JP4488013B2 - デジタル画像表示装置 - Google Patents

デジタル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488013B2
JP4488013B2 JP2007059126A JP2007059126A JP4488013B2 JP 4488013 B2 JP4488013 B2 JP 4488013B2 JP 2007059126 A JP2007059126 A JP 2007059126A JP 2007059126 A JP2007059126 A JP 2007059126A JP 4488013 B2 JP4488013 B2 JP 4488013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
video signal
image
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224770A (ja
Inventor
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007059126A priority Critical patent/JP4488013B2/ja
Priority to US12/044,547 priority patent/US8217884B2/en
Publication of JP2008224770A publication Critical patent/JP2008224770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488013B2 publication Critical patent/JP4488013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

この発明は、デジタル画像表示装置に関し、特に、デジタル映像信号を表示する表示画面部を備えたデジタル画像表示装置に関する。
従来、デジタル映像信号を表示する表示画面部を備えたデジタル画像表示装置などが知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1および2には、アナログデジタル変換回路と、画像開始/終了座標検出回路と、表示制御回路と、画像表示部(表示画面部)とを備えたデジタル画像表示装置が開示されている。この特許文献1および2に記載のデジタル画像表示装置では、画像表示部に出力されるデジタル映像信号のフェーズ調整を行う際に、基準となるフェーズ値と、このフェーズ値を変化させることにより画像データを有する画素領域の左端位置(座標)が水平方向に所定の距離(画素数)を移動した際のフェーズ値との算術平均値(中間値)を求めることにより、フェーズ値の最適値を決定するように構成されている。
また、上記特許文献3には、画面表示装置と、画面表示装置に対し映像信号を出力する本体画面出力装置との間で互いにそれぞれのステータスデータを送受信することにより、本体画面出力装置に接続された画面表示装置の映像信号(画像)の表示位置を調整する自動表示位置調整方式が開示されている。この特許文献3に記載の自動表示位置調整方式では、画面表示装置が有するステータスデータに基づいて、本体画面出力装置側が設定を変更することにより、本体画面出力装置に接続された画面表示装置の映像信号(画像)の表示位置を調整することが可能に構成されている。
特開平10−63234号公報 特開2000−47649号公報 特開2000−47648号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に記載のデジタル画像表示装置では、画像表示部に出力されるデジタル映像信号のフェーズ調整を行う際に、基準となるフェーズ値と、フェーズ値の変化により画素領域の左端位置(座標)が所定の距離(画素数)を移動した際のフェーズ値との相加平均による中間値をフェーズ値の最適値とみなしているために、フェーズ調整によって隣り合う画素間の色の差が最大に表示される位置(エッジ部)を厳密に特定していないと考えられる。したがって、フェーズ値の厳密な最適値が求められていないという問題点がある。
また、上記特許文献3に記載の自動表示位置調整方式では、画面表示装置および本体画面出力装置の間における通信機能に基づいて、画面表示装置の接続元である本体画面出力装置側によって、映像信号(表示画像)の調整が行われるように構成されているために、本体画面出力装置(映像信号出力装置)との通信が不可能な画面表示装置が接続されている場合には、画面表示装置の表示画面部に対して出力する映像信号(表示画像)の調整が行えないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、映像信号出力装置との通信機能の有無に関係なく表示画面部に対して出力する映像信号の調整が可能であり、特に、映像信号のフェーズ調整を精度よく行うことが可能なデジタル画像表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明のの局面によるデジタル画像表示装置は、入力されたアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログデジタル変換部と、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル映像信号を表示する表示画面部と、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル映像信号のクロック値、フェーズ値、水平位置および垂直位置を調整する制御部とを備え、制御部は、デジタル映像信号のフェーズ値を調整する際に、デジタル映像信号のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画素データに基づいてフェーズ値の最適値を決定する制御を行うように構成され、画素データは、光の3原色に対応する各色階調値の組合せからなり、制御部は、フェーズ値の最適値を決定する際に、デジタル映像信号のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画像を有する映像領域側の左端または右端の一方の第1画素の光の3原色に対応する各色階調値の2乗和と、第1画素の左隣または右隣の一方の第2画素の光の3原色に対応する各色階調値の2乗和との差が最大値となるときのフェーズ値を、フェーズ値の最適値として判断するように構成されている。
この発明の一の局面によるデジタル画像表示装置では、上記のように、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル映像信号のクロック値、フェーズ値、水平位置および垂直位置を調整する制御部を備えるように構成することによって、制御部は、装置本体外部に接続されたアナログ映像信号出力装置(映像信号出力装置)からの映像信号に基づいて、装置本体のアナログデジタル変換部により変換されたデジタル映像信号のクロック値、フェーズ値、水平位置および垂直位置を調整することができるので、通信機能を有さないアナログ映像信号出力装置(映像信号出力装置)が接続されている場合であっても、表示画面部に対して出力する映像信号の調整を行うことができる。また、制御部を、デジタル映像信号のフェーズ値を調整する際に、デジタル映像信号のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画素データに基づいてフェーズ値の最適値を決定する制御を行うように構成することによって、フェーズ値の厳密な最適値が求められるので、映像信号のフェーズ調整を精度よく行うことができる。また、画素データが光の3原色に対応する各色階調値からなるように構成されるとともに、制御部を、フェーズ値の最適値を決定する際に、第1画素の光の3原色に対応する各色階調値の2乗和と、第1画素の左隣または右隣の一方の第2画素の光の3原色に対応する各色階調値の2乗和との差が最大値となるときのフェーズ値を、フェーズ値の最適値として判断するように構成することによって、制御部は、画素データのもつ光の3原色に対応する各色階調値の全ての成分の影響を加味することにより画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界(エッジ部)を最も際立たせるように表示させるときのフェーズ値を探索するので、より確実にフェーズ値の最適値を決定することができる。
上記一の局面によるデジタル画像表示装置において、好ましくは、アナログ映像信号は、映像領域と、映像領域を囲むように設けられた非映像領域とから構成され、制御部は、アナログ映像信号のうち、非映像領域と映像領域との境界近傍における所定範囲を走査することにより、映像領域のうちの画像を有する映像領域側の左端または右端の一方の第1画素を検出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、制御部は、画像を有する映像領域の左端または右端の第1画素が検出される確立が最も高い非映像領域から映像領域に切り換わる境界部分を走査するために、容易に第1画素を検出することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、所定範囲の走査により第1画素が検出されない場合は、所定範囲の左端または右端の一方の画素を第1画素に決定する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、制御部は、走査が行われた所定範囲のうちの端部の画素を第1画素として決定するので、自動調整後の映像領域の左端または右端が表示画面部から欠落した状態で表示されることを抑制することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶ディスプレイの回路構成を示したブロック図である。図2は、図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに入力されるアナログ映像信号の構成を示した図である。図3〜図5は、図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイの構成を示した図である。まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による液晶ディスプレイ10の構成について説明する。なお、本実施形態では、デジタル画像表示装置の一例である液晶ディスプレイに本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による液晶ディスプレイ10は、図1に示すように、装置本体に設けられた制御回路部20が、ケーブル30を介して、パーソナルコンピュータ40に接続されているとともに、装置本体内部で制御回路部20と表示画面部50とが接続されることによって、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41が出力するアナログ映像信号60を表示画面部50に表示することが可能に構成されている。
また、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41が出力するアナログ映像信号60は、映像1フレーム(1枚の静止画像)のデータが、画像の水平方向の1走査線毎に分割されたデータ(アナログ電圧値)として水平同期周波数により連続的に1フレーム分が伝送されるとともに、垂直同期周波数により映像1フレームが連続的に更新表示(リフレッシュ)されることによって視聴可能な映像として再生することが可能となるように構成されている。また、画像の水平方向の1走査線のデータ(水平同期間隔HW)は、図2に示すように、水平バックポーチ幅HBP、水平有効映像領域HDISPW、水平フロントポーチ幅HFP、および水平同期周波数幅HPWの各データ要素が順に繋げられることにより構成されている。また、映像1フレームの垂直方向のデータ(垂直同期間隔VW)にも、垂直バックポーチ幅VBP、垂直有効映像領域VDISPW、垂直フロントポーチ幅VFP、および垂直同期周波数幅VPWの各タイミングデータが繰り返し繋げられた状態として構成されることにより、垂直方向の映像の表示位置が規定されている。なお、水平バックポーチ幅HBPおよび水平有効映像領域HDISPWは、それぞれ、本発明の「非映像領域」および「映像領域」の一例である。
また、上記のアナログ映像信号60は、一般的に、図3に示すように、画像の解像度と垂直同期周波数(リフレッシュレート)との組合せに対応して、水平バックポーチ幅HBP、水平有効映像領域HDISPW、水平フロントポーチ幅HFP、水平同期周波数幅HPW、垂直バックポーチ幅VBP、垂直有効映像領域VDISPWおよび垂直フロントポーチ幅VFPなどの各パラメータが、VESA(Video Electronics Standards Association)により規定されている。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、液晶ディスプレイ10の制御回路部20は、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60を、所定のタイミングによって読み取ることによりデジタル映像信号70に変換するためのアナログデジタル変換部21を備えている。また、図1に示すように、制御回路部20は、アナログデジタル変換部21を制御するCPUからなる制御部22を備えている。また、制御部22は、アナログデジタル変換部21を制御することによって、デジタル映像信号70を表示画面部50に表示する際の画質を自動調整するための制御を行うことが可能に構成されている。その際、制御部22は、アナログデジタル変換部21に対して、クロック値CLK(画素クロック)、フェーズ値PH、水平描画位置および垂直描画位置などの各種パラメータを、後述する所定のアルゴリズムに従って調整する制御を行うことが可能に構成されている。
ここで、クロック値CLK(画素クロック)の調整とは、アナログデジタル変換部21(図1参照)がアナログ映像信号60からデジタル映像信号70に変換を行う際に、アナログ映像信号60が有するドットクロック値に、アナログデジタル変換部21(図1参照)が発振するクロック値CLKを同期させるための調整であることを示している。このアナログデジタル変換部21(図1参照)が発振するクロック値CLKが制御部22により適切に設定されることによって、水平方向の不適切な伸び縮みや縦縞が発生しない映像(画像)を表示画面部50に表示することが可能とされている。また、フェーズ値PHの調整とは、アナログデジタル変換部21(図1参照)が発振するクロック値CLKの位相(フェーズ)を調整することを示している。つまり、アナログデジタル変換部21(図1参照)がパーソナルコンピュータ40からアナログ映像信号60が出力される際のドットクロック値に同期したクロック値CLKでアナログ映像信号60をサンプリングする際のタイミングを調整することを示している。このフェーズ値PHが制御部22により適切に設定されることによって、文字や画像の輪郭のぼやけや滲みが抑制された映像(画像)を表示画面部50に表示することが可能とされている。
また、水平描画位置および垂直描画位置の調整は、アナログ映像信号60(図1参照)が有する水平同期間隔HW(図2参照)のうちの画像が存在する領域の左端位置PL(図2参照)から右端位置PR(図2参照)までと、垂直同期間隔VW(図2参照)のうちの画像が存在する領域の上端位置PU(図2参照)から下端位置PD(図2参照)までとに囲まれた領域が、アナログデジタル変換部21によりデジタル映像信号70に変換された後に、表示画面部50(図1参照)の枠内に納められた状態で表示させることを目的として行われる。
また、制御部22は、図4に示すように、デジタル映像信号70を表示画面部50に表示する際の画質を自動調整するための自動調整制御フローを実行することが可能に構成されている。また、自動調整制御フローは、図4に示すように、画像の解像度と垂直同期周波数(リフレッシュレート)との組合せに対応した画質調整パラメータ(クロック値CLK、フェーズ値PH)を初期値に設定する初期化ステップS100、垂直方向の描画位置調整ステップS200、クロック値調整ステップS300およびS400、フェーズ値調整ステップS500および水平方向の描画位置調整ステップS600を順次実行する制御フローにより構成されている。
ここで、本実施形態では、図5に示すように、フェーズ値調整ステップS500(図4参照)において、制御部22(図1参照)は、アナログ映像信号60が画像を有さないことを示す信号(電圧値)から画像を有することを示す信号(電圧値)に変化する際の境界部分に存在する、隣り合う画素X1および画素X2がそれぞれもつR(赤色)、G(緑色)、およびB(青色)の各色の階調値の大きさ(度合い)を比較することに基づいて、フェーズ値の調整を実行することが可能とされている。この場合、特に、フェーズ値PHを順次変化させることによって、画素X1のRGBの各階調値の2乗の和Aと、画素X2のRGBの各階調値の2乗の和Bとの差分Cが変化するとともに、この差分Cが最大値を迎えるときのフェーズ値PHが、最も適するサンプリングのタイミングであると判断するアルゴリズムが実行されるように構成されている。これにより、アナログデジタル変換部21(図1参照)が、どのようなタイミング(フェーズ値PH)でアナログ映像信号60をサンプリングした場合に、画素X1と画素X2とを最も際立たせた状態で表示画面部50に表示させることが可能であるかを決定することが可能とされている。なお、画素X1および画素X2は、それぞれ、本発明の「第1画素」および「第2画素」の一例である。
また、図1に示すように、制御回路部20は上述の構成要素に加えて、制御部22が上述の画質の自動調整を行うための制御プログラムが格納されたプログラム格納メモリ部23と、自動調整の際に実行する各種計算結果や、自動調整の際に決定されたクロック値CLKやフェーズ値PHなどのパラメータを記憶させるメモリ部24とをさらに備えている。また、制御回路部20の各構成要素は、図1に示すように、バス(伝送路)25によって互いに接続されることによって、制御信号および制御上のデータを互いに送受信することが可能なように構成されている。
図6〜図12は、図1に示した本発明の一実施形態による液晶ディスプレイが表示する映像の自動調整のフローチャートである。図13は、図1に示した本発明の一実施形態による液晶ディスプレイが表示する映像の自動調整終了後の表示画面部の状態を示した図である。次に、図1〜図13を参照して、本実施形態による液晶ディスプレイ10が、画質の自動調整を行う際の制御部22による制御動作について説明する。
図1に示すように、液晶ディスプレイ10がパーソナルコンピュータ40に接続された状態において、パーソナルコンピュータ40の映像出力部(ビデオボード)41から所定の解像度および垂直同期周波数(リフレッシュレート)のアナログ映像信号60が液晶ディスプレイ10に対して出力された場合、制御部22は、図4に示す自動調整制御フローを実行する。
まず、制御部22は、図4に示すように、パーソナルコンピュータ40からのアナログ映像信号60をアナログデジタル変換部21(図1参照)を介して検知するとともに、メモリ部24(図1参照)に予め記憶されている各種パラメータ(図3の内容)を照合することにより、アナログ映像信号60が有する解像度および垂直同期周波数(リフレッシュレート)を特定する。そして、ステップS100(図4参照)では、特定された解像度および垂直同期周波数(リフレッシュレート)に基づいて、画質調整パラメータ(クロック値CLK、フェーズ値PH)をメモリ部24(図1参照)に初期値として記憶する。
次に、ステップS200(図4参照)では、制御部22は、アナログデジタル変換部21によって読み込まれた映像1フレーム分(1枚の静止画像分)のデータに基づいて、垂直有効映像領域VDISPW(図2参照)のうちの画像が存在する領域の上端位置PU(図2参照)と、表示画面部50(図1参照)の上端との位置合わせを実行する。具体的には、制御部22は、図6に示すサブルーチンを実行する。
図6に示すように、まず、ステップS201において、アナログ映像信号60(図2参照)の映像1フレーム分のデータのうち、垂直有効映像領域VDISPW(図2参照)が開始される水平1走査線の位置(垂直方向の行番号)を上端位置PUとして仮決定するとともに、メモリ部24(図1参照)に記憶させる。次に、ステップS202において、仮決定された上端位置PUの水平1走査線の水平有効映像領域HDISPW(図2参照)における最大輝度値が5以上か否かを判断するとともに、仮決定された上端位置PUの水平1走査線の水平有効映像領域HDISPW(図2参照)における最大輝度値が5以上でないと判断した場合には、ステップS203において、ステップS201にて仮決定された上端位置PUの位置(垂直方向の行番号)を下方向に1行(水平1走査線)分だけ移動させるともに、この位置を新たな上端位置PUの位置として仮決定する。そして、ステップS204では、上端位置PUの位置の下げ幅(移動量)の累計が11行(水平11走査線に相当する)に到達したか否かを判断するとともに、上端位置PUの位置の下げ幅の累計が11行に到達していないと判断された場合には、再度ステップS202に戻ることにより、現在の水平1走査線の水平有効映像領域HDISPW(図2参照)における最大輝度値が5以上か否かを判断する。
また、ステップS204において、上端位置PUの位置の下げ幅の累計が11行に到達したと判断された場合には、ステップS205において、ステップS201で仮決定された上端位置PUの初期値を、映像1フレームの上端位置と判断する。また、ステップS202において、仮決定された上端位置PUの水平1走査線の水平有効映像領域HDISPW(図2参照)における輝度値が5以上であると判断された場合には、この水平1走査線の位置(垂直方向の行番号)が映像1フレームの上端位置であると判断する。以上から、ステップS206において、現在仮決定されている上端位置PUを、表示画面部50に表示するための垂直方向の上端位置に決定するとともに、この上端位置PU(垂直方向の行番号)をメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
なお、下端位置PD(垂直方向の行番号)は、上述のステップS200(図4参照)により上端位置PUを決定した段階で、先のステップS100(図4参照)で特定された解像度の水平走査線の本数(垂直方向の解像度)に基づいて自動的に決定されている。
次に、ステップS300(図4参照)では、制御部22は、アナログデジタル変換部21によって読み込まれた映像1フレーム分(1枚の静止画像分)のデータに基づいて、クロック値CLKの調整を実行する。具体的には、制御部22は、図7〜図11に示す各サブルーチンを順次実行する。
まず、図7および図8に示すように、制御部22は、ステップS310において、映像1フレーム分のデータのうち、水平有効映像領域HDISPW(図2参照)のうちの画像を有する領域の左端の画素位置を検出することを行う。
ここで、本実施形態では、図8に示すように、まず、ステップS311において、アナログ映像信号60(図2参照)の映像1フレーム分のデータのうち、水平バックポーチ幅HBP(図2参照)のうちの所定位置における画素の水平方向の位置を左端位置PL(図2参照)に仮決定するとともに、メモリ部24(図1参照)に記憶させる。次に、ステップS312において、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素列の最大輝度値が10以上か否かを判断するとともに、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素列の最大輝度値が10以上でないと判断した場合には、次のステップS313において、ステップS311にて仮決定された左端位置PL(水平方向の画素の位置)を右方向(図2の矢印P1方向)に1画素分だけ移動させるとともに、この位置を新たな左端位置PLとして仮決定する。そして、ステップS314では、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したか否かを判断するとともに、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達していないと判断された場合には、再度ステップS312に戻ることにより、現在の左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上か否かを判断する。また、ステップS314において、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したと判断された場合には、ステップS315において、ステップS311で仮決定された左端位置PLの初期値を、映像1フレームの左端位置と判断する。
また、図8に示すように、ステップS312において、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上であると判断された場合には、この左端位置PL(水平方向の画素の位置)が映像1フレームの左端位置であると判断する。以上から、ステップS316において、現在仮決定されている左端位置PLを、表示画面部50に表示するための水平方向の左端位置PLに決定するとともに、この左端位置PLをメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
次に、制御部22は、図7に示すように、ステップS310で決定された左端位置PLに基づいて、フェーズ値PHの調整を行う。具体的には、制御部22は、図9に示すサブルーチンを実行する。
ここで、本実施形態では、図9に示すように、制御部22は、ステップS501において、左端位置PL(図2参照)の画素X1が有するR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)の各色階調値(R1、G1およびB1)の2乗の和Aを計算する。つまり、図5に示すように、A=R1+G1+B1により算出される。そして、ステップS502では、ステップS501で計算の対象とされた画素X1(左端位置の画素)から1画素だけ左側の画素X2が有するR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)の各色階調値(R2、G2、B2)の2乗の和Bを計算する。つまり、図5に示すように、B=R2+G2+B2により算出される。そして、ステップS503では、ステップS501で求めた画素X1に関する計算値(RGB値の2乗の和A)とステップS502で求めた画素X2に関する計算値(RGB値の2乗の和B)との差分C(C=A−B)を計算するとともに、ステップS504において、現在のフェーズ値PHと差分Cの計算結果とを初期値として、それぞれメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
そして、図9に示すように、ステップS505において、現在の差分Cの計算結果が前回計算された差分Cよりも大きいか否かを判断するとともに、現在の差分Cの計算結果が前回の差分Cよりも大きいと判断された場合には、ステップS506にてフェーズ値PHを1つ増加させる(本実施形態では、位相角180度を64分割した角度だけ位相を進めることがフェーズ値PHを1つ増加させることに対応している)。また、ステップS508において、フェーズ値PHが64に到達したか否かが判断され、フェーズ値PHが64に到達していないと判断された場合には、ステップS501に戻るとともに、ステップS501〜ステップS504までを繰り返す。また、この際、ステップS505にて、現在の差分Cの計算結果が前回の差分Cよりも小さいと判断した場合には、現在のフェーズ値PHを最適値に据え置いたまま、ステップS508に進む。また、ステップS508において、フェーズ値PHが64に到達したと判断された場合には、ステップS509において、フェーズ値PHを決定するとともに、このフェーズ値PHをメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
なお、先のステップS310(図7参照)において左端位置PL(図2参照)を決定した直後にフェーズ値PHを調整することにより、左端位置PL(図2参照)をより精度よく決定することが可能とされている。
次に、図7に示すように、制御部22は、ステップS320において、映像1フレーム分のデータのうち、水平有効映像領域HDISPW(図2参照)のうちの画像を有する領域の右端の画素位置を検出することを行う。
ここで、本実施形態では、図10に示すように、まず、ステップS321において、映像1フレーム分のデータのうち、水平フロントポーチ幅HFP(図2参照)のうちの所定位置における画素の水平方向の位置を右端位置PRに仮決定するとともに、メモリ部24(図1参照)に記憶させる。次に、ステップS322において、仮決定された右端位置PR(図2参照)における垂直方向の画素の最大輝度値が10以上か否かを判断するとともに、仮決定された右端位置PRにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上でないと判断した場合には、次のステップS323において、ステップS321にて仮決定された右端位置PR(水平方向の画素の位置)を左方向(図2の矢印Q1方向)に1画素分だけ移動させるとともに、この位置を新たな右端位置PRとして仮決定する。そして、ステップS324では、右端位置PRの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したか否かを判断するとともに、右端位置PRの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達していないと判断された場合には、再度ステップS322に戻ることにより、現在の右端位置PRにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上か否かを判断する。また、ステップS324において、右端位置PRの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したと判断された場合には、ステップS325において、ステップS321で仮決定された右端位置PRの初期値を、映像1フレームの右端位置と判断する。
また、図10に示すように、ステップS322において、仮決定された右端位置PRにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上であると判断された場合には、この右端位置PR(水平方向の画素の位置)が映像1フレームの右端位置であると判断する。以上から、ステップS326において、現在仮決定されている右端位置PRを、表示画面部50に表示するための水平方向の右端位置PRに決定するとともに、この右端位置PRをメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
なお、先のステップS500(図9参照)において左端位置PLを決定した直後にフェーズ値PHを調整することにより、右端位置PRについても、より精度よく決定することが可能とされている。
次に、図7に示すように、制御部22は、ステップS330において、ステップS310およびステップS320により求められた有効表示領域(図2の1点鎖線700で囲まれた領域)のうちの画像が存在する画素領域の左端位置PLと右端位置PRとに基づいて、アナログデジタル変換部21が発振するクロック値CLKの最適値を求めることを行う。
具体的には、図11に示すように、まず、ステップS331において、左端位置PLから右端位置PRまでの水平画素数NPを求める。そして、ステップS332において、現在の初期値として設定されているクロック値CLKに対して、同じく現在の初期値として設定されている解像度(水平画素数NI)と、ステップS331による水平画素数NPとの変化率NR(変化率NR=水平画素数NP/水平画素数NI)に基づいて、クロック値CLKの補正計算を行うことにより、クロック値CLKの最適値を求める。すなわち、補正後のクロック値CLKは、初期値のクロック値CLKに変化率NRを乗じることにより求められる(補正後のクロック値CLK=初期値のクロック値CLKx変化率NR)。そして、ステップS333において、制御部22は、クロック値CLKを、初期値から最適値(補正後のクロック値)に変更するとともに、メモリ部24(図1参照)に記憶させる。
そして、ステップS400(図4参照)において、制御部22は、ステップS300(図7参照)にて求められたクロック値CLKに基づいて、左端位置PL(図2参照)の位置を更新することを行う。具体的には、制御部22は、図12に示すサブルーチンを実行する。
図12に示すように、まず、ステップS401において、クロック値CLKから新しい左端位置PLを計算により設定する。そして、ステップS402では、ステップS401で設定された左端位置PLからさらに所定の画素数(5画素)分だけ左側(図2の矢印Q1方向)に位置する画素を仮の左端位置PLに仮決定するとともに、メモリ部24(図1参照)に記憶させる。
ここで、本実施形態では、ステップS403において、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上か否かを判断するとともに、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上でないと判断された場合には、次のステップS404において、ステップS402にて仮決定された左端位置PL(水平方向の画素の位置)を右方向(図2の矢印P1方向)に1画素分だけ移動させるとともに、この位置を新たな左端位置として仮決定する。そして、ステップS405では、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したか否かを判断するとともに、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達していないと判断された場合には、再度ステップS403に戻ることにより、現在の左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上か否かを判断する。また、ステップS405において、左端位置PLの移動画素数の累計が所定の画素数(10画素)に到達したと判断された場合には、ステップS406において、ステップS100(図4参照)で仮決定された際のすべての初期値を設定する。
また、図12に示すように、ステップS403において、仮決定された左端位置PLにおける垂直方向の画素の最大輝度値が10以上であると判断された場合には、この左端位置PL(水平方向の画素の位置)が映像1フレームの左端位置であると判断する。以上から、ステップS407において、現在仮決定されている左端位置PLを、表示画面部50に表示するための水平方向の左端位置PLに決定するとともに、この左端位置PLをメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
次に、ステップS500(図4参照)では、制御部22は、ステップS400で更新された左端位置PLに基づいて、フェーズ値PHの調整を再び行う。具体的には、制御部22は、図9に示すサブルーチンを再び実行する。
ここで、本実施形態では、前述と同様に、まず、ステップS501において、左端位置PLの画素が有するRGB値の2乗の和Aを計算する。つまり、図5に示すように、A=R1+G1+B1を算出する。そして、ステップS502では、ステップS501で計算の対象とされた画素(左端位置の画素)から1画素だけ左側の画素が有するRGB値の2乗の和Bを計算する。つまり、図5に示すように、B=R2+G2+B2を算出する。そして、ステップS503では、ステップS501で求めた計算値(2乗の和A)とステップS502で求めた計算値(2乗の和B)との差分C(C=A−B)を計算するとともに、ステップS504において、現在のフェーズ値PHと差分Cの計算結果とを初期値としてメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
その後、制御部22は、前述と同様に、ステップS505〜ステップS509を実行することにより、フェーズ値PHを再度決定するとともに、このフェーズ値PHをメモリ部24(図1参照)に記憶させる。
そして、ステップS600(図4参照)では、制御部22は、ステップS300(図4参照)およびステップS500(図4参照)においてそれぞれ決定されたクロック値CLKおよびフェーズ値PHに基づいて、水平有効映像領域のうちの左端および右端と、垂直有効映像領域のうちの上端および下端とを、それぞれ、表示画面部50の表示領域に合わせ込むための表示位置の変更を行う。
以上により画質調整パラメータの自動調整が完了する。そして、制御部22は、図13に示すように、アナログデジタル変換部21から調整済みのデジタル映像信号70を表示画面部50に表示する制御に移行する。
本実施形態では、上記のように、アナログデジタル変換部21により変換されたデジタル映像信号70のクロック値CLK、フェーズ値PH、水平描画位置および垂直描画位置を調整する制御部22を備えるように構成することによって、制御部22は、装置本体外部に接続されたアナログ映像信号出力装置(映像信号出力装置)からのアナログ映像信号60に基づいて、装置本体のアナログデジタル変換部21により変換されたデジタル映像信号70のクロック値CLK、フェーズ値PH、水平描画位置および垂直描画位置を調整することができるので、通信機能を有さないアナログ映像信号出力装置(映像信号出力装置)が接続されている場合であっても、表示画面部50に対して出力するデジタル映像信号70の調整を行うことができる。また、制御部22を、デジタル映像信号70のフェーズ値PHを調整する際に、デジタル映像信号70のうち、水平有効映像領域HDISPW(図2参照)のうちの画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画素X1(図5参照)および画素X2(図5参照)の有するデータに基づいてフェーズ値PHの最適値を決定する制御を行うように構成することによって、フェーズ値PHの厳密な最適値が求められるので、デジタル映像信号70のフェーズ値PHの調整を精度よく行うことができる。
また、本実施形態では、画素X1(図5参照)および画素X2(図5参照)が有するデータは、光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)からなり、制御部22を、フェーズ値PHの最適値を決定する際に、デジタル映像信号70のうち、水平有効映像領域HDISPW(図2参照)のうちの画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画像を有する映像領域側の左端位置PLにおける画素X1(図5参照)の光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)と、画素X1(図5参照)の左隣の画素X2(図5参照)の光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)との比較結果に基づいてフェーズ値PHの最適値を決定する制御を行うように構成することによって、フェーズ調整の目的である、表示画面部50に対してデジタル映像信号70から画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界(エッジ部)を最も際立たせるように表示させるためのフェーズ値PHを探索する上で、デジタル映像信号70の各画素データのもつ光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)を直接的に使用するので、制御部22はフェーズ調整を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、制御部22を、フェーズ値PHの最適値を決定する際に、画素X1(図5参照)の光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)の2乗和Aと、画素X1(図5参照)の左隣の画素X2の光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)の2乗和Bとの差分Cが最大値となるときのフェーズ値PHを、フェーズ値PHの最適値として判断するように構成することによって、制御部22は、画素データのもつ光の3原色に対応する各色階調値(RGB値)の全ての成分の影響を加味することにより、水平有効映像領域HDISPW(図2参照)のうちの画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界(エッジ部)を最も際立たせるように表示させるときのフェーズ値PHを探索するので、より確実にフェーズ値PHの最適値を決定することができる。
また、本実施形態では、制御部22を、アナログ映像信号60のうち、水平バックポーチ幅HBPと水平有効映像領域HDISPWとの境界近傍における水平方向10画素分を右方向(図2の矢印P1方向)に走査することにより、水平有効映像領域HDISPWのうちの画像を有する映像領域側の左端位置PLの画素X1を検出する制御を行うように構成することによって、制御部22は、画像を有する映像領域の左端位置PLの画素X1が検出される確立が最も高い水平バックポーチ幅HBPから水平有効映像領域HDISPWに切り換わる境界部分を走査するために、容易に画素X1を検出することができる。
また、本実施形態では、制御部22を、水平方向10画素分の範囲を走査することにより画素X1が検出されない場合は、水平方向10画素分の範囲の左端における画素を画素X1に決定する制御を行うように構成することによって、制御部22は、走査が行われた水平方向10画素分の範囲のうちの端部(左端)の画素を画素X1として決定するので、自動調整後の映像領域の左端が表示画面部50から欠落した状態で表示されることを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、デジタル画像表示装置の一例としての液晶ディスプレイに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、デジタル映像信号70のクロック値、フェーズ値、水平描画位置および垂直描画位置を調整する制御部を備えたデジタル画像表示装置であれば、有機ELディスプレイなどの液晶ディスプレイ以外のデジタル画像表示装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、フェーズ値PHの最適値を決定する手法として、デジタル映像信号70のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における映像領域側の左端位置PLにおける画素X1と画素X1の左隣の画素X2とがそれぞれ有するRGB値の各値の2乗和AおよびBの差分Cを判定のパラメータとした例を示したが、本発明はこれに限らず、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における映像領域側の右端位置PRにおける画素と右隣の画素とがそれぞれ有するRGB値の各値の2乗和同志の差分を判定のパラメータとしてもよい。
また、上記実施形態では、フェーズ値PHの最適値を決定する手法として、デジタル映像信号70のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における映像領域側の左端位置PLにおける画素X1と画素X1の左隣の画素X2とがそれぞれ有するRGB値の各値の2乗和AおよびBの差分Cを判定のパラメータとした例を示したが、本発明はこれに限らず、画素X1と画素X1の左隣の画素X2とがそれぞれ有するRGB値のうちのいずれかの値の2乗和同志の差分を判定のパラメータとしてもよい。
また、上記実施形態では、フェーズ値PHの最適値を決定する際に、位相角180度を64分割した角度を刻み幅として位相を進めるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、位相角180度を64分割以外の所定の分割数に分割した角度を刻み幅として位相を進めるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、フェーズ値PHの最適値を決定する際に、64通りのフェーズ値PHに対して、画素X1と画素X1の左隣の画素X2とがそれぞれ有するRGB値の各値の2乗和AおよびBの差分Cを計算させることを64回繰り返す手法を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、各回で計算される差分Cの変化率がマイナスに転じた時点で、そのときの差分Cが最大値であると判断するようにしてもよい。この変形例のように構成すれば、画素X1と画素X1の左隣の画素X2とがそれぞれ有するRGB値の各値の2乗和AおよびBの差分Cを計算させることを64回繰り返す必用がない場合もあるので、フェーズ値の最適値を決定するための計算時間を短縮させることができる。
また、上記実施形態では、クロック値CLKの調整を行う際に、左端位置PLを決定した直後にフェーズ値PHの調整を行い、その後、右端位置PRを決定する順序によってクロック値CLKを算出するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、左端位置PLを決定した直後にフェーズ値PHの調整を行わず(図7のステップS500を省略する)、左端位置PLを決定した直後に右端位置PRを決定することによってクロック値CLKを算出するようにしてもよい。
本発明の一実施形態による液晶ディスプレイの回路構成を示したブロック図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに入力されるアナログ映像信号の構成を示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに予め記憶されている映像信号パラメータの内容を示した表である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローの構成を示した図である。 図4に示した自動調整制御フローにおけるフェーズ値調整に関する概念図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した一実施形態による液晶ディスプレイに表示される映像画質を調整する自動調整制御フローのフローチャートを示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態による液晶ディスプレイが表示する映像の自動調整終了後の表示画面部の状態を示した図である。
符号の説明
21 アナログデジタル変換部
22 制御部
50 表示画面部
60 アナログ映像信号
70 デジタル映像信号
CLK クロック値
HBP 水平バックポーチ幅(非映像領域)
HDISPW 水平有効映像領域(映像領域)
PH フェーズ値
X1 画素(第1画素)
X2 画素(第2画素)

Claims (3)

  1. 入力されたアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換部により変換された前記デジタル映像信号を表示する表示画面部と、
    前記アナログデジタル変換部により変換された前記デジタル映像信号のクロック値、フェーズ値、水平位置および垂直位置を調整する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記デジタル映像信号の前記フェーズ値を調整する際に、前記デジタル映像信号のうち、画像を有さない映像領域と画像を有する映像領域との境界における画素データに基づいて前記フェーズ値の最適値を決定する制御を行うように構成され
    前記画素データは、光の3原色に対応する各色階調値の組合せからなり、
    前記制御部は、前記フェーズ値の最適値を決定する際に、前記デジタル映像信号のうち、画像を有さない前記映像領域と画像を有する前記映像領域との境界における画像を有する前記映像領域側の左端または右端の一方の第1画素の光の3原色に対応する前記各色階調値の2乗和と、前記第1画素の左隣または右隣の一方の第2画素の光の3原色に対応する前記各色階調値の2乗和との差が最大値となるときの前記フェーズ値を、前記フェーズ値の最適値として判断するように構成されている、デジタル画像表示装置
  2. 前記アナログ映像信号は、前記映像領域と、前記映像領域を囲むように設けられた非映像領域とから構成され、
    前記制御部は、前記アナログ映像信号のうち、前記非映像領域と前記映像領域との境界近傍における所定範囲を走査することにより、前記映像領域のうちの画像を有する前記映像領域側の左端または右端の一方の前記第1画素を検出する制御を行うように構成されている、請求項に記載のデジタル画像表示装置。
  3. 前記制御部は、前記所定範囲の走査により前記第1画素が検出されない場合は、前記所定範囲の左端または右端の一方の画素を前記第1画素に決定する制御を行うように構成されている、請求項に記載のデジタル画像表示装置。
JP2007059126A 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置 Expired - Fee Related JP4488013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059126A JP4488013B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置
US12/044,547 US8217884B2 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Digital image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059126A JP4488013B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224770A JP2008224770A (ja) 2008-09-25
JP4488013B2 true JP4488013B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39741172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059126A Expired - Fee Related JP4488013B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 デジタル画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8217884B2 (ja)
JP (1) JP4488013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154060A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Canon Inc 表示装置
US9413477B2 (en) * 2010-05-10 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen detector
JP2017121069A (ja) * 2017-02-21 2017-07-06 三菱電機エンジニアリング株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法
KR102442662B1 (ko) * 2020-09-14 2022-09-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR20220096871A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214820B2 (ja) 1996-04-26 2001-10-02 松下電器産業株式会社 デジタル画像表示装置
JP4006122B2 (ja) 1998-05-27 2007-11-14 松下電器産業株式会社 デジタル画像表示装置
JP3266108B2 (ja) 1998-07-31 2002-03-18 日本電気株式会社 自動表示位置調整方式
JP2001356729A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8217884B2 (en) 2012-07-10
US20080218507A1 (en) 2008-09-11
JP2008224770A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3252750B1 (en) Display device and method for compensating pixels of display device
WO2020020033A1 (zh) 亮度补偿方法及装置、显示装置
KR100788089B1 (ko) 자동 화상 보정 회로 및 전자 기기
JP4488013B2 (ja) デジタル画像表示装置
JP5924147B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR102552299B1 (ko) 잔상 보상부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
WO2022156322A1 (zh) 显示补偿模组、显示补偿方法和显示装置
KR20120092982A (ko) 보상 테이블 생성 시스템, 휘도 보상 테이블을 갖는 표시 장치 및 보상 테이블 생성방법
KR20140070792A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 그 구동 방법과 이를 이용한 표시장치
US9189999B2 (en) Signal processing device, liquid crystal device, electronic apparatus and signal processing method
JP2014006328A (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP2011221305A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR100251967B1 (ko) 비디오 포맷 변환을 위한 룩업 테이블 구성방법과 룩업테이블을 이용한 스캔 포맷 컨버터
US9892709B2 (en) Display device and driving method thereof
KR20160129985A (ko) 영상 시프트 제어부 및 이를 포함한 표시 장치
US20110254874A1 (en) Image processing apparatus, display system, electronic apparatus and method of processing image
JP4583863B2 (ja) 画像表示システム
KR20100068625A (ko) 디스플레이장치 및 그의 제어 방법
JP2010044179A (ja) 液晶表示装置
US20190130811A1 (en) Correction data generation device, computer program, and method for generating correction data
US20240177282A1 (en) Video processing device and display device
KR20180052301A (ko) 영상 처리 방법 및 이를 이용한 표시 장치
CN117542315A (zh) 显示面板的驱动方法、驱动器及显示装置
JP5262093B2 (ja) 表示制御回路及びそれを備えた表示装置
US6556213B1 (en) Image display having function of performing interpolation process by which outline is not blurred even when original image is enlarged

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees