JP4488896B2 - 軸系の立上げ方法及びその方法を実施するための装置 - Google Patents

軸系の立上げ方法及びその方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488896B2
JP4488896B2 JP2004544309A JP2004544309A JP4488896B2 JP 4488896 B2 JP4488896 B2 JP 4488896B2 JP 2004544309 A JP2004544309 A JP 2004544309A JP 2004544309 A JP2004544309 A JP 2004544309A JP 4488896 B2 JP4488896 B2 JP 4488896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciter
winding
generator
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004544309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503536A (ja
Inventor
ドゥルーベル・オリヴァー
ヨホ・ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2006503536A publication Critical patent/JP2006503536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488896B2 publication Critical patent/JP4488896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/268Starting drives for the rotor, acting directly on the rotor of the gas turbine to be started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/268Starting drives for the rotor, acting directly on the rotor of the gas turbine to be started
    • F02C7/275Mechanical drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明は、電気エネルギーの生産分野に関する。この発明は、請求項1の上位概念にもとづく、軸系の立上げ方法並びに請求項10の上位概念にもとづく、この方法を実施するための装置に関する。
そのような方法及びそのような装置は、例えば特許文献1から周知である。
電気エネルギーを生産するために、ガスタービンが、益々利用されて来ている。この場合、ガスタービンで燃焼された油又はガスは、機械的な運動エネルギーに、そして次に発電機によって電気エネルギーに変換される。ここでは、ガスタービンと発電機は、互いに連結されて、軸系を構成している。ガスタービンは、所定の回転数からようやく稼動させることができる。軸系は、別の構成要素によって、この回転数にまで加速しなければならない。引き続き、この構成要素は、なおも広い範囲の回転数に渡って、ガスタービンを支援しなければならない。
今日、この始動プロセスに対しては、発電機自身が使用されている。この場合、発電機は、発電機としてではなく、電動機として動作する。しかしながら、発電機を電力網に直接接続することは、始動プロセスに必要な高い制御品質並びに電力網と発電機の負荷のために、考慮の対象とはならない。そのため、今日では、このプロセスの間に、静止形周波数変換器(Static Frequency Converter; SFC) を介して、発電機に電力を供給するのが一般的である。この場合、特に中間から高い回転数までの所要の回転モーメントが、SFCの容量を決める。発電機の励磁を制御するためには、この始動又は立上げ装置に追加して、第二の装置が必要である。発電機の界磁巻線は、スリップリング或いはブラシレス励磁機のどちらかを介して、電力を供給される。ブラシレス励磁の場合、周波数変換のために、第二の装置が必要な場合もある(これに関しては、最初に述べた特許文献1を参照)。
しかし、ガスタービンは、主軸に係合する独立した駆動部によって始動される場合もある。これは、様々な方法で実現することができる。その場合、例えば相応の周波数変換器を有する非同期電動機が使用される。
始動プロセスに関する周知の解決法では、比較的高い負担が欠点である。発電機による立上げの際、周波数変換器を、固定子の主回路の電圧レベルに適合させなければならず、そして発電機としての動作と分離するための開閉手段を備えなければならない。独立した駆動部の場合、軸系の機構がより複雑となる。
米国特許出願第5,097,195号公報 M. Leijon - Powerformaer - a radicaly new rotating machine, ABB Review 2 (1998) pp.21-26
以上のとおり、この発明の課題は、従来技術の欠点を回避した、軸系を立ち上げるための方法及び装置を提供することである。
この課題は、請求項1及び10の特徴部全体によって解決される。この発明の核心は、立上げ装置として、軸系に据え付けられている励磁機を利用することにある。こうすることによって、さもなければ立上げ時に発電機に電力を供給していた、従来のSFC設備を削減することができる。
この発明の有利な実施形態では、この励磁機は、回転子巻線を持つ励磁回転子と固定子巻線を持つ励磁固定子を有する。立上げ時には、この回転子巻線に可変周波数の交流を、この固定子巻線に一定周波数、特に電力網の周波数の交流を供給する。特に、励磁機の回転子巻線に電力を供給するために、電力網と接続された周波数変換器を使用する。しかし、これとは逆に、固定子巻線に可変周波数の交流を、回転子巻線に一定周波数の交流を供給することもできる。
この発明の別の有利な実施形態にもとづき、発電機が界磁巻線を有することと、始動プロセスの終了後に、励磁機の回転子巻線が、発電機の界磁巻線に電力を供給することと、励磁電圧を制御するために、周波数変換器が、励磁機の固定子巻線に接続されるか、接続されたままであることとにより、一層の簡略化が達成される。
励磁機の回転子巻線によって、発電機の界磁巻線に電力を供給することは、有利には、電子部品、特に回転整流器の形式の電子部品によって実現され、その際励磁機の回転子巻線は、この電子部品を介して、発電機の界磁巻線と継続的に接続されており、この電子部品は、軸系を立ち上げるのか、発電機を励磁するのかに対応する信号によって、スイッチ・オン又はスイッチ・オフされる。
この発明にもとづく装置の有利な実施形態は、励磁機の回転子巻線が、制御可能な電子部品を介して、発電機の界磁巻線と接続されており、この制御可能な電子部品が、制御信号導線によって、スイッチ・オン又はスイッチ・オフすることが可能であり、そしてこの電子部品が回転整流器で構成されることによって特徴付けされる。
別の実施構成は、従属請求項において明らかにされている。
以下において、実施例にもとづき、図面と関連して、この発明をより詳しく説明する。
図1には、この発明の有利な実施例が、簡略化した接続図の形で図示されている。ガスタービン10、発電機回転子11だけが図示された発電機22、並びに励磁機14は、共通の主軸21を介して連結されて、軸系を形成している。この励磁機14は、固定子巻線25を持つ励磁固定子16と、回転子巻線23を持つ励磁回転子15とを有する。固定子巻線25は、二つの開閉器S1とS3によって、電力網24又は電力網24と接続された周波数変換器20の出力と選択的に連結することができる。回転子巻線23は、回転整流器13の形式の電子部品を介して、発電機回転子11内の界磁巻線12と接続される。回転整流器13は、制御信号導線18によってスイッチ・オン及びスイッチ・オフすることが可能な電子部品(例えば、サイリスタ)を有する。この電子部品をスイッチ・オンした場合、回転子巻線23は、界磁巻線12と接続される。それに対して、この電子部品をスイッチ・オフした場合、この接続は、遮断される。回転子巻線23は、別の開閉器S2によって、周波数変換器20の出力と接続される。可変変圧器19は、電力供給回路内に挿入することができる。
標準又は連続運転中は、開閉器S2とS3は開いており、一方開閉器S1は閉じている。励磁機14の固定子巻線25は、周波数変換器20から電力を供給される。回転子巻線23に誘導された電圧は、回転整流器13で整流されて、発電機22の界磁巻線12に供給される。発電機22の(図示されていない)固定子巻線において、発生した電力を利用することが可能である。この場合、周波数変換器20は、励磁電圧を制御するために使用することができる。
始動プロセス時において、軸系を立ち上げるために、開閉器S2とS3を閉じて、開閉器S1を開ける。即ち、励磁機14の固定子巻線25は、電力網24から、回転子巻線23は、スリップリング26を介して、周波数変換器20から電力を供給される。可変変圧器19と回転子巻線23間の導線内にある変流器17によって、相応の制御信号が検出されて、制御信号導線18を介して回転整流器13に伝えられ、その電子部品をスイッチ・オフする、即ち回転子巻線23と界磁巻線12間の接続が切断される。このように、励磁機14は、軸系の駆動電動機として動作する。この場合、この始動に関する挙動は、周波数変換器20によって制御することができる。ガスタービン10を稼動させるのに必要な回転数が達成されたら、前述した連続運転に切り換えることができる。可変変圧器19は、周波数変換器の負荷を緩和するためのタップ設定にすることが可能であり、その際タップの切換は、有利には電子的に行うことができる。この始動プロセスの枠組みにおいて、回転数が低い場合には先ず、励磁機14の固定子巻線25に、特に電力網24に接続された周波数変換器20から、可変周波数の交流を供給するとともに、この励磁機14の固定子巻線25に可変周波数の交流を供給する際における励磁抵抗を、負荷として利用するのが有利である場合がある。
図1とは逆の始動が、図2に示されている。この場合、回転子巻線23は、スリップリング26、開閉器S2及び場合によっては可変変圧器19を介して、電力網と接続されており、一定周波数、特に電力網の周波数の交流を供給される。それに対して、固定子巻線25は、周波数変換器20から、可変周波数の交流を供給される。
様々な場合における、立上げの際の回転速度rにもとづく電圧の推移U(r)が、図3に描かれている。曲線Aは、可変変圧器19を使用しない場合の回転子電圧URを示しており、曲線Bは、可変変圧器19を使用した場合の回転子電圧URを示しており、曲線Cは、可変変圧器19を使用しない場合の固定子電圧UStを示しており、曲線Dは、可変変圧器19を使用した場合の固定子電圧UStを示している。
全体的に、この発明による解決法に関して、以下の特徴的な特性、特徴及び利点が得られる。
・ブラシレス発電機の励磁機の回転数を可変とする実施形態によって、励磁機を立上げ装置として使用することができる。さもなければ発電機に直接電力を供給していた、従来のSFC設備が削減される。
・そのような立上げ励磁装置により、周波数可変による電力供給を、段間変成器を介して、発電機の電圧レベルにまで昇圧することなく、並びに負担のかかる補助巻線を必要とすることなく、発電機が高圧巻線を有する(例えば、所謂「パワーフォーマー」、これに関しては、非特許文献1を参照)、発電機タービンの始動が可能となる。
・立上げ励磁装置は、これによって、発電機と変換器を、電動機としての動作に対してではなく、発電機としての動作に対してだけ設計すればよいこととなるので、回転数が可変の発電機を使用することを支援するものである。
・発電機の固定子巻線は、もはや始動の間に、始動装置の高周波のピーク電圧に曝されない。このため、発電機の絶縁が損傷される恐れが低減される。同様に、ピーク電圧によるリップル電圧が低減される。
・この解決法は、軸系の減速に対しても適している。
・このブラシは、運転中における、励磁の促進、即ち短時間での励磁電流の増進に適している。
・このブラシは、運転中に引き上げることができる。
・この方法及び設備は、軸系を遅く回転させる、ターン運転に対して使用することができる。
立上げ時に、回転子巻線に可変周波数の交流を、固定子巻線に一定周波数の交流を供給する、この発明の第一の有利な実施例の簡略化した接続図。 立上げ時に、固定子巻線に可変周波数の交流を、回転子巻線に一定周波数の交流を供給する、図1と比較可能な、この発明の第二の有利な実施例の接続図。 可変変圧器を持つ場合(曲線BとD)と持たない場合(曲線AとC)における、この発明にもとづく立上げの際の回転子電圧UR(曲線AとB)と固定子電圧USt(曲線CとD)の曲線の例。
符号の説明
10 ガスタービン
11 発電機回転子
12 界磁巻線
13 電子部品(回転整流器)
14 励磁機
15 励磁回転子
16 励磁固定子
17 変流器
18 制御信号導線
19 可変変圧器
20 周波数変換器
21 主軸
22 発電機
23 回転子巻線(励磁機)
24 電力網
25 固定子巻線
26 スリップリング
S1,S2,S3 開閉器
A〜D 曲線

Claims (12)

  1. 軸系(10,14,21,22)の立上げ方法であって、この軸系は、共通の主軸(21)を介して互いに連結された、タービン、特にガスタービン(10)、発電機(22)及び励磁機(14)を有し、この方法では、始動プロセスの間に、立上げ装置を用いて、タービンが立ち上げられる方法において、
    立上げ装置として、可変周波数の交流を供給される励磁機(14)を使用することと、
    励磁機(14)が、回転子巻線(23)を持つ励磁回転子(15)と固定子巻線(25)を持つ励磁固定子(16)とを有し、立上げ時に、この回転子巻線(23)に可変周波数の交流を、この固定子巻線(25)に一定周波数、特に電力網の周波数の交流を供給するか、或いは
    励磁機(14)が、回転子巻線(23)を持つ励磁回転子(15)と固定子巻線(25)を持つ励磁固定子(16)とを有し、立上げ時に、この固定子巻線(25)に可変周波数の交流を、この回転子巻線(23)に一定周波数、特に電力網の周波数の交流を供給することと、
    を特徴とす方法。
  2. 当該の励磁機(14)の回転子巻線(23)又は固定子巻線(25)に電力を供給するために、電力網(24)に接続された周波数変換器(20)を使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 当該の発電機(22)が、界磁巻線(12)を有することと、始動プロセスの終了後に、当該の励磁機(14)の回転子巻線(23)が、発電機(22)の界磁巻線(12)に電力を供給することと、当該の周波数変換器(20)が、励磁電圧を制御するために、励磁機(14)の固定子巻線(25)に接続されるか、或いは接続されたままであることとを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 当該の励磁機(14)の回転子巻線(23)による発電機(22)の界磁巻線(12)への電力供給が、電子部品(13)、特に回転整流器の形式の電子部品(13)によって行われることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 当該の励磁機(14)の回転子巻線(23)が、当該の電子部品(13)を介して、発電機(22)の界磁巻線(12)と継続的に接続されていることと、当該の電子部品(13)が、当該の軸系(10,14,21,22)を立ち上げるか、或いは発電機(22)を励磁するかに対応する信号によって、スイッチ・オン又はスイッチ・オフされることとを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 回転数が低い場合に先ずは、当該の励磁機(14)の固定子巻線(25)に、特に電力網(24)と接続された周波数変換器(20)から、可変周波数の交流を供給することを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 当該の励磁機(14)の固定子巻線(25)への電力供給時における励磁抵抗が、負荷として使用されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法を実施するための装置であって、この装置は、軸系(10,14,21,22)を有し、この軸系は、共通の主軸(21)を介して互いに連結された、タービン、特にガスタービン(10)、発電機(22)及び励磁機(14)を有し、並びにこの装置は、この軸系(10,14,21,22)を立ち上げるための手段(17,18,20;S1〜S3)を有する装置において、
    この立上げ手段が、電力網(24)と接続された周波数変換器(20)を有し、この周波数変換器は、励磁機(14)の回転子巻線(23)と選択的に接続することが可能であることを特徴とする装置。
  9. 当該の励磁機(14)の回転子巻線(23)が、制御可能な電子部品(13)を介して、発電機(22)の界磁巻線(12)と接続されていることと、この制御可能な電子部品(13)は、制御信号導線(18)によって、スイッチ・オン及びスイッチ・オフすることが可能であることとを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 当該の電子部品(13)が、回転整流器(13)で構成されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 当該の周波数変換器(20)と励磁機(14)の回転子巻線(23)との間に、可変変圧器(19)が配置されていることを特徴とする請求項から1までのいずれか一つに記載の装置。
  12. 当該の励磁機(14)が、固定子巻線(25)を有し、この固定子巻線は、当該の周波数変換器(20)又は電力網(24)と選択的に接続することが可能であることを特徴とする請求項から1までのいずれか一つに記載の装置。
JP2004544309A 2002-10-14 2003-10-13 軸系の立上げ方法及びその方法を実施するための装置 Expired - Fee Related JP4488896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10247905A DE10247905A1 (de) 2002-10-14 2002-10-14 Verfahren zum Hochfahren eines Wellenstranges sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2003/050713 WO2004036731A1 (de) 2002-10-14 2003-10-13 Verfahren zum hochfahren eines wellenstranges sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503536A JP2006503536A (ja) 2006-01-26
JP4488896B2 true JP4488896B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32086894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544309A Expired - Fee Related JP4488896B2 (ja) 2002-10-14 2003-10-13 軸系の立上げ方法及びその方法を実施するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7211989B2 (ja)
EP (1) EP1554796A1 (ja)
JP (1) JP4488896B2 (ja)
AU (1) AU2003286191A1 (ja)
DE (1) DE10247905A1 (ja)
WO (1) WO2004036731A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035411A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Satcon Technology Corporation Slip-controlled, wound-rotor induction machine for wind turbine and other applications
EP2066902A1 (en) * 2006-09-29 2009-06-10 ABB Research Ltd A control method
US8093739B2 (en) * 2009-01-09 2012-01-10 General Electric Company System and method for fixed frequency power generation
JP4931987B2 (ja) * 2009-05-13 2012-05-16 三菱電機株式会社 電源装置
WO2016119791A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Vestas Wind Systems A/S Partial and full load controllers of a wind turbine
US10570827B2 (en) 2016-02-12 2020-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine train with starter motor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483463A (en) * 1966-10-13 1969-12-09 Otto J M Smith System and method for alternating current machines,and apparatus therefor
US3809914A (en) * 1972-07-13 1974-05-07 Westinghouse Electric Corp Starting system for power plants
US4400659A (en) * 1980-05-30 1983-08-23 Benjamin Barron Methods and apparatus for maximizing and stabilizing electric power derived from wind driven source
US4625160A (en) * 1984-12-17 1986-11-25 Sundstrand Corporation Variable speed constant frequency generating system
US4743777A (en) * 1986-03-07 1988-05-10 Westinghouse Electric Corp. Starter generator system with two stator exciter windings
US4806841A (en) * 1988-02-29 1989-02-21 Teledyne Inet Constant speed and frequency generating system
US5028804A (en) * 1989-06-30 1991-07-02 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Brushless doubly-fed generator control system
JPH0378477A (ja) * 1989-08-17 1991-04-03 Toshiba Corp 同期発電機の運転方法
US5097195A (en) 1989-11-27 1992-03-17 Sundstrand Corporation AC exciter for VSCF starter/generator
US5418446A (en) * 1993-05-10 1995-05-23 Hallidy; William M. Variable speed constant frequency synchronous electric power generating system and method of using same
US5587647A (en) * 1995-06-30 1996-12-24 Sundstrand Corporation Dual output synchronous-induction starting/generating system
SE9602079D0 (sv) * 1996-05-29 1996-05-29 Asea Brown Boveri Roterande elektriska maskiner med magnetkrets för hög spänning och ett förfarande för tillverkning av densamma
US5747971A (en) * 1996-08-08 1998-05-05 Sundstrand Corporation Position and velocity sensorless control for a motor generator system operated as a motor using exciter impedance
US6285089B1 (en) * 1999-11-24 2001-09-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Induction static start for a turbine generator with a brushless exciter and associated methods
US6960900B2 (en) * 2003-11-28 2005-11-01 General Electric Company Method and apparatus for starting a gas turbine using a polyphase electric power generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006503536A (ja) 2006-01-26
US7211989B2 (en) 2007-05-01
DE10247905A1 (de) 2004-05-06
AU2003286191A1 (en) 2004-05-04
WO2004036731A1 (de) 2004-04-29
EP1554796A1 (de) 2005-07-20
US20050200336A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724099B2 (en) Method and apparatus for starting up a turboset
EP2432978B1 (en) Aircraft engine starting/generating system and method of control
US7514806B2 (en) Engine start system with quadrature AC excitation
KR940002926B1 (ko) 시동 발전기 시스템
US7327048B2 (en) Hybrid gas turbine engine starter-generator
JP5449831B2 (ja) 可変速度発電機を始動させることに関連するシステム及び方法
EP1911150B1 (en) Electric power generation system using a permanent magnet dynamoelectric machine for starting a combustion turbine and for generating uninterruptible excitation power
US9595900B2 (en) Method and assembly for the turning gear operation of a turbo set
JP2005098296A (ja) スタータ/ジェネレータシステム用制御装置
KR20080103846A (ko) 모터의 운전제어장치 및 방법
US7211989B2 (en) Method for acceleration of a shaft run, as well as an apparatus for carrying out the method
JP2014513511A (ja) 航空機用電源
JP6563143B2 (ja) ブラシレス同期発電装置
EP1232562B1 (en) Induction static start for a turbine generator with a brushless exciter and associated methods
JP2013236480A (ja) 誘導型ブラシレス交流励磁システム
JP2003515308A5 (ja)
JPH07245998A (ja) ブラシレス励磁機を備えた発電設備の始動装置
CN100464481C (zh) 大功率双枢双馈无刷风力发电机
JPH0538054A (ja) 調相装置
CN213658928U (zh) 以电动机方式启动的多相同步发电机试验电路
US20180254726A1 (en) Arrangement with a synchronous generator and an asynchronous machine
JP4591949B2 (ja) 多相誘導電動機の制御装置
JPH0378477A (ja) 同期発電機の運転方法
CN112098839A (zh) 以电动机方式启动的多相同步发电机试验电路及试验方法
JP2002359999A (ja) 発電プラントの起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees