JP4484851B2 - 合板デッキパネル - Google Patents

合板デッキパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4484851B2
JP4484851B2 JP2006230096A JP2006230096A JP4484851B2 JP 4484851 B2 JP4484851 B2 JP 4484851B2 JP 2006230096 A JP2006230096 A JP 2006230096A JP 2006230096 A JP2006230096 A JP 2006230096A JP 4484851 B2 JP4484851 B2 JP 4484851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
panel
deck
floor
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050897A (ja
Inventor
英規 外瀬
光郎 舛澤
Original Assignee
株式会社ビスムカンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビスムカンパニー filed Critical 株式会社ビスムカンパニー
Priority to JP2006230096A priority Critical patent/JP4484851B2/ja
Publication of JP2008050897A publication Critical patent/JP2008050897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484851B2 publication Critical patent/JP4484851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、屋上、公園、広場、テラスやバルコニー等の外部デッキフロアを形成するための合板デッキパネルに関する。
従来、デッキフロアを形成するには、床スラブに所定間隔で床支持脚を配置し、配置される床支持脚の間に根太材を掛け渡し、掛け渡された根太材の上に床板を敷設することによって、必要な面積を有し、要求された形状のデッキフロアを形成する。
通常、このようなデッキフロアの施工では、各根太材は互いに平行に配置し、床板を根太材に直交する方向に敷設する(特許文献1)。
床板の敷設の際、床板の端部が根太材同士の間(根太材がない位置)に位置しているときには、この部位の下に新たに床支持脚を配置し、これに新たに補強根太材を架設して、上記床板の端部を固定する方法がとられるか、または、手前の根太材の位置で一方の床板の端部を切断し、床板の端部を切断した根太材の位置で他方の床板の端部を繋ぎ固定する方法がとられている。
そして、この時に使用される床板は、1枚の細長い板材に形成されているため、予定された平面に根太材の上で順に1枚ずつ手作業で敷き詰めることになる。
この床板の施工時には、各床板の間にジョイントを用いるものがある(特許文献2)。
ジョイントを用いて床板を施工する場合、あらかじめ床板の両側端縁に厚さ方向の中央部に床板の全長にわたり、ジョイント係合用の溝を刻設し、隣合う床板の各溝に挿入可能な厚みを有する結合片を備えた側面形状が十文字あるいはエ文字等の形状に形成されたジョイント具によって、特別に釘打ちすることなく、床板を根太材に配置することができるようになる。
このジョイント具はアルミニウムあるいは合成樹脂等の軽量な材料で形成し、エ文字形のジョイント具の場合では、下側の座を形成する板片に孔を設けておき、床板の位置が確定したときにはクギや木ネジ等を用いて根太材に固定することができる。
また、建物の屋上やベランダ、バルコニー等にスノコ状床敷ユニットを敷設して床面を形成することも行われている(特許文献3)。
この場合には、下地面の不陸に対応するため、複数の短冊状板体を等間隔に並べて固定する樹脂製ベース体を用いて、スノコ状床敷ユニットを形成している。
樹脂製ベース体としては、柔軟性を有し、適度な形状保持性を備え、しかも下地面の不陸に応じて変形および屈曲するものであって、押出成形可能で成形性に優れ、材料費も安く、リサイクルが行われて資源の有効利用ができ、工業材料として好適に使用される軟質塩化ビニル樹脂が例示されている。
そして、各スノコ状床敷ユニットは、樹脂製ベース体の両端部に穿設された孔に挿入係止できる突起を四隅に設けた基板を有する連結体を用いて、最大4個連結することができ、スノコ状床敷ユニットを多数敷設しても分離を阻止することができる。
例示の樹脂製ベース体は、裏面より塩化ビニル樹脂の下方からビス等でデッキ材裏面に留め付けるもので、デッキ表面にビスが突出しないように留め付けるため、表面デッキ材のクルイやアバレにより支持力が弱くなり、時間経過に伴い形状に変化を生じ、使用に耐えなくなる。
特開2003−49526公報 特開2000−145101公報 特開2000−129897公報
〔従来技術の問題点〕
このような従来の技術におけるスノコ状床敷ユニットのように標準化パネルを形成し、この標準化パネルを使用したデッキフロア構造およびその施工方法では、軟質塩化ビニル樹脂等からなる樹脂製ベース体を使用すると、その柔軟性が逆に形状安定性に欠ける結果を招き、デッキフロア構造としては不向きとなる。
また、多くのデッキフロアでは、水平な平面を形成することが求められるから、下地面の不陸または水勾配の傾斜等に対しては、高低差が大きくても施工性を良くすることができるようにするためには、連結体の柔軟性が施工性を悪くすることになり、剛性の高い根太材と何らかの高さ調節容易な支持脚が必要となる。
このため、根太材と一体化した剛性の高い木質材料の床板を、支持脚に載置することにより、容易に施工できると共に施工時の作業効率を高めることが望まれていた。
本発明は、従来の技術における前記問題点に鑑みて成されたものであり、これを解決するため具体的に設定した技術的な課題は、木質の無垢材を多数並べたデッキパネルに代えて、床板と根太材とが一体化されたデッキパネルに相当する合板により、デッキ表面に釘やネジを露出させることのないデッキフロアを実現し、根太材を不要にして施工を容易にすることができる合板デッキパネルを提供することにある。
本発明における前記課題が効果的に解決される合板デッキパネルを特定するために、必要と認める事項の全てが網羅され、具体的に構成された、課題解決手段を以下に示す。
本発明における合板デッキパネルに係る第1の課題解決手段は、繊維方向が長手方向である薄板と交差方向である薄板との組合せを1層とし、全体で5層以上の貼合せとした、デッキフロアを形成するための合板製床板からなり、この合板製床板には周縁部に支持台と結合するための結合部品を挿通する丸孔を穿設し、上面には側に平行な長手方向の全長に至る浅い溝を各溝の間が同一幅となるように多数本刻設し、上記各溝には溝幅と同一幅の裏面に達する深さの長孔を長手方向へ間隔で断続的に穿設したことを特徴とするものである。
同上合板デッキパネルに係る第2の課題解決手段は、前記合板を形成する薄板を貼り合せる接着剤をフェノール樹脂接着剤としたことを特徴とする。
合板デッキパネルに係る第1の課題解決手段では、合板デッキパネル(合板製床板)が根太材を含めて1枚の一体化された合板からなっているため、合板デッキパネルが高精度に工場製作可能となって製品精度が高くなり、デッキフロアの施工が簡略化されて施工が簡素化でき、施工コストを安価にすることができる。また、上面に刻設された溝により多数の床板材を取り付けているように見せることができ、合板デッキパネルを複数敷設する時には同じ目地寸法で同じように敷設でき、従来型のパネルデッキとも見栄え良く接続することができて、新設および部分的補修のどちらにも効果的に使用できる。また、各長孔を同一溝内で長手方向へ等間隔に穿設したから、上面の水を均等に各長孔から下面側へ流すことができて、パネル全体の水はけが良くなり、デッキの耐水性を向上することができるとともにデッキ利用者の歩行性を良くし、すべりや転倒を防止することができる。さらに、合板を形成する薄板を繊維方向が長手方向のものとその交差方向のものとの組合せを1層とするとき、合板全体で5層以上貼り合せて1枚の板として形成することにより、根太材を不要として剛性を高めた大型のデッキパネルを形成することができる。
合板デッキパネルに係る第2の課題解決手段では、前記合板を形成する薄板を貼り合せる接着剤としてフェノール樹脂接着剤としたことによって、加熱加圧して合板デッキパネルを形成でき、緻密でありかつ強固となる、耐久性および耐候性に優れたパネルが形成できる。
以下、本発明による最良の実施形態を具体的に説明する。
ただし、この実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるため具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、発明内容を限定するものではない。
〔構成〕
この実施形態における合板デッキパネルは、高耐久なウッドデッキ材の合板によりデッキパネルを形成して敷設する場合について図示説明する。
合板デッキパネル(合板製床板)10は、図1に示すように、ウッドデッキ材からなる多数枚の薄板を、各面に合成樹脂接着剤を塗布し、互いに接して重なり合う薄板の繊維方向を90度交差方向に変えて重ね合せ、接着剤の硬化温度まで加熱するとともに上下面から圧縮力を加えて密着させ、1枚の厚い板材に仕上げる。
合板デッキパネル10の材料としては、セランガンバツ、マニルカラー、イベ、ジャラ等が高耐久なウッドデッキ材として好ましく用いられ、このうちセランガンバツが強度、耐久性ともに優れているので特に好ましい。
薄板の重合せには、少なくとも2枚は略直角方向に繊維方向が交差するように重合せ、その2枚の組合せを多数の層状に重ねて合板デッキパネル10を形成する。合板デッキパネル10は薄板を10枚以上使用して5層以上に重ねたものを形成する。
薄板の貼り合せに使用される合成樹脂接着剤には、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の接着剤が用いられ、このうち特に接着力および耐候性が優れている点でフェノール樹脂接着剤が好ましい。
