JP4497332B2 - デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム - Google Patents

デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4497332B2
JP4497332B2 JP2008025908A JP2008025908A JP4497332B2 JP 4497332 B2 JP4497332 B2 JP 4497332B2 JP 2008025908 A JP2008025908 A JP 2008025908A JP 2008025908 A JP2008025908 A JP 2008025908A JP 4497332 B2 JP4497332 B2 JP 4497332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
hot plug
digital signal
tmds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008025908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188692A (ja
Inventor
登 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008025908A priority Critical patent/JP4497332B2/ja
Priority to KR1020090007859A priority patent/KR100994642B1/ko
Priority to TW098103358A priority patent/TWI392356B/zh
Priority to CN2009100065240A priority patent/CN101505378B/zh
Priority to US12/366,421 priority patent/US8259791B2/en
Publication of JP2009188692A publication Critical patent/JP2009188692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497332B2 publication Critical patent/JP4497332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル信号ケーブルを介してデジタル信号を入力可能なデジタル信号処理装置、表示装置およびプログラムに関する。
特開2007−36854号公報に記載されているように、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、DVI(Digital Visual Interface)端子等のデジタル信号ケーブルを介してデジタル信号を入力する表示装置等のデジタル信号処理装置は、規格上、当該デジタル信号ケーブルにデジタル信号を出力する電子機器が接続されているかどうかを判定することは困難である。
例えば、当該デジタル信号処理装置では、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号の有無により、電子機器が接続されているかどうかを判定する手法が採用されている。
特開2007−36854号公報
しかし、電子機器によってTMDS信号が出力されるのは、HDCP(High bandwidth Digital Content Protection)認証が終わった後であるため、デジタル信号処理装置にTMDS信号が入力されるまでに時間がかかり、TMDS信号が入力されないと判定するまでの時間もかかっていた。
例えば、電子機器とデジタル信号処理装置を接続するデジタル信号ケーブルが抜けてしまった場合、一般的なデジタル信号処理装置の場合、無信号であることをユーザに通知するまでに5秒以上かかるため、ユーザに不安を与える一因になっていた。
本発明の目的は、デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないことをより高速に判定することが可能なデジタル信号処理装置、表示装置およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るデジタル信号処理装置は、デジタル信号ケーブルを介してTMDS信号を入力するTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介してホットプラグ信号を入力するホットプラグ信号入力部と、前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、前記TMDS信号が入力されない場合に、t秒ごとに前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、前記TMDS信号が入力された場合に前記デジタル信号の入力があると判定するとともに、前記ホットプラグ信号がn(ただし、nは1以上の整数)回入力されなかった場合または前記ホットプラグ信号がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)回入力された場合に前記デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないと判定するデジタル信号判定部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、デジタル信号ケーブルを介してTMDS信号を入力するTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介してホットプラグ信号を入力するホットプラグ信号入力部とを有するコンピュータを、前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、前記TMDS信号が入力されない場合に、t秒ごとに前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、前記TMDS信号が入力された場合に前記デジタル信号の入力があると判定するとともに、前記ホットプラグ信号がn(ただし、nは1以上の整数)回入力されなかった場合または前記ホットプラグ信号がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)回入力された場合に前記デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないと判定するデジタル信号判定部として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル信号処理装置等は、TMDS信号の入力有無だけでなく、ホットプラグ信号の入力有無を判定し、ホットプラグ信号が入力されない場合の判定回数をホットプラグ信号が入力された場合の判定回数よりも少なくしてデジタル信号の非入力を決定することにより、デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないことをより高速に判定することができる。
また、本発明に係るデジタル信号処理装置は、デジタル信号ケーブルを介してTMDS信号を入力するTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介してホットプラグ信号を入力するホットプラグ信号入力部と、前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、前記TMDS信号が入力されない場合に、前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、前記TMDS信号が入力された場合に前記デジタル信号の入力があると判定するとともに、前記ホットプラグ信号がn(ただし、nは1以上の整数)×t秒以上入力されなかった場合または前記ホットプラグ信号がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)×t秒以上入力された場合に前記デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないと判定するデジタル信号判定部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、デジタル信号ケーブルを介してTMDS信号を入力するTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介してホットプラグ信号を入力するホットプラグ信号入力部とを有するコンピュータを、前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、前記TMDS信号が入力されない場合に、t秒ごとに前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、前記TMDS信号が入力された場合に前記デジタル信号の入力があると判定するとともに、前記ホットプラグ信号がn(ただし、nは1以上の整数)×t秒以上入力されなかった場合または前記ホットプラグ信号がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)×t秒以上入力された場合に前記デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないと判定するデジタル信号判定部として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル信号処理装置等は、TMDS信号の入力有無だけでなく、ホットプラグ信号の入力有無を判定し、ホットプラグ信号が入力されない場合の判定時間をホットプラグ信号が入力された場合の判定時間よりも少なくしてデジタル信号の非入力を決定することにより、デジタル信号ケーブルを介したデジタル信号の入力がないことをより高速に判定することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記記載の前記デジタル信号処理装置と、前記デジタル信号判定部によって前記デジタル信号の入力がないと判定された場合に前記デジタル信号の入力がないことを示唆する画像を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置は、デジタル信号の入力がないことを、画像を用いてより高速にユーザに伝達することができる。
以下、本発明をプロジェクタに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクタ100の機能ブロック図である。表示装置の一種であるプロジェクタ100は、デジタル信号ケーブルの一種であるHDMIケーブル300を介して電子機器の一種であるDVDプレーヤ200からデジタル形式の画像信号を入力する。
また、プロジェクタ100は、当該デジタル形式の画像信号を入力して画像処理を実行するデジタル信号処理装置としての機能も有する。具体的には、プロジェクタ100は、DVDプレーヤ200からHDMIケーブル300を介して画像信号を入力するデジタル信号入力部110と、画像信号(デジタル信号)の入力有無を判定する判定部120と、画像信号に基づき画像を表示(投写)する表示部130を含んで構成されている。
また、デジタル信号入力部110は、TMDS信号を入力するTMDS信号入力部112と、ホットプラグ信号を入力するホットプラグ信号入力部114を含んで構成されている。また、判定部120は、TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部122と、TMDS信号が入力されない場合に、ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部124と、これらの判定結果に基づき、画像信号の入力有無を判定するデジタル信号判定部126を含んで構成されている。
なお、これらの各部の機能をプロジェクタ100に実装するためのハードウェアとしては、例えば、以下のものが採用されてもよい。例えば、デジタル信号入力部110としてはHDMI端子等、判定部120としてはCPU等、表示部130としてはランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、投写レンズ等が採用されてもよい。また、HDMI端子には、TMDSクロック(TMDS信号)を入力するピン、TMDSデータ(TMDS信号)を入力するピンが設けられており、これらのピンがTMDS信号入力部112に相当する。また、HDMI端子には、ホットプラグ信号を入力するピンが設けられており、このピンがホットプラグ信号入力部114に相当する。
また、プロジェクタ100は、情報記憶媒体400に記憶されたプログラムを読み取ることにより、判定部120等の機能を実装してもよい。このような情報記憶媒体400としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用でき、そのプログラムの読み取り方式は接触方式であっても、非接触方式であってもよい。
ここで、従来のプロジェクタにおけるデジタル信号判定処理手順について説明する。図2は、従来のデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。
従来のプロジェクタは、TMDS信号非入力回数を示す変数iに0を設定し(ステップS1)、一定時間(t秒)ごとにTMDS信号の入力がないかどうかを判定する(ステップS2)。また、当該プロジェクタは、TMDS信号が入力された場合、画像信号の入力ありに決定し(ステップS3)、処理を終了する。
一方、TMDS信号が入力されなかった場合、当該プロジェクタは、変数iに1を加え(ステップS4)、i=mという条件に該当するかどうかを判定する(ステップS5)。例えば、t=0.05である場合、m=100である。
i=mという条件に該当しない場合、当該プロジェクタは、ステップS2〜S5の処理を繰り返す。一方、i=mという条件に該当する場合、当該プロジェクタは、画像信号の入力なしに決定し(ステップS6)、画像信号が入力されていないことを通知する通知画像を表示する(ステップS7)。
このように、従来のプロジェクタは、TMDS信号のみで判定を行っていたため、TMDS信号の入力なしと決定するまで最低でも5秒程度必要になっていた。
次に、本実施例におけるデジタル信号判定処理手順について説明する。図3は、第1の実施例におけるデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。なお、このような処理は、例えば、プロジェクタ100が、画像信号の入力ソースがHDMIケーブル300に切り替えられた場合等に実行される。
まず、本実施例のプロジェクタ100のデジタル信号判定部126は、TMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号非入力回数を示す変数iに0を設定するとともに、TMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号入力回数を示す変数jに0を設定する(ステップS11)。
TMDS信号判定部122は、一定時間(t秒)ごとにTMDS信号の入力がないかどうかを判定する(ステップS12)。また、プロジェクタ100は、TMDS信号が入力された場合、画像信号の入力ありに決定し(ステップS13)、処理を終了する。
一方、TMDS信号が入力されなかった場合、ホットプラグ信号判定部124は、ホットプラグ信号の入力がないかどうかを判定する(ステップS14)。ホットプラグ信号が入力されない場合、デジタル信号判定部126は、変数iに1を加え(ステップS15)、i=nという条件に該当するかどうかを判定する(ステップS16)。
また、TMDS信号が入力されず、かつ、ホットプラグ信号が入力された場合、デジタル信号判定部126は、変数jに1を加え(ステップS17)、j=mという条件に該当するかどうかを判定する(ステップS18)。例えば、t=0.05である場合、m=100であり、n=10である。すなわち、デジタル信号判定部126は、n<mの関係を満たすm、nを用いる。
i=nという条件に該当しない場合またはj=mという条件に該当しない場合、プロジェクタ100は、ステップS12〜S18の処理を繰り返す。一方、i=nという条件に該当する場合またはj=mという条件に該当する場合、プロジェクタ100は、画像信号の入力なしに決定し(ステップS19)、表示部130は、画像信号が入力されていないことを通知する通知画像を表示する(ステップS20)。なお、通知画像としては、例えば、「ソース:HDMI」、「映像信号が入力されていません」といった文字列を示す画像等が該当する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクタ100は、TMDS信号の入力有無だけでなく、ホットプラグ信号の入力有無を判定し、ホットプラグ信号が入力されない場合の判定回数をホットプラグ信号が入力された場合の判定回数よりも少なくして画像信号の非入力を決定することにより、HDMIケーブル300を介した画像信号の入力がないことをより高速に判定することができる。
また、プロジェクタ100は、画像信号の入力がないことをより迅速に表示することができる。これにより、ユーザは、HDMIケーブル300がHDMI端子から外れた場合等により素早く対処することができる。
(第2の実施例)
プロジェクタ100は、第1の実施例では回数を基準として判定したが、時間を基準として判定してもよい。図4は、第2の実施例におけるデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。
例えば、第2の実施例においては、プロジェクタ100は、変数iをTMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号非入力時間を示す変数として取り扱い、変数jをTMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号入力時間を示す変数として取り扱う。
このため、デジタル信号判定部126は、ステップS15の設定処理に代えてiにi+tを設定する処理を実行し(ステップS21)、ステップS16の判定処理に代えてi=n×tという条件が成立するかどうかを判定する(ステップS22)。また、デジタル信号判定部126は、ステップS17の設定処理に代えてjにj+tを設定する処理を実行し(ステップS23)、ステップS18の判定処理に代えてj=m×tという条件が成立するかどうかを判定する(ステップS24)。
すなわち、本実施例では、変数iをTMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号非入力時間を示す変数として用い、変数jをTMDS信号非入力の場合のホットプラグ信号入力時間を示す変数として用いている。なお、これら以外の処理は第1の実施例と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、プロジェクタ100は、回数に代えて時間を用いて処理する場合も第1の実施例と同様の作用効果を奏する。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、デジタル信号ケーブルは、HDMIケーブル300には限定されず、例えば、DVIケーブル等であってもよい。また、上述したm、n、tの具体的な値は適用する回路等によって変わる値であり、上述した実施例の数値には限定されない。
また、デジタル信号判定部126は、デジタル信号の非入力を判定する基準となる回数や時間を連続的にカウントしてもよい。例えば、デジタル信号判定部126は、ステップS16でi=nでない場合、j=0であるかどうかを判定し、j=0でない場合、jに0を設定して初期化してもよく、ステップS18でj=mでない場合、i=0であるかどうかを判定し、i=0でない場合、iに0を設定して初期化してもよい。
これによれば、デジタル信号判定部126は、デジタル信号の非入力を判定する基準となる回数や時間を連続的にカウントすることができ、ホットプラグ信号の入力有無が変動しない状態でデジタル信号の非入力を判定することができる。
また、HDMIケーブル300のように音声信号も伝送可能なケーブルの場合、デジタル信号判定部126は、音声信号の入力有無を判定してもよい。また、デジタル信号の入力有無を通知する手法は画像には限定されず、デジタル信号処理装置は、デジタル信号が入力されない場合に音声(例えば、「映像信号が入力されていません」といった音声をスピーカから出力する等)、光(例えば、警告ランプを点灯させる、入力通知ランプを消灯させる等)、振動(例えば、デジタル信号が入力されない場合にコントローラを振動させる等)等を用いて通知してもよい。
また、表示装置は、プロジェクタ100には限定されず、例えば、テレビ、液晶モニタ等であってもよい。また、デジタル信号処理装置は、プロジェクタ100には限定されず、例えば、テレビ、液晶モニタ、アンプ等のデジタル信号ケーブルを介してデジタル信号を入力する種々の装置が該当する。また、デジタル信号ケーブルを介してデジタル信号処理装置にデジタル信号を出力する電子機器は、DVDプレーヤ200には限定されず、例えば、HDDレコーダ、セットトップボックス、アンプ等であってもよい。
また、プロジェクタ100は、液晶プロジェクタには限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクタ等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。また、プロジェクタ100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクタ等)に分散して実装してもよい。
第1の実施例におけるプロジェクタの機能ブロック図である。 従来のデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例におけるデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施例におけるデジタル信号判定処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 プロジェクタ(表示装置、デジタル信号処理装置)、110 デジタル信号入力部、112 TMDS信号入力部、114 ホットプラグ信号入力部、120 判定部、122 TMDS信号判定部、124 ホットプラグ信号判定部、126 デジタル信号判定部、130 表示部、200 DVDプレーヤ(電子機器)、300 HDMIケーブル、400 情報記憶媒体

Claims (5)

  1. HDMIケーブルまたはDVIケーブルとして形成されたデジタル信号ケーブルを介してTMDS信号入力されるTMDS信号入力部と前記デジタル信号ケーブルを介して、ホットプラグ検出信号を出力するためのホットプラグ信号入力されるホットプラグ信号入力部とを有し、HDMI端子またはDVI端子として形成されたデジタル信号入力部を備えたデジタル信号処理装置において、
    一定時間ごとに、前記TMDS信号入力部に前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、
    前記一定時間ごとに、前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されなかったと判定された場合に、前記ホットプラグ信号入力部に前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、
    前記一定時間ごとに、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されたと判定された場合に初期値が0である第1のカウント値に1を加算し、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されなかったと判定された場合に初期値が0である第2のカウント値に1を加算するデジタル信号判定部と、
    を含み、
    前記デジタル信号判定部は、
    前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されたと判定された場合に前記デジタル信号の入力があると決定し、
    前記デジタル信号の入力があると決定する前に、前記第2のカウント値がn(ただし、nは1以上の整数)になった場合または前記第1のカウント値がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)になった場合に前記デジタル信号の入力がないと決定する、
    デジタル信号処理装置。
  2. HDMIケーブルまたはDVIケーブルとして形成されたデジタル信号ケーブルを介してTMDS信号入力されるTMDS信号入力部と前記デジタル信号ケーブルを介して、ホットプラグ検出信号を出力するためのホットプラグ信号入力されるホットプラグ信号入力部とを有し、HDMI端子またはDVI端子として形成されたデジタル信号入力部を備えたデジタル信号処理装置において、
    t秒ごとに、前記TMDS信号入力部に前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、
    前記t秒ごとに、前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されなかったと判定された場合に、前記ホットプラグ信号入力部に前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、
    前記t秒ごとに、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されたと判定された場合に初期値が0である第1のカウント値に前記tを加算し、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されなかったと判定された場合に初期値が0である第2のカウント値に前記tを加算するデジタル信号判定部と、
    を含み、
    前記デジタル信号判定部は、
    前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されたと判定された場合に前記デジタル信号の入力があると決定し、
    前記デジタル信号の入力があると決定する前に、前記第2のカウント値が前記tをn(ただし、nは1以上の整数)倍した値になった場合または前記第1のカウント値が前記tをm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)倍した値になった場合に前記デジタル信号の入力がないと決定する、
    デジタル信号処理装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の前記デジタル信号処理装置と、
    前記デジタル信号判定部によって前記デジタル信号の入力がないと判定された場合に前記デジタル信号の入力がないことを示唆する画像を表示する表示部と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  4. HDMIケーブルまたはDVIケーブルとして形成されたデジタル信号ケーブルを介してTMDS信号入力されるTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介して、ホットプラグ検出信号を出力するためのホットプラグ信号入力されるホットプラグ信号入力部とを含み、HDMI端子またはDVI端子として形成されたデジタル信号入力部を備えたデジタル信号処理装置の有するコンピュータを、
    一定時間ごとに、前記TMDS信号入力部に前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、
    前記一定時間ごとに、前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されなかったと判定された場合に、前記ホットプラグ信号入力部に前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、
    前記一定時間ごとに、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されたと判定された場合に初期値が0である第1のカウント値に1を加算し、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されなかったと判定された場合に初期値が0である第2のカウント値に1を加算するデジタル信号判定部として機能させ
    前記デジタル信号判定部は、
    前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されたと判定された場合に前記デジタル信号の入力があると決定し、
    前記デジタル信号の入力があると決定する前に、前記第2のカウント値がn(ただし、nは1以上の整数)になった場合または前記第1のカウント値がm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)になった場合に前記デジタル信号の入力がないと決定する、
    プログラム。
  5. HDMIケーブルまたはDVIケーブルとして形成されたデジタル信号ケーブルを介してTMDS信号入力されるTMDS信号入力部と、前記デジタル信号ケーブルを介して、ホットプラグ検出信号を出力するためのホットプラグ信号入力されるホットプラグ信号入力部とを含み、HDMI端子またはDVI端子として形成されたデジタル信号入力部を備えたデジタル信号処理装置の有するコンピュータを、
    t秒ごとに、前記TMDS信号入力部に前記TMDS信号が入力されたかどうかを判定するTMDS信号判定部と、
    前記t秒ごとに、前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されなかったと判定された場合に、前記ホットプラグ信号入力部に前記ホットプラグ信号が入力されたかどうかを判定するホットプラグ信号判定部と、
    前記t秒ごとに、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されたと判定された場合に初期値が0である第1のカウント値に前記tを加算し、前記ホットプラグ信号判定部によって前記ホットプラグ信号が入力されなかったと判定された場合に初期値が0である第2のカウント値に前記tを加算するデジタル信号判定部として機能させ
    前記デジタル信号判定部は、
    前記TMDS信号判定部によって前記TMDS信号が入力されたと判定された場合に前記デジタル信号の入力があると決定し、
    前記デジタル信号の入力があると決定する前に、前記第2のカウント値が前記tをn(ただし、nは1以上の整数)倍した値になった場合または前記第1のカウント値が前記tをm(ただし、mは2以上の整数で、n<m)倍した値になった場合に前記デジタル信号の入力がないと決定する、
    プログラム。
JP2008025908A 2008-02-06 2008-02-06 デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム Active JP4497332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025908A JP4497332B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム
KR1020090007859A KR100994642B1 (ko) 2008-02-06 2009-02-02 디지털 신호 처리 장치, 표시 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
TW098103358A TWI392356B (zh) 2008-02-06 2009-02-03 數位訊號處理裝置、顯示裝置及記錄有程式之記錄媒體
CN2009100065240A CN101505378B (zh) 2008-02-06 2009-02-04 数字信号处理装置、显示装置
US12/366,421 US8259791B2 (en) 2008-02-06 2009-02-05 Digital signal processing device, display device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025908A JP4497332B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188692A JP2009188692A (ja) 2009-08-20
JP4497332B2 true JP4497332B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40931665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025908A Active JP4497332B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8259791B2 (ja)
JP (1) JP4497332B2 (ja)
KR (1) KR100994642B1 (ja)
CN (1) CN101505378B (ja)
TW (1) TWI392356B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101743776B1 (ko) * 2010-09-28 2017-06-05 엘지전자 주식회사 영상 표시 기기, 방법 및 영상 전송 방법
JP5768383B2 (ja) 2011-01-24 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN102300001B (zh) * 2011-09-14 2014-04-16 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防止移动终端存储卡频繁热插拔的方法及移动终端
JP5867341B2 (ja) * 2012-08-28 2016-02-24 オンキヨー株式会社 データ送信装置及びデータ送信プログラム
CN103702056B (zh) * 2013-12-13 2017-01-25 乐视致新电子科技(天津)有限公司 Hdmi信号处理电路及处理方法
JP6112170B2 (ja) * 2015-10-06 2017-04-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び接続機器のサーチ方法
KR20210138117A (ko) * 2019-07-05 2021-11-18 엘지전자 주식회사 무선 av 시스템에서 영상 데이터의 처리 및 전송을 수행하는 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041196A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2007274065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像出力装置
JP2007329594A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Onkyo Corp ホットプラグ信号検出装置、ソース機器およびリピータ機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076244A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Sony Corporation Emetteur, procede de transmission de signal, systeme et procede pour distribuer des donnees, recepteur de donnees, dispositif et procede pour fournir des donnees, et emetteur de donnees
JP4569195B2 (ja) 2003-11-14 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 信号伝送装置
JP4619889B2 (ja) 2005-07-28 2011-01-26 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2007053675A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
TWI315608B (en) * 2006-01-27 2009-10-01 Sunplus Technology Co Ltd Receiving device, interface switch module and method of manufacturing the interface switch module
JP2008160653A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp データ受信装置
JP5060177B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-31 株式会社東芝 映像送信装置および映像送信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041196A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2007274065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像出力装置
JP2007329594A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Onkyo Corp ホットプラグ信号検出装置、ソース機器およびリピータ機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100994642B1 (ko) 2010-11-15
TWI392356B (zh) 2013-04-01
JP2009188692A (ja) 2009-08-20
US8259791B2 (en) 2012-09-04
TW200942026A (en) 2009-10-01
KR20090086152A (ko) 2009-08-11
CN101505378A (zh) 2009-08-12
CN101505378B (zh) 2011-11-09
US20090196340A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497332B2 (ja) デジタル信号処理装置、表示装置およびプログラム
US10866915B2 (en) Method for increasing the compatibility of displayport
JP2007078980A (ja) 画像表示システム
WO2007023939A1 (ja) 信号ソース装置
US9996893B2 (en) Display apparatus constituting multi display system and control method thereof
EP1892959B1 (en) Moving image reproducing apparatus
CN101001353B (zh) 显示装置及其控制方法
KR100737312B1 (ko) 디브이아이/에이치디엠아이 출력장치 및 그 제어방법
KR100688981B1 (ko) 미디어 재생장치와 그 제어방법 및 이를 포함하는미디어재생시스템
JP2007158903A (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP2009031407A (ja) 表示装置
JP3973635B2 (ja) ディスプレイ装置
US20070035663A1 (en) Display apparatus to output an audio signal and method thereof
KR101369390B1 (ko) Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법
KR101046586B1 (ko) 디스플레이장치와 이를 이용한 디스플레이 시스템
JP2009092999A (ja) 表示システムおよび制御方法
CN100470315C (zh) 自动切换显示模式的液晶显示器以及其方法
JP2013064784A (ja) 画像表示装置、入出力切替え方法およびプログラム
US20240114207A1 (en) Media docking device and media transfer method
KR20100041585A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007206408A (ja) プロジェクタおよび通知方法
JP2008028976A (ja) Tv
KR20070038819A (ko) Hdmi 규격을 갖는 디스플레이 장치의 오디오 처리 방법
JP2010197421A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
KR20100004542A (ko) 디스플레이장치 및 그의 데이터 보상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350