ja) 燃料電池システム
KR20210145024A (ko) 결함 있는 배터리 셀의 검출 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 관리 시스템
KR102642100B1 (ko) 릴레이의 고장 진단 방법
JP4086009B2 (ja) 電池用過充電過放電検出回路
JP6200844B2 (ja) 二次電池監視回路及び蓄電モジュール
EP3534485A1 (en) Battery pack, battery management system, and method therefor
CN114460375A (zh) 光伏发电系统及其绝缘阻抗检测方法
KR20150012476A (ko) 비정상적인 암전류 발생 모듈 검출 장치 및 그 동작 방법
CN220628898U (zh) 多电池接地线路保护系统、电池模组包和车辆
WO2019150777A1 (ja) 監視装置および判定方法
KR102324584B1 (ko) 회로 보호 기능을 구비하는 전압 센싱 회로 및 그것의 회로 보호 방법
US20130004871A1 (en) Method of providing a calibrating reference voltage and index synchronization sequence for a cell voltage measurement system
JP3671053B2 (ja) 燃料電池システム
CN216929650U (zh) 储能电池系统的及时备援控制装置
CN220673735U (zh) 一种组串的诊断电路及光伏系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees