JP4491608B2 - 望遠鏡 - Google Patents

望遠鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4491608B2
JP4491608B2 JP2005092392A JP2005092392A JP4491608B2 JP 4491608 B2 JP4491608 B2 JP 4491608B2 JP 2005092392 A JP2005092392 A JP 2005092392A JP 2005092392 A JP2005092392 A JP 2005092392A JP 4491608 B2 JP4491608 B2 JP 4491608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
plane
meniscus
oblique
telescope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005092392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276234A (ja
Inventor
正則 家
恭二 成相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Original Assignee
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences filed Critical Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority to JP2005092392A priority Critical patent/JP4491608B2/ja
Publication of JP2006276234A publication Critical patent/JP2006276234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491608B2 publication Critical patent/JP4491608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、天体望遠鏡などの望遠鏡に関するものである。
従来の望遠鏡においては、主鏡と副鏡に非球面を用いて球面収差とコマ収差を除去する二面系が主流であった。非球面をもう一枚追加した三面系は原理的にはさらに良い結像性能を達成できる可能性があるが、鏡の影が生じて光を損失する設計が多く、実用になる光学系が一例を除くと無かった(例えば、非特許文献1参照)。
Dietrich Korsch, 「Anastigmatic three-mirror telescope」, APPLIED OPTICS, Vol. 16, No. 8, August 1977, pp. 2074-2077
従来の二面系望遠鏡では、非点収差や像面湾曲が除去できないという課題があった。
また、従来の三面系望遠鏡では、非点収差や像面湾曲をも除去できる設計がいくつか提案されているが、いずれも中央部に光が届かない影の部分(けられ)があり、全視野を有効に利用できないという課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、けられ無しで球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲を全て除去できる望遠鏡を得るものである。
この発明に係る望遠鏡は、天頂にある無限遠の天体からの光を反射する楕円面主鏡と、望遠鏡先端に配置され、前記光を再度反射する双曲面副鏡と、前記楕円面主鏡及び前記双曲面副鏡の間に配置され、再度反射された前記光をナスミス焦点に導く平面斜鏡を備え前記楕円面主鏡、前記双曲面副鏡、及び前記平面斜鏡が、望遠鏡の軸である鉛直方向のZ軸に沿って配置され、前記ナスミス焦点がZ軸に垂直なX軸上に位置した望遠鏡において、前記ナスミス焦点に配置され、形状が半円であり、前記平面斜鏡によって導かれた光をXY平面内に展開する場合は全視野の左半分だけ垂直なY軸方向に折り曲げる第1の左側平面半月斜鏡と、前記第1の左側平面半月斜鏡によって折り曲げられた光を反射する左側楕円非球面鏡と、前記左側楕円非球面鏡によって反射された光を左側最終焦点面へ導く形状が半円の第2の左側平面半月斜鏡と、前記ナスミス焦点に配置され、形状が半円であり、前記平面斜鏡によって導かれた光をXY平面内に展開する場合は全視野の右半分だけ、前記左側平面半月斜鏡とは反対の垂直なY軸方向に折り曲げる第1の右側平面半月斜鏡と、前記第1の右側平面半月斜鏡によって折り曲げられた光を反射する右側楕円非球面鏡と、前記右側楕円非球面鏡によって反射された光を右側最終焦点面へ導く形状が半円の第2の右側平面半月斜鏡とをさらに備え、前記第1の左側平面半月斜鏡、及び前記第1の右側平面半月斜鏡をXY平面内に展開する場合は、前記第1の左側平面半月斜鏡、前記左側楕円非球面鏡、及び前記第2の左側平面半月斜鏡、並びに前記第1の右側平面半月斜鏡、前記右側楕円非球面鏡、及び前記第2の右側平面半月斜鏡は、同一のXY平面に配置され、2枚の前記第1の左側平面半月斜鏡と前記第1の右側平面半月斜鏡は、それぞれの直径部分がZ軸方向に配置され、それぞれの円周部分がXY平面内でX軸から−45度と+45度の位置に置かれ、2枚の前記第2の左側平面半月斜鏡と前記第2の右側平面半月斜鏡は、それぞれの直径部分がZ軸方向に配置され、Y軸に関して前記第1の左側平面半月斜鏡及び前記第1の右側平面半月斜鏡の反対側に配置されるものである。
この発明に係る望遠鏡は、けられ無しで球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲を全て除去できるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る望遠鏡について図1から図3までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る望遠鏡の全体構成を示す図である。また、図2は、この発明の実施の形態1に係る望遠鏡を側面からみた部分構成を示す図である。さらに、図3は、この発明の実施の形態1に係る望遠鏡を上方からみた部分構成を示す図である。なお、各図は概念を示すもので各鏡の配置は必ずしも正確ではない。また、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1〜図3において、この実施の形態1に係る望遠鏡は、例えば直径30mの楕円面主鏡M1と、望遠鏡先端に配置された双曲面副鏡M2と、主鏡M1の手前に配置された平面斜鏡M3と、ナスミス焦点面FP1に配置された平面半月斜鏡M4L(第1の半月鏡)と、ナスミス焦点像を再結像する楕円第3非球面鏡M5L(第1の非球面鏡)と、視野の半分を最終焦点面FP2Lへ折り曲げる平面半月斜鏡M6L(第2の半月鏡)と、最終焦点面FP2Lに配置された検出器DLとが設けられている。
さらに、ナスミス焦点面FP1に配置された平面半月斜鏡M4R(第3の半月鏡)と、ナスミス焦点像を再結像する楕円第3非球面鏡M5R(第2の非球面鏡)と、視野の残りの半分を最終焦点面FP2Rへ折り曲げる平面半月斜鏡M6R(第4の半月鏡)と、最終焦点面FP2Rに配置された検出器DRとが設けられている。なお、検出器DL、DRには、CCDカメラが適用される。
図1に示す立体的な構成図では、視野の右半分を扱う平面半月斜鏡M4Rと、楕円第3非球面鏡M5Rと、平面半月斜鏡M6Rと、最終焦点面FP2Rを省略している。また、図2に示す側面図では、光線を折り曲げるための平面半月斜鏡M4以降を省いている。さらに、図3に示す平面図では、図2とは逆に、楕円面主鏡M1と、双曲面副鏡M2と、平面斜鏡M3を省いている。
平面半月斜鏡M4L、M4Rと、平面半月斜鏡M6L、M6Rの外形は、文字(半月)通り、円を半分に割った形である半円である。残りの楕円面主鏡M1、双曲面副鏡M2、平面斜鏡M3、及び楕円第3非球面鏡M5L、M5Rの外形は、全部円形である。なお、図3に示す楕円第3非球面鏡M5L、M5Rは、それぞれ、X軸とY軸の交点が中心となる球面の一部である。
楕円面主鏡M1、双曲面副鏡M2、平面斜鏡M3、平面半月斜鏡M4L、M4R、楕円第3非球面鏡M5L、M5R、及び平面半月斜鏡M6L、M6Rの直径は、それぞれ例えば30m、4.2m、2.9m、2.5m、4m、1.2mである。なお、平面半月斜鏡M4L、M4R、楕円第3非球面鏡M5L、M5R、及び平面半月斜鏡M6L、M6Rは、それぞれ左右(LとR)同じ大きさ及び形状である。
図1及び図2に示すように、楕円面主鏡M1と、双曲面副鏡M2と、平面斜鏡M3は、望遠鏡の軸(鉛直方向)(Z軸と呼ぶ。)に沿って並んでいる。また、図1及び図3に示すように、平面斜鏡M3と平面半月斜鏡M4L、M4Rを結ぶ高度回転軸(X軸と呼ぶ。)の周りに望遠鏡が回転して傾く。さらに、図1及び図3に示すように、平面半月斜鏡M4L、M4Rと楕円第3非球面鏡M5L、M5Rを結ぶ軸(Y軸と呼ぶ。)は、水平面上でX軸と直交している。
2枚の平面半月斜鏡M4LとM4Rは、図3に示すように、それぞれの直径部分がZ軸方向(鉛直方向)に配置される。平面半月斜鏡M4LとM4Rの円周部分は、それぞれ、平面斜鏡M3からの光をX軸からY軸に90度折り曲げるために、XY平面内でX軸から−45度と+45度の位置に置く。これら平面半月斜鏡M4LとM4Rの配置は、丁度、円形の半分を鉛直方向(Z軸)に沿って90度折り曲げた形である。このような配置により、平面斜鏡M3からの全視野の光を左半分と右半分に分けることができる。2枚の平面半月斜鏡M4を水平面内に展開する場合は、上述したように、全視野を左半分と右半分に分けることになるが、垂直面内に展開する場合は、全視野を上半分と下半分に分けることになる。
また、2枚の平面半月斜鏡M6LとM6Rは、図3に示すように、それぞれの直径部分が、Z軸方向(鉛直方向)に沿い、Y軸に関して平面半月斜鏡M4LとM4Rに反対側に配置される。なお、平面半月斜鏡M4L、M4R、楕円第3非球面鏡M5L、M5R、及び平面半月斜鏡M6L、M6Rは、同一のXY平面に配置される。
つぎに、この実施の形態1に係る望遠鏡の動作について図面を参照しながら説明する。
真上(天頂)にある無限遠の天体からの光は、図2に示すように、鉛直に降りてきて主鏡M1で反射し、副鏡M2で再度反射されて、斜鏡M3で、X軸に沿って、半月斜鏡M4L、M4Rの位置に導かれる。半月斜鏡M4L、M4Rの位置は、ナスミス焦点と呼ばれ、通常はここが最終焦点面となるが、主鏡M1と副鏡M2の2枚の非球面がつくるナスミス焦点では光学収差が残る。
本発明では、ナスミス焦点面FP1に半月斜鏡M4L、M4Rを置き、光路をそれぞれ水平面内でX軸と垂直なY軸方向に折り曲げ、その先に配置した3つめの非球面となる非球面鏡M5L、M5Rで、ナスミス焦点像をそれぞれ再結像する。半月斜鏡M4L、M4Rから非球面鏡M5L、M5Rをそれぞれ通って半月斜鏡M6L、M6Rでそれぞれ折り曲げるとき、半月斜鏡M4L、M4Rから非球面鏡M5L、M5Rへ行く光線が、非球面鏡M5L、M5Rから半月斜鏡M6L、M6Rへ戻る光線と重なると遮蔽ができてしまうため、半月斜鏡M6L、M6Rではそれぞれ視野の半分だけを使用する。
こうすることで、半月斜鏡M4L⇒非球面鏡M5L⇒半月斜鏡M6L⇒最終焦点面FP2Lへと光線がじゃまされずに到達できる。上記と同じような構成(半月斜鏡M4R⇒非球面鏡M5R⇒半月斜鏡M6R⇒最終焦点面FP2R)をY軸の逆側にも配置しているので、ナスミス焦点の全視野を両側で半分ずつ確保することができる。
直径30mの主鏡M1で折り返した光を、望遠鏡先端の副鏡M2で折り戻し、主鏡M1の手前の斜鏡M3で望遠鏡筒の外側のナスミス焦点に導くところまでは従来の望遠鏡と同様の配置である。ナスミス焦点面FP1に配置した半月斜鏡M4で光路をさらに垂直方向(Y軸方向)に折り曲げ、非球面鏡M5を用いて最終焦点面FP2に光を戻すが、最終焦点の手前で半月斜鏡M6により光を再度折り曲げることにより、死角が無く、光学収差が無い完全な光学系が実現できる。
通常の二面反射系では主鏡M1と副鏡M2に最適化された非球面を用いることにより、主鏡M1の下部にカセグレン焦点を設けるか、斜鏡M3で光路をX軸に沿って水平に折り曲げ、ナスミス焦点を半月斜鏡M4の位置に設ける。このナスミス焦点は、望遠鏡が天体を追尾して姿勢が変化する場合でもその姿勢が不変なため、観測装置を配置するのに適している。
本発明は、このナスミス焦点に半月斜鏡M4を置き、視野の半分ずつをX軸と直角をなす水平方向に取り出し、非球面鏡M5でナスミス焦点像を等倍率で再結像することにある。このような配置にすると、折り返された光路は鏡像の関係で反転するので、右半分の像が左半分の視野に戻ってくる。従って、全視野を右半分と左半分の2つの視野に分けて、それぞれに半月斜鏡M4から半月斜鏡M6までの鏡を配置することにより全視野を死角なくカバーすることができる。
この発明に係る望遠鏡は、全視野を2つの半円形視野に分割し、それぞれに3番目の非球面を配置することで、全面けられ無しの光学系の配置を可能にしたものである。
なお、この発明に係る望遠鏡は、地球探査衛星など広視野と高解像度を必要とし、視野にかげり(けられ)の無い光学系を必要とする望遠鏡やカメラにも応用することができる。
この発明の実施の形態1に係る望遠鏡の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る望遠鏡を側面からみた部分構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る望遠鏡を上方からみた部分構成を示す図である。
符号の説明
DL、DR 検出器、FP1 ナスミス焦点面、FP2L、FP2R 最終焦点面、M1 楕円面主鏡、M2 双曲面副鏡、M3 平面斜鏡、M4L 平面半月斜鏡、M4R 平面半月斜鏡、M5L 第3非球面鏡、M5R 第3非球面鏡、M6L 平面半月斜鏡、M6R 平面半月斜鏡。

Claims (1)

  1. 天頂にある無限遠の天体からの光を反射する楕円面主鏡と、
    望遠鏡先端に配置され、前記光を再度反射する双曲面副鏡と、
    前記楕円面主鏡及び前記双曲面副鏡の間に配置され、再度反射された前記光をナスミス焦点に導く平面斜鏡を備え
    前記楕円面主鏡、前記双曲面副鏡、及び前記平面斜鏡が、望遠鏡の軸である鉛直方向のZ軸に沿って配置され、前記ナスミス焦点がZ軸に垂直なX軸上に位置した望遠鏡において、
    前記ナスミス焦点に配置され、形状が半円であり、前記平面斜鏡によって導かれた光をXY平面内に展開する場合は全視野の左半分だけ垂直なY軸方向に折り曲げる第1の左側平面半月斜鏡と、
    前記第1の左側平面半月斜鏡によって折り曲げられた光を反射する左側楕円非球面鏡と、
    前記左側楕円非球面鏡によって反射された光を左側最終焦点面へ導く形状が半円の第2の左側平面半月斜鏡と、
    前記ナスミス焦点に配置され、形状が半円であり、前記平面斜鏡によって導かれた光をXY平面内に展開する場合は全視野の右半分だけ、前記左側平面半月斜鏡とは反対の垂直なY軸方向に折り曲げる第1の右側平面半月斜鏡と、
    前記第1の右側平面半月斜鏡によって折り曲げられた光を反射する右側楕円非球面鏡と、
    前記右側楕円非球面鏡によって反射された光を右側最終焦点面へ導く形状が半円の第2の右側平面半月斜鏡とをさらに備え、
    前記第1の左側平面半月斜鏡、及び前記第1の右側平面半月斜鏡をXY平面内に展開する場合は、前記第1の左側平面半月斜鏡、前記左側楕円非球面鏡、及び前記第2の左側平面半月斜鏡、並びに前記第1の右側平面半月斜鏡、前記右側楕円非球面鏡、及び前記第2の右側平面半月斜鏡は、同一のXY平面に配置され、
    2枚の前記第1の左側平面半月斜鏡と前記第1の右側平面半月斜鏡は、それぞれの直径部分がZ軸方向に配置され、それぞれの円周部分がXY平面内でX軸から−45度と+45度の位置に置かれ、
    2枚の前記第2の左側平面半月斜鏡と前記第2の右側平面半月斜鏡は、それぞれの直径部分がZ軸方向に配置され、Y軸に関して前記第1の左側平面半月斜鏡及び前記第1の右側平面半月斜鏡の反対側に配置される
    ことを特徴とする望遠鏡。
JP2005092392A 2005-03-28 2005-03-28 望遠鏡 Active JP4491608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092392A JP4491608B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 望遠鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092392A JP4491608B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 望遠鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276234A JP2006276234A (ja) 2006-10-12
JP4491608B2 true JP4491608B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37211094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092392A Active JP4491608B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 望遠鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913840A (zh) * 2014-03-11 2014-07-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大口径折反式三组元连续变焦光学系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253480B (zh) * 2011-07-29 2013-02-27 中国科学院光电技术研究所 一种大口径大视场小焦比折反光学系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534170B2 (ja) * 1991-07-11 1996-09-11 三菱電機株式会社 鏡面形状測定装置
JP2790584B2 (ja) * 1992-12-10 1998-08-27 修一 増永 双眼反射望遠鏡
JP2944613B1 (ja) * 1998-03-16 1999-09-06 株式会社西村製作所 望遠鏡
FR2798477B1 (fr) * 1999-09-10 2003-06-20 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif pour l'acquisition d'images stereoscopiques
JP2002350730A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 結像光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913840A (zh) * 2014-03-11 2014-07-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大口径折反式三组元连续变焦光学系统
CN103913840B (zh) * 2014-03-11 2016-01-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大口径折反式三组元连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006276234A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011793B2 (en) Wide field four mirror telescope using off-axis aspherical mirrors
US6130783A (en) Omnidirectional visual sensor having a plurality of mirrors with surfaces of revolution
EP1774386B1 (en) Multiple field of view reflective telescope
US20190221599A1 (en) Freeform surface off-axial three-mirror imaging system
US6760164B2 (en) Optical system
JP4491608B2 (ja) 望遠鏡
JP2014174212A (ja) 反射光学系およびこれを用いた天体観測装置
CA2647405A1 (en) Wide-angle catoptric system
Rakich Reflecting anastigmatic optical systems: a retrospective
US10527830B2 (en) Off-axis reflective afocal optical relay
JPH09258105A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2002048977A (ja) 反射光学系及びこの光学系を用いたプロキシミティ露光装置
KR101723736B1 (ko) 비축 반사 광학계 장치
Pasquale et al. Comparative concepts for ATLAST optical designs
JP3599475B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPWO2020153355A1 (ja) 光学系、光学機器、撮像装置、並びに、光学系及び撮像装置の製造方法
EP3814825B1 (en) Afocal in-field pointing telescope system
Agócs et al. Optimizing an active extreme asphere based optical system
JP2014174211A (ja) 反射光学系およびこれを用いた天体観測装置
Pasquale et al. Optical design process and comparison for ATLAST concepts
Sasian Optical design of reflective wide-field cameras
Baranne Single-axis four-mirror system: large spherical primary and small fields
JPH075364A (ja) 非同軸共焦点ズーム反射光学系
Da Deppo et al. Distortion calculation and removal for an off-axis and wide angle camera
JPH10213747A (ja) 逆望遠型反射光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150