JP4488208B2 - タイヤ中の電子部品組立体 - Google Patents

タイヤ中の電子部品組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4488208B2
JP4488208B2 JP2004524202A JP2004524202A JP4488208B2 JP 4488208 B2 JP4488208 B2 JP 4488208B2 JP 2004524202 A JP2004524202 A JP 2004524202A JP 2004524202 A JP2004524202 A JP 2004524202A JP 4488208 B2 JP4488208 B2 JP 4488208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic package
tire
antenna wire
component assembly
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534552A (ja
JP2005534552A5 (ja
Inventor
ケリー,チャールズ,イー.
オ’ブライエン,ジョージ,フィリップス
パーソンズ,エドウィン,デュアン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2005534552A publication Critical patent/JP2005534552A/ja
Publication of JP2005534552A5 publication Critical patent/JP2005534552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488208B2 publication Critical patent/JP4488208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0452Antenna structure, control or arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/20Devices for measuring or signalling tyre temperature only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、一般に言うならば、モニター装置に関するものである。特に、本発明は、タイヤの内部に取り付けられ、且つ、タイヤからの情報を伝えるのに使用される改良された電子部品組立体に関するものである。
温度、圧力、および、タイヤと接触する路面の状態のような車両のタイヤの物理的性質をモニターするシステムは周知である。
タイヤの物理的性質をモニターする方法の1つは、タイヤに又はタイヤの中に取り付けた電子部品の使用を含む方法である。さらに、識別情報等のタイヤに関する情報を伝送したり、無線手段によって情報を伝えるために電子システムも使用される。
電子部品は、タイヤの内部に取り付けて、タイヤの一つまたは複数の物理的性質をモニターし、その後、これらの性質をリモート位置に伝えることができる。このリモート位置との通信に役立つように、電子部品に一つまたは複数のアンテナを取り付けることができる。一方、タイヤは剛性な物体ではなく、少なくとも一部が可撓性である。従って、タイヤは、タイヤの製造プロセス中および運転のような通常の使用中に撓む。そのため、電子部品およびアンテナは撓む面と接触することになる。この撓みは電子部品およびアンテナに作用する引張り力および他の力を生じさせ、その結果、電子部品がアンテナから分離することがある。このようなことが望ましくないことは明らかである。
本発明はタイヤの物理的性質をモニターするためにタイヤと一体化されている従来の電子部品を改良するものである。本発明はタイヤのモニターに使用されるアンテナと電子部品との間の接続部をより強固にし、これらの部材が、タイヤが撓んだ時に外れたり、破壊されたりしないようにするものである。
本発明の種々の特徴および利点は以下の説明にある程度記載され、以下の説明から明らかになるか、あるいは、本発明の実施によって知ることができる。
本発明は、車両のタイヤで使用される改良された電子部品組立体を提供する。本発明は、電子部品が取り付けられるタイヤ基材が撓みまたは変形してもなお、電子パッケージに堅固に接続されているように配置された電子パッケージとアンテナとを有する電子部品を提供する。本発明では、組立体がタイヤの状態をリモート位置に伝えるための電子パッケージと、電子パッケージに接続された少なくとも1つのワイヤを有するアンテナとを含む。アンテナに作用する引張り力によりアンテナと電子パッケージとの間の接続部に対して圧縮力作用するようにアンテナが電子パッケージに接続されている。
本発明はさらに、電子パッケージとの接続部に対して剪断力がかかるように接続された第1のおよび第2のワイヤをアンテナが有する上記のような改良された電子部品組立体の実施の態様を包含する。
本発明の別の実施の態様は、第1のワイヤが電子パッケージの第1の側面を横断している第1および第2のワイヤを有する改良された電子部品組立体にある。第1のワイヤは電子パッケージの第1の端部に接続することができる。第2のワイヤは電子パッケージの第2の側面を横断することができる。電子パッケージのこの第1および第2の側面は互いに反対側にある。第2のアンテナは電子パッケージの第2の端部に接続することができる。電子パッケージの第1の端部と第2の端部とは互いに反対側にある。
本発明はさらに、電子パッケージにさらに捩れが作用するように第1および第2のアンテナワイヤが電子パッケージに接続されている上記のような改良された電子部品組立体を包含する。
本発明の別の実施の態様は、第1のアンテナワイヤが電子パッケージからオフセットしている上記のような改良された電子部品組立体にある。第1のアンテナワイヤは電子パッケージの一方の側面の上で電子パッケージに最も近いところに位置することができる。第1のアンテナワイヤは電子パッケージの第1の端部に接続されている。第2のアンテナワイヤは電子パッケージからオフセットしている。第2のアンテナワイヤは第1のアンテナワイヤと反対の電子パッケージの側面の上で電子パッケージに最も近いところに位置する。第2のアンテナワイヤは電子パッケージの第2の端部に接続することができる。
さらに、直前に述べたような改良された電子部品組立体は長方形の面を有する電子パッケージを有することができる。第1および第2のアンテナワイヤはこの電子パッケージの長方形の面の対向する角から延びることができる。
さらに、他の実施の態様では、改良された電子部品組立体をタイヤのインナー表面に設置するか、あるいは、タイヤの壁に埋め込むことができる。さらに、1つの実施の態様では、この組立体をタイヤのビードに最も近いところに設置することができる。電子部品組立体は場合によってタイヤの圧力および/または温度を測定することができる。
また、本発明は第1および第2のワイヤの接続点が電子パッケージの第1の側面に対して互いに異なる水平および垂直位置にある既に述べたような実施の態様を含むことができる。
本発明の別の実施の態様は、第1のワイヤが電子パッケージからオフセットしている既に述べたような改良された電子部品組立体にある。第1のワイヤは電子パッケージの第2の端部に、この第2の端部の平らな端縁から約135°の角度で接続されている。第2のワイヤは電子パッケージからオフセットし、且つ、電子パッケージの第1の端部に、この第1の端部の平らな端縁から約135°の角度で接続されている。
さらに、本発明は、電子部品組立体が第1のおよび第2のワイヤに対する方向に回転している既に述べたような改良された実施例を更に含むものである。電子パッケージの対角線上で互いに対向する角は第1および第2のワイヤとほぼ一直線に整列することができる。
以下、本発明の実施の態様を参照する。一つまたは複数の実施例は図示されている。各実施例は本発明の説明として挙げられたもので、本発明を限定するものではない。例えば、一つの実施の態様の一部として図示または説明された特徴を別の実施の態様と一緒に用いてさらに更に別の実施の態様とすることができる。本発明には上記および他の変更および変形が含まれるものとする。
図を参照すると、図1には従来の電子部品組立体52が示されている。従来の電子部品組立体52は電子パッケージ14に接続された第1のワイヤ18と第2のワイヤ20とを有する。これら2本のワイヤ18および20の接続は、それぞれパッケージ14の反対側に位置するパッド53、55上で行われる。ワイヤ18、20はパッケージ14から、第1のワイヤ18が接続点54から、第2のワイヤ20が接続点56から延びている。2つの接続点54および56は電子パッケージの最上部に位置し、これらの接続点で、アンテナがパッド53、55の方向から離れる方向に曲げられる。両ワイヤ18および20が引張り力Tを受けると、電子パッケージ14はいずれかの方向に引張り力を受ける。さらに、接続点54および56もまた引張り力Tによって、アンテナワイヤ18および20をそれぞれの接続点54および56から引き離すように作用が加えられる。引張り力Tは、例えば、生タイヤを製造ドラム上の円筒形から、加硫のために円環状にするときに生じる。撓みもタイヤの通常の走行使用中に生じる。タイヤ内で生じるこの引張り力によってアンテナワイヤ18および20に作用する引張り力が生じる。
図2は引張り力Tが電子部品組立体52に加えられた後の図1の従来の電子部品組立体52を示している。ここでは、引張り力Tによって第2のアンテナワイヤ20と電子パッケージ14との間の接続が切断されている。接続がいったん切断されると、従来の電子部品組立体52は正常に機能することができなくなる。
本発明は、図5に示すような改良された電子部品組立体10を使用する。図5に示す実施の態様には、2つのアンテナワイヤ18、20を含む少なくとも1つのアンテナを有するアンテナを備えた電子パッケージ14が含まれている。アンテナワイヤ18および20は、アンテナワイヤ18、20に作用する引張り力Tによって、電子パッケージ14、または、アンテナワイヤ18、20と電子パッケージ14との接続部が引張り力のみを受けないように電子パッケージ14に対して配置され、従って、図2に示される問題を避けることができる。
改良された電子部品組立体10をタイヤ12と一体化することは、資産管理(例:タイヤ識別)および温度および圧力のような物理的特性の測定ができるという利点を有する。改良された電子部品組立体10は、車外の情報システムと通信可能な無線データリンクにすることができる。例えば、改良された電子部品組立体10は、走行中自動車とのインタロゲーション装置または手持ちインタロゲーション装置と通信することもできる。さらに、改良された電子部品組立体10は車載装置、例えば車載コンピュータと通信することもできる。
改良された電子部品組立体10はあらゆるタイプの情報をリモート位置に伝える装置にすることができる。本発明には単にタイヤ12の圧力および/または温度以外の測定値も含まれる。さらに、電子部品組立体10によって識別情報を伝送することができる。電子パッケージ14は本発明の実施の態様においてシリコンチップと無線周波数装置とで作られた集積回路にすることができる。アンテナは当業界で周知な任意の材料から作ることができる。例えば、胴、アルミニウム、および/またはニッケルでアンテナを作ることができる。加えて、アンテナは一つまたは複数の部品から作ることができる。さらに、アンテナはモノポール(単一のワイヤ)、または、ダイポール(2本のワイヤ)構成にすることができる。
図3はタイヤ12のインナー表面16に取り付けられた改良された電子部品組立体10を示している。改良された電子部品組立体10は、識別および/または情報を記憶すること、および/または、動作状態または非動作状態のいずれの場合でもタイヤ12の物理的性質を測定することができる。例えば、改良された電子部品組立体10はある種の実施の態様においてタイヤ12の圧力をモニターすることができる。他の実施の態様では、改良された電子部品組立体10によってタイヤ12の圧力および温度を測定することができる。この情報は改良された電子部品組立体10によってリモート位置に送信することができ、それによって、ドライバーがタイヤ12の圧力をモニターすることができる。改良された電子部品組立体10からの情報が様々な場所へ送信される実施の態様も本発明に含まれる。
図4にはホイール34上に置かれたタイヤ12の断面図が示されている。タイヤ12はホイール34のリム36上に配置されている。タイヤ12の一対のビード42はリム36のビード・シーツ中にある。タイヤ12の一対のサイドウォール40はビード42からタイヤ12のトレッド部へ上に延びている。本発明の改良された電子部品組立体10はタイヤ構造物中に組み込まれ、一つの実施の態様では、サイドウォール40のインナー表面に取り付けることができる。さらに、改良された電子部品組立体10はタイヤ12の他の部分の上に又は中に設置する、例えばサイドウォール40のインナー表面に取り付けるのではなくサイドウォール40と一体化すなわちサイドウォール40中に埋め込むことができる。
一つの実施の態様では、改良された電子部品組立体10をホイール組立体の回転軸線のできるだけ近くでサイドウォール40中に組み込むのが望ましい。なぜなら、通常のタイヤ使用時にはビード42に近い部分が最も撓みを受けにくいからである。逆に、タイヤ12のトレッドに近い部分はタイヤ12の荷重応答およびタイヤ12に加わる通常の駆動力によって撓みが大きくなる。このように、タイヤ12のトレッド部、および、タイヤ12のトレッド部に近いサイドウォール40はタイヤ12の通常動作時に撓みが大きくなる。改良された電子部品組立体10をタイヤ12の撓みが大きい部分に設置することは、改良された電子部品組立体10に加わる引張り力Tが大きくなる結果になる。このように引張り力Tが増加することは、アンテナワイヤ18および20、電子パッケージ40の損傷、または、アンテナワイヤ18および20の電子パッケージ14からの分離のいずれかによって、改良された電子部品組立体10に欠陥が生じる危険が高まる結果になる。アンテナワイヤ18および20と電子パッケージ14との間の接続は剛性であると同時に可撓性でなければならない。
従って、電子部品組立体10をタイヤ12の撓む部分からできるだけ遠くに離すことが望ましい。しかし、改良された電子部品組立体10がホイール34またはリム36と非常に近くに位置していると、問題が生じることがある。これは、ホイール34およびリム36を構成する一般的な材料が、改良された電子部品組立体10からリモート位置への信号の伝送を妨げるためである。改良された電子部品組立体10はビード42から少し離れた所に配置するのが好ましい。しかし、改良された電子部品組立体10がタイヤ組立体内のいろんな位置に配置される種々の実施の態様が本発明に含まれることは理解できよう。このように、本発明には改良された電子部品組立体10の場所が図4に示した位置以外に置かれる他の実施の態様も含まれる。
ここではタイヤ12のサイドウォール40の内側部分16に取り付けられた改良された電子部品組立体10が示されている。他の実施の態様では、改良された電子部品組立体10を内側部分16上に取り付けるのではなく、サイドウォール40と実際に一体化することができる。このような配置はタイヤ12の製造時に行うことができる。しかし、タイヤ12の通常の製造プロセス中には上述のように撓みが生じることがある。実際に、改良された電子部品組立体10は製造したタイヤ12の通常の使用時に加えて、タイヤ12の通常の製造プロセス中も損傷しにくいものにしなければならない。
図5を参照すると、引張り力Tが作用している状態の改良された電子部品組立体10が示されている。図5は図1に示す配置よりも有利な配置を示している。図5では、第1のアンテナワイヤ18が、図1に示す第1のアンテナワイヤ18と比較して、電子パッケージ14と反対の側に接続されている。第2のアンテナワイヤ20もまた、図1に示す第2のアンテナワイヤ20と比較して、電子パッケージ14の反対の側に接続されている。図5の配置は図6に詳細に示されている。ここで図6を参照すると、第1のアンテナワイヤ18が電子パッケージ14の第1の側面22を横断していることがわかる。第1のアンテナワイヤ18は電子パッケージ14の第1の端部24上のパッド25に接続されている。さらに、第2のアンテナワイヤ20は電子パッケージ14の第2の側面26を横断し、電子パッケージ14の第2の端部28上のパッド27に接続されている。第1の側面22は第2の側面26と対向している。ワイヤ18および20はパッド25および27上にハンダ付けすることができる。このような接続の配置は、図5に示す実施の態様では見ることができるが、図7〜図10では図を明瞭にするために示されていない。
アンテナワイヤ18および20に作用する引張り力Tは、図5および図6に示すように、それぞれのアンテナワイヤ接続部と電子パッケージ14との間に圧縮力Cを生じさせる。電子パッケージ14とアンテナワイヤ18および20との間の接続部は引張り力Tよりも圧縮力Cが加わる時の方が破壊されにくい。このように、改良された電子部品組立体10はタイヤ12中の撓みが大きくなるほど、破損に対する抵抗を大きくすることができる。
アンテナワイヤ18および20の電子パッケージ14との実際の物理的接続は多くの方法で行うことができる。例えば、図6に示すように、アンテナワイヤ18および20を電子パッケージ14上のパッド25にハンダ付けすることができる。さらに周知のように、アンテナワイヤ18および20を電子パッケージ14の中または上にピン留めしたり、クランプ、ネジ、接着剤、または他の手段で取り付けたりすることができる。
図7は改良された電子部品組立体10の別の実施の態様を示している。ここでは、第1のアンテナワイヤ18が第2のアンテナワイヤ20と電子パッケージ14とに対してオフセットしている。「オフセット」とは本明細書ではアンテナワイヤ18および20、および、電子パッケージ14が基本的に一直線上に配置されていないことを意味する。図7に示すように、「オフセット」ワイヤ18は電子パッケージ14の下側にあり、「オフセット」ワイヤ20は電子パッケージ14の上側にある。ワイヤ18および20が電子パッケージ14と同一線上にあり且つ互いに同一線上にある図8では、ワイヤ18および20はオフセットしていない。
2つのアンテナワイヤ18および20は図7の電子パッケージ14のそれぞれの側でオフセットしている。さらに、第1のアンテナワイヤ18は電子パッケージ14の側面30の近くを通る。第2のアンテナワイヤ20は電子パッケージ14の側面32の近くを通る。側面30および32は電子パッケージ14上で互いに反対側にある。第1および第2のアンテナワイヤ18および20は、電子パッケージ14の対角線上で対向する2つの角48から延びている。しかし、本発明の他の実施の態様では、アンテナワイヤ18および20が電子パッケージ14上の角48ではなく、他の位置に接続されることは理解できよう。例えば端部24および28上にまたはこれらに沿った位置にすることができる。さらに、本発明の他の実施の態様では、第1のアンテナワイヤ18および第2のアンテナワイヤ20の接続点を電子パッケージ14の長方形面46に対して互いに異なる水平および垂直位置に配置することができる。言い換えれば、第1のアンテナワイヤ18および第2のアンテナワイヤ20を角48以外の点で接続することができる。
図7は電子パッケージ14の第1の端部24に接続された第1のアンテナワイヤ18と、電子パッケージ14の第2の端部28に接続された第2のアンテナワイヤ20とを示している。実際には、この配置は第1のアンテナワイヤ18が第1の端部24に接続され、且つ、第2のアンテナワイヤ20が第2の端部28に接続されている点で図5に示す配置と同様な配置である。このような接続も、図5に示す実施の態様の場合と同様に、アンテナワイヤ18、20によって電子パッケージ14に圧縮力Cを作用することができる。ここではしかし、アンテナワイヤ18および20が電子パッケージ14からオフセットしていることによって、引張り力Tが加わったときに捩れTORも電子パッケージ14に加わる。従って、電子パッケージ14は圧縮力Cと捩れTORの両方を受けることになる。ここでも、アンテナワイヤ18および20と電子パッケージ14との間の接続部は、接続部が引張り力Tのみを受ける状況よりも破壊されにくい。さらに、電子パッケージ14は、引張り力よりも圧縮力および捩れに強いので、電子パッケージ14自体が破壊されにくい。圧縮力と捩れとを組み合わせることによって界面が強化される。
図8は本発明のさらに別の実施の態様を示している。この態様では、第1および第2のアンテナワイヤ18および20の接続点が図1に示された配置よりも破壊されにくいように、改良された電子部品組立体10が配置されている。図8では、第1のアンテナワイヤ18が電子パッケージ14の第2の端部28に接続され、且つ、角48から延びている。第2のアンテナワイヤ20は電子パッケージ14の第1の端部24に接続され、且つ、角48から延びている。図8に示す実施の態様は、アンテナワイヤ18および20が端部24および28に接続されているので、電子パッケージ14を横切るまたは近くを通る必要がない点で、これまで述べてきた実施の態様とは異なる。アンテナワイヤ18、20に加わる引張り力によって、アンテナワイヤと電子パッケージ14との間の接続部に剪断力Vが生じる。ここでも、電子パッケージ14とアンテナワイヤ18および20との間の接続部は引張り力Tのみの場合とは対照的に、剪断力Vが加わるときのほうが破壊されにくい。これらの部品は引張り力Tのみによって力が加えられるときに最も傷つきやすい。第1および第2のアンテナワイヤ18および20の接続点間の垂直距離によってわずかな捩れ力TORも存在することは理解できよう。引張り力とは対照的に剪断力Vが加わった場合には、界面は引き離すのが難しくなる。
アンテナワイヤ18および20には図8に示すように一連の波44が付けられている。本発明の他の実施の態様では波44の数はいくつでもよい。さらに、本発明の他の実施の態様では波44を付ける必要がない。波44は、製造時の成型中およびタイヤ12の撓み時にアンテナワイヤ18および20が破壊されないように保護するのに役立つ。
図9は改良された電子部品組立体10が引張り力Tを受ける本発明の別の実施の態様を示している。ここでは、第1のアンテナワイヤ18が電子パッケージ14の第2の端部28に接続されている。第2の端部28には平らな端縁50が付けられている。第1のアンテナワイヤ18はこの端縁50から約135°の角度で延びている。第1のアンテナワイヤ18は、電子パッケージ14から、電子パッケージ14の一方の側面上でオフセットしている。さらに、第2のアンテナワイヤ20は電子パッケージ14の第1の端部24に接続されている。第1の端部24には平らな端縁50が付けられている。第2のアンテナワイヤ20はこの端縁50から約135°の角度で延びている。第2のアンテナワイヤ20は、第1のアンテナワイヤ18がオフセットしている側と反対の側で、電子パッケージ14から、電子パッケージ14の一方の側面上でオフセットしている。図9では135°の角度として示されているが、様々な角度を有する他の実施の態様も本発明に含まれることは理解できよう。角度が付いた接続部によって、ワイヤ18および20中に作用する引張り力Tを電子パッケージ14中の剪断力Vおよび捩れTORにより有利に変換させることができる。さらに、接続部自体を強くすることができる。角度が付いた接続部はオフセットワイヤ18および20からの移行部であり、鋭い移行部というよりも滑らかな移行部である。しかし、本発明は角度を付けることに限定されるものではない。
両方のアンテナワイヤ18および20に引張り力Tが加わるとき、対応する剪断力Vが電子パッケージ14に作用する。さらに、捩れ力TORも存在する。ここでも、第1および第2のアンテナワイヤ18および20の接続部は引張り力Tのみの場合とは対照的に、捩れおよび/または剪断力によって作用が加えられるときのほうが破壊されにくい。
図10は、電子パッケージ14が第1および第2のアンテナワイヤ18および20に対して回転した本発明の別の実施の態様を示している。第1のアンテナワイヤ18は電子パッケージ14の第2の端部28に接続され、第2のアンテナワイヤ20は第1の端部24に接続されている。図9に示す実施の態様とは違って、アンテナワイヤ18および20は電子パッケージ14からオフセットしていない。ここでは、アンテナワイヤ18および20が取り付けられた角またはパッド48が一般に、第1および第2のアンテナワイヤ18および20と一直線に整列している。しかし、このような配置では、引張り力Tが加えられたときに改良された電子部品組立体10が引張り力のみを受けるので、パッド48は互いに対して厳密には一直線に整列していない。パッド48は第1および第2のアンテナワイヤ18および20とほぼ整合しているだけである。パッドは一直線の整列からわずかにずれており、このわずかな差によって、捩れTORおよび剪断力Vが電子パッケージ14に加えられる。ここでも、電子パッケージ14とアンテナワイヤ18および20との間の接続部は引張り力Tのみが加わるときよりも破壊されにくくなる。
図面では電子パッケージ14を長方形または正方形の形として示しているが、本発明の他の実施の態様では電子パッケージ14を長方形または正方形の形にしなくてもよいことは理解できよう。
本発明には添付の請求の範囲とそれに相当するものの範囲内で、本明細書で述べたタイヤ12用の改良された電子部品組立体10に加えることができる種々の変更が含まれることは理解できよう。
従来の電子部品組立体の平面図であり、1つのアンテナが、電子パッケージの上側の角でそれぞれ電子パッケージに接続された2本のワイヤを有する。 撓みを受けた後の図1の従来の電子部品組立体の平面図であり、この図は第2のアンテナワイヤが電子パッケージから切れたところを示している。 タイヤの斜視図であり、タイヤのインナー部分に位置した改良された電子部品組立体が示されている。 タイヤ組立体の部分断面図であり、改良された電子部品組立体の位置がタイヤのビードに最も近いタイヤのインナー部分にあるところを示している。 本発明の改良された電子部品組立体の実施の態様の平面図であり、2つのアンテナに作用する引張り力が電子パッケージに対する圧縮に変換される構成を示している。 図5に示す電子部品組立体の詳細斜視図であり、第1のアンテナワイヤが電子パッケージの第1の端部に接続され、第2のアンテナが電子パッケージの第2の端部に接続されているところを示している。第1の端部と第2の端部とは互いに反対側にある。 本発明の改良された電子部品組立体の実施の態様の平面図であり、アンテナに作用する引張り力によって電子パッケージに対して圧縮と捩れの両方が作用するように、接続を示している。アンテナワイヤが電子パッケージからオフセットして、2つのアンテナと電子パッケージとが接続されている。 本発明の改良された電子部品組立体の実施の態様の平面図であり、アンテナワイヤに作用する引張り力によって電子パッケージに剪断力が作用するように、電子パッケージに対して2本のアンテナワイヤが配置されている態様を示している。 本発明の改良された電子部品組立体の実施の態様の平面図であり、2つのアンテナに作用する引張り力によって電子パッケージに剪断力および捩れが作用するように、電子パッケージの平らな端縁から約135°の角度で取り付けられている2つのアンテナワイヤを示している。 本発明の改良された電子部品組立体の実施の態様の平面図であり、電子パッケージが第1および第2のアンテナに対して回転して、電子パッケージの対角線上で対向する角が第1および第2のアンテナワイヤとほぼ一直線に整列している態様を示している。

Claims (16)

  1. タイヤ(12)と、
    前記タイヤからの情報をリモート位置に伝えるための、前記タイヤに組み込まれている電子パッケージ(14)と、
    前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された少なくとも1つの第1のアンテナワイヤ(18)とを含み、
    前記少なくとも1つの第1のアンテナワイヤ(18)が、前記電子パッケージ(14)の第1の端部(24)に接続され、前記電子パッケージ(14)の第1の側面(22)を横断して延びており、前記少なくとも1つの第1のアンテナワイヤに作用する引張り力により前記電子パッケージに対して圧縮力作用することを特徴とする、タイヤ中の改良された電子部品組立体。
  2. タイヤ(12)と、
    前記タイヤからの情報をリモート位置に伝えるための、前記タイヤに組み込まれている電子パッケージ(14)と、
    前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された第1のアンテナワイヤ(18)及び第2のアンテナワイヤ(20)とを含み、
    前記電子パッケージ(14)の第1の端部(24)に接続されている前記第1のアンテナワイヤ(18)が、前記電子パッケージ(14)からオフセットし、且つ、前記電子パッケージの一つの側面(30)に近づくようにして、前記電子パッケージ(14)の第2の端部(28)の方向に延在し、
    前記電子パッケージ(14)の前記第2の端部(28)に接続されている前記第1のアンテナワイヤ(20)が、前記電子パッケージ(14)からオフセットし、且つ、前記第1のアンテナワイヤ(18)とは反対側の前記電子パッケージの側面(32)に近づくようにして、前記電子パッケージ(14)の前記第1の端部(24)の方向に延在し、
    前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤに作用する引張り力により前記電子パッケージに対して圧縮力および捩れ作用することを特徴とする、タイヤ中の改良された電子部品組立体。
  3. 前記電子パッケージが長方形の面(46)を有し、前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤが前記電子パッケージの前記長方形の互いに対角線に位置する角にそれぞれ接続されている請求項に記載の改良された電子部品組立体。
  4. 前記第1のアンテナワイヤが前記電子パッケージの第2の端部に接続され、且つ、前記第2のアンテナワイヤが前記電子パッケージの第1の端部に接続され、前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤの前記電子パッケージに対する接続点が前記電子パッケージの前記長方形の面(46)に対して互いに異なる水平および垂直位置にある請求項に記載の改良された電子部品組立体。
  5. タイヤ(12)と、
    前記タイヤの状態をリモート位置に伝えるための、前記タイヤに組み込まれている電子パッケージ(14)と、
    前記電子パッケージと前記リモート位置との間の通信のために、前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された第1のアンテナワイヤ(18)と、
    前記電子パッケージと前記リモート位置との間の通信のために、前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された第2のアンテナワイヤ(20)とを含み、
    前記第1のアンテナワイヤ(18)および前記第2のアンテナワイヤ(20)が前記電子パッケージ(14)の互いに対角線に位置する角にそれぞれ接続されており、且つ前記電子パッケージの互いに対角線に位置する角が第1のおよび第2のアンテナワイヤとほぼ一直線に整列するように、前記電子パッケージが前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤに対して回転しており、前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤに作用する引張り力により前記電子パッケージに対して捩れ及び剪断力作用することを特徴とする、タイヤ中の改良された電子部品組立体。
  6. タイヤ(12)と、
    前記タイヤの状態をリモート位置に伝えるための、前記タイヤに組み込まれている電子パッケージ(14)と、
    前記電子パッケージと前記リモート位置との間の通信のために、前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された第1のアンテナワイヤ(18)と、
    前記電子パッケージと前記リモート位置との間の通信のために、前記タイヤに組み込まれ、且つ、前記電子パッケージに接続された第2のアンテナワイヤ(20)とを含み、
    前記第1のアンテナワイヤ(18)が前記電子パッケージ(14)の第2の端部(28)に接続され、且つ、前記第2のアンテナワイヤ(20)が前記電子パッケージ(14)の第1の端部(24)に接続され、前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤの前記電子パッケージに対する接続点が前記電子パッケージの第1の側面(22)に対して互いに異なる水平および垂直位置にあ、前記第1のアンテナワイヤおよび前記第2のアンテナワイヤに作用する引張り力により前記電子パッケージに対して捩れ及び剪断力作用することを特徴とする、タイヤ中の改良された電子部品組立体。
  7. 前記第1のアンテナワイヤ(18)が、前記電子パッケージ(14)からオフセットし、且つ、前記電子パッケージの第2の端部(28)に接続され、
    前記第2のアンテナワイヤ(20)が、前記電子パッケージ(14)からオフセットし、且つ、前記電子パッケージの第1の端部(24)に接続されている請求項5又は6に記載の改良された電子部品組立体。
  8. 前記第1のアンテナワイヤ(18)が、前記電子パッケージの第2の端部(28)に、この第2の端部の平らな端縁(50)から約135°の角度で接続され、
    前記第2のアンテナワイヤ(20)が、前記電子パッケージの第1の端部(24)に、この第1の端部の平らな端縁(50)から約135°の角度で接続されている請求項に記載の改良された電子部品組立体。
  9. 前記電子パッケージおよび前記アンテナワイヤが前記タイヤのインナー表面に位置している請求項1から8の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  10. 前記電子パッケージおよび前記アンテナワイヤが前記タイヤに埋め込まれている請求項1から8の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  11. 前記電子パッケージおよび前記アンテナワイヤが前記タイヤのサイドウォール(40)中に位置している請求項1から10の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  12. 前記アンテナワイヤが、当該アンテナワイヤが撓むように形成された波を有する請求項1から11の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  13. 前記電子パッケージがシリコンチップおよび無線周波数装置で作られた集積回路である請求項1から12の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  14. 電子部品組立体が前記タイヤの内部の圧力を測定し、この圧力をリモート位置に伝える請求項1から13の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  15. 電子部品組立体が前記タイヤの内部の温度を測定し、この温度をリモート位置に伝える請求項1から14の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
  16. 電子部品組立体が識別情報をリモート位置に伝える請求項1から15の何れか一項に記載の改良された電子部品組立体。
JP2004524202A 2002-07-31 2003-07-30 タイヤ中の電子部品組立体 Expired - Fee Related JP4488208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/210,189 US6734791B2 (en) 2002-07-31 2002-07-31 Electronics component assembly in a tire for remotely monitoring tire conditions
PCT/US2003/023819 WO2004011285A1 (en) 2002-07-31 2003-07-30 Electronic component assembly in a tire

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005534552A JP2005534552A (ja) 2005-11-17
JP2005534552A5 JP2005534552A5 (ja) 2009-04-16
JP4488208B2 true JP4488208B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=31187234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524202A Expired - Fee Related JP4488208B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-30 タイヤ中の電子部品組立体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6734791B2 (ja)
EP (1) EP1542876B1 (ja)
JP (1) JP4488208B2 (ja)
KR (1) KR101026338B1 (ja)
CN (1) CN100418796C (ja)
AT (1) ATE376497T1 (ja)
AU (1) AU2003257026A1 (ja)
DE (1) DE60317084T2 (ja)
WO (1) WO2004011285A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190319B2 (en) 2001-10-29 2007-03-13 Forster Ian J Wave antenna wireless communication device and method
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) * 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6630910B2 (en) * 2001-10-29 2003-10-07 Marconi Communications Inc. Wave antenna wireless communication device and method
EP1446766B1 (en) * 2001-10-29 2010-06-09 Mineral Lassen LLC Wave antenna wireless communication device and method
JP4231254B2 (ja) * 2002-08-02 2009-02-25 横浜ゴム株式会社 タイヤの歪み状態検出方法、歪み状態検出装置及びそのタイヤ
US7019711B2 (en) * 2002-12-16 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Coupled transponder and antenna system and method
US7091841B2 (en) * 2003-02-19 2006-08-15 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Tire electronics assembly having a multi-frequency antenna
BR0318280A (pt) * 2003-04-28 2006-05-30 Huber+Suhner Ag conjunto de antena de banda larga
GB0318134D0 (en) * 2003-08-01 2003-09-03 Gatan Uk Specimen tip and tip holder assembly
EP1526385B1 (en) * 2003-10-21 2006-08-09 STMicroelectronics S.r.l. Method for determining the physical features of a tire
US7138955B2 (en) * 2003-10-23 2006-11-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Robust antenna connection for an electronics component assembly in a tire
US6978669B2 (en) * 2003-12-22 2005-12-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and assembly of sensor ready tires
US7017405B2 (en) * 2003-12-22 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company System and method for post-cure application of electronics to a tire
US6966219B2 (en) * 2003-12-22 2005-11-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire antenna containment system and method
US7674117B2 (en) * 2004-04-19 2010-03-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Strain-resistant electrical connection
US7196617B2 (en) * 2004-04-19 2007-03-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Graduated stiffness for electrical connections in tires
FR2869839B1 (fr) * 2004-05-04 2006-07-07 Johnson Controls Tech Co Systeme de controle de la pression des pneumatiques des roues d'un vehicule automobile
US7180410B2 (en) * 2004-10-06 2007-02-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Annular wire antenna and transponder apparatus method of assembly
FR2878784B1 (fr) * 2004-12-02 2007-02-09 Michelin Soc Tech Element de la liaison au sol d'un vehicule, pneumatique et utilisation d'un systeme de mesure
CN101137517B (zh) * 2005-03-09 2010-05-12 米其林技术公司 Rfid应答器天线的鲁棒安装装置
KR100649829B1 (ko) 2005-03-23 2006-11-27 실리콘 밸리 마이크로 씨 코포레이션 외부 장착형 타이어 압력 센서 시스템
US7903038B2 (en) * 2006-12-08 2011-03-08 Lockheed Martin Corporation Mobile radar array
JP4797031B2 (ja) * 2008-02-08 2011-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力測定装置およびタイヤ圧力監視システム
FR2936185B1 (fr) 2008-09-25 2011-09-23 Michelin Soc Tech Pneumatique muni d'un organe a antenne deportee
US8949041B2 (en) 2010-12-02 2015-02-03 Parker-Hannifin Corporation System and method for monitoring health of a fluid seal member
JP2016500869A (ja) 2012-10-09 2016-01-14 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 衣類と一体化されたコンフォーマル電子回路
JP2024036236A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004271A (en) 1974-12-13 1977-01-18 General Motors Corporation Low tire pressure warning system
US4531112A (en) 1982-06-17 1985-07-23 Thomas Stephen E Method and apparatus for transmitting from within a pneumatic wheel assembly
US4742857A (en) 1986-10-07 1988-05-10 Techni Guidance, Inc. Tire pressure sensor and air supply to maintain desired tire pressure
US5196845A (en) 1988-10-24 1993-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Antenna for tire monitoring device
US4970491A (en) 1989-04-03 1990-11-13 Trams Enterprises, Inc. Air pressure alert system
US5218861A (en) * 1991-03-27 1993-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an integrated circuit transponder and pressure transducer
US5479171A (en) 1993-04-27 1995-12-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh Extended range RF-ID transponder
AUPN133795A0 (en) * 1995-02-23 1995-03-16 Cohen, Phillip Tyre pressure telemetry system
US5928444A (en) 1995-06-07 1999-07-27 Loewe; Richard Thomas Battery-powered, wheel-mounted tire pressure monitor and inflation system
US5616196A (en) 1995-08-09 1997-04-01 Loewe; Richard T. Deformation-based tire inflation device
ES2142084T3 (es) * 1995-08-11 2000-04-01 Dynatron Ag Sistema para el control de la presion de aire de ruedas de vehiculo con neumaticos.
AU9662098A (en) 1997-09-17 1999-04-05 Qualcomm Incorporated Telescoping antenna mechanism
WO1999029525A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna for radio transponder
WO1999029523A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna for radio transponder
JP4100868B2 (ja) * 1997-12-09 2008-06-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 電波周波数帯トランスポンダー用アンテナ付き空気入りタイヤ
DE69916115T2 (de) * 1998-08-03 2009-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Montage von transpondern in luftreifen
DE19900082C2 (de) * 1999-01-04 2003-09-25 Continental Ag Reibkraftregelsystem und Fahrzeugluftreifen mit Sensor dafür
US6474380B1 (en) * 1999-04-29 2002-11-05 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire and monitoring device including dipole antenna
US6208244B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-27 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Combination monitoring device and patch for a pneumatic tire and method of installing the same with a coupled antenna
AU1914500A (en) * 1999-11-15 2001-05-30 Goodyear Tire And Rubber Company, The Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
WO2001036221A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6518877B1 (en) 2001-05-31 2003-02-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire monitor
EP1446766B1 (en) * 2001-10-29 2010-06-09 Mineral Lassen LLC Wave antenna wireless communication device and method
GB2383470B (en) * 2001-11-12 2004-04-28 Transense Technologies Plc Self contained radio apparatus for transmission of data

Also Published As

Publication number Publication date
CN100418796C (zh) 2008-09-17
CN1692026A (zh) 2005-11-02
EP1542876A1 (en) 2005-06-22
ATE376497T1 (de) 2007-11-15
JP2005534552A (ja) 2005-11-17
US6734791B2 (en) 2004-05-11
DE60317084T2 (de) 2008-08-14
KR20050030221A (ko) 2005-03-29
EP1542876B1 (en) 2007-10-24
WO2004011285A1 (en) 2004-02-05
KR101026338B1 (ko) 2011-04-04
DE60317084D1 (de) 2007-12-06
US20040021559A1 (en) 2004-02-05
AU2003257026A1 (en) 2004-02-16
US20040021558A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488208B2 (ja) タイヤ中の電子部品組立体
JP2005534552A5 (ja)
US20190366780A1 (en) Tire having an electronic device in a lower sidewall
JP4585183B2 (ja) 環状のアンテナおよびトランスポンダ装置と、それらを空気入りタイヤ内に配置する方法
US8022817B2 (en) Tire with monitoring device
JP5911372B2 (ja) 埋め込まれたトランスポンダとタイヤの組立体およびその製造方法
US6474380B1 (en) Pneumatic tire and monitoring device including dipole antenna
JP2532294Y2 (ja) 集積回路応答器と圧力信号変換器付き空気タイヤ
JP4763401B2 (ja) カウンターバランスを兼ねる環状のタイヤトランスポンダ組立体の取付け方法
CN101734113A (zh) 轮胎和电子装置组件
KR102332843B1 (ko) Rfid 태그 및 그를 포함하는 타이어
CN112105513B (zh) 装配有射频通信模块的重型货物车辆轮胎
EP1657083A2 (en) Method of assembly of an annular wire antenna and a transponder apparatus
CN103282218A (zh) 发送轮胎状态相关信息的发送装置、轮胎组装体以及轮胎状态监测系统
US7415873B2 (en) Vehicle tire and the use of a temperature measuring system
JP4959575B2 (ja) 車両の地面接触構成要素、タイヤおよび測定装置の使用
US11046125B2 (en) Tire containing an RFID tag
US7081868B2 (en) Reception antenna of tire pressure monitoring system using radiating leakage coaxial cable
US20230161993A1 (en) Antenna connection for integrated rfid tag and tpms sensor
US20060278320A1 (en) Vehicle tires with steel belt cords and with a dipole antenna arranged in the area of the tread

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees