JP4490129B2 - 電池ケース用端子板 - Google Patents

電池ケース用端子板 Download PDF

Info

Publication number
JP4490129B2
JP4490129B2 JP2004025750A JP2004025750A JP4490129B2 JP 4490129 B2 JP4490129 B2 JP 4490129B2 JP 2004025750 A JP2004025750 A JP 2004025750A JP 2004025750 A JP2004025750 A JP 2004025750A JP 4490129 B2 JP4490129 B2 JP 4490129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
negative electrode
battery case
battery
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004025750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216824A (ja
Inventor
靖司 小松
寛 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2004025750A priority Critical patent/JP4490129B2/ja
Publication of JP2005216824A publication Critical patent/JP2005216824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490129B2 publication Critical patent/JP4490129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池ケースに収納した乾電池のマイナス電極に接続されるように電池ケースに取付けられる電池ケース用端子板に関する。
電池ケースでは、乾電池のマイナス電極に接続される端子として、一般的に、コイル状のばね端子を用いているが、平板状の端子板を用いることもある。この端子板には、乾電池のマイナス電極の中心に対向する部分に位置させて小突起が形成されており、この小突起が乾電池のマイナス電極に接触するようにしている(例えば、特許文献1参照)。尚、このように小突起でマイナス電極に接触させるのは、端子板とマイナス電極との接触面積を少なくして、接点圧を高めると共に、端子板とマイナス電極との間に付着滞留する水等による腐食の機会を減らすためである。
ところで、最近は、図8に示す如く、プラス電極51の凸状の端面の中心に小さな環状突起51aを形成すると共に、マイナス電極52の環状溝52aで囲われた中央領域の中心に、プラス電極51の環状突起51aに対応する凹部52bを形成した乾電池が市販されている。乾電池を直列に2個以上並べる場合、このような乾電池を用いると、マイナス電極の凹部に隣接する乾電池のプラス電極の環状突起が嵌り、乾電池列が中折れ状態になることが防止される。
然し、上記した小突起を有する端子板に対してこのような乾電池を用いると、乾電池のマイナス電極の凹部に端子板の小突起が入り込んでしまい、小突起の周囲の端子板の部分が乾電池のマイナス電極に面接触して、端子板とマイナス電極との接触面積が増加し、水等による腐食の機会が増えてしまう。
実公平8−6362号公報(第2図、第3図)
本発明は、以上の点に鑑み、マイナス電極に凹部を形成した乾電池を用いても、マイナス電極との接触面積を少なくできるようにした電池ケース用の端子板を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、電池ケースに収納した円筒型の乾電池のマイナス電極に接続されるように電池ケースに取付けられる端子板であって、乾電池のマイナス電極に対する接点部となる小突起を備えるものにおいて、乾電池のマイナス電極の中心に対向する端子板の中心点から所定距離離れた部分に設けられた前記小突起と、端子板の中心点部分に設けられ前記乾電池のプラス電極と接触可能な接触部とを備え、電池ケースには複数の乾電池が外周面を隣り合わせるようにして収納され、前記端子板には、該端子板と同形状であり隣接する乾電池のプラス電極が接続される端子板が一体に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、マイナス電極の中心に凹部を形成した乾電池を用いても、上記所定距離をマイナス電極の凹部の半径より大きく設定しておくことにより、凹部の周囲のマイナス電極の部分に小突起が点接触する。そのため、端子板とマイナス電極との接触面積が少なくなり、接点圧が高められると共に、水等による腐食の機会を減らすことができる。
また、端子板の上記中心点を中心とする上記所定距離の半径の円周上に、小突起を略等間隔で複数設けておけば、小突起に対するマイナス電極の片当たりが防止され、端子板とマイナス電極との電気接続の確実性が担保される。
図1を参照して、1は、図示省略したバーナを熱源とする熱交換器を内蔵する湯沸器本体であり、湯沸器本体1の下部には、電池ケース2が設けられている。尚、湯沸器本体1の前面下部には、通水・止水のための押しボタン3が設けられている。図中4は、湯沸器本体1の下端の出湯口に可撓管4aを介して接続した出湯ヘッドである。
電池ケース2は、図2に示す如く、下向きに開口するケース本体21と、ケース本体21の下端開口部を覆うケース蓋22とで構成されている。ケース本体21は、各1個の乾電池5を収納する横並びの一対の収納部23,23を備えている。各収納部23の上底部には、各収納部23に収納した乾電池5の上方の電極に接続される板ばねから成る端子板24が装着されている。
ケース蓋22は、ケース本体21の下端にヒンジ部25を介して開閉自在に取付けられている。ケース蓋22の中央部には回動自在なノブ26が設けられており、ノブ26の軸部26aをケース本体21の下端中央部に形成したロック孔27に挿入し、軸部26aの上端の径方向に突出するフック部26bをノブ26の回動操作でロック孔27内の段差部27aに係合させることにより、ケース蓋22が閉状態にロックされるようにしている。
また、ケース蓋22の内面には、ケース本体21の一対の収納部23,23に収納した2個の乾電池5,5同士を接続する接続金具28が取付けられている。接続金具28には、その中央部の両脇に位置させて、夫々一対の切起し爪28aが形成されている。そして、ケース蓋22の内面に、その中央部の両脇に位置させて、夫々ボス部22aを突設し、このボス部22aに切起し爪28aを食い込ませることで、接続金具28をケース蓋22の内面に固定している。また、接続金具28には、一対の収納部23,23に対向する部分に位置させて、上方に矩形波状に折曲げられた折曲げ部が形成されており、この折曲げ部で各収納部23に収納した乾電池5の下方の電極に接続される端子板29が構成される。ここで、一方の収納部23には、乾電池5がプラス電極51を上にした状態で収納され、他方の収納部23には、乾電池5がマイナス電極52を上にした状態で収納される。そのため、両収納部23,23に収納した2個の乾電池5,5は、接続金具28を介して直列に接続される。
各端子板29には、図3に示す如く、乾電池5の電極に対する接点部となる、上方に突出し成形された小突起29aが設けられている。小突起29aは、図3に示すように、乾電池5の電極の中心に対向する端子板29の中心点と、中心点から所定距離離れた、中心点に関して点対称となる2箇所、即ち、中心点を中心とする所定距離の半径の円周(以下、突起配置円と記す)上の180°離れた2箇所とに計3個設けられている。ここで、乾電池5には、図8に示す如く、マイナス電極52の環状溝52aで囲われた中央領域の中心に、プラス電極51の端面中心に形成した環状突起51aに対応する凹部52bを形成したものがある。このような乾電池5を考慮して、上記所定距離は、凹部52bの半径より大きく設定されている。また、小突起29aがマイナス電極52の環状溝52aに入り込むことを避けるため、上記所定距離は環状溝52aの内周の半径より小さく設定されている。
これによれば、プラス電極51を上にした状態で乾電池5を収納する収納部23に対応する端子板29は、図4に示すように、中心点から離れた小突起29aで乾電池5のマイナス電極52の凹部52bの周辺部分に点接触することになる。ここで、小突起29aを端子板29の中心点のみに設けた場合には、小突起29aがマイナス電極52の凹部52bに入り込み、小突起29aの周囲の端子板29の部分がマイナス電極52に面接触して、端子板29とマイナス電極52との接触面積が増加し、接点圧が低くなると共に、水等による腐食の機会が増えてしまう。これに対し、本実施形態では、上記の如く中心点から離れた小突起29aがマイナス電極52に点接触するため、端子板29とマイナス電極52との接触面積が少なくなり、接点圧が高められると共に、水等による腐食の機会を減らすことができる。
また、本実施形態では、端子板29の中心点から離れた小突起29aが突起配置円上に180°間隔で2個設けられているため、マイナス電極52その中心の両側でこれら2個の小突起29aにバランス良くに当接する。従って、小突起29aに対するマイナス電極52の片当たりが防止され、端子板29とマイナス電極52との電気接続の確実性も担保される。
尚、プラス電極51を上にした状態で乾電池5を収納する収納部23に対応する端子板29、即ち、乾電池5のマイナス電極52に接続される端子板29では、その中心点の小突起29aは省略することも考えられる。然し、マイナス電極52に凹部52bが形成されていない乾電池5を使用したときには、中心点の小突起29aもマイナス電極52に接触して、電気接続の確実性が増すため、本実施形態では、中心点にも小突起29aを設けている。
また、マイナス電極52を上にして乾電池5を収納する収納部23に対応する端子板29、即ち、乾電池5のプラス電極51に接続される端子板29では、突起配置円上の小突起29aは不要である。然し、ケース蓋22に対する接続金具28の取付け向きの管理を不要にするには、接続金具28に設ける一対の端子板29,29を合同形状とする必要がある。そのため、本実施形態では、両端子板29,29に、夫々、中心点と突起配置円上とに位置させて小突起29aを設けている。
また、上記第1実施形態では、端子板29の突起配置円上の2個の小突起29aを、接続金具28の長手方向に直交する線上に位置するように形成しているが、図5に示す第2実施形態のように、端子板29の突起配置円上の2個の小突起29aを、接続金具28の長手方向に沿う線上に位置するように形成しても良い。また、端子板29の突起配置円上に形成する小突起29aの数は2個に限定されるものではなく、例えば、図6に示す第3実施形態のように、120°間隔で3個の小突起29aを形成し、更には、図7に示す第4実施形態のように、90°間隔で4個の小突起29aを形成しても良い。
以上、湯沸器に設ける電池ケース2用の端子板29に本発明を適用した実施形態について説明したが、湯沸器以外の機器に設ける電池ケース用の端子板にも同様に本発明を適用できる。
本発明端子板を取付けた電池ケースを具備する湯沸器の正面図。 図1の湯沸器の電池ケースの半部切断正面図。 図2の電池ケースに取付けた本発明の第1実施形態の端子板を有する接続金具の平面図。 図3のIV−IV線切断面図。 本発明の第2実施形態の端子板を有する接続金具の平面図。 本発明の第3実施形態の端子板を有する接続金具の平面図。 本発明の第4実施形態の端子板を有する接続金具の平面図。 (a)乾電池のプラス電極側の斜視図、(b)乾電池のマイナス電極側の斜視図。
符号の説明
2…電池ケース、29…端子板、29a…小突起、5…乾電池、52…マイナス電極、52b…マイナス電極の凹部。

Claims (2)

  1. 電池ケースに収納した円筒型の乾電池のマイナス電極に接続されるように電池ケースに取付けられる端子板であって、乾電池のマイナス電極に対する接点部となる小突起を備えるものにおいて、
    乾電池のマイナス電極の中心に対向する端子板の中心点から所定距離離れた部分に設けられた前記小突起と、端子板の中心点部分に設けられ前記乾電池のプラス電極と接触可能な接点部とを備え、
    電池ケースには複数の乾電池が外周面を隣り合わせるようにして収納され、
    前記端子板には、該端子板と同形状であり隣接する乾電池のプラス電極が接続される端子板が一体に設けられることを特徴とする電池ケース用端子板。
  2. 前記中心点を中心とする前記所定距離の半径の円周上に、前記小突起を略等間隔で複数備えることを特徴とする請求項1記載の電池ケース用端子板。
JP2004025750A 2004-02-02 2004-02-02 電池ケース用端子板 Expired - Lifetime JP4490129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025750A JP4490129B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池ケース用端子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025750A JP4490129B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池ケース用端子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216824A JP2005216824A (ja) 2005-08-11
JP4490129B2 true JP4490129B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34908039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025750A Expired - Lifetime JP4490129B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池ケース用端子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461295B2 (en) 2012-05-04 2016-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including terminal portion having auxiliary plate for reducing current flow along short circuit current path

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184272U (ja) * 1985-05-09 1986-11-17
JPS63261669A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池接続装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184272U (ja) * 1985-05-09 1986-11-17
JPS63261669A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216824A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297892B2 (ja) 安全ベントを有するリチウムイオン二次電池
US10050243B2 (en) Rechargeable battery pack
US10971705B2 (en) Pouch for secondary battery and die for forming the same
JP4187686B2 (ja) 2次電池
JP5183074B2 (ja) パック電池
US20190207273A1 (en) Quick charge battery
EP3675237B1 (en) Secondary battery comrpsising a top clamping plate
JP4490129B2 (ja) 電池ケース用端子板
CN116247392B (zh) 端盖组件及电池单体
CN213483850U (zh) 电池的双重保护结构
JP2008310966A (ja) パック電池
JP7140449B2 (ja) 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法
JP7407050B2 (ja) 端子付き電池及びその製造方法
JP2008103261A (ja) 電池アダプタ
JP3591016B2 (ja) 電池収納装置
KR100850832B1 (ko) 건전지 수납용 케이스 및 이를 구비한 전자 장치
CN219959183U (zh) 一种连接紧密的扣式电池
JP2008218017A (ja) パック電池
CN216354458U (zh) 纽扣电池壳及纽扣电池
CN216213830U (zh) 一种车载冰箱电池
JP2011129499A (ja) バッテリパック
US1208959A (en) Storage battery or housing.
CN218490284U (zh) 包装盒
JP5884483B2 (ja) 乾電池の収納構造
JP2006331793A (ja) 提げ手付き鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250