JP4493009B2 - 脳内高分子のサンプリング方法 - Google Patents

脳内高分子のサンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493009B2
JP4493009B2 JP2004135718A JP2004135718A JP4493009B2 JP 4493009 B2 JP4493009 B2 JP 4493009B2 JP 2004135718 A JP2004135718 A JP 2004135718A JP 2004135718 A JP2004135718 A JP 2004135718A JP 4493009 B2 JP4493009 B2 JP 4493009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
fine particles
nanomagnetic
antibody
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004135718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312757A (ja
Inventor
尚 吉武
ケール ヤン
Original Assignee
尚 吉武
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚 吉武 filed Critical 尚 吉武
Priority to JP2004135718A priority Critical patent/JP4493009B2/ja
Publication of JP2005312757A publication Critical patent/JP2005312757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493009B2 publication Critical patent/JP4493009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、脳内高分子をサンプリングできる方法に関する。
ラットやマウスなどの研究用動物の脳内のペプチドやタンパク質などの高分子は、神経科学研究や癌研究など、医学、生理学の分野において重要な意味をもっている。しかしながら、これらの脳内高分子類は生体中に極微量に存在し、脳内の多種多様な共存物質から選択的にサンプリングすることは、容易ではない。
そこで、ラットやマウスなどの研究用動物の脳内高分子をサンプリングする方法として、1970年代に開発されたプッシュ−プル法がある。
このプッシュ−プル法は、目的物質を回収するために、脳内に微小の管を挿入し、この微小な管にチューブをジョイントさせリンゲル液等をシリンジポンプで1分間に約10 μlの速さで脳内に送液(プッシュ)し、別のポンプで目的物質を含むリンゲル溶液等を回収(プル)する方法である。しかしながら、プッシュ−プル法はリンゲル溶液等を送液することで脳へのダメージが大きく、また、目的物質以外の物質も回収され、とても非選択的な方法である。(非特許文献1を参照されたい。)
現在は、1980年代中旬に開発されたマイクロダイアリシス(微小透析)法が現在の主流である。特に脳内のin vivoモニタリング解析の手法には、Ungerstedtらにより開発されたマイクロダイアリシス法が主流になっている。このマイクロダイアリシス法(図1を参照されたい)は、ラットやマウスなどの研究動物の脳内の目的部位に長さ0.5〜4 mm、直径0.1〜0.3 mmの微小な透析膜付きプローブ(透析プローブ)を埋め込み、ラットが無麻酔および無拘束の状態で、挿入した透析プローブにマイクロシリンジポンプを用いてリンゲル溶液等を0.5〜2 μl/分で送液し、脳内の目的物質を約30分間ごとに回収する。(非特許文献2および3を参照されたい。)
しかし、プッシュ−プル法及びマイクロダイアリシス(微小透析)法は、どちらの方法も目的物質に対して非選択的であり、特にマイクロダイアリシス法は高分子に対して非常に回収率は低い等の問題がある。
G. Bartholini, H. Stadler, M. G. Ciria, K. G. Lloyd, The use of the push-pull cannula to estimate the dynamics of acetylcholine and catecholamines within various brain areas. Neuropharmacology, 15, 515-519, 1976. J. Kehr, T. Yoshitake, F. H. Wang, D. Wynick, K. Holmberg, U. Lendahl, T. Bartfai, M. Yamaguchi, T. Hokfelt, S.O.Ogren, Microdialysis in freely moving mice: determination of acetylcholine, serotoninan noradrenaline release in galanin transgenic mice. Journal of Neuroscience Methods, 109, 71-80, 2001. U. Ungerstedt, Measurement of neurotransmitter release by intracranial dialysis. Methods Neuroscience, 6, 81-105, 1984.
本発明は、上記問題を解決し、脳内高分子を特異的に効率よくサンプリングできる方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、ナノ磁性微粒子が良く拡散し、抗体付きナノ磁性微粒子と脳内高分子が選択的に反応し、磁気ニードルと組み合わせることにより、上記課題を解決することができることを見出した。
本発明の方法は、ラットやマウスなどの研究用動物の脳内高分子(ペプチドやタンパク質など)に対して、ナノ磁性微粒子に抗体をリンクさせた「抗体付きナノ磁性微粒子」(図3B)の抗体と脳内高分子を選択的に反応させ、磁気ニードルを研究用動物の脳内に挿入し、脳内高分子と選択的に反応した抗体付きナノ磁性微粒子のナノ磁性微粒子を磁気ニードルに選択的に反応させ、磁気ニードルを脳内から取り出す事により脳内高分子をサンプリングできる方法である。
回収されたナノ磁性微粒子の測定法に関しては、ナノ磁性微粒子と反応した磁気ニードルを脳内から取り出し、測定に適する溶液を入れたバイアル中に浸す。次いで、ニードルから永久磁石を取り外すことにより、ナノ磁性微粒子を溶液中に遊離させ、次いで化学的に測定する。
本明細書中、ナノ磁性微粒子は、酸化鉄をデキストランや金などでコーティングして成るものである。該粒子は、直径約5〜200 nmの範囲であるが、できるだけ小さい範囲(5〜20 nm)が望ましい。
本明細書中、抗体とは、目的物質、特に脳内高分子と特異的に反応する物質を意味し、β-アミロイド蛋白(Aβ1-40、Aβ1-42)、IgG、IgE、ガラニン、ノシセプチン、カルシトニン、インターロイキン、TNF、テストステロンなどのタンパク質、ペプチド、サイトカイン及びホルモンなどが含まれるが、これらには制限されない。
本明細書中、リンクとは、ナノ磁性微粒子(ナノ粒子酸化鉄)と抗体の間の結合を意味するが、ナノ磁性微粒子に3-スルフヒドリルプロピルトリメトキシシラン(sulfhydrylpropyltrimethoxy silane) または3-アミノプロピルトリメトキシシラン(aminopropyltrimethoxy silane)等を加え、熱を加え反応させた後、メトキシポリエチレングリコール(methoxy polyethylene glycol)または4-[4-N-マレイミドフェニル]酪酸ヒドラジド塩酸塩(4-[4-N-maleimidophenyl]butyric hydrazide . HCl)等を加え、反応後、さらにカルボニル基付き抗体を加えることにより形成されるもの(図2を参照されたい)や、EDC: 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロライドなど、アミノ基やカルボニル基などを利用し反応させることにより形成されるものが含まれるが、これらには制限されない。
本明細書中、研究動物には、ラットやマウス以外にモルモット、ウサギ及びイヌ等の研究動物が挙げられるが、これらには制限されない。
本発明の抗体付きナノ磁性微粒子は、一般的には、微細なインジェクションカニューレを用いて研究動物の脳室内に投与または測定部位に直接投与するが、静脈内、皮下投与等も可能である。
磁気ニードルを脳内から取り出す時間は、基本的に抗体と目的物質が反応するのに最低必要な時間としての30分以上であるが、目的物質により変化してよい。一般に、反応時間が長いほど、抗体と目的物質との反応性は上がる。
回収されたナノ磁性微粒子の測定における、磁気ニードルを入れるバイアル中の測定に適する溶液は、水、メタノール、およびアセトニトリル等の水系有機溶媒である。
本発明のサンプリング方法により、効率的に、即ち目的物質に対して選択的かつ高い回収率で、研究動物の脳内高分子をサンプリングすることが可能となる。
1. 抗体付きナノ磁性微粒子の作製
1)塩化第二鉄六水化物及び塩化第一鉄四水化物を塩酸で溶解し、水酸化ナトリウムを加え共沈させ、遠心分離後、デキストランや金などを含む界面活性剤を加えコーティングさせることにより、酸化鉄をデキストランや金などでコーティングして成る、磁気を帯びたナノ磁性微粒子(図3A)を合成する。
2) ナノ磁性微粒子に3-スルフヒドリルプロピルトリメトキシシラン(sulfhydrylpropyltrimethoxy silane) または3-アミノプロピルトリメトキシシラン(aminopropyltrimethoxy silane)等を加え、熱を加え反応させた後、メトキシポリエチレングリコール(methoxy polyethylene glycol)または4-[4-N-マレイミドフェニル]酪酸ヒドラジド塩酸塩(4-[4-N-maleimidophenyl]butyric hydrazide . HCl)等を加える。反応後、さらにカルボニル基付き抗体を加える。こうして、リンクを介してナノ磁性微粒子と目的物質である高分子(ペプチドやタンパク質など)に特有の抗体を結合させ、抗体付きナノ磁性微粒子(図3B)を作製する。
2. ナノ磁性微粒子の特性
以下の実施例に従い、本発明のナノ磁性微粒子の特性を評価する。
[実施例1]
1) ナノ磁性微粒子のサイズの違いによる脳内への拡散
直径20及び150 nmのナノ磁性微粒子(図3A)それぞれ1及び5 μgをラット脳の線条体へ投与したときの脳内への拡散をfMRIを用いて確認した。投与容量は0.5 μlとし、投与の流速は0.5 μl/分とした。
脳のfMRIを図4に示す。
投与量5 μgでは直径20 nmのナノ磁性微粒子が、直径150 nmのナノ磁性微粒子を投与したときと比較して、明らかに広範囲に拡散する結果が得られた。
投与量1 μgでは、直径20 nmのナノ磁性微粒子の投与中心部が直径150 nmのナノ磁性微粒子投与時よりも画像が薄くなっていることがはっきりと確認できる。これは、5 μg投与のときと同じく、20 nmの方がよく拡散していることを示している。
以上の結果から、20 nmの方がより拡散していることがわかった。
[実施例2]
2) 脳内からのナノ磁性微粒子の回収
本実施例により、脳内からのナノ磁性微粒子が磁気ニードルを用いることにより回収されるかを調べた。
回収率を調べるためにナノ磁性微粒子(直径9 nm)とルテニウム(化学分析をするために用いた)の合成物質[Ru(bpy)3 +2] (図5)を研究用動物の脳(前頭葉)内及び脳内緩衝液中に0.5 μl、重量にして5 μgにて注入した。
永久磁石により磁気を帯びた磁気ニードルを動物の脳内又は脳内緩衝液中に挿入し、[Ru(bpy)3 +2]中のナノ磁性微粒子を選択的に磁気ニードルに反応させた(図6A)。
脳及び脳内緩衝液ともに磁気ニードルの挿入時を0時間(ただし、ナノ磁性微粒子とルテニウムの合成物質はニードル挿入の1時間前に投与した)とし、磁気ニードルの挿入時間は挿入後1、3及び24時間とした。
ナノ磁性微粒子と反応した磁気ニードルを脳内あるいは脳内緩衝液中から取り出し、測定に適する溶液を入れたバイアル中に浸した(図6B)。
ニードルから永久磁石を取り外すことにより、ナノ磁性微粒子を溶液中に遊離させ、溶液中の[Ru(bpy)3 +2]について、ルテニウムの化学発光強度を測定した(図6C、図6D)。
脳内の[Ru(bpy)3 +2]も脳内緩衝液中の[Ru(bpy)3 +2]も、ともに、磁気ニードルの挿入時間に依存して回収率が高くなった(図7)。
これより、脳内と脳内緩衝液という、磁気ニードルを挿入した環境の違いに関わらず、磁気ニードルの挿入時間(1、3、および24時間)が長いほど、[Ru(bpy)3 +2]の回収率は高くなることが証明された。
[実施例3]
以下に、本発明の実際の適用例を説明する。
脳に図2の抗体付きナノ磁性微粒子を注入し、抗体とペプチド及びタンパク質が反応する(図8A)。
脳内にニードルを挿入し、数時間後、ニードルを脳から取り出す(図8B)。
化学発光物質や蛍光物質を用いてペプチド及びタンパク質を測定する(図8C)。
Ungerstedtらにより開発されたマイクロダイアリシス法の概要を示す図面である。 MPBHを用いてナノ磁性微粒子(ナノ粒子酸化鉄)の表面に抗体を結合させることによる、抗体付きナノ磁性微粒子の作成工程を示す図である。 ナノ磁性微粒子(A)および抗体付きナノ磁性微粒子(B)の概略図である。 直径20 nm又は150 nmのナノ磁性微粒子をラット脳の線条体に投与した時の脳のfMRIを示す。 脳内からのナノ磁性微粒子の回収率を調べるためのナノ磁性微粒子とルテニウムの合成物質[Ru(bpy)3 +2]の化学式を示す。 脳内からのナノ磁性微粒子の回収率を調べる方法を示す図である。 ナノ磁性微粒子の回収率を示すグラフである。 本発明の応用例を示す工程図である。

Claims (1)

  1. 研究用動物の脳内高分子に対して、ナノ磁性微粒子に抗体をリンクさせた抗体付きナノ磁性微粒子の抗体を選択的に反応させ、磁気ニードルを研究用動物の脳内に挿入し、脳内高分子と選択的に反応した抗体付きナノ磁性微粒子のナノ磁性微粒子を磁気ニードルに選択的に反応させ、磁気ニードルを脳内から取り出すことを特徴とする脳内高分子のサンプリング方法。
JP2004135718A 2004-04-30 2004-04-30 脳内高分子のサンプリング方法 Expired - Fee Related JP4493009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135718A JP4493009B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 脳内高分子のサンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135718A JP4493009B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 脳内高分子のサンプリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312757A JP2005312757A (ja) 2005-11-10
JP4493009B2 true JP4493009B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35440819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135718A Expired - Fee Related JP4493009B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 脳内高分子のサンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493009B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170839A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Asahi Kasei Corp 標識付き試薬およびこれを用いた分析装置と分析方法
ATE508679T1 (de) * 2008-02-26 2011-05-15 Biostems Ltd Vorrichtung zur mikroinvasiven in-vivo- untersuchung, die einen metallischen leiter umfasst

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151934A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kagakuhin Kensa Kyokai 生体成分の分析方法、及び生体成分分析装置
JP2005147686A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nara Institute Of Science & Technology 脳内物質の回収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151934A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kagakuhin Kensa Kyokai 生体成分の分析方法、及び生体成分分析装置
JP2005147686A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nara Institute Of Science & Technology 脳内物質の回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005312757A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. Red fluorescent zinc oxide nanoparticle: a novel platform for cancer targeting
Yin et al. Isotope tracers to study the environmental fate and bioaccumulation of metal-containing engineered nanoparticles: techniques and applications
JP5008977B2 (ja) 磁性ナノ粒子
Wang et al. Commercial nanoparticles for stem cell labeling and tracking
US20110070657A1 (en) Detecting ions and measuring ion concentrations
JP3943330B2 (ja) フィブリンクロットの検出法
US20070154965A1 (en) Chlorotoxin-labeled nanoparticle compositions and methods for targeting primary brain tumors
JP2016516729A (ja) マルチモーダルシリカ系ナノ粒子
CN105073142B (zh) 多模态粒子、其方法和用途
Surujpaul et al. Gold nanoparticles conjugated to [Tyr3] octreotide peptide
JP2017523181A (ja) 医療用同位体のためのユニバーサル結合剤としての金属(メタロイド)カルコゲンナノ粒子
US20230138790A1 (en) Multimodal pet/mri contrast agent and a process for the synthesis thereof
US20170014533A1 (en) Dendronized metallic oxide nanoparticles, a process for preparing the same and their uses
Tian et al. An albumin sandwich enhances in vivo circulation and stability of metabolically labile peptides
JP4493009B2 (ja) 脳内高分子のサンプリング方法
US20190374661A1 (en) Helical polycarbodiimide polymers and associated imaging, diagnostic, and therapeutic methods
CN110740756A (zh) 针对b细胞成熟抗原(bcma)的纳米颗粒
KR101233439B1 (ko) 파이렌 고분자를 이용한 자극 감응형 자성 나노복합체 및 상기 나노복합체를 포함하는 조영제 조성물
KR101385867B1 (ko) 단백질분해효소 측정용 자성나노구조체, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR102230657B1 (ko) 방사성 원소의 표지방법, 방사성 표지화합물 및 이를 포함하는 방사성 원소 표지 키트
Pantic et al. Antibody-labeled gold nanoconjugates in experimental physiology and cancer research
US20200023085A1 (en) Method for labeling radioisotope radiolabeling compound and kit comprising the same for labeling radioisotope
US9044505B2 (en) Multimeric biotinidase resistant multimodality probes
Butt et al. Molecular imaging of CaO nanowhiskers in living organs
KR100974082B1 (ko) 간질환 진단용 조영제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees