JP4485205B2 - 衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法 - Google Patents

衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4485205B2
JP4485205B2 JP2003560760A JP2003560760A JP4485205B2 JP 4485205 B2 JP4485205 B2 JP 4485205B2 JP 2003560760 A JP2003560760 A JP 2003560760A JP 2003560760 A JP2003560760 A JP 2003560760A JP 4485205 B2 JP4485205 B2 JP 4485205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valid
dercoll
collision
card
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003560760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515545A (ja
JP2005515545A6 (ja
Inventor
パンゴー,ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK SA
Original Assignee
ASK SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK SA filed Critical ASK SA
Publication of JP2005515545A publication Critical patent/JP2005515545A/ja
Publication of JP2005515545A6 publication Critical patent/JP2005515545A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485205B2 publication Critical patent/JP4485205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/376Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a contention resolving method, e.g. collision detection, collision avoidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、要素を識別するため設計されたホストコンピュータ又は等価デバイスが数個の要素を同時に識別しようとする結果、数個の要素の間に衝突を生じるシステムに関わり、具体的にはホストコンピュータが識別する衝突防止方法に関わる。
それぞれが識別番号を有し、ホストコンピュータと一定の関係を有する複数の要素を識別するためホストコンピュータ又は等価デバイスを使用するシステムは多数存在する。これは、要素が同一データ伝送ネットワークに属するターミナルである場合(「同一ネットワーク所属」関係)であるが、その要素がリーダで識別され、規制アクセス領域にアクセスすることのできる非接触物体である場合もある(「リーダ近接」関係)。
ホストコンピュータ又は等価デバイスからの質問に、数個の要素が同時に応答することがあるという事実が、これらのシステムで重大な問題になりうることを示している。これは、例えば数枚の非接触スマートカードがリーダの前に同時に提示されるなどの場合である。複数の要素の間には、衝突が起こると言われる。この問題は、衝突に関係する要素の各々を確実に識別できるリーダによって、解決されるべきである。
リーダに対し所定の領域に設定された非接触スマートカードの場合は、既知の衝突防止方法により、全てのカード識別番号がツリー構造で表されるツリー構造反復アルゴリズムが実行される。このツリー構造では、ツリーの「根元」が2つの「枝」に分かれ、枝のそれぞれは、例えば最上位ビットなどの、識別番号の第1ビットの論理値が1又は0に対応する「節」で終わる。これら2つの節はそれぞれ新しい2つの枝に分かれ、共に別の識別番号のビットの論理値1又は0に対応する「節」で終わる。以下同様に、識別番号の最終ビットが、カードの識別番号をコード化するため使用したビット数と同じ世代数をツリーが有すると認知するまで進行する。
ツリー構造反復的アルゴリズムに基づく衝突防止方法は、識別番号コード化に使用するビット数が多く、カード識別番号をあらわすツリーの検出が長く続くほど時間がかかるという欠点を有する。こうして、公共交通機関網など一定の用途では、識別番号をコード化するため著しく膨大なビットを用意しなければならないが、ほとんどの場合、リーダが読み取る領域に同時に提示されるカードの数は極めて少ない。
その結果、本発明の目的は、識別番号のビット毎の比較をせず、従って衝突を起こしたビットの識別を必要としない、ホストコンピュータが送信する識別試行デジタル値に対する各識別番号の位置決めがアルゴリズムを用いて行なわれる、衝突を迅速に解決できる衝突防止方法を作ることである。
本発明はしたがって、リーダーと交信する関係にあると定められた空間内に置かれた非接触スマートカードを用いるシステムにおいて、それらカードがリーダにより識別されるように衝突を防止する方法に関わる。各カードは0と最大値(MAX)との間の識別番号を有している。この方法は、リーダーが、以下のステップを順に実行することを特徴とする。
a)前記カードのいずれかが受信しかつ認識することのできる質問命令を送信するステップ、
b)前記質問命令に対する応答を受信したときに、前記識別番号の下限値(MIN)を0に、識別試行デジタル値(VALID)及び該識別試行デジタル値(VALID)の最新値(DERCOLL)をMAXに、それぞれ初期化するステップ、
c)前記VALIDを含む衝突防止命令を前記カードに送信するステップ、
d)前記衝突防止命令に対する応答の有無を確認するステップ、
e)前記衝突防止命令に対する応答があり、かつその応答が複数であるか否かにより、衝突の発生の有無を判定するステップ、
f)前記衝突が発生したと判定したときは、次の式からなる第1アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
DERCOLL=VALID
VALID=MIN+(VALID−MIN)/N
但し、Nは1より大きい任意の値
g)前記衝突が発生しないと判定したときは、前記VALIDを記憶すると共に、次の式からなる第2アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
MIN=VALID
VALID=DERCOLL
DERCOLL=MAX
h)前記衝突防止命令に対する応答がない場合には、前記VALIDが前記MAXと同一であるか否かを確認するステップ、
i)前記VALIDが前記MAXと同一であるときは前記ステップの実行を終了し、同一でないときは前記VALIDが前記DERCOLLと同一であるか否かを確認するステップ、
j)前記VALIDが前記DERCOLLと同一であるときは、該DERCOLLを前記MAXに等しくなるように設定した後に、前記MINを前記VALIDに等しくなるように設定するステップ、
k)前記VALIDが前記DERCOLLと同一でないときは、前記MINを前記VALIDに等しくなるように設定するステップ、
l)次の式からなる第3アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
VALID=VALID+(DERCOLL−VALID)/M
但し、Mは1より大きい任意の値
好適実施例にしたがうと、入場制限領域への入場カードなどの非接触スマートカードはリーダの前の特定領域を通過させることで識別される。
本発明の方法は、複数の非接触カードがリーダーと所与の関係を満たすシステムで実行できる。以下の記述は、好適実施例における方法に関してのものであり、リーダとの関係で定められた空間内に置かれたときリーダと交信する非接触スマートカードである
図1を参照すると、リーダとの関係で定められた空間内に置かれたカードはいずれも、リーダからの質問の受信を求められ、この質問はリーダが周期的に(例えば5ミリ秒毎)送信する。従って、各カードは、質問の受信を点検するが(ステップ10)、このステップは質問が受信されるまで連続的に繰り返される。
カードのチップが質問を受信すると、チップはリーダからの「衝突防止」命令を待ち(ステップ12)、この命令を受信するまで、ループバックする。衝突防止命令を受信すると、チップは自分の識別番号が、命令の中に含まれる識別試行デジタル値以下であることを点検する(ステップ14)。認識番号が条件に合わない場合は、衝突防止命令を待つ状態にループバックする。質問を受けるカード全部が衝突防止方法に関与する場合、この質問が送信された後に接続されたカードは、あらゆる混乱を回避するため、関与させないことに、注意しなければならない。
カードの識別番号が、命令の中に含まれる識別試行デジタル値以下であるとき、カードのチップは、リーダに識別番号を送って応答する(ステップ16)。
次いで、チップは新しい命令を待つ。この命令は、選択命令あるいは新しい衝突防止命令である(ステップ18)。受け取った命令が新しい衝突防止命令の場合、ステップ14にループバックされ、カードの識別番号が、新しい命令の中に含まれる識別試行デジタル値以下であることを点検する。ステップ14と16のループバックステップは、図2を参照して次に記述するように、数回繰り返されることがあることに注意しなければならない。
図1及び2を参照して記述する実施例において、本発明の基本原理は、カードの識別番号が識別試行値以下であるか否かを点検することであるが、本発明の範囲を逸脱することなくカードの識別番号が識別試行値以下であるか否かを、点検することも可能である。
カードが選択命令を受信した場合、それは、そのカードが識別されたことを意味する。チップは再度その識別番号をリーダに送信し(ステップ20)もはや衝突防止方法には参加しない。
リーダ内で実行される衝突防止方法は、図2を参照して以下に記述するように行なわれる。先ず、リーダとの関係で定められた空間内に置かれたカード全てに、リーダが質問を送信する(ステップ30)。リーダは、カードからの応答を少なくとも1つを待ち(ステップ32)、応答を受信しない限りループバックする。応答を受信したとき、数個の変数が初期化される(ステップ34)。MIN変数は、識別すべき識別番号が割り当てられる間隔の下限を指定するもので、0に初期化される。識別試行デジタル値をあらわすVALIDは、カードに割り当てられた識別番号が保持する最大値であるMAXに初期化され、DERCOLLは、直前の衝突防止命令で使用した最新のVALID値をあらわす変数で、これもMAXに初期化される。
次いで、識別試行デジタル値を含む衝突防止命令がリーダによって送信される(ステップ36)。この送信の後、リーダは、可能な限りの応答を待つ(ステップ38)。応答を受信し場合、それは、リーダとの交信ができうる規定空間内に少なくとも1枚のカードがあることを意味する。リーダは、衝突が発生したか否か又は応答が1つしかないか、つまり規定空間内に1枚のカードしかないかを、判定しなければならない(ステップ40)。
衝突が発生すると、DELCOLL変数がVALID値に設定される(ステップ42)。これは、前の衝突防止命令で使用された識別試行デジタル値であって、そのVALID値は、速度低下として1より大きいパラメータNを考慮に入れて、新しい衝突防止命令が送信されるステップ36にループバックする前に、次の方法に従って変更される(ステップ44)。
VALID=MIN+(VALID−MIN)/N
この第1アルゴリズムの使用のため、VALIDの新しい値は、必然的に前の値より小さくなることに注意しなければならない。こうして、N=2とMAX=1、000を用いると、VALIDの値は500になる。
衝突が発生しない場合、それは応答が1つしかないことを意味する。この場合は、前出のようにリーダがそのカードを選択できるように、カードの識別番号はリーダに記憶される(ステップ46)。新しい衝突防止方法の命令送信ステップにループバックする前に、MIN値がVALID値に変更され(ステップ48)、VALID値がDERCOLL値に設定され(ステップ50)、DERCOLL値がMAXに置き換えられる(ステップ52)。この第2アルゴリズムにより、VALID値をMAXまで増加することができるので、その識別番号がMAXに近い区間に置かれ、それらが低い区間に置かれた識別番号と衝突したために、未だ検出されないカードを識別できることに注意しなければならない。
ステップ38の衝突防止命令送信に続く応答がない場合、これは、存在するカードの識別番号全てが検出されたことを意味するものではない。VALID値より下の識別番号はないけれども、識別番号がMAXに近い区間で検出される可能性がある。
応答がない場合、VALID値がMAXに達しているかどうかを確認する点検が先ず行なわれる(ステップ54)。MAXに達している場合は、もはや識別すべきカードはないので、このステップは終了する。そうでない場合は、VALID値がDERCOLLに等しいかどうかを判定する検証が行なわれる(ステップ56)。これに該当する場合は、DERCOLL値はMAXに等しく設定される(ステップ58)。両方の例で、MIN値はVALID値に等しく設定され、VALID値は、速度上昇として1より大きいパラメータMの値を考慮しながら、新しい衝突防止命令が送信されるステップ36にループバックする前に、次の方法に従い変更される。
VALID=VALID+(DERCOLL−VALID)/M
この第3アルゴリズムを使用するため、VALIDの新しい値は、必然的に前の値より大きくなることに注意しなければならない。
上述の衝突防止方法は、ごく少数の命令でカードを検出する確率が高い場合においては、極めて迅速に機能する。このような方法で、識別番号がそれぞれA、B、Cである3枚のカードが衝突過程に関与すると考えた場合、下表に示すように、(1回の衝突防止命令の後)デジタルVALID値による範囲0−MAXの分離に関し可能な場合は8個ある。
Figure 0004485205
このように、VALIDにより分離されない識別番号3個を有するのは8ケースのうち2ケース(0.25)、別の識別番号2個が分離されるのは8ケースのうち3ケース(0.375)で、カードが識別されるのは8ケースのうち3ケース(0.375)である。2回の命令後の確率を知るには、混合組合せの数字をこの最後に追加しなければならない。
命令2つを用いて識別番号を判定する確率はしたがって、
P=0.375+2/8×3/8+3/8×1/2=0.656
このようにして、Xを1から12、Yを2から12の間とするとき、Y個の識別番号の中からX個の命令で識別番号を判定する確率を与える表を作成することができる。
Figure 0004485205
上の表から、識別番号をごく少ない命令で判定する確率は高いことが明らかである。例えば、1)2個又は3個の数字の中から4個の命令で1つの識別番号を、2)4〜6個の数字の中から5個の命令で1つの識別番号を、3)7〜12個の数字の中から6個の命令で1つの識別番号を、検出する確率は9割以上である。
一般的に言って、速度上昇及び速度低下数N及びMを、そのうち1つが少なくとも2以上であるように選択するのが最適である。加えて、実験では、NとMの双方が2に等しいとき、最適な結果が得られることが示された。
本発明を説明する試みとして、以下の例を示す。ここでは、各カードの識別番号を16ビットに渡って解析した。それは、識別番号が0と65,536の間であることを意味する。またM=N=2、各命令は、15ミリ秒以下であると仮定した。質問の送信及びその応答の初期時間を考えると、1個〜12個の識別番号を検出するのに必要な最大時間は次のようになる。
Figure 0004485205
例1(カード4枚)
MAX=1,000
衝突に関与した4枚のカードの識別番号:
ID1=12 ID2=356 ID3=567 ID4=568
1 VALID=1000 MIN=0 DERCOLL=1000
−>衝突
2 VALID=500 MIN=0 DERCOLL=1000
−>衝突
3 VALID=250 MIN=0 DERCOLL=500
−>応答1個:0012
4 VALID=500 MIN=250 DERCOLL=1000
−>応答1個:0356
5 VALID=1000 MIN=500 DERCOLL=1000
−>衝突
6 VALID=750 MIN=500 DERCOLL=1000
−>衝突
7 VALID=625 MIN=500 DERCOLL=750
−>衝突
8 VALID=563 MIN=500 DERCOLL=625
−>応答無し
9 VALID=594 MIN=563 DERCOLL=625
−>衝突
10 VALID=579 MIN=563 DERCOLL=594
−>衝突
11 VALID=571 MIN=563 DERCOLL=579
−>衝突
12 VALID=567 MIN=563 DERCOLL=571
−>応答1個:0567
13 VALID=571 MIN=567 DERCOLL=1000
−>応答1個:0568
14 VALID=1000 MIN=571 DERCOLL=1000
−>応答無し
識別番号4個の検出に、命令14個と28.5ミリ秒を要した。
例2(カード5枚)
MAX=1,000
衝突する5枚のカードの識別番号:
ID1=887 ID2=997 ID3=938 ID4=562
ID5=294
1 VALID=1000 MIN=0 DERCOLL=1000
−>衝突
2 VALID=500 MIN=0 DERCOLL=1000
−>応答1個:0294
3 VALID=1000 MIN=500 DERCOLL=1000
−>衝突
4 VALID=750 MIN=500 DERCOLL=1000
−>応答1個:0562
5 VALID=1000 MIN=750 DERCOLL=1000
−>衝突
6 VALID=875 MIN=750 DERCOLL=1000
−>応答なし
7 VALID=938 MIN=875 DERCOLL=1000
−>衝突
8 VALID=907 MIN=875 DERCOLL=938
−>応答1個:0887
9 VALID=938 MIN=907 DERCOLL=1000
−>応答1個:0938
10 VALID=1000 MIN=938 DERCOLL=1000
−>応答1個:0997
11 VALID=1000 MIN=1000 DERCOLL=1000
−>応答なし
識別番号5個の検出に、命令11個と25.5ミリ秒を要した。
非接触スマートカードに適用するに当たって、本発明の上述の識別方法は、標準ISO14443号に準じた通信手段を用いる。しかし、既存の手順に反して、衝突は誤った「チェックサム」から推論されるので、衝突を起こしたビットの識別は不要である。これは、時間に左右されないので、この方法の機能性に影響を与えることなく、PC上のBASIC言語のソフトウエアとして、あるいはリーダ内でハードコードして実行することが出来る。
非接触スマートカードなどの各要素の中であろうと、ホストコンピュータ又は非接触カードリーダなどの等価物の中であろうと、本発明による方法は、ソフトウエアコード、即ちコンピュータプログラムを通じて実行される。
本発明の目的、対象及び特徴は、添付図面を取り上げた以下の説明で更に明らかになるであろう。
本発明にしたがって、各要素、即ち非接触カードのチップがリーダの前に提示されたときそれらの中で実行される方法のブロック図を示す。 本発明にしたがってホストコンピュータ内で実行される方法、即ち非接触スマートカードの識別方法のブロック図を示す。

Claims (3)

  1. リーダーと交信する関係にあると定められた空間内に置かれた0〜最大値(MAX)の範囲の識別番号をそれぞれ有する複数の非接触スマートカードを用いるシステムにおいて前記カードが前記リーダにより識別されるように前記カードからの応答の衝突を防止する方法であって
    前記リーダーが、以下のステップを順に実行することを特徴とする衝突防止方法。
    a)前記カードのいずれかが受信しかつ認識することのできる質問命令を送信するステップ、
    b)前記質問命令に対する応答を受信したときに、前記識別番号の下限値(MIN)を0に、識別試行デジタル値(VALID)及び該識別試行デジタル値(VALID)の最新値(DERCOLL)をMAXに、それぞれ初期化するステップ、
    c)前記VALIDを含む衝突防止命令を前記カードに送信するステップ、
    d)前記衝突防止命令に対する応答の有無を確認するステップ、
    e)前記衝突防止命令に対する応答があり、かつその応答が複数であるか否かにより、衝突の発生の有無を判定するステップ、
    f)前記衝突が発生したと判定したときは、次の式からなる第1アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
    DERCOLL=VALID
    VALID=MIN+(VALID−MIN)/N
    但し、Nは1より大きい任意の値
    g)前記衝突が発生しないと判定したときは、前記VALIDを記憶すると共に、次の式からなる第2アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
    MIN=VALID
    VALID=DERCOLL
    DERCOLL=MAX
    h)前記衝突防止命令に対する応答がない場合には、前記VALIDが前記MAXと同一であるか否かを確認するステップ、
    i)前記VALIDが前記MAXと同一であるときは前記ステップの実行を終了し、同一でないときは前記VALIDが前記DERCOLLと同一であるか否かを確認するステップ、
    j)前記VALIDが前記DERCOLLと同一であるときは、該DERCOLLを前記MAXに等しくなるように設定した後に、前記MINを前記VALIDに等しくなるように設定するステップ、
    k)前記VALIDが前記DERCOLLと同一でないときは、前記MINを前記VALIDに等しくなるように設定するステップ、
    l)次の式からなる第3アルゴリズムを実行した後にステップcに戻るステップ、
    VALID=VALID+(DERCOLL−VALID)/M
    但し、Mは1より大きい任意の値
  2. 前記N及びMの少なくとも片方が2以上の値である請求項1に記載の衝突防止方法。
  3. 請求項1又は2に記載の衝突防止方法を実行する命令を含むコンピュータプログラム。
JP2003560760A 2002-01-17 2003-01-17 衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法 Expired - Fee Related JP4485205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0200566A FR2834811B1 (fr) 2002-01-17 2002-01-17 Procede d'anti-collision d'elements a identifier par un ordinateur hote
FR0200566 2002-01-17
PCT/FR2003/000149 WO2003060734A1 (fr) 2002-01-17 2003-01-17 Procédé d'anti-collision d'éléments à identifier par un ordinateur hôte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515545A JP2005515545A (ja) 2005-05-26
JP2005515545A6 JP2005515545A6 (ja) 2005-08-04
JP4485205B2 true JP4485205B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=8871336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560760A Expired - Fee Related JP4485205B2 (ja) 2002-01-17 2003-01-17 衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060155881A1 (ja)
EP (1) EP1466256A1 (ja)
JP (1) JP4485205B2 (ja)
KR (1) KR20040077438A (ja)
CN (1) CN1310162C (ja)
AU (1) AU2003214322A1 (ja)
BR (1) BR0302674A (ja)
CA (1) CA2440936A1 (ja)
FR (1) FR2834811B1 (ja)
HK (1) HK1064165A1 (ja)
IL (1) IL157817A (ja)
MX (1) MXPA03008220A (ja)
TW (1) TWI294076B (ja)
WO (1) WO2003060734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2678556C (en) * 2007-02-23 2012-01-31 Newpage Wisconsin System Inc. Multifunctional paper identification label

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266925A (en) * 1991-09-30 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Electronic identification tag interrogation method
US5365551A (en) * 1992-12-15 1994-11-15 Micron Technology, Inc. Data communication transceiver using identification protocol
DE4308568A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
US5489908A (en) * 1994-07-27 1996-02-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for identifying multiple transponders
US5754777A (en) * 1995-03-06 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for distributed arbitration of shared resources
FR2772164B1 (fr) * 1997-12-10 2000-02-11 Frederic Pagnol Procede d'identification d'une pluralite de transpondeurs, dispositif d'analyse et transpondeurs pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US6257486B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-10 Cardis Research & Development Ltd. Smart card pin system, card, and reader
CA2266337C (en) * 1999-03-23 2004-06-08 Diversity Products Ltd. Tag system with anti-collision features
WO2000077704A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Creative Golf Designs, Inc. Inventory control system

Also Published As

Publication number Publication date
IL157817A (en) 2008-11-26
WO2003060734A1 (fr) 2003-07-24
CN1310162C (zh) 2007-04-11
CA2440936A1 (fr) 2003-07-24
JP2005515545A (ja) 2005-05-26
TWI294076B (en) 2008-03-01
KR20040077438A (ko) 2004-09-04
MXPA03008220A (es) 2004-03-16
BR0302674A (pt) 2004-03-09
TW200413898A (en) 2004-08-01
EP1466256A1 (fr) 2004-10-13
CN1496513A (zh) 2004-05-12
AU2003214322A1 (en) 2003-07-30
US20060155881A1 (en) 2006-07-13
IL157817A0 (en) 2004-03-28
HK1064165A1 (en) 2005-01-21
FR2834811A1 (fr) 2003-07-18
FR2834811B1 (fr) 2004-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1859390B1 (en) Tag anti-collision rfid system and method for tag identification
EP0702323B1 (en) System and method for radio frequency tag group select
US9189665B2 (en) Anti-collision coupling for contactless cards
Myung et al. An adaptive memoryless tag anti-collision protocol for RFID networks
EP2230625B1 (en) Binary tree method for multi-tag anti-collision
US20080106382A1 (en) Bi-slot tree based tag identification method in RFID systems
US7016924B2 (en) Contactless IC card, responding method, and program therefor
JP2000048136A (ja) 別個のidコ―ドを有する1組のタグの多重リ―ド方法およびシステム
CN108288008B (zh) 一种卡片激活的方法及装置
CN107895131B (zh) 一种符合iso15693协议的rfid标签盘点方法
CN113361293A (zh) 刷卡方法、卡控制器、电子设备及存储介质
US7152799B2 (en) Contactless IC card
CN112000019B (zh) 用于共享设备指令控制的方法、装置及设备
JP4485205B2 (ja) 衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法
JP2005515545A6 (ja) 衝突を回避するホストコンピュータによる要素の識別方法
CN113283260B (zh) 多通道读写器通道智能切换的方法、读写器及存储介质
KR100662050B1 (ko) 전파 식별 장치에서의 충돌 방지 방법
JPH10126308A (ja) 多数のステーションの在庫管理をする方法
KR100959562B1 (ko) 알에프아이디의 리더기와 태그 간의 통신방법
CN108388819B (zh) 一种基于超高频rfid应答器的防碰撞方法、装置及其系统
JP4395969B2 (ja) Icカード処理方法
CN106503600B (zh) 一种基于时序的rfid主动防冲突方法
Kim et al. An enhanced slotted binary tree algorithm with intelligent separation in RFID systems
WO2020090269A1 (ja) リーダライタ、リーダライタの制御方法、およびプログラム
CN116127992A (zh) 一种基于单点选择rfid系统的未知标签识别方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees