JP4486047B2 - 産業廃棄物の溶融処理法 - Google Patents

産業廃棄物の溶融処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486047B2
JP4486047B2 JP2006022810A JP2006022810A JP4486047B2 JP 4486047 B2 JP4486047 B2 JP 4486047B2 JP 2006022810 A JP2006022810 A JP 2006022810A JP 2006022810 A JP2006022810 A JP 2006022810A JP 4486047 B2 JP4486047 B2 JP 4486047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
industrial waste
iron
furnace
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203154A (ja
Inventor
良次 宮林
光政 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2006022810A priority Critical patent/JP4486047B2/ja
Publication of JP2007203154A publication Critical patent/JP2007203154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486047B2 publication Critical patent/JP4486047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、少なくとも金属鉄を含む焼却灰等、その他汚泥、鉱滓、プリント基板、パット屑、廃触媒、金属屑、廃ショット、研削屑、ダスト等の産業廃棄物を反射炉型リサイクル炉で溶融処理する方法に関するものである。
近年、リサイクリングは一大産業となっている。その幾つかを挙げると、貴金属回収に特化した、硝酸溶解から始まる湿式プロセスや、鉄と銅を磁力選別分離する電子部品のリサイクルプロセスなどがある。また鉄スクラップは、古くから転炉などでリサイクルされているが、最近は鉄スクラップからの脱銅などの技術開発が行われている。
特許文献1:特開平10−17950号はアルミニウム系産業廃棄物の処理に関し、アルミニウムを溶解した際に発生するスラグ中に含有される金属アルミニウムを金属原料として回収し、またスラグをアルミナ原料としてリサイクルする場合は、スラグ中に含有される金属アルミニウムを酸化する処理が行われる。このリサイクル処理を行う反射炉又はロータリーキルンで発生するスラグはAl2O3含有量が非常に高い特長を有している。
これらのリサイクリングに対して本発明法は産業廃棄物を、低アルミナ・鉄含有スラグとして無害化し、また銅などの有価金属をマットとして回収する分野に属する。
非特許文献1:資源と素材、1997, Vol.113 No.12,リサイクリング大特集号、第1175頁に掲載されたリサイクル処理のフローを図1及び2として再掲する。図1はクリーンZ炉における処理フローを示し、また図2は反射炉型リサイクル炉における処理フローを示す。
特許文献2:特開2003−181412号公報は、上記産業廃棄物をアスベストとともに反射炉型リサイクル炉でスラグ化し、溶融処理する方法に関するものである。産業廃棄物に含まれる汚泥とは、脱水汚泥、めっき汚泥、研磨汚泥、下水汚泥などである。脱水汚泥はCa,Feを主成分とする。めっき汚泥はCu,Fe,S,Caを主成分とする。プリント基板はCuとプラスチックから構成される。鉱滓はAl2O3粉など、パットはブレーキパッド等である。廃ショットはショットブラスト用投射粒の廃材である。ダストは煤塵である。
さらに、上記以外に、紙屑、木屑、建設廃材、金属屑などの各種廃棄物の処理が可能であり、貴金属系、アルミニウム系、鉄系などの独自のリサイクル処理が行われている以外の廃棄物を処理することができる。これらの産業廃棄物を処理して生成するスラグの組成(質量%)は、処理物の種類により依存するが、アスベスト添加前の状態で、SiO2: 28〜35%, CaO:8〜 12%, Fe 20〜35%, Al2O3: 9〜 13%の例が挙げられている。
特許文献3:特開2001−201032号公報は反射炉型リサイクリング炉の操業例
として次のものが示されている。メッキスラッジ類−37.5 〜44.2% 中和汚泥20.0%、ダスト類−18.5〜25.1 %,焼却灰類―8.6%;スラグ温度:約1300℃〜1500℃弱。
特開平10−17950号公報 特開2003−181412号公報 特開2001−201032具公報 資源と素材、1997, Vol.113 No.12,リサイクリング大特集号、第1175頁
以上説明したように、産業廃棄物を溶解炉で処理し、1300〜1400℃で溶融スラグを生成し、廃棄物を無害化することができる。特許文献3より最近の操業におけるスラグの組成例(質量%)を次表に示す。しかしながら焼却灰は融点が1400℃程度あり、また1500℃以上の融点の金属鉄も含んでいるので、焼却灰は溶融することが困難であった。特に、金属鉄は、炉鉄となって操業を妨げるのでFeOが少なくなっている。
焼却灰のスラグ化が困難である理由は、次表に示すように、金属鉄含有率(質量%)が多く、かつAl2O3含有率が高いことに起因している。スラグ化されない未溶解物を分析した結果も次表に示す。
上述した難点の回避対策として、金属鉄は、硫化鉄(FeS2)と反応させ、硫化鉄(FeS)として溶解することがあったが、硫化鉄(FeS2)はリサイクル材料でないために、鉄溶解のために特に購買する必要があり、さらにマットの銅品位を低下させる。
さらに、重油バーナの燃焼量を増し、1500℃以上の高温に加熱し、鉄を溶解することができるが、炉内を高温にすると、反射炉の天井、側壁の耐火物が損傷するという問題があった。
したがって、本発明は、硫化鉄などの特別な補助原料を使用せずに、また燃焼を強化せずに、金属鉄含有率が高い産業廃棄物をスラグ化するとともに有価金属をマットとして回収する方法を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも金属鉄を含有する産業廃棄物を反射炉型リサイクル炉で溶融処理し、スラグ及びマットを生成する産業廃棄物の溶融処理法において、前記産業廃棄物の中の鉱滓として銅製錬スラグを使用し、前記銅製錬スラグに含有される酸化鉄(Fe 3+ )により、前記産業廃棄物に含有される金属鉄を酸化し、未溶解残渣と成る事を防止し、操業を円滑にすることを特徴とする産業廃棄物の溶融処理法を提供する。
日本で産出する銅製錬スラグには自溶炉スラグ、転炉スラグなどがある。これらのうち自溶炉スラグはセメント原料、サンドブラスト、土地造成などに再利用されており、転炉スラグは選鉱して自溶炉に繰り返され、自溶炉に繰り返されない転炉スラグ、即ち鉄精鉱は自溶炉スラグなどと同様にリサイクルされる。しかしながら、上記用途における銅製錬スラグの需要は減っているために、リサイクルされずに貯蔵に回される割合が多くなっている。
銅自溶炉スラグ及び転炉スラグの代表的分析値を次に示す。
これら銅製錬スラグは酸化鉄(Fe3+)含有率が高いために次の反応により金属鉄をスラグ化でき、またAl2O3含有率が低いために、スラグの温度を低く保つことができる。
Fe + Fe2O3 → 3FeO・・・・・・・・・・・・・(1)
2FeO + SiO2 → 2FeO・SiO2 ・・・・・・・・・・(2)
反応式(1)においては、金属鉄を三酸化二鉄で酸化し、一酸化鉄とする。この反応のためには、酸化第二鉄を多く含有する銅転炉スラグ(鉄精鉱)が有効である。次に、反応式(2)においては、高融点溶融物を低融点の銅製錬スラグに溶融し、低融点のスラグとする。
この際、アルミナ含有率が高いと、スラグの融点が高くなるために、アルミナ含有率が低い自溶炉スラグなどの銅製錬スラグを使用する。
これら銅製錬スラグ中のSiO2, CaO,Al2O3自体は反射炉でスラグ中に移行する。
本発明においては、銅自溶炉スラグを焼却灰に対して0.5〜1.1倍、好ましくは等量の銅転炉スラグの鉄精鉱は焼却灰の30〜35%添加して、産業廃棄物全体と混合した状態でリサイクル炉に装入して、特許文献2及び3にて本出願人が開示した方法により、重油バーナー、酸素バーナーなどにより燃焼を行う。銅製錬スラグが焼却灰に対して著しく少なくなると、焼却灰中の金属鉄溶解が困難となり、一方、焼却灰に対して著しく多くなると、リサイクル炉で使用される重油の量が多くなるので、上記割合の範囲で銅製錬スラグを使用することが好ましい。
本発明の実施態様として、亜鉛製錬産出の酸化鉄、あるいは三酸化二鉄(Fe2O3)形態の 鉄鉱石を付加的に添加することにより、銅製錬スラグ中でのFe3+の不足量を補うことができる。
続いて、本出願人のリサイクル炉における処理例を説明する。
図3は、反射炉の概念的断面図に示し、図中、1はバーナータイル、2は重油等を燃料とするバーナー、3a,3b,3c,3dは銅製錬スラグ、汚泥、焼却灰などの混合物の投入口、4は溶融部であり、1300〜 1400℃の温度に保たれる。さらに、図4において、5は湯溜り部、6はスラグ浴、7はマット浴、8はアスベストの投入口である。バーナー2の近傍に特許文献3で提案された酸素ランスを付設することができる。
比較例
銅製錬スラグを添加しない従来の方法で産業廃棄物の処理を行った。原料の処理量は130〜140トン/日であり、このうち焼却灰の処理量は10 〜15トン/日である。重油の使用量は750〜 900リットル/日であり、酸素の使用量は700〜 800Nm3/hである。
スラグ温度は1350〜1380℃であった。
実施例
銅製錬スラグを焼却灰に対して0.5〜1.0の割合で添加して産業廃棄物の処理を行った。原料の処理量は130〜155トン/日であり、このうち焼却灰の処理量は15 〜25トン/日である。重油の使用量は750〜 900リットル/日であり、酸素の使用量は700〜 800Nm3/hである。この操業においては、比較例よりも焼却灰の処理量が多くなった。
スラグ温度は1320〜1360℃であった。
以上説明したように、本発明法によると、操業を不安定にすることなく、焼却灰の処理量を増やすことができる。
また、銅製錬スラグをリサイクルする新たな方法が創出されたので、銅製錬スラグのリサイクル率を高めることができる。
生成したスラグは低融点であるため、銅との分離もよく、水砕し、スラグセメント、などとして製品化することができる。
産業廃棄物処理により排ガスと焼却灰を生成するプロセスのフローチャートである。 焼却灰などの産業廃棄物を処理してスラグ化するプロセスのフローチャートである。 産業廃棄物を溶融してスラグ化するリサイクル炉の図面である。
符号の説明
1 バーナータイル
2 バーナー
3 投入口
4 溶融部
5 湯溜り部
6 スラグ浴
7 マット浴
8 アスベスト投入口

Claims (1)

  1. 少なくとも金属鉄を含有する産業廃棄物を反射炉型リサイクル炉で溶融処理し、スラグ及びマットを生成する産業廃棄物の溶融処理法において、前記産業廃棄物の中の鉱滓として銅製錬スラグを使用し、前記銅製錬スラグに含有される酸化鉄(Fe 3+ )により、前記産業廃棄物に含有される金属鉄を酸化し、未溶解残渣と成る事を防止し、操業を円滑にすることを特徴とする産業廃棄物の溶融処理法。
JP2006022810A 2006-01-31 2006-01-31 産業廃棄物の溶融処理法 Expired - Fee Related JP4486047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022810A JP4486047B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 産業廃棄物の溶融処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022810A JP4486047B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 産業廃棄物の溶融処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203154A JP2007203154A (ja) 2007-08-16
JP4486047B2 true JP4486047B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38483088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022810A Expired - Fee Related JP4486047B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 産業廃棄物の溶融処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486047B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208599B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-04 Jx金属株式会社 アスベストの処理方法
JP6453043B2 (ja) * 2014-11-05 2019-01-16 Jx金属株式会社 産業廃棄物の溶融処理方法
KR102633480B1 (ko) * 2015-04-03 2024-02-02 오루비스 비어스 비-철 금속 제조로부터 개선된 슬래그
CN106807726B (zh) * 2017-01-17 2019-03-22 安徽工业大学 含钛高炉渣与废旧印刷线路板协同全组分资源化方法
JP6888965B2 (ja) * 2017-02-01 2021-06-18 Jx金属株式会社 リサイクル原料の処理方法
CN108265175B (zh) * 2018-03-08 2019-10-15 贵研资源(易门)有限公司 失效汽车催化剂中贵金属的绿色回收方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237559A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 都市ゴミ焼却灰中の有価金属の回収方法
JP2000104126A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 廃プリント基板からの銅を含む有価金属の回収方法及び廃プリント基板からの銅を含む有価金属の回収とスラグ成分の分離システム
JP2001279341A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Mining & Metals Co Ltd 溶融炉と電気式保持炉との連結シュート構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237559A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 都市ゴミ焼却灰中の有価金属の回収方法
JP2000104126A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 廃プリント基板からの銅を含む有価金属の回収方法及び廃プリント基板からの銅を含む有価金属の回収とスラグ成分の分離システム
JP2001279341A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Mining & Metals Co Ltd 溶融炉と電気式保持炉との連結シュート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203154A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350711B2 (ja) 産業廃棄物の溶融処理法
Reuter et al. Recycling and environmental issues of metallurgical slags and salt fluxes
AU2007315330B2 (en) Recovery of non-ferrous metals from by-products of the zinc and lead industry using electric smelting with submerged plasma
JP4486047B2 (ja) 産業廃棄物の溶融処理法
US5405429A (en) Method for treatment and conversion of refuse incineration residues into environmentally acceptable and reusable material, especially for construction purposes
Rösler et al. “2sDR”: process development of a sustainable way to recycle steel mill dusts in the 21st century
CN108103319B (zh) 一种含铜多金属物料高温强化精炼方法
US20130305882A1 (en) Titanium-containing molded body
US7905941B2 (en) Recovery of non-ferrous metals from by-products of the zinc and lead industry using electric smelting with submerged plasma
CN101258252A (zh) 分离铜熔体中进料的杂质的方法
Zheng et al. Solid waste remediation in the metallurgical industry: Application and environmental impact
JP4205730B2 (ja) スラグ中の金属溶出を防止する銅製錬方法
JP2009167469A (ja) 含銅ドロスの処理方法
JP3983536B2 (ja) アスベストの無害化処理方法
KR20210134310A (ko) 스테인리스 강 및 페로크롬 가공으로부터의 용융 슬래그 및 잔류물의 조합된 제련
JP5614056B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法及び銅製錬炉
JPH0375615B2 (ja)
CN115386685B (zh) 转炉生产协同铬渣和电解铝炭渣无害化的处理方法
RU2225889C2 (ru) Окатыши для металлургического производства
JP2010207672A (ja) クロムを含有する廃棄物の処理方法
JP2021080514A (ja) 非鉄金属の回収方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法
Donald et al. Dealing with spent refractory materials
JPH0238535A (ja) 冶金的処理法からの廃ガスから堆積したダストの処理法
Rösler et al. Mini Mill Solutions in the Recycling of Electic Arc Furnace Dust—The 2 S DR Process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees