JP4488429B2 - くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法 - Google Patents

くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4488429B2
JP4488429B2 JP2005325068A JP2005325068A JP4488429B2 JP 4488429 B2 JP4488429 B2 JP 4488429B2 JP 2005325068 A JP2005325068 A JP 2005325068A JP 2005325068 A JP2005325068 A JP 2005325068A JP 4488429 B2 JP4488429 B2 JP 4488429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
pile
bottom plate
hole
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135293A (ja
Inventor
弘造 鈴木
Original Assignee
日本電設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電設工業株式会社 filed Critical 日本電設工業株式会社
Priority to JP2005325068A priority Critical patent/JP4488429B2/ja
Publication of JP2007135293A publication Critical patent/JP2007135293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488429B2 publication Critical patent/JP4488429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、地中送電線路の橋梁型設備のトラフ設備を設置する際に使用するくい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法に関する。
従来、地上に軽量トラフを設置する工法として、上端に叩き頂部を有し下端に鍔板部を有する叩き込み用嵌挿管を、地面に立てた杭棒管の上端に嵌挿し、その叩き頂部を叩いて杭棒管を地中に叩き込み、この杭棒管の地面位置の箇所に沈下防止鍔板を固定し、杭棒管の上端にトラフ載置枠板を取付けてトラフを載置する方法がある(特許文献1)。しかしながら、Ns型トラフ設備は2本の鋼管くいを精度良く埋設する構造なので、上記特許文献1に記載されたような方法では、据付調整に手間がかかる。
次に、図11で従来のNs型トラフ設備のくいの埋設方法を説明する。まず、ステップ101で、図11(a)のように丁張り101を設置し、丁張り101に水糸102を張り、水糸102からさげ振り103をおろすことによりあらかじめ掘削位置の見当をつけて、法面G1から底板設置部G2までスコップ104等で掘削する(S101)。次に、ステップ102で、図11(b)のように底板設置部G2からNsくい埋設用掘削孔G3の見当をつけて挟みスコップ105等で所定深さまで掘削する(S102)。次に、ステップ103で、図11(c)のようにくい埋設用掘削部G3へNsくい材106及び底板107を建て込み前後左右微調整を繰り返し実行しセットする(S103)。次に、ステップ104で、図5(d)のように高さ調整を実行する。高さ調整の狂いは、材料上の調整はないので一度Nsくい材106と底板107とを分解し、底板107の床付けを箱尺等で計測しながら、土入れ等により調整を繰り返すことで実行する(S104)。最後に、ステップ105で、図5(e)のように底板設置部G2以下のくい埋設用掘削部G3に裏込めを行う(105)。
特開平5−130727号公報
しかしながら、上記従来のNs型トラフ設備のくいの埋設方法では、遣り方だしを掘削時、底板据付時及びくい建植時の3回実施していたので、据付調整に手間がかかっていた。また、削孔した孔が作業中に人が立ち入ることでゆるみ、崩壊することがあった。さらに口切孔径が大きくなるため、くいの芯合わせ鉛直だしに手直しがでていた。また、余掘り部の裏込めは底板が邪魔となり困難であった。さらに最終的にNsくいは打撃押し込みとなるので騒音がうるさく、製品にキズが入ることがあった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、誰でも容易にミスなく短時間で設置できるくい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法を提供することを目的とする。
そのために本発明のくい建植治具は、地中にくいを建て込みする孔を掘削するドリルと、前記ドリルを支持する治具本体とを備えたくい建植治具において、前記ドリルは、手動で駆動するハンドルと、前記ハンドルに着脱機構により結合されたロッド部及び前記ロッド部に設けたドリル部からなるドリルロッドと、を有し、前記治具本体は、前記ドリルロッドが貫通するガイド孔を設けた上部部材と、前記ドリル部の外周と略同径で前記ドリル部を挿入可能な内周を持つガイドパイプを設けた下部部材と、前記上部部材と前記下部部材とを連結する支柱と、を有し、前記上部部材の前記ガイド孔を挟んで回動自在に固定され、前記ドリルロッドが嵌入可能であり外周から中央部にかけて切り欠いた円弧状の凹部を設けた2つの左右開閉蓋本体を有する鉛直支持手段と、縦板部、前記縦板部の上端部を連結し前記ドリルロッドが嵌入する上凹部が設けられた上板部からなる上部、及び、前記上部の端部に結合し前記ドリルロッドが嵌入する下凹部が設けられ前記上部部材に着脱可能に固定される底部を有する空転固定手段と、前記下部部材を貫通し地面に埋め込まれる固定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のくい建植治具用いたくい建て込み方法は、くい部と、前記くい部と別体で、前記くい部が貫通するくい部貫通孔を有する底板とを備えるくいを建て込む前記くい建植治具を用いたくいの建て込み方法において、前記底板を地面に載置するステップと、前記底板の上に前記くい建植治具本体を載置するステップと、前記くい建植治具によりドリルを前記底板のくい部貫通孔に貫通させ、くいの建て込み用孔を掘削するステップと、掘削後前記底板を残して前記治具本体のみをはずすステップと、前記底板の前記くい部貫通孔に前記くい部を貫通させるステップと、を有することを特徴とする。
また、前記底板と前記くい部との間に調整金具を挿入することで微調整するステップと、を有することを特徴とする。
本発明のくい建植治具によれば、地中にくいを建て込みする孔を掘削するドリルと、前記ドリルを支持する治具本体とを備えたくい建植治具において、前記ドリルは、手動で駆動するハンドルと、前記ハンドルに着脱機構により結合されたロッド部及び前記ロッド部に設けたドリル部からなるドリルロッドと、を有し、前記治具本体は、前記ドリルロッドが貫通するガイド孔を設けた上部部材と、前記ドリル部の外周と略同径で前記ドリル部を挿入可能な内周を持つガイドパイプを設けた下部部材と、前記上部部材と前記下部部材とを連結する支柱と、を有し、前記上部部材の前記ガイド孔を挟んで回動自在に固定され、前記ドリルロッドが嵌入可能であり外周から中央部にかけて切り欠いた円弧状の凹部を設けた2つの左右開閉蓋本体を有する鉛直支持手段と、縦板部、前記縦板部の上端部を連結し前記ドリルロッドが嵌入する上凹部が設けられた上板部からなる上部、及び、前記上部の端部に結合し前記ドリルロッドが嵌入する下凹部が設けられ前記上部部材に着脱可能に固定される底部を有する空転固定手段と、前記下部部材を貫通し地面に埋め込まれる固定手段と、を備えたので、くいの打撃押し込みがなくなり、騒音や製品のキズがなくなる。また、携帯持ち込みが容易になる。また、裏込めが不要となる。また、粒径の大きい砂利が混在している地盤でも使用できる。また、簡単な構造で形成でき、コストが低くなる。また、ドリルを鉛直支持することができる。また、くいの長さに合わせることで、くいの打撃押し込みがなくなるので、騒音や製品のキズがなくなる。
また、本発明のくい建植治具用いたくい建て込み方法によれば、くい部と、前記くい部と別体で、前記くい部が貫通するくい部貫通孔を有する底板とを備えるくいを建て込む前記くい建植治具を用いたくいの建て込み方法において、前記底板を地面に載置するステップと、前記底板の上に前記くい建植治具本体を載置するステップと、前記くい建植治具によりドリルを前記底板のくい部貫通孔に貫通させ、くいの建て込み用孔を掘削するステップと、掘削後前記底板を残して前記治具本体のみをはずすステップと、前記底板の前記くい部貫通孔に前記くい部を貫通させるステップと、前記底板と前記くい部との間に調整金具を挿入することで微調整するステップと、を有するので、遣り方だしが従来の3工程から1工程に短縮できると共に掘削孔の崩壊がなくなる。
また、前記底板と前記くい部との間に調整金具を挿入することで微調整するステップと、を有するので、鉛直誤差の修正を簡単にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1(a)は本実施形態のくい建植治具1を示す斜視図、図1(b)は図1(a)の一部拡大図である。1はくい建植治具の一例としてのNs型くい建植治具、10は治具本体、11は上部部材の一例としての上蓋、12は支柱、13は下部部材の一例としての下蓋、20は鉛直支持手段の一例としての左右開閉蓋、21は左右開閉蓋本体、22は凹部、23は凸部、24は蝶ネジ部、25は蝶ネジ、30は固定手段の一例としての固定ピン、40は空転固定手段の一例としての空転固定金具、41は上部、41aは縦板部、41bは上板部、41cは上凹部、42は底部、42aは下凹部、42bは蝶ネジ凹部、50はドリル、51はハンドル、52はドリルロッドである。Ns型くい建植治具1は、上蓋11、支柱12及び下蓋13を有する治具本体10に、上部にハンドル51、下部にドリルロッド52を有するドリル50を貫通させることで構成される。また、左右開閉蓋20部は、治具本体10の上蓋11上に配置され、ドリル50を鉛直方向に支持するために使用され、空転固定金具40は、同じく治具本体10の上蓋11上に配置され、ドリル50の掘削深さを制限するために使用される。固定ピン30は、治具本体10の下蓋13を貫通し、治具本体10を地面に固定する。治具本体10及びドリル50は、それぞれ約15kgの重量で、分割して携帯可能である。ドリル50は地中にくいを建て込みする孔を掘削するもので、治具本体10に支持される。
次に、図1と各部の図面を参照して詳細に説明する。図2は治具本体を示す図であり、図2(a)は、治具本体の正面図、図2(b)は、上蓋11の平面図、図2(c)は、下蓋13の平面図である。図2において、10は治具本体、11は上蓋、11aはガイド孔、11bは蝶ネジ孔、12は支柱、13は下蓋、13aはガイド手段の一例としてのガイドパイプ、13bは固定ピン孔である。治具本体10は、上蓋11と下蓋13を支柱12で連結している。上蓋11は、略正方形の板材で中心にドリル50を貫通させるガイド孔11aを有し、ガイド孔11aを挟むように両隣に蝶ネジ孔11bを有する。ガイド孔11aは、内径約100mmでドリル50のドリルロッド52の径より大きくして、ドリル50が貫通しやすくなっている。蝶ネジ孔11bは左右開閉蓋部20の蝶ネジ25を螺合し、左右開閉蓋部20及び空転固定手段40を着脱自在に固定する雌ネジ状の孔である。支柱12は、長さ約600mm、直径約35mmの鋼管を略正方形状に4本配置し、上蓋11と下蓋13を連結している。下蓋13は、略正方形の板材で中心にドリル50を貫通させる筒状のガイドパイプ13aを有し、その周囲に固定ピン30を貫通させる固定ピン孔13bを有する。ガイドパイプ13aは、内径約80mmでドリル50のドリルロッド52の径と略等しいか少し小さくすることによって、ドリル50を鉛直方向に貫通させ支持し、鉛直支持手段としての役割も多少持つように、垂直上部に約100mm張り出した筒状の部材である。固定ピン孔13bは、下蓋13と4本の支柱12との各隣り合う結合部を結ぶ線の略中間点に設けられ、固定ピン30を貫通させる孔である。
図3は左右開閉蓋部20を示す図である。図3において、20は左右開閉蓋部、21は左右開閉蓋本体、22は凹部、23は凸部、24は蝶ネジ部、25は蝶ネジである。左右開閉蓋部20は、左右開閉蓋本体21、凹部22、凸部23、蝶ネジ部24及び蝶ネジ25からなる。左右開閉蓋本体21は、直径約130mmの略円形の板材で、治具本体10の上蓋11上にガイド孔11aを挟んで両側に設けられた各蝶ネジ孔11bに各蝶ネジ25を介して2つ設置され、外周から中央部にかけて切り欠いた円弧状の凹部22と、外周からL字状に突出した凸部23と、凸部23の反対側に突出し蝶ネジ25が螺合するネジ孔を設けた蝶ネジ部24とを有し、蝶ネジ25を中心に回動自在となっている。左右開閉蓋本体21が蝶ネジ25を中心に回動すると、ドリル50は両側から回動してきた凹部22内に嵌入し挟まれることで、鉛直状態を保持することができる。この時、凸部23は蝶ネジに25に引っ掛かる。
図4は、固定ピン30を示す図である。図4において、30は固定ピン、31はピン本体、32は端部延長部、33は中間延長部である。固定ピン30は、略F字状の棒状部材であり、ピン本体31、端部延長部32及び中間延長部33を有する。ピン本体31は、治具本体10の下蓋13の固定ピン孔13b及び後述する底板64の固定ピン貫通孔64bを貫通し、地面に埋め込まれることによって、治具本体10及び底板64を地面に固定するものである。端部延長部32は、固定ピン30を地面に埋め込む際にハンマー等で叩く部分である。中間延長部33は、固定ピン30を地面に埋め込んだ際に治具本体10の下蓋13にぶつかり下蓋13を固定する作用を有する。また、固定ピン30の端部延長部32をハンマー等で叩く時に、手を掛け、固定ピン30を押さえることができる作用も有する。
図5は、空転固定金具40を示す図である。図5(a)は正面図、図5(b)は平面図である。図5において、40は空転固定金具、41は上部、41aは縦板部、41bは上板部、41cは上凹部、42は底部、42aは下凹部、42bは蝶ネジ凹部である。空転固定金具40は、板材を上下逆U字状にした上部41及び板状の部材で上部41の端部に結合した底部42からなる。上部41は、2枚の板材からなる縦板部41aと、縦板部41aの上端部を連結した上板部41bからなり、上板部41bには、ドリル50が嵌入する上凹部41cが設けられている。底部42には、ドリル50が嵌入する下凹部42aと、蝶ネジ25が嵌入する蝶ネジ凹部42bが設けられている。空転固定金具40は、ドリル50を鉛直方向に支持するとともに、ドリル50の掘削深さを制限するためのもので、蝶ネジ25により固定される。本実施形態では、高さが約150mmとしてあるが、掘削する穴の深さにより高さ調整可能としてもよい。
図6はドリル50を示す図である。図6(a)はハンドル51の平面図、図6(b)はドリル50の正面図である。図6において、50はドリル、51はハンドル、51aは環状部、51bはリブ部、51cはハブ部、51dは把持部、52はドリルロッド、52aはロッド部、52bはドリル部を示す。ドリル50は、ハンドル51及びドリルロッド52からなり、ドリルロッド52が治具本体10上蓋のガイド孔11a及び下蓋13のガイドパイプ13aを貫通し、ハンドル51を回転させることにより地面を掘削するものである。
ハンドル51は、環状部51aの中心にリブ部51bが交差するハブ部51cを有し、該ハブ部51cでドリルロッド52と着脱可能に結合される。環状部51a又はリブ部51bには、ドリル50を手動で駆動する際に握る把持部51dが配設されている。ドリルロッド52は、ロッド部52aとドリル部52bとを有し、ロッド部52aの上端部でハンドル51のハブ部51cと着脱可能に結合している。ドリル部52bは、ドリルロッド52の下部に設けられ、使用するくいの直径に応じて径を設定することができる。本実施形態では、直径約80mm、ピッチ約80mm、長さ約600mmである。このようなサイズにすると、掘削孔とNsくいの直径と略同一なので建て込み時に裏込め等が不要になると共に掘削時に50mm程度の石も排除することができる。
ハンドル51とドリルロッド52の着脱機構としては、例えば、ハンドル51のハブ部51c及びドリルロッド52のロッド部52a上端部に半径方向のネジ孔を開け、ハブ部51c外周からネジ止めする機構や、ハンドル51のハブ部51c内周を四角形や六角形等に形成し、ドリルロッド52のロッド部52a上端部を同様の形状に形成して、嵌入させる機構等とする。
次に、図7でNs型トラフの説明をする。図7(a)は正面図、図7(b)は底板、図7(c)は側面図、図7(d)は平面図である。図7において、G1は法面、60はくいの一例としてのNsくい、61はくい部、62は羽根部、63はブラケット、64は底板、64aはドリル及びくい貫通孔、64bは固定手段貫通孔の一例としての固定ピン貫通孔、70はトラフ載置部材、80はトラフである。地中送電線路の橋梁型設備のうち、Ns型トラフは盛り土等の法面G1に2本のNsくい60を埋設する構造である。
Nsくい60は、くい部61、羽根部62、ブラケット63、底板64からなる。くい部61は、鋼管からなり径及び長さは法面G1の角度等設置場所によって設定する。羽根部62は、下端がくい部61の下端部から約500mmの位置に、約90度間隔でくい部61の周囲に4枚設置され、底板64に載置される部分である。ブラケット63は、2本載置するNsくい60のくい部61上方の各内側に設置され、くい部61間に設置されるトラフ載置部材70を結合するものである。底板64は、くい部61とは別体のもので、前述したNs型建植治具を使用しくい建て込み用孔の掘削を実行する際に、あらかじめ底板設置部G2に配置され、治具本体10を上に載置された状態で治具本体10と共に固定ピン貫通孔64bに固定ピン30を貫通され、掘削後に治具本体10のみをはずした後にくい部61が貫通孔64aに貫通することでNsくい60の一部として使用されるものである。トラフ載置部材70は、向かい合った2本のNsくい60の内側にあるブラケット63に結合され、トラフ80を載置するものである。トラフ80は、内部に送電線を通すコンクリート製の部材である。
次に、このようなNs型トラフ設備を設置するためのNs型くい建植治具1を使用したくい建て込み方法を説明する。図8は、くい建て込み方法を説明する図である。
まず、ステップ1で、図8(a)のように従来と同様に丁張り101を設置し、該丁張り101に水糸102を張り、水糸102からさげ振り103をおろすことによりあらかじめ掘削位置の見当をつけて、法面G1から底板設置部G2までスコップ104等で掘削する(S1)。次に、ステップ2で、図8(b)のように水準器90で計測しながら底板64を底板設置部G2に水平に配置する(S2)。次に、ステップ3で、図8(c)のように底板64の上にNs型くい建植治具1の左右開閉蓋部20を取り付けた治具本体10を載置する(S3)。
次に、ステップ4で、図8(d)のように、さげ振り103で、ガイドパイプ13aに取り付けた図示しないガイドパイプキャップのセンターに合わせ、水平状態をみながら、ハンマー等で固定ピン30を打ち込み底板64及び治具本体10の下蓋13を共に地面に固定する(S4)。次に、ステップ5で、図8(e)のようにドリル50を治具本体10の上蓋11のガイド孔11aと下蓋13のガイドパイプ13aに貫通させると共に、空転固定金具40を治具本体10の上蓋11に載置した左右開閉蓋20上に載置する。この時、図1(a)のように、上板部41の上凹部41c及び底部42の下凹部42aにドリルロッド52のロッド部52aが嵌入するように、底部42の蝶ネジ凹部42bを蝶ネジ25で固定する(S5)。次に、ステップ6で、図8(f)のように、ドリル50の鉛直状態を保持しながらハンドル51を回し掘削する(S6)。この時、ドリル50が空転固定金具40に当接するまで掘削し、ドリル50が空転固定金具40に当接すると、ドリル50が空回りをして掘削した土がガイドパイプ13aから上に排出されるようになっている。
次に、ステップ7で、図8(g)のように、ドリル50を抜き(S7)、ステップ8で、図8(h)のように、治具本体10をはずす(S8)。すると、底板64が底板設置部G2に残る。最後にステップ9で、図8(i)のように、Nsくい60を建て込む(S9)。すると、Nsくい60の直径とドリル50のドリルロッド52の最大径がほぼ同一なので、Nsくい60の羽根部62より下部がくい埋設用掘削孔G3に挿入され、裏込め等を行う必要なくほぼ鉛直状態で建て込むことができる。
図9は、Nsくい60の微調整の方法である。図9において、65はU字状調整金具、66は板状調整金具を示す。U字状調整金具65は、Nsくい60の羽根部62と底板64との間に挿入される部材で、鉛直方向誤差の微調整を行うために使用される。板状調整金具66は、Nsくい60の羽根部62とU字状調整金具65との間に挿入される部材で、U字状調整金具65の挿入後、さらに微調整が必要な場合に使用される。
図10は芯だしの方法を示す。芯だしは施工ミスを無くすためにNsくいの中心で行うこととした。
このようなくい建植治具及びくい建て込み方法を適用することにより、Nsくい60の打撃押し込みがなくなるので、騒音や製品のキズがなくなる。また、掘削径とくい径を同径にすることにより、裏込めが不要となると共に、ドリル50が空転固定金具40に当接すると、ドリル50が空回りをして掘削した土がガイドパイプ13aから上に排出されるようになっているので、土を排出する必要がない。さらに、治具本体10とドリル50とに分割可能なので、それぞれ携帯持ち込みが容易になる。また、粒径の大きい砂利が混在している地盤でも使用できる。さらに、遣り方だしが従来の3工程から1工程に短縮できる。また、削孔後にNs治具10をはずすと底板64が残り、該底板64がそのまま敷き鉄板となるので、掘削孔の崩壊がなくなる。さらに鉛直誤差の修正は調整金具を挿入することで簡単にできる。
くい建植治具の一実施形態を示す図 治具本体の一実施形態を示す図 鉛直支持手段の一実施形態を示す図 固定手段の一実施形態を示す図 空転固定手段の一実施形態を示す図 ドリルの一実施形態を示す図 トラフの一実施形態を示す図 くい建て込み方法の一実施形態を示す図 微調整方法の一実施形態を示す図 芯だし方法の一実施形態を示す図 従来の技術を示す図
1…Ns型くい建植治具(くい建植治具)、10…治具本体、11…上蓋(上部部材)、11a…ガイド孔、11b…蝶ネジ孔、12…支柱、13…下蓋(下部部材)、13a…ガイドパイプ(ガイド手段)、13b…固定ピン孔、20…左右開閉蓋(鉛直支持手段)、21…左右開閉蓋本体、22…凹部、23…凸部、24…蝶ネジ部、25…蝶ネジ、30…固定ピン(固定手段)、31…ピン本体、32…端部延長部、33…中間延長部、40…空転固定金具(鉛直支持手段、空転固定手段)、41…上部、41a…縦板部、41b…上板部、41c…上凹部、42…底部、42a…下凹部、42b…蝶ネジ凹部、50…ドリル、51…ハンドル、51a…環状部、51b…リブ部、51c…ハブ部、51d…把持部、52…ドリルロッド、52a…ロッド部、52b…ドリル部、60…Nsくい、61…くい部、62…羽根部、63…ブラケット、64…底板、64a…ドリル及びくい貫通孔、64b…固定ピン貫通孔(固定手段貫通孔)、65…U字状調整金具、66…板状調整金具、70…トラフ載置部材、80…トラフ、90…水準器、101…丁張り、102…水糸、103…さげ振り、104…スコップ、G1…法面、G2…底板設置部、G3…くい埋設用掘削部


Claims (3)

  1. 地中にくいを建て込みする孔を掘削するドリルと、前記ドリルを支持する治具本体とを備えたくい建植治具において、
    前記ドリルは、
    手動で駆動するハンドルと、
    前記ハンドルに着脱機構により結合されたロッド部及び前記ロッド部に設けたドリル部からなるドリルロッドと、
    を有し、
    前記治具本体は、
    前記ドリルロッドが貫通するガイド孔を設けた上部部材と、
    前記ドリル部の外周と略同径で前記ドリル部を挿入可能な内周を持つガイドパイプを設けた下部部材と、
    前記上部部材と前記下部部材とを連結する支柱と、
    を有し、
    前記上部部材の前記ガイド孔を挟んで回動自在に固定され、前記ドリルロッドが嵌入可能であり外周から中央部にかけて切り欠いた円弧状の凹部を設けた2つの左右開閉蓋本体を有する鉛直支持手段と、
    縦板部、前記縦板部の上端部を連結し前記ドリルロッドが嵌入する上凹部が設けられた上板部からなる上部、及び、前記上部の端部に結合し前記ドリルロッドが嵌入する下凹部が設けられ前記上部部材に着脱可能に固定される底部を有する空転固定手段と、
    前記下部部材を貫通し地面に埋め込まれる固定手段と、
    を備えたことを特徴とするくい建植治具。
  2. くい部と、前記くい部と別体で、前記くい部が貫通するくい部貫通孔を有する底板とを備えるくいを建て込む請求項1に記載のくい建植治具を用いたくいの建て込み方法において、
    前記底板を地面に載置するステップと、
    前記底板の上に前記くい建植治具本体を載置するステップと、
    前記くい建植治具によりドリルを前記底板のくい部貫通孔に貫通させ、くいの建て込み用孔を掘削するステップと、
    掘削後前記底板を残して前記治具本体のみをはずすステップと、
    前記底板の前記くい部貫通孔に前記くい部を貫通させるステップと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のくい建植治具を用いたくい建て込み方法。
  3. 前記底板と前記くい部との間に調整金具を挿入することで微調整するステップと、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のくい建て込み方法。
JP2005325068A 2005-11-09 2005-11-09 くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法 Expired - Fee Related JP4488429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325068A JP4488429B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325068A JP4488429B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135293A JP2007135293A (ja) 2007-05-31
JP4488429B2 true JP4488429B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38156514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325068A Expired - Fee Related JP4488429B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112227188B (zh) * 2020-10-07 2022-03-11 代潇男 适用于黄河水利堤坝决口处抢险救灾用桥腿限深器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528046Y1 (ja) * 1967-01-12 1970-10-28
JPH036555U (ja) * 1989-06-09 1991-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528046Y1 (ja) * 1967-01-12 1970-10-28
JPH036555U (ja) * 1989-06-09 1991-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135293A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100910987B1 (ko) 띠장용 홈메우기 장치
JP2003049426A (ja) 鉄筋コンクリートパイル形成装置及び鉄筋コンクリートパイル形成方法
CN113293755B (zh) 一种桩头隔离装置及其施工操作方法
KR20170044221A (ko) 건물 내부 흙막이용 기초 h파일을 이용한 토류판 공법
JP4488429B2 (ja) くい建植治具及びそれを用いたくい建て込み方法
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JP2011080195A (ja) アンカー装置およびアンカーの施工法
JP5209278B2 (ja) 鉄骨造建物の鉄骨柱と杭の連結部構造の施工法
JP2002121735A5 (ja)
JP5391390B1 (ja) 基礎鋼管、基礎鋼管に使用する回転工具及びこれらの施工方法
JPH11181790A (ja) 建屋基礎の施工法
JP4373824B2 (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
CN107313451B (zh) 地下室预制板胎模的内支撑装置及其施工方法
JP2002097718A (ja) 鋼管柱の建て込み工法
JP2002275892A (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
CN211058436U (zh) 一种土方开挖中的立杆加固装置
CN211922626U (zh) 一种定位插入套管用的导向架
JP2006348592A (ja) 杭芯管理治具及び杭芯管理治具を用いた杭芯管理方法
KR20100046731A (ko) 현장타설말뚝 천공시 수직도 문제해결을 위한 측면비트장치를 구비한 Long Bit―Body
JP2004100281A (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JP2003027481A (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
KR101602096B1 (ko) 파이프 박음 장치
JP3638031B2 (ja) 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法
KR101304877B1 (ko) 건설 기초공사용 파일 시공 구조체
KR101875195B1 (ko) 굴착비트 분리용 작업대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees