JP4489297B2 - ヘパリンを含む組成物の使用方法 - Google Patents

ヘパリンを含む組成物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489297B2
JP4489297B2 JP2000568524A JP2000568524A JP4489297B2 JP 4489297 B2 JP4489297 B2 JP 4489297B2 JP 2000568524 A JP2000568524 A JP 2000568524A JP 2000568524 A JP2000568524 A JP 2000568524A JP 4489297 B2 JP4489297 B2 JP 4489297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
composition
stent
group
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000568524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524153A5 (ja
JP2002524153A (ja
Inventor
ホルメル,エリック
Original Assignee
カルメダ アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルメダ アクチボラゲット filed Critical カルメダ アクチボラゲット
Publication of JP2002524153A publication Critical patent/JP2002524153A/ja
Publication of JP2002524153A5 publication Critical patent/JP2002524153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489297B2 publication Critical patent/JP4489297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0029Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using an intermediate layer of polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • C08B37/0078Degradation products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動脈血流との接触時に非血栓形成性表面コーティング剤として使用されるヘパリンを含む組成物に関する。また、本発明は、表面をかかる組成物で処理される装置にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】
血栓症は先進国での大きな健康問題の1つである。血栓症に関連する疾患が原因で毎年数百万人もの人々が死に至っており、米国だけでも医療費は900億米ドルを超えるものと見られてきた。
【0003】
血栓症には動脈血栓症と静脈血栓症の2種類がある。名前のとおり、動脈血栓症は動脈内で発生し、静脈血栓症は静脈内で発生する。動脈血栓は高速流において形成され、血小板が主な成分である。血小板は直径約2μmの小さな細胞で、血液中を循環している。その主な機能は止血に関与することである。損傷した血管壁や変質した血管壁、あるいは傷などでコラーゲンと接した場合や異質の表面に接した場合、血小板はその表面に付着し、活性化され、凝集塊を形成しはじめる。このような凝集が動脈で起こると、凝集した血小板による血栓が形成される。動脈血栓は白色血栓とも呼ばれているが、これは血小板が主体で赤血球(RBC)はほとんど含まれないための見た目によるものである。
【0004】
静脈血栓は低速流において形成され、血液凝固系が主な起因源である。血漿中には、両方で凝固系をなす多数の酵素前駆体とエフェクタータンパク質とが存在する。この系は、1つの酵素が酵素前駆体を活性化し、このようにして形成された酵素が次の酵素前駆体を活性化するといった連鎖プロセスでさまざまな方法によって誘発され得る。形成される最終的な酵素はトロンビンであるが、このトロンビンによって血漿タンパク質のフィブリノーゲンから2つのペプチドが切断され、結果として変性したフィブリノーゲンが急速に凝集してゲルを形成し、フィブリン塊や血栓が形成される。静脈血栓にはフィブリンに巻き込まれた赤血球が含まれるため、静脈血栓は赤色血栓とも呼ばれる。
【0005】
動脈血栓症に関連のある疾患として、心筋梗塞、血栓性脳卒中、末梢動脈疾患があげられる。心筋梗塞では、冠動脈に血栓が生じて心筋の対応する部分への血液供給が停止するか、あるいは大幅に低減されるため、心筋のその部分が壊死する。血栓性脳卒中では血栓によって大脳動脈の血流が遮断される。この血栓は、通常は循環経路中の他の場所で形成され、血液の流れとともに脳にたどりついたものである。脳は酸素欠乏に対して非常に敏感であるため、脳内のこの動脈からの血液が流れる部分が損傷を受けることになる。
【0006】
心筋梗塞と血栓性脳卒中は死亡率が非常に高い危険な状態であるため、今日の治療努力の多くはこれを防ぐことを目的としている。主に使用される薬剤にアスピリン(アセチルサリチル酸)があるが、この薬剤は血小板の活性化と凝集を抑制することで動脈血栓の形成を防止するものである。大規模な臨床研究から、アスピリンを1日当たり1錠服用することで心筋梗塞になる危険性が大幅に低くなることが分かった。血栓性脳卒中の予防については、広く一般に用いられている薬剤がもう1つある。それはチクロペジン(Ticlopedin)であり、アスピリンと同じく血小板の凝集を抑制するものであるが、その作用機序は若干異なっている。
【0007】
静脈血栓症に関連のある疾患が深部静脈血栓症(DVT)と肺塞栓である。深部静脈血栓症では四肢(通常は脚部)の静脈に血栓が形成される。この血栓によって血液の還流が減り、脚や腕のその部分への血液供給量が少なくなってしまう。脚や腕がむくみ、痛みを伴う。このような状態自体は生命を脅かすものではないが、治療をせずにおくと血栓が次第に大きくなって、小片が還流に残り、部分的に肺に到達する場合がある。このような生命に危険のある状態が肺塞栓と呼ばれるものである。静脈血栓症に対処する臨床的な診療は予防と治療とに分けられる。しかしながら、使用される薬剤は同じであるため、違いといえば用量と治療期間である。
【0008】
使用される薬剤は、ヘパリン、低分子ヘパリン、ジクマロール誘導体である。これらの薬剤はいずれも、静脈血栓症における重要な過程である凝集とフィブリンの形成を抑える働きをするものである。ヘパリンは硫酸エステルを含有する多糖類であり、ブタの腸の粘液から大規模に単離される。これは、静脈血栓症を治療および予防するための作用薬として何十年にもわたって臨床現場で使用されている。ヘパリンは、分子量5,000〜30,000ダルトン、平均分子量約12,000〜15,000ダルトンのヘテロ接合体である。ヘパリンおよび低分子ヘパリンは、生理的な凝固抑制因子であるアンチトロンビンIII(AT)が活性化凝固因子を不活性化する割合を大幅に高めることによって、抗凝固活性を発揮する。ATと結合して強い抗凝固活性を示すヘパリン分子は全体の約1/3程度にすぎない。これは、ヘパリン分子がATとの親和性の高い特定の五糖配列を含むことに関連している。このようなヘパリンフラクションは高親和性フラクションまたはHAフラクションと呼ばれる。残りの部分である低親和性(LA)フラクションは基本的に抗凝固活性を欠いている。さらに重要なこと、すなわち生体内(in vivo)での抗血栓活性についてみると、ATの活性化が重要であるだけでなく、外因系血液凝固抑制因子(TFPI)の放出などの他の機序も抗血栓作用を助長するため、状況はさらに複雑である。抗凝固活性がないにもかかわらず、LAヘパリンはTFPIを放出することでヘパリン全体の抗血栓作用を助長する。
【0009】
ヘパリンは血小板にも影響するが、血小板凝集に対する弱い刺激因子として作用し、アデノシン二リン酸の血小板凝集促進作用を高める。この点での血小板に影響をおよぼす機能についてみると、Holmer et al.,Thromb. Res. 1980,18:861〜869に示されるようにHAヘパリンとLAヘパリンとで何ら違いはない。
【0010】
ジクマロール誘導体には、生物学的に活性な形でいくつかの凝固因子の合成を抑えることによる抗血栓作用がある。このプロセスにはいくぶん時間を要し、そのためジクマロール誘導体を即時性の抗血栓治療に使用することができずにいる。
【0011】
過去二十年の間に、血液との接触がある多種多様な移植用装置や機械で利用される装置の開発には大きな進歩があった。しかしながら、これによって新たなタイプの血栓症が生じている。血液が健常な血管の血管壁以外の物質と接触すると凝固系の活性化が起こりはじめ、これが血栓形成につながる場合がある。外来物の表面が動脈血流と接触した場合、形成される血栓は血小板を主成分とする動脈タイプである(Hanson et al.Biomaterials, 1982,519〜530)。静脈血流では、凝固と血小板の両方が関与する混在した状況になる。
【0012】
装置での血栓症を防止するために、抗血小板剤や抗血栓剤を使用することができる。しかしながら、これには出血の危険が伴う上に薬物治療は長期にわたって行わなければならない場合が多いことが欠点となるため、理想的な解決策とはいえない。血栓症が形成される可能性の低い材料を見出すために多大の努力がなされてきたのはこのためである。さまざまなポリマーや可塑性材料を試し、表面の親水性/疎水性を変えてみたが、画期的な組成物は見出されていない。生理的なpHで血小板は負に帯電するため、負の電荷を持つ表面について、静電反発が原因で付着が少なくなるとの期待から、研究が行われてきた。今日までのところ、負に帯電したポリマーで表面をコーティングして血栓形成性の低い表面を得ることに成功した最も良い例として、コーティングにヘパリンを用いて血小板の付着を抑制することがあげられる。ヘパリンは、生理的な化合物であるという点で合成ポリマーよりも都合がよい。また、人体で見出すことのできる分子のうち最も強く負に帯電する分子である。この点に関してはHAヘパリンとLAヘパリンとの間に差はない。
【0013】
表面の血栓形成性を抑えるために、ヘパリンを表面に結合させるさまざまな技術が開発されている。ポリカチオン表面に対するヘパリンのイオン結合を試したが、ヘパリンが表面から浸出して抗血栓特性が失われたため、失敗に終わっている。
【0014】
医療機器を非血栓形成性にするのに最も成功したプロセスの1つは、改質した医療機器の表面にヘパリン断片を共有結合することで達成されている。汎用的な方法とその改良については、欧州特許第0086186号明細書、欧州特許出願第0086187号明細書および欧州特許出願第0495820号明細書に記載されている。
【0015】
これらの特許には、第1に、亜硝酸での酸化によってアルデヒド基を導入しながらヘパリンの多糖鎖を選択的に切断して達成される表面改質物質の調製について説明されている。第2に、医療装置の表面にアミノ基を持つ表面改質層を1つまたはそれ以上導入し、その後に多糖鎖のアルデヒド基と表面改質層の第1級アミノ基とを反応させ、次いで中間のシッフ塩基を還元して、たとえばシアノボロハイドライドとの安定した第2級アミン結合にする。
【0016】
この技術によって、医療装置用の安定かつ十分に定義された抗血栓形成性表面改質物を調製することができた。
【0017】
同様の結果あるいは一層良い結果が得られるとされる周知の他の表面改質物が多く存在する。たとえば、亜硝酸または過ヨウ素酸エステルでの酸化によってアルデヒド基を含むように改質されたヘパリンが共有結合によって結合できるポリウレタン尿素の層を有する基材をもとにした、欧州特許出願公開第0200295号明細書(米国特許第4,600,652号明細書、米国特許第6,642,242号明細書)に記載されている。
【0018】
ここでとりあげることのできる別の抗血栓形成性表面改質物が、欧州特許第0309473号明細書に記載されている。リゾチームの層をコーティングするか、ヘパリンが付着するリゾチームの誘導体をコーティングすることで、装置の表面を改質する。
【0019】
抗血栓形成性物品を得るためのさらに他の表面改質物が、米国特許第4,326,532号明細書に記載されている。この場合、階層状の抗血栓形成性表面が、ポリマー基材と、ポリマー基材に結合したキトサンと、キトサンコーティングに結合する抗血栓形成剤とを含む。特開平4−92673号公報は、ヘパリンを結合するのにキトサン層を用いた抗血栓形成性ヘモフィルタに関する。抗血栓形成性表面を得るための従来技術のプロセスについての記載事項は決して完全なものではなく、患者に問題なく使用するのに必要な特性を示す、すなわち、コーティングの安定性があり、コーティング対象となる基材の特性が悪化することがなく、抗血栓形成活性が長期にわたって維持される、コーティグされた医療用物品を得るのは困難であることを明確に示すものである。
【0020】
したがって、表面をヘパリンでコーティングすることで血栓形成性を抑えることに成功したとしても、依然として改良の必要性があり、最適な特性を有するヘパリンのフラクションを使用することが非常に大きな進歩につながる可能性がある。
【0021】
本発明は、基質結合ATでのアフィニティクロマトグラフィによって得られるような、表面コーティング用のHAヘパリンおよびLAヘパリンの調製と特性化について説明するものである。また、HAヘパリン調製物およびLAヘパリン調製物での装置表面のコーティングについても取り上げる。表面へのカップリング前にヘパリンのHAフラクションとLAフラクションを分離することが、Yuan et al.によってすでに行われている(J. Biomed. Mater. Res. 1993,27:811〜820およびJ. Appl. Biomater 1995,vol6:259〜266)。Yuan et al.による研究(1995)において、LAヘパリンをコーティングした表面の方が、HAヘパリンをコーティングした表面よりも抗第Xa因子活性として測定した抗凝固活性が高いことが明らかになった。
【0022】
本発明では、動物の実験用血栓症モデルにおいて、表面コーティングした血管インプラント(ステント)を調査した。使用した動物モデルは、ヒヒの動静脈シャントモデルである。このモデルでは、1本の動脈からの血液が、検討対象の材料を含む管を通って静脈に達する。このモデルで形成される血栓は動脈血栓のタイプであり、血栓が形成されたら放射線標識した血小板の凝集を測定する。
【0023】
主に血小板が関与するという、すでに解明されている動脈血栓症の機序から予想可能なことや、血小板に対してHAヘパリンやLAヘパリンがおよぼす作用について知られていることなどに反して、表面に結合させた場合はHAフラクションの方がLAフラクションよりも動脈血栓形成の防止効率が高いことが明らかになった。
【0024】
本発明によって、改善された非血栓形成活性を得ることができ、結果として以下のような利点が得られる。
【0025】
従来よりも少ない量の固定化ヘパリンで十分な非血栓形成性が得られる。これは、大量のヘパリンを固定化することに困難を伴う材料および装置では特に重要である。
【0026】
同量の固定化ヘパリンを用いて一層高い非血栓形成性が得られる。これは、低血流の状況などの血栓形成刺激の強い用途や、ルーメンの細いカテーテルや血管グラフトなどの用途、あるいは他の場合であれば必要のない全身へのヘパリン処置が患者に必要なときに特に重要である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の一目的は、動脈血流との接触時に非血栓形成性表面コーティングとして用いられるヘパリンを含む組成物の使用方法を提供することにある。
【0028】
本発明の他の目的は、表面をかかる組成物で処理した装置を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、アンチトロンビン(III)に対して高親和性であるHAヘパリンに富んだヘパリンを含む組成物使用する方法において、前記組成物中のHAヘパリンを結合させた動脈血栓形成防非血栓形成性表面を体外にて形成するために、前記組成物を体外にて使用することを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる。
【0030】
また、本発明によれば、前記ヘパリンを含む組成物の使用方法において、アミノ、アルデヒド、ヒドロキシル、カルボン酸、及びカルボジイミドからなる官能基、あるいは、ヘパリン中に存在するかヘパリンに導入される官能基と結合できる他の反応性官能基を有する有機化合物からなる群から選択され少なくとも1種の有機化合物からなるキャリアと一緒に用い、前記有機化合物は、塩化トリドデシルメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム誘導体、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびグルタルアルデヒド、ポリエチレンイミン(PEI)またはポリリシンからなる群から選択されたポリアミン、ポリアクリル酸からなるポリカルボン酸、及びポリビニルアルコールまたは多糖類からなるポリアルコール、の内の少なくとも一種であるかまたはこれらの混合物であることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる。
【0031】
また、本発明によれば、前記いずれか一つに記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記高親和性のHAヘパリンが精製されたものであることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる
【0032】
また、本発明によれば、前記いずれかのヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記高親和性のHAヘパリンが、アルデヒドグループの共有結合によって、前記表面に結合していることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる。
【0034】
また、本発明によれば、前記いずれかのヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記高親和性の,HAヘパリンが医療機器の表面に結合していることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる。
【0035】
さらに、本発明によれば、前記ヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記医療機器は、ステント、グラフト、ステントグラフト、カテーテル、心臓弁、フィルタ、管類および膜式装置からなる群から選択されることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法が得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】
本発明についてさらに詳細に説明する。
【0037】
本発明における一目的は、医療装置の表面に結合される高親和性のHAヘパリンの含有率が高いヘパリンと、任意に好適なキャリアとを含む組成物を提供することにある。
【0038】
好ましくは、この組成物は、高親和性のHAヘパリンについて精製されたヘパリンを含む。本発明による組成物を任意にキャリアと併用し、医療装置の表面にヘパリンを固定化する。
【0039】
キャリアは、アミノ、アルデヒド、ヒドロキシル、カルボン酸、カルボジイミドなどの官能基、あるいは、ヘパリン中に存在するかヘパリンに導入される官能基と結合できる他の反応性官能基を有する有機化合物からなる群から選択される。
【0040】
この官能性化合物は、低分子化合物またはポリマーであってもよい。官能基を有する低分子化合物の例としては、塩化トリドデシルメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム誘導体、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびグルタルアルデヒドがあげられる。ポリマーの例としては、たとえば、ポリエチレンイミン(PEI)またはポリリシンなどのポリアミン、ポリアクリル酸などのポリカルボン酸、ポリビニルアルコールまたは多糖類などのポリアルコール、他の官能性ポリマーまたはこれらの混合物があげられる。官能基は、十分な量のHAヘパリンが結合でき、強い抗血栓形成活性が得られる程度に存在する。
【0041】
本発明の別の目的は、本発明による組成物で表面を処理した装置を提供することにある。好適な装置は、ステント、グラフト、ステントグラフト、カテーテル、心臓弁、フィルタ、管類および膜式装置からなる群から選択されるが、これに限定されるものではない。
【0042】
Larm et al.による欧州特許第0086186号明細書に記載されているようにして、ブタの粘膜のヘパリンを亜硝酸で解重合した。得られる解重合ヘパリンを、基質結合抗トロンビンIII上でのアフィニティクロマトグラフィによって、HAフラクションとLAフラクションとに分画した(Andersson LO et al.,Tromb. Res. 1979,9:575〜83)。予想通り、HAフラクションは極めて高い抗凝固活性を示したが、LAフラクションの活性は極めて低かった。ステンレス鋼製ステント(Palmaz−Schatz,PS153,Cordis,Warren,N.J.USA)を2つのグループに分け、上記の2種類のフラクションをコーティング(Larm et al.欧州特許第0086186号明細書)した。ステントは血管壁の支持に用いられるチューブ状ネットの一種であり、観血式の心臓血管の処置に使用される。ヘパリンの結合度を求めたところ、基本的には同量のHAフラクションとLAフラクションがそれぞれ、2つのグループに分けたステントの表面に結合したことが分かった。2つの表面での抗血栓形成特性を評価するために、確立された動物モデルを使用した。使用したモデルはヒヒの動静脈シャントモデルである。このモデルでは、1本の動脈からの血液が、検討対象の材料を含む管を通って静脈に達する。このモデルで形成される血栓は動脈血栓のタイプであり、血栓が形成されたら放射線標識した血小板の凝集を測定する(Cadroy Y. et al.,J. Lab. Clin. Med. 1989,Vol.113:436〜448)。
【0043】
放射線標識した血小板を注射した非抗凝固ヒヒにて、ステントを半生体内(ex vivo)で動静脈シャントに留置して膨らませた。ステント表面での血小板の凝集をガンマカメラで断続的に監視し、2時間にわたって記録した。コーティング処理をしていないステントを対照として用いた。対照のステントの血小板はすぐに付着しはじめ、実験を行っている間堆積しつづけた。LAヘパリンフラクションをコーティングしたステントでは、最初は血小板の堆積量は対照に比べて大幅に少なかったが、40分経過後に堆積しはじめて2時間後には対照のステントと同程度の血小板が堆積していた。これに対して、HAヘパリンフラクションをコーティングしたステントでは血小板の堆積は全く認められなかった。2時間経過後も血小板が堆積している様子は見られなかった。このように、HAヘパリンフラクションをコーティングしたステントの方が抗血栓形成特性の面で優れている。
【0044】
上述したように、表面にヘパリンをコーティングすると血栓の形成がかなりのレベルで抑えられた。しかしながら依然として改良の必要性があり、抗血栓作用の重要な部分にはヘパリンのHAフラクションが関与しているように見えるため、このフラクションの率が高い表面にすることには利点があろう。
【0045】
本研究では、装置および調査対象の人工表面のタイプとしてステントを選択した。理由は、この動物モデルで動脈血栓症を評価するにはステントが非常に都合が良いためである。しかしながら、装置のタイプがカテーテル、フィルタ、管類、血管グラフトであるかステントであるかは、表面の血栓形成性という点では重要ではない。血栓形成性は、装置自体や装置のバルク材ではなく表面の性質によって変わってくる。このため、表面の抗血栓形成性に関してステントを用いて得られる結果は、ステントに限定されるものではなく、動脈血と接触するあらゆるタイプの人工装置表面にあてはまるものである。
【0046】
材料および方法
Larm et al.による欧州特許第0086186号明細書に記載されているようにして、ブタの粘膜のヘパリンを亜硝酸で解重合した。得られた解重合ヘパリンを、基質結合AT上でのアフィニティクロマトグラフィによって、HAフラクションとLAフラクションとに分画した(Andersson LO et al.,Tromb. Res. 1976,Vol.9:575〜83)。ストックホルムのファルマシア&アップジョン社からヒトATを入手した。また、スウェーデン、ウプサラのファルマシアバイオテク社から活性化CHセファロース4Bを入手した。米国ウォーレンのコーディス社から冠動脈用のPalmaz-SchatzステントPS153の提供を受けた。さらに、スウェーデン、ムルンダールのChromogenix社から色素ペプチド基質S−2238およびS−2765を入手した。ヘパリン活性についての第4次国際標準を英国ハートフォードシャー州の国立生物学的基準標準品研究所(NIBSC)から入手した。
【0047】
ゲルの製造業者による指示通りにAT−セファロースを調製した。凍結乾燥ゲル(125g)を緩衝液中でもどし、4gのATと反応させた。このようにして得られるAT−セファロース(400ml)はHAヘパリン約100mgを結合することができた。トロンビン抑制アッセイおよび第Xa因子抑制アッセイによって、基本的に低分子量ヘパリンに対する欧州薬局方規定の方法に従い、色素ペプチド基質S−2238およびS−2765を用いてヘパリンフラクションの抗凝固活性を求めた。ヘパリンに対する第4次国際標準を使用して標準曲線を作出し、比活性を1mgあたりの国際単位(IU/mg)で表した。カルバゾールHSO法によってヘパリンサブフラクションのヘパリン含有量を求めた。表面に結合したヘパリン量(ヘパリン密度)を化学的な方法で求め、単位表面積あたりのヘパリン量(μg/cm)で表した。
【0048】
以下、実施例を参照して本発明について説明する。これらの実施例は一例にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。
【0049】
本願明細書に引用した刊行物はいずれも、その内容を本願明細書に援用するものとする。「含む(comprising)」という表現については、本願発明者らは「含むが、これに限定されるものではない」という意味に解している。したがって、本願明細書では触れていない物質や添加物も含まれる場合がある。
【0050】
【実施例】
実施例1
亜硝酸で部分解重合させたヘパリンを、基本的にはAndersson et al.1976に従って、AT−セファロースでのアフィニティクロマトグラフィによってHAフラクションとLAフラクションに分離した。0.15MのNaCl 4ml中ヘパリン含量200mgでカラムに塗布し、0.15MのNaCl 500mlで溶出した後、2.0MのNaCl 500mlで溶出した。溶出液を10mlだけチューブに回収し、そのヘパリン含有量をカルバゾール法で解析した。それぞれLAヘパリンとHAヘパリンを含むチューブを回収した。各実験での収率はLAヘパリン約140mgHAヘパリン50mgであった。このようにして得られたHAフラクションおよびLAフラクションを抗凝固活性について特性化した。結果を表1に示す。
【0051】
HAフラクションは、トロンビン抑制アッセイで344IU/mg、第Xa因子抑制アッセイで318IU/mgという高い抗凝固活性を示した。LAフラクションは、どちらのアッセイでも本質的に活性を欠いていた(<5IU/mg)(表1)。
【0052】
実施例2
基本的に上述した(Larm et al.欧州特許第0086186号明細書)ような技術を用いて、冠動脈ステントにヘパリンフラクションをコーティングした。50個のステントのロット2組に対し、それぞれHAフラクションとLAフラクションをコーティングした。次いで、コーティング済みのステントを酸化エチレン(EO)で滅菌した。ステントのヘパリン密度を表2に示す。ヘパリン密度は、両調製物で本質的に同一の約5μg/cmであった。
【0053】
霊長類の動物実験モデルにおいて、ステントに対する2種類のヘパリンコーティングの非血栓形成特性について検討した。放射線標識した血小板を注射した非抗凝固ヒヒにて、ステントを半ビボ(ex vivo)で動静脈(AV)シャントに留置して膨らませた。ステント表面への血小板の付着をガンマカメラで断続的に監視し、2時間にわたって記録した。コーティング処理をしていないPS153ステントを対照として用いた。結果を図1に示す。HAステントでは血小板の付着は認められなかった。一方、コーティングを施していない対照のステントを移植すると血小板はすぐに付着しはじめ、この付着は実験が終わるまで続いた。LAステントでは、1時間の時点までは対照のステントよりも若干付着量が少ない程度であったが、2時間経過後にはその差がなくなり、LAステントは対照のステントと本質的に同じ反応を示した。
【0054】
【表1】
Figure 0004489297
【0055】
【表2】
Figure 0004489297

【図面の簡単な説明】
【図1】 HAヘパリンフラクションおよびLAヘパリンフラクションをそれぞれコーティングしたステントと対照のステントへの血小板の付着を示すグラフである。コーティングを施していないPS153ステントを対照として用いた。カッコ内の数字は実験回数と各実験で用いた動物の個体数と関連している。

Claims (6)

  1. アンチトロンビン(III)に対して高親和性であるHAヘパリンに富んだヘパリンを含む組成物使用する方法において、前記組成物中のHAヘパリンを結合させた動脈血栓形成防非血栓形成性表面を体外にて形成するために、前記組成物を体外にて使用することを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
  2. 請求項1に記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、アミノ、アルデヒド、ヒドロキシル、カルボン酸、及びカルボジイミドからなる官能基、あるいは、ヘパリン中に存在するかヘパリンに導入される官能基と結合できる他の反応性官能基を有する有機化合物からなる群から選択され少なくとも1種の有機化合物からなるキャリアと一緒に用い、
    前記有機化合物は、塩化トリドデシルメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム誘導体、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびグルタルアルデヒド、ポリエチレンイミン(PEI)またはポリリシンからなる群から選択されたポリアミン、
    ポリアクリル酸からなるポリカルボン酸、及び
    ポリビニルアルコールまたは多糖類からなるポリアルコール、の内の少なくとも一種であるかまたはこれらの混合物であることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
  3. 請求項1又は2に記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記高親和性のHAヘパリンが精製されたものであることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
  4. 請求項1乃至3の内のいずれか1項に記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記HAヘパリンが、アルデヒドグループの共有結合によって、前記表面に結合していることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記高親和性の,HAヘパリンが医療機器の表面に結合していることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
  6. 請求項5に記載のヘパリンを含む組成物の使用方法において、前記医療機器は、ステント、グラフト、ステントグラフト、カテーテル、心臓弁、フィルタ、管類および膜式装置からなる群から選択されることを特徴とするヘパリンを含む組成物の使用方法。
JP2000568524A 1998-09-09 1999-09-09 ヘパリンを含む組成物の使用方法 Expired - Lifetime JP4489297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19984144 1998-09-09
NO984144A NO984144L (no) 1998-09-09 1998-09-09 Sammensetning som omfatter heparin som et ikke-trombogent overflatebelegg
PCT/NO1999/000278 WO2000013719A1 (en) 1998-09-09 1999-09-09 Composition comprising heparin as a non-thrombogenic surface coating agent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524153A JP2002524153A (ja) 2002-08-06
JP2002524153A5 JP2002524153A5 (ja) 2005-09-29
JP4489297B2 true JP4489297B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19902394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568524A Expired - Lifetime JP4489297B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-09 ヘパリンを含む組成物の使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6559132B1 (ja)
EP (1) EP1112098B1 (ja)
JP (1) JP4489297B2 (ja)
KR (1) KR100603224B1 (ja)
AT (1) ATE232113T1 (ja)
AU (1) AU762201B2 (ja)
BR (1) BR9913517A (ja)
CA (1) CA2342992C (ja)
DE (1) DE69905258T2 (ja)
DK (1) DK1112098T3 (ja)
ES (1) ES2192860T3 (ja)
NO (1) NO984144L (ja)
WO (1) WO2000013719A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015147A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-23 Percardia, Inc. Transmycardial shunt and its attachment mechanism, for left ventricular revascularization
EP1112043B1 (en) * 1998-09-10 2006-04-05 Percardia, Inc. Tmr shunt
US6290728B1 (en) * 1998-09-10 2001-09-18 Percardia, Inc. Designs for left ventricular conduit
US6254564B1 (en) 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6854467B2 (en) * 2000-05-04 2005-02-15 Percardia, Inc. Methods and devices for delivering a ventricular stent
US20020032478A1 (en) * 2000-08-07 2002-03-14 Percardia, Inc. Myocardial stents and related methods of providing direct blood flow from a heart chamber to a coronary vessel
US6783525B2 (en) 2001-12-12 2004-08-31 Megadyne Medical Products, Inc. Application and utilization of a water-soluble polymer on a surface
US6685704B2 (en) 2002-02-26 2004-02-03 Megadyne Medical Products, Inc. Utilization of an active catalyst in a surface coating of an electrosurgical instrument
US6619357B1 (en) 2002-04-24 2003-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
US6951559B1 (en) 2002-06-21 2005-10-04 Megadyne Medical Products, Inc. Utilization of a hybrid material in a surface coating of an electrosurgical instrument
US7326219B2 (en) * 2002-09-09 2008-02-05 Wilk Patent Development Device for placing transmyocardial implant
US6702850B1 (en) 2002-09-30 2004-03-09 Mediplex Corporation Korea Multi-coated drug-eluting stent for antithrombosis and antirestenosis
FR2846520B1 (fr) * 2002-11-06 2006-09-29 Roquette Freres Utilisation de maltodextrines branchees comme liants de granulation
US7335334B2 (en) * 2003-01-14 2008-02-26 Medtronic, Inc. Active air removal from an extracorporeal blood circuit
US7201870B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-10 Medtronic, Inc. Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
US7204958B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-17 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit air removal system and method
US7198751B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-03 Medtronic, Inc. Disposable, integrated, extracorporeal blood circuit
US7189352B2 (en) * 2003-01-14 2007-03-13 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit priming system and method
EP2329852A1 (en) * 2004-03-26 2011-06-08 SurModics, Inc. Composition and method for preparing biocompatible surfaces
EP1735024A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-27 SurModics, Inc. Process and systems for biocompatible surfaces
US20050281857A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-22 Heyer Toni M Methods and reagents for preparing biomolecule-containing coatings
WO2006083328A2 (en) * 2004-09-15 2006-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Biologically active surfaces and methods of their use
US20060159650A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Bacterin, Inc. Composition and method for covalently coupling an antithrombotic substance and a hydrophilic polymer
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US20080200421A1 (en) 2007-02-21 2008-08-21 Zhao Jonathon Z Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US20090281059A1 (en) * 2007-02-21 2009-11-12 Robert Falotico Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
WO2008122034A1 (en) 2007-04-02 2008-10-09 Ension, Inc. Process for preparing a substrate coated with a biomolecule
US9693841B2 (en) 2007-04-02 2017-07-04 Ension, Inc. Surface treated staples, sutures and dental floss and methods of manufacturing the same
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US8383156B2 (en) * 2007-04-30 2013-02-26 Cordis Corporation Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US20090018646A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Zhao Jonathon Z Coating Employing an Anti-Thrombotic Conjugate
US20090036841A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Mckale James M Coatings for blood and bone marrow-contacting devices
US20090192079A1 (en) * 2007-10-09 2009-07-30 Genzyme Corporation Prolonged delivery of heparin-binding growth factors from heparin-derivatized collagen
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
GB0816783D0 (en) 2008-09-15 2008-10-22 Carmeda Ab Immobilised biological entities
WO2010095044A2 (en) * 2009-02-21 2010-08-26 Sofradim Production Medical device with degradation-retarding coating
EP2398524B1 (en) 2009-02-21 2017-07-12 Covidien LP Medical devices having activated surfaces
US20110196478A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Beoptima Inc. Devices and methods for lumen treatment
JP2013526388A (ja) 2010-05-25 2013-06-24 イエナバルブ テクノロジー インク 人工心臓弁、及び人工心臓弁とステントを備える経カテーテル搬送体内プロテーゼ
US9180274B2 (en) 2010-09-09 2015-11-10 W. L. G ore & Associates, Inc Indwelling luminal devices
IT1402059B1 (it) * 2010-09-29 2013-08-28 Rand Srl Sistema indossabile per eseguire terapie depurative di fluidi organici con l'impiego di circuiti extracorporei
US9775933B2 (en) 2012-03-02 2017-10-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Biocompatible surfaces and devices incorporating such surfaces
JP6432346B2 (ja) 2013-04-12 2018-12-05 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
JP6563394B2 (ja) 2013-08-30 2019-08-21 イェーナヴァルヴ テクノロジー インコーポレイテッド 人工弁のための径方向に折り畳み自在のフレーム及び当該フレームを製造するための方法
EP3632378B1 (en) 2015-05-01 2024-05-29 JenaValve Technology, Inc. Device with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
EP3095509A1 (en) 2015-05-18 2016-11-23 Defymed Membranes functionalized with heparin for bioartificial organs
CN109475419B (zh) 2016-05-13 2021-11-09 耶拿阀门科技股份有限公司 用于通过引导鞘和装载系统来递送心脏瓣膜假体的心脏瓣膜假体递送系统和方法
EP3318294A1 (en) 2016-11-08 2018-05-09 Defymed Kit for in situ delivery of a compound of interest
JP7094965B2 (ja) 2017-01-27 2022-07-04 イエナバルブ テクノロジー インク 心臓弁模倣
KR20200037574A (ko) 2018-10-01 2020-04-09 (주)우리비앤비 헤파린을 포함하는 탈모방지용 화장료 조성물
EP4132462A1 (en) 2020-04-09 2023-02-15 Defymed Membranes for medical devices
EP3892259A1 (en) 2020-04-09 2021-10-13 Defymed Membranes for medical devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446126A (en) * 1980-09-30 1984-05-01 Cutter Laboratories, Inc. Antithrombin-heparin complex and method for its production
SE456347B (sv) 1982-02-09 1988-09-26 Ird Biomaterial Ab Ytmodifierat fast substrat samt forfarande for framstellning derav
US6174326B1 (en) 1996-09-25 2001-01-16 Terumo Kabushiki Kaisha Radiopaque, antithrombogenic stent and method for its production

Also Published As

Publication number Publication date
DK1112098T3 (da) 2003-05-05
BR9913517A (pt) 2001-06-05
KR20010079758A (ko) 2001-08-22
EP1112098A1 (en) 2001-07-04
DE69905258T2 (de) 2003-11-06
CA2342992A1 (en) 2000-03-16
NO984144L (no) 2000-03-10
ATE232113T1 (de) 2003-02-15
WO2000013719A1 (en) 2000-03-16
EP1112098B1 (en) 2003-02-05
DE69905258D1 (de) 2003-03-13
AU762201B2 (en) 2003-06-19
NO984144D0 (no) 1998-09-09
AU5765399A (en) 2000-03-27
ES2192860T3 (es) 2003-10-16
KR100603224B1 (ko) 2006-07-24
JP2002524153A (ja) 2002-08-06
US6559132B1 (en) 2003-05-06
CA2342992C (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489297B2 (ja) ヘパリンを含む組成物の使用方法
US5167960A (en) Hirudin-coated biocompatible substance
US5019393A (en) Biocompatible substance with thromboresistance
US6143354A (en) One-step method for attachment of biomolecules to substrate surfaces
EP0874648B1 (en) Method for making heparinized biomaterials
US4326532A (en) Antithrombogenic articles
US5112615A (en) Soluble hirudin conjugates
WO1996007444A1 (en) Method of making fibrin coated substrates
US5767108A (en) Method for making improved heparinized biomaterials
Keogh et al. Biocompatibility of sulphonated polyurethane surfaces
US20030161938A1 (en) Composition and method for coating medical devices
JP2002539855A (ja) 支持体の表面改質
JP3540457B2 (ja) 抗血栓性を賦与した医療用基材
NO321372B1 (no) Anvendelse av en sammensetning som omfatter heparin for fremstilling av en ikke-trombogen overflate.
WO2023225749A1 (en) Multifunctional surface modification of biomaterials with agents to reduce thrombosis
CN114522278A (zh) 一种长效抗凝血涂层及其制备方法
RU2388495C1 (ru) Способ получения тромборезистентных полимерных материалов
Avramoglou et al. Blood-contacting polymers
RU2405002C1 (ru) Способ получения тромборезистентных полимерных материалов
Barre et al. Blood-compatible bioactive polymers
JPH04146766A (ja) 抗血栓性医用材料および医用器具
Scientific et al. AND DEvices: Huv APPLicovs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term