合板デッキパネル10には、側端に沿って適当個数の丸孔11を螺子挿入孔として設け、この丸孔11は、ねじ部品12の螺子頭が隠れる程度の径と深さを有する太めの孔と、ねじ部品12のねじ部が通過できる細めの孔とが同軸的に穿設された段付き孔として形成する。
合板デッキパネル10の上面には、長手方向に延設する直線的な溝13を擬似床板間の隙間(=目地)として、擬似床板の幅に相当する間隔をあけて擬似床板の数よりも1少ない本数だけ平行に刻設する。
この溝13には、溝幅と同じ幅の長孔14を両端面から等距離離れた位置から等間隔に穿設する。長孔14の長さは各長孔14を穿設する間隔と同じ長さとする(図3)。
このように仕上げられた合板デッキパネル10は、根太材を具備したパネル以上の曲げ強度を有し、そのまま支持台21の上に載置して、丸孔11に挿通したねじ部品12を支持台21にねじ込むことにより、支持台21に合板デッキパネル10を固着する。
合板デッキパネル10に穿設する丸孔11の割付寸法は、図2に示すように、パネル長さL、パネル幅W、各パネル間に設ける隙間Mと擬似隙間としての溝(以下、目地という)の幅Mを同一寸法とし、パネル端部から丸孔穿設位置の中心位置までの長さL,L、パネル端部を含まない位置における丸孔穿設位置の中心位置から隣の丸孔穿設位置の中心位置までの長さLから、パネル長さと丸孔穿設位置との関係は、
L=L+L+L … (1)
ここに、L=W+M/2 … (2)
=W+M … (3)
=W+M/2 … (4)
従って、Lは式1に式2〜式4を代入すると、
L=W+M/2+W+M+W+M/2
よって、L=3W+2M … (5)
となり、パネル長さLはパネル幅Wの3倍に目地寸法Mの2倍を加えた長さに等しい。
また、長手方向に刻設する溝の幅または各擬似床板間の隙間m(=目地寸法M)によって規定される擬似床板20の数n、擬似床板20の幅wとすると、パネル幅Wとの関係は、
W=nw+(n−1)m=n(w+m)−m … (6)
となり、擬似床板20の幅wと各擬似床板間の隙間mを加えたものに取付枚数nを乗じた値に擬似床板間の隙間mを1つ分引いたものに等しくなる。
このパネル幅Wと擬似床板20の幅wとの関係から
w=(W+m)/n−m … (7)
と変形でき、パネルの大きさから1枚分の擬似床板20の幅wか取付枚数nの何れかを決めると他方が確定する。
これにより合板デッキパネル10の大きさは、幅Wが145〜1200mm、目地寸法Mが2〜10mm程度とすると、長さLが274〜3610mmとなり、また、擬似床板の枚数を4枚または5枚、各擬似床板間の隙間mが2〜10mm程度とすると、擬似床板の幅wが35〜292mmとなる。そして、擬似床板の板厚はパネル厚と同一であり、20〜40mmとする。
例えば、標準的なパネル寸法としては、図3〜8に示すように、パネル幅Wを595mm、目地寸法Mを5mm、とした場合、パネル長さLが1795mm、板厚が30mmで、擬似床板間の隙間mが5mm、取付枚数nを4枚とする時には、擬似床板20の幅wが145mmとなる。
丸孔11は角部では各端面から20mmの位置に穿設し、この丸孔11から長手方向へ577.5mm中央側に寄せた位置に、側端面からの距離を20mmに統一して次の丸孔11を穿設すると、中央部に長手方向で600mmの丸孔間の間隔があき、1つのパネルに各側端部に4個づつ計8個の丸孔が穿設されることになる。
また、擬似床板間の隙間としての溝13には、端面から長手方向の72.5mmの位置から長さ150mmの長孔14を150mmの間隔で穿設すると、1本の溝13に長孔14を6個穿設することができる。
このような寸法の製品を標準寸法の合板デッキパネル10として製作する。
このような標準寸法の合板デッキパネル10では、平面の大きさがおよそ細めの畳1枚分の大きさになる1795mm×595mmを標準的な大きさとして定めたから、合板デッキパネル10の敷設にあたっては、合板デッキパネル10の大きさを基にして敷地を割り付け、規格外の大きさになる部分をできる限り減らすように割付けを行うことができるようにする。
規格外の大きさになる部分では、必要に応じて長さや幅の異なる寸法のパネルを製作することになるが、基本的には標準的な大きさの合板デッキパネル10を利用して切り貼りして用いるようにする。
例えば、標準的な長さよりも短くする場合、ねじ部品12を挿入する丸孔11の取付間隔の1ピッチ分よりも短くするパネル長さに対しては、切落し部分を確定し、加工側の端部に設定している切落し部分よりも内側に定規をずらして線引きし、線引きに従い、先端側の長さ超過分を切り除く。
また、標準的な長さよりも長いパネルが必要な場合では、擬似床板の長さ(=パネル長さ)を長手方向における丸孔穿設間隔の1ピッチ分大き目の位置に新たに支持台21を配置し、そこまで延設した合板デッキパネル10を取り付け、また1ピッチ分に満たない延長分のある場合には隣接する合板デッキパネル10との境界部で各々の合板デッキパネル10の端部を支持する支持台を配設して、隣接する合板デッキパネル10が重複しないように切り取り、先端部の形状に合わせて配設した各支持台21に載せて合板デッキパネル10を固着し、また曲面部がある部分に対しては、その曲面に合わせて合板デッキパネル10の端部を切り出し、先端部の形状に合わせて配置した支持台21に載せて固着する等、敷設する場所に対する合板デッキパネル10の割当て方に応じて、不足分を補う敷設方法を実施する。
各支持台21の下部には、敷地の勾配を相殺して支持台の上面が水平または所定の角度に傾くようになるように勾配調整具を設ける。勾配調整具の配置位置は、支持台直下に設けることにすると、合板デッキパネル10が水平に設置される場合には、支持台21の主要部が垂直に立てられて、荷重が垂直に加えられることになり、支持台21の耐荷重性に対しては好ましい状態になる。
〔作用効果〕
このように構成した合板デッキパネル10は、以下のような作用効果を奏する。
(1) 合板によって1枚の厚板を形成して、床板と根太材を結合した部材と同様の機能を有する外部デッキフロア形成用の部材を得ることができる。
(2) 支持台にねじ部品を用いて固定でき、必要な大きさのデッキが効率良く形成できる。
(3) パネルを標準化できるため、パネルの製造工期が短縮でき、製造コストを低減することができる。
(4) 床板と根太材との形状および結合方法を考慮する必要がないため、様々な形状のパネルの形成が容易にでき、設置場所に応じた対応がし易くなる。
(5) また、床板と根太材との関係で生じるガタツキ、床鳴り等の不具合がなく、パネル自体が支持台にねじ止めされているため、取付け、取外しが容易で、床下メンテナンスや落し物探しにも対応が容易になり、製造から施工後までの対応に柔軟性が高くなる。
(6) 上面に刻設された溝により、多数の床材を取り付けているように見せることができ、パネルを複数敷設する時には、同じ目地寸法で同じように敷設でき、従来型のデッキパネルとも見栄え良く接続することができて、新設および部分的補修のどちらにも効果的に使用できる。
(7) 長手方向に刻設した溝には、同一溝内で長手方向へ等間隔に穿設した長孔を多数設けたことにより、上面に降りかかった水を各長孔から効果的に下面側へ流出させることができて、パネル全体の水はけを良くし、耐水性が効果的に維持されて、デッキの耐久性を向上することができ、このためデッキ利用者の歩行性を良くし、すべりや転倒を防止することができる。
(8) 合板を形成する薄板を繊維方向が長手方向のものとその交差方向のものとの組合せを1層として合板全体を5層以上張り合わせて1枚の板としたことにより、曲げ強度にも十分な強度が得られ、根太材がなくても十分な剛性と形状安定性を有する大型のデッキパネルを形成できる。
(9) 合板を形成する薄板を貼り合せる接着剤として合成樹脂接着剤、特に好ましくはフェノール樹脂接着剤を用いたことにより、接着剤を硬化するとともに貼合せ側に圧縮力を与えて硬く締め固めることができ、固着後の板材の強度を向上させることができて、耐久性や耐候性を向上することができる。
〔別態様〕
このような実施の形態は、発明の趣旨を理解しやすくするため具体的に説明しているが、発明内容を限定するものではないから、特に説明されていない別の態様を制限するものではなく、適宜変更しても良い。このような意味で発明の趣旨に沿ういくつかの別態様を以下に示す。
実施形態における標準化する合板デッキパネル10は、縦横比を凡そ3:1に形成したが、この値に限定することはなく、縦横比が2:1のパネルまたは縦横比が4:1のパネル等のように割り切ることが容易な数値の比率にしても良い。
ウッドデッキの表面に塗装することは、特に実施形態では述べていないが、周囲の環境や依頼者の意向に従って表面に塗装しても良い。
上面に刻設した溝は、実施形態では直線状に形成したが、必要に応じて形状を変えて、溝形状を曲線状に形成しても良い。
同様に、溝内に穿設した長孔に変えて、漏斗状の孔に形成し、周縁部が溝からはみ出すようになっても良い。
本発明による実施形態のデッキパネルを支持台の上に載せた状態を示す斜視説明図である。 同上デッキパネルの各部の寸法割合を説明する構成説明図で、(A)は複数並べられたパネルの側面図、(B)は複数並べられたパネルの平面図である。 同上デッキパネルを示す拡大平面図である。 同上デッキパネルの縦断面図である。 図4におけるA−A線に沿う断面図である。 図4におけるB−B線に沿う断面図である。 図5におけるC部の拡大断面図である。 図5におけるD部の拡大断面図である。
符号の説明
10 合板デッキパネル(合板製床板)
11 丸孔
12 ねじ部品
13 溝
14 長孔
21 支持台
L パネル長さ
,L パネル端部から丸孔穿設位置の中心位置までの長さ
パネル端部を含まない位置における丸孔穿設位置の中心位置から隣の丸孔穿設位置の中心位置までの長さ
M (目地の)幅
W パネル幅
m 擬似床板間の隙間
w 擬似床板の幅

Claims (2)

  1. 繊維方向が長手方向である木製薄板と交差方向である木製薄板との組合せを1層とし、全体で5層以上の貼合せとした、デッキフロアを形成するための合板製床板からなり、
    この合板製床板には周縁部に支持台と結合するための結合部品を挿通する丸孔を穿設し、
    上面には側に平行な長手方向の全長に至る浅い溝を各溝の間が同一幅となるように多数本刻設し、
    上記各溝には溝幅と同一幅の裏面に達する深さの長孔を長手方向へ間隔で断続的に穿設した
    ことを特徴とする合板デッキパネル。
  2. 前記合板を形成する薄板を貼り合せる接着剤をフェノール樹脂接着剤としたことを特徴とする請求項1記載の合板デッキパネル。
JP2006230096A 2006-08-28 2006-08-28 合板デッキパネル Expired - Fee Related JP4484851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230096A JP4484851B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 合板デッキパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230096A JP4484851B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 合板デッキパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050897A JP2008050897A (ja) 2008-03-06
JP4484851B2 true JP4484851B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39235211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230096A Expired - Fee Related JP4484851B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 合板デッキパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079497A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Toyo Tex Co Ltd 木質床材
KR102121270B1 (ko) * 2019-12-03 2020-06-29 주식회사 아키페이스 합판을 이용한 조경재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050897A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680881B2 (ja) 床板
EP1642751B1 (en) Floor covering
JP4573828B2 (ja) タイル
EP3114289B1 (en) System for a vented and water control siding
US8166718B2 (en) Horizontally engineered hardwood floor and method of installation
US20030154676A1 (en) Floor panel for finished floors
SE526596C2 (sv) Flytande golv med mekanisk låssystem som möjliggör rörelse mellan golvskivorna
US20020139074A1 (en) Free floating sub-floor panel
US9057196B2 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
US20060096208A1 (en) Underlayment for tile surface
KR101347755B1 (ko) 라미네이트 마루 패널
US20150308126A1 (en) Extended kerf cut and spline restraint system for elevated flooring surfaces
JP4484851B2 (ja) 合板デッキパネル
KR20100080538A (ko) 바닥 피복재 시스템
JP2008031727A (ja) 標準化パネル、デッキフロア構造およびその施工方法
US8225574B2 (en) Methods of and apparatuses for hardwood floor installation
JP5837921B2 (ja) 床を支持するための部分構造及び該部分構造を備える床システム
CA2671446A1 (en) Floairs
JP7290853B2 (ja) 床下地材、床形成部材、床構造及び床構造の施工方法
SE522217C2 (sv) Golvskiva samt förfarande för tillverkning därav
CN101581142B (zh) 一种地板龙骨组件及用地板龙骨组件铺装地板的方法
RU221570U1 (ru) Инженерная основа для финишных напольных покрытий
JP6813412B2 (ja) 土間用床材
JP7420349B2 (ja) 二重床構造
EP1309761B1 (en) Flooring system with floor layer and sub-floor panels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees