JP4486803B2 - 両末端錯形成性オリゴマー - Google Patents

両末端錯形成性オリゴマー Download PDF

Info

Publication number
JP4486803B2
JP4486803B2 JP2003369326A JP2003369326A JP4486803B2 JP 4486803 B2 JP4486803 B2 JP 4486803B2 JP 2003369326 A JP2003369326 A JP 2003369326A JP 2003369326 A JP2003369326 A JP 2003369326A JP 4486803 B2 JP4486803 B2 JP 4486803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
oligomer
complex
group
ippv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132760A (ja
Inventor
孝志 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ei Kougyou Corp filed Critical San-Ei Kougyou Corp
Priority to JP2003369326A priority Critical patent/JP4486803B2/ja
Publication of JP2005132760A publication Critical patent/JP2005132760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486803B2 publication Critical patent/JP4486803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、両末端に錯形成性基を有するオリゴマーに関する。また両末端錯形成性オリゴマーと、両末端で錯形成により重合化して得られる重合体に関する。
本発明者らは、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのポリオレフィンの高度制御熱分解により、片末端または両末端に官能性のビニリデン二重結合を有するオレフィン・オリゴマーが得られることを報告した(例えば非特許文献1参照)。
さらに本発明者らは、片末端または両末端にマレイン基を導入してかかるマレイン化オリゴオレフィンと種々のモノマーとの間で共重合体が生成することを見出した(例えば特許文献1参照)。
また本発明者らは、片末端または両末端に光官能性基としてアントラセン基を有する光重合/解離可逆性テレケリックオリゴマーおよびその製造方法を見出すことに成功した。またこの光重合/解離可逆性テレケリックオリゴマーは、アントラセンの二量化と解離とが照射する活性光線の波長により可逆的に生起することを見出した(例えば特許文献2参照)。
特開平2002-161141 特開平2000-220413 Macromolechles,28,7973(1995)
本発明は、片末端または両末端に錯形成可能な基を有する新規な両末端錯形成性オリゴマーおよびそれと錯形成により重合化した重合体を見出すことを課題とする。
本発明者等はかかる目的を達成すべく鋭意研究し、片末端または両末端に錯形成性基としてクラウンエーテル基が結合したオリゴマーが、末端ジアミノ化合物と錯形成して重合化し、高分子量の重合体を与えることを見出し本発明を完成した。
本発明にかかる錯形成性オリゴマーは、両末端にクラウンエーテル基を有するオリゴマーである。より詳しくは、下式で表される構造を有する。
Figure 0004486803
(式中、nは2〜100の正数であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表す。)で表される光重合/解離可逆性テレケリックオリゴマーである。また上式ではクラウンエーテルが18−クラウン−6の場合が示されているが、その他のサイズのクラウンエーテルも含まれる。
さらに本発明はかかる錯形成性オリゴマーと、両末端にアミノ基を有する化合物との間で、クラウンエーテル−アンモニウムイオン間の錯形成により重合化した重合体に関する。その1つの具体例としては下式で表される繰り返し単位の構造を有する。
Figure 0004486803
本発明にかかる錯形成性オリゴマーは、その両末端にクラウンエーテル基を有することから、末端ジアミン化合物との間で錯形成反応が進行して重合化し、高分子量の重合体を与えることができる。
(錯形成性オリゴマー)
本発明の錯形成性オリゴマーは、末端部に錯形成可能な置換基で置換されたオリゴマーの構造を有する。かかるオリゴマーを構成する繰り返しモノマー、及び繰り返し数については特に制限はないが、好ましいモノマーとしては、αオレフィンモノマーが挙げられる。特に好ましくは、エチレン、プロピレン、1ーブチレン、1ーペンテン等の脂肪族オレフィン類やスチレン又はアルキル置換スチレン等の芳香族オレフィンが挙げられる。
またそれらのモノマーの繰り返し数も特に制限はないが、1〜100の範囲が好ましく、より好ましくは10〜50である。
錯形成可能な置換基についても特に制限はないが、公知の錯形成反応が可能な1組の官能基のうちの1つであればよい。具体的には、クラウンエーテルとアンモニウムイオン間での錯形成反応が挙げられるが、この場合錯形成可能な置換基としてはクラウンエーテル基でもよいしアンモニウム基であってもよい。本発明においては特に錯形成可能な置換基としてはクラウンエーテルが挙げられる。錯形成のための原子としては酸素、窒素、硫黄が挙げられるが酸素であるものが好ましい。またクラウンエーテルのサイズについても特に制限はないが、酸素数が4〜10のクラウンエーテルが好ましい。具体的には、12−クラウン−4、13−クラウン−4、14−クラウン−4、15−クラウン−5、16−クラウン−5、17−クラウン−5、18−クラウン−6、20−クラウン−6、21−クラウン−7、24−クラウン−8、27−クラウン−9、30−クラウン−10が挙げられる。本発明においてジアミン化合物との錯形成が好ましいが、この場合18−クラウン−6や20−クラウン−6が好ましい。
これらの錯形成性基と前記オリゴマーとの結合については特に制限はないが、科学的安定性を考慮して共有結合であることが好ましい。具体的にはかかる結合の種類として錯形成性基を有する置換基が有する官能基と、オリゴマーの末端が有する官能基の間で共有結合を形成する従来公知の種々の反応形が選択可能である。またその目的でオリゴマーの両末端を化学修飾して反応性を最適化することも可能である。
本発明において特に好ましいのは以下実施例でも説明する通り、錯形成性を有する置換基がアミノ基を有する化合物としオリゴマーの両末端とイミド結合を形成させることである。かかるイミド結合形成のために、オリゴマーの両末端が無水マレイン酸基であることが好ましい。無水マレイン酸基の導入には、出発物質としてオリゴマーの両末端がビニリデン基であることが好ましい。この目的で、両末端がビニリデン基である種々のオリゴマーが使用可能である。具体的な反応例を下式で示した。
Figure 0004486803
かかる両末端がビニリデン基である種々のオリゴマーは従来公知の方法により種々のポリマーから高度制御熱分解方法により得ることが可能である。このポリオレフィンの高度制御熱分解で得られるオレフィン・オリゴマー、たとえばプロピレン・オリゴマーは、熱分解前のポリプロピレンの立体規則性を極めて良く維持しているので、それらの立体構造に依存した特性をも維持している。
以下に具体的に、両末端に無水マレイン酸基を有するオリゴマーと、アミノ基を有するクラウンエーテルとの反応が示されている。
Figure 0004486803
(錯形成による重合及び重合体)
クラウンエーテルは、アンモニウムイオンとの間に錯形成することが知られているが、本発明のオリゴマーは両末端にクラウンエーテル基を有することから、アンモニウムイオンとの間に錯形成可能である。
さらに、本発明のオリゴマーは、アミノ化合物のような有機化合物であってアンモニウムイオンが生成可能な場合、生成したアンモニウムイオンと錯形成可能である。本発明のオリゴマーと、高分子量の重合体を得るために好ましいアミノ基を有する化合物としては、両末端にアミノ基を有するジアミノ化合物が挙げられる。両末端にアミノ基があればそれを結合する基は特に制限はない。脂肪族、芳香族、またはそれらが共存する基であってもよい。本発明のおいては特にポリメチレンジアミンの使用が好ましい。
また、錯形成反応は溶媒の影響を受けることがあることが知られている。従って、錯形成は錯形成基の選択と、その錯形成に適当な溶媒の選択が必要である。特にアンモニウムイオンとクラウンエーテルとの錯形成は溶媒の性質に依存する。
錯形成反応が十分に進行すると、高分子量の重合体が形成するが、この重合体化を完全にするには適当な反応時間が必要である。
得られた重合体は、錯形成により重合化してるものであるから、さらに重合体を単離するためには、錯形成とは逆の解離が起こらない条件が必要である。この目的で重合体単離のために貧溶媒中で沈殿させる方法が好ましい。また、得られた重合体の物理化学的性質の測定については、測定溶媒の極性を選択することが必要であり、解離が進行しない溶媒を選択すべきである。クラウンエーテルとポリメチレンジアンモニウムイオンとの錯形成の場合にはTHF等の極性溶媒の使用は解離を進行させることから好ましくない。非極性溶媒として、ハロゲン系の芳香族溶媒が挙げられる。
以下実施例によりさらに詳細に説明する。
マレイン化オリゴプロピレン(iPP−MA)の合成
以下の反応式に従って合成した。
Figure 0004486803
アイソタクチックポリプロピレンを高度制御熱分解して得た数平均分子量Mn1600(n=38)、分散度Mw/Mn1.73、平均末端ビニリデン二重結合数1.78の両末端ビニリデン結合を有するオリゴプロピレン(iPP-TVD)/無水マレイン酸・酸化防止剤のモル比を1/42/1.68とし、窒素ガス雰囲気下、デカリン溶媒中で190℃に24時間攪拌保持して反応させた。
反応終了後、反応液を熱濾過しながらAセトン中に注下しポリマーを沈殿させ、このポリマー濾別し減圧乾燥してマレイン化オリゴプロピレン(iPP−MA)を得た。
クラウンエーテル化(iPPv−Crown)
アミノベンゾクラウンエーテル(A.B.C.)の付加反応は以下の反応式に従って合成した。
Figure 0004486803
iPPv-MA:A.B.C.=1:2(iPPv-Crown=320mg,A.B.C.=250mg)のモル比で減圧下において、溶融状態(190℃)で、4時間加熱して行った。続いて、反応混合物をトルエン(50ml)に溶解させ、メタノール(700ml)中に滴下し再沈殿を行い、生成した沈殿物を回収し、真空加温乾燥し、iPPv-Crownとした(回収率、50wt%(±10wt%))。
図1および図2に1H−NMRスペクトルおよびGPC曲線をそれぞれ示す。とくにH−NMR(図1)の結果より、3.7〜4.2ppm付近にA.B.C.由来のシグナルが確認でき、主鎖中のメチル基のプロトンとA.B.C.のクラウンエーテル中のプロトンとの強度比から、反応はほぼ定量的に進行していることが分かった。
iPPv-Crownとジアミンの錯体形成
容器中にiPPv-Crownと1,6-ヘキサメチレンジアミン(ジアミン)を所定のモル比(1:10)になるように、iPPv-CrownのTHF溶液と、ジアミンの1N・HCl水溶液を調製・混合して、常温で24時間撹拌して反応を行った。反応後、水とトルエンを加え、有機相と水相の2相に分離させ、24時間撹拌した後、液液界面に発生した沈殿物を吸引濾過で回収した後、二相の状態で所定時間放置した後、有機相と水相に濾別し、それぞれ溶媒を留去後、それらの回収物を真空加温乾燥した。
この沈殿物は、反応に仕込んだiPPv-Crownの約30wt%回収され、それらのH−NMRおよびTHF-GPCにより未反応のiPPv-Crownであることが確認された。
二相状態で放置した時間に関して、吸引濾過後、有機相から溶媒を直ちに留去して回収したものをiPPv-Crown+(NH )CH10(1)とし、数日間放置後溶媒留去して回収したものをiPPv-Crown+(NH )CH10(2)とした。回収量は仕込んだiPPv-Crownの約60wt%であった。それぞれのH−NMR(図3)、およびGPC測定を行った(図4)結果、H−NMRによりiPPv-Crownとジアミンの錯体形成に起因するシグナルが確認された。また、高温GPCにより高分子量側に新しいピークが現れた。iPPv-Crown+(NH )CH10(1)は錯体を形成していない未反応iPPv-Crownのピークが僅かに確認されたが、iPPv-Crown+(NH )CH10(2)ではその未反応ピークはほぼ消失した。GPCにおける高分子量側のピークは錯体の形成により生成したポリマーである。
一方、水相から回収した成分は、仕込んだジアミンの約150wt%に達したが、H−NMRおよびTHF-GPCによりそれらは全てジアミンであり、ジアミンの未反応物のほとんど全てが水相に溶解していることが確認された。水相のジアミンの回収率が100%を超えるのは、ジアミンが水和物になったためと考えられる。
本発明にかかる両末端錯形成オリゴマーは、その両末端にクラウンエーテル基を有することから、適当なジアミン化合物との間で錯形成が起こる。またかかる錯形成が連続的に進行し高分子量の新規な重合体を与える。
図1は、クラウンエーテル化(iPPv−Crown)のH−NMRスペクトルを示す。
図2は、クラウンエーテル化(iPPv−Crown)の高温GPCの結果を示す。
図3は、iPPv-Crownとジアミンの錯体のH−NMRスペクトルを示す。
図4は、iPPv-Crownとジアミンの錯体の高温GPCの結果を示す。

Claims (2)

  1. 以下の式で表される両末端錯形成性オリゴマー。
    Figure 0004486803
    (式中、nは2〜100の正数であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表す。)
  2. 請求項1に記載の両末端錯形成性オリゴマーと、ポリメチレンジアミンとからなる重合体。
JP2003369326A 2003-10-29 2003-10-29 両末端錯形成性オリゴマー Expired - Fee Related JP4486803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369326A JP4486803B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 両末端錯形成性オリゴマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369326A JP4486803B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 両末端錯形成性オリゴマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132760A JP2005132760A (ja) 2005-05-26
JP4486803B2 true JP4486803B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34646723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369326A Expired - Fee Related JP4486803B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 両末端錯形成性オリゴマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486803B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536284A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Nippon Soda Co Ltd Heteromacrocyclic compounds supported on surface of solid matter
JP2002161141A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi 末端マレイン化オリゴオレフィン/ジアミノポリジメチルシロキサン・マルチブロック共重合体およびその製造方法
JP2005132921A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Takashi Sawaguchi 両末端光応答性オリゴマー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536284A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Nippon Soda Co Ltd Heteromacrocyclic compounds supported on surface of solid matter
JP2002161141A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi 末端マレイン化オリゴオレフィン/ジアミノポリジメチルシロキサン・マルチブロック共重合体およびその製造方法
JP2005132921A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Takashi Sawaguchi 両末端光応答性オリゴマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132760A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Synthesis and self-assembly of poly (3-hexylthiophene)-block-poly (acrylic acid)
KR101829382B1 (ko) 폴리올레핀-폴리스티렌계 다중블록 공중합체, 이를 제조하기 위한 유기 아연 화합물 및 폴리올레핀-폴리스티렌계 다중블록 공중합체 제조 방법
US20090203861A1 (en) Anionic polymerization method for styrene derivative containing pyridine as functional group
KR101422304B1 (ko) 전자흡인 측면기를 함유하는 활성화 및 비활성화된 단량체의 리빙 라디칼 중합
Le et al. A well-defined block copolymer synthesis via living cationic polymerization and nitroxide-mediated polymerization using carboxylic acid-based alkoxyamines as a dual initiator
Williams et al. Exploring RAFT polymerization for the synthesis of bipolar diblock copolymers and their supramolecular self-assembly
KR20020029117A (ko) 별형 블록 공중합체
Tsuchiya et al. Synthesis of diblock copolymers consisting of POSS-containing random methacrylate copolymers and polystyrene and their cross-linked microphase-separated structure via fluoride ion-mediated cage scrambling
Appukuttan et al. Mild and efficient bromination of poly (hydroxyethyl acrylate) and its use towards ionic-liquid containing polymers
Percec et al. N‐chloro amides, lactams, carbamates, and imides. New classes of initiators for the metal‐catalyzed living radical polymerization of methacrylates
CA2359946A1 (en) .alpha.-halogenated acid esters with polyvalent alcohols as atom transfer radical polymerization initiators
JP4486803B2 (ja) 両末端錯形成性オリゴマー
Schroot et al. Hydrophilic Poly (naphthalene diimide)‐Based Acceptor–Photosensitizer Dyads: Toward Water‐Processible Modular Photoredox‐Active Architectures
Miura et al. Syntheses of Functional Alkoxyamines and Application to Syntheses of Well‐Defined Star Polymers
Kang et al. Precise synthesis of thermoreversible block copolymers containing reactive furfuryl groups via living anionic polymerization: the countercation effect on block copolymerization behavior
Archer et al. Synthesis of bottlebrush polymers based on poly (N-sulfonyl aziridine) macromonomers
Power-Billard et al. Synthesis, properties, and functionalization of poly (ferrocenylsilane) s with chloroalkyl side chains
JP4322626B2 (ja) 両末端光応答性オリゴマー
CN114402001B (zh) 含氟化合物的制造方法和共聚物的制造方法
US9243084B2 (en) Method for producing chlorinated hyperbranched polymer
US9834642B2 (en) Method for sequentially synthesising poly(alkoxyamine amide)s, copolymers obtained and uses thereof
KR100416718B1 (ko) 작용기로서 카르바졸을 측쇄로 갖는 스티렌 유도체의 합성방법
KR101538061B1 (ko) 노보넨 유도체 등을 포함하는 거대 단량체 및 이의 제조방법
JP5164056B2 (ja) N−メタクリロイルアゼチジン系ブロック共重合体
JPS62260808A (ja) オルト位に置換基を有するフエニルアセチレン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees