JP4492227B2 - 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 - Google Patents
光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492227B2 JP4492227B2 JP2004184802A JP2004184802A JP4492227B2 JP 4492227 B2 JP4492227 B2 JP 4492227B2 JP 2004184802 A JP2004184802 A JP 2004184802A JP 2004184802 A JP2004184802 A JP 2004184802A JP 4492227 B2 JP4492227 B2 JP 4492227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- monitoring
- channel
- optical
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
- H04B10/2916—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/03—WDM arrangements
- H04J14/0305—WDM arrangements in end terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
この中継伝送路3は、同図4に示すように、光増幅器11と、光ファイバ12と、分岐カプラ(CPL)13と、信号光除去フィルタ(SwPF)14と、励起光モニタ15と、光合分波器(WDM)16と、励起光源17と、制御部(CONT)18と、光増幅器19とから構成されている。光増幅器11は、合波信号光bを所定の利得で増幅する。光ファイバ12は、80km程度の分散シフトファイバで構成され、損失が20dB程度であり、光増幅器11で増幅された合波信号光bを伝送する。分岐カプラ13は、光ファイバ融着型光パッシブ部品であり,光ファイバ12からの励起光を光合分波器16及び信号光除去フィルタ14に対してそれぞれ95%及び5%の割合で励起光c及び分岐光dに分岐する。信号光除去フィルタ14は、マイクロオプティクス型光パッシブ部品であり、分岐光dから信号光を除去して励起光eを出力する。
特許文献1に記載された光伝送システムでは、励起光供給手段によりラマン増幅用の励起光が光ファイバに供給され、この光ファイバを伝搬する信号光がラマン増幅される。ラマン増幅された信号光のパワーが信号光パワー検出手段により検出され、この信号光パワーに基づいて、判定手段により、光ファイバへの励起光の供給を停止すべきか否かが判定される。そして、励起光の供給を停止すべきであると判定されたとき、停止手段により、光ファイバへの励起光の供給が停止される。このため、ラマン増幅用の励起光が外部に漏れることがなく、漏洩励起光による危険が低減される。
すなわち、図3に示すWDM伝送システムでは、光コネクタが接続されていても、反射減衰量25dB程度の小さな反射が発生するため、約+5dBm以下の励起光が光ファイバ11中に戻っている場合には、励起光源16を停止しないように制御部17を設定する必要がある。ここで、たとえば光ファイバ11の断線(図4中の×)がラマン光源から10dB程度減衰した場所で発生すると、送出レベル1W(=+30dBm)の励起光が10dBの損失を受けて+20dBmの励起光が同光ファイバ11の断線が発生した部分から放射される。これは危険なため、励起光源16を瞬時に停止することが望ましい。光ファイバ11が断線すると、その端面では反射減衰量14dBのフレネル反射が発生するが、断線が発生した部分まで往復で20dBの損失を受けるため,約−4dBmの励起光がラマン光源に戻る。この−4dBmは約+5dBmより小さいので、ラマン光源(励起光源16)は停止しない。このように、従来のWDM伝送システムでは、光ファイバ11の断線などが、この断線した部分の端面で反射した励起光によって検出されるので、励起光源16が瞬時に停止されず、端面から危険な高出力光が放射されるという問題点がある。
この例の光伝送システムは、同図に示すように、WDM伝送システムであり、光送信器211,212,…,2180と、監視用光送信器2181と、光合波器22と、中継伝送路23と、光分波器24と、光受信器251,252,…,2580と、監視用光受信器2581とから構成されている。光送信器211,212,…,2180は、入力電気信号i1,i2,…,i80をそれぞれ入力し、異なる波長の80チャネルの搬送用の信号光を入力電気信号i1,i2,…,i80でそれぞれ変調することにより、80チャネルの送信側信号光A1,A2,…,A80を生成する。監視用光送信器2181は、送信側信号光A1,A2,…,A80と異なる波長を有すると共に入力電気信号i1,i2,…,i80の周波数よりも低い周波数の監視用電気信号i81で変調された監視用光A81を発生する。特に、この実施例では、監視用電気信号i81の周波数は、所定の周波数(たとえば、8MHz程度)の低周波信号(以下、「トーン周波数」という)として設定されている。なお、ここでは、「トーン周波数」とは、単に、入力電気信号i1,i2,…,i80の周波数よりも低い低周波という意味である。
この中継伝送路23は、同図2に示すように、光増幅器31と、光ファイバ32と、分岐カプラ(CPL)33と、信号光通過フィルタ(BPF)34と、信号光モニタ35と、光合分波器(WDM)36と、励起光源37と、制御部(CONT)38と、光増幅器39と、トーン検出器(TONE DET)40とから構成されている。光増幅器31は、合波信号光Bを所定の利得で増幅する。光ファイバ32は、80km程度の分散シフトファイバで構成され、損失が20dB程度であり、光増幅器31で増幅された合波信号光Bを伝送する。分岐カプラ33は、光ファイバ融着型光パッシブ部品であり、光ファイバ32で伝送される合波信号光Bの一部を分岐光dとして取り出し、特に、この実施例では、光ファイバ32からの励起光を光合分波器36及び信号光通過フィルタ34に対してそれぞれ95%及び5%の割合で励起光c及び分岐光dに分岐する。信号光通過フィルタ34は、マイクロオプティクス型光パッシブ部品であり、分岐光dから、励起光、雑音光、及び80チャネルの送信側信号光A1,A2,…,A80を除去し、監視用光A81の監視用周波数成分hのみを取り出す。
この励起光源停止方法では、監視用光C81の伝送が常時監視され、同監視用光C81の伝送が停止したとき、分布ラマン増幅用の励起光源37からの励起光fの発光が停止される。すなわち、入力電気信号i1,i2,…,i80は、それぞれ光送信器211,212,…,2180に入力され、異なる波長の80チャネルの搬送用の信号光が同入力電気信号i1,i2,…,i80でそれぞれ変調されることにより、80チャネルの送信側信号光A1,A2,…,A80が生成される。また、監視用電気信号i81は、監視用光送信器2181に入力され、同監視用光送信器2181から監視用電気信号i81で変調された監視用光A81が出力される。送信側信号光A1,A2,…,A80及び監視用光A81は、光合波器22で波長分割多重され、同光合波器22から合波信号光Bが出力される。
たとえば、図1では、監視用光送信器2181は、1つ設けられているが、複数設けても良い。この場合、監視用光送信器2181の数に対応して、監視用光受信器2581、信号光通過フィルタ(BPF)34、信号光モニタ35、及びトーン検出器40も複数設ける必要がある。これにより、さらに確実に励起光源37を瞬時に停止できる。また、監視用電気信号の周波数は、8MHzに限らず、入力電気信号i1,i2,…,i80の周波数よりも低ければ、任意の周波数で良い。また、上記実施例では、80チャネルの入力電気信号i1,i2,…,i80が光送信器211,212,…,2180に入力されるようになっているが、1チャネル以上の任意のチャネル数に設定しても良い。
2181 監視用光送信器
22 光合波器
23 中継伝送路
24 光分波器
251,252,…,2580 光受信器
2581 監視用光受信器
31,39 光増幅器
32 光ファイバ
33 分岐カプラ(励起光源停止装置の一部、監視用光分岐手段の一部)
34 信号光通過フィルタ(励起光源停止装置の一部、監視用光分岐手段の一部)
35 信号光モニタ(監視用光検出部の一部、励起光源停止装置の一部)
36 光合分波器(WDM)
37 励起光源
38 制御部(励起光源停止装置の一部)
40 トーン検出器(監視用光検出部の一部、励起光源停止装置の一部)
Claims (7)
- 所定の波長に設定されたnチャネル(n;1以上の整数)の搬送用の信号光をnチャネルの入力電気信号でそれぞれ変調することにより、nチャネルの送信側信号光を生成する光送信器群と、前記各送信側信号光と異なる波長を有すると共に前記各入力電気信号の周波数よりも低い周波数の監視用電気信号で変調された監視用光を発生する1つ又は複数の監視用光送信器と、前記nチャネルの送信側信号光及び前記監視用光を合波して合波信号光を生成する光合波器とからなる送信側サブシステムと、
前記合波信号光を分布ラマン増幅用の励起光源から出力される励起光によるラマン増幅効果を用いて伝送する中継伝送路と、
該中継伝送路を介して伝送された前記合波信号光を前記各波長毎に分波してnチャネルの受信側信号光及び1チャネル又は複数チャネルの監視用光を生成する光分波器と、前記nチャネルの受信側信号光を受信してnチャネルの出力電気信号に復調する光受信器群と、前記1チャネル又は複数チャネルの監視用光を受信して1チャネル又は複数チャネルの監視用電気信号に復調する1つ又は複数の監視用光受信器とからなる受信側サブシステムとを備えてなる光伝送システムであって、
前記中継伝送路は、
前記合波信号光を伝送する光ファイバと、
分布ラマン増幅用の前記励起光を出力する前記励起光源と、
該励起光源から出力される前記励起光を前記光ファイバに供給する光合分波器と、
前記監視用光の伝送状態を常時監視し、該監視用光の伝送が停止したとき、前記励起光源からの前記励起光の出力を停止させる励起光源停止手段とを備え、かつ、
該励起光源停止手段は、
前記合波信号光に含まれる前記監視用光から、その一部を取り出す監視用光分岐手段と、
該監視用光分岐手段から取り出された前記監視用光の一部を検出する監視用光検出部と、
該監視用光検出部で前記監視用光の一部が検出されなくなったとき、前記励起光源を停止させる制御部とを備えてなることを特徴とする光伝送システム。 - 前記監視用電気信号は、
所定の周波数の低周波信号として設定されていることを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。 - 所定の波長に設定されたnチャネル(n;1以上の整数)の搬送用の信号光をnチャネルの入力電気信号でそれぞれ変調することにより、nチャネルの送信側信号光を生成する光送信器群と、前記各送信側信号光と異なる波長を有すると共に前記各入力電気信号の周波数よりも低い周波数の監視用電気信号で変調された監視用光を発生する1つ又は複数の監視用光送信器と、前記nチャネルの送信側信号光及び前記監視用光を合波して合波信号光を生成する光合波器とからなる送信側サブシステムと、
前記合波信号光を分布ラマン増幅用の励起光源から出力される励起光によるラマン増幅効果を用いて伝送する中継伝送路と、
該中継伝送路を介して伝送された前記合波信号光を前記各波長毎に分波してnチャネルの受信側信号光及び1チャネル又は複数チャネルの監視用光を生成する光分波器と、前記nチャネルの受信側信号光を受信してnチャネルの出力電気信号に復調する光受信器群と、前記1チャネル又は複数チャネルの監視用光を受信して1チャネル又は複数チャネルの監視用電気信号に復調する1つ又は複数の監視用光受信器とからなる受信側サブシステムとを備えてなる光伝送システムに用いられ、
前記中継伝送路に配設されて、前記監視用光の伝送状態を常時監視し、該監視用光の伝送が停止したとき、前記励起光源からの励起光の出力を停止させる励起光源停止装置であって、
前記合波信号光に含まれる前記監視用光から、その一部を取り出す監視用光分岐手段と、
該監視用光分岐手段から取り出された前記監視用光の一部を検出する監視用光検出部と、
該監視用光検出部で前記監視用光の一部が検出されなくなったとき、前記励起光源を停止させる制御部とを備えてなることを特徴とする励起光源停止装置。 - 前記中継伝送路は、
前記合波信号光を伝送する光ファイバと、
分布ラマン増幅用の前記励起光を出力する前記励起光源と、
該励起光源から出力される前記励起光を前記光ファイバに供給する光合分波器と、
前記励起光源停止手段とを備えてなることを特徴とする請求項3記載の励起光源停止装置。 - 前記監視用電気信号は、
所定の周波数の低周波信号として設定されていることを特徴とする請求項3記載の励起光源停止装置。 - 所定の波長に設定されたnチャネル(n;1以上の整数)の搬送用の信号光をnチャネルの入力電気信号でそれぞれ変調することにより、nチャネルの送信側信号光を生成する光送信器群と、前記各送信側信号光と異なる波長を有すると共に前記各入力電気信号の周波数よりも低い周波数の監視用電気信号で変調された監視用光を発生する1つ又は複数の監視用光送信器と、前記nチャネルの送信側信号光及び前記監視用光を合波して合波信号光を生成する光合波器とからなる送信側サブシステムと、
前記合波信号光を分布ラマン増幅用の励起光源から出力される励起光によるラマン増幅効果を用いて伝送する中継伝送路と、
該中継伝送路を介して伝送された前記合波信号光を前記各波長毎に分波してnチャネルの受信側信号光及び1チャネル又は複数チャネルの監視用光を生成する光分波器と、前記nチャネルの受信側信号光を受信してnチャネルの出力電気信号に復調する光受信器群と、前記1チャネル又は複数チャネルの監視用光を受信して1チャネル又は複数チャネルの監視用電気信号に復調する1つ又は複数の監視用光受信器とからなる受信側サブシステムとを備えてなる光伝送システムに用いられ、
前記中継伝送路において、前記監視用光の伝送状態を常時監視し、該監視用光の伝送が停止したとき、前記励起光源からの励起光の出力を停止させる励起光源停止方法であって、
監視用光分岐手段を用いて、前記合波信号光に含まれる前記監視用光から、その一部を取り出し、監視用光検出部に、前記監視用光分岐手段から取り出された前記監視用光の一部を検出させ、当該監視用光検出部で前記監視用光の一部が検出されなくなったとき、制御部に前記励起光源を停止させることを特徴とする励起光源停止方法。 - 前記監視用電気信号は、
所定の周波数の低周波信号として設定されていることを特徴とする請求項6記載の励起光源停止方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004184802A JP4492227B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 |
CN200510079510.3A CN1713550B (zh) | 2004-06-23 | 2005-06-22 | 光传输系统、其中使用的激发光源停止装置及其停止方法 |
US11/159,124 US7444077B2 (en) | 2004-06-23 | 2005-06-23 | Optical transmission system, and pumping light source stopping device and method to be used in same system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004184802A JP4492227B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013676A JP2006013676A (ja) | 2006-01-12 |
JP4492227B2 true JP4492227B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=35505877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004184802A Expired - Fee Related JP4492227B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7444077B2 (ja) |
JP (1) | JP4492227B2 (ja) |
CN (1) | CN1713550B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8208812B2 (en) * | 2006-05-25 | 2012-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical relay device and optical relay transmission system |
JP2009225142A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Nec Corp | 光通信装置、光伝送システム及び非線形劣化の低減方法 |
JP4657315B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-03-23 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光通信システム |
JP5169538B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム及び同システムの通信方法 |
CN102025414B (zh) | 2009-09-11 | 2013-11-06 | 华为技术有限公司 | 中继站点和中继站点输出光信号调整方法 |
JP5708665B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-04-30 | 日本電気株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム、光伝送方法およびプログラム |
CN102263367B (zh) * | 2011-06-16 | 2013-06-05 | 清华大学 | 提高低重频激光脉冲光纤放大效率的系统及其方法 |
JP6079066B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-02-15 | 富士通株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
CN104933785B (zh) * | 2015-05-13 | 2018-03-06 | 苏州海光芯创光电科技有限公司 | 一种光缆交接箱门禁监控系统及方法 |
CN106303768B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-10-18 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 具备自动发现功能的光合波分波模块 |
CN110731058A (zh) | 2017-07-07 | 2020-01-24 | 华为技术有限公司 | 光放大装置、光通信站点和光通信系统 |
CN108873159B (zh) * | 2018-06-19 | 2021-01-01 | 武汉电信器件有限公司 | 一种用于掺饵光纤放大器的集成器件 |
JP7343806B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-09-13 | 日本電信電話株式会社 | 光通信システム及び光通信方法 |
WO2021240731A1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 日本電信電話株式会社 | 光漏洩確認方法、光漏洩確認装置、およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3363003B2 (ja) | 1995-10-03 | 2003-01-07 | 株式会社日立製作所 | 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム |
JP3588984B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2004-11-17 | Kddi株式会社 | 光パワー計測システム並びにそのための端局及び中継器 |
US6396606B1 (en) * | 1998-12-24 | 2002-05-28 | Worldcom, Inc. | Method of avoiding excessive polarization mode dispersion in an optical communications link |
US6681079B1 (en) * | 2000-05-18 | 2004-01-20 | Nortel Networks Limited | Optical fibre monitoring system |
JP2002182253A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光源安全装置、ラマン増幅器および光伝送システム |
JP3768110B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2006-04-19 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US6807001B1 (en) * | 2001-04-17 | 2004-10-19 | Sycamore Networks, Inc. | Auto shutdown for distributed raman amplifiers on optical communication systems |
JP4632585B2 (ja) | 2001-07-16 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 光伝送システム |
JP4615155B2 (ja) | 2001-07-31 | 2011-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 光通信方法およびそのシステム |
JP3776357B2 (ja) | 2002-01-21 | 2006-05-17 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システムおよび光伝送方法 |
JP3776370B2 (ja) | 2002-03-08 | 2006-05-17 | 日本電信電話株式会社 | 光通信用モジュール、光通信用送信側モジュール、光通信用受信側モジュール及び遮断復旧方法 |
JP3898137B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2007-03-28 | 富士通株式会社 | 自動出力復帰方法および光通信システム |
JP4093937B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | 光伝送システム |
-
2004
- 2004-06-23 JP JP2004184802A patent/JP4492227B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-22 CN CN200510079510.3A patent/CN1713550B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-23 US US11/159,124 patent/US7444077B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1713550A (zh) | 2005-12-28 |
CN1713550B (zh) | 2010-05-26 |
US20050286898A1 (en) | 2005-12-29 |
US7444077B2 (en) | 2008-10-28 |
JP2006013676A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7409155B2 (en) | Optical transmission system | |
US6891659B2 (en) | Optical amplifiers, optical fiber raman amplifiers and optical systems | |
JP4492227B2 (ja) | 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 | |
US8774624B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical communication system | |
US7174108B2 (en) | Transmission device and repeater | |
US7738163B2 (en) | Optical transmission system | |
CA2601743A1 (en) | Fiber break detection in the presence of raman amplification | |
JP2002252595A (ja) | 光増幅器 | |
US9641242B2 (en) | Optical communication system, device and method for data processing in an optical network | |
CN109075857B (zh) | 信号回送回路和信号回送方法 | |
US7917030B2 (en) | Fiber optic communication system with automatic line shutdown/power reduction | |
US7957643B2 (en) | Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems | |
US20030011874A1 (en) | Optical transmission method and optical transmission system utilizing raman amplification | |
US7676160B2 (en) | Supervisory controlling method and supervisory controlling system of optical repeater | |
US5668658A (en) | Transfer of repeater information signals in in-line optical amplifier repeater system | |
JP2904131B2 (ja) | 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置 | |
JP2910667B2 (ja) | 線形中継光増幅伝送装置 | |
US11128380B2 (en) | Signal light interruption detection device, optical amplifier, optical wavelength multiplex transmission device, and optical wavelength multiplex transmission system | |
WO2019006748A1 (zh) | 光放大装置、光通信站点和光通信系统 | |
US20010022684A1 (en) | Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system | |
US20050220454A1 (en) | Optical transmission system | |
US8509615B2 (en) | Optical amplifier | |
JP4825128B2 (ja) | 光増幅装置および光通信システム | |
JP2003298527A (ja) | ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及び装置 | |
JP7469647B2 (ja) | 光増幅装置及び光増幅方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |