JP4488181B2 - コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム - Google Patents

コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4488181B2
JP4488181B2 JP2004094889A JP2004094889A JP4488181B2 JP 4488181 B2 JP4488181 B2 JP 4488181B2 JP 2004094889 A JP2004094889 A JP 2004094889A JP 2004094889 A JP2004094889 A JP 2004094889A JP 4488181 B2 JP4488181 B2 JP 4488181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
information
invite
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284495A (ja
Inventor
秀水 石川
武史 福泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004094889A priority Critical patent/JP4488181B2/ja
Priority to KR1020050024659A priority patent/KR100749704B1/ko
Priority to CNA2005100593794A priority patent/CN1677417A/zh
Publication of JP2005284495A publication Critical patent/JP2005284495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488181B2 publication Critical patent/JP4488181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介してのコミュニケーションに際し短時間で多人数のグループを形成することができ、グループの結合、分離、離脱を容易にするのに適したコミュニティ形成方法及びシステムに関する。
インターネットの発達にともない、ユーザがパソコンや携帯通信機器を用いて、ネットワークに接続された他のユーザと、メッセージや、写真、プレゼンス(Presence)情報を交換するコミュニケーションが発展してきている。このような情報の交換は、電話のような1対1の形式だけでなく、3人以上のグループ内で、同時に行う形態も存在する。その場合、グループ内の他のメンバーにメッセージを同報したり、同一の写真をグループメンバーで共有する形でコミュニケーションが行われる。
このようなグループは、すでに知り合った者同士で作る場合もあるが、自分の興味とグループの属性をマッチングすることによって、未知のグループを検索して参加する場合も少なくない。ところが、参加するユーザが少数であると、グループ内のコミュニケーションは活性化しない。従って、コミュニティサービスにおいては、グループのメンバーを増やして、コミュニケーションを活性化させることが、サービスの価値を向上させるためには必要である。
ところで、従来のコミュニティ・サイトにおいては、複数のユーザが、ユーザの趣味、嗜好、居場所などに基づいてグループを形成する場合、個人単位に、グループに参加するか否かの手続きを行う必要があった。このため、例えば、100人のグループを形成するには、100人各々が、グループに参加する手続きを行う必要があった。このため、大規模なグループを形成することが困難であるという問題があった。
例えば、インターネットサイトに存在するチャットルームは、そのチャットに参加するのは、あくまで個人単位の手続きが必要である。また、従来例として、例えば特許文献1に開示された技術が存在する。この技術は、複数のユーザが集まったグループの、共通的な属性(趣味・嗜好)を抽出し、その情報をグループに対するマーケティング活動に使うものである。この技術においては、新たにユーザがグループに参加する都度、一人一人のユーザプロフィールを検索し直して、共通属性を抽出し直している。しかし、その情報に基づき、他のグループとのマッチングや、結合を行う機能は無く、あくまで、グループに参加するには、個人単位の手続きが必要である。従って、この従来技術は、グループの共通属性を抽出する機能はあるものの、その属性に基づいてグループとグループをマッチングする機能、およびグループとグループを結合させ、大規模グループを形成する機能が無い。この従来技術はまた、グループに対するマーケティング活動の効率化を図ること以外の効果は無い。
特開2001−75972号公報
そこで、本発明の課題は、簡易な手続きでグループ同士のマッチングを実現できるようにすることにある。
本発明の他の課題は、個人単位にグループ参加の手続きを行うことなく、グループ同士の結合、分離、離脱を実現できるようにすることにある。
本発明によるコミュニティ形成方法は、通信ネットワークを介して接続可能な1人以上のユーザからなるあるユーザグループと別のユーザグループをマッチングするために、ユーザグループのグループ属性情報を生成し、前記あるユーザグループの入力した検索条件に基づいて、少なくとも1つの別のユーザグループとのマッチングを行い、前記あるユーザグループと、マッチングした少なくとも1つのユーザグループとを含むようにグループの拡大を可能にしたことを特徴とする。
本コミュニティ形成方法においては、前記ユーザグループのマッチングによって、小規模のグループから、中規模のグループ、さらに大規模のグループへとグループの規模を拡大させ、その結果としてのそれぞれのグループを階層的に保持する。
本コミュニティ形成方法においてはまた、前記マッチングにおいて、あるユーザグループが他のユーザグループのグループ属性情報と一致したユーザグループをインバイトする。
本コミュニティ形成方法においては更に、マッチングした他のユーザグループをインバイトする場合において、マッチングしたユーザグループに対してインバイトを行うか否かを、前記あるユーザグループメンバーの入力情報に基いて決定する。
本コミュニティ形成方法においては更に、前記他のユーザグループがインバイトされた場合において、インバイトされた側がそのインバイトに同意するか否かを、前記他のユーザグループメンバーの入力情報に基いて決定する。
本コミュニティ形成方法においては更に、ユーザ個人またはユーザグループが属する1つ以上の上位グループそれぞれに対して、従属関係を一時的にオフにすることができるようにしている。
本コミュニティ形成方法においては更に、前記ユーザグループのグループ属性情報として、あるグループに属するユーザのユーザ情報からグループのプレゼンス情報あるいはプロフィール情報を生成する。
本コミュニティ形成方法においては更に、グループマッチングにおいて、グループ化後の最上位のグループの検索を行う。
本コミュニティ形成方法においては更に、グループマッチングにおいて、検索をリクエストしたグループを検索対象に含めないようにしている。
本発明の第1の態様によれば、通信ネットワークを介して接続可能な1人以上のユーザからなるあるユーザグループと別のユーザグループをマッチングするために、ユーザグループのグループ属性情報を生成する手段と、前記あるユーザグループの入力した検索条件に基づいて、少なくとも1つの別のユーザグループとのマッチングを行う手段とを含み、前記あるユーザグループと、マッチングした少なくとも1つのユーザグループとを含むようにグループの拡大を可能にしたことを特徴とするコミュニティ形成システムが提供される。
本コミュニティ形成システムにおいては、前記ユーザグループのマッチングによって、小規模のグループから、中規模のグループ、さらに大規模のグループへとグループの規模を拡大させ、該コミュニティ形成システムは更に、前記拡大の結果としてのそれぞれのグループを階層的に保持する手段を含む。
本コミュニティ形成システムにおいてはまた、前記マッチングにおいて、あるユーザグループが他のユーザグループのグループ属性情報と一致したユーザグループをインバイトする手段を更に含む。
本コミュニティ形成システムにおいては更に、マッチングした他のユーザグループをインバイトする場合において、マッチングしたユーザグループに対してインバイトを行うか否かを、前記あるユーザグループメンバーの入力情報に基いて決定する手段を含む。
本コミュニティ形成システムにおいては更に、他のユーザグループがインバイトされた場合において、インバイトされた側が、そのインバイトに同意するか否かを、前記他のユーザグループメンバーの入力情報に基いて決定する手段を含む。
本コミュニティ形成システムにおいては更に、ユーザ個人またはユーザグループが属する1つ以上の上位グループそれぞれに対して、従属関係を一時的にオフにする手段を含む。
本コミュニティ形成システムにおいては更に、前記ユーザグループのグループ属性情報として、あるグループに属するユーザのユーザ情報からグループのプレゼンス情報あるいはプロフィール情報を生成する手段を含む。
本発明の第2の態様によれば、通信ネットワークを介して接続可能なあるユーザグループがサーバを介して少なくとも1つの他のユーザグループに対してグループへの参加を呼びかけてグループの拡大を実現するためのコミュニティ形成システムであって、前記あるユーザグループは複数の端末Aから成り、前記少なくとも1つの他のユーザグループは複数の端末Bから成り、前記サーバは、ユーザ側の情報として、ユーザ情報、グループ情報を保存するためのユーザ情報データベースと、前記ユーザ情報データベースの情報をもとに、グループプロフィール、グループプレゼンスを生成し、前記ユーザ情報データベースに登録するためのグループ属性生成手段と、前記端末Aからマッチングリクエスト情報を受信してそのマッチングリクエスト情報に基づいて、前記ユーザ情報データベースのグループプロフィールあるいはグループプレゼンスとのマッチングを行い、マッチング結果を前記端末Aに送信するためのマッチング処理手段と含むことを特徴とするコミュニティ形成システムが提供される。
上記第2の態様によるコミュニティ形成システムにおいては、前記サーバは更に、前記端末Aから選択されたグループを受信してインバイトするグループを決定し、決定したグループの前記端末Bにインバイト情報を送信し、端末Bから、インバイトの受諾あるいは拒否を受信してインバイト結果を判定するためのインバイト情報処理手段を含む。
上記第2の態様によるコミュニティ形成システムにおいてはまた、前記インバイト情報処理手段は更に、前記端末Bからインバイト受諾を受信した場合は、新たにできたグループ情報を前記ユーザ情報データベースに登録し、インバイト拒否を受信した場合は、前記端末Aにインバイトが拒否されたことを通知する。
上記第2の態様によるコミュニティ形成システムにおいては更に、前記サーバは更に、前記端末Aから送信されたユーザ情報を前記ユーザ情報データベースに登録するためのユーザ情報処理手段と、前記端末Aから送信されたプレゼンス情報を前記ユーザ情報データベースに登録するためのプレゼンス情報処理手段と、前記端末Aから送信された参加グループ情報を受信し、前記ユーザ情報データベースに登録するための参加グループ処理手段とを含む。
特許文献1に開示された技術は、ある共通項をもつグループの生成を行うものであって、その生成のために、一人一人のプロフィールを検索している。そして、その共通項が変われば、また、一人一人のプロフィールの検索をし直している。
これに対し、本発明では、グループ同士のマッチングを行うものであって、グループ属性情報からマッチングを行っている。つまり、本発明によれば、グループメンバーのプロフィール、プレゼンス情報から、グループ属性情報を生成し、ユーザグループ同士のマッチングを行うことができる。そして、形成されたグループと、さらに、他のグループとが新たなグループになり、大規模なグループを形成することができる。また、形成されたグループ同士の関係を階層化して保持することができる。
これにより、ユーザは、多人数のグループを、より少ないトランザクションで形成でき、同じ興味を持った人とコミュニケーションを取ることができる。また、大規模グループの結合、分離、離脱が容易にできる。
例えば、100人のグループを形成する場合、すでに50人のグループがX、Yの2つ存在していたものとする。従来技術の場合、100人のグループZを形成するには、例えばYグループの50人各々が、Xグループに対する参加手続きを行う必要がある(合計50回の処理)。
これに対し、本発明では、XグループとYグループの結合処理の1回を行えば、100人のグループZを形成することができる。これにより、49回分の処理を減ずることが可能となる。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
1.グループ同士のマッチングが行われるので、一度に同じ興味を持つグループに属する人との関係を生成できる。
2.グループ同士のマッチングを行ってグループを拡大、形成していくことで、個人同士のマッチングを行ってグループを拡大、形成していく場合よりも大規模なグループをより少ない処理で形成することができる。
3.グループ属性情報をサーバ側で生成することで、グループ形成に要する時間を短縮できる。
図1に本発明によるコミュニティ形成システムの実施の形態を示す。ここでは、コミュニティ形成システムは、インターネット等の通信ネットワークを介して接続可能な1台のサーバ10、N(Nは正の整数)台の端末A1〜AN、N台の端末B1〜BNを想定している。勿論、端末A1〜ANと端末B1〜BNの台数は同じである必要は無い。
サーバ10は、ユーザ情報データベース(以下、ユーザ情報DBと略称する)11、ユーザ情報処理部12、プレゼンス情報処理部13、マッチング処理部14、インバイト(Invite:勧誘)情報処理部15、チャット処理部16、グループ属性生成部17、参加グループ処理部18から成る。これらの各部は、いわば機能ブロックであり、ユーザ情報DB11を除いてすべてサーバ10の記憶装置に格納されているプログラムをCPUで実行することにより実現される。
一方、各端末は、端末A1について言えば、ユーザ情報登録部21、プレゼンス情報登録部22、マッチングリクエスト送信部23、マッチング結果受信部24、インバイト部25、インバイト結果受信部26、チャット部27、参加グループ決定部28から成る。これらの各部も機能ブロックであり、すべて端末A1の記憶装置に格納されているプログラムをCPUで実行することにより実現される。他の端末A2〜ANも同じである。
端末B1は、インバイト受信部31、インバイト返信部32、チャット部33を有する。これらの各部も機能ブロックであり、すべて端末B1の記憶装置に格納されているプログラムをCPUで実行することにより実現され、他の端末B2〜BNも同じである。また、端末B1〜BNは、言ってみればインバイトされる側の端末に必要な機能ブロックのみを示している。
端末A1における各部の機能を説明する。ユーザ情報登録部21では、ユーザにより年齢、性別、都道府県、趣味などのユーザ情報が登録され、このユーザ情報はサーバ10に送信される。プレゼンス情報登録部22では、ユーザが、場所、気持ち、オン/オフライン情報などのプレゼンス情報を設定、登録する。このプレゼンス情報はサーバ10に送信される。マッチングリクエスト送信部23は、ユーザにより入力された、希望するグループの年齢、性別、都道府県、趣味、人数などのマッチングリクエスト情報をサーバ10に送信する。マッチング結果受信部24は、サーバ10からのマッチング結果を受信する。インバイト部25は、マッチングされたグループからインバイトするグループを選択し、サーバ10に送信する。インバイト結果受信部26は、サーバー10からのインバイト結果を受信する。チャット部27は、チャットを行う。参加グループ決定部28は、現在所属しているグループの中から、これから参加するグループを決定する。
次に、サーバ10における各部の機能を説明する。ユーザ情報処理部12は、端末Aのユーザ情報登録部21から送信された年齢、性別、都道府県、趣味などのユーザ情報をユーザ情報DB11に登録する。プレゼンス情報処理部13は、端末Aのプレゼンス情報登録部22から送信された場所、オン/オフライン、気持ちなどのプレゼンス情報をユーザ情報DB11に登録する。マッチング処理部14は、端末Aのマッチングリクエスト送信部23からマッチングリクエスト情報を受信し、そのマッチングリクエスト情報に基づいて、ユーザ情報DB11のグループプロフィールあるいはグループプレゼンスとのマッチングを行い、マッチング結果を端末Aに送信する。
インバイト情報処理部15は、端末Aのインバイト部25から選択されたグループを受信し、インバイトするグループを決定する。インバイト情報処理部15は、インバイトすることが決定したグループの端末B1〜BNにインバイト情報を送信し、端末B1〜BNのインバイト返信部32から、インバイトの受諾あるいは拒否を受信し、インバイト結果を判定する。インバイト情報処理部15は、受諾の場合は、新たにできたグループ情報をユーザ情報DB11に登録し、さらに、チャットを開始させる。拒否の場合は、インバイト情報処理部15は、端末のインバイト結果受信部26に、インバイトが拒否されたことを通知する。チャット処理部16は、チャットの送受信を行う。
ユーザ情報DB11は、ユーザ情報としてユーザ情報、グループ情報を保存している。グループ属性生成部17は、ユーザ情報DB11の情報をもとに、グループプロフィール、グループプレゼンスを生成し、ユーザ情報DB11に登録する。参加グループ処理部18は、参加グループ決定部28から送信された参加グループ情報を受信し、ユーザ情報DB11に登録する。
端末B1〜BNのインバイト受信部31は、サーバ10からのインバイト情報を受信する。インバイト返信部32は、インバイトの受諾あるいは拒否をサーバ10に送信する。
次に、本実施例における、データベース構造について説明する。
表1はユーザ情報DB11に保存されるユーザ情報の一例を示している。ここでは、ユーザ情報は、ユーザ名と、プロフィールと、プレゼンスとから成る。一方、プロフィールは性別、年齢、都道府県、趣味から成り、プレゼンスは場所、オン/オフライン情報から成る。
Figure 0004488181
表2はユーザ情報DB11に保存されるグループ情報の一例を示している。ここでは、グループ情報は、グループの親と子の関係(図2a参照)、ユーザ情報の趣味から生成されたグループプロフィール、ユーザ情報のプレゼンスの場所から生成されたグループプレゼンス、グループ結成日時、参加グループ情報から成る。参加グループ情報はフラッグ情報であってYはイエス、Nはノーを表し、参加グループ処理部18において参加グループ情報をNにすることでユーザ個人またはユーザグループが属する1つ以上の上位グループそれぞれに対して、従属関係を一時的にオフにすることができる。
Figure 0004488181
次に、グループプロフィール生成ロジック、グループプレゼンス生成ロジック、マッチングロジック、インバイトグループ選択ロジック、インバイト許諾ロジックの詳細を説明する。
グループプロフィール生成ロジックは、グループ属性生成部17でユーザ情報DB11のユーザ情報のプロフィールの重心、平均、分散、アンド(and)条件、オア(or)条件などからグループプロフィールを生成する。例えば、表1のa1〜a3の趣味はサッカーなので、サッカーがグループプロフィールとなる。
グループプレゼンス生成ロジックは、グループ属性生成部17でユーザ情報DB11のユーザ情報のプレゼンスの重心、平均、分散、アンド条件、オア条件などから一定時間ごとにグループプレゼンスを生成する。例えば、表1のa1〜a3の場所は東京なので、東京がグループプレゼンスとなる。
マッチングロジックは、マッチング処理部14でマッチングリクエスト情報に基づいて、ユーザ情報DB11のグループプロフィールあるいはグループプレゼンスとのマッチングを行う。例えば、表2のグループXが、趣味:サッカーのグループをマッチングリクエストとしたとすると、グループプロフィールがサッカーのb1〜b3のグループYがマッチングされる。なお、この検索においては、最上位のグループの検索を行い、検索対象に、その検索をリクエストしたグループXは含まれないものとする。そして、検索結果を、例えば図2(b)に示すような形態にて最上位から最下位のグループまで表示する。図2(b)ではI、Jが最上位のグループである。
インバイトグループ選択ロジックは、ユーザそれぞれが入力したインバイトするグループの情報を集計し、その最多数となったグループを選択するというものである。同数であった場合は、同数のものの中から、ランダムでインバイトを行うグループを決定する。あるいは、グループのリーダーが決定するのでも良いし、一番最初に入力した人の決定を用いるのでも良い。
インバイト許諾ロジックは、インバイトを受けたユーザそれぞれが入力したインバイトを許諾するか否かの情報を集計し、その最多数となったグループを選択するというものである。勿論、グループのリーダーが決定するのでも良いし、一番最初に入力した人の決定を用いるのでも良い。
図3は、サーバ10によるグループ同士のマッチングのフロー説明図である。サーバ10によるグループ同士のマッチングでは、まず、マッチング処理部14で、例えば端末A1からマッチングリクエストを受信する(ステップS30)。マッチング処理部14は、受信したマッチングリクエスト情報に基づいてユーザ情報DB11のグループプロフィールあるいはグループプレゼンスとのマッチングを行う(ステップS31)。例えば、グループXが、趣味:サッカーのグループをマッチングリクエストしたとすると、グループプロフィールがサッカーのb1〜b3のグループがマッチングする。マッチング処理部14は、端末A1〜ANにマッチング結果を送信する(ステップS32)。
次に、インバイト情報処理部15は、端末A1〜ANが選択したインバイトグループを受信し、インバイトを行うグループを決定する(ステップS33)。インバイト情報処理部15は、インバイトすることが決定したグループの端末B1〜BNにインバイト情報を送信する(ステップS34)。インバイト情報処理部15は、端末B1〜BNからインバイトの受諾か拒否を受信し、インバイト結果を判定する(ステップS35)。ステップS36においてインバイト受諾の場合、インバイト情報処理部15は新たなグループ情報をユーザ情報DB11に追加し(ステップS37)、チャットを開始させる(ステップS38)。ステップS36においてインバイトが拒否された場合、インバイト情報処理部15は端末A1〜ANにインバイトが拒否されたことを通知する(ステップS39)。
図4は、サーバ10による参加グループ決定のフロー説明図である。参加グループ処理部18は、例えば端末A1の参加グループ決定部28から参加グループ決定情報を受信し(ステップS40)、その情報をユーザ情報DB11に登録する(ステップS41)。
図5は、サーバ10によるグループ属性生成のフロー説明図である。グループ属性生成部17は、ユーザ情報DB11のユーザ情報のプロフィールの重心、平均、分散、アンド条件、オア条件などからグループプロフィールを生成し、ユーザ情報DB11に登録する(ステップS50)。例えば、表1のa1〜a3の趣味はサッカーなので、サッカーがグループプロフィールとなる。グループ属性生成部17は、ユーザ情報DB11のユーザ情報のプレゼンスの重心、平均、分散、アンド条件、オア条件などから一定時間ごとにグループプレゼンスを生成し、ユーザ情報DB11を更新する。例えば、表1のa1〜a3の場所は東京なので、東京がグループプレゼンスとなる。
図6は、端末側のインバイト処理のフロー説明図である。マッチングリクエスト送信部23は、マッチングリクエストをサーバ10のマッチング処理部14に送信する(ステップS60)。続いて、マッチング結果受信部24は、サーバ10のマッチング処理部14からマッチング結果を受信する(ステップS61)。次に、インバイト部25は、マッチングされたグループからインバイトするグループを選択し、サーバ10のインバイト情報処理部15に送信する(ステップS62)。次に、インバイト結果受信部26はインバイト情報処理部15からインバイト結果を受信する(ステップS63)。
図7は、端末側のグループ拡大のフロー説明図である。参加グループ決定部28は自分が所属しているグループの中から、これから参加するグループを決定し、参加グループ情報をサーバ10の参加グループ処理部18に送信する(ステップS70)。
上述した処理手順は、サーバ10、端末A、Bにおける記憶装置に格納されたプログラムに基づいてCPUで実行される。勿論、このプログラムは記録媒体に記録して提供したり、通信により送ることもでき、従って、本発明は既存のサーバ、端末にも適用できることは言うまでも無い。
以上、本発明を好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に制限されるものではない。例えば、グループの拡大に際して、インバイトによる手法を採用しているが、これは一例にすぎず、他の手法が採用されても良い。
本発明によるコミュニティ形成システムの実施の形態を示す。 本発明に関連するグループの関係図及び検索結果の例を示す図である。 本発明におけるサーバによるグループ同士のマッチングのフロー説明図である。 本発明におけるサーバによる参加グループ決定のフロー説明図である。 本発明におけるサーバによるグループ属性生成のフロー説明図である。 本発明における端末側のインバイト処理のフロー説明図である。 本発明における端末側のグループ拡大のフロー説明図である。
符号の説明
10 サーバ
A1〜AN、B1〜BN 端末

Claims (6)

  1. 通信ネットワークを介して接続可能なあるユーザグループがサーバを介して少なくとも1つの他のユーザグループに対してグループへの参加を呼びかけてグループの拡大を実現するためのコミュニティ形成方法であって、
    前記あるユーザグループは複数の端末Aから成り、前記少なくとも1つの他のユーザグループは複数の端末Bから成り、
    前記サーバは、
    各ユーザ端末から送られてきたユーザに関する情報を処理して作成した、ユーザのプロフィール、プレゼンスを含む情報をユーザ情報としてあらかじめユーザ情報データベースに登録しており、
    前記サーバは更に、前記ユーザ情報データベースのユーザ情報を読み出し、グループのプロフィール、プレゼンスを含むユーザグループのグループ属性情報を生成して前記ユーザ情報データベースに登録するステップと、
    前記端末Aからマッチングリクエスト情報を受信してそのマッチングリクエスト情報に基づいて、前記ユーザ情報データベースに登録されているグループ属性情報とのマッチングを行い、マッチング結果を前記端末Aに送信するステップと、
    前記端末Aに送信されたマッチング結果の中から選択されたグループを前記端末Aから受信してインバイトするグループを決定するステップと、
    決定したグループの前記端末Bにインバイト情報を送信し、該端末Bから、インバイトの受諾あるいは拒否を受信してインバイト結果を判定するステップと、を実行し、
    前記インバイト結果を判定するステップにおいて前記端末Bからインバイト受諾を受信した場合は、新たにできたグループ情報を前記ユーザ情報データベースに登録し、インバイト拒否を受信した場合は、前記端末Aにインバイトが拒否されたことを通知することを特徴とするコミュニティ形成方法。
  2. 請求項1に記載のコミュニティ形成方法において、前記ユーザグループのマッチングによって、小規模のグループから、中規模のグループ、さらに大規模のグループへとグループの規模を拡大させ、前記サーバは、その結果としてのそれぞれのグループを階層的に保持することを特徴とするコミュニティ形成方法。
  3. 請求項2に記載のコミュニティ形成方法において、ユーザ個人またはユーザグループが属する1つ以上の上位グループそれぞれに対して、従属関係を一時的にオフにすることができるようにしたことを特徴とするコミュニティ形成方法。
  4. 通信ネットワークを介して接続可能なあるユーザグループがサーバを介して少なくとも1つの他のユーザグループに対してグループへの参加を呼びかけてグループの拡大を実現するためのコミュニティ形成システムであって、
    前記あるユーザグループは複数の端末Aから成り、前記少なくとも1つの他のユーザグループは複数の端末Bから成り、
    前記サーバは、
    各ユーザ端末から送られてきたユーザに関する情報を処理して作成した、ユーザのプロフィール、プレゼンスを含む情報をユーザ情報としてあらかじめユーザ情報データベースに登録する情報処理手段と、
    前記ユーザ情報データベースのユーザ情報を読み出し、グループのプロフィール、プレゼンスを含むユーザグループのグループ属性情報を生成し、前記ユーザ情報データベースに登録するためのグループ属性生成手段と、
    前記端末Aからマッチングリクエスト情報を受信してそのマッチングリクエスト情報に基づいて、前記ユーザ情報データベースに登録されているグループ属性情報とのマッチングを行い、マッチング結果を前記端末Aに送信するためのマッチング処理手段と、
    前記端末Aに送信されたマッチング結果の中から選択されたグループを前記端末Aから受信してインバイトするグループを決定し、決定したグループの前記端末Bにインバイト情報を送信し、該端末Bから、インバイトの受諾あるいは拒否を受信してインバイト結果を判定するためのインバイト情報処理手段を含み、
    前記インバイト情報処理手段は更に、前記端末Bからインバイト受諾を受信した場合は、新たにできたグループ情報を前記ユーザ情報データベースに登録し、インバイト拒否を受信した場合は、前記端末Aにインバイトが拒否されたことを通知することを特徴とするコミュニティ形成システム。
  5. 請求項4に記載のコミュニティ形成システムにおいて、前記ユーザグループのマッチングによって、小規模のグループから、中規模のグループ、さらに大規模のグループへとグループの規模を拡大させ、該コミュニティ形成システムは更に、前記拡大の結果としてのそれぞれのグループを階層的に保持する手段を含むことを特徴とするコミュニティ形成システム。
  6. 請求項5に記載のコミュニティ形成システムにおいて、ユーザ個人またはユーザグループが属する1つ以上の上位グループそれぞれに対して、従属関係を一時的にオフにする手段を更に含むことを特徴とするコミュニティ形成システム。
JP2004094889A 2004-03-29 2004-03-29 コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム Expired - Fee Related JP4488181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094889A JP4488181B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム
KR1020050024659A KR100749704B1 (ko) 2004-03-29 2005-03-24 커뮤니티 형성 방법 및 커뮤니티 형성 시스템
CNA2005100593794A CN1677417A (zh) 2004-03-29 2005-03-29 社群形成方法及社群形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094889A JP4488181B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284495A JP2005284495A (ja) 2005-10-13
JP4488181B2 true JP4488181B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35049923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094889A Expired - Fee Related JP4488181B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 コミュニティ形成方法及びコミュニティ形成システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4488181B2 (ja)
KR (1) KR100749704B1 (ja)
CN (1) CN1677417A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598018B2 (ja) 2007-04-20 2010-12-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 紹介システム、紹介方法、ならびに、プログラム
WO2008146362A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Panasonic Corporation グループ形成システム
JP5263648B2 (ja) 2008-01-16 2013-08-14 日本電気株式会社 プレゼンス技術を用いた対話的コミュニケーションのシステム、その方法及びそのプログラム
JP4793393B2 (ja) * 2008-02-21 2011-10-12 日本電気株式会社 グループ連携システム、グループ連携方法、およびグループ連携プログラム
CN101674380A (zh) * 2008-09-12 2010-03-17 深圳华为通信技术有限公司 一种基于条件的用户选择方法、装置及服务器
CN102025690A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 华为终端有限公司 一种选择用户uri的方法及装置
JP5329621B2 (ja) * 2010-08-24 2013-10-30 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 通信システムおよび関連する通信装置におけるサービスグループの生成を処理する方法
KR101811715B1 (ko) * 2010-11-12 2018-01-25 삼성전자주식회사 커뮤니티 생성 방법 및 장치
WO2013069834A1 (ko) * 2011-11-10 2013-05-16 (주)네오위즈게임즈 사용자에게 적합한 길드를 추천해주는 게임 서버 및 방법
KR101363446B1 (ko) * 2012-02-24 2014-02-14 박재현 수직형 다단계네트워크 구축시스템
JP5903377B2 (ja) * 2012-12-12 2016-04-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ装置、メッセージ共有システム、制御方法、およびプログラム
US20140358945A1 (en) 2013-06-03 2014-12-04 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Systems and Methods for Matching Users
CN103294809B (zh) * 2013-06-03 2016-09-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种用户组匹配方法及装置
KR102190882B1 (ko) * 2019-05-10 2020-12-14 서울여자대학교 산학협력단 커뮤니티 플랫폼 제공 방법 및 장치
KR102486208B1 (ko) * 2022-07-07 2023-01-10 캥스터즈 주식회사 인공 지능 기반의 사용자 맞춤형 복지 큐레이션 서비스 서버, 그 방법 및 프로그램

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063408A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 박태웅 인터넷을 통해 접속한 다른 사용자를 알리는 방법 및 그장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284495A (ja) 2005-10-13
KR100749704B1 (ko) 2007-08-16
KR20060044709A (ko) 2006-05-16
CN1677417A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749704B1 (ko) 커뮤니티 형성 방법 및 커뮤니티 형성 시스템
US9716760B2 (en) Method and apparatus for social networking in a dynamic environment
RU2495535C2 (ru) Система, способ и клиент для присоединения к группе
US20100131265A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Context Aware Queries in a Network
US20130297692A1 (en) Social family networking platform
JP2012529703A (ja) ソーシャルネットワーク内で認証要求メッセージを送信するための方法および装置
US20110138305A1 (en) Method and system for random matching and real-time compatibility assessment to facilitate serendipitous dating
CN104836845A (zh) 一种基于用户爱好、地理位置自动产生群组的方法
WO2013097740A1 (zh) 一种联系人动态信息的提示方法和装置
CN101324879A (zh) 一种实现人脉关系或人际关系共享的网站系统和方法
Crawford Taking social software to the streets: Mobile cocooning and the (an-) erotic city
JP2013025777A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2014092876A (ja) 行程表生成装置、行程表生成方法および行程表生成プログラム
CN104283847A (zh) 基于视频共享的社交业务实现方法及装置
Perkowitz et al. Utilizing online communities to facilitate physical world interactions
KR100724440B1 (ko) 공통 관심사 그룹 생성방법
JP5821460B2 (ja) 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
CN113730921A (zh) 虚拟组织的推荐方法和装置、存储介质及电子设备
RU124504U1 (ru) Система знакомства в сети интернет
JP5960967B2 (ja) Snsサーバ並びにその制御方法及び制御プログラム
KR20150053837A (ko) 게임제공방법 및 게임제공시스템
TW201832576A (zh) 一種網路上主動建構即時互動群組之方法
WO2014007678A1 (ru) Система знакомства в сети интернет
CN109242022B (zh) 一种基于位置的陌生人社交分享式支付方法与系统
US20240177423A1 (en) Matchmaking system and method for a virtual event

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees