JP4487040B2 - アイドルメモリサイクルを用いる半導体メモリのリフレッシュの方法及び装置 - Google Patents

アイドルメモリサイクルを用いる半導体メモリのリフレッシュの方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487040B2
JP4487040B2 JP2000595250A JP2000595250A JP4487040B2 JP 4487040 B2 JP4487040 B2 JP 4487040B2 JP 2000595250 A JP2000595250 A JP 2000595250A JP 2000595250 A JP2000595250 A JP 2000595250A JP 4487040 B2 JP4487040 B2 JP 4487040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory
idle
system bus
cycles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000595250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535799A (ja
Inventor
リュング、ウィンギュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mosys Inc
Original Assignee
Monolithic System Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monolithic System Technology Inc filed Critical Monolithic System Technology Inc
Publication of JP2002535799A publication Critical patent/JP2002535799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487040B2 publication Critical patent/JP4487040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1636Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement using refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は周期的にリフレッシュされる必要のある半導体メモリに関する。更に詳しくは、本発明はメモリのアイドルサイクルの間に半導体メモリに於いてリフレッシュ動作を実行するための方法及び装置に関する。
【0002】
(背景技術)
動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)のような幾つかの従来の半導体メモリは、有効なデータを保存する目的で周期的にリフレッシュされなければならない。典型的には、リフレッシュ動作中の外部アクセスは許可されない。加えて、機構はメモリコントローラへDRAMがリフレッシュ動作を実行していることを通知することを要求される。どのような保留メモリトランザクションも、リフレッシュ動作が完了するまで遅延されるべきである。リフレッシュ動作はそれ故メモリアクセスのための全体のアクセス時間を延長する。それ故外部メモリアクセスに於けるリフレッシュ動作の影響を最小にするようなメモリシステムを設計することが重要である。
【0003】
多くのその他の方法がこれら半導体メモリをリフレッシュするために提案されてきた。一般的に「CAS before RAS」として言及されるそれらの方法の1つはロウアクセス信号RAS#をアサートするのに先立ちカラムアクセス信号CAS#をアサートすることによって、外部装置がリフレッシュ動作に合図を送る。通常のアクセス中、カラムアドレスストローブ信号RAS#はカラムアドレスストローブ信号CAS#より前にアサートされる。「CAS before RAS」状態の検出に応じて、メモリはリフレッシュ動作を実行する。リフレッシュ動作は典型的にはリフレッシュされるべきメモリのロウを読み取ることで実行される。「CAS before RAS」リフレッシュスキームは、1991年にMemory Products Date Book(uPD424248 262,144x4-Bit Dynamic CMOS RAM, NEC Electronics, pp 6-101 to 6-113)に記述されている。この参考文献はまた「CAS before RAS」リフレッシュ方法のバリエーションである隠されたリフレッシュを図示してもいる。リフレッシュのためのこれらの方法は半導体メモリ及び外部装置との間のハンドシェイクコミュニケーション(handshake communication)を要求し、外部装置にメモリのリフレッシュを制御させる。
【0004】
周期的にリフレッシュされるべきその他の従来の半導体メモリはシンクロナスDRAM(SDRAM)である。ある従来のSDRAMは外部装置より受信された制御信号(例えばRAS#、CAS#、CS#、WE#、及びCKE)に応じてリフレッシュ動作を開始させる。これらの制御信号はSDRAMのリフレッシュ動作を制御するために用いられるコマンドコードを提供するべくデコードされる。例えば、制御信号RAS#、CAS#、CS#、WE#、及びCKEが0、0、0、1、及び1の値を有する時、自動リフレッシュ動作を開始させるための制御コードが生成される。同時に、同様の制御信号が0、0、0、1、及び0の値を有する場合、自己リフレッシュ動作を開始させるための制御コードが生成される。このSDRAMはその詳細が、IBM0316409C, l6Mbit Synchronous DRAM data sheet(1996, IBM Corporation)に記述されている。
【0005】
その他のシンクロナスDRAMはメモリリフレッシュの処理のための明示(explicit)コマンドコードを用いて来た。これらはSLDRAM「4M x 18 SLDRAM CONS400.P65 - Rev. 9/22/97, 400 Mb/s/pin SLDRAM SLD4M18DR400 4Mxl8 SLDRAM Data Sheet, SLDRAM Consortium」及びRambus DRAM(RDRAM)を含む。[Direct Rambus Technology Disclosure, 30 10/15/97, Rambus Inc.]上述されたコマンドコードの全ては外部装置によって生成され、またメモリ装置と通信されるべきであって、それによって半導体メモリに対するインタフェースを複雑にする。インタフェースはその時、SRAMのようなよりシンプルな装置のインタフェースと矛盾するようになる。
【0006】
別の従来のDRAMリフレッシュスキームは特定のリフレッシュ制御信号を組み込む。これらのスキームは拡張DRAM(EDRAM)「DM2202/2212 EDRAM, lMbx4 Enhenced Dynamic RAM, 1994, Ramtron International Corporation」及びキャッシュDRAM(CDRAM)「Dosaka at. al, US Patent No. 5,559,750」によって例証される。EDRAM及びCDRAMの双方に於いて、特定の外部リフレッシュ信号がリフレッシュ動作を開始させるべく用いられる。前述の装置の外部信号に顕著であるが、この追加的な外部信号はSRAM及びその他のシンプルなインタフェース装置と互換性を持たない。
【0007】
DRAMの用いられていないアイドルメモリサイクル間のリフレッシュ動作を実行するためのスキームが、本発明者により米国特許出願番号第09/076,608号の「Method And Structure For Controlling Operation Of A DRAM Array」、米国特許出願番号第09/037,396号の「Method And Apparatus For l-T SRAM Compatible Memory」、米国特許出願番号第09/165,228号「Method And Apparatus For Complete Hiding Of The Refresh Of A Semiconductor Memory」、及び米国特許出願番号第09/181,840号「Method And Apparatus For Increasing The Time Available For Refresh For l-T SRAM Compatible Devices」で言及されている。
【0008】
(発明の開示)
それにより本発明はメモリコントローラ及び1つ若しくは複数の一般的にシステムバスへと接続されたメモリブロックとを有するメモリシステムを提供する。各々のメモリブロックは有効なデータを保持するために周期的にリフレッシュされる必要のあるメモリセルのアレイを有する。各々のメモリブロックはまたメモリアレイのアイドルサイクルの間メモリセルをリフレッシュするリフレッシュコントロール回路を有する。
【0009】
メモリコントローラはリフレッシュ時間に、システムバス上のアイドルサイクルの数をモニタするリフレッシュマネージャを有し、リフレッシュ時間にモニタされた数のアイドルサイクルがアイドルサイクルの所定の数よりも少ない場合、システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを送り出す。例えば1つの実施例に於いて、メモリセルの8つのロウのためのリフレッシュ時間は20.48μ秒である。リフレッシュマネージャが20.48μ秒のリフレッシュ時間にシステムバス上の8つのアイドルサイクルよりも少ない数を検出した場合、リフレッシュマネージャはリフレッシュ時間の終点(end)に於けるシステムバス上へ適切な数のアイドルサイクルを送り出す。例えばリフレッシュマネージャがリフレッシュ時間にシステムバス上の6つのアイドルサイクルのみを検出する場合、リフレッシュマネージャはリフレッシュ時間の終点に於いてシステムバス上に2つの追加的なアイドルサイクルを送り出してもよい。結果として8つのアイドルサイクルがシステムバス上に提供される。各々のメモリブロックがシステムバス上のアイドルサイクルの間保留リフレッシュ動作を実行する。結果としてメモリセルの8つのロウが常にリフレッシュ時間の終点の8つのサイクル(若しくはより短いサイクル)内で常にリフレッシュされる。リフレッシュマネージャがリフレッシュ時間の終点に於いて幾つかのアイドルサイクルを送り出さなくてもよい確率も比較的高い。更にはアイドルサイクルが送り出されたとしても、これらのアイドルサイクルのために要求される最大の時間はリフレッシュ時間の小部分(例えば0.4%)である。
【0010】
アイドルサイクルが押しやられている間、リフレッシュマネージャはメモリシステムのアクセスクライアントにメモリアクセスが延期され得ることを通知する制御信号をアサートする。アイドルサイクルが送り出された後、リフレッシュマネージャはアクセスクライアントにメモリアクセスが進行できることを通知するべく制御信号をデアサートする。
【0011】
特殊な実施例に於いて、リフレッシュマネージャはシステムバス上のアイドルサイクルの数をカウントするためのアイドルサイクルカウンタを有する。システムバス上のアイドルサイクルの数がアイドルサイクルの所定の数と等しい時、アイドルサイクルカウンタはFULL信号を生成する。リフレッシュカウンタはFULL信号をレシーブするために接続される。アイドルサイクルカウンタよりFULL信号をレシーブするのに先立ちリフレッシュ時間が終了することをリフレッシュカウンタが確定した場合、リフレッシュカウンタはシステムバス上にアイドルサイクルを送り出す制御信号をアサートする。リフレッシュカウンタがリフレッシュ時間の満了に先立ってFULL信号をレシーブする場合、リフレッシュカウンタはリセットされ、それにより新しいリフレッシュ時間が開始される。
【0012】
各々のメモリブロック内で、アクセスアービタは(メモリコントローラにより開始される)外部アクセスリクエスト及び(メモリブロック内で生成される)リフレッシュリクエストをレシーブする。アクセスアービタはどのような保留外部アクセスリクエストも常に優先して許可する。アクセスアービタは保留外部アクセスリクエストが存在しない場合のみリフレッシュリクエストが認可される事を許可する。結果として、リフレッシュリクエストは外部アクセスリクエストを妨げない。リフレッシュ動作は自然に発生するアイドルサイクル若しくは送り出されたアイドルサイクルの間働く。
【0013】
その他の実施例に於いてメモリブロックは論理的に2つ若しくはそれより多いセットへと分割される。この実施例ではリフレッシュマネージャはリフレッシュ時間にメモリブロックの各々のセット内で発生するアイドルサイクルの数をモニタする。リフレッシュマネージャはリフレッシュ時間にメモリブロックの少なくとも1つのセットに於いて発生するアイドルサイクルの数がアイドルサイクルの所定の数よりも小さい場合のみシステムバスのアイドルサイクルを送り出す。
【0014】
本発明の更に別の実施例に於いて、リフレッシュマネージャはリフレッシュ時間に発生するアイドルサイクルの数に関係なく、リフレッシュ時間が終了になった後にシステムバス上に所定の数のアイドルサイクルを送り出すべく修正される。例えばリフレッシュマネージャは各リフレッシュ時間の終点で8つのアイドルサイクルを送り出す。
【0015】
(発明を実施するための最良の形態)
従来技術に照らして、外部メモリアクセスに於けるリフレッシュ操作の影響が最小化されるようなメモリ装置を構築する事が求められた。よって本発明は、リフレッシュ操作の大部分がアイドルメモリサイクル間のメモリ装置に於いて進行するようなメモリシステムを提供する。アイドルメモリサイクルとは、メモリ装置に対する進行中若しくは保留中のメモリアクセスが存在しないクロックサイクルの事である。
【0016】
飽和は、メモリアクセスがメモリリフレッシュに必要とされる時間よりも長い時間に渡って持続される場合生じ得る。この場合、本発明はメモリアクセスを中断させ、アイドルサイクルにリフレッシュ操作を実行させる。しかし本発明に於いてリフレッシュ操作を実行する機構は、明示的なコマンドコード若しくは信号の使用のような外部信号を要求しない。このことは例えばSRAMと互換可能な単純なメモリインタフェースの具体化を許可する。
【0017】
図1は本発明の1つの実施例によるメモリシステム10のブロック図である。メモリシステム10はメモリブロック100−115及びメモリコントローラ120を有する。メモリコントローラ120はプロセッサ若しくはシステムロジック(system logic)の一部であり得る。各メモリブロック100−115は、有効なデータを保持するために周期的なリフレッシュを必要とするDRAMセルのアレイを有する。メモリブロック102−114は簡潔にする目的で図示されていない。本実施例がリフレッシュを必要とするメモリブロック(例えばSRAM装置)を有するとは言え、リフレッシュを必要としないその他のメモリ装置がメモリブロック100−115と同様に同一のバスに接続され得る。各メモリブロック100−115はメモリコントローラ120よりも次の信号をレシーブするべく接続されている。その信号とは双方向(bi-directional)データ信号DQ[31:0]、外部アドレス信号EA[22:0]、アドレスストローブ信号ADS#、及び書き込み/読み出し可能信号WR#である。各メモリブロック100−115は専用のチップセレクト信号CS#をレシーブする。例えばメモリブロック100及び101はチップセレクト信号CS#[0]及びCS#[l]をそれぞれレシーブする。クロック信号CLKはメモリブロック100−115及びメモリコントローラ120の間のメモリトランザクションを同期させるべく提供される。
【0018】
記述された実施例に於いて、メモリブロック100−115は同一である。しかしその他の実施例に於いてこれらメモリブロックは異なった回路を含んでもよい。更に16のメモリブロックが記述されているが、その他の実施例に於いてその他の数のメモリブロックであってもよいことがご理解頂けよう。CS#信号の数はしかるべく変化し得る。加えて、その他の幅を有するデータ及びアドレス信号がその他の実施例に於いて用いられてもよい。
【0019】
各メモリブロック100−115はDRAMメモリセルの複数のロウ及びカラムを有する1つ若しくは複数のメモリアレイを有する。各メモリブロック100−115はまた、DRAMに関連する全ての従来の回路、例えばワード線ドライバ、センスアンプ及びカラムマルチプレクサ等を含む。その他の実施例に於いてメモリブロック100−115は加えてリフレッシュ操作を必要としないメモリアレイを有する。
【0020】
図2はメモリブロック100の略図である。メモリブロック100は、メモリアレイ201、センスアンプ202、マルチプレクサ203、入/出力バッファ204、メモリアレイシーケンサ205、アクセスアービタ206、リフレッシュコントローラ207、外部アクセスコントロール208、トランスミッションゲート209及び210、及びアドレスラッチ211を有する。
【0021】
記述された実施例に於いて、各メモリブロック100−115は、独自のメモリアレイシーケンサ205、アクセスアービタ206、リフレッシュコントローラ207、外部アクセスコントロール208、トランスミッションゲート209及び210、及びアドレスラッチ211を有する。アドレスラッチ211は交差結合(cross-coupled)されたインバータによって形成された複数のストレージ要素を含む。例えばストレージ要素212は、交差結合されたインバータ213及び214を含み、メモリアレイ201へと提供されるべくアドレス値の1ビットをストアする。この実施例に於いて、メモリシステム10は、複数のバンクシステムとして構成され、パラレルな動作が異なったバンクに於いて同時に動作し得ることを特徴とする。このような多重バンクメモリ構造は本発明者によって"Method And Apparatus For l-T SRAM Compatible Memory"とタイトルされた米国出願番号第09/037,396号に記述されているものと類似する。
【0022】
その他の実施例に於いて複数のメモリアレイ(例えば201のようなもの)は、単一のメモリアレイシーケンサ205、アクセスアービタ206、リフレッシュコントローラ207、外部アクセスコントロール208、トランスミッションゲート209及び210、及びアドレスラッチ211によって制御される。
【0023】
本実施例に於いてメモリアレイ201は8K(8192)のロウ及び8Kのカラムを有し、64メガビットのメモリをもたらす。各メモリ記憶位置にアクセスするため、外部アドレス信号EA[22:0]は各メモリブロック100−115へと提供される。その他の実施例に於いてはメモリアレイ201が異なったサイズを有し、それによって異なる数の外部アドレス信号を要求することがご理解頂けよう。データを感知し、復元し、及び書き込み動作を行うセンスアンプ回路202に於けるセンスアンプはメモリアレイ201に於ける各カラムと関連する。各メモリアクセス間にメモリアレイ201の1つのロウが活動化され、そのロウの8Kのメモリセルが各カラムに於けるセンスアンプ202へと接続される。センスアンプ202はマルチプレクサ203を介して入/出力バッファ204へと接続される。
【0024】
記述された実施例に於いて、メモリコントローラ120は全体の外部アドレスEA[22:0]をアドレスバスへと一度でドライブ(drive)する。しかし、アドレスが別個のクロックサイクル若しくはクロック位相部分でアドレスバスへと多重送信され、それにより要求された数のアドレス信号を減少させることがご理解頂けよう。好適な実施例に於いて、アドレスストローブ信号ADS#及びシステムクロックCLK信号方式は、ペンティアム(登録商標)プロセッサ3.3VパイプラインBSRAM仕様バージョン2.0(May 25, 1995, Intel)に於いて述べられた同期式(synchronous)静的ランダムアクセスメモリのためのインダストリスタンダード(industry standard)と類似する。
【0025】
外部アクセスは以下のように働く。外部アクセスコントロール208はメモリコントローラ120より書き込み/読み出し信号WR#、アドレスストローブ信号ADS#、システムクロック信号CLK、及び外部アドレス信号EA[22:0]をレシーブするために結合される。これらの信号に応じて、外部アクセスコントロール208は(外部アドレス信号EA[22:0]と等しい)外部アクセスアドレスEAAを生成し、アクセス保留可能信号EAPEN#をアサートする。
【0026】
メモリブロック100へのメモリアクセスを開始するために、メモリコントローラ120はアドレスストローブ信号ADS#をローにアサートし、チップ選択信号CS#[0]をローにアサートし、外部アドレスバス上に外部アドレス信号EA[22:0]を提供する。CLK信号の上がりエッジ(rising edge)に於いて、外部アクセスコントロール208はアドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]の状態を評価する。もし両方の信号がローであると検出される場合、外部アクセスコントロール208は外部アクセス保留信号EAPEN#をローにアサートすることにより外部アクセスを開始させる。
【0027】
アクセスアービタ206は外部アクセス保留信号EAPEN#をレシーブするために接続されている。ローの外部アクセス保留信号EAPEN#を検出に際して、アクセスアービタ206はハイの外部アドレス選択信号EASELをアサートする。ハイの外部アドレス選択信号EASELはトランスミッションゲート210に対して外部アクセスコントロール208よりアドレスラッチ211へと外部アクセスアドレスEAAを経路指定する。アドレスラッチ211はメモリアレイ201へと外部アクセスアドレスEAAを提供する。ローの外部アクセス保留信号EAPEN#の検出に際し、アクセスアービタ206はメモリアレイシーケンサ205へと提供される外部アクセス信号EA#をアサートする。ローをアサートされた外部アクセス信号EA#に応じて、メモリアレイシーケンサ205はロウアドレスストローブRAS#、カラムアクセスストローブCAS#、センスアンプ可能SEN#、及びプリチャージPRC#のDRAM制御信号を、メモリアレイ201へとアレイの動作を制御の為に提供する。セルフタイム法(self-timed manner)でRAS#、CAS#、SEN#、及びPRC#の信号を生成する方法が、本発明者により"Method And Structure For Controlling Operation Of A DRAM Array"とタイトルされた米国特許出願番号第09/076,608号に言及されており、ここで言及したことで本明細書の一部とされたい。この方法でRAS#、CAS#、SEN#、及びPRC#の信号を生成することは、メモリサイクルが1つのクロックサイクル中で完了することを可能とする。
【0028】
外部メモリアクセスを除く各クロックサイクルはアイドルクロックサイクルと呼ばれる。メモリのリフレッシュ操作はメモリアレイ201のロウを読み出すことによってアイドルクロックサイクル間に動作し得る。リフレッシュコントローラ207はアクセスアービタ206へと提供されるリフレッシュ保留可能信号RFPEN#、及びトランスミッションゲート209へと提供されるリフレッシュアドレスRFAを生成する。リフレッシュコントローラ207は、アクセスアービタ206よりリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をレシーブするために接続される。リフレッシュアドレスRFAはリフレッシュされるべきメモリアレイ201のロウのアドレスである。メモリアレイ201は一度に1つのロウがリフレッシュされ、本実施例に於いては8Kのリフレッシュを要求する。リフレッシュコントローラ207はメモリアレイ201が適当にリフレッシュされることを確実にするためのリフレッシュリクエストを生成する。このように生成されたリフレッシュリクエストのタイミングはメモリアレイ201のシステムクロックスピード及びメモリ保存時間より決定される。100MHのシステムクロックスピード、及び21.05ミリ秒の総合的なメモリ保存時間の間、リフレッシュコントローラ207は少なくとも各2.56ミリ秒毎にリフレッシュリクエストを生成する。一般的にリフレッシュ時間は、メモリアレイ201のデータ保存時間が、メモリアレイ201の各ロウをリフレッシュするために必要とされる最大限実行可能な時間よりも長くなることを確実にするべく選択される。
【0029】
メモリアレイ201のロウをリフレッシュするリクエストが保留される時、リフレッシュコントローラ207はリフレッシュ保留可能信号RFPEN#をローにアサートする。外部アクセス保留シグナルEAPEN#がハイであり外部アクセスが保留されないことを示す場合、アクセスアービタ206が、一つのクロックサイクルの間でリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をローにし、またリフレッシュアドレス選択信号RASELをハイにすることによって、リフレッシュ操作を開始する。トランスミッションゲート209は、ハイのリフレッシュアドレス選択信号RASELをレシーブし、それに応じてリフレッシュアドレスRFAをリフレッシュコントローラ207よりアドレスラッチ211へと経路指定する。アドレスラッチ211はリフレッシュアドレスRFAをメモリアレイ201へと提供する。
【0030】
外部アクセス保留信号EAPEN#のハイの状態及びリフレッシュ保留可能信号RFPEN#のローの状態は、またアクセスアービタ206にメモリアレイシーケンサ205へと提供されるリフレッシュ信号RF#がローであるとアサートさせる。ローをアサートされたリフレッシュ信号RF#に応じて、メモリアレイシーケンサ205は、ロウアドレスストローブ信号RAS#、センスアンプ可能信号SEN#、及びプレチャージ信号PRC#のDRAM制御信号を、メモリアレイ201へと、メモリアレイ201の動作の制御を目的として提供する。結果として、リフレッシュアクセスは、リフレッシュアドレスRFAにより識別されたロウのアドレスへと実行される。カラムアドレスストローブCAS#はリフレッシュサイクル間、活動化されない。アクセスアービタ206は、リフレッシュ動作が実行された事をリフレッシュコントローラ207へと示すために、論理ローリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をアサートする。これらの動作のタイミングは図3に示されている。
【0031】
図3は本発明の1つの実施例による様々な信号のタイミングの波形図である。波形図は3つの連続したクロックサイクルT1-T3の間のメモリブロック100における書き込み、読み出し、及びリフレッシュの動作を図示する。メモリコントローラ120は、1つのクロックピリオドにおいてメモリサイクルを完成させる。メモリサイクルが1つのクロックピリオドのみをとるので、メモリブロック100は各クロックサイクルにおいて1つの外部メモリアクセスもしくはメモリロウリフレッシュを処理しうる。各クロックサイクルは、クロック信号CLKの上がりエッジにおいて開始する。
【0032】
外部の書き込みアクセスを開始するために、メモリコントローラ120はメモリブロック100へアクセスする目的でアドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]の両方をローにアサートする。例えば、チップ選択信号CS#[0]はアドレスストローブ信号ADS#と同一でも良い。メモリコントロール120はまた、外部アドレスバス上に書き込みアドレスA1を提供し、また外部データバス上に書き込みデータ値を提供する。メモリコントローラ120は、更に論理ハイ書き込み/読み出し信号WR#を提供し、それによって外部アクセスが書き込みアクセスであることを表す。サイクルT1の間システムクロック信号CLKの上がりエッジにおいて、外部アクセスコントロール208は、アドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]の状態を評価する。ローのアドレスストローブ信号ADS#、ローのチップ選択信号CS#[0]、及びハイの書き込み/読み出し信号WR#の検出に当たって、外部アクセスコントロール208は外部書き込みアクセスを開始させる。外部アクセスコントロール208は外部アクセス保留信号EAPEN#をローにアサートする。アクセスアービタ206へと提供されるローの外部アクセス保留信号EAPEN#は、アクセスアービタ206に対して外部アクセス信号EA#をローにアサートさせる。ローにアサートされた外部アクセス信号EA#に応じて、メモリアレイシーケンサ205はアレイの書き込み操作を制御するために、メモリアレイ201へとロウアドレスストローブ信号RAS#及びカラムアドレスストローブ信号CAS#のDRAM制御信号を提供する。アクセスアービタ206はまた、トランスミッションゲート210へ論理ハイ外部アドレス選択信号EASELを提供し、それによってトランスミッションゲート210に書き込みアドレスA1をアドレスラッチ211へと経路指定させる。アドレスラッチ211はメモリアレイ201へと書き込みアドレスA1を提供する。
【0033】
サイクルT2の初期にシステムクロック信号CLKの上がりエッジに先立って、メモリコントローラ120は、再びメモリブロック100へアクセスするためにアドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]をローにアサートする。メモリコントローラ120はまた、外部アドレスバス上の読み出しアドレスA2も提供する。メモリコントローラ120は更に、論理ロー書き込み/読み出し信号WR#を提供し、それによって外部アクセスが読み出しアクセスであることを表す。サイクルT2の間システムクロック信号CLKの上がりエッジで、外部アクセスコントロール208は再びアドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]の状態を評価する。ローのアドレスストローブ信号ADS#、ローのチップ選択信号CS#[0]、及びローの書き込み/読み出し信号WR#の検出に際し、外部アクセスコントロール208は外部読み出しアクセスを開始する。外部アクセスコントロール208は外部アクセス保留信号EAPEN#をローにアサートし続ける。アクセスアービタ206へと提供されるローの外部アクセス保留信号EAPEN#は、外部アクセス信号EA#をローに保つ。ローをアサートする外部アクセス信号EA#に応じて、メモリアレイシーケンサ205は、アレイの読み出し操作を制御するために、メモリアレイ201へとロウアドレスストローブ信号RAS#及びカラムアドレスストローブ信号CAS#のDRAM制御信号を提供する。アクセスアービタ206は、クロックサイクルの半分の時間にトランスミッションゲート210へ論理ハイ外部アドレス選択信号EASELを提供し、それによって、トランスミッションゲート210に読み出しアドレスA2をアドレスラッチ211へと経路指定させる。アドレスラッチ211はメモリアレイ201へ読み出しアドレスA2を提供する。
【0034】
システムクロックCLKサイクルT1の間、リフレッシュコントローラ207は、リフレッシュが要求されていることを示すべくリフレッシュ保留信号RFPEN#をローにアサートする。上述したように、外部アクセスはまたサイクルT2の間も保留される。それ故、2つの異なった要求がサイクルT2の間保留され、信号の衝突が生じることとなる。アクセスアービタ206は、アイドルメモリサイクルまでそのような衝突のケースにおいてリフレッシュリクエストを遅らせるべく働く。アイドルメモリサイクルは外部メモリアクセスを伴わないメモリサイクルである。
【0035】
サイクルT3におけるシステムクロック信号CLKの上がりエッジにおいて、外部アクセスコントロール208は、再びアドレスストローブ信号ADS#及びチップ選択信号CS#[0]の状態を評価する。アドレスストローブ信号ADS#もしくはチップ選択信号CS#[0]のどちらかのハイの状態が、サイクルT3の間アイドルメモリサイクルが存在することを表す。アクセスアービタ206は、外部アドレス信号EA#をハイにデアサートし、リフレッシュ信号RF#をローにアサートし、また、ハイのリフレッシュアドレス選択信号RASELを提供することによって、このアイドルメモリサイクル中でリフレッシュが生ずることを許可する。リフレッシュアドレス選択信号RASELはクロックサイクルの半分の時間の間ハイになる。これらの条件下で、トランスミッションゲート209は、リフレッシュアドレスRFAをアドレスラッチ211を介してメモリアレイ201へと経路指定し、また、メモリアドレスシーケンサ205は、メモリアレイ201をリフレッシュするためにロウアドレスストローブ信号RAS#を提供する。結果として、リフレッシュアクセスはリフレッシュコントローラ207によって生成されたリフレッシュアドレスRFAへ実行される。
【0036】
図4は本発明の1つの実施例にあるアクセスアービタ206を表している。本実施例において、アクセスアービタ206は2つ入力を有するNANDゲート401、2つの入力を有するANDゲート403及び404、及びインバータ402及び405を有する。リフレッシュ保留信号RFPEN#は、インバータ402を介しNANDゲート401の第1の入力端子へと提供される。外部アクセス保留信号EAPEN#は、NANDゲート401の第2の入力端子、ANDゲート403の第1の入力端子、及び外部アドレス信号EA#としてメモリアドレスシーケンサ205へもまた提供される。システムクロックCLKは、ANDゲート403の第2の入力端子へと提供される。ANDゲート403の出力信号は、外部アドレス選択信号EASELとしてトランスミッションゲート210へと提供される。NANDゲート401の出力信号は、リフレッシュ信号RF#及びリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をメモリアレイシーケンサ205及びリフレッシュコントローラ207へとそれぞれ提供する。加えて、NANDゲート401の出力は、インバータ405を介し、ANDゲート404の第1の入力端子へと提供される。システムクロックCLKは、ANDゲート404の第2の入力端子へと提供される。ANDゲート404の出力信号は、リフレッシュアドレス選択信号RASELとしてトランスミッションゲート209へと提供される。
【0037】
アクセスアービタ206は、保留外部アクセスの欠落を以外のリフレッシュアクセスを妨げるために機能する。保留外部アクセス及び保留リフレッシュアクセス間のアクセスのコンフリクト(conflict)の場合、外部アクセスが常に優先される。外部アクセスを優先することで、外部アクセスはリフレッシュアクセスによって遅延されない。外部アクセス保留信号EAPEN#がローでありこのサイクル中の外部メモリアクセスを表している場合、NANDゲート401の出力信号は、リフレッシュ保留信号RFPEN#の状態にかかわらずハイでありうる。外部アドレス信号EA#はローをアサートし、リフレッシュ信号RF#はハイをデアサートし、外部メモリアクセスを表わす。リフレッシュ肯定応答信号RFACK#はハイをデアサートし、メモリサイクルがリフレッシュに用いられてないことを表す。外部アドレス選択信号EASELはハイをアサートし、アドレスラッチ211を介してメモリアレイ201のアドレスバスへと外部アクセスアドレスEAAを転送(move)する。
【0038】
保留外部アクセスが存在しない時、EAPEN#はハイをデアサートし、リフレッシュ保留信号RFPEN#がNANDゲート401の出力信号をドライブすることを許可する。リフレッシュ保留が存在しない場合、リフレッシュ保留信号RFPEN#がハイをデアサートし、NANDゲートの入力端子へインバータ402の出力端子よりロー信号を提供しうる。NANDゲートの出力信号はそれ故ハイであり、このメモリサイクルがリフレッシュに用いられていないことを表すべく、リフレッシュ肯定応答信号RFACK#をハイに保つ。保留のリフレッシュが存在する場合、リフレッシュ肯定応答信号RFPEN#はローであり、インバータ402よりNANDゲート401の入力端子へハイの出力信号を提供し得る。このハイの信号及び外部アクセス保留信号EAPEN#のハイの状態は、NANDゲート401の出力信号をローに強制する。NANDゲート401の出力信号は、リフレッシュ信号RF#及びリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をローにする。加えて、NANDゲート401の出力信号は、インバータ405を通過し、システムクロックCLKがハイに向かう場合ANDゲート404の出力をハイにする。それ故メモリアレイシーケンサ205はローのリフレッシュ信号RF#と共に提供される。トランスミッションゲート209はハイのアドレス選択信号RASELと共に提供され、アドレスラッチ211へとリフレッシュアドレスRFAを提供する。リフレッシュ肯定応答信号RFACK#はローをアサートし、またリフレッシュコントローラ207へと提供され、リフレッシュを目的とするこのクロックサイクルの使用を表す。
【0039】
図5は本発明の1つの実施例によるリフレッシュコントローラ207を表したブロック図である。リフレッシュコントローラ207はリフレッシュアドレスカウンタ501、リフレッシュタイマ502、及びリフレッシュアキュミュレータ503を有する。リフレッシュアドレスカウンタ501は、リフレッシュ肯定応答信号RFACK#及びシステムクロック信号CLKの両方をレシーブするために接続された13ビットのバイナリカウンタ504を有する。応答として、バイナリカウンタ504はトランスミッションゲート209へ13ビットアドレスバス上の現在のリフレッシュアドレスRFAを提供する。アドレスバスのサイズはメモリアレイ201の各々のロウにアクセスするべく選択される。システムクロックCLKはバイナリカウンタ504の動作を同期させるために提供される。リフレッシュ肯定応答信号RFACK#はメモリのリフレッシュが起こらなければハイであり、1つのクロックサイクルに渡ってリフレッシュ肯定応答信号RFACK#をローにアサートする。各々のローのリフレッシュ肯定応答信号RFACK#はバイナリカウンタ504を増加させ、メモリアレイ201に於ける各メモリロウを介し連続して転送する。
【0040】
リフレッシュタイマ502は、モジュロ-256カウンタ507を有する。カウンタ507はリフレッシュアキュミュレータ503へリフレッシュ時間信号RFTIM#を提供するべく接続される。システム信号RESET及びクロック信号CLKは各々カウンタ507の動作を初期化し同期するべく提供される。初期的なパワーアップ(power up)で、カウンタ507はシステムのRESETコマンドによりゼロへ初期化される。カウンタはその時255のフルカウントまで各クロックサイクル毎に一回増加する。カウンタ507の次の増分は、1つのクロックサイクルに渡ってリフレッシュ時間信号RFTIM#をローにアサートし、またゼロへカウントを回転させる。カウンタ507は次のCLKサイクルに於いて1をカウントし、カウントを介し再び回転させる。本実施例に於いては、カウンタ507によってこのように追跡されるリフレッシュ時間は256カウントである。100MHzのクロックによって分割された256のこのカウントは、2.56マイクロ秒毎にリフレッシュ時間信号RFTIM#をローにアサートする。本実施例においてカウンタ507がモジュロ256カウンタとして記述されているとは言え、その他の時間をトラッキングする方法がその他の実施例で存在することもご理解頂けよう。
【0041】
リフレッシュアキュミュレータ503はリフレッシュ肯定応答信号RFACK#、リフレッシュ時間信号RFTIM#、及びシステムクロック信号CLKを受信するべく接続されたモジュロ-8アップ/ダウンカウンタ505を有する。カウンタ505のためのゼロでないカウントは、リフレッシュ保留信号RFPEN#がローであるとアサートする。システムクロック信号CLKはカウンタ動作を同期させるために提供される。
【0042】
本実施例においてカウンタ505はモジュロ-8アップ/ダウンカウンタである。各ローのリフレッシュ肯定応答信号RFACK#はカウントを1つずつ減らし、各ローのリフレッシュ時間信号RFTIM#はカウントを1つずつ増やす。カウンタ505によってカウントがゼロでなく保たれる場合、リフレッシュ保留RFPEN#のカウンタ505よりの出力信号はローであり、アクセスアービタ206にメモリアレイ201に於ける少なくとも1つのメモリ位置がリフレッシュを実行可能である事を示している。リフレッシュ保留信号RFPEN#は、十分なリフレッシュ肯定応答信号RFACK#がカウンタ505のカウントをゼロへ減少させるまでローのままである。カウンタ505は8のカウントにおいて満たされる。それ故、カウンタ505がフルカウントに達した場合リフレッシュ時間は消失し、カウンタ507が別のローのリフレッシュ時間信号RFTIM#をアサートする前に働く連続リフレッシュアクセスは存在しない。
【0043】
本実施例はモジュロ8リフレッシュアキュミュレータ503を利用し、それは8までのリフレッシュ時間信号RFTIM#が蓄積されることを許可する。リフレッシュ時間信号RFTIM#が2.56μ秒毎に生成されるので、リフレッシュアキュミュレータ503は20.48μ秒の時間にリフレッシュリクエストを蓄積できる。この20,48μ秒の時間は適切なリフレッシュ時間(proper refresh period)と呼ばれる。適切なリフレッシュ時間とはリフレッシュ動作を要求することなくメモリアレイ201が一定の外部メモリアクセス内にあり得るような時間として定義される。本実施例がモジュロ8アキュミュレータを用いるとは言え、異なるカウントを実行可能なアキュミュレータが適切なリフレッシュ時間の持続時間を調整することに用いられ得る。最も簡単な代替実施例に於いては、1ビットのアキュミュレータが用いられ、適切なリフレッシュ時間を個別の時間であるように限定し、その時間は100MHのクロック周波数間で2.56μ秒である。
【0044】
発明の開示に於いて、メモリブロック100は周期的なリフレッシュリクエスト、リフレッシュされるべきロウのアドレスを与えるためのリフレッシュアドレスカウンタ501、リフレッシュリクエストの数をストアするためのリフレッシュアキュミュレータ503、及びメモリが外部アクセスを処理しているときにリフレッシュ動作を延期するためのアクセスアービタ206を生成するためにリフレッシュタイマ502を具体化する。
【0045】
メモリブロック100は外部アクセスリクエストが存在しないクロックサイクルの間にリフレッシュ操作を行う。メモリブロック100−115が適切にリフレッシュされていることを確実とするために、メモリコントローラ120は、システムにおける各々のメモリブロック100−115が、各々のこれらのブロックに於いて関連するリフレッシュアキュミュレータ503をオーバーフロー(overflowing)より妨げる目的で、各々の適切なリフレッシュ時間に於ける十分なアイドルサイクルを有することを確実とすることが必要となる。上述したように、リフレッシュアキュミュレータ503は8までのリフレッシュリクエストをストアし得る。その結果、8つのアイドルサイクルが20.48μ秒の適切なリフレッシュ時間に必要とされることとなる。
【0046】
平均して、1つのリフレッシュアクセスは各256のクロックサイクル毎に働く。1つのリフレッシュ動作はそれ故利用可能なシステムサイクル若しくはバンド長の256分の1若しくは0.4%を占有する。典型的なシステムに於いては、この1つのアイドルサイクルは、メモリコントローラ120によるどのような介入もなく典型的に利用可能であってもよく、それは本発明者によって"Method And
Apparatus For 1-T SRAM Compatible memory"というタイトルで米国出願番号第09/037,396号に記されている。このことは本発明者により"Method And Apparatus For Increasing The time Available For Refresh For l-T SRAM Compatible Devices,"のタイトルで米国特許出願番号第09/181,804号に記述されているように、構成に於いて特に正確に形成されている。加えてリフレッシュ操作に必要な平均的なシステムバンド幅は、一つのメモリ装置が適切なリフレッシュ時間よりも長い時間で外部アクセスに占有される確率が下がるように、複数のメモリ装置と共に著しく減少する。
【0047】
それにも関わらず、適切なリフレッシュ時間よりも長い持続時間に於けるメモリブロックへの連続的なメモリアクセスにより、メモリブロックがリフレッシュされる事がない限定された確率もまだ存在する。全ての条件下でメモリブロック100−115が適切にリフレッシュされることを確実とする為に、メモリコントローラ120は適切なリフレッシュ時間の間発生するアイドルサイクルの数だけトラックをキープし、アイドルサイクルの数がリフレッシュ操作のために十分な時間を許可するのに不十分である場合外部メモリアクセスを延期する。
【0048】
メモリコントローラ120は、各メモリブロックがリフレッシュのために十分な時間を有することを確実とするために、メモリブロック100−115に対する外部アクセスを制御する。外部アクセスリクエストは、全体の適切なリフレッシュ時間にメモリブロックを占有し得ることが可能である。そのような事象に於いて、適切なリフレッシュ時間に、リフレッシュのための8つの要求されたアイドルサイクルよりも少ないアイドルサイクルが存在する。これらの条件下で、メモリコントローラ120は要求されたメモリリフレッシュ操作が実行されるまで外部アクセスを遅延させ得る。規定された別の方法で、メモリコントローラ120は要求された数のアイドルサイクルが適切なリフレッシュ時間に存在するように強制し得る。
【0049】
図6、7及び8は本発明の別の実施例によるリフレッシュマネージャ600、700、及び800を各々示した略図である。リフレッシュマネージャ600、700、及び800はそれぞれメモリコントローラ120の内部に配置される。リフレッシュマネージャ600、700、及び800はアドレスストローブ信号ADS#は勿論のことリフレッシュリクエスト信号RFREQ#も生成する。リフレッシュリクエスト信号RFREQ#は、メモリシステム10にアクセスするアクセス装置(図示せず)に戻る。アクセス装置はメモリコントローラ120のような幾つかのチップに配置されてもよく配置されなくてもよい。リフレッシュリクエスト信号RFREQ#は追加的なアクセスが延期されるべきである事をアクセス装置に通知するためにローをアサートする。アドレスストローブ信号ADS#は上述されるように論理ハイ状態の場合にアイドルサイクルの存在を表す。
【0050】
メモリコントローラ120のリフレッシュマネージャ部分は、適切なリフレッシュ時間に於けるアイドルメモリサイクルの数が各メモリブロック100−115によって要求されるに等しいか若しくはそれを超えることを保証する機構を有する。メモリブロック100−115及びメモリコントローラ120の間でこの機構が外部コミュニケーションを要求しないことが顕著である。このスキームの1つの利点は、メモリブロック100−115が、メモリコントローラ120内の制御機構のどのような変化を伴うこともなく同一のインタフェースを用いる静的ランダムアクセスメモリSRAM装置の代わりに用いられ得ることである。
【0051】
図6はリフレッシュカウンタ601、アイドルサイクルカウンタ602及びアクセスサスペンダ640を有するリフレッシュコントローラ600の略図である。アクセスサスペンダ640はNANDゲート603を有し、それはアドレスストローブ信号ADS#を提供する。システムクロックCLKは動作を同期させるために提供される。リフレッシュカウンタ601は、ゼロよりメモリアレイ201のための適切なリフレッシュ時間と量的に等しい時間までカウントする。本実施例に於いて、リフレッシュカウンタ601は、リフレッシュアキュミュレータ503によってカウントされた20.48μ秒の適切なリフレッシュ時間と等しい2.56μ秒8回分の、リフレッシュアキュミュレータ503及びモジュロ256カウンタ507の最大値までカウントする。リフレッシュカウンタ601の出力リフレッシュリクエストRFREQ#信号は、最大のリフレッシュ時間がカウントされることなくハイのままである。リフレッシュリクエスト信号RFREQ#はその時ローをアサートし、リフレッシュカウンタ601がアイドルサイクルカウンタ602によってリセットされるまでメモリアクセスを遅延させる。
【0052】
アイドルサイクルカウンタ602は3ビットのカウンタで、またアイドルサイクルがリフレッシュのために利用可能であるような各時間に1回増加する。リフレッシュカウンタ601は、アイドルサイクルカウンタ602がメモリブロック100−115のリフレッシュの為に適切なリフレッシュ時間中で要求される8のアイドルサイクルに到達する各時間ごとに、ゼロからカウントすることを目的としてリセットされる。それ故、リフレッシュカウンタ601が適切なリフレッシュ時間をカウントする前にアイドルサイクルカウンタ602が8のフルカウントに到達してしまう場合、ハイの信号がリフレッシュカウンタ601のためにRESETでアサートされる。このハイのRESETはリフレッシュカウンタ601に適切なリフレッシュ時間を0よりカウントさせ始め、アドレスストローブ信号ADS#をハイに保ち、連続したメモリアクセスを許可する。
【0053】
アクセスサスペンダ640はNANDゲート603を有し、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#及びメモリアクセスリクエスト信号MAREQをレシーブするために接続される。メモリアクセスリクエスト信号MAREQは、メモリ要求がアクセス装置よりメモリコントローラ120によってレシーブされた時、ハイをアサートする。メモリコントローラ120のアクセス装置はCPU、入/出力プロセッサ、グラフィックプロセッサまたはその他のものであっても良い。メモリコントローラ120のこれらの可能なアクセス装置は図示されていない。リフレッシュカウンタ601が最大リフレッシュ時間までカウントされていない場合、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#はハイであり得る。これらの条件下で、アクセスサスペンダ640の出力信号はメモリアクセスリクエスト信号MAREQの状態に依存する。メモリアクセスのための外部要求はメモリアクセスリクエスト信号MAREQをハイにアサートし、結果的にアクセスサスペンダ640よりアドレスストローブ信号ADS#のためのローの出力信号となる。アドレスストローブ信号ADS#のローの状態は、メモリアクセスが保留されていることを表している。メモリアクセスの不在下では、メモリアクセスリクエスト信号MAREQはローであってもよく、アクセスサスペンダ640のアドレスストローブ信号ADS#の出力をハイにアサートする。ハイのアドレスストローブ信号ADS#は、アイドルメモリサイクルが可能なメモリリフレッシュのために存在していることを表す。このアドレスストローブ信号ADS#はまた、1カウントずつアイドルサイクルカウンタ602を増加させる。
【0054】
8つのアイドルサイクルよりも少ないサイクルが適切なリフレッシュ時間において発生した場合、リフレッシュマネージャ600は、全ての保留メモリリフレッシュが完了するまで更にメモリアクセスを遅延させうる。リフレッシュカウンタ601が、リフレッシュのため要求されたアイドルサイクルを有することなく適切なリフレッシュ時間までカウントされた時、出力リフレッシュリクエスト信号RFREQ#はローをアサートする。リフレッシュリクエスト信号RFREQ#はメモリアクセスを遅延させる目的でアクセス装置へと戻される。ロー状態のリフレッシュリクエスト信号RFREQ#はまた、アクセスサスペンダ640のアドレスストローブ信号ADS#の出力をハイにし、アイドルメモリサイクルがメモリリフレッシュのために利用可能であることを表す。ローのアドレスストローブ信号ADS#はまた、アイドルサイクルカウンタ602を増加させる。リフレッシュリクエスト信号RFREQ#は、リフレッシュカウンタ601がリセットされるまでローのままであり、このように、アドレスストローブ信号ADS#は、アイドルサイクルカウンタ602が要求されたアイドルメモリサイクルのフルカウントに到達するまでハイであり得る。アイドルサイクルカウンタ602がフルカウントに達すると、その出力信号はリフレッシュカウンタ601をリセットする目的で1つのクロックサイクルの間ハイになる。リフレッシュカウンタ601のカウントは自動的に0へとラップ(wrap)し、カウントやリフレッシュリクエスト信号RFREQ#のハイのアサートや通常のメモリアクセスの再開を回復する。
【0055】
アイドルサイクルカウンタ602は、全てのメモリブロック100-115の間でリクエストされた最大の数のリフレッシュサイクルまでカウントする。本実施例において、メモリブロック100-115は同一であり、適切なリフレッシュ時間において8つのアイドルサイクルを必要とする。その他の実施例において、1つのメモリブロックが適切なリフレッシュ時間において10のリフレッシュを必要とするかもしれず、またその他のメモリブロックが5のリフレッシュを必要としてもよい。そのような実施例において、アイドルサイクルカウンタは、両方のブロックが適切なリフレッシュ時間において適切にリフレッシュされることを確実にするために、10までカウントする必要があり得る。
【0056】
図6に示された単純なリフレッシュマネージャは、統一の規則でシステム中の全てのメモリデバイスのリフレッシュを管理する。1つの単一メモリデバイスとしてそれらを全て一緒に処理することで、システムにおける個別のメモリ装置を区別することはない。
【0057】
図7は本発明のその他の実施例によるリフレッシュマネージャ700の略図である。リフレッシュマネージャ700はメモリデバイス100-107の1つがアクセスされている時、他のグループのメモリデバイス108-115がメモリリフレッシュを実行しうるという事実を利用する。メモリブロック100-115は同一サイズの2つのグループに分割される。メモリブロックの各々のグループは、別個のリフレッシュカウンタ及びアイドルサイクルカウンタによって管理される。リフレッシュカウンタ701及び711はリフレッシュカウンタ601と同一である。アイドルサイクルカウンタ704及び714はアイドルサイクルカウンタ602と同一である。
【0058】
図7のリフレッシュマネージャ700は、リフレッシュカウンタ701及び711、ANDゲート702及び712、ORゲート703及び713、アイドルサイクルカウンタ704及び714、NANDゲート730、及びアクセスサスペンダ740を有する。アクセスサスペンダ740はNANDゲート720を有する。
【0059】
ANDゲート702は、チップ選択信号CS#[0:7]をレシーブするために接続される。メモリブロック100-107の内いずれか1つが外部アクセスを実行する場合、チップ選択信号CS#[0:7]の内1つがローとなっても良く、ANDゲート702の出力信号をローにする。ORゲート703はアドレスストローブ信号ADS#及びANDゲート702の出力信号をレシーブするために接続される。アドレスストローブ信号ADS#は、外部アクセスが保留された時、ローをアサートし、アイドルサイクルが存在する時、ハイをデアサートする。ANDゲート702によって提供されたローの信号は、ORゲート703の出力信号をアドレスストローブ信号ADS#に追随させ得る。それ故、外部アクセス保留が存在しなければ、アイドルサイクルカウンタ704を増加させる。要求された数のアイドルサイクルがカウントされた時、アイドルサイクルカウンタ704は、カウンタ701をリセットするために、1つのクロックサイクルに渡って出力信号をハイにアサートする。
【0060】
チップ選択信号CS#[0:7]の1つがローをアサートし、メモリブロック100-107の内1つへのメモリアクセスを表す場合、その時その他のメモリブロック108-115のグループはそのサイクルの間アイドル状態であり得る。チップ選択信号CS#[8:15]はハイの状態でも良く、メモリブロック108-115へのメモリアクセスの欠乏を表し、ANDゲート712の出力信号をハイにする。このハイのANDゲート712の出力信号は、アドレスストローブ信号ADS#に構うことなく、ORゲート713の出力信号をハイにし、アイドルサイクルカウンタ714を増加させる。
【0061】
リフレッシュカウンタ701及び711は、適切なリフレッシュ時間までカウントアップ(count up)する。どちらかが最大カウントに到達した場合、リフレッシュカウンタの出力信号はローになり、アイドルサイクルをメモリブロックの1つをリフレッシュするように送り出す必要を示す。NANDゲート730は、各々のカウンタ701及び711の出力信号をレシーブするため接続され、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#を提供する。加えて、アクセスサスペンダ740は、各々のリフレッシュカウンタ701及び711の出力信号、及びメモリリクエスト信号MAREQをレシーブするために接続される。リフレッシュカウンタ701若しくは711のどちらかがローの出力信号をアサートする場合、NANDゲート720及び730の両方の出力信号がハイを強制される。このことは、アドレスストローブ信号ADS#及びリフレッシュリクエスト信号RFREQ#をハイに強制する。ハイのアドレスストローブ信号ADS#は、メモリシステム10へとアイドルサイクルを押しやり、アイドルサイクルがメモリリフレッシュに容易に利用可能であることを表す。ハイのリフレッシュリクエスト信号RFREQ#は、アクセス装置に対しメモリアクセス要求が遅延されていることを表す。リフレッシュカウンタ701及び711は、各々アイドルサイクルカウンタ704及び714よりフルカウントに応じカウントを0にリセットする。
【0062】
リフレッシュカウンタ701及び711がどちらもフルでない時、これらのリフレッシュカウンタは論理的ハイの出力信号を提供する。それに応じて、NANDゲート730は論理的ローのリフレッシュリクエスト信号RFREQ#を提供する。上述したように、論理的ローのリフレッシュリクエスト信号RFREQ#は外部アクセスが遅延することなく働くことを許可する。アドレスストローブ信号ADS#はアクセスサスペンダ740により提供され、メモリアクセスが保留している時ローをアサートし、アイドルサイクル中においてはハイをデアサートする。
【0063】
本実施例は8つのメモリブロックの2つのグループを表しているが、どのような数のメモリブロックがどのような例でグループ分けされても良いことがお分かり頂けよう。例えば、その他の実施例において、3つのブロックが1つのグループに存在しても良く、また13のブロックがその他のグループに存在しても良い。適切な変更がアクセスサスペンダ740へとなされ得る。本実施例はまた、マルチバンク動作を可能とするメモリ装置の管理を目的として拡張されても良い。とりわけ、装置の一つのバンクが、その他のバンクがリフレッシュを実行する間、外部アクセスにおいて拘束する。そのようなシステムにおいて、メモリ装置の異なったバンクは、リフレッシュマネージャの別個のセットにより管理される。
【0064】
図8は、本発明のその他の実施例によるメモリコントローラ120のリフレッシュマネージャ800を示す略図である。この実施例においてリフレッシュマネージャ800はリフレッシュカウンタ801、リフレッシュサイクルカウンタ802、及びアクセスサスペンダ840を有する。アクセスサスペンダ840は、NANDゲート803を有する。リフレッシュマネージャ800は、発生したアイドルサイクルの数に関係なく、リフレッシュカウンタ801がフルカウントに到達する毎にメモリシステム10へとアクセスサスペンダ840を介し固定された数のアイドルメモリサイクルを送り出すことによって機能する。
【0065】
リフレッシュカウンタ801は、適切なリフレッシュ時間までカウントされる。フルカウントに到達した時、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#の出力信号はローをアサートする。ローをアサートしたリフレッシュリクエスト信号RFREQ#は、外部メモリアクセスを保留し、アクセスサスペンダ840からのアドレスストローブ信号ADS#の出力をハイにアサートする。それ故、アイドルメモリサイクルを挿入する。リフレッシュサイクルカウンタ802は、リフレッシュサイクルカウンタ802がフルカウントに到達するまで、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#がローであるような各クロックサイクルの間に1回カウントする。記述された実施例において、リフレッシュサイクルカウンタ802は8までカウントし、それによってリフレッシュのための8つのアイドルサイクルが挿入される。リフレッシュサイクルカウンタ802の出力信号は、その時ハイになり、リフレッシュカウンタ801をリセットする。リフレッシュカウンタ801は0よりカウントし始め、リフレッシュリクエスト信号RFREQ#の出力信号をハイにデアサートし、再びアクセスサスペンダ840が直接メモリアクセスリクエスト信号MAREQに反応する事を許可する。
【0066】
本実施例において、アクセスサスペンダ603、720、及び803は外部メモリアクセスを保留するためにアドレスストローブ信号ADS#を生成するべく示されてきた。それによって、メモリリフレッシュのためにアイドルサイクルが挿入される。その他の実施例において、アクセスサスペンダ603、720、及び803は、外部メモリアクセスを保留するべくチップ選択信号CS#[15:0]を生成するために構成されても良い。
【0067】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。例えばメモリアレイ201は、異なる実施例に於いて異なる大きさを有しても良い。本発明は以下の実施例にのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの実施例によるメモリシステムのブロック図である。
【図2】 本発明の1つの実施例によるメモリアレイへのリフレッシュ及び外部アクセスを制御するためのメモリブロックの略図である。
【図3】 本発明の1つの実施例による書き込み、読み出し、及びリフレッシュ動作中の様々な信号のタイミングを表した波形図である。
【図4】 本発明の1つの実施例によるアクセスアービタの略図である。
【図5】 本発明の1つの実施例によるリフレッシュコントローラの略図である。
【図6】 本発明の1つの実施例による一つのグループのメモリブロックを制御するためのリフレッシュマネージャの略図である。
【図7】 本発明の別の実施例による2つのグループのメモリブロックを制御するためのリフレッシュマネージャの略図である。
【図8】 本発明の別の実施例によるメモリシステムへアイドルサイクルを送り出すためのリフレッシュマネージャの略図である。

Claims (26)

  1. メモリシステムであって、
    システムバスと、
    リフレッシュを必要とするメモリセルアレイと、リフレッシュ制御回路とを有する、前記システムバスに接続されたメモリブロックであって、前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された、該メモリブロックと、
    第1の時間に前記システムバス上でアイドルサイクル数をモニタするべく構成され、前記第1の時間にモニタされたアイドルサイクル数が所定のアイドルサイクル数よりも少ない場合、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制するリフレッシュマネージャを含む前記システムバスに接続されたメモリコントローラであって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該メモリコントローラとを有し、
    前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、前記メモリセルアレイの1つのアイドルサイクルとして検出し、それによって前記リフレッシュ制御回路は前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成されていることを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記モニタされたアイドルサイクル数と前記強制されたアイドルサイクルの数の和が、前記所定アイドルサイクル数に等しいことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記メモリコントローラが前記メモリブロックに対して外部アクセスを開始させ、前記リフレッシュ制御回路が、常に前記外部アクセスを未処理のリフレッシュリクエストより優先させるアクセスアービタを有することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 前記リフレッシュコントローラが、
    前記第1の時間を前記所定アイドルサイクル数で除して与えられる第2の時間の終点にて制御信号をアサートするリフレッシュタイマと、
    前記リフレッシュタイマが前記制御信号をアサートする度に第1の方向にカウントし、前記メモリセルアレイにリフレッシュリクエストが実行される度に第2の方向にカウントするカウンタとを有することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記カウンタが、前記制御信号のアサーションの数を、前記所定数に至るまで蓄積するべく構成されることを特徴とする請求項に記載のメモリシステム。
  6. 前記リフレッシュマネージャが、
    前記システムバス上のアイドルサイクル数が前記所定アイドルサイクル数に等しい時フル信号を生成するような、前記システムバス上のアイドルサイクルの数をカウントするためのアイドルサイクルカウンタと、
    前記リフレッシュカウンタが、前記アイドルサイクルカウンタより前記フル信号をレシーブすることなく前記第1の時間カウントした場合、前記システムバス上にアイドルサイクルを強制するべく第1の制御信号をアサートするような、前記第1の時間カウントするためのリフレッシュカウンタとを有することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  7. 前記リフレッシュマネージャが更に、外部アクセスリクエスト信号及び前記第1の制御信号をレシーブするべく接続されたアクセスサスペンダを含み、前記アクセスサスペンダは、前記第1のコントロール信号がアサートされた場合、前記外部アクセスリクエスト信号をディスエーブルにすることを特徴とする請求項に記載のメモリシステム。
  8. 更に前記システムバスに接続された第2のメモリブロックを有し、
    前記第2のメモリブロックが、
    リフレッシュを必要とする第2メモリセルアレイと、
    前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記第2メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記第2メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された第2のリフレッシュ制御回路を有する請求項1に記載のメモリシステム。
  9. メモリシステムであって、
    システムバスと、
    それぞれ、リフレッシュを必要とするメモリセルアレイと、リフレッシュ制御回路とを有する、前記システムバスに接続された1つ若しくは複数のメモリブロックからなる第1のメモリブロックのセットであって、前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された、該第1のメモリブロックのセットと、
    それぞれ、リフレッシュを必要とするメモリセルアレイと、リフレッシュ制御回路とを有する、前記システムバスに接続された1つ若しくは複数のメモリブロックからなる第2のメモリブロックのセットであって、前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された、該第2のメモリブロックのセットと、
    第1の時間に前記システムバス上でアイドルサイクル数をモニタするべく構成され、前記第1の時間にモニタされたアイドルサイクル数が所定のアイドルサイクル数よりも少ない場合、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制するリフレッシュマネージャを含む前記システムバスに接続されたメモリコントローラであって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該メモリコントローラとを有し、
    前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、前記メモリセルアレイの1つのアイドルサイクルとして検出し、それによって前記リフレッシュ制御回路は前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成されていることを特徴とするメモリシステム。
  10. 前記リフレッシュマネージャが、前記第1の時間におけるメモリブロックの前記第1のセットのアイドルサイクルの第1の数及び前記第1の時間におけるメモリブロックの前記第2のセットのアイドルサイクルの第2の数をモニタするべく構成され、前記アイドルサイクルのモニタされた第1若しくは第2の数のどちらかが前記所定のアイドルサイクルの数よりも少ない場合のみ、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制することを特徴とする請求項に記載のメモリシステム。
  11. メモリシステムであって、
    システムバスと、
    リフレッシュを必要とするメモリセルアレイと、リフレッシュ制御回路とを有する、前記システムバスに接続されたメモリブロックであって、前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された、該メモリブロックと、
    前記システムバスに接続され、所定の時間の後前記システムバス上に所定のアイドルサイクル数を強制するべく構成されたリフレッシュマネージャを有するメモリコントローラであって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該メモリコントローラとを有し、
    前記リフレッシュ制御回路は、前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、前記メモリセルアレイの1つのアイドルサイクルとして検出し、それによって前記リフレッシュ制御回路は前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成されていることを特徴とするメモリシステム。。
  12. 前記メモリコントローラが前記メモリブロックに対して外部アクセスを開始させ、前記リフレッシュ制御回路が、常に前記外部アクセスを未処理のリフレッシュリクエストより優先させるアクセスアービタを有することを特徴とする請求項11に記載のメモリシステム。
  13. 前記リフレッシュマネージャが前記所定の数のアイドルサイクルが前記システムバス上に強制される場合、外部アクセスリクエスト信号をディスエーブルにするべく構成されたアクセスサスペンダを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のメモリシステム。
  14. 更に前記システムバスに接続された第2のメモリブロックを有し、
    前記第2のメモリブロックが、
    リフレッシュを必要とする第2メモリセルアレイと、
    前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記第2メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出し、周期的にリフレッシュリクエストを発生し、かつ前記第2メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて未処理のリフレッシュリクエストを実行するように構成された第2のリフレッシュ制御回路を有する請求項11に記載のメモリシステム。
  15. リフレッシュを必要とするメモリセルのアレイを有するメモリブロックに接続されたシステムバスを有するメモリシステムを動作させる方法であって、
    前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出する過程と、
    前記メモリブロック内で周期的にリフレッシュリクエストを発生する過程と、
    前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて前記メモリブロックにおいて未処理のリフレッシュリクエストを実行する過程と、
    第1の時間に前記システムバス上のアイドルサイクルの数をモニタする過程と、
    前記第1の時間に前記モニタされたアイドルサイクルの数が所定のアイドルサイクル数よりも少ない場合、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制する過程であって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該過程と、
    前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、前記メモリセルアレイの1つのアイドルサイクルとして検出する過程であって、それによって前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて未処理のリフレッシュリクエストが実行される、該過程とを有することを特徴とする方法。
  16. 更に、前記モニタされたアイドルサイクル数と前記強制されたアイドルサイクルの数の和が前記所定アイドルサイクル数に等しいように、前記強制されたアイドルサイクル数を制御する過程とを有する請求項15に記載の方法。
  17. 前記システムバス上の前記メモリブロックに対して外部アクセス要求を提供する過程と、
    前記メモリブロック中で未処理のリフレッシュリクエストよりも前記外部アクセスリクエストを常に優先する過程とを更に含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記リフレッシュリクエストを前記所定数まで蓄積する過程を更に有する請求項15に記載の方法。
  19. 更に、前記システムバス上の前記アイドルサイクル数をカウントする過程と、
    前記システムバス上の前記アイドルサイクル数が前記所定のアイドルサイクル数に等しい場合、フル信号を生成する過程と、
    前記第1の時間が終了し前記フル信号が生成されない場合、前記システムバス上にアイドルサイクルを強制する過程とを更に含む請求項15に記載の方法。
  20. アイドルサイクルが前記システムバス上に強制される場合、外部アクセス信号をディスエーブルにする過程を更に有する請求項19に記載の方法。
  21. システムバス、前記システムバスに接続されたリフレッシュを必要とする1つ若しくは複数のメモリブロックの第1のセット、及び前記システムバスに接続されたリフレッシュを必要とする1つ若しくは複数のメモリブロックの第2のセットを有するメモリシステムを操作する方法であって、
    前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて各メモリブロック内のアイドルサイクルを検出する過程と、
    前記メモリブロック内で周期的にリフレッシュリクエストを発生する過程と、
    前記メモリブロック内のアイドルサイクルを検出したことに応じて各メモリブロックにおいて未処理のリフレッシュリクエストを実行する過程と、
    第1の時間に、前記システムバス上のアイドルサイクル数をモニタする過程と、
    前記第1の時間に、前記アイドルサイクルのモニタされた数が所定のアイドルサイクル数よりも少ない場合、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制する過程であって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該過程と、
    前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、各メモリブロック内の1つのアイドルサイクルとして検出する過程であって、それによって前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて各メモリブロック内の未処理のリフレッシュリクエストが実行される、該過程とを有することを特徴とする方法。
  22. 前記第1の時間に、メモリブロックの前記第1のセットにおけるアイドルサイクルの第1の数をモニタし、
    前記第1の時間に、メモリブロックの前記第2のセットにおけるアイドルサイクルの第2の数をモニタし、
    前記アイドルサイクルのモニタされた第1の数若しくは第2の数のどちらかが前記所定のアイドルサイクル数よりも少ない場合のみ、前記システムバス上に1つ若しくは複数のアイドルサイクルを強制する過程とを更に有する請求項24に記載の方法。
  23. リフレッシュを必要とするメモリセルのアレイを有するメモリブロックに接続されたシステムバスを有するメモリシステムを動作させる方法であって、
    前記システムバス上の1以上の制御信号に応じて前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出する過程と、
    前記メモリブロック内で周期的にリフレッシュリクエストを発生する過程と、
    前記メモリセルアレイのアイドルサイクルを検出したことに応じて前記メモリブロックにおいて未処理のリフレッシュリクエストを実行する過程と、
    所定の時間後、前記システムバス上に所定アイドルサイクルを強制する過程であって、前記所定のアイドルサイクル数が2以上で、前記第1の時間に実行されるべき必要なリフレッシュ操作の数に一致するように選択される、該過程と、
    前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルのそれぞれを、前記メモリセルアレイの1つのアイドルサイクルとして検出する過程であって、それによって前記システムバス上に強制された1つ若しくは複数のアイドルサイクルに応じて未処理のリフレッシュリクエストが実行される、該過程とを有することを特徴とする方法。
  24. 前記システムバス上の前記メモリブロックに対して外部アクセス要求を提供する過程と、
    前記メモリブロック中で未処理のリフレッシュリクエストよりも前記外部アクセスリクエストを常に優先させる過程とを更に含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記リフレッシュリクエストを前記所定数まで蓄積する過程を更に有する請求項23に記載の方法。
  26. 所定数のアイドルサイクルが前記システムバス上に送り出された場合、更に外部アクセスリクエスト信号をディスエーブルにする過程を有する請求項23に記載の方法。
JP2000595250A 1999-01-20 2000-01-20 アイドルメモリサイクルを用いる半導体メモリのリフレッシュの方法及び装置 Expired - Lifetime JP4487040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/234,778 1999-01-20
US09/234,778 US6222785B1 (en) 1999-01-20 1999-01-20 Method and apparatus for refreshing a semiconductor memory using idle memory cycles
PCT/US2000/001487 WO2000043893A2 (en) 1999-01-20 2000-01-20 Method and apparatus for refreshing a semiconductor memory using idle memory cycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535799A JP2002535799A (ja) 2002-10-22
JP4487040B2 true JP4487040B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=22882792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595250A Expired - Lifetime JP4487040B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-20 アイドルメモリサイクルを用いる半導体メモリのリフレッシュの方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6222785B1 (ja)
EP (1) EP1163594A2 (ja)
JP (1) JP4487040B2 (ja)
KR (1) KR100439117B1 (ja)
WO (1) WO2000043893A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898140B2 (en) 1998-10-01 2005-05-24 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for temperature adaptive refresh in 1T-SRAM compatible memory using the subthreshold characteristics of MOSFET transistors
US6707743B2 (en) * 1998-10-01 2004-03-16 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for completely hiding refresh operations in a DRAM device using multiple clock division
US6504780B2 (en) * 1998-10-01 2003-01-07 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for completely hiding refresh operations in a dram device using clock division
US6389505B1 (en) * 1998-11-19 2002-05-14 International Business Machines Corporation Restore tracking system for DRAM
JP3797810B2 (ja) 1998-11-30 2006-07-19 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6496437B2 (en) * 1999-01-20 2002-12-17 Monolithic Systems Technology, Inc. Method and apparatus for forcing idle cycles to enable refresh operations in a semiconductor memory
JP4339995B2 (ja) * 1999-11-16 2009-10-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US6826104B2 (en) * 2000-03-24 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory
TW503401B (en) * 2001-03-27 2002-09-21 Taiwan Semiconductor Mfg 1-T memory structure with hidden refresh function and its operation method
JP2002313080A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6675272B2 (en) * 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US6757784B2 (en) 2001-09-28 2004-06-29 Intel Corporation Hiding refresh of memory and refresh-hidden memory
WO2003032170A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Cascade Semiconductor Corporation Asynchronous hidden refresh of semiconductor memory
TW533413B (en) * 2001-10-11 2003-05-21 Cascade Semiconductor Corp Asynchronous hidden refresh of semiconductor memory
GB2381887B (en) * 2001-11-08 2003-10-08 3Com Corp Dual purpose interface using refresh cycle
JP4459495B2 (ja) * 2001-12-13 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置
US6795364B1 (en) * 2003-02-28 2004-09-21 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for lengthening the data-retention time of a DRAM device in standby mode
US7353329B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-01 Intel Corporation Memory buffer device integrating refresh logic
US7274618B2 (en) * 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
JP2007200504A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリコントローラ及び半導体メモリの制御方法
US7533222B2 (en) * 2006-06-29 2009-05-12 Mosys, Inc. Dual-port SRAM memory using single-port memory cell
US7613061B2 (en) * 2007-11-30 2009-11-03 Agere Systems Inc. Method and apparatus for idle cycle refresh request in DRAM
JPWO2009150844A1 (ja) * 2008-06-12 2011-11-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置
US9104581B2 (en) 2010-06-24 2015-08-11 International Business Machines Corporation eDRAM refresh in a high performance cache architecture
US8244972B2 (en) 2010-06-24 2012-08-14 International Business Machines Corporation Optimizing EDRAM refresh rates in a high performance cache architecture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033027A (en) * 1990-01-19 1991-07-16 Dallas Semiconductor Corporation Serial DRAM controller with multi generation interface
US5652723A (en) 1991-04-18 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
GB2265035B (en) 1992-03-12 1995-11-22 Apple Computer Method and apparatus for improved dram refresh operations
US5737748A (en) 1995-03-15 1998-04-07 Texas Instruments Incorporated Microprocessor unit having a first level write-through cache memory and a smaller second-level write-back cache memory
US5873114A (en) * 1995-08-18 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated processor and memory control unit including refresh queue logic for refreshing DRAM during idle cycles
EP0794497A3 (en) 1996-03-08 2000-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory refresh control method and apparatus
US5822265A (en) 1997-07-29 1998-10-13 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. DRAM controller with background refresh
US5999474A (en) * 1998-10-01 1999-12-07 Monolithic System Tech Inc Method and apparatus for complete hiding of the refresh of a semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002535799A (ja) 2002-10-22
US6222785B1 (en) 2001-04-24
KR20010101523A (ko) 2001-11-14
WO2000043893A3 (en) 2000-12-07
WO2000043893A2 (en) 2000-07-27
EP1163594A2 (en) 2001-12-19
KR100439117B1 (ko) 2004-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487040B2 (ja) アイドルメモリサイクルを用いる半導体メモリのリフレッシュの方法及び装置
US6496437B2 (en) Method and apparatus for forcing idle cycles to enable refresh operations in a semiconductor memory
US6028804A (en) Method and apparatus for 1-T SRAM compatible memory
US7640391B2 (en) Integrated circuit random access memory capable of automatic internal refresh of memory array
US8687456B2 (en) Multi-port memory based on DRAM core
JP5228472B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
US20190066767A1 (en) Method and apparatus for precharge and refresh control
US6477598B1 (en) Memory controller arbitrating RAS, CAS and bank precharge signals
US6463001B1 (en) Circuit and method for merging refresh and access operations for a memory device
US6226755B1 (en) Apparatus and method for enhancing data transfer to or from a SDRAM system
US20070011397A1 (en) Dram with hidden refresh
US5253214A (en) High-performance memory controller with application-programmable optimization
US6501701B2 (en) Semiconductor memory device
JP5429335B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JPH04132078A (ja) メモリリフレッシュ方式
KR20030091431A (ko) 감소된 랜덤 억세스 타임을 갖는 비동기 반도체 메모리장치 및 그에 따른 랜덤 억세스 타임 감소방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070914

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term