JP4485584B2 - Sunroof device - Google Patents
Sunroof device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4485584B2 JP4485584B2 JP2008201935A JP2008201935A JP4485584B2 JP 4485584 B2 JP4485584 B2 JP 4485584B2 JP 2008201935 A JP2008201935 A JP 2008201935A JP 2008201935 A JP2008201935 A JP 2008201935A JP 4485584 B2 JP4485584 B2 JP 4485584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- guide groove
- sunroof
- cam
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両のルーフに設けられるサンルーフ装置に関し、特にサンルーフパネルを開閉およびチルト駆動することができるスライド式サンルーフ装置に関する。 The present invention relates to a sunroof device provided on a roof of a vehicle, and more particularly to a sliding sunroof device capable of opening / closing and tilting a sunroof panel.
自動車用のサンルーフ装置として、ルーフの開口に設けられたサンルーフパネルの後部を上方に傾動させることによってチルトアップを可能とするとともに、サンルーフパネルを下方に移動させた後に車両後方へ移動させることによってルーフの開口を開閉可能にしたサンルーフ装置が知られている(例えば、本出願人による特許文献1参照)。このサンルーフ装置では、サンルーフパネルはリンク機構が係合するブラケットによって支持される。このリンク機構は、ルーフ開口の両側縁近傍に配置されたガイドレールに摺動可能に設けられており、連係する歯付きのケーブルが駆動手段によって押し引きされることにより、サンルーフパネルを上下に傾動または移動させてチルト作動させる。また、リンク機構は、同じくケーブルが押し引きされることにより、サンルーフパネルを車両前後方向に移動させてルーフの開口を開閉する。 As a sunroof device for automobiles, it is possible to tilt up by tilting the rear part of the sunroof panel provided in the opening of the roof and to move the sunroof panel downward and then to the rear of the vehicle to move the roof. There is known a sunroof device that can open and close the opening (see, for example, Patent Document 1 by the present applicant). In this sunroof device, the sunroof panel is supported by a bracket with which a link mechanism is engaged. This link mechanism is slidably provided on guide rails arranged in the vicinity of both side edges of the roof opening, and the sun-roof panel is tilted up and down when the associated toothed cable is pushed and pulled by the driving means. Or move it to tilt. The link mechanism also opens and closes the roof opening by moving the sunroof panel in the vehicle front-rear direction when the cable is pushed and pulled.
より具体的には、上記サンルーフ装置では、サンルーフパネルが全閉位置にあるときに駆動手段がケーブルを一方向へ駆動すると、サンルーフパネルはリンク機構を介して上方へ傾動しながら最大チルトアップ位置へと移動する。そして、サンルーフパネルが最大チルトアップ位置にあるときに駆動手段がケーブルを他方向へ駆動すると、サンルーフパネルはリンク機構を介して下方へ傾動しながら全閉位置へと戻る。また、サンルーフパネルが全閉位置にあるときに駆動手段がケーブルを他方向へ駆動すると、サンルーフパネルはリンク機構を介して下方へ傾動し、ルーフと干渉しなくなった後にはリンク機構と共に車両後方へ移動して開口を全開とする。そして、サンルーフパネルが全開位置にあるときに駆動手段がケーブルを一方向へ駆動すると、サンルーフパネルは上記経路を辿るように移動して全閉位置へと戻る。 More specifically, in the sunroof device, when the driving means drives the cable in one direction when the sunroof panel is in the fully closed position, the sunroof panel is tilted upward via the link mechanism and moved to the maximum tilt-up position. And move. When the driving means drives the cable in the other direction when the sunroof panel is at the maximum tilt-up position, the sunroof panel returns to the fully closed position while tilting downward via the link mechanism. Further, when the driving means drives the cable in the other direction when the sunroof panel is in the fully closed position, the sunroof panel tilts downward via the link mechanism, and after no longer interferes with the roof, the sunroof panel moves to the rear of the vehicle together with the link mechanism. Move to make the opening fully open. When the driving means drives the cable in one direction when the sunroof panel is in the fully open position, the sunroof panel moves so as to follow the path and returns to the fully closed position.
上記サンルーフ装置では、全閉時におけるサンルーフパネルの車両前後方向の移動を規制するために、リンク機構のピンがブラケットに形成された案内溝の後端を係止し、ガイドレールにはストッパが設けられる。また、上記サンルーフ装置では、チルト時におけるサンルーフパネルの車両前後方向の移動を規制するために、リンク機構にカムが形成され、このカムをガイドレールに形成されたカム溝に係合させたチェック機構が備えられる。 In the sunroof device, in order to restrict the movement of the sunroof panel in the vehicle longitudinal direction when fully closed, the pin of the link mechanism locks the rear end of the guide groove formed in the bracket, and the guide rail is provided with a stopper. It is done. In the sunroof device, a cam is formed in the link mechanism to restrict the movement of the sunroof panel in the vehicle front-rear direction at the time of tilting, and the check mechanism is engaged with the cam groove formed in the guide rail. Is provided.
そして、このようなチェック機構を少ない部品点数で構成するとともにサンルーフパネルのがたつきをなくすことを目的として、案内溝を有するブラケットと、案内溝に案内されることによってブラケットの傾斜角度を変化させるリンク部材と、リンク部材を介してブラケットに連係し、駆動手段によってガイドレールに沿って摺動駆動される駆動スライダと、ブラケットの一端を傾動可能に支持し、ガイドレールに摺動可能に設けられた従動スライダとによってリンク機構を構成し、ブラケットに形成されたカムと、ガイドレールに固定されたガイドブロック(ストッパおよびカム溝)とによってチェック機構を構成し、ブラケットの傾斜角度が全閉時から最大チルトアップ時の角度範囲にあるときに、カムとカム溝とが係合してサンルーフパネルの前後動を規制し、ブラケットの傾斜角度が全閉時の角度よりも小さいときに、カムとカム溝との係合が解除されるように構成したサンルーフ装置が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載のサンルーフ装置では、サンルーフパネルの車両前後方向の移動を規制する手段が一対しか設けられておらず、サンルーフパネルが全閉状態およびチルト状態にあるときにはこの規制手段が機能するが、サンルーフパネルが全閉位置から下方へ傾動したときには規制手段の係合が解除されるため、車両に作用する加速度や振動、車体傾斜時の重力等によってサンルーフパネルが車両前後方向に移動してしまう虞があった。また、ブラケットの後部に形成された延出部がガイドレールに案内されるような構成となっているため、ガイドレールに形成された切欠き部をカムが通過する際にサンルーフパネルが上下方向に移動してがたつきを生じる虞があった。
However, in the sunroof device described in
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、サンルーフパネルが可能な限り広い角度範囲で車両前後方向についての移動を規制され、がたつきや異音の発生が抑制されたサンルーフ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and a sunroof device in which the movement of the sunroof panel in the vehicle front-rear direction is restricted in the widest possible angle range and the occurrence of rattling and abnormal noise is suppressed. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明は、車両のルーフに設けられた開口をサンルーフパネルによって開閉するサンルーフ装置であって、前記サンルーフパネルの左右両端に一体に取り付けられ、その前部に設けられた前部カムボスと、当該前部カムボスの後方に設けられた後部カムボスとをそれぞれ有する左右一対のパネルブラケットと、前記パネルブラケットの前端に設けられ、当該パネルブラケットの前部を支持する左右一対の前部スライダと、前記パネルブラケットに対して車両前後方向に摺動可能に設けられ、当該パネルブラケットの後部を支持する左右一対の後部スライダと、前記開口の左右両端近傍に車両前後方向に沿って配置され、前記前部スライダおよび前記後部スライダを案内する左右一対のガイドレールと、前記後部スライダを介して前記サンルーフパネルを全閉位置から下方へ傾動させるとともに後方へ移動させることによって前記開口を開放し、前記後部スライダを介して前記サンルーフパネルを全閉位置から上方へ傾動させてチルトアップする駆動手段とを備え、前記ガイドレールには、前記サンルーフパネルが車両前後方向に移動する際に前記前部カムボスを案内する第1ガイド溝と、該第1ガイド溝の上方に配置され、前記サンルーフパネルが車両前後方向に移動する際に前記後部カムボスを案内する第2ガイド溝と、前記前部スライダを案内する第3ガイド溝と、前記前部カムボスが係合することによって前記サンルーフパネルの移動を車両前後方向について規制するとともに前記前部カムボスを上下に案内する前部カム溝と、前記後部カムボスが係合することによって前記サンルーフパネルの移動を車両前後方向について規制するとともに前記後部カムボスを上下に案内する後部カム溝とがそれぞれ形成され、前記前部カム溝の前面を画成する前部前壁が前記第1ガイド溝へ延設され、前記後部カム溝の前面を画成する後部前壁が前記第2ガイド溝へ延設されるように構成する(請求項1)。 In order to solve the above problems, the present invention is a sunroof device for opening and closing an opening provided in a roof of a vehicle by a sunroof panel, which is integrally attached to the left and right ends of the sunroof panel, and is provided at a front portion thereof. A pair of left and right panel brackets each having a front cam boss and a rear cam boss provided behind the front cam boss, and a pair of left and right provided at the front end of the panel bracket and supporting the front part of the panel bracket. A front slider, a pair of left and right rear sliders that are slidable in the vehicle front-rear direction with respect to the panel bracket and support the rear portion of the panel bracket, and along the vehicle front-rear direction near the left and right ends of the opening A pair of left and right guide rails arranged to guide the front slider and the rear slider; and the rear slider The sunroof panel is tilted downward from the fully closed position via the lid and moved rearward to open the opening and tilted up by tilting the sunroof panel upward from the fully closed position via the rear slider. A driving means configured to be disposed on the guide rail, the first guide groove guiding the front cam boss when the sunroof panel moves in the vehicle front-rear direction, and the first guide groove, When the sunroof panel moves in the vehicle front-rear direction, the second guide groove for guiding the rear cam boss, the third guide groove for guiding the front slider, and the front cam boss are engaged with each other, so that the sunroof panel A front cam groove for restricting movement in the longitudinal direction of the vehicle and guiding the front cam boss up and down; and the rear cam boss It is formed and a rear cam groove for guiding the rear Kamubosu up and down with the movement of the sunroof panel for regulating the vehicle longitudinal direction by engaging the respective front front wall defining a front surface of said front cam groove Is extended to the first guide groove, and a rear front wall that defines the front surface of the rear cam groove is extended to the second guide groove .
これによれば、前部カムボスは第1ガイド溝および前部カム溝に案内され、後部カムボスは第2ガイド溝および後部カム溝に案内されるため、より広い角度範囲においてサンルーフパネルの車両前後方向についての移動を規制することが可能となる。そして、前部カムボスの通過経路と後部カムボスの通過経路とが干渉することのない、独立した2つのカム機構を形成することができる。これにより、がたつきや異音の発生が抑制される。これによれば、第1および第2ガイド溝がパネルブラケットの車幅方向における一方側に配置され、他方側にはスライダのガイド溝等を自由に配置することができる。また、前部前壁が第1ガイド溝へ延設されたことにより、第1ガイド溝にある前部カムボスの前方向への移動が前部前壁により規制され、後部前壁が第2ガイド溝へ延設されたことにより、第2ガイド溝にある後部カムボスの前方向への移動が規制されるとともに、後部カムボスの上下移動動作と水平移動動作とを円滑に移行させることも可能となる。 According to this, the front cam boss is guided by the first guide groove and the front cam groove, and the rear cam boss is guided by the second guide groove and the rear cam groove. It becomes possible to regulate the movement about. Then, two independent cam mechanisms can be formed in which the passage path of the front cam boss and the passage path of the rear cam boss do not interfere with each other. Thereby, generation | occurrence | production of rattling and unusual noise is suppressed. According to this, the 1st and 2nd guide groove can be arrange | positioned at the one side in the vehicle width direction of a panel bracket, and the guide groove of a slider etc. can be freely arrange | positioned at the other side. In addition, since the front front wall extends to the first guide groove, the front cam boss in the first guide groove is restrained from moving in the front direction by the front front wall, and the rear front wall is the second guide groove. By extending in the groove, the movement of the rear cam boss in the second guide groove in the forward direction is restricted, and the vertical movement operation and the horizontal movement operation of the rear cam boss can be smoothly shifted. .
上記構成のサンルーフ装置において、前記第3ガイド溝は前記第1ガイド溝の側方に配置され、前記後部スライダが前記第1ガイド溝および前記第3ガイド溝に摺設されるように構成するとよい(請求項2)。 In the sunroof device having the above-described configuration, the third guide groove may be disposed on a side of the first guide groove, and the rear slider may be slidably provided in the first guide groove and the third guide groove. (Claim 2 ).
これによれば、パネルブラケットの支持安定性を高めるためにパネルブラケットの車幅方向両側に後部スライダを配置しても、ガイドレールの大型化を抑制することができる。 According to this, even if the rear sliders are arranged on both sides of the panel bracket in the vehicle width direction in order to enhance the support stability of the panel bracket, it is possible to suppress an increase in the size of the guide rail.
本発明によれば、サンルーフパネルは全閉時およびチルト時だけでなく全閉位置よりも下方へ傾動した場合であっても車両前後方向について移動が規制され、がたつきや異音の発生を抑制することができる。 According to the present invention, the movement of the sunroof panel is restricted in the vehicle front-rear direction not only when fully closed and tilted but also when tilted downward from the fully closed position, and rattling and abnormal noise are generated. Can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明が適用された自動車用ルーフの概略平面を示しており、図2は図1中のII−II矢視における全閉状態を示しており、図3〜図6はそれぞれ図2中のIII−III断面、IV−IV断面、V−V断面、VI−VI断面を示し、図7〜図9は、図2と同様に図1中のII−II矢視であって、図7は最大チルトアップ時における状態を、図8は全閉から下方へ傾動した状態を、図9は下方への傾動が完了した状態をそれぞれ示している。なお、II−II矢視図においては図が煩雑になるのを避けるため、ガイドレールの一部を透視或いは省略して示している。また、車両の左右に対に設けられた部材等については同じ符号番号の後に左右を表すl,rを付し、説明にあたっては、サンルーフ装置が車両に設置された状態における車両前後方向および車両左右方向について、それぞれ前側、後側、左側、右側とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic plan view of an automobile roof to which the present invention is applied, FIG. 2 shows a fully closed state as viewed in the direction of arrows II-II in FIG. 1, and FIGS. III-III cross section, IV-IV cross section, VV cross section, VI-VI cross section are shown, and FIGS. 7 to 9 are taken along the line II-II in FIG. 7 shows a state at the time of maximum tilt up, FIG. 8 shows a state tilted downward from the fully closed state, and FIG. 9 shows a state where tilting downward is completed. In addition, in the II-II arrow line view, in order to avoid a figure becoming complicated, a part of guide rail is seen through or abbreviate | omitted. Further, members and the like provided in pairs on the left and right sides of the vehicle are given the same reference numerals with l and r representing the left and right, and in the description, the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction when the sunroof device is installed on the vehicle are described. The directions are the front side, the rear side, the left side, and the right side, respectively.
図1、図2に示すように、自動車のルーフ1の前部には開口2が設けられている。ルーフ1は、ルーフ1の上面をなすルーフパネル1aと、ルーフ1の下面をなす内装パネル1bと、サンルーフ装置10とから構成されている。サンルーフ装置10は、開口2を開閉し或いは開口2においてチルトアップ可能に設けられたサンルーフパネル11と、サンルーフパネル11の両側端に一体に取り付けられた左右一対のパネルブラケット13l,13rと、開口2の両側縁に沿って前後方向に配置された左右一対のガイドレール21l,21rと、ガイドレール21l,21rの更に後方に配置され、サンルーフパネル11を駆動する駆動モータ31とを主要構成要素としている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
サンルーフパネル11は例えば板ガラス等から形成され、その周縁には開口2とのシール性を確保するために、弾性材からなるウェザーストリップ12が全周に亘って設置されている。サンルーフパネル11は、全閉時には、その上面がルーフパネル1aと連続する同一面をなすように配置され、チルトアップ時には、その後端がルーフパネル1aより上方に跳ね上がるように傾動し、全開時には、ルーフパネル1aと内装パネル1bとの間において後方へ移動することによってルーフ1内に収容される。
The
このようなサンルーフパネル11の動作は、以下に説明する周知のカム機構によって行われる。すなわち、左右のパネルブラケット13l,13rが、ガイドレール21l,21rに摺合する前部スライダ15l,15rをその前端に備え、ガイドレール21l,21rに摺合するとともに、パネルブラケット13l,13rに対して車両前後方向に摺動可能に係合し、且つパネルブラケット13l,13rの後部を支持する後部スライダ17l,17rを、これに接続する歯付きのプッシュプルケーブル33l,33rを介して駆動モータ31で押し引きすることにより、パネルブラケット13l,13rに対して相対移動させる。
Such an operation of the
後部スライダ17l,17rは、後述する案内溝14に係合しているため、パネルブラケット13l,13rに対して相対移動すると、パネルブラケット13l,13rの後端が上下に傾動し、サンルーフパネル11のチルトアップ/リフトダウン動作が行われる。
Since the
また、後部スライダ17l,17rをパネルブラケット13l,13rとの最後部係合位置から更に後方へ牽引することによって、パネルブラケット13l,13rがルーフ1内に移動し、開口2が全開状態となる。一方、パネルブラケット13l,13rを全開位置から閉方向へ移動させる場合は、駆動モータ31がプッシュプルケーブル33l,33rを介して後部スライダ17l,17rを前方へ押進することにより、ガイドレール21l,21rによって上方への傾動が規制されたパネルブラケット13l,13rが前方、すなわち閉方向へ移動する。
Further, by pulling the
図2および図3に示すように、ガイドレール21は、車幅方向外側に配置され、且つ車幅方向内側に向かって開くコ字状断面を有する外側スライダガイド溝21a(第3ガイド溝)と、車幅方向内側に配置され、且つ車幅方向外側に向かって開く略コ字状断面を有する内側スライダガイド溝21b(第1ガイド溝)と、内側スライダガイド溝21bの更に車幅方向内側に配置され、且つ内側スライダガイド溝21bと連通するように形成された円形状断面のケーブルガイド溝21cと、内側スライダガイド溝21bの上方に配置され、車幅方向外側に向かって開くコ字状断面を有する後部ボスガイド溝21d(第2ガイド溝)とを有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
パネルブラケット13は、ガイドレール21の底面に対して垂直に配設された鉛直フランジ13aと、鉛直フランジ13aの前端に樹脂でアウトサート成形された前部スライダ15とを有している。鉛直フランジ13aには、これを貫通する案内溝14が前後方向に伸びるように形成されている。前部スライダ15は、下面および上面が湾曲形状を呈し、下面に沿って下部に形成された中空部に板ばねが設けられており、ガイドレール21の外側スライダガイド溝21aに摺合している。これにより、当接する下面(ガイドレール21の底面)のがたを吸収しながら摺動できるようになっている。
The
図2および図4に示すように、後部スライダ17は、鉛直フランジ13aを挟む2枚の板状のリフタ17a,17bと、案内溝14に挿入されるとともに、両リフタ17a,17bの上部を連結するピン17cと、各リフタ17a,17bの下端に樹脂でアウトサート成形された後部スライダピース17d,17eとを有している。車幅方向外側の後部スライダピース17dは外側スライダガイド溝21aに摺合し、車幅方向内側の後部スライダピース17eは内側スライダガイド溝21bに摺合している。内側の後部スライダピース17eの更に内側には、プッシュプルケーブル33に嵌着するとともに、ケーブルガイド溝21cに摺動可能に内嵌するケーブルスライダ17fが一体成形されており、駆動モータ31の駆動力が後部スライダ17に伝達されるようになっている。ピン17cが案内溝14に摺合することにより、後部スライダ17が押し引きされると、ピン17cと案内溝14とによるカム機構を介して、パネルブラケット13が前部スライダ15付近を中心にして傾動する。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図3および図4に示すように、ガイドレール21の底面における外側スライダガイド溝21aに隣接する位置には、上方へ突出した突条22が形成されており、前部スライダ15および後部スライダピース17dの外側スライダガイド溝21aからの脱落や倒れが防止されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
図2および図5に示すように、パネルブラケット13前部の車幅方向内側には、内側スライダガイド溝21bに摺合する前部カムボス41がアウトサート成形されている。ガイドレール21は、その前部において、後部ボスガイド溝21dの上壁21uおよび後部ボスガイド溝21dの下壁21m(内側スライダガイド溝21bの上壁)が一部除去されており、当該部分に樹脂製の前部ガイド部材45が取り付けられている。なお、図5中の2点鎖線は、サンルーフパネル11が傾動を完了して後方へ移動するときの前部カムボス41および鉛直フランジ13aの移動位置を示している。
As shown in FIGS. 2 and 5, a
一方、図2および図6に示すように、前部カムボス41の後方には、後部ボスガイド溝21dに摺合する後部カムボス42がアウトサート成形されている。そして、ガイドレール21の後部において、後部ボスガイド溝21dの上壁21uが一部除去されており、当該部分の後部ボスガイド溝21dの下壁21m上に樹脂製の後部ガイド部材48が取り付けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 6, a
前部ガイド部材45は、前部前壁46と前部後壁47とを備えることによって前部カムボス41を案内する前部カム溝43を形成している。これら前部前壁46および前部後壁47は、遊び(隙間)がないように前部カムボス41を前後から挟むことにより、サンルーフパネル11の移動を車両前後方向について規制する。そしてパネルブラケット13が全閉位置にあるときに、前部カムボス41の前側および後側が前部前壁46および前部後壁47に対して略垂直な接触面をもって当接するため、サンルーフパネル11の前後方向の移動が確実に規制されている。
The
前部カム溝43は、上下方向の中間部において略鉛直に延在する鉛直部43aと、鉛直部43aの上端から後方へ滑らかに傾斜した上方傾斜部43bと、鉛直部43aの下端から後方へ滑らかに傾斜した下方傾斜部43cとを有しており、係合した前部カムボス41を主に上下方向に案内する。
The
一方、後部ガイド部材48は、後部カムボス42を案内すべく、後部前壁49と後部後壁50とを備えることによって後部カム溝44を形成している。これら後部前壁49および後部後壁50も、遊び(隙間)なく後部カムボス42を前後から挟むことにより、サンルーフパネル11の移動を車両前後方向について規制する。
On the other hand, the
後部前壁49は、後部ボスガイド溝21dの下壁21mに沿って後方へ延出する延出部49aを下端に有しており、延出部49aの上面後端49bが曲面とされている。そして、後部カムボス42の下面前端に、前方へ上り勾配の傾斜面42aが形成されている。これにより、後部カムボス42がその前後動により後部ボスガイド溝21dの下壁21mと後部前壁49の延出部49aとの間を行き来する際の打音や振動の発生が抑制される。
The rear
後部カム溝44は、略鉛直(ガイドレール21に対して略垂直)に延在する鉛直部44aと、鉛直部44aの下方に略水平(ガイドレール21と略平行)に延在する水平部44cと、鉛直部44aの下端と水平部44cの前端とを連結する湾曲部44bとを有しており、係合した後部カムボス42を上下、斜めおよび前後に案内する。
The
サンルーフパネル11がルーフ1の上面と同一面で連続した全閉状態では、後部スライダ17のピン17cは案内溝14の中間部に位置しており、パネルブラケット13はガイドレール21に対する傾斜角度d1を有する。そして、前部カムボス41は、前部カム溝43の鉛直部43aに係合し、その前部が前部前壁46に略垂直な接触面をもって当接するとともに、その後部が前部後壁47に略垂直な接触面をもって当接している。一方、後部カムボス42は後部カム溝44よりも上方に位置し、自由な状態となっている。
In the fully closed state where the
次に図7〜図9を参照して、サンルーフパネル11の動作について説明する。図7に示すように、駆動モータ31の作動によって後部スライダ17が前方へ押進駆動されると、パネルブラケット13は前部スライダ15の前端近傍を中心にして上方へ傾動する。後部スライダ17のピン17cが案内溝14の前端付近に達したとき、サンルーフパネル11は最大チルトアップとなり、パネルブラケット13はガイドレール21に対する傾斜角度d2を有する。したがって、前部カムボス41が連続的に前部カム溝43に係合する第1の角度範囲D1は、傾斜角度d2から後述する傾斜角度d3までとなる。
Next, the operation of the
チルトアップ駆動に際し、前部カム溝43に係合する前部カムボス41は、前部カム溝43に案内されながら上方へ移動する。ここで、前部カムボス41が前部カム溝43の鉛直部43aから上方傾斜部43bに移行するため、パネルブラケット13の傾動中心も若干後方へ移動する。これにより、開口2の前縁に接するウェザーストリップ12に対して過大な力が作用することによる損傷や劣化が防止されている。一方、後部カムボス42は自由状態に維持されたまま上方へ移動する。リフトダウン駆動の際には、パネルブラケット13が上記動作の逆を辿ることにより、サンルーフパネル11が全閉位置へと戻る。
During the tilt-up drive, the
次に、全閉状態から開口2を開放する動作について説明する。駆動モータ31によって後部スライダ17が後方へ牽引駆動されると、パネルブラケット13は図2の状態から前部スライダ15の前端近傍を中心にして下方へ傾動する。すると図8に示すように、後部カムボス42が後部カム溝44の鉛直部44aに係合する。このとき、パネルブラケット13はガイドレール21に対する傾斜角度d3’を有し、前部カムボス41は前部カム溝43への係合を維持する。そして後部カムボス42が更に略鉛直に下方へ案内され、後部カム溝44の湾曲部44bに移行する直前の状態、すなわち、前部カムボス41の後方への移動規制が解除されたときに、パネルブラケット13はガイドレール21に対する傾斜角度d3を有する。そして、後部カムボス42が連続的に後部カム溝44に係合する第2の角度範囲D2は、図8に示す、傾斜角度d3よりも鉛直部44aの高さに相当する角度だけ大きな傾斜角度d3’から後述するd4までとなる。
Next, an operation for opening the
一方、後部カムボス42が後部カム溝44の湾曲部44bに移行する直前に、前部カムボス41は、図8に示す位置よりも更に下方へ移動し、前部カム溝43の鉛直部43aから下方傾斜部43cへ移行する直前の状態、すなわち、前部カムボス41が前部後壁47との係合から解除された状態となる。なお、この時点では、サンルーフパネル11の後方への移動は開始しておらず、後部スライダ17のピン17cは案内溝14の後端に達していない。他方、前部前壁46は、前部後壁47よりも下方へ延在しており、パネルブラケット13が傾斜角度d3よりも小さな角度に傾動してもパネルブラケット13の前方への移動を規制する。
On the other hand, immediately before the
そして、駆動モータ31の作用によって後部スライダ17が更に後方へ牽引駆動されると、後部カムボス42が後部カム溝44の湾曲部44bに沿って下側後方へ移動し、図9に示すように、後部カム溝44の水平部44cに移行した状態、すなわち、サンルーフパネル11が下方への傾動を完了した状態となる。この湾曲部44bに後部カムボス42が案内されている間に、パネルブラケット13は傾動運動から後方への水平移動運動へ次第に移行する。後部カム溝44が水平部44cに移動するとき、後部スライダ17のピン17cは案内溝14の後端に達する。このとき、パネルブラケット13はガイドレール21に対する傾斜角度d4を有し、サンルーフパネル11は開口2に対して湾曲部44bの水平距離分だけ後方へ移動している。上記動作の際、前部カムボス41は、前部カム溝43の下方傾斜部43cに案内されたときに前部カム溝43との係合から解除され、水平移動に近い状態で後方へ移動する。
Then, when the
その後更に後部スライダ17が後方へ牽引駆動されると、前部カムボス41、後部カムボス42ともに、ガイドレール21に沿って略水平に後方へ移動し、サンルーフパネル11の前縁が開口2の後縁を通過したときに開口2が全開状態となる。この際、前部カムボス41は内側スライダガイド溝21bに摺合し、後部ガイド部材48は内側スライダガイド溝21bの上壁(後部ボスガイド溝21dの下壁21m)上に設けられているため、前部カムボス41と後部ガイド部材48とが干渉することはない。そして、サンルーフパネル11を全開状態から全閉状態へ駆動する際には、パネルブラケット13は上記動作の逆の動作を辿る。
Thereafter, when the
このように、前部カムボス41が連続的に前部カム溝43に係合する第1の角度範囲D1は、パネルブラケット13のガイドレール21に対する傾斜角度d2から、傾斜角度d1を含む傾斜角度d3に至る。一方、後部カムボス42が連続的に後部カム溝44に係合する第2の角度範囲D2は、パネルブラケット13のガイドレール21に対する傾斜角度d3’から傾斜角度d4に至り、傾斜角度d3を含む。
Thus, the first angle range D1 in which the
したがって、サンルーフパネル11が最大チルトアップ位置、全閉位置にあるときには、前部カムボス41が前部カム溝43に係合し、サンルーフパネル11が全閉位置から下方へ傾動している間には、前部カムボス41と後部カムボス42との両方がそれぞれ前後のカム溝43,44と係合し、サンルーフパネル11の後方への移動開始後、傾動完了までの間には、後部カムボス42が後部カム溝44に係合しており、水平移動のみを行う間を除く全傾動角度において、サンルーフパネル11が車両前後方向への移動を規制される。そのため、開口2を開閉する際にサンルーフパネル11が全閉位置よりも下方へ傾動した時であっても、サンルーフパネル11にがたつきや異音が生じることはない。また、サンルーフパネル11の傾動中に車両が前突または後突を起こしても、サンルーフパネル11の前後への移動が防止される。
Therefore, when the
また、後部カム溝44が湾曲部44bを鉛直部44aの下方に有することにより、サンルーフパネル11は傾動動作と水平移動動作との間を円滑に移行可能である。そして、後部カムボス42が後部カム溝44に係合する第2の角度範囲D2が、サンルーフパネル11が下方への傾動を完了する傾斜角度d4を含むため、サンルーフパネル11が傾動する全傾斜角度において、後部カムボス42と前部カムボス41とのいずれかが前部カム溝43または後部カム溝44に係合する状態が維持され、サンルーフ装置10の性能および安全性が向上している。
Further, since the
このように、前部カムボス41が内側スライダガイド溝21bおよび前部カム溝43に案内され、後部カムボス42が後部ボスガイド溝21dおよび後部カム溝44に案内されたことにより、サンルーフパネルの車両前後方向についての移動がより広い角度範囲において規制された。そして、前部カムボス41の通過経路(内側スライダガイド溝21bおよび前部カム溝43)と後部カムボス42の通過経路(後部ボスガイド溝21dおよび後部カム溝44)とが干渉することなく独立して形成されたことにより、サンルーフパネル11の水平移動時にがたつきや異音が発生することもない。
As described above, the
そして、後部ボスガイド溝21dが内側スライダガイド溝21bの上方に配置されたことにより、後部ボスガイド溝21dおよび内側スライダガイド溝21bがパネルブラケット13の車幅方向内側に配置され、ガイドレール21におけるパネルブラケット13の車幅方向外側には、前部スライダ15および後部スライダ17を案内する外側スライダガイド溝21aを高い設計自由度で配置することができる。
Since the rear
更に、外側スライダガイド溝21aに後部スライダピース17dが摺設されるだけでなく、内側スライダガイド溝21bには後部スライダピース17eが摺設されたことにより、パネルブラケット13の支持安定性が高められている。加えて、内側スライダガイド溝21bが後部スライダピース17eのガイドと前部カムボス41のガイドとを兼ねたことにより、パネルブラケット13の車幅方向両側に後部スライダピース17d,17eを配置してもガイドレール21の大型化が抑制されている。
Furthermore, not only the
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、後部スライダ17はガイドレール21に沿って前後移動のみを行うものであるが、従来技術にあるような、前後に摺動可能な後部スライダと後部スライダに回動可能に枢着されたリンク部材とを有するものであってもよい。更に、これら変更の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
This is the end of the description of specific embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments. For example, in the above-described embodiment, the
1 ルーフ
2 開口
10 サンルーフ装置
11 サンルーフパネル
13 パネルブラケット
15 前部スライダ
17 後部スライダ
21 ガイドレール
21a 外側スライダガイド溝(第3ガイド溝)
21b 内側スライダガイド溝(第1ガイド溝)
21c ケーブルガイド溝
21d 後部ボスガイド溝(第2ガイド溝)
31 駆動モータ
41 前部カムボス
42 後部カムボス
43 前部カム溝
44 後部カム溝
46 前部前壁
49 後部前壁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21b Inner slider guide groove (first guide groove)
21c
31
46 front wall
49 rear front wall
Claims (2)
前記サンルーフパネルの左右両端に一体に取り付けられ、その前部に設けられた前部カムボスと、当該前部カムボスの後方に設けられた後部カムボスとをそれぞれ有する左右一対のパネルブラケットと、
前記パネルブラケットの前端に設けられ、当該パネルブラケットの前部を支持する左右一対の前部スライダと、
前記パネルブラケットに対して車両前後方向に摺動可能に設けられ、当該パネルブラケットの後部を支持する左右一対の後部スライダと、
前記開口の左右両端近傍に車両前後方向に沿って配置され、前記前部スライダおよび前記後部スライダを案内する左右一対のガイドレールと、
前記後部スライダを介して前記サンルーフパネルを全閉位置から下方へ傾動させるとともに後方へ移動させることによって前記開口を開放し、前記後部スライダを介して前記サンルーフパネルを全閉位置から上方へ傾動させてチルトアップする駆動手段と
を備え、
前記ガイドレールには、前記サンルーフパネルが車両前後方向に移動する際に前記前部カムボスを案内する第1ガイド溝と、該第1ガイド溝の上方に配置され、前記サンルーフパネルが車両前後方向に移動する際に前記後部カムボスを案内する第2ガイド溝と、前記前部スライダを案内する第3ガイド溝と、前記前部カムボスが係合することによって前記サンルーフパネルの移動を車両前後方向について規制するとともに当該前部カムボスを上下に案内する前部カム溝と、前記後部カムボスが係合することによって前記サンルーフパネルの移動を車両前後方向について規制するとともに当該後部カムボスを上下に案内する後部カム溝とがそれぞれ形成され、
前記前部カム溝の前面を画成する前部前壁が前記第1ガイド溝へ延設され、
前記後部カム溝の前面を画成する後部前壁が前記第2ガイド溝へ延設されたことを特徴とするサンルーフ装置。 A sunroof device for opening and closing an opening provided in a roof of a vehicle by a sunroof panel,
A pair of left and right panel brackets integrally attached to the left and right ends of the sunroof panel, each having a front cam boss provided at the front thereof and a rear cam boss provided behind the front cam boss;
A pair of left and right front sliders provided at the front end of the panel bracket and supporting the front of the panel bracket;
A pair of left and right rear sliders provided to be slidable in the vehicle front-rear direction with respect to the panel bracket, and supporting a rear portion of the panel bracket;
A pair of left and right guide rails arranged in the vehicle front-rear direction in the vicinity of both left and right ends of the opening, for guiding the front slider and the rear slider;
The sunroof panel is tilted downward from the fully closed position via the rear slider and moved rearward to open the opening, and the sunroof panel is tilted upward from the fully closed position via the rear slider. Driving means for tilting up,
The said guide rail, a first guide groove in which the sunroof panel is guiding the front Kamubosu when moving in the longitudinal direction of the vehicle, is arranged above the first guide groove, the sunroof panel in the vehicle longitudinal direction The movement of the sunroof panel is restricted in the vehicle longitudinal direction by engaging the second guide groove for guiding the rear cam boss when moving, the third guide groove for guiding the front slider, and the front cam boss. And a front cam groove that guides the front cam boss up and down, and a rear cam groove that restricts the movement of the sunroof panel in the vehicle longitudinal direction by engaging the rear cam boss and guides the rear cam boss up and down. And each formed ,
A front front wall defining a front surface of the front cam groove extends to the first guide groove;
A sunroof apparatus, wherein a rear front wall defining a front surface of the rear cam groove is extended to the second guide groove .
前記後部スライダは前記第1ガイド溝および前記第3ガイド溝に摺設されたことを特徴とする、請求項1に記載のサンルーフ装置。 The third guide groove is disposed on a side of the first guide groove,
The sunroof device according to claim 1 , wherein the rear slider is slidably provided in the first guide groove and the third guide groove .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201935A JP4485584B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-08-05 | Sunroof device |
US12/283,506 US7810879B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-09-12 | Vehicle sun roof system |
CN2008101491880A CN101391573B (en) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | Vehicle sun roof system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241764 | 2007-09-19 | ||
JP2008201935A JP4485584B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-08-05 | Sunroof device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090966A JP2009090966A (en) | 2009-04-30 |
JP4485584B2 true JP4485584B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=40492145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139783A Active JP4486687B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-05-28 | Sunroof device |
JP2008201935A Active JP4485584B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-08-05 | Sunroof device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139783A Active JP4486687B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-05-28 | Sunroof device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4486687B2 (en) |
CN (1) | CN101391573B (en) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009011472B4 (en) * | 2009-03-03 | 2011-06-09 | Webasto Ag | Vehicle roof with drive carriage for cover element |
DE102009013105B4 (en) * | 2009-03-13 | 2010-12-30 | Webasto Ag | Cover element carrier with control slider |
JP4858570B2 (en) * | 2009-04-27 | 2012-01-18 | アイシン精機株式会社 | Sunroof device for vehicle |
JP5671914B2 (en) * | 2010-09-29 | 2015-02-18 | アイシン精機株式会社 | Vehicle roof device |
JP5588330B2 (en) * | 2010-12-06 | 2014-09-10 | ベバスト ジャパン株式会社 | Sunroof device |
JP5638367B2 (en) * | 2010-12-06 | 2014-12-10 | ベバスト ジャパン株式会社 | Sunroof device |
KR101245802B1 (en) * | 2010-12-17 | 2013-03-21 | 주식회사 엠에스 오토텍 | Sunroof Panel Switchgear |
FR2971458B1 (en) * | 2011-02-15 | 2016-07-29 | Webasto Systemes Carrosserie | OPENING ROOF FOR MOTOR VEHICLE WITH OPEN POSITION UNDER PAVILION |
JP5741269B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-07-01 | アイシン精機株式会社 | Vehicle roof device |
CN102398499A (en) * | 2011-11-30 | 2012-04-04 | 江苏德福来汽车部件有限公司 | Combined driving mechanism for automobile sunroof |
JP6001303B2 (en) * | 2012-04-10 | 2016-10-05 | ベバスト ジャパン株式会社 | Sunroof device |
KR101322727B1 (en) | 2013-02-08 | 2013-10-28 | (주)베바스토동희 홀딩스 | A structure for installing set plate of sun-roof for vehicles |
JP6286956B2 (en) * | 2013-09-06 | 2018-03-07 | アイシン精機株式会社 | Sunroof device for vehicle |
JP6327047B2 (en) * | 2014-07-31 | 2018-05-23 | アイシン精機株式会社 | Sunroof device |
WO2017037979A1 (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 八千代工業株式会社 | Guide rail for sunroof panel and production method thereof, and guide structure of sunroof panel |
DE102015115285A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | Webasto SE | Arrangement for a movable roof element for a motor vehicle and system for a motor vehicle |
CN105620240A (en) * | 2016-03-11 | 2016-06-01 | 安徽省地坤汽车天窗科技有限公司 | Interlinkage device of automobile skylight mechanism assemblies |
JP6580802B2 (en) | 2017-02-10 | 2019-09-25 | 八千代工業株式会社 | Lifting guide mechanism of sunroof device |
DE102017105268A1 (en) * | 2017-03-13 | 2018-09-13 | Webasto SE | Lid and system for a vehicle roof |
CN108656906A (en) * | 2018-06-06 | 2018-10-16 | 重庆万盛汽车配件有限公司 | Panoramic sunroof machinery group structure and its working method |
CN108839544B (en) * | 2018-06-06 | 2024-06-14 | 张家港市旭德铝制品有限公司 | Ultra-thin wall slide rail of skylight |
DE102019215541A1 (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Bos Gmbh & Co. Kg | Drive system for a movable roof part of a roof system of a motor vehicle |
WO2020144080A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Bos Gmbh & Co. Kg | Drive system for a movable roof part of a roof module of a motor vehicle |
JP7388046B2 (en) * | 2019-08-26 | 2023-11-29 | 株式会社アイシン | Manufacturing method of drive shoe for sunroof device |
CN113173062A (en) * | 2021-05-13 | 2021-07-27 | 宁波尚宏汽车天窗有限公司 | A direction aggregate unit for sunroof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003326976A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Sun roof device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2914855C2 (en) * | 1979-04-12 | 1983-01-05 | Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting | Vehicle roof |
DE3417098A1 (en) * | 1984-05-09 | 1985-11-14 | Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting | VEHICLE SUNROOF |
DE3907932A1 (en) * | 1989-03-11 | 1990-09-13 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | SLIDING ROOF AND / OR SLIDING ROOF FOR VEHICLES |
JP2918440B2 (en) * | 1993-12-10 | 1999-07-12 | 八千代工業株式会社 | Sunroof device for vehicles |
JP4244472B2 (en) * | 1999-11-19 | 2009-03-25 | アイシン精機株式会社 | Sliding roof equipment |
JP4432211B2 (en) * | 2000-05-30 | 2010-03-17 | アイシン精機株式会社 | Tilt and slide roof device |
US6817658B2 (en) * | 2002-01-21 | 2004-11-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle sunroof system |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139783A patent/JP4486687B2/en active Active
- 2008-08-05 JP JP2008201935A patent/JP4485584B2/en active Active
- 2008-09-19 CN CN2008101491880A patent/CN101391573B/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003326976A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Sun roof device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090966A (en) | 2009-04-30 |
JP4486687B2 (en) | 2010-06-23 |
CN101391573A (en) | 2009-03-25 |
CN101391573B (en) | 2012-10-31 |
JP2009090964A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485584B2 (en) | Sunroof device | |
JP5664134B2 (en) | Roof device | |
US20090039682A1 (en) | Sunroof apparatus for vehicle | |
JP2011005960A (en) | Interlocking mechanism of shade panel in sunroof device | |
JP4722262B2 (en) | Open roof structure for vehicles | |
JP4164112B2 (en) | Stopper structure in sunroof device | |
JP2018150027A (en) | Sunroof device | |
JP2011513124A (en) | Open roof structure for vehicles | |
JP4464437B2 (en) | Sunroof device for vehicle | |
CN100457490C (en) | Sunroof device | |
JP5598282B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP4465000B2 (en) | Sunroof device | |
JP4464999B2 (en) | Sunroof device | |
TW200400889A (en) | Sunroof device | |
JP4703814B2 (en) | Open roof structure for vehicles | |
JPH08276745A (en) | Sun roof device | |
JP4487666B2 (en) | Sunroof device for vehicle | |
JP3650327B2 (en) | Sliding roof equipment | |
JP5460968B2 (en) | Division bar unit for window lifting device for vehicle rear door | |
JP7200342B1 (en) | sunroof device | |
JP5423340B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP7443917B2 (en) | sunroof device | |
JP3850588B2 (en) | Vehicle sunroof device | |
JP7274037B2 (en) | Sunroof device deflector | |
JP2002166727A (en) | Sunshine roof device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4485584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |