JP4494267B2 - トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体 - Google Patents

トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4494267B2
JP4494267B2 JP2005093968A JP2005093968A JP4494267B2 JP 4494267 B2 JP4494267 B2 JP 4494267B2 JP 2005093968 A JP2005093968 A JP 2005093968A JP 2005093968 A JP2005093968 A JP 2005093968A JP 4494267 B2 JP4494267 B2 JP 4494267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling prevention
lining concrete
peeling
tunnel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005093968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274630A (ja
Inventor
芳之 小島
一栄 野城
健一 栗林
将樹 田辺
貴司 仲山
真治 小西
和雄 江口
和之 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Sho Bond Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Sho Bond Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2005093968A priority Critical patent/JP4494267B2/ja
Publication of JP2006274630A publication Critical patent/JP2006274630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494267B2 publication Critical patent/JP4494267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体に関するものである。
本願発明者らは、崩落に対する健全度と外力に対する力学的健全度を一括して判定し、精度の高いトンネルの健全度診断システムを既に提案している(下記特許文献1)。
従来、トンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法としては、以下に示すようなものがあった。
図6は従来のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す全体断面図である。
この図において、101は覆工コンクリート、102は大規模な崩落の可能性がある部分、103は剥落の塊、104は崩落防止材の主材、105は剥落防止設置範囲(例)である。
特願2004−012616号
覆工コンクリートの剥落防止工法の選定は、以下に示す条件を考慮して決定される。
(1)想定される剥落塊の大きさ(剥落防止工法の剛性)
(2)内空断面への許容阻害量(剥落防止工法の厚さ)
(3)漏水の程度等の覆工の状態(剥落防止工法の取り付け方法)
一般に、大きな剥落塊の剥落を防止するためには、高い剛性を有した剥落防止材が必要となり、厚みを有したものとなる。その結果、高い剛性材の使用によりコストが上昇し、また内空断面への阻害量が大きくなる等のデメリットが挙げられる。
また、従来のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法では、図7に示すように、問題があった。
図7は従来工法の剥落防止メカニズムを示す図であり、図7(a)は部分正面図、図7(b)は部分側面図である。
大規模な崩落の可能性がある部分102では、剥落防止材の主材(L字形状の鋼材など)104がアンカー106などで覆工コンクリート101に固定されている。したがって、剥落防止材の主材104には矢印の曲げモーメント107が働き、アンカー106には曲げ+軸力108が働くことになる。
このように、アンカー106には曲げ+軸力108が働くために、大規模な崩落があると、列車の通過に伴う振動も加わって、アンカー106では支えきれず、大規模な崩落が起き、列車事故につながる恐れもあった。
本発明は、上記状況に鑑みて、大きな剥落塊の剥落を防止する場合においても、剥落防止材の厚み(剛性)を大きくすることがないため内空断面の阻害量を抑えることができ、かつ異なる大きさの剥落塊に対しても1つの工法で剥落防止が可能なトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〕トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、覆工コンクリートにアンカーで固定される支持プレートと、この支持プレート上に固定されるシャックルと、このシャックルに固定され、前記覆工コンクリート表面に配置される剥落防止材とを具備することを特徴とする。
〕上記〔〕記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記アンカーの四方に配置される4個のシャックルを具備することを特徴とする。
〕上記〔〕又は〔〕記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記剥落防止材が鋼材、高弾性プレキャスト材、又は繊維材であることを特徴とする。
〕上記〔〕、〔〕又は〔〕記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記覆工コンクリートと前記支持プレートの間にネット材を具備することを特徴とする。
〕上記〔〕、〔〕、〔〕又は〔〕記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記覆工コンクリートと前記支持プレートの間に不燃性防水シートを具備することを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)使用する強力アンカーで支持された剥落防止材をピン構造とすることにより、小さな剛性でも大きな剥落塊の崩落を防止することができ、また剥落防止工法による内空断面への阻害量を抑えることができる。
(2)剥落抵抗耐力の異なる少なくとも2つ以上の剥落防止材を使用することにより、異なる大きさの剥落塊でも1つ工法でその剥落を防止することができる。
本発明のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体は、覆工コンクリートにアンカーで固定される支持プレートと、この支持プレート上に固定されるシャックルと、このシャックルに固定され、前記覆工コンクリート表面に配置される剥落防止材とを具備する。よって、トンネルの覆工コンクリートの剥落による落下を的確に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す全体断面図、図2は本発明の実施例を示すトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す剥落防止メカニズムの説明図であり、図2(a)はその通常の剥落塊の場合、図2(b)はその大規模な剥落の場合を示す図である。図2における剥落防止材の側面図は図7におけるものと同様であるので割愛する。
図1において、1は覆工コンクリート、2は大規模な崩落の可能性がある部分、3は剥落の塊、4は剥落防止材の主材、5は剥落防止設置範囲(例)である。
そこで、図2(a)に示すように、剥落防止材の主材4は、強力アンカー6で覆工コンクリート1に固定されるとともに、シャックル7を介して連結されている。つまり、チェーンからなる剥落防止材を構成する。
また、剥落防止材の主材4の中央部は、伸縮シャックル8で連結されている。
したがって、図2(a)に示すように、通常の剥落塊の落下は剥落防止材の主材4で防止される。
また、図2(b)に示すように、強力アンカー6の中間部で大規模な剥落が生じた場合、剥落防止材の主材4の中間部が下がり、伸縮シャックル8が伸びるが、強力アンカー6には曲げモーメントは作用せず、軸力9のみが働くので強固な固定ができる。
図3は本発明の剥落防止工法の第1実施例を示す強力アンカーの部分平面図であり、図3(a)はその平面図、図3(b)はその断面図である。
これらの図において、10は覆工コンクリート、11は強力アンカー、12は強力アンカー12で固定される支持プレート、13〜16は四方に配置されるシャックル、17〜20は四方に配置される剥落防止材の主材(鋼材)である。
図4は本発明の剥落防止工法の第2実施例を示す強力アンカーの部分平面図であり、図4(a)はその平面図、図4(b)はその断面図である。
これらの図において、30は覆工コンクリート、31は強力アンカー、32は強力アンカーで固定される支持プレート、33〜36は四方に配置されるシャックル、37〜40は四方に配置される剥落防止材の主材(合成繊維)である。
この実施例では、図3における剥落防止材の主材(鋼材)17〜20が、剥落防止材の主材(合成繊維)37〜40に代わっている点を除くと同じ構造である。
図5は本発明の剥落防止工法の第3実施例を示す強力アンカーの部分断面図である。
この実施例において、40は覆工コンクリート、41は覆工コンクリート40の表面に配置される剥落防止ネット、42はその剥落防止ネット41上に配置される不燃性防水シート、43は不燃性防水シート42上に設けられる支持プレート、44は覆工コンクリート40の表面に剥落防止ネット41と不燃性防水シート42を介して強力アンカー45で固定される剥落防止材の主材(鋼材)である。
本発明の長所としては以下に述べるようなことが挙げられる。
(1)大規模な剥落塊の崩落を防止することが可能である。
図2に示すように、覆工コンクリート1の剥落防止工法において、その剥落防止材(鋼材・高弾性プレキャスト材・繊維材等)4の少なくとも一部をピン構造とすることで、剥落防止材4には曲げモーメントが生じず、また強力アンカー6にも軸力9のみ作用することになる。この構造により、小さな剛性でも大きな剥落塊の崩落を防止することが可能となる。
(2)本発明だけで小さな剥落塊から大きな剥落塊までの崩落防止が可能である。
図2に示すように、剥落抵抗耐力の異なる少なくとも2つ以上の剥落防止材を使用することで、異なる大きさの剥落塊に対しても1つの工程でその剥落を防止することが可能となる。
(3)従来の剥落防止工に比べ、内空断面への阻害量が抑制できる。
図1〜図2に示すように、本発明では小さな剛性の剥落防止材でも大きな剥落塊の崩落を防止することが可能であるため、従来の剥落防止工に比べ、内空断面を阻害する量が少ない。
(4)従来の剥落防止工に比べ、優れた経済性を有する。
図1〜図2に示すように、同じ種類の補強材を用いて同程度の剥落塊の剥落防止を期待する場合、本発明で使用する補強材量は、従来の内面補強工法に比べ少なく、経済性に優れている。
(5)従来の剥落防止工法と変わらない現場作業量
施工方法は従来の工法と変わらないため、従来工法と変わらない現場作業量である。
(6)地下水の排水機能
繊維シートやパネルを覆工前面に貼り付けるような従来工法においては、覆工の亀裂や目地に沿って漏水が生じる場合、別途、止水や導水などの処理工法が必要となる。本発明は、図5に示すように、剥落防止材の主材44の設置にあわせて不燃性防水シート42を敷設することが容易であるため、止水や導水などの処理工法が不要となり、経済性に優れている。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体は、トンネルの覆工コンクリートの剥落による落下を的確に防止する工法として利用可能である。
本発明の実施例を示すトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す全体断面図である。 本発明の実施例を示すトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す剥落防止メカニズムの説明図である。 本発明の剥落防止工法の第1実施例を示す強力アンカーの部分平面図である。 本発明の剥落防止工法の第2実施例を示す強力アンカーの部分平面図である。 本発明の剥落防止工法の第3実施例を示す強力アンカーの部分断面図である。 従来のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止工法を示す全体断面図である。 従来工法の剥落防止メカニズムを示す図である。
1,10,30,40 覆工コンクリート
2 大規模な崩落の可能性がある部分
3 剥落の塊
4 剥落防止材の主材
5 剥落防止設置範囲
6,11,31,45 強力アンカー
7 シャックル
8 伸縮シャックル
9 軸力
12,32,43 支持プレート
13〜16,33〜36 四方に配置されるシャックル
17〜20 四方に配置される剥落防止材(鋼材)
37〜40 四方に配置される剥落防止材(合成繊維)
41 覆工コンクリートの表面に配置される剥落防止ネット
42 剥落防止ネット上に配置される不燃性防水シート
44 剥落防止材の主材(鋼材)

Claims (5)

  1. (a)覆工コンクリートにアンカーで固定される支持プレートと、
    (b)該支持プレート上に固定されるシャックルと、
    (c)該シャックルに固定され、前記覆工コンクリート表面に配置される剥落防止材とを具備することを特徴とするトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体。
  2. 請求項記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記アンカーの四方に配置される4個のシャックルを具備することを特徴とするトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体。
  3. 請求項又は記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記剥落防止材が鋼材、高弾性プレキャスト材、又は繊維材であることを特徴とするトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体。
  4. 請求項又は記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記覆工コンクリートと前記支持プレートの間にネット材を具備することを特徴とするトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体。
  5. 請求項又は記載のトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体において、前記覆工コンクリートと前記支持プレートの間に不燃性防水シートを具備することを特徴とするトンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体。
JP2005093968A 2005-03-29 2005-03-29 トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体 Expired - Fee Related JP4494267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093968A JP4494267B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093968A JP4494267B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274630A JP2006274630A (ja) 2006-10-12
JP4494267B2 true JP4494267B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37209654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093968A Expired - Fee Related JP4494267B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102661149A (zh) * 2012-04-18 2012-09-12 中铁隧道集团三处有限公司 一种既有人防区间改造地铁区间的施工工法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834561B2 (ja) * 2007-01-12 2011-12-14 株式会社ケー・エフ・シー トンネル覆工内面の剥落防護構造
JP5162296B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-13 住友大阪セメント株式会社 構造体からの剥落物落下防止工法
JP4814355B2 (ja) * 2009-05-22 2011-11-16 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 コンクリート表面補修構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173396A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Koiwa Kanaami Co Ltd トンネル内の落下物防止構造及び落下物防止方法及び落下物防止材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173396A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Koiwa Kanaami Co Ltd トンネル内の落下物防止構造及び落下物防止方法及び落下物防止材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102661149A (zh) * 2012-04-18 2012-09-12 中铁隧道集团三处有限公司 一种既有人防区间改造地铁区间的施工工法
CN102661149B (zh) * 2012-04-18 2014-12-10 中铁隧道集团三处有限公司 一种既有人防区间改造地铁区间的施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274630A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886664B2 (ja) Rc柱状構造物の塑性ヒンジ構造及びrc柱状構造物の塑性ヒンジ部補修方法
JP4494267B2 (ja) トンネルの覆工コンクリートの剥落防止構造体
JP5213248B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4667266B2 (ja) 杭式桟橋
Chai Flexural retrofit of circular reinforced concrete bridge columns by steel jacketing
JP5935756B2 (ja) 沈埋トンネルの継手部の耐震補強構造
JP2009299325A (ja) コンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびコンクリート系部材
US20050076596A1 (en) Reinforcement material and reinforcement structure of structure and method of designing reinforcement material
Choi et al. Analysis and design of double-beam coupling beams
JP6825505B2 (ja) 不平均力相殺構造
Anggadjaja et al. Edge-column slab connections under gravity and lateral loading
Maida et al. Cyclic loading test of lightly reinforced concrete wall piers with slit dampers in RC frames
JP4419844B2 (ja) 柱状構造体の耐震補強方法、柱状構造体の耐震補強構造及び耐震補強構造物
JP5528217B2 (ja) 橋台の補強方法
JP4536565B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの内面補強構造物
JP2007255045A (ja) 既設alc縦壁パネルの補強構造
JP5936059B2 (ja) 既成杭
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP2011141010A (ja) 免震構造、及び構造物
JP6860381B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた鋼管杭の補強方法および構造体
Rai Different strengthening techniques for RC columns
JP2008063910A (ja) 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
JPH10102791A (ja) コンクリート構造物の表面補強工法
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
JPH04108929A (ja) 下水道施設のコンクリート用耐摩耗板構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees