JP4496443B2 - ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置 - Google Patents

ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496443B2
JP4496443B2 JP27290999A JP27290999A JP4496443B2 JP 4496443 B2 JP4496443 B2 JP 4496443B2 JP 27290999 A JP27290999 A JP 27290999A JP 27290999 A JP27290999 A JP 27290999A JP 4496443 B2 JP4496443 B2 JP 4496443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
server
identification information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27290999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056796A (ja
Inventor
正行 竹澤
陽一 水谷
秀樹 松元
祐一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27290999A priority Critical patent/JP4496443B2/ja
Publication of JP2001056796A publication Critical patent/JP2001056796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496443B2 publication Critical patent/JP4496443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置に関し、携帯装置を用いてユーザがネットワークに接続される任意の通信端末装置を介して種々のサービスを受けるようにしたネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、パーソナルコンピュータを所有するユーザがネットワークを介して所定のサービス提供手段から情報等の種々のサービスの提供を受ける場合、ユーザは個人で所有するパーソナルコンピュータをネットワークに接続し、ネットワーク上でのサービス提供手段であるサービスサーバの位置情報をパーソナルコンピュータを介して指定することにより、サービスサーバからパーソナルコンピュータを介して種々のサービスを受けるようになされている。
【0003】
また、サービス提供手段からサービスを受ける端末装置として、例えばテレビジョン放送を受信して表示するテレビジョン装置がある。テレビジョン装置では、サービス提供手段である放送局から配信される複数チャンネルのテレビジョン放送のなかから、ユーザが任意のチャンネルを選局するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パーソナルコンピュータを介してサービスの提供を受ける場合には、ユーザはサービスを受けるための認証情報(ユーザID)をキーボードで入力する方法がある。しかし、パーソナルコンピュータを含む通信端末装置において、ユーザが認証情報を携帯し、かつテレビジョン装置のリモートコントローラの操作のような手軽な操作で任意の機器に対して認証を行い、サービスを受けることができない。また、テレビジョン装置のリモートコントローラにはユーザがサービスを受けるための認証情報(ユーザID)を保持しておらず、特定のユーザに対するサービス提供を行う方法がない。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、不特定の通信端末装置でサービスを受けることができるネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明のネットワークシステムにおいては、所定のユーザを表すユーザ識別情報を保持し、ユーザ識別情報を送信する携帯装置と、携帯装置から受信したユーザ識別情報を送信して認証を行った後に、ユーザ識別情報とユーザ所望のホームサービスの要求とを送信する通信端末装置と、通信端末装置ネットワークを介して接続され、通信端末装置から送信されるユーザ識別情報とホームサービスの要求とに基づいて、予め記録されたユーザ個人が所有する画像データと、ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストとを通信端末装置に送信して、サービスリストをユーザに提示させることにより、ユーザが所望する所望サービスを携帯装置においてサービスリストから選択させる個人画像データサーバと、通信端末装置とネットワークを介して接続され、個人画像データサーバの位置情報を有し、ユーザ識別情報を通信端末装置から受信すると、当該ユーザ識別情報に基づく認証を行い、当該ユーザ識別情報に対応した個人画像データサーバの位置情報を返信する認証サーバと、通信端末装置とネットワークを介して接続され、所望サービスに対応したサービス識別情報により示されるプログラムの送信要求と、当該サービス識別情報とが通信端末装置から送信されると、当該サービス識別情報により示されるプログラムを通信端末装置に返信するサービスサーバと、通信端末装置とネットワークを介して接続され、サービスサーバの位置情報を有し、所望サービスに対応したサービス識別情報を通信端末装置から受信すると、当該サービス識別情報により示されるプログラムが格納されたサービスサーバの位置情報を返信するサービス検索サーバとを設けるようにした。これにより携帯装置は、所定のサービスに対応するプログラムが格納されたサービスサーバを示す位置情報や、ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストを保持する必要がない通信端末装置を介してプログラムを受信することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0008】
(1)第1の実施の形態
図1において1は全体としてネットワークシステムを示し、インターネット等からなるネットワーク2に対してユーザが使用する複数のネットワーク端末装置6が接続される。またネットワーク2には画像データを用いたインデックスデータの作成又は、複数の画像ファイルを連続して表示させるスライドショー(SlideShow)効果を表現する等、電子アルバムの形で画像データをユーザに表示することを可能とするダウンロード可能なプログラムを持ち、これをネットワーク端末装置6に供給するようになされたアルバムプログラムサービスサーバ3と、ユーザごとにディジタルカメラ等で蓄積したユーザの所有する画像を格納し、ユーザIDにより対応するサービスを提供すると共に、ユーザの画像データを供給可能な個人画像データサーバ4と、アルバムプログラムサービスのようなサービスに対してサービス固有のIDとアルバムプログラムサービスサーバ3の位置情報を保持し、サービス固有のIDに基づいてアルバムプログラムサービスサーバ3の位置を知らせるサービス検索サーバ8と、ネットワーク端末装置6を使用するユーザを認証して当該ユーザのユーザIDと個人画像データサーバ4とを対応付けるための認証サーバ5とがそれぞれ接続される。
【0009】
ネットワーク端末装置6はネットワーク通信部15を介してネットワーク2との間でデータの授受を行うようになされており、携帯装置7からユーザの操作に応じて供給されるコマンドに従ってアルバムプログラムサービスサーバ3、個人画像データサーバ4等からネットワーク2を介して画像データ等の種々の情報を受け取り、表示機能部11に提示するようになされている。すなわち図2に示すように、ネットワーク端末装置6において、CPU31はROM(Read Only Memmory)33及びRAM(Random Access Memory)32、Flash ROM34に格納されたプログラムに従って表示機能部11、ネットワーク通信部15及び近距離通信部20等の各回路部を動作させるようになされており、近距離通信部20のインターフェイス25、変調部23及びIR送信部21を介して所定の情報を赤外線に重畳し携帯装置7に送信するようになされていると共に、IR受信部22、復調部24及びインターフェイス25を介して携帯装置7からの情報を受け取るようになされている。
【0010】
また、ネットワーク端末装置6は、ネットワーク通信部15のモデム16、モデム制御部17及びインターフェイス18によりネットワーク2との間でデータを授受し、ネットワーク2を介して供給された提供情報をネットワーク通信部15を介して表示機能部11に入力する。表示機能部11は受け取った画像データ等の情報をインターフェイス14及び表示処理部13を介してディスプレイ12に表示することにより、当該ディスプレイ12を見るユーザに対してネットワーク2から供給された画像等の情報を提示する。
【0011】
携帯装置7は、ユーザが操作する操作部41と、ネットワーク端末装置6との間で赤外線を利用した近距離通信を行う近距離通信部61と、携帯装置7の所有者であるユーザを認証するための認証入力部51とを有する。図3に示すように、携帯装置7において、ユーザが操作部41の複数のボタン42を操作すると、操作部41は当該操作に応じた操作信号をインターフェイス(I/F)43を介してCPU71に供給する。CPU71は操作部41から供給される操作信号に応じて、ROM(Read Only Memory)73に格納されている種々のプログラムを実行する。
【0012】
ここで、携帯装置7はFlash ROM74に携帯装置7の所有者であるユーザ固有のユーザID及び当該ユーザの指紋を表す指紋データを予め格納しており、このとき携帯装置7を使用するユーザが認証入力部51の指紋検出部54を介して自らの指紋を入力すると、指紋検出部54は当該入力された指紋をデータ化して指紋データ蓄積部55に一旦格納する。そして、指紋照合部53は指紋データ蓄積部55に格納された指紋データと、Flash ROM74に予め格納されている正規ユーザの指紋データとを照合することにより、このとき携帯装置7を使用しようとするユーザが正規ユーザであるか否かを判断する。
【0013】
この指紋照合による認証処理において指紋データが一致すると、指紋照合部53は認証結果表示部52に認証が成功した旨を所定時間(例えば10秒間)表示すると共に、このとき指紋照合を行ったユーザが正規ユーザである旨をCPU71に知らせる。CPU71は、認証結果表示部52に認証が成功した旨が表示される所定時間(例えば10秒間)だけユーザによる操作部41の入力操作を受け付け、この間にユーザが操作部41を介して利用要求を入力すると、当該利用要求に応じたコマンドを近距離通信部61のインターフェイス66、変調部64及びIR送信部62を介してネットワーク端末装置6に送信する。このように、携帯装置7はこれを使用しようとするユーザの認証結果が正規ユーザであった場合に所定時間に限って利用要求を受け付けることにより、認証を行ったユーザ以外の第3者による携帯装置7の使用を防止している。
【0014】
なお、ユーザ及び携帯装置7間での所有者認証の方法としては、上述の方法に代えて、例えば携帯装置7のFlash ROM74に複数のユーザIDと当該ユーザIDに対応する指紋データを保持しておき、1つの携帯装置7に対して複数のユーザが所有者認証を行いこれを利用する方法、所有者認証を携帯装置7の操作部41における暗証番号又はパスワードの入力及び照合により行う方法、所有者認証を行わず、携帯装置7に複数のユーザIDと当該ユーザIDに1対1で対応する操作ボタンを設けておき、ユーザが自分に対応付けられたボタンを押圧操作することによりユーザを特定する方法、又は所有者認証を行わず、携帯装置7を所有するユーザが正しいユーザであるとする方法等を適用しても良い。
【0015】
このようにしてユーザ及び携帯装置7間での所有者認証が成功すると、携帯装置7はネットワーク2に接続された各サーバ(アルバムプログラムサービスサーバ3、個人画像データサーバ4及びサービス検索サーバ8等)から画像データ等の提供といった種々のサービスを受けるためにネットワーク端末装置を利用することができる。図4はネットワーク2に接続されたアルバムプログラムサービスサーバ3の構成を示し、ROM113に格納されているプログラムに従ってCPU111が種々の処理を実行するようになされている。ネットワーク通信部81はネットワーク制御部83及びネットワーク接続部82によりネットワーク2との間の接続を行い、インターフェイス84を介してネットワーク2との間でデータの授受を行う。
【0016】
操作入力部85はデバイス制御部88によって制御されるキーボード86やマウス87を介して入力されるユーザの操作入力をインターフェイス84を介して取込むようになされている。CPU111は操作入力部82を介して入力されたユーザの操作結果に応じた処理を実行する。
【0017】
表示部91はCPU111の動作状態や、マスストレージ部114の各記録及び又は再生装置(内蔵記録再生装置115、媒体利用再生装置116又は媒体利用記録再生装置117)から再生された情報を表示処理部93によってディスプレイ92に可視表示する。
【0018】
また、オーディオ入出力部101はマイクロホン102を介して入力された音声をオーディオ処理部104及びインターフェイス105を介してマスストレージ部114に供給し記録すると共に、マスストレージ部114において再生された音声をインターフェイス105及びオーディオ処理部104を介してスピーカ103から出力するようになされている。
【0019】
また、アルバムプログラムサービスサーバ3はシリアルインターフェイス118又はパラレルインターフェイス119を介して外部との間でデータの授受を行うようになされている。因みに、図4はサービスサーバ3の構成を示したが、他のサーバ(個人画像データサーバ4、認証サーバ5及びサービス検索サーバ8)も同様の構成を有するものとする。
【0020】
ユーザ及び携帯装置7間での所有者認証が成功すると、携帯装置7は図5に示すシーケンスに従ってネットワークシステム1から画像データの供給といった種々のサービスを受けるためにネットワーク端末装置を利用することができる。すなわち、図5においてユーザ及び携帯装置7間での所有者認証が成功した後、ユーザが携帯装置7の操作部41を操作することにより利用要求を入力すると、携帯装置7は近距離通信部61を介してネットワーク端末装置6に対して利用要求のコマンドを発信する。このとき携帯装置7はROM73(図3)に格納されている本体情報である携帯装置7の固有の機器IDを利用要求に付加してネットワーク端末装置6に送信する。
【0021】
ネットワーク端末装置6は携帯装置7からの利用要求を近距離通信部20において受信し、自らが利用可能な状態である場合には携帯装置7から送られて来た機器IDをRAM(Ramdom Access Memory)32に保存する。そしてネットワーク端末装置6は利用可能である旨を携帯装置7に送信する。このとき、ネットワーク端末装置6はRAM32に保存した携帯装置7の固有の機器IDとネットワーク端末装置6のROM33に格納されているネットワーク端末装置6の固有の機器IDとを利用可能である旨の情報に付加して携帯装置7に送信する。以後、ネットワーク端末装置6及び携帯装置7間の赤外線による近距離通信においては、送信側が両者の固有の機器IDを付加し、受信側がこれを識別することにより、他の携帯装置や他のネットワーク端末装置との間で誤って通信を行うことを防止している。
【0022】
携帯装置7は、ネットワーク端末装置6からの利用可能情報を受信すると、送られて来たネットワーク端末装置6の機器IDをRAM72(図3)に保存した後、Flash ROM74に予め格納されている携帯装置7の正規ユーザを表すユーザIDをネットワーク端末装置6に送信する。このとき、携帯装置7のCPU71は必要に応じてユーザIDを暗号化することにより、当該ユーザIDの漏洩を防止する。
【0023】
因みに、ネットワーク端末装置6からその利用が不可能である旨の情報が携帯装置7に送信されたり、又は予め決められた所定時間内にネットワーク端末装置6から携帯装置7に対して情報が送信されなかった場合には、携帯装置7はその後の処理には進まず、表示部(図示せず)において所定の表示を行うと共にユーザからの所有者認証入力(指紋入力)を待ち受ける初期状態に戻る。
【0024】
携帯装置7からのユーザIDを受け取ったネットワーク端末装置6は、FlashROM74に予め格納されている認証サーバの位置情報を基に、ネットワーク2に接続された認証サーバ5に対して認証要求を送信する。この場合ネットワーク端末装置6はネットワーク通信部15を介してダイアルアップ接続でPPP(Point to Point Protocol)通信によりインターネットサービスプロバイダ(ISP)9を介して認証サーバ5との通信を行う。以後、ネットワーク2に接続されたサーバとの通信は同様にして行われる。またネットワーク端末装置6は、ネットワーク2と通信する際に自らの位置情報若しくはそれに準ずるID情報を送信情報に付加することにより、通信相手との通信を可能とする。
【0025】
認証サーバ5は、ユーザIDが予めマスストレージ部114に登録されているものであるかを確認し、登録されている場合にはネットワーク端末装置6の利用にかかる費用やネットワーク通信使用料及びサービス料を課金情報としてマスストレージ部114に登録すると共に、ユーザIDに対する個人データサーバ4の位置情報をマスストレージ部114において検索し、認証結果と位置情報結果とをネットワーク端末装置6に送信する。ネットワーク端末装置と認証サーバ間の通信は必要に応じて通信情報を暗号化する。
【0026】
なお、認証サーバ5における認証処理と個人画像データサーバ4の位置情報との検索処理はその両方を認証サーバ5が行う場合に代えて、認証サーバ5はネットワーク端末装置6を利用する際に必要な認証のみを行い、個人画像データサーバ4の位置情報は携帯装置7が保持してネットワーク端末装置6に送信する方法、又はネットワーク端末装置6が個人画像データサーバ4の位置情報を保持するようにしても良い。
【0027】
ここで図6及び図7は認証サーバ5において認証処理手順を示し、認証サーバ5はステップSP11においてネットワーク端末装置6からユーザID及びネットワーク端末装置の機器IDを受け取ると、ステップSP12に移ってマスストレージ部114(図6)のユーザIDの管理テーブル上で当該ユーザIDが予め登録されているものであるかを確認する。ここで登録済であることが確認されると、認証サーバ5はステップSP13からステップSP14に移って、認証されたユーザIDをもとに個人情報及び課金情報の処理を行う。この場合、個人情報の処理とはユーザIDに対応付けられた個人データサーバ4の位置情報をマスストレージ部114から検索する処理であり、また、課金情報の処理とはユーザIDに対応付けてネットワーク端末6の利用にかかる費用やネットワーク通信使用料及びサービス料を課金情報としてマスストレージ部114に登録する処理である。
【0028】
ステップSP14において個人情報及び課金情報に関する処理が完了すると、認証サーバ5はステップSP15に移って、認証成功である旨と個人情報(ユーザIDに対応した個人データサーバ4の位置情報)とをこのときのユーザIDの送信元であるネットワーク端末装置6に送信する。
【0029】
これに対してステップSP13において否定結果が得られると、このことはネットワーク端末装置6から送信されたユーザIDが認証サーバ5において未登録であることを表しており、このとき認証サーバ5はステップSP16に移って認証が失敗した旨をユーザIDの送信元であるネットワーク端末装置6に送信し当該処理手順を終了する。
【0030】
このようにして認証サーバ5における認証処理が終了すると、図5において、ネットワーク端末装置6はユーザIDの認証が正しく行われた旨をユーザIDに対応した個人画像データサーバ4の位置情報と共に受信する。ネットワーク端末装置6は認証サーバ5から受け取らた個人データサーバ4の位置情報に基づき、ユーザIDに対応した個人データサーバ4に対してユーザIDを送信し、ユーザが必要とする第1のサービス(ホームサービス)を要求する。
【0031】
サービスの要求を受け取った個人画像データサーバ4は、当該要求と共に受け取ったユーザIDに基づいて、ユーザが必要とするサービスを提供する。ここでは、個人画像データサーバ4は、ユーザが所有する画像データに関する情報と、サービス固有のIDに対応するサービスリスト名とを表示するサービスをホームサービスとしてネットワーク端末装置6に送信する。
【0032】
なお、ネットワーク端末装置6がホームサービスを入手する他の方法として、携帯装置7がホームサービスを所有しこれをネットワーク端末装置6に送信する方法、携帯装置7がホームサービス固有のIDを所有しサービス検索サーバ8からネットワーク2に接続されたホームサービスサーバ(図示せず)の位置情報を検索し、当該検索されたホームサービスサーバから入手する方法、又は個人画像データサーバ4がホームサービス固有のIDを所有しサービス検索サーバ8からホームサービスサーバの位置情報を検索し、当該検索されたホームサービスサーバから入手する方法等がある。
【0033】
ホームサービスを受け取ったネットワーク端末装置6は、その表示機能部11によりサービスを実行し、ユーザに提示する。ユーザはネットワーク端末装置6の表示機能部11に提示されたサービス(サービスリスト名)を見ながら、携帯装置7の操作部41を操作してサービスリスト名の選択を行う。このときユーザが携帯装置7の操作部41を操作することにより所望のアルバムプログラムサービスを選択すると、当該操作情報が赤外線による近距離通信によりネットワーク端末装置6に送られる。
【0034】
ネットワーク端末装置6は携帯装置7からの操作情報を基に、サービスの提示状態を変化させて、ユーザに対するサービスのユーザインターフェイス機能を実現する。そしてこのときユーザによって選択されたアルバムプログラムサービス固有のIDをサービス検索サーバ8に送信する。
【0035】
サービス検索サーバ8は、サービス固有のIDを基にアルバムプログラムサービスサーバ3の位置情報を検索結果としてネットワーク端末装置6に送信する。ネットワーク端末装置6は検索結果であるアルバムプログラムサービスサーバ3の位置情報を基にアルバムプログラムサービスサーバ3にサービスとして例えば個人画像データサーバ4上にあるユーザ所有の画像をアルバム化したり種々の処理を加えるといったプログラム(アルバムプログラムサービス)の要求をそのサービス固有のIDと共に送信する。
【0036】
ネットワーク端末装置6からユーザによって選択されたアルバムプログラムサービスの要求を受け取ったアルバムプログラムサービスサーバ3は、当該アルバムプログラムサービス固有のIDに基づいて当該サービスを検索し、検索されたサービスであるプログラム(アルバムプログラムコード)をネットワーク端末装置6に送信する。
【0037】
因みに、図8及び図9はアルバムプログラムサービスサーバ3におけるサービス提供処理を示すものであり、アルバムプログラムサービスサーバ3は、ステップSP21においてネットワーク端末装置6からユーザによって選択されたサービス(例えばアルバムプログラムサービス)を表すサービスIDと、当該サービスIDの送信元であるネットワーク端末装置6を特定するための端末装置情報(機器ID等)をネットワーク端末装置6からネットワーク通信部81を介して受け取ると、続くステップSP22に移って、受け取ったサービスIDからマスストレージ部114に登録されているサービスを検索する。
【0038】
そしてアルバムプログラムサービスサーバ3はステップSP22において検索されたサービスであるプログラム(アルバムプログラムコード)を続くステップSP23においてネットワーク端末装置6に送信する。
【0039】
アルバムプログラムサービスサーバ3のサービスの一つであるアルバムプログラムコードを受け取ったネットワーク端末装置6は、受け取ったアルバムプログラムコードを実行することにより、ユーザ個人の画像データを電子アルバムとして表示機能部11に表示することによりユーザに提示する。
【0040】
ユーザはかかるサービス操作以降のサービス利用操作を繰り返すことにより、すべてのサービスを受け取った後、携帯装置7の操作部41を操作することにより利用終了要求をネットワーク装置6に送信する。利用終了要求を受け取ったネットワーク端末装置6は表示部11に利用終了状態を可視表示することによりユーザに対して利用が終了した旨を示す。
【0041】
以上の構成において、携帯装置7を所持するユーザはネットワーク2に接続された複数のネットワーク端末装置6のうち、任意のネットワーク端末装置6との間で所有者認証を行う。各ネットワーク端末装置6(又は携帯装置7)にはそれぞれ認証サーバ5の位置情報が保持されており、ユーザとの間で所有者認証を行ったネットワーク端末装置6は、認証サーバ5の位置情報を用いて認証サーバ5にアクセスする。
【0042】
従って、携帯装置7を所持するユーザは、当該携帯装置7を用いて所有者認証を行い、ネットワーク端末装置6の利用が可能となれば、当該ネットワーク端末装置6を介して認証サーバ5との間で認証を行うことができる。認証サーバ5との間で認証処理が成功すると、当該認証処理を行ったネットワーク端末装置6を介してネットワーク2上の各サーバ(アルバムプログラムサービスサーバ3、個人画像データサーバ4等)からサービスを受け取ることができる。
【0043】
従って、ユーザは固有の携帯装置7を所持していれば、いずれのネットワーク端末装置6においてもネットワーク2を介したサービスの提供を受けることができ、例えば外出先等においても任意のネットワーク端末装置6を介して種々のサービスを利用することができる。
【0044】
従って以上の構成によれば、ユーザはパーソナルコンピュータ等のネットワーク端末装置を持ち歩くことなく、可搬性の高い携帯装置7を所持するだけで任意の場所のネットワーク端末装置6を介したサービスの利用を行うことができる。
【0045】
なお上述の実施の形態においては、画像データや画像データをアルバム化するサービスを提供するネットワークシステム1に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば動画や音声、テキスト情報等のコンテンツの閲覧やチケットの予約といった他の種々のサービスを提供するネットワークシステムに広く適用することができる。この場合、例えば、図1との対応部分に同一符号を付して示す図10に示すように、ネットワークシステム201は、ネットワーク2に対してユーザが使用する複数のネットワーク端末装置6が接続される。またネットワーク2にはコンテンツやチケット予約に関する情報やプログラムを持ち、これをネットワーク端末装置6に供給するようになされたサービスサーバ203と、ユーザごとに固有のサービスを格納し、ユーザIDにより対応するサービスを提供する個人データサーバ204と、ネットワーク端末装置6を使用するユーザを認証して当該ユーザのユーザIDと個人画像データサーバ4とを対応付けるための認証サーバ5とがそれぞれ接続される。
【0046】
このネットワークシステム201においても、図1について上述したネットワーク1の場合と同様にして、携帯装置7を所持するユーザはネットワーク端末装置6との間で指紋等を利用した所有者認証を行うことにより、ネットワーク端末装置6を介して認証サーバ5との間で認証処理を行い、当該認証処理が成功したときサービスサーバ203や個人データサーバ204から種々のサービスを受け取ることができる。
【0047】
また上述の実施の形態においては、ユーザ及び携帯装置7間における所有者認証方法として指紋を利用した認証を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、網膜等、他の種々の生体情報を利用した認証方法を適用することができる。
【0048】
(2)第2の実施の形態
図11はホームネットワークシステム301の全体構成を示し、家庭内のネットワーク302に対してユーザが使用するテレビモニタ306が例えばIEEE1394インターフェイスを介して接続される。またネットワーク302には個人向けのコンテンツ(動画等)が各個人ごとに格納されたビデオサーバ305がIEEE1394インターフェイスを介して接続される。このビデオサーバ305にはテレビモニタ306からネットワーク302を介して供給されたユーザIDについて予め登録されているユーザIDを検索することにより認証を行う認証機能部や、当該ユーザIDに応じたビデオ映像を検索する検索機能部や、ユーザIDに応じたビデオ映像リストを提供する機能部を有する。
【0049】
テレビモニタ306はネットワーク通信部315を介してネットワーク302との間でデータの授受を行うようになされており、リモートコマンダ307A、307B、……からユーザの操作に応じて供給される赤外線(近距離通信)を利用したコマンドに従って、ビデオサーバ305からネットワーク302を介して各ユーザが個人毎に所有するリモートコマンダ307A、307B、……に対応したビデオ映像やビデオ映像リスト等の種々の情報を受け取り、表示機能部311に提示するようになされている。
【0050】
図12はホームネットワークシステム301におけるシーケンスチャートを示し、リモートコマンダ307A、307B、……のいずれか(例えばリモートコマンダ307A)を操作するユーザは、テレビモニタ306に対して利用要求を送信する前に、当該リモートコマンダ307Aに対して暗証番号を入力することによりリモートコマンダ307Aとの間で所有者認証を行う。リモートコマンダ307Aは入力された暗証番号とその内部に設けられたFlash ROM(図示せず)に予め格納されている暗証番号とを照合し、合致したとき当該暗証番号を入力したユーザが正規ユーザであるとして認証結果を表示部(図示せず)に表示し所有者認証が成功した旨をユーザに通知する。
【0051】
そして、ユーザはテレビモニタ306に向けて操作部341Aにある利用要求のための操作ボタンを押圧操作する。リモートコマンダ307Aは当該押圧操作情報を検出することにより、テレビモニタ306に対して赤外線通信部(近距離通信部)361Aを介して利用要求のコマンドを発信する。このときリモートコマンダ307Aは当該リモートコマンダ固有のIDを利用要求に付加してテレビモニタ306に送信する。
【0052】
テレビモニタ306は、リモートコマンダ307Aからの利用要求を受信し、自らが利用可能な状態である場合には、リモートコマンダ307Aから送られて来たリモートコマンダ固有のIDを保存した後、赤外線通信部(近距離通信部)320を介してテレビモニタ306が利用可能である旨をリモートコマンダ307Aに送信する。このとき、通信を行うリモートコマンダ固有のIDとテレビモニタ固有のIDを付加してリモートコマンダ307Aに送信する。以後、リモートコマンダ307A及びテレビモニタ306間の赤外線による近距離通信においては、送信側が両者の固有のIDを付加し、受信側が付加されたIDを識別することにより、他のリモートコマンダ307B、……や他のテレビモニタと誤って通信することを防止している。
【0053】
テレビモニタ306からの利用可能状態情報を受信したリモートコマンダ307Aは、テレビモニタ306が利用可能である場合には送られて来たテレビモニタ306のIDを保存し、続いてユーザIDと共に第1のサービスとしてビデオ映像リストの要求をテレビモニタ306に送信する。このとき、必要に応じてユーザIDを暗号化して送信することによりユーザIDの漏洩を防止する。
【0054】
なお、リモートコマンダ307Aがテレビモニタ306の利用が不可能である旨を受信した場合や、予め設定された所定時間内に利用可能情報を受信しない場合には、ユーザに対して表示機能部311を介して受信エラーを表す情報を表示すると共に以降の処理に進まなくなる。
【0055】
テレビモニタ306は、ユーザID及びサービス要求を受信すると、ネットワーク302に接続されたビデオサーバ305に対してユーザID及びサービス要求を送信する。この場合の通信はネットワーク通信部315を介してIEEE1394インターフェイスにより行われる。以後、ホームネットワーク上のサーバ(ビデオサーバ305等)との通信は同様にして実行される。そして、以後テレビモニタ306はネットワーク302と通信する際に自らの位置情報又はそれに準ずるID情報を送信情報に付加することにより通信相手との通信を可能とする。
【0056】
ビデオサーバ305は、テレビモニタ306から送られて来たユーザIDに基づいて、まず当該ユーザIDが予め登録されているユーザIDであるか否かの認証を行い、登録済のユーザIDである場合には認証が成功したものとして、ユーザの必要とするビデオ映像リストを第1のサービスとしてネットワーク302を介してテレビモニタ306に送信する。テレビモニタ306は、ビデオサーバ305からのビデオ映像リストを表示機能部311に表示することにより、これをユーザに提示する。
【0057】
ユーザは提示されたビデオ映像リストを見ながら、リモートコマンダ307A上の操作部341Aを用いて表示機能部311に表示されたビデオ映像リスト上で映像リスト名を選択する。そしてこのときユーザがリモートコマンダ307Aの操作部341Aに設けられた選択決定ボタン(図示せず)を押圧操作することにより、当該操作情報が赤外線を用いた近距離通信によりテレビモニタ306に送信される。
【0058】
テレビモニタ306は、リモートコマンダ307Aから受け取った操作情報に基づいて、表示機能部311のビデオ映像リストの表示状態を変化させることにより、ユーザの操作結果を表示画面に反映したユーザインターフェイスを実現する。そして、ユーザのリモートコマンダ307Aの操作によりビデオ映像名が選択されると、当該選択されたビデオ映像固有のIDと共にビデオ映像のサービス要求をネットワーク302を介してビデオサーバ305に送信する。
【0059】
ビデオサーバ305は、テレビモニタ306から送られて来たビデオ映像固有のIDを基に、ビデオ映像を検索しこれをネットワーク302を介してテレビモニタ306に送信する。テレビモニタ306はこのとき受け取ったビデオ映像を表示機能部311に表示することにより、ユーザに提示する。
【0060】
ユーザはかかるビデオ映像の提供を受けた後、リモートコマンダ307Aの操作部341Aを操作することにより、利用終了要求をテレビモニタ306に送信する。利用終了要求を受信したテレビモニタ306は、利用終了を表す表示を表示機能部311に対して行うことにより利用終了状態となることをユーザに提示し、またこのときビデオサーバ305が動作途中である場合には利用終了要求をビデオサーバ305に送信する。ビデオサーバ305は利用終了要求を受けることにより、ビデオ映像の送信を終了する。
【0061】
以上の構成において、ユーザごとに固有のリモートコマンダ307(307A、307B、……)を所持するユーザはネットワーク302に接続されたテレビモニタ302との間で所有者認証を行う。テレビモニタ306(又はリモートコマンダ307A(307B、……)にはそれぞれ認証サーバ305の位置情報が保持されており、ユーザとの間での所有者認証が成功したテレビモニタ306は、ビデオサーバ305の位置情報を用いてユーザ入力に応じたビデオ映像やビデオ映像リストの要求をビデオサーバ305に送信する。
【0062】
従って、ユーザは当該ユーザ固有のリモートコマンダ307Aを用いてテレビモニタ306との間で所有者認証を行うだけで、ビデオサーバ305から当該ユーザ固有のビデオ映像の提供を受けることができる。
【0063】
従って以上の構成によれば、ユーザはテレビモニタ306を使用する際に用いるリモートコマンダ307Aを操作するだけで容易にビデオサーバ305から当該ユーザ固有に割当られたビデオ映像等の情報を受け取ることができる。
【0064】
なお上述の実施の形態においては、ユーザごとに固有のリモートコマンダ307A、307B、……を用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図13に示すように、1つのリモートコマンダ370に複数ユーザに対応した複数のユーザ設定ボタン391Aを設け、各ユーザは複数のユーザ設定ボタン391Aのなかから自分に割当られたボタンを操作することにより、リモートコマンダ370において操作ボタンに対応して登録しているユーザIDをテレビモニタ306に送信するようにしても良い。このようにすれば、1つのリモートコマンダ370を用いるだけで複数のユーザが個々に割当られたビデオ映像等の情報をビデオサーバ305から受け取ることができる。
【0065】
また上述の実施の形態においては、ユーザ及びリモートコマンダ307A間における所有者認証方法として暗証番号の入力による認証を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば指紋や網膜等、種々の生体情報を利用した認証方法を適用することができる。
【0066】
また上述の実施の形態においては、ネットワーク302にテレビモニタ306ビデオサーバ305を接続したホームネットワークシステム301について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばユーザが所有するリモートコマンダとのインターフェイス機能部を有する他の電子機器(ビデオテープレコーダ等)を介してネットワーク302に接続された種々のサービスサーバからサービスの提供を受けるシステムに広く適用することができる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、携帯装置は、所定のサービスに対応するプログラムが格納されたサービスサーバを示す位置情報や、ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストを保持する必要がない通信端末装置を介してプログラムを受信することができ、かくして通信端末装置を介してサービスを受けることができるネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワークシステムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】ネットワーク端末装置の構成を示すブロック図である。
【図3】携帯装置の構成を示すブロック図である。
【図4】各サーバの構成を示すブロック図である。
【図5】ネットワークシステムにおける情報利用シーケンスを示す略線図である。
【図6】認証サーバの認証処理の説明に供する略線的ブロック図である。
【図7】認証サーバの認証処理手順を示すフローチャートである。
【図8】サービスサーバのサービス提供処理の説明に供する略線図である。
【図9】サービスサーバのサービス提供処理手順を示すフローチャートである。
【図10】ネットワークシステムの他の実施の形態を示すブロック図である。
【図11】第2の実施の形態によるホームネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【図12】ホームネットワークシステムにおけるシーケンスを示す略線図である。
【図13】他の実施の形態によるホームネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、201……ネットワークシステム、2……ネットワーク、3……アルパムプログラムサービスサーバ、4……個人画像データサーバ、5……認証サーバ、6……端末装置、7……携帯装置、8……サービス検索サーバ。

Claims (6)

  1. 所定のユーザを表すユーザ識別情報を保持し、上記ユーザ識別情報を送信する携帯装置と、
    上記携帯装置から受信した上記ユーザ識別情報を送信して認証を行った後に、上記ユーザ識別情報と上記ユーザ所望のホームサービスの要求とを送信する通信端末装置と、
    上記通信端末装置ネットワークを介して接続され、上記通信端末装置から送信される上記ユーザ識別情報と上記ホームサービスの要求とに基づいて、予め記録された上記ユーザ個人が所有する画像データと、上記ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストとを上記通信端末装置に送信して、上記サービスリストを上記ユーザに提示させることにより、上記ユーザが所望する所望サービスを上記携帯装置において上記サービスリストから選択させる個人画像データサーバと、
    上記通信端末装置と上記ネットワークを介して接続され、上記個人画像データサーバの位置情報を有し、上記ユーザ識別情報を上記通信端末装置から受信すると、当該ユーザ識別情報に基づく認証を行い、当該ユーザ識別情報に対応した上記個人画像データサーバの位置情報を返信する認証サーバと、
    上記通信端末装置と上記ネットワークを介して接続され、上記所望サービスに対応したサービス識別情報により示されるプログラムの送信要求と、当該サービス識別情報とが上記通信端末装置から送信されると、当該サービス識別情報により示されるプログラムを上記通信端末装置に返信するサービスサーバと、
    上記通信端末装置と上記ネットワークを介して接続され、上記サービスサーバの位置情報を有し、上記所望サービスに対応したサービス識別情報を上記通信端末装置から受信すると、当該サービス識別情報により示されるプログラムが格納された上記サービスサーバの位置情報を返信するサービス検索サーバと
    を有するネットワークシステム。
  2. 上記携帯装置は、
    上記携帯装置を使用する上記ユーザとの間で所有者認証を行う所有者認証手段を有し、
    上記所有者認証の結果に応じて上記ユーザ識別情報を上記通信端末装置に送信する
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 上記通信端末装置は、
    上記認証サーバの位置情報を有し、当該位置情報に基づいて上記認証サーバとの間の認証を行う
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 所定のユーザを表すユーザ識別情報を保持した携帯装置から送信される上記ユーザ識別情報、ネットワークを介して接続された認証サーバに送信することにより、上記認証サーバとの間で上記ユーザ識別情報に基づく認証を行う認証手段と、
    上記ユーザ識別情報に対応した個人画像データサーバの位置情報を上記認証サーバから受信する個人画像データサーバ位置情報受信手段と、
    上記個人画像データサーバの位置情報に基づいて、上記ネットワークを介して接続された上記個人画像データサーバに上記ユーザ識別情報と上記ユーザ所望のホームサービスの要求とを送信し、上記個人画像データサーバに予め記録された上記ユーザ個人が所有する画像データと、上記ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストとを上記個人画像データサーバから受信するホームサービス受信手段と、
    上記サービスリストを上記ユーザに提示し、上記携帯装置により、上記ユーザが所望する所望サービスを上記サービスリストから選択させる所望サービス選択手段と、
    上記所望サービスに対応したサービス識別情報を、上記ネットワークを介して接続された所定のサービス検索サーバに送信して、当該サービス識別情報により示されるプログラムが格納されたサービスサーバの位置情報を上記サービス検索サーバから受信するサービスサーバ位置情報受信手段と、
    上記所望サービスに対応したサービス識別情報により示されるプログラムの送信要求と当該サービス識別情報とを、上記サービスサーバの位置情報に基づいて、上記ネットワークを介して接続された上記サービスサーバに送信して、当該サービス識別情報により示されるプログラムを上記サービスサーバから受信するプログラム受信手段と
    を有する通信端末装置。
  5. 所定のユーザを表すユーザ識別情報を保持するユーザ識別情報保持手段と、
    上記ユーザ識別情報保持手段に保持された上記ユーザ識別情報を所定の通信端末装置に送信することにより、上記通信端末装置に対して、ネットワークを介して接続された認証サーバに認証要求を送信させ当該認証サーバとの間で上記ユーザ識別情報に基づく認証を行わせる認証要求手段と、
    上記通信端末装置に提示された、上記ユーザが選択可能な複数のサービスからなるサービスリストから、上記ユーザが所望する所望サービスを選択させる所望サービス選択手段と
    を有する携帯装置。
  6. 上記携帯装置は、
    上記携帯装置を使用する複数のユーザごとに対応する上記ユーザ識別情報を上記ユーザ識別情報保持手段に保持する
    請求項5に記載の携帯装置。
JP27290999A 1999-08-19 1999-08-19 ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置 Expired - Lifetime JP4496443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290999A JP4496443B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290999A JP4496443B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056796A JP2001056796A (ja) 2001-02-27
JP4496443B2 true JP4496443B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=17520457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27290999A Expired - Lifetime JP4496443B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496443B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297477A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Sony Computer Entertainment Inc 配信システム及び配信方法
US7568221B2 (en) 2001-07-27 2009-07-28 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method
WO2003017659A1 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, and method
US6934742B2 (en) 2002-03-07 2005-08-23 International Business Machines Corporation Efficiently handling client requests in a server farm
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US9609677B2 (en) * 2012-06-20 2017-03-28 Certis Cisco Security Pte Ltd Bluetooth pairing system, method, and apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295913A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Hitachi Ltd ネットワーク利用方式およびネットワーク情報取得方式
JPH09149392A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話型tvシステム
US6359661B1 (en) * 1996-11-05 2002-03-19 Gateway, Inc. Multiple user profile remote control
JPH10333769A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp マルチメディアデータ配信システム及びマルチメディアデータ再生端末
JPH1185687A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp 移動計算機装置、読出制御方法及びメッセージ送出制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056796A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105338005B (zh) 一种基于账号群的登录方法、系统及登录客户端
CN104348531B (zh) 无线连接及数据共享简化装置及其方法
US8561124B2 (en) Information-processing system, information-processing apparatus, and information-processing method
JP5145914B2 (ja) コンテンツ視聴管理装置、コンテンツ視聴管理方法、プログラム及びコンテンツ視聴管理システム
KR101960062B1 (ko) 콘텐트 공유 방법 및 장치
CN108882158A (zh) 凭据委托
US9143889B2 (en) Method of establishing application-related communication between mobile electronic devices, mobile electronic device, non-transitory machine readable media thereof, and media sharing method
US20110244829A1 (en) Device registration method and device registration system
US20060166739A1 (en) Operating method for a wireless recreation system
CN104159226A (zh) 网络连接方法和装置
CN103997688A (zh) 智能交互系统、装置和方法
CN104079565A (zh) 授权方法和装置
US20060034259A1 (en) Communication system, electronic device, eletronic device controlling method, information providing apparatus, information providing method, recording medium, and program
JP2007004579A (ja) 情報家電製品に対するサービス制御及び機器制御方法または装置
CN102542006A (zh) 播放个人内容的方法和内容播放器
WO2004079578A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN104639972A (zh) 一种分享内容的方法、装置及设备
CN106534876A (zh) 目标用户的确定方法及装置
EP3262832B1 (en) Linking devices
WO2015078169A1 (zh) 用户档案信息处理方法、装置、机顶盒、遥控器及系统
JP4496443B2 (ja) ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置
JP2003209880A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム及び情報配信プログラム格納媒体
KR101880563B1 (ko) 동영상 콘텐츠 제공 시스템 및 그 제어방법
CN101304431B (zh) 数据管理装置、数据管理方法及程序
CN106331780B (zh) 授权直播方法、装置、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term