JP4489571B2 - 一体型空気調和機 - Google Patents

一体型空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4489571B2
JP4489571B2 JP2004361725A JP2004361725A JP4489571B2 JP 4489571 B2 JP4489571 B2 JP 4489571B2 JP 2004361725 A JP2004361725 A JP 2004361725A JP 2004361725 A JP2004361725 A JP 2004361725A JP 4489571 B2 JP4489571 B2 JP 4489571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
louver
cold air
hot air
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004361725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170499A (ja
Inventor
元泰 佐藤
剛史 多田
正巳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2004361725A priority Critical patent/JP4489571B2/ja
Publication of JP2006170499A publication Critical patent/JP2006170499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489571B2 publication Critical patent/JP4489571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、一体型空気調和機に係り、詳しくはユニットを居室内にて冷風機又は除湿機として使用する一体型空気調和機に関するものである。
従来、部屋の間取り等の関係で冷媒配管の接続工事が困難等の理由により、セパレートタイプの空気調和機を取付ることができない場合や、手軽に且つスポット的に冷風にて涼を求める場合に、小能力の圧縮機を内蔵し冷凍サイクルを備えた一体型の冷風機が利用されている。この冷風機は蒸発器にて冷却された冷風を前面の吹出口より吹き出すと同時に、凝縮器によって排熱された温風を背面から吹き出すものであった。
図7は従来の一体型空気調和機の側面の概略断面図で、筐体前面の中央から下部に冷風用吸込口aを、この冷風用吸込口aの上方に冷風用吹出口bを、筐体背面の中央から上部に温風用吸込口cを、この温風用吸込口cの下方に温風用吹出口dを設け、冷風用吸込口a、蒸発器e、冷風用ファンf、冷風用吹出口bを連通して冷風用送風経路gを形成し、温風用吸込口c、凝縮器h、温風用ファンi、温風用吹出口dを連通して温風用送風経路jを形成し、冷風用送風経路gと温風用送風経路jを連通するバイパス通風路kを設け、このバイパス通風路kに冷風用送風経路gの冷風を全分岐切替させるダンパlを備える事で、前面より冷風を吹き出すと同時に背面にて排熱を行う冷風機と、蒸発器への結露によって除湿した後の冷風を凝縮器で加熱して利用する除湿機の機能を兼用するものが有った。(例えば、特許文献1参照)
特公平7−104009号公報
しかしながら、この従来のものは、冷風機としての使用は夏期のみであるため、ダンパを温風用送風経路側に位置して、秋から翌年の春までの長期間除湿機として使用し続ける間に、冷風用吹出口から内部に埃やクモ等の虫が入って、ダンパと冷風用吹出口の間の送風経路が汚れるために、夏期にダンパを切替て冷風を使用するときに冷風用吹出口から多量の埃や虫の死骸等が吹き出して使用者に不快感を与える場合が有った。
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為、筐体内に蒸発器、冷風用ファン、冷風用送風経路および凝縮器、温風用ファン、温風用送風経路を隔壁を介して隣接配置し、前記冷風用送風経路は冷風用吸込口、蒸発器、冷風用ファン、冷風用吹出口を連通して形成すると共に、前記温風用送風経路は温風用吸込口、凝縮器、温風用ファン、温風用吹出口を連通して形成し、前記冷風用吹出口近傍に冷風用送風経路と温風用送風経路を連通するバイパス部を設け、冷風用吹出口に左右方向の風向を調整すると共に、冷風用吹出口を閉塞可能で内側と外側の2枚の羽根が略平行に一体に形成されたルーバを設け、更に前記ルーバの一部を構成し、バイパス部を閉塞或いはしぼる補助板を設け、この補助板は除湿運転または運転停止時に前記ルーバと連動してルーバの内側羽根に連なって、前記冷風用吹出口を2重に閉塞するものである。
また前記ルーバを回動するルーバーモータを設け、除湿運転時には前記ルーバーモータにて自動でルーバを閉じる事で冷風用送風経路の冷風をバイパス部を通過して温風用送風経路に導くようにしたものである。
この発明によれば、除湿運転または運転停止時にはルーバにて冷風用吹出口を2重に閉塞するので、長期間冷風運転を使用しない場合でも、冷風用吹出口の内部に埃や虫等が侵入する事がなく、冷風機として使用した時に、冷風用吹出口から埃や虫の死骸が吹き出して使用者に不快感を与えるような事がなくなった。
また、除湿運転時には自動的に冷風用吹出口を2重に閉塞するので冷風の作用でルーバの表面が結露して冷風用吹出口下方の床を結露水で汚す事がないものである。
また、モード切替スイッチの操作のみで簡単に冷風運転と除湿運転を切り替えることができるものである。
次に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
1は空気調和機の筐体で、底板2と前面、上面、背面の中央にて係合する右枠3と左枠4にて構成している。前記筐体1内には冷凍サイクルの蒸発器5と凝縮器6と圧縮機7等を備え、前記蒸発器5の下流側には冷風用ファン8を、凝縮器6の下流側には温風用ファン9を設け、前記冷風用ファン8と温風用ファン9を同一の軸にて回転する送風モータ10を隔壁11の冷風用ファン8側に固定している。
前記右枠3は右側面の中央から上部にかけて冷風用吸込口12を備え、この冷風用吸込口12を吸込空気内の埃を除去するフィルタ13で覆っている。前記冷風用吸込口12の下方にはドレンタンク14を着脱するタンク穴15を設けている。前記ドレンタンク14装着時には、ドレンタンク14の外表面は右枠3の外表面と同一面に形成されている。前記冷風用吸込口12の上方には運搬時の手掛用凹部16が一体に形成されている。
前記左枠4は左側面の中央から上部にかけて温風用吸込口17を備え、この温風用吸込口17を冷風用吸込口12と同様にフィルタ13で覆っている。また前記右枠3の手掛用凹部16と対向する位置に同じ形状の凹部16が一体に形成されている。
前面下部中央の右枠3・左枠4の合わせ面から上方には前パネル18を備え、この前パネル18の上部には冷風用吹出口19を設けている。この冷風用吹出口19には冷風の左右方向の風向を調整すると共に停止時や除湿運転時に冷風用吹出口19を閉じる縦ルーバ20が左右1対設けられ、この縦ルーバ20に冷風の上下方向の風向を調整する多数の横ルーバ21が取付けられている。
前記隔壁11の右側には、冷風用吸込口12と蒸発器5、冷風用ファン8、冷風用吹出口19を連通して冷風用送風経路22を形成し、また、前記隔壁11の左側には温風用吸込口17と凝縮器6、温風用ファン9、温風用吹出口23を連通して温風用送風経路24を形成している。
前記冷風用吹出口19の左側の冷風用送風経路22は、凝縮器6と温風用吸込口17の間の温風用送風経路24と連通するバイパス部25が設けられ、除湿運転時に冷風を凝縮器6へ導いて加熱するものである。
前記縦ルーバ20は内側と外側の2枚の羽根が略平行に一体に形成され、この2枚の羽根の間に横ルーバ21が回動自在に設けられ、多数の横ルーバ21どうしは連接板(図示せず)によって接続されることで、各の横ルーバ21の角度を一定にするものである。
また、前記縦ルーバ20の左側内部には補助板26が設けられ、除湿運転や運転停止時には縦ルーバ20はルーバーモータ27によって自動的に閉じられ、前記補助板26は縦ルーバ20と連動して縦ルーバ20の内側羽根に連なって、冷風用吹出口19を2重に閉塞することで、縦ルーバ20の外表面が冷風によって結露する事を防止するものである。
前記ルーバーモータ27は2個の縦ルーバ20と補助板26の軸を同時に回転する機構を有し直流のステップモータを使用している。
28は前記筐体1上面の前側に設けられた操作部で、運転停止を行う運転スイッチ29や冷風運転と除湿運転の切替を行うモード切替スイッチ30やタイマースイッチ31等を備えると共に、運転状態を表示する多数のランプ32を備えている。
前記温風用吹出口23は、筐体1上面の後ろ側から背面にかけて位置し、排気ルーバ33の切替で温風の吹き出し方向を上方向と後ろ方向に切替るものである。前記排気ルーバ33は上面と同一面で上面側の温風用吹出口23を覆い後方へ温風の排気を行う後方排気位置から、温風用吹出口23内部の左右に設けられた回動軸(図示せず)を支点として約90度手動にて後方へ回動する事で、排気ルーバ33は背面よりもやや突出する状態で、背面側の温風用吹出口23を覆い上方へ温風の排気を行うものである。
34は排気ダクトで、布やポリエチレン等の柔軟性薄膜材料で形成されたダクト本体35と、このダクト本体35の一端にマジックテープ等によって取り付けられた接続具36で構成されている。また前記ダクト本体35は薄膜がつぶれて送風抵抗が大きくなる事を防止するために、プラスッチック製で直径約15cmの補強リング37が複数薄膜に縫い込まれている。
前記温風用吹出口23の背面側で、この吹出口23の左右と下側周囲にはコの字型の溝38を形成したダクト取付部39が右枠3や左枠4と一体に形成されている。
前記排気ダクト34を温風用吹出口23に取り付けるには、排気ルーバ33が上面側にあり、温風の吹き出し方向が後方側にセットされている状態であるかを確認し、前記接続具36をダクト取付部39の溝38に上方から挿入し、ダクト本体35を引き延ばして他端を窓等より部屋の外や廊下に出せば、補強リング37によって送風路が確保され、排気ダクト34のセットが完了する。
40は筐体1の背面で温風用吹出口23の下方に位置する収納部蓋で、この収納部蓋40と前記ファン8・9のファンケース41の間の空間に排気ダクト34の収納部42を形成している。
前記ファンケース41は樹脂成形により隔壁11と一体に設けられるか、又は別体に設けて爪等の係合で組み立てられて形成されている。
前記蒸発器5と凝縮器6は熱伝導性良好な多数のアルミウムフィンに銅管が貫通したフィンチューブ式の熱交換器である。
前記底板2上には圧縮機7を備え、この圧縮機7と前記凝縮器6と、キャピラリーチューブ等の膨脹装置(図示せず)と、蒸発器5等を順次冷媒配管で連通し冷凍サイクルを形成している。
前記蒸発器5の下方にはドレンパン(図示せず)を設け、このドレンパンによって蒸発器5で発生した結露水を集め前記ドレンタンク14に蓄えるものである。
43は制御部で、入力側に前記運転スイッチ29やモード切換スイッチ30等のスイッチ類と温度センサ44や湿度センサ45等が接続され、出力側には前記送風モータ10や圧縮機7やルーバモータ27やランプ32が接続され、操作部28でのスイッチ操作等にや各センサ44・45の信号に応じて運転モードや送風量等を変化させるものである。
冷風運転時の送風経路について説明すれば、冷風用吸込口12から吸い込まれた空気はフィルタ13によって埃が取り除かれ、低温の蒸発器5によって冷却され、冷風用ファン8を通って、冷風用吹出口19から縦ルーバ20及び横ルーバ21によって冷風が案内され吹き出される。
また、同時に温風用吸込口17から吸い込まれた空気はフィルタ13によって埃が取り除かれ、高温の凝縮器6によって加熱され、温風用ファン9を通って、温風用吹出口23から温風として排熱され、排気ダクト33が温風用吹出口23に接続されていれば、排気ダクト33によって室外に排気が行われる。
除湿運転時の送風経路について説明すれば、冷風用吸込口12から吸い込まれた空気はフィルタ13によって埃が取り除かれ、低温の蒸発器5によって冷却される事で空気中の水分が取り除かれ、冷風用ファン8を通って、冷風用吹出口19へ向かうが、縦ルーバ20と補助板26によって冷風用吹出口19は閉塞されているので冷風はバイパス部25を通過して凝縮器6に送られ、凝縮器6で加熱され、温風用ファン9を通って、温風用吹出口23から乾燥した空気が吹き出される。この乾燥空気によって洗濯物の乾燥や室内の除湿を行うものである。
このように、除湿運転時には縦ルーバ20にて冷風用吹出口23を閉塞するので、長期間冷風運転を使用しない場合でも、冷風用吹出口23の内部に埃や虫等が侵入する事がなく、冷風機として使用した時に、冷風用吹出口23から埃や虫の死骸が吹き出して使用者に不快感を与えるような事がなくなった。
また、除湿運転時には自動的に冷風用吹出口23を2重に閉塞するので冷風の作用で縦ルーバ20の表面が結露して冷風用吹出口23下方の床を結露水で汚す事がないものである。
また、モード切替スイッチ30の操作のみでルーバーモータ27が作動して簡単に冷風運転と除湿運転を切り替えることができるものである。
本発明一実施例の冷風運転時の斜視図。 同除湿運転時の斜視図。 同冷風運転時の要部平面拡大断面図。 同除湿運転時の要部平面拡大断面図。。 同排気ダクトの取付を示す斜視図。 同制御回路の構成図。 従来例の概略断面図。
符号の説明
5 蒸発器
6 凝縮器
12 冷風用吸込口
17 温風用吸込口
19 冷風用吹出口
20 縦ルーバ
22 冷風用送風経路
23 温風用吹出口
24 温風用送風経路
25 バイパス部
26 補助板
27 ルーバーモータ

Claims (2)

  1. 筐体内に蒸発器、冷風用ファン、冷風用送風経路および凝縮器、温風用ファン、温風用送風経路を隔壁を介して隣接配置し、前記冷風用送風経路は冷風用吸込口、蒸発器、冷風用ファン、冷風用吹出口を連通して形成すると共に、前記温風用送風経路は温風用吸込口、凝縮器、温風用ファン、温風用吹出口を連通して形成し、前記冷風用吹出口近傍に冷風用送風経路と温風用送風経路を連通するバイパス部を設け、冷風用吹出口に左右方向の風向を調整すると共に、冷風用吹出口を閉塞可能で内側と外側の2枚の羽根が略平行に一体に形成されたルーバを設け、更に前記ルーバの一部を構成し、バイパス部を閉塞或いはしぼる補助板を設け、この補助板は除湿運転または運転停止時に前記ルーバと連動してルーバの内側羽根に連なって、前記冷風用吹出口を2重に閉塞する事を特徴とする一体型空気調和機。
  2. 前記ルーバを回動するルーバーモータを設け、除湿運転時には前記ルーバーモータにて自動でルーバを閉じる事で冷風用送風経路の冷風をバイパス部を通過して温風用送風経路に導く事を特徴とする請求項1記載の一体型空気調和機。
JP2004361725A 2004-12-14 2004-12-14 一体型空気調和機 Active JP4489571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361725A JP4489571B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 一体型空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361725A JP4489571B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 一体型空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170499A JP2006170499A (ja) 2006-06-29
JP4489571B2 true JP4489571B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36671447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361725A Active JP4489571B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 一体型空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108302657A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 亚弘电科技股份有限公司 具有增强除湿功能的除湿设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152524U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPH0439617U (ja) * 1990-07-31 1992-04-03
JPH07120005A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Toyotomi Co Ltd 空気調和装置
JPH07104009B2 (ja) * 1989-09-08 1995-11-08 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP2004058844A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nippon Plast Co Ltd 風向調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152524U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPH07104009B2 (ja) * 1989-09-08 1995-11-08 松下電器産業株式会社 空気調和機
JPH0439617U (ja) * 1990-07-31 1992-04-03
JPH07120005A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Toyotomi Co Ltd 空気調和装置
JP2004058844A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nippon Plast Co Ltd 風向調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170499A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723948B2 (ja) 一体型空気調和機
KR102645875B1 (ko) 공기조화기
TWI674382B (zh) 除濕裝置
JP4589140B2 (ja) 一体型空気調和機
JP6942082B2 (ja) 一体型空気調和機
KR101105765B1 (ko) 공기조화기
JP4478004B2 (ja) 空気調和機
KR100437678B1 (ko) 일체형 항온 공조기
JP4570990B2 (ja) 空気調和機
JP4489571B2 (ja) 一体型空気調和機
KR102436120B1 (ko) 토출공기의 온도를 저감시킬 수 있는 제습기
JP4597637B2 (ja) 一体型空気調和機
TWI647413B (zh) 除濕裝置
KR20070030070A (ko) 공기조화기
KR101270610B1 (ko) 공기조화기의 실내기 및 그 제어 방법
JP6022387B2 (ja) 除湿機
JP2014119215A (ja) 空気調和機のルーバー構造
JP5235576B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP7132097B2 (ja) 乾燥機能付き除湿機
JP4381048B2 (ja) 空気調和装置
JP3540162B2 (ja) 除湿機
KR102538124B1 (ko) 바람 손실을 줄여 향상된 제습량을 확보한 제습장치
KR102538127B1 (ko) 제습장치
JP2021108916A (ja) 乾燥機能付き除湿機
JP4544410B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250