JP4490264B2 - ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 - Google Patents

ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490264B2
JP4490264B2 JP2004522172A JP2004522172A JP4490264B2 JP 4490264 B2 JP4490264 B2 JP 4490264B2 JP 2004522172 A JP2004522172 A JP 2004522172A JP 2004522172 A JP2004522172 A JP 2004522172A JP 4490264 B2 JP4490264 B2 JP 4490264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ester
acid
support material
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537914A (ja
Inventor
グラース ミヒャエル
カイツィク アルフレート
ビュシュケン ヴィルフリート
トゥフレンスキー アクセル
マシュマイアー ディートリッヒ
ガウチュン クルト−アルフレート
ブロックジーン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Oxeno GmbH and Co KG filed Critical Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Publication of JP2005537914A publication Critical patent/JP2005537914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490264B2 publication Critical patent/JP4490264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、芳香族化合物の水素化、殊に脂環式化合物に相応する芳香族ポリカルボン酸またはそのエステルの核水素化による脂環式ポリカルボン酸またはそのエステルの製造、ならびにそのために適したミクロ孔質触媒に関する。
脂環式ポリカルボン酸エステル、例えばシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸のエステルは、潤滑油成分としておよび金属加工の際の助剤として使用されている。更に、この脂環式ポリカルボン酸エステルは、ポリオレフィンおよびPVCのための可塑剤として使用されている。
PVCの可塑化のためには、主にフタル酸のエステル、例えばジブチルエステル、ジオクチルエステル、ジノニルエステルまたはジデシルエステルが使用されている。前記のフタル酸エステルの使用については、最近ますます意見の対立が激しく論議されているので、プラスチック中へのフタル酸エステルの使用は、制限されることになるかもしれない。この場合、若干数が刊行物中で既にプラスチックのための可塑剤として記載されている脂環式ポリカルボン酸エステルは、適当な代用物として提供されることになるかもしれない。
多くの場合、脂環式ポリカルボン酸エステルを製造するための経済的な方法は、相応する芳香族ポリカルボン酸エステル、例えば上記のフタル酸エステルの核水素化である。これに関しては、既に若干の方法が公知である:
米国特許第5286898号明細書および米国特許第5319129号明細書には、ジメチルテレフタレートを、Ni、Ptおよび/またはRuでドープされている担持されたPd触媒上で140℃以上の温度および50〜170バール(×10 5 Pa)の圧力で相応するヘキサヒドロジメチルテレフタレートへ水素化することができる方法が記載されている。
米国特許第3027398号明細書には、ジメチルテレフタレートを担持されたRu触媒上で110〜140℃および35〜105バール(×10 5 Pa)で水素化することが開示されている。
ドイツ連邦共和国特許第2823165号明細書では、芳香族カルボン酸エステルは、担持されたNi、Ru、Rhおよび/またはPd触媒上で70〜250℃および30〜200バール(×10 5 Pa)で相応する脂環式カルボン酸エステルへ水素化される。この場合には、70nmの平均孔径および約30m/gのBET表面積を有するマクロ孔質担体が使用される。
WO 99/32427およびWO 00/78704には、ベンゼンポリカルボン酸エステルを相応する脂環式化合物へ水素化する方法が開示されている。この場合には、元素の周期律表の第VIII副族の金属だけを含有するかまたは元素の銅またはレニウムを含有しかつマクロ孔を有する担持触媒が使用される。第VIII副族の好ましい金属としては、ルテニウムが使用される。水素化のために、本質的に平均孔径およびBET表面積によって区別される3つの異なる触媒型が使用される。
触媒I:50nmより大きい平均孔径および30m/g未満のBET表面積
触媒II:5〜20nmより大きい平均孔径および50m/gより大きいBET表面積
触媒III:100nmより大きい平均孔径および15m/g未満のBET表面積。
孔径とともに、一定の直径の細孔によって形成される細孔体積が記載されている。触媒IIの製造の際に使用される担体材料は、マクロ孔(直径約50nm〜10000nm)の細孔体積の約5%〜約50%およびメソ孔(直径約2〜50nm)の細孔体積の約70%〜約90%を有する細孔分布を有する。平均孔径は、約5nm〜20nmの間にある。
水素化触媒の活性および選択性は、水素化触媒の表面特性、例えば活性金属の孔径、BET表面積または表面濃度に依存する。
芳香族カルボン酸またはそのエステルの核水素化に使用される触媒は、高い反応速度を可能にし、副生成物の僅かな含量を生じ、かつ長い使用時間を有する。
更に、触媒は、連続的に運転される方法で機械的負荷、熱的負荷および化学的負荷に晒され、これらの負荷は、孔径またはBET表面積を変え、ひいては前記触媒の活性および選択性を減少させる。
即ち、多数の触媒については、機械的摩耗とともに、酸侵蝕による細孔体積および直径の拡大を観察することができる。
芳香族ポリカルボン酸エステルは、しばしば微少量のカルボン酸を含有し、付加的にエステルの核水素化の間に酸痕跡を生じる。ポリカルボン酸の部分エステルまたはポリカルボン酸それ自体は、構造のために酸性である。従って、連続的方法に適した水素化触媒は、よりいっそう高い温度の場合にも水素化条件下で酸に対して安定でなければならない。
更に、触媒の表面特性は、反応性に対して責任を負っている。この場合、公知の触媒は、なお改善の可能性を有している。
ところで、意外なことに、元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属を含有し、2〜50nmの平均孔径およびマクロ孔の表面構造を有する狭い孔径分布を有する担体材料からなる触媒は、芳香族カルボン酸および/またはそのエステル(完全エステルまたは部分エステル)を高い選択性および空時収量で言うに値する副反応なしに相応する脂環式ポリカルボン酸またはそのエステルへ水素化することが見出された。
従って、本発明の対象は、元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属を担体材料上または担体材料中に含有する、芳香族化合物に相応する脂環式化合物へ芳香族化合物を水素化するための触媒であり、この場合担体材料は、2〜50nmの平均孔径を有し、担体材料の全細孔体積の91%以上が50nm未満の直径を有する細孔に割り当てられている。
この種の触媒は、特に芳香族化合物の水素化に使用されることができる。同様に、元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属を担体材料上または担体材料中に含有する触媒上で水素含有ガスを用いて芳香族化合物を接触水素化する方法であって、担体材料が2〜50nmの平均孔径を有し、担体材料の全細孔体積の91%以上が50nm未満の直径を有する細孔に割り当てられている、芳香族化合物を接触水素化する方法は、本発明の対象である。
触媒は、原理的に元素の周期律表の第8副族の全ての金属を含有することができる。特に、活性金属としては、白金、ロジウム、コバルト、ニッケルもしくはルテニウムまたはこれらの中の2つまたは多数からなる混合物が使用され、この場合には、殊にルテニウムは、活性金属として使用される。
既に記載された金属とともに、付加的に元素の周期律表の第1副族および/または第7副族の金属は、触媒中に含有されていてよい。好ましくは、レニウムおよび/または銅が使用される。
活性金属、即ち元素の周期律表の第1副族および/または第7副族および/または第8副族の金属の含量は、一般に0.1〜30質量%である。金属として計算した、貴金属含量、即ち元素の周期律表の第8副族の金属および第5周期または第6周期の金属、例えばパラジウム、ルテニウムの含量は、0.1〜10質量%の範囲内、殊に0.8〜5質量%の範囲内、特に有利に1〜3質量%の間にある。
本発明による触媒の製造のために、2〜50nmの範囲内にある平均孔径を有する担体材料が使用される。(平均孔径の測定は、殊にDIN66133によるHg多孔度測定器による測定によって行なわれる。)
使用される担体材料の場合、ミクロ孔(孔径2nm未満)とメソ孔(孔径2〜50nm)とマクロ孔(孔径50nmより大きい)とは、区別されることができる。即ち、細孔の種類の関連して、次の細孔の組合せを有する担体材料を使用することができる:
a)メソ孔のみ
b)ミクロ孔およびメソ孔
c)メソ孔およびマクロ孔
d)ミクロ孔およびメソ孔およびマクロ孔
e)ミクロ孔およびマクロ孔。
本発明による触媒の製造にとって重要なことは、孔径分布とは無関係に担体材料の平均孔径が2〜50nmの間にあることである。特に、平均孔径は、5〜24nm、特に有利に10〜19nmである。
担体の比表面積(DIN66131により窒素吸着によるBET法により測定された)は、1〜350m/g、有利に1〜200m/g、特に有利に1〜100m/g、殊に10〜90m/gまたは50〜80m/gまたは1〜40m/gである。
本発明の特殊な実施態様において、触媒の製造のために、全細孔体積の95%以上、殊に97%以上がミクロ孔およびメソ孔、即ち2〜50nmの直径を有する細孔に割り当てられている担体材料が使用される。
本発明による触媒の全細孔体積は、0.25〜0.50ml/g、殊に0.28〜0.43ml/gである。
本発明による触媒を製造するための担体としては、平均孔径および比表面積が上記の範囲内にある固体が使用される。担体としては、例えば次の物質が使用されてよい:活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、酸化珪素、アルミナ珪酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムおよび/または酸化亜鉛またはこれらの混合物。付加的に、前記担体材料は、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/または硫黄を含有することができる。
本発明による触媒を製造するための出発材料としては、有利に水酸化チタン(メタチタン酸)が使用される。メタチタン酸は、中間生成物として古典的な硫酸法によるTiOの製造の際にイルメナイトを硫酸で分解することによって取得される(Ullmann's Encykopaedie der technischen Chemie, 第4版, 第18巻 (1979), 第574頁以降参照)。
硫酸含有メタチタン酸は、硫酸の十分な除去および脱塩水での洗浄ならびに硝酸での部分ペプチゼーションの後にか焼によって490〜530℃でアナターゼ型の二酸化チタンに変換される。
硫酸の除去は、アンモニアまたはアルカリ液での中和および引続く水での洗浄によって行なうことができる。脱酸の別の方法は、硫酸含有メタチタン酸を水溶性バリウム塩、例えば硝酸バリウム、塩化バリウム、炭酸バリウムと反応させ、水で洗浄することにある。この場合、バリウム塩および場合によっては硫酸または硫酸塩の微少量を含有する二酸化チタンを得ることができる。
こうして得られた材料は、望ましい粒径に微粉砕され、篩別される。か焼されたTiO粉末および/またはTiO粉末混合物は、水および可塑剤助剤の添加下に混合装置中、例えば混練機または攪拌機中で均質化され、成形装置中、例えば押出機または打錠機中で望ましい形状の成形体、例えばストランドまたはペレットに形成される。80〜120℃での引続き乾燥および450〜550℃でのか焼によって、本発明による細孔構造を有する完成したTiO担体が製造される。TiO担体の機械的強度を改善させるためには、ドイツ連邦共和国特許第4419974号明細書の記載と同様に担体製造のために、異なる粒径分布の少なくとも2つの粉末からなるTiO粉末混合物を使用することが好ましい。
バリウム塩で変性された、有利に使用される二酸化チタン担体の場合、バリウム含量は、1.0〜4.0質量%の間にある。”遊離”硫酸塩の含量は、1.0〜5.5質量%であることができる。遊離硫酸塩は、硫酸バリウムとして存在しない、酸化段階6の硫酸として計算した硫黄である。遊離硫酸塩は、例えば触媒材料の酸化処理の後に水溶液中で滴定によって測定されうる。それというのも、この場合には、硫酸バリウムは、極めて難溶性の塩として一緒に測定されないからである。
本発明による触媒は、元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属および場合によっては元素の銅またはレニウムを適当な担体上に施与することによって得ることができる。また、活性金属および担体を同時に製造すること、即ち完全触媒を使用することも可能である。
施与は、金属塩水溶液、例えばルテニウム塩水溶液中での担体の含浸、担体上への相応する金属塩溶液の噴霧または別の適当な方法によって達成されうる。周期律の第1副族、第7副族または第8副族の金属塩としては、硝酸塩、ニトロシル硝酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、カルボン酸塩、アセチルアセトン酸塩、クロロ錯体、ニトリト錯体または相応する金属のアミン錯体が適当であり、この場合硝酸塩およびニトロシル硝酸塩が好ましい。
元素の周期律表の第8副族の金属とともになお他の活性金属を施与して含有する触媒の場合、金属塩または金属塩溶液は、同時にかまたは順次に施こされてよい。
引続き、金属塩溶液で被覆されたかまたは含浸された担体は、有利に80〜150℃の温度で乾燥され、選択的に200〜600℃の温度でか焼される。別々に含浸する場合、触媒は、全ての含浸工程後に乾燥され、選択的に上記の記載と同様にか焼される。この場合、活性成分が施こされる順序は、自由に選択可能である。
場合によっては、作業工程での活性成分の施与、乾燥およびか焼は、例えば金属塩水溶液を担体上で200℃を上廻る温度で噴霧することによって行なうことができる。
本発明による触媒は、有利に水素化の際に僅かな流動抵抗を提供する形、例えばペレット、円筒状物、ストランド押出物またはリング状物でもたらされる。この場合、成形は、選択的に触媒製造の種々の位置で行なうことができる。
本発明による方法において、水素化は、液相中または気相中で実施される。水素化は、懸濁された触媒または断片で固体床中に配置された触媒上で連続的または非連続的に実施されることができる。本発明による方法において、反応条件下で生成物/エダクト相が主に液体状態で存在する、固定床中に配置された触媒上での連続的水素化は、好ましい。
水素化を連続的に固定床中に配置された触媒上で実施する場合には、触媒を水素化前に活性形に変換することは、有利である。これは、温度プログラムによる水素含有ガスでの触媒の還元によって行なうことができる。この場合、還元は、場合によっては触媒上をさらさら流れる流動相の存在で実施されることができる。この場合、流動相としては、溶剤または水素化生成物を使用することができる。
本発明による方法には、異なる変法を選択することができる。この変法は、断熱的、ポリトロープ的または実際に等温的に、即ち典型的には10℃未満の温度上昇で一工程または多工程で実施されることができる。最後の場合には、全ての反応器、有利に管状反応器を断熱的または実際に等温的に運転させることができ、ならびに1つ以上の反応器を断熱的に運転させ、別の反応器を実際に等温的に運転させることができる。更に、芳香族化合物を直接の通過でかまたは生成物の返送下に水素化することが可能である。
本発明による方法は、有利に気−液混合相中または液相中で三相反応器中で直流で実施され、この場合水素化ガスは、自体公知の方法で液状のエダクト/生成物流中に分布される。均一の液体分布、改善された反応熱の導出および高い空時収量のために、反応器は、1時間当たり空の反応器の横断面積1m当たり15〜120m、殊に25〜80mの高い液体負荷量で運転される。反応器を直接の通過で運転させる場合には、比触媒負荷量(LHSV)は、0.1〜10h−1の値を取ることができる。
水素化は、溶剤の不在下または有利に溶剤の存在下で実施されることができる。溶剤としては、エダクトおよび生成物と一緒に均一な溶液を形成し、水素化条件下で不活性の挙動を取り、簡単に生成物を分離することができる全ての液体が使用されうる。また、溶剤は、多数の物質の混合物であってもよく、場合によっては水を含有していてもよい。
例えば、次の物質は、溶剤として使用されることができる:
直鎖状エーテルまたは環式エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、ならびにアルキル基が1〜13個の炭素原子を有するような脂肪族アルコール。
有利に使用されるアルコールは、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、工業用ノナノール混合物、デカノール、工業用デカノール混合物、トリデカノールである。
アルコールを溶剤として使用する場合には、生成物の鹸化の際に生成されるであろうようなアルコールまたはアルコール混合物を使用するのが有利である。それによれば、副生成物の形成は、エステル交換によって排除されるであろう。更に、好ましい溶剤は、水素化生成物それ自体である。
溶剤を使用することにより、芳香族化合物の濃縮は、反応器の供給管中で制限されることができ、それによってよりいっそう良好な温度制御が反応器中で達成されうる。これは、副反応の最少化、ひいては生成物の収量の上昇を結果として生じうる。好ましくは、反応器の供給管中での芳香族化合物含量は、1〜35%の間、殊に5〜25%の間にある。望ましい濃度範囲は、ループ運転形式で運転される反応器の場合には、循環比(返送される水素化搬出物とエダクトとの量比)によって調節されうる。
本発明による方法は、3〜300バール(×10 5 Pa)、殊に15〜200バール(×10 5 Pa)、特に50〜200バール(×10 5 Pa)の圧力範囲内で実施される。水素化温度は、50〜250℃の間、殊に100〜200℃の間にある。
水素化ガスとしては、有害な量の触媒毒、例えば一酸化炭素または硫化水素を含有しない任意の水素含有ガス混合物を使用することができる。不活性ガスの使用は、場合によるものであり、好ましくは、水素が95%を上廻る、殊に98%を上廻る純度で使用される。不活性ガスの成分は、例えば窒素またはメタンであることができる。
個々の反応器には、新しい水素が供給されうる。しかし、水素の使用量および排ガスで誘発される搬出損失を最少化するために、反応器の排ガスを別の反応器の水素化ガスとして使用することは、有利である。例えば、2個の順次に接続された反応器中で実施される方法の場合には、新しい水素を第2の反応器中に供給し、第2の反応器の排ガスを第1の反応器中に導入することは、好ましい。この場合、使用物質および水素化ガスは、反対の順序で反応器に貫流される。化学量論的に必要とされる量に対して水素の過剰量を30%未満、殊に10%未満、特に5%未満に維持することは、好ましい。
オクチルフタレートもしくはノニルフタレートまたはこれらの混合物を相応する1,2−シクロヘキサンジカルボン酸エステルに反応させる場合には、水素化は、特に気−液混合相中または液相中で2個の順次に接続された反応器中で実施される。この場合、第1の反応器は、ループ運転形式で、即ち第1の反応器の水素化搬出物の一部分が新しいエダクトと一緒に第1の反応器の頭頂部上に導かれるように運転される。第1の反応器の搬出物の別の部分は、第2の反応器中で直接の通過で水素化される。また、大型のループ型反応器の代わりに、一列の配置されているかまたは平行に配置されている多数の小型のループ型反応器を使用することもできる。同様に、直接の通過で貫流される大型の反応器の代わりに、一列の配置されているかまたは平行に互いに接続されている多数のを運転させることもできる。しかし、好ましくは、ループ型反応器だけおよび直接の通過で運転される反応器だけが使用される。本発明による方法において、オクチルフタレート、ノニルフタレート、デシルフタレートまたはドデシルフタレートの水素化は、特に次の条件下で実施される:
第1の反応器(ループ型反応器)の入口での前記フタル酸塩の濃度は、1〜30質量%の間、有利に2〜10質量%の間、特に有利に3〜8質量%の間にある。
第1の反応器の水素化搬出物中で、フタレートの濃度は、0.5〜20質量%、殊に1〜10質量%である。
ループ型反応器中での比触媒負荷量(LHSV、毎時間の触媒1リットル当たりの新しいエダクトのリットル数)は、0.1〜5h−1、殊に0.5〜3h−1である。
ループ型反応器中での単位面積当たりの負荷量は、10〜100m/m/hの範囲内、有利に20〜80m/m/hの範囲内、特に有利に40〜60m/m/hの範囲内にある。
ループ型反応器中での平均水素化温度は、60〜150℃、殊に70〜120℃である。
ループ型反応器中での水素化圧力は、25〜200バール(×10 5 Pa)、殊に80〜110バール(×10 5 Pa)である。
第2の反応器の搬出物中で、エダクトの濃度は、0.3質量%未満、殊に0.1質量%未満、特に0.05質量%未満である。
第2の反応器中での比触媒負荷量(毎時間の触媒1リットル当たりのノニルフタレートのリットル数)は、1〜20h−1、殊に2〜10h−1である。
第2の反応器中で、平均温度は、60〜150℃、殊に70〜120℃である。
第2の反応器中での水素化圧力は、25〜200バール(×10 5 Pa)、殊に80〜110バール(×10 5 Pa)である。本発明による方法によれば、芳香族化合物、例えば芳香族ポリカルボン酸および/またはモノカルボン酸またはこれらの誘導体、殊にアルキルエステルは、相応する脂環式ポリカルボン酸化合物に反応されることができる。この場合には、完全エステルならびに部分エステルが水素化されうる。完全エステルは、全ての酸基がエステル化されている化合物である。部分エステルは、少なくとも1個の遊離酸基(または場合によっては無水物基)および少なくとも1個のエステル基を有する化合物である。
本発明による方法においてポリカルボン酸エステルを使用する場合には、このポリカルボン酸エステルは、有利に2、3または4個のエステル官能基を含有する。
本発明による方法において使用される芳香族化合物またはポリカルボン酸エステルは、有利にベンゼンポリカルボン酸、ジフェニルポリカルボン酸、ナフタリンポリカルボン酸および/またはアントラセンポリカルボン酸、これらの無水物および/または相応するエステルである。こうして得られた脂環式ポリカルボン酸またはその誘導体は、1個以上の、場合によってはC−C結合によって結合されたかまたは縮合されたC環からなる。
使用されるカルボン酸エステルのアルコール成分は、有利に1〜25個の炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシアルキル基からなる。このアルコール成分は、ポリカルボン酸エステルの分子中で同一でも異なっていてもよく、即ちこのアルコール成分は、同一かまたは異なる異性体または鎖長を有することができる。また、勿論、異性体は、芳香族系の置換パターンに関連して、混合物の形、例えばフタル酸エステルとテレフタル酸エステルとの混合物の形で使用されてもよい。
1つの好ましい実施態様において、本発明は、1,2−ベンゼンジカルボン酸エステル;1,3−ベンゼンジカルボン酸エステルまたは1,4−ベンゼンジカルボン酸エステル、および/または1,2,3−ベンゼントリカルボン酸エステル;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸エステルまたは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸エステルを水素化するための方法に関し、即ち、この方法により、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸エステル;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸エステルまたは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸エステル、または1,2,3−シクロヘキサントリカルボン酸エステル;1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸エステルまたは1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸エステルの異性体を得ることができる。
本発明による方法において、例えば次の芳香族カルボン酸:1,2−ナフタリンジカルボン酸、1,3−ナフタリンジカルボン酸、1,4−ナフタリンジカルボン酸、1,5−ナフタリンジカルボン酸、1,6−ナフタリンジカルボン酸、1,7−ナフタリンジカルボン酸、1,8−ナフタリンジカルボン酸、フタル酸(ベンゼン−1,2−ジカルボン酸)、イソフタル酸(ベンゼン−1,3−ジカルボン酸)、テレフタル酸(ベンゼン−1,4−ジカルボン酸)、ベンゼン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸(トリメリット酸)、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸(トリメシン酸)、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸のエステルを使用することができる。更に、記載された酸から芳香核上に結合された1個以上の水素原子をアルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシアルキル基によって置換することにより生成される酸を使用することができる。
例えば、上記酸のアルキルエステル、シクロアルキルエステルならびにアルコキシアルキルエステルを使用することは、可能であり、この場合、これらの基は、互いに無関係に1〜25個、殊に3〜15個、特に8〜13個、特に有利に9個のC原子を含む。これらの基は、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。使用生成物が1個以上のエステル基を有する場合には、この基は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明による方法において、芳香族ポリカルボン酸のエステルとしては、例えば次の化合物を使用することができる:テレフタル酸モノメチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジエチルエステル、テレフタル酸ジ−n−プロピルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジイソブチルエステル、テレフタル酸ジ−第三ブチルエステル、テレフタル酸モノグリコールエステル、テレフタル酸ジグリコールエステル、テレフタル酸−n−オクチルエステル、テレフタル酸ジイソオクチルエステル、テレフタル酸ジ−2−エチルヘキシルエステル、テレフタル酸ジ−n−ノニルエステル、テレフタル酸ジイソノニルエステル、テレフタル酸ジ−n−デシルエステル、テレフタル酸ジ−n−ウンデシルエステル、テレフタル酸ジイソデシルエステル、テレフタル酸ジイソドデシルエステル、テレフタル酸−ジトリデシルエステル、テレフタル酸ジ−n−オクタデシルエステル、テレフタル酸ジイソオクタデシルエステル、テレフタル酸ジ−n−エイコシルエステル、テレフタル酸モノシクロヘキシルエステル、フタル酸モノメチルエステル、フタル酸ジメチルエステル、フタル酸ジ−n−プロピルエステル、フタル酸ジ−n−ブチルエステル、フタル酸ジイソブチルエステル、フタル酸ジ−第三ブチルエステル、フタル酸モノグリコールエステル、フタル酸ジグリコールエステル、フタル酸ジ−n−オクチルエステル、フタル酸ジイソオクチルエステル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシルエステル、フタル酸ジ−n−ノニルエステル、フタル酸ジイソノニルエステル、フタル酸ジ−n−デシルエステル、フタル酸ジ−2−プロピルヘプチルエステル、フタル酸ジイソデシルエステル、フタル酸ジ−n−ウンデシルエステル、フタル酸ジイソウンデシルエステル、フタル酸ジトリデシルエステル、フタル酸ジ−n−オクタデシルエステル、フタル酸ジイソオクタデシルエステル、フタル酸ジ−n−エイコシルエステル、フタル酸モノシクロヘキシルエステル;フタル酸ジシクロヘキシルエステル、イソフタル酸モノメチルエステル、イソフタル酸ジメチルエステル、イソフタル酸ジエチルエステル、イソフタル酸ジ−n−プロピルエステル、イソフタル酸ジ−n−ブチルエステル、イソフタル酸ジイソブチルエステル、イソフタル酸ジ−第三ブチルエステル、イソフタル酸モノグリコールエステル、イソフタル酸ジグリコールエステル、イソフタル酸ジ−n−オクチルエステル、イソフタル酸ジイソオクチルエステル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシルエステル、イソフタル酸ジ−n−ノニルエステル、イソフタル酸ジイソノニルエステル、イソフタル酸ジ−n−デシルエステル、イソフタル酸ジイソデシルエステル、イソフタル酸ジ−n−ウンデシルエステル、イソフタル酸ジイソドデシルエステル、イソフタル酸ジ−n−ドデシルエステル、イソフタル酸ジトリデシルエステル、イソフタル酸ジ−n−オクタデシルエステル、イソフタル酸ジイソオクタデシルエステル、イソフタル酸ジ−n−エイコシルエステル、イソフタル酸モノシクロヘキシルエステル。
また、本発明による方法は、原理的に安息香酸およびそのエステルにも使用可能である。これは、ジオールのベンゾエート、例えばグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエートまたはプロピレングリコールジベンゾエート、また安息香酸アルキルエステルである。安息香酸アルキルエステルのアルコール成分は、1〜25個、有利に8〜13個の炭素原子からなることができる。アルコールは、直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよい。
また、2つ以上のポリカルボン酸エステルからなる混合物が使用されてもよい。このような混合物は、例えば次の方法で得ることができる:
a)ポリカルボン酸は、アルコールとで、完全エステルおよび部分エステルが並存して存在するように部分的にエステル化される。
b)少なくとも2つのポリカルボン酸の混合物は、アルコールとエステル化され、この場合には、少なくとも2つの完全エステルの混合物が生成される。
c)ポリカルボン酸にはアルコール混合物が添加され、この場合には、完全エステルの相応する混合物を生成することができる。
d)ポリカルボン酸は、アルコール混合物と部分的にエステル化される。
e)少なくとも2つのカルボン酸の混合物は、アルコール混合物と部分的にエステル化される。
f)少なくとも2つのポリカルボン酸からなる混合物は、アルコール混合物と部分的にエステル化される。
前記反応a)〜f)の場合、ポリカルボン酸の位置には、相応する無水物が使用されてもよい。
芳香族エステル、殊に完全エステルは、大工業的に方法c)でしばしばアルコール混合物から製造される。
相応するアルコール混合物は、例えば次の通りである:
ヒドロホルミル化および引続く水素化によって直鎖状ブテンから製造されたC−アルコール混合物;
ヒドロホルミル化および引続く水素化によって直鎖状ブテンおよびイソブテンを含有するブテン混合物から製造されたC−アルコール混合物;
ヒドロホルミル化および引続く水素化によってペンテンまたは2つ以上のペンテンの混合物から製造されたC−アルコール混合物;
ヒドロホルミル化および引続く水素化によってトリエチレンまたはジプロペンまたはヘキセン異性体またはヘキセン異性体の他の混合物から製造されたC−アルコール混合物;
n−ブチルアルデヒドのアルドール縮合および引続く水素化によって製造されたC−アルコール混合物、例えば2−エチルヘキサノール(2 異性体);
二量体化、ヒドロホルミル化および水素化によってC−オレフィンから製造されたC−アルコール混合物。この場合には、C−アルコールの製造のために、イソブテンまたは直鎖状ブテンの混合物または直鎖状ブテンおよびイソブテンを有する混合物から出発することができる。C−オレフィンは、異なる触媒、例えばプロトン酸、ゼオライト、金属有機ニッケル化合物または固体のニッケル含有触媒により二量体化されうる。C−オレフィン混合物のヒドロホルミル化は、ロジウム触媒またはコバルト触媒により行なうことができる。従って、多数の工業用C−アルコール混合物が存在する。
ヒドロホルミル化および引続く水素化によるトリプロピレンから製造されたC10−アルコール混合物;バレルアルデヒドのアルドール縮合および引続く水素化によって製造された2−プロピルヘプタノール(2 異性体);
アルドール縮合および引続く水素化によって少なくとも2つのC−アルデヒドの混合物から製造されたC10−アルコール混合物;
ヒドロホルミル化および引続く水素化によってヘキサエチレン、テトラプロピレンまたはトリブテンから製造されたC13−アルコール混合物。
更に、アルコール混合物は、ヒドロホルミル化および引続く水素化によってオレフィンまたはオレフィン混合物から取得されることができ、この場合このオレフィンまたはオレフィン混合物は、例えばフィッシャー−トロプシュ合成、炭化水素の脱水素、複分解反応、ポリガス法または別の工業的方法の場合に生じる。
また、さらに異なるC原子数のオレフィンを有する混合物は、アルコール混合物の製造に使用されてもよい。
本発明による方法において、芳香族ポリカルボン酸および上記のアルコール混合物から製造された全てのエステル混合物を使用することができる。本発明によれば、好ましくは、フタル酸または無水フタル酸および6〜13個のC原子を有する異性体アルコールの混合物から製造されたエステルが使用される。
本発明による方法において使用されてよい工業用フタレートの例は、次の商品名を有する製品である:
Vestinol(登録商標) C(ジ−n−ブチルフタレート)(CAS No.84-74-2);Vestinol(登録商標) IB(ジ−イソブチルフタレート)(CAS No.84-69-5);Jayflex(登録商標) DINP(CAS No.68515-48-0);Jayflex(登録商標) DIDP(CAS No.68515-49-1);Palatinol(登録商標) 9P(68515-45-7)、Vestinol(登録商標) 9(CAS No.28553-12-0);TOTM(登録商標)(CAS No.3319-31-1);Linplast(登録商標) 68-TM、Palatinol(登録商標) N(CAS No. 28553-12-0);Jayflex(登録商標) DHP(CAS No.68515-50-4);Jayflex(登録商標) DIOP(CAS No.27554-26-3);Jayflex(登録商標) UDP(CAS No.68515-47-9);Jayflex(登録商標) DIUP(CAS No.85507-79-5);Jayflex(登録商標) DTDP(CAS No.68515-47-9);Jayflex(登録商標) L9P(CAS No.68515-45-7);Jayflex(登録商標) L911P(CAS No.68515-43-5);Jayflex(登録商標) L11P(CAS No.3648-20-2);Witamol(登録商標) 110(CAS No.68515-51-5);Witamol(登録商標) 118(ジ−n−C8-C10-アルキルフタレート)(CAS No.71662-46-9);Unimoll(登録商標) BB(CAS No.85-68-7);Linplast(登録商標) 610P(CAS No.68515-51-5);Linplast(登録商標) 68 FP(CAS No.68648-93-1);Linplast(登録商標) 812 HP(CAS No.70693-30-0);Palatinol(登録商標) AH(CAS No. 117-81-7);Palatinol(登録商標) 711(CAS No. 68515-42-4);Palatinol(登録商標) 911(CAS No. 68515-43-5);Palatinol(登録商標) 11(CAS No. 3648-20-2);Palatinol(登録商標) Z(CAS No. 26761-40-0);Palatinol(登録商標) DIPP(CAS No. 84777-06-0);Jayflex(登録商標) 77(CAS No.71888-89-6);Palatinol(登録商標) 10P(CAS No. 53306-54-0);Vestinol(登録商標) AH(CAS No.117-81-7)。
芳香族ポリカルボン酸またはそのエステルをそれぞれの使用される異性体から核水素化する場合には、少なくとも2つの立体異性体の水素化生成物が生成されうることが指摘されるであろう。この場合互いに生成された立体異性体の量比は、使用される触媒および水素化条件に依存する。
互いに立体異性体の任意の比を有する全ての水素化生成物は、分離なしに使用されることができる。
更に、本発明の対象は、プラスチック中の可塑剤としての本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸の使用である。好ましいプラスチックは、PVC、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ビニルアセテート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリレート、エステル基の酸素原子上で結合された、10個までの炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状のアルコールのアルキル基を有するアクリレート、スチレン、アクリルニトリルを基礎とするホモポリマーおよびコポリマー、環式オレフィンのホモポリマーまたはコポリマーである。
上記基の代表例としては、例えば次のプラスチックが挙げられる:
エステル基の酸素原子上に結合された4〜8個のC原子を有する同一かまたは異なるアルキル基、殊にn−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基および2−エチルヘキシル基ならびにイソノニル基を有するポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、メチルアクリレート−ブチルアクリレート−コポリマー、メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート−コポリマー、エチレン−ビニルアセテート−コポリマー、塩素化ポリエチレン、ニトリルゴム、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマー、エチレン−プロピレン−コポリマー、エチレン−プロピレン−ジエン−コポリマー、スチレン−アクリルニトリル−コポリマー、アクリルニトリル−ブタジエン−ゴム、スチレン−ブタジエン−エラストマー、メチルメタクリレート−スチレン−ブタジエン−コポリマーおよび/またはニトロセルロース。
更に、本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸エステルは、プラスチック混合物、例えばポリオレフィンとポリアミドとの混合物の変性に使用されることができる。
プラスチックと本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸エステルとの混合物は、同様に本発明の対象である。適当なプラスチックは、既に記載された化合物である。このような混合物は、有利に脂環式ポリカルボン酸エステルを少なくとも5質量%、特に有利に20〜80質量%、殊に有利に30〜70質量%含有する。
プラスチック、殊に本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸エステルの1つ以上を含有するPVCからなる混合物は、例えば次の製品中に含有されていてもよいかまたは次の製品の製造に使用されてもよい:
電気器具、例えば台所道具のためのケーシング、コンピューターケーシング、音響機器およびテレビ受像器のケーシングおよび構造部材、管路、装置、ケーブル、線材外被、絶縁テープ、窓異形材、内部修繕、車両組み立ておよび家具組み立て、プラスチゾル、床敷き材、医薬品、食品包装、パッキン、フィルム、複合フィルム、音盤、人工皮革、玩具、包装容器、粘着テープ、衣服、被覆、織物のための繊維。
本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸エステルは、上記使用とともに、潤滑油成分、冷却液の成分および金属加工液の成分として使用されてよい。同様に、本発明により製造された脂環式ポリカルボン酸エステルは、染料、塗料、インキおよび接着剤中の成分として使用されてよい。
次の実施例は、本発明を詳説するが、明細書および特許請求の範囲の記載から明らかな使用範囲を制限するものではない。
実施例
例1
本発明による触媒のための二酸化チタン担体の製造
商業的に入手可能なメタチタン酸(HTiO)、形式的に二酸化チタン30質量%および硫酸11質量%を含有する水性懸濁液を、フィルタープレスを用いて濾過した。使用された懸濁液1kg当たり、フィルターケーキを水5000gで洗浄した。湿ったフィルターケーキは、形式的に二酸化チタン41.5質量%および硫酸5.3質量%の含量を有していた。
10 lの攪拌釜中のフィルターケーキ3000gおよび水3500gの懸濁液に室温で硝酸バリウム85gを添加した。硝酸バリウムの添加によって、硫酸の一部分を硫酸バリウムに反応させた。室温で1時間の攪拌の後、懸濁液を濾過した。得られたフィルターケーキを110℃で5時間乾燥させ、引続き520℃で3時間か焼した。この場合、”遊離硫酸塩”の含量は、三酸化硫黄の形でさらに減少される。
得られた固体は、形式的に二酸化チタン91.5質量%、硫酸バリウム5.5質量%および遊離硫酸3.1質量%を含有していた。この固体を2つの粉末型に微粉砕し、望ましい粒径画分を篩別した。1つの粉末は、1〜30μmの粒径を有する粒子から成り立ち、別の粉末は、20〜500μmの粒径を有する粒子から成り立っていた。2つの異なる粉末型を1/1の比で混合した。粉末混合物1kg毎に、ポリエチレンオキシド13g ポリオキシドWSR301型(Lieferfirma Union Carbide Corporation)、メチルセルロース13g Culminal MPHC50型(Liefer Aqualon-Hercules GmbH)、ガラス繊維70g 8031型(Lieferfirma Bayer AG)、エチレングリコール70gおよび水200gを添加した。生成された混合物を混練機中で均質化し、引続き押出機を用いて直径1.5mmおよび長さ4〜6mmを有する円筒体の形のストランド押出物に形成させた。ストランド押出物を80℃で3時間乾燥させ、引続き450℃で5時間か焼した。
本発明による触媒のための例1により製造された担体Aの物理的特性値を第1表中に記載した。比較のために、本発明による触媒から製造されたものではない、工業的にしばしば使用される担体Bの特性値を記載した。
Figure 0004490264
全体の孔容積を7.6nmを上廻る細孔直径(Hg多孔度測定器で測定した)を有する細孔の孔容積と7.6nm未満の細孔直径(N吸着法で測定した)を有する細孔の孔容積の総和から測定した。
例2および3
水素化触媒AおよびBの製造
第1表に記載された担体を基礎とする水素化触媒の製造のために、担体をまず80℃で乾燥させた。乾燥の後、担体をルテニウム0.8質量%の濃度を含有する硝酸ルテニウム(III)水溶液で含浸するかまたは噴霧乾燥させた。
担体の含浸のために、硝酸Ru溶液を水で担体の細孔容積に相応する容積に希釈した。
Ru溶液を担体材料上に、担体を転がしながら滴下するかまたは有利に噴霧することによって塗布した。窒素雰囲気下で120℃で乾燥させた後、ルテニウム塩で被覆された担体を水素/窒素混合物(比1:9)中で200℃で6時間に亘って活性化(還元)した。
注記:こうして製造された触媒を以下の記載で基礎となる担体と同じ符号で示し、この場合後置された括弧内には、活性金属およびその含量が記載されていた。
例3〜6
水素化試験を次の一般的な規定により実施した:
触媒90.7gを触媒籠中に装入し、1000mlの圧力反応器中で注意深く上記の規定により水素流中で還元し、次に液状のジイソノニルフタレート590g(Vestinol TM 9, OXENO Olefinchemie GmbH)を添加した。DINPを純粋な水素で水素化した。使用物質の水素化の後、反応器を放圧し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより目的生成物のシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソノニルエステル(DINCH)の含量について分析した。それによれば、DINPの変換率は、常に99.9%を超えていた。
水素化の例およびその結果の試験条件は、第2表中に記載された:
Figure 0004490264
従って、本発明による触媒Aは、触媒Bよりも明らかに高い水素化活性を示すことが判明した。

Claims (10)

  1. 元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属を担体材料上または担体材料中に含有する、芳香族のポリカルボン酸および/またはモノカルボン酸またはこれらの誘導体に相応する脂環式化合物へ芳香族のポリカルボン酸および/またはモノカルボン酸またはこれらの誘導体を水素化するための触媒において、担体材料が遊離硫酸塩1.0〜5.5質量%およびバリウム1.0〜4.0質量%の含量を有する二酸化チタンから成り、2〜50nmの平均孔径を有し、50nm未満の直径を有する細孔の細孔体積の合計が、担体材料の全細孔体積の95%以上になっていることを特徴とする、芳香族化合物を水素化するための触媒。
  2. 担体材料の比表面積が1〜350m/gである、請求項1記載の触媒。
  3. 触媒が付加的にを含有する、請求項1または2記載の触媒。
  4. 元素の周期律表の第8副族の少なくとも1つの金属を担体材料上または担体材料中に含有する触媒上で水素含有ガスを用いて芳香族のポリカルボン酸および/またはモノカルボン酸またはこれらの誘導体を接触水素化する方法において、担体材料が遊離硫酸塩1.0〜5.5質量%およびバリウム1.0〜4.0質量%の含量を有する二酸化チタンから成り、2〜50nmの平均孔径を有し、50nm未満の直径を有する細孔の細孔体積の合計が、担体材料の全細孔体積の95%以上になっていることを特徴とする、芳香族化合物を接触水素化する方法。
  5. 担体材料の比表面積が1〜350m/gである、請求項4記載の方法。
  6. 担体材料が遊離硫酸塩1.0〜5.5質量%の含量を有する二酸化チタンからなる、請求項4または5記載の方法。
  7. 担体材料がバリウム1.0〜4.0質量%の含量を有する二酸化チタンからなる、請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 触媒が付加的にを含有する、請求項4から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 芳香族化合物としてベンゼンカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、ジフェニルオキシドカルボン酸またはアントラセンカルボン酸、これらの無水物および/または相応するエステルを使用する、請求項から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. カルボン酸エステルのアルコール成分が1〜25個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、シクロアルキル基および/またはアルキル基であり、かつ分枝鎖状または非分枝鎖状であるポリカルボン酸の場合は、それぞれ同一かまたは異なる、請求項9記載の方法。
JP2004522172A 2002-07-19 2003-06-07 ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 Expired - Fee Related JP4490264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232868A DE10232868A1 (de) 2002-07-19 2002-07-19 Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
PCT/EP2003/006002 WO2004009526A1 (de) 2002-07-19 2003-06-07 Feinporiger katalysator und verfahren zur hydrierung von aromatischen verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537914A JP2005537914A (ja) 2005-12-15
JP4490264B2 true JP4490264B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=30010232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522172A Expired - Fee Related JP4490264B2 (ja) 2002-07-19 2003-06-07 ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20060041167A1 (ja)
EP (1) EP1549603B1 (ja)
JP (1) JP4490264B2 (ja)
CN (1) CN100341838C (ja)
AT (1) ATE457298T1 (ja)
AU (1) AU2003242651A1 (ja)
DE (2) DE10232868A1 (ja)
ES (1) ES2339937T3 (ja)
TW (1) TWI292723B (ja)
WO (1) WO2004009526A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232868A1 (de) 2002-07-19 2004-02-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
EP1388528B1 (de) * 2002-08-06 2015-04-08 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Oligomerisierung von Isobuten in n-Buten-haltigen Kohlenwasserstoffströmen
DE10257499A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
ATE387247T1 (de) * 2003-05-09 2008-03-15 Basf Ag Kosmetische zusammensetzungen enthaltend cyclohexanpolycarbonsäurederivate
DE102004029732A1 (de) 2004-06-21 2006-01-19 Basf Ag Hilfsmittel enthaltend Cyclohexanpolycarbonsäurederivate
US7569196B2 (en) * 2004-09-16 2009-08-04 Oxeno Olefinchemie Gmbh Device for carrying out liquid reactions with fine-grained solid catalysts and method for the use thereof
DE102004063637A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten
DE102004063673A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas
DE102005028752A1 (de) * 2005-06-22 2007-01-04 Oxeno Olefinchemie Gmbh Gemisch von Diisononylestern der 1,2-Cyclohexandicarbonsäure, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung dieser Gemische
US8372912B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-12 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride compositions
DE102006040432A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Isoolefinen
DE102007041380A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Evonik Oxeno Gmbh Hydrierkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Alkoholen durch Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE102008006400A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Evonik Oxeno Gmbh Gemische von Diisononylestern der Terephthalsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2321246B1 (en) 2008-08-29 2015-06-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Offgas cleanup in olefin hydroformylation
JP2010126448A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Showa Denko Kk β,γ−不飽和アルコールの水素化反応による飽和アルコールの製造方法
EP2358637A1 (en) * 2008-12-17 2011-08-24 Evonik Degussa GmbH Process for preparing an aluminium oxide powder having a high alpha-al2o3 content
DE102009027404A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Herstellung von Isobuten durch Spaltung von MTBE
DE102009027406A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen n-Butan
JP5764559B2 (ja) * 2009-08-28 2015-08-19 南京工▲業▼大学Nanjing University Of Technology メソ多孔性複合酸化チタン材料の調製方法
DE102009045718A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von Decanolen durch Hydrierung von Decenalen
CN102753266B (zh) 2009-12-15 2015-09-02 巴斯夫欧洲公司 用于氢化芳族化合物的催化剂和方法
US8921590B2 (en) 2009-12-15 2014-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oligomerisation process
DE102010030990A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur selektiven Hydrierung von mehrfach ungesättigten Kohlenwasserstoffen in olefinhaltigen Kohlenwasserstoffgemischen
WO2012038123A1 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for liquid phase hydrogenation of phthalates
DE102010042774A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von MTBE-haltigen Gemischen sowie zur Herstellung von Isobuten durch Spaltung von MTBE-haltigen Gemischen
WO2012084914A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Basf Se Thermoplastische elastomer-zusammensetzung und verfahren zu deren herstellung
EP2500090B1 (de) 2011-03-16 2016-07-13 Evonik Degussa GmbH Silicium-Aluminium-Mischoxidpulver
DE102011005608A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Evonik Oxeno Gmbh Mischoxidzusammensetzungen und Verfahren zur Herstellung von Isoolefinen
TWI421240B (zh) * 2011-12-12 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 苯多羧酸或其衍生物形成環己烷多元酸酯之氫化方法
EP2716623A1 (de) 2012-10-05 2014-04-09 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanpolycarbonsäure-Derivaten mit geringem Nebenproduktanteil
PL3077453T3 (pl) 2013-12-06 2018-10-31 Basf Se Kompozycja plastyfikatora zawierająca pochodne tetrahydrofuranu i estry kwasu 1,2-cykloheksanodikarboksylowego
JP6861625B2 (ja) 2014-08-18 2021-04-21 クラップ カンパニー リミテッドClap Co., Ltd. 液状媒体を含有する有機半導体組成物
KR101797220B1 (ko) * 2015-08-27 2017-11-13 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
PL3170805T3 (pl) 2015-11-19 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh Wpływanie na lepkość mieszanin estrów bazujących na n-butenach poprzez celowe zastosowanie etenu podczas otrzymywania prekursorów estrów
CN106866415A (zh) * 2015-12-12 2017-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种脂环族羧酸酯的制造方法
PL3424901T3 (pl) 2017-07-05 2021-01-11 Basf Se Uwodornianie związków aromatycznych
KR102506281B1 (ko) * 2017-11-29 2023-03-06 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
TWI704132B (zh) * 2019-02-13 2020-09-11 台灣中油股份有限公司 苯多羧酸酯氫化反應形成脂環族多羧酸酯之氫化方法
EP3931175B1 (de) 2019-02-25 2024-04-10 Basf Se Verfahren zur aufarbeitung von benzolpolycarbonsäureestern und deren verwendung zur herstellung von cyclohexanpolycarbonsäureestern

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US38285A (en) * 1863-04-28 Fluosilicic acid
US260113A (en) * 1882-06-27 Albert l
US4018706A (en) * 1975-07-21 1977-04-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalysts for purifying exhaust and waste gases
US4314982A (en) * 1979-06-21 1982-02-09 General Atomic Company Catalytic decomposition of H2 SO4
JPS601056B2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 千代田化工建設株式会社 アスファルテンを含む重質炭化水素油の水素化処理
FR2501662A1 (fr) * 1981-03-13 1982-09-17 Rhone Poulenc Spec Chim Catalyseurs et procede d'oxydation de l'hydrogene sulfure et/ou des composes organiques du soufre en anhydride sulfureux
DE3143647A1 (de) 1981-11-04 1983-05-11 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur selektiven hydrierung von mehrfach ungesaettigten kohlenwasserstoffen in kohlenwasserstoff-gemischen
JPH064545B2 (ja) * 1985-09-11 1994-01-19 住友化学工業株式会社 シクロオレフインの製造方法
US5137855A (en) * 1988-06-09 1992-08-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalysts for selective catalytic reduction denox technology
JPH05504907A (ja) * 1989-10-31 1993-07-29 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 担持された触媒、その製造法及び炭化水素の脱水素におけるその使用
US5384297A (en) * 1991-05-08 1995-01-24 Intevep, S.A. Hydrocracking of feedstocks and catalyst therefor
US5258383A (en) * 1991-06-28 1993-11-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DC-89 derivatives
US5242880A (en) * 1992-05-27 1993-09-07 Eastman Kodak Company Photoactive catalyst of barium phosphate or calcium phosphate supported on anatase titanium dioxide
AU2564795A (en) * 1994-05-27 1995-12-21 Ciba-Geigy Ag Process for the preparation of unsaturated amino compounds
DE4419974C2 (de) * 1994-06-08 1996-10-17 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines geformten Katalysators auf der Basis von Titandioxid sowie dessen Verwendung
EP1042273B1 (de) * 1997-12-19 2003-05-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von benzolpolycarbonsäuren oder derivaten davon unter verwendung eines makroporen aufweisenden katalysators
CN1057982C (zh) * 1998-01-14 2000-11-01 中国科学院固体物理研究所 介孔二氧化钛块体及制备方法
EP1464393A1 (en) * 1999-02-19 2004-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing phthalic anhydride
DE19927978A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Ausgewählte Cyclohexan-1,3- und 1,4-dicarbonsäureester
US6589908B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
DE10146869A1 (de) 2001-09-24 2003-04-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Alicyclische Polycarbonsäureestergemische mit hohem trans-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung
DE10146848A1 (de) 2001-09-24 2003-04-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Gemisch alicyclischer Polycarbonsäureester mit hohem cis-Anteil
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
DE10232868A1 (de) 2002-07-19 2004-02-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
EP1388528B1 (de) * 2002-08-06 2015-04-08 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Oligomerisierung von Isobuten in n-Buten-haltigen Kohlenwasserstoffströmen
DE10257499A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
US6743819B1 (en) * 2003-03-24 2004-06-01 E. I. Du Ponte De Nemours And Company Production of 5-methyl-N-aryl-2-pyrrolidone and 5-methyl-N-cycloalkyl-2-pyrrolidone by reductive amination of levulinic acid with aryl amines
DE102004063637A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten

Also Published As

Publication number Publication date
DE50312411D1 (de) 2010-03-25
TW200403102A (en) 2004-03-01
ES2339937T3 (es) 2010-05-27
TWI292723B (en) 2008-01-21
DE10232868A1 (de) 2004-02-05
WO2004009526A1 (de) 2004-01-29
US20060041167A1 (en) 2006-02-23
US20080146832A1 (en) 2008-06-19
CN100341838C (zh) 2007-10-10
JP2005537914A (ja) 2005-12-15
EP1549603A1 (de) 2005-07-06
US8207375B2 (en) 2012-06-26
AU2003242651A1 (en) 2004-02-09
CN1668568A (zh) 2005-09-14
EP1549603B1 (de) 2010-02-10
ATE457298T1 (de) 2010-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490264B2 (ja) ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法
TWI273101B (en) Catalyst and process for hydrogenating aromatic compounds
US7435848B2 (en) Method for preparing alicyclic carboxylic acids and their esters
JP5192633B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸またはその誘導体を接触水素化する方法
US8586784B2 (en) Method for continuous catalytic hydrogenation
US7683204B2 (en) Mixture of alicyclic polycarboxylic acid esters having high cis isomer content
JP4664497B2 (ja) 巨大細孔を有する触媒を用いてベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を水素化する方法
DE10146847A1 (de) Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Polycarbonsäureestergemischen mit hohem trans-Anteil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4490264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees