JP4487634B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487634B2
JP4487634B2 JP2004154429A JP2004154429A JP4487634B2 JP 4487634 B2 JP4487634 B2 JP 4487634B2 JP 2004154429 A JP2004154429 A JP 2004154429A JP 2004154429 A JP2004154429 A JP 2004154429A JP 4487634 B2 JP4487634 B2 JP 4487634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
opb
conversion element
solid
effective pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004154429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340338A (ja
Inventor
敦彦 山本
慎二郎 亀田
栄治 牧野
孝市 平田
勉 春田
君恵 山口
賢悟 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004154429A priority Critical patent/JP4487634B2/ja
Publication of JP2005340338A publication Critical patent/JP2005340338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487634B2 publication Critical patent/JP4487634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、黒基準となる信号を生成するためのOPB(optical black)部を備えた固体撮像素子及びその製造方法に関する。
従来より、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子においては、多数の画素を2次元配列で設けた半導体基板上に上層膜を介して遮光膜を配置し、この遮光膜に各画素に対応して設けた開口部から各画素のフォトダイオード(光電変換素子)に光を入射させることにより、各フォトダイオードにおいて入射光量に応じた信号電荷を生成し、これを読み出すことで画像信号を得るようになっている(例えば、特許文献1参照)。
そして、このようなイメージセンサでは、一般に、画像信号の輝度レベルを決定するための基準となる黒基準レベルを得るために、遮光膜で遮蔽した領域にフォトダイオードを設け、このフォトダイオードから得られる信号レベルを黒基準として採用するOPB(optical black)部を設けるようになっている。
特開2001−8113号公報
ところで、従来のイメージセンサに設けられるOPB部は、基本的に有効画素のフォトダイオードと同様の工程によってフォトダイオードを形成し、有効画素と共通の遮光膜によってフォトダイオードの受光部を遮蔽する、つまり開口部を開けない状態で配置するようになっている。
しかしながら、このような方法でOPB部を形成した場合、遮光膜で遮光した後の工程で、遮光膜の有無(つまり、開口部の有無)によってフォトダイオードに及ぼす影響が有効画素とOPB部とで異なり、有効画素のフォトダイオードとOPB部のフォトダイオードとで特性上の段差が生じる場合がある。
このため、実際に必要となる黒基準レベルに誤差が生じ、その誤差が大きくなると、例えば暗時に有効画素の信号レベルがOPB部の信号レベルより大きいときには、黒となるべきところが黒にならないので、不自然な画像となってしまう。
また、逆に暗時に有効画素の信号レベルがOPB部の信号レベルより小さいときには、OPB部より小さい信号レベルの有効画素が黒と認識されて無視され、映るべき画像が消えてしまい、不自然な画像となってしまう。
なお、有効画素とOPB部との特性上の段差を除去する方法として、両者の形状を変化させる方法も可能であるが、この場合には、有効画素とは別のマスクを用いてOPB部を作成することが必要となり、製造工程の煩雑化や製造コストの増大を招くという問題があった。
そこで本発明は、製造工程を煩雑化や製造コストの増大を招くことなく、有効画素とOPB部との特性上の段差を除去し、適正な黒基準レベルによる画像出力を実現できる固体撮像素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の固体撮像素子の製造方法は、光電変換素子を含む半導体素子が形成される半導体基板と、前記半導体基板上に上層膜を介して配置される遮光膜とを備え、前記遮光膜に形成した開口部より入射した光を受光して光電変換を行う光電変換素子を有する複数の有効画素と、前記遮光膜に遮蔽された暗状態で黒基準となる信号を生成する光電変換素子を有するOPB部とを前記半導体基板に形成した固体撮像素子の製造方法であって、前記OPB部の光電変換素子に対し、前記有効画素の光電変換素子には注入しない追加の不純物注入を行うことにより、当該OPB領域と当該有効画素との黒基準レベルの誤差に係わる特性上の段差を除去できる不純物プロファイルを得る工程を設けたことを特徴とする。
また、本発明の固体撮像素子は、光電変換素子を含む半導体素子が形成される半導体基板と、前記半導体基板上に上層膜を介して配置される遮光膜とを備えるとともに、前記半導体基板に、前記遮光膜に形成した開口部より入射した光を受光して光電変換を行う光電変換素子を有する複数の有効画素と、前記遮光膜に遮蔽された暗状態で黒基準となる信号を生成する光電変換素子を有するOPB部とを備え、
前記OPB部の光電変換素子は、前記有効画素の光電変換素子には注入しない追加の不純物が注入されたことにより、当該OPB領域と当該有効画素との黒基準レベルの誤差に係わる特性上の段差を除去できる不純物プロファイルを有していることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子及びその製造方法によれば、OPB部の光電変換素子に有効画素の光電変換素子には注入しない追加の不純物を注入することにより、有効画素とOPB部との特性上の段差を除去することから、大幅な工程の追加を行うことなく、有効画素とOPB部の特性を一致させることができ、製造工程を煩雑化や製造コストの増大を招くことなく、適正な黒基準レベルによる画像出力を実現できる効果がある。
本発明の実施の形態による固体撮像素子及びその製造方法は、半導体基板に有効画素とOPB部のフォトダイオードを形成する場合に、マスク等の形状は共通で行うものの、OPB部のフォトダイオードについては、追加の不純物イオン注入を行い、その後の工程で生じる遮光膜(開口部)の有無に伴って生じる特性上の段差を除去するようにする。
なお、追加の不純物イオン注入は、OPB部のフォトダイオードの全体に行ってもよいが、部分的に行うことも可能であり、フォトダイオードの不純物プロファイル等に応じて最適な領域を適宜選択して行えば、さらに特性の向上を図ることが可能である。
図1〜図3は本発明の実施例による固体撮像素子の構造を示す図であり、図1は有効画素の素子配置を示す平面図、図2はOPB部の素子配置を示す平面図である。また、図3は有効画素とOPB部の積層構造を示す断面図であ利、図1のα−α´断面及びβ−β´断面を示している。
本実施例において、有効画素とOPB部は基本的に共通の構造を有しており、フォトダイオード部分に対する不純物の注入状態だけが相違点である。
まず、図1において、有効画素10には、光電変換素子としてのフォトダイオードPD1が設けられ、このフォトダイオードPD1から信号電荷をフローティングデフュージョン部FD1に転送する転送ゲート11と、フローティングデフュージョン部FD1の電位を電圧信号または電流信号に変換する増幅ゲート12と、フローティングデフュージョン部FD1の電位を電源電位VDDにリセットするリセットゲート13と、増幅ゲートの出力信号を出力信号線に接続する選択ゲート14の各MOSトランジスタが設けられている。
一方、図2に示すように、OPB部20にも、光電変換素子としてのフォトダイオードPD2が設けられ、このフォトダイオードPD2から信号電荷をフローティングデフュージョン部FD2に転送する転送ゲート21と、フローティングデフュージョン部FD2の電位を電圧信号または電流信号に変換する増幅ゲート22と、フローティングデフュージョン部FD2の電位を電源電位VDDにリセットするリセットゲート23と、増幅ゲートの出力信号を出力信号線に接続する選択ゲート24の各MOSトランジスタが設けられている。なお、有効画素10及びOPB部20は素子分離領域1によって隣接画素と分離されている。
また、図3において、半導体基板30の上層に設けたP型領域31には、有効画素10のフォトダイオードPD1とOPB部20のフォトダイオードPD2が形成されている。有効画素10のフォトダイオードPD1は上層のP+層32と下層のN層33を含み、OPB部20のフォトダイオードPD2は上層のP+層34と下層のN‐層35を含んでいる。つまり、有効画素10のフォトダイオードPD1とOPB部20のフォトダイオードPD2とで不純物濃度が異なり、OPB部20のフォトダイオードPD2に追加のP型イオン注入を行うことで、下層のN型不純物濃度をN−にしている。また、有効画素10とOPB部20とで、N型イオンの注入工程を分けて行うようにしている。
また、各フォトダイオードPD1、PD2の側部には、上述した転送ゲート11、21が配置されており、半導体基板30の上面に絶縁膜40を介して転送ゲート電極36、37が設けられるとともに、その外側にフローティングデフュージョン部FD1、FD2となるN+層38、39が形成されている。
また、半導体基板30の上部には、絶縁膜40及び転送ゲート電極36、37の上層に層間絶縁膜41を介して複数層の配線層42が設けられ、層間絶縁膜41の上面に遮光膜43が配置されている。この遮光膜43は、アルミ膜等からなり、有効画素10のフォトダイオードPD1の受光領域に対応して開口部43Aが形成されているが、OPB部20のフォトダイオードPD2については開口部を持たず、完全な遮蔽構造となっている。
なお、遮光膜の上部には、さらに上層膜を介してカラーフィルタやオンチップレンズが配置されるが、本発明の構成には直接関係しないため、ここでは省略する。
次に、本実施例の特徴となるフォトダイオードのイオン注入工程について説明する。
本実施例において、有効画素10のフォトダイオードPD1とOPB部20のフォトダイオードPD2の特性上の段差を除去するため、OPB部20のフォトダイオードPD2には、有効画素10のフォトダイオードPD1には導入しない追加のイオン注入を行う。
この追加のイオン注入は、新規のイオン注入工程を用いるのではなく、従来から既存のイオン注入工程を1回または複数回繰り返すことにより、工程の大幅追加を伴うことなく安価に実現できる。
また、追加するイオン注入は、OPB部20のフォトダイオードPD2の特性上の段差を除去するために、OPB部20の暗電流の発生量を最適化するように、イオン種及びドーズ量と注入エネルギを決定するものとする。なお、最終的な条件は、試作実験等によって詳細を決定することができる。
また、イオン注入は、フォトダイオードPD2の全体に行うようにしてもよいが、部分的に行うようにしてもよい。図2はフォトダイオードPD2の部分領域に追加のイオン注入を行う例を示しており、斜線で示した領域51が追加のイオン注入領域である。
例えば、図3に示す不純物プロファイルを得るために、P型イオンを追加注入する場合には、このP型イオン注入によってフォトダイオードの光電変換領域が浅くなるため、転送ゲート21から離した領域(具体的には転送ゲートに隣接する辺を除く3辺に沿う領域)にイオン注入を行うことにより、信号電荷の読み出し特性に影響を与えないようにする。
また、図4は図2と異なるイオン注入領域を選択した例を示している。この例は、図3に示す不純物プロファイルを得るために、N型イオンを追加注入する場合である。この場合、追加のイオン注入は斜線領域52で示すように、転送ゲート21の近傍領域に行う。つまり、N型イオン注入によってフォトダイオードの光電変換領域が深くなるため、転送ゲート21の近傍領域にイオン注入を行うことにより、信号電荷の読み出し特性に影響を与えないようにする。
以上のように本実施例では、OPB部20のフォトダイオードPD2の特性上の段差を除去するために、既存のイオン注入工程を重複して用いた追加のイオン注入を行うようにしたことから、フォトダイオード自体の構造を変更することなく、イオン種、エネルギ、ドーズ量の変更を行うだけで済み、試作等も容易である。特に、イオン注入用のテストマスクを決定できれば、後はエネルギやドーズ量を変えて試作作業を繰り返せばよく、設備の増加を伴わず、容易に特性を最適化することが可能である。
したがって、OPB部20の特性段差低減の試作回数や作業時間を大幅に増加することなく、最適な特性を実現できる。
本発明の実施例1に係る固体撮像素子の有効画素の素子配置を示す平面図である。 図1に示す固体撮像素子のOPB部の素子配置の第1の例を示す平面図である。 図1に示す固体撮像素子の素子構造を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子のOPB部の素子配置の第2の例を示す平面図である。
符号の説明
PD1、PD2……フォトダイオード、10……有効画素、11、21……転送ゲート、12、22……増幅ゲート、13、23……リセットゲート、14、24……選択ゲート、20……OPB部、30……半導体基板、31……P型領域、32、34……P+層、33……N層、35……N‐層、36、37……転送ゲート電極、38、39……N+層、40……絶縁膜、41……層間絶縁膜、42……配線層、43……遮光膜、43A……開口部。

Claims (7)

  1. 光電変換素子を含む半導体素子が形成される半導体基板と、前記半導体基板上に上層膜を介して配置される遮光膜とを備え、前記遮光膜に形成した開口部より入射した光を受光して光電変換を行う光電変換素子を有する複数の有効画素と、前記遮光膜に遮蔽された暗状態で黒基準となる信号を生成する光電変換素子を有するOPB部とを前記半導体基板に形成した固体撮像素子の製造方法であって、
    前記OPB部の光電変換素子に対し、前記有効画素の光電変換素子には注入しない追加の不純物注入を行うことにより、当該OPB領域と当該有効画素との黒基準レベルの誤差に係わる特性上の段差を除去できる不純物プロファイルを得る工程を設けた、
    固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記追加の不純物注入は有効画素とOPB部で共通する不純物注入工程をOPB部だけに1回または複数回追加して行う請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記追加の不純物注入は前記OPB部の光電変換素子の一部に注入する請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記追加の不純物注入は前記OPB部の光電変換素子における読み出しゲートから離れた位置に注入する請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記追加の不純物注入は前記OPB部の光電変換素子における読み出しゲートの近傍位置に注入する請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 光電変換素子を含む半導体素子が形成される半導体基板と、前記半導体基板上に上層膜を介して配置される遮光膜とを備えるとともに、前記半導体基板に、前記遮光膜に形成した開口部より入射した光を受光して光電変換を行う光電変換素子を有する複数の有効画素と、前記遮光膜に遮蔽された暗状態で黒基準となる信号を生成する光電変換素子を有するOPB部とを備え、
    前記OPB部の光電変換素子は、前記有効画素の光電変換素子には注入しない追加の不純物が注入されたことにより、当該OPB領域と当該有効画素との黒基準レベルの誤差に係わる特性上の段差を除去できる不純物プロファイルを有する
    固体撮像素子
  7. 前記OPB部の光電変換素子は、その一部に前記追加の不純物が注入されている請求項6記載の固体撮像素子。
JP2004154429A 2004-05-25 2004-05-25 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4487634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154429A JP4487634B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154429A JP4487634B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340338A JP2005340338A (ja) 2005-12-08
JP4487634B2 true JP4487634B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35493583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154429A Expired - Fee Related JP4487634B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827445B1 (ko) 2006-12-19 2008-05-06 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005340338A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230421923A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
JP5552768B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4507769B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
JP4950703B2 (ja) 固体撮像素子
US20130033628A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2012033583A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2009206210A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2014192348A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013084785A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP4941294B2 (ja) 撮像装置
JP2015012241A (ja) 撮像素子およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2013012551A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US9237283B2 (en) Solid-state image pickup device
JP4810806B2 (ja) 固体撮像装置
TWI536553B (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP2005209695A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP2012124213A (ja) 固体撮像素子
JP4487634B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011258598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像機器
US9761624B2 (en) Pixels for high performance image sensor
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees