JP4484529B2 - セキュリティシステム及びセキュリティ方法 - Google Patents
セキュリティシステム及びセキュリティ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484529B2 JP4484529B2 JP2004005357A JP2004005357A JP4484529B2 JP 4484529 B2 JP4484529 B2 JP 4484529B2 JP 2004005357 A JP2004005357 A JP 2004005357A JP 2004005357 A JP2004005357 A JP 2004005357A JP 4484529 B2 JP4484529 B2 JP 4484529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- removable recording
- list
- registered
- recording device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
また、本発明は、前記課題達成のために、リムーバブル記録装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第1の装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置とを含む、各装置が以下の構成を備えたセキュリティシステムを提供する。すなわち、前記第1の装置は、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、新しいパスワードを生成して当該リムーバブル記録装置に格納されている第1のパスワードのセットに登録する第1パスワード更新部を備え、前記第2の装置は、第2のパスワードのセットを保存するパスワード保存部と、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記リムーバブル記録装置に格納されている第1のパスワードセットと前記第2のパスワードのセットを用いて前記リムーバブル装置の認証を行う認証部と、少なくとも前記認証部による認証が成功した場合であって前記リムーバブル装置の第1のパスワードのセットに最後に登録されたパスワードが当該第2の装置が登録したパスワードではない場合に、新しいパスワードを生成して当該リムーバブル装置に格納されている第1のパスワードのセットに登録すると共に、前記第2のパスワードのセットに、前記第1のパスワードのセットに含まれる前記第1の装置が最後に登録したパスワードと前記第1のパスワードのセットに今回登録したパスワードとが少なくとも含まれるように、当該第2のパスワードのセットを更新する第2パスワード更新部とを備える。そして、前記第2の装置の認証部は、少なくとも、第2のパスワードのセットに含まれる前記第2の装置が最後に前記リムーバブル装置の第1のパスワードのセットに登録したパスワードと前記第2のパスワードのセットに含まれるパスワードの内で前記第1の装置が最後に前記リムーバブル装置の第1のパスワードのセットに登録したパスワードとが、前記リムーバブル装置の第1のパスワードのセットに登録されている場合に、認証を成功とするようにする。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本第1実施形態に係るセキュリティシステムの構成を示す。
図示するように、セキュリティシステムは、インターネットなどのWAN2に接続した個々のユーザによって所有されるパーソナルコンピュータ1と、個々のユーザの自動車に搭載される車載オーディオシステムなどである車載システム3と、個々のユーザによって所有されるリムーバブルな記録装置であるリムーバブルHDD4とを含む。ここで、車載システム3は、無線通信を介してWAN2に接続することができる。また、リムーバブルHDD4は、車載システム3とパーソナルコンピュータ1の双方に脱着可能に接続することができる。
図示するように、パーソナルコンピュータ1は、機能的には、WAN2に接続するための通信装置11、リムーバブルHDDに適合した入出力インタフェース12、オペレーティングシステム13、オペレーティングシステム13上で稼働するアプリケーションとして稼働し各種セキュリティ処理を担うセキュリティ処理部14、オペレーティングシステム13上で稼働するその他の各種のアプリケーション15などを備えている。また、アプリケーション15には、接続されたリムーバブルHDD4に記憶されたデータ(たとえば、オーディオデータ)を利用するアプリケーション15が含まれる。ただし、パーソナルコンピュータ1は、ハードウエア的には、CPUやメモリや入力装置や表示装置などの通常のコンピュータとしての構成を備えるものである。
そして、車載システム3は、WAN2に接続するための移動電話機などの無線通信装置31、リムーバブルHDD4に適合した入出力インタフェース32、制御部33、複数のアプリケーション部34を含む。ここで、アプリケーション部34は、接続されたリムーバブルHDD4に記憶されたデータを利用するアプリケーション部34を含む。ただし、車載システム3は、ハードウエア的には、CPUやメモリや入力装置や表示装置などのコンピュータとしての構成を備えるものであってもよい。
ここで、リムーバブルHDD4には、車載システム3やパーソナルコンピュータ1で利用される各種データの他に、パスワードを格納することができる。また、車載システム3は、動作モードとして、車載システム3のユーザへのアプリケーション部34によるサービスの提供等を停止状態とする待機モードと、ユーザ操作等に応じてアプリケーション部34によるサービスの提供などを行う稼働モードを有する。
図示するように、待機モードにある車載システム3は、リムーバブルHDD4が入出力インタフェース32に接続されると(321)、リムーバブルHDD4からリムーバブルHDD4に記録されたパスワードを読み込む(322)。そして、読み込んだパスワードが、車載システム3に保存されているパスワードと一致するかどうかによってリムーバブルHDD4を認証し(301)、認証が成功したならば、車載システム3の動作モードを待機モードから稼働モードに移行する(302)。ここで、リムーバブルHDD4が、まだ一度のパーソナルコンピュータ1に接続されていない時点では、リムーバブルHDD4にはパスワードが格納されておらず、車載システム3もパスワードを保存していない。車載システム3は、リムーバブルHDD4にパスワードが格納されておらず、かつ、自身もパスワードを保存していない場合には、無条件にリムーバブルHDD4の認証を成功とする。
その後、リムーバブルHDD4がパーソナルコンピュータ1から切断され(347)、車載システム3に接続されると(325)、車載システム3は、前述したように、リムーバブルHDD4からリムーバブルHDD4に記録されたパスワードを読み込み(326)、車載システム3に保存されているパスワードと一致するかどうかによってリムーバブルHDD4を認証する(305)。ここで、この時点では、車載システム3には、パーソナルコンピュータ1から通知された、パーソナルコンピュータ1が最後にリムーバブルHDD4に格納したパスワードが保存されているので、この認証は成功することになる。認証が成功したならば、車載システム3の動作モードを待機モードから稼働モードに移行する(306)。そして、適宜、リムーバブルHDD4に記録されたデータにアクセスして(327)、ユーザから要求された処理を行う。
この結果、リムーバブルHDD4に格納される車載システム3の待機状態を解除して通常動作状態とするためのパスワードは、リムーバブルHDD4がパーソナルコンピュータ1に接続される度に更新されると共に、車載システム3に保存されるパスワードもリムーバブルHDD4に格納されたパスワードの更新に同期して自動的に更新されることになる。
以下、これらの処理の詳細について説明する。
まず、車載システム3の制御部33が行う動作モード制御処理について説明する。
図4aに、動作モード制御処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、動作モードを待機モードに設定する(ステップ402)。そして、WAN2を介したパーソナルコンピュータ1からのアクセスの発生か(ステップ404)、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース32への接続の発生(ステップ412)を待つ。
図4bに、パスワード更新処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース12への接続の発生を待つ(ステップ452)。
そして、リムーバブルHDD4のオペレーティングシステム13を介して入出力インタフェース12への接続を検知したならば、リムーバブルHDD4との間で所定の認証処理を行い、認証が成功したならば(ステップ454)、新たなパスワードを生成し(ステップ456)、リムーバブルHDD4に格納されているパスワードを生成した新たなパスワードで更新する(ステップ458)。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。
ところで、以上の実施形態は、車載システム3とパーソナルコンピュータ1の行う処理を交換するようにしてもよい。すなわち、車載システム3においてリムーバブルHDD4の接続時に新たなパスワードを生成してリムーバブルHDD4に記録すると共にパーソナルコンピュータ1に通知し、パーソナルコンピュータ1において通知されたパスワードを用いてリムーバブルHDD4を認証するようにしてもよい。または、車載システム3とパーソナルコンピュータ1の双方の装置において、リムーバブルHDD4の接続時に新たなパスワードを生成してリムーバブルHDD4に記録すると共に他方の装置に通知し、各装置おいて他方の装置より通知されたパスワードを用いてリムーバブルHDD4を認証するようにしてもよい。
また、リムーバブルHDD4に通信機能を備え、リムーバブルHDD4において定期的に格納しているパスワードを更新すると共に、更新したパスワードを車載システム3に通知し、車載システム3において通知されたパスワードを用いてリムーバブルHDD4の認証を行うようにしてもよい。
本第2実施形態に係るセキュリティシステムの構成は、前記第1実施形態で示した構成(図1、図2参照)と同様である。
ここで、本第2実施形態においても、リムーバブルHDD4には、車載システム3やパーソナルコンピュータ1で利用される各種データの他に、パスワードを格納することができる。
以下、図5に示した動作例に従って、本セキュリティシステムの動作の概要を示す。
図示するように、車載システム3は、リムーバブルHDD4が入出力インタフェース32に接続されると(521)、リムーバブルHDD4との間で所定の認証処理を行い(522)、認証が成功したならば、新たにパスワードを生成し(501)、新たに生成したパスワードをリムーバブルHDD4に格納する(523)。このとき、既にリムーバブルHDD4にパスワードが格納されている場合には、リムーバブルHDD4に格納されているパスワードを新たに生成したパスワードで更新する。リムーバブルHDD4にパスワードが格納されていない場合には、単に、新たに生成したパスワードをリムーバブルHDD4に格納する。
その後、リムーバブルHDD4が車載システム3から切断され(527)、パーソナルコンピュータ1に接続されると(561)、パーソナルコンピュータ1は、リムーバブルHDD4に、自身が保存しているパスワードを通知し、認証を求める(562)。
認証を求められたリムーバブルHDD4は、自身に格納されているパスワードとパーソナルコンピュータ1から通知されたパスワードが一致するかどうかにより、パーソナルコンピュータ1の認証を行い、認証が成功した場合には、以降、パーソナルコンピュータ1との接続切断または電源断の発生までパーソナルコンピュータ1からのリムーバブルHDD4に記録されたデータへのアクセスを受け入れ、認証が失敗した場合には、以降のアクセス要求の受付を拒絶する。より詳細には、認証を求められたリムーバブルHDD4では、認証制御部44が、HDDコントローラ43を介してパスワードを受け取ってリムーバブルHD41に記録されているパスワードとの一致を判定し、一致している場合にのみ、HDDコントローラ43におけるHD記録データへのアクセス要求の受付けを許可すると共に認証成功を認証要求元に応答し、他の場合には、HDDコントローラ43のHD記録オーディオファイルデータへのアクセス要求の受付けを禁止すると共に認証失敗を認証要求元に応答する。そして、HDDコントローラ43において、アクセス要求の受付けを許可された場合には、接続切断または電源断の発生まで、リムーバブルHDD4が接続された装置からのアクセス要求を受け付けて処理し、アクセス要求の受付けを禁止された場合には、接続切断または電源断の発生まで、アクセス要求の受付を拒絶する。
次に、その後、リムーバブルHDD4がパーソナルコンピュータ1から切断されて(564)、入出力インタフェース32に再び接続されると(528)車載システム3は、リムーバブルHDD4との間で所定の認証処理を行い(529)、認証が成功したならば、新たにパスワードを生成し(502)、新たに生成したパスワードでリムーバブルHDD4に格納されているパスワードで更新する(530)。
この結果、リムーバブルHDD4に格納されるパスワードは、リムーバブルHDD4が車載システム3に接続される度に更新されると共に、パーソナルコンピュータ1に保存されるリムーバブルHDD4にアクセスするためのパスワードもリムーバブルHDD4に格納されたパスワードの更新に同期して自動的に更新されることになる。
まず、車載システム3の制御部33が行うパスワード更新処理について説明する。
図6aにパスワード更新処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース32への接続の発生を待つ(ステップ602)。
そして、入出力インタフェース32への接続を検知したならば、リムーバブルHDD4との間で所定の認証処理を行い、認証が成功したならば(ステップ604)、新たなパスワードを生成し(ステップ606)、リムーバブルHDD4に格納されているパスワードを生成した新たなパスワードで更新する(ステップ608)。
次に、パーソナルコンピュータ1のセキュリティ処理部14が行うリムーバブルHDD活性化処理について説明する。
図6bに、このリムーバブルHDD活性化処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、WAN2を介した車載システム3からのアクセスの発生(ステップ652)か、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース12への接続の発生(ステップ660)を待つ。
そして、車載システム3からのアクセスがあったならば、車載システム3との間で所定の認証処理を行い、認証が成功したならば(ステップ654)、車載システム3から新たなパスワードを受信し(ステップ656)、受信したパスワードで保存しているパスワードを更新し(ステップ658)、ステップ660に進む。もし、車載システム3との間の認証が失敗した場合には(ステップ654)、そのままステップ660に進む。
ところで、以上の第2実施形態は、車載システム3とパーソナルコンピュータ1の行う処理を交換するようにしてもよい。すなわち、パーソナルコンピュータ1においてリムーバブルHDD4の接続時に新たなパスワードを生成してリムーバブルHDD4に記録すると共に車載システム3に通知し、車載システム3において通知されたパスワードを用いてリムーバブルHDD4の認証を受けるようにしてもよい。または、車載システム3とパーソナルコンピュータ1の双方の装置において、リムーバブルHDD4の接続時に新たなパスワードを生成してリムーバブルHDD4に記録すると共に他方の装置に通知し、各装置おいて他方の装置より通知されたパスワードを用いてリムーバブルHDD4の認証を受けるようにしてもよい。
本第3実施形態に係るセキュリティシステムの構成は、前記第1実施形態で示した構成(図1、図2参照)と同様である。
ここで、本第3実施形態では、リムーバブルHDD4には、車載システム3やパーソナルコンピュータ1で利用される各種データの他に、各々パスワードを格納することのできる3つのエントリよりなるパスワードリストを格納することができる。また、車載システム3とパーソナルコンピュータ1も、各々パスワードを格納することのできる3つのエントリよりなるパスワードリストを保存する。以下では、便宜上、車載システム3が保存するパスワードリストをパスワードリストAと、リムーバブルHDD4に格納されるパスワードリストをパスワードリストBと、パーソナルコンピュータ1が保存するパスワードリストをパスワードリストCと呼ぶこととする。また、車載システム3は、前記第1実施形態と同様に、動作モードとして、車載システム3のユーザへのアプリケーション部34によるサービスの提供等を停止状態とする待機モードと、ユーザ操作等に応じてアプリケーション部34によるサービスの提供などを行う稼働モードを有する。
図示するように、車載システム3は、リムーバブルHDD4が入出力インタフェース32に接続されると(721)、リムーバブルHDD4からリムーバブルHDD4に記録されたパスワードリストBを読み込む(722)。そして、読み込んだパスワードリストBと自身が保存しているパスワードリストAを比較することにより、リムーバブルHDD4の認証を行う(701)。ここでは、パスワードリストBの始めの二つのエントリb1、b2のパスワードとパスワードリストAの後ろの二つのエントリa2、a3のパスワードが一致するか、パスワードリストBの後ろの2つのパスワードb2、b3とパスワードリストAの後ろの2つのパスワードa2、a3が一致した場合に、認証が成功したものとする。ただし、比較対照のエントリにパスワードがパスワードリストBにもパスワードリストAにも格納されていない場合には、両パスワードは一致したものと見なす。
次に、この後、リムーバブルHDD4がパーソナルコンピュータ1から切断され(766)、車載システム3に接続されると(726)、車載システム3は、先ほどと同様に、リムーバブルHDD4からリムーバブルHDD4に記録されたパスワードリストBを読み込む(727)。そして、読み込んだパスワードリストBと自身が保存しているパスワードリストAを比較することにより、リムーバブルHDD4の認証を行う(706)。図8eに示すように、ここでは、パスワードリストBの1番目のエントリb1にはパスワードが設定されておらず2番目のエントリb2にはパスワードA1が設定されており、パスワードリストAの1番目のエントリa1と2番目のエントリa2にはパスワードが設定されておらず3番目のエントリa3にはパスワードA1が設定されているので、比較対照のエントリにパスワードがパスワードリストBにもパスワードリストAにも格納されていない場合には両パスワードは一致したものと見なすというルールに従い、パスワードリストBの始めの二つのエントリb1、b2のパスワードとパスワードリストAの後ろの二つのエントリa2、a3のパスワードが一致することになる。
以降同様に、車載システム3とパーソナルコンピュータ1は、リムーバブルHDD4が接続される度に、以上の処理を行う。
結果、図8i,jに示すように車載システム3にリムーバブルHDD4が接続される度に、車載システム3において保存されているパスワードリストAに設定されている車載システム3が前回生成したパスワードと当該パスワード生成前に最後にパーソナルコンピュータ1が生成したパスワードが、リムーバブルHDD4に格納されているパスワードリストBに設定されているかどうかに応じたリムーバブルHDD4の認証が車載システム3において行われ、認証が成功した場合にのみユーザの車載システム3の利用が可能となる。
まず、車載システム3の制御部33が行う動作モード制御処理について説明する。
図9aに、この動作モード制御処理の手順を示す。
図示するように、この動作モード制御処理では、まず、動作モードを待機モードに設定する(ステップ902)。そして、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース32への接続の発生を待つ(ステップ904)。
そして、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース32への接続が発生したならば、まず、リムーバブルHDD4に格納されているパスワードリストBを読込み(ステップ906)、保存しているパスワードリストAと比較し(ステップ908)、パスワードリストBの始めの二つのエントリのパスワードとパスワードリストAの後ろの二つのエントリパスワードが一致するか、パスワードリストBの後ろの2つのパスワードとパスワードリストAの後ろの2つのパスワードが一致したならば認証成功とし、他の場合は認証失敗とする。ただし、比較対照のパスワードがパスワードリストBにもパスワードリストAにも格納されていない場合には、両パスワードは一致したものと見なす。そして、認証失敗の場合には(ステップ910)、適当なエラー表示を行い(ステップ926)、ステップ922に進む。一方、認証が成功した場合には(ステップ910)、さらに、パスワードリストBの始めの二つのエントリのパスワードとパスワードリストAの後ろの二つのエントリパスワードが一致するかどうかを調べ(ステップ912)、一致しない場合には、リムーバブルHDD4が前回接続された装置は自身であるので、そのままステップ920に進んで、車載システム3の動作モードを稼働モードに遷移した上で、ステップ922に進む。
次に、パーソナルコンピュータ1のセキュリティ処理部14が行うリムーバブルHDD活性化処理について説明する。
図9bにこのリムーバブルHDD活性化処理の手順を示す。
図示するように、このリムーバブルHDD活性化処理では、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース12への接続の発生を待つ(ステップ952)。そして、リムーバブルHDD4の入出力インタフェース12への接続が発生したならば、まず、自身が保存しているパスワードリストBをリムーバブルHDD4に送信し、認証を要求する(ステップ954)。
ところで、以上の第3実施形態では、車載システム3においてリムーバブルHDD4の認証を行いう場合について説明したが、これはリムーバブルHDD4において上述したパーソナルコンピュータ1の認証と同様の動作によって、車載システム3の認証を行うようにしてもよい。また、以上では、リムーバブルHDD4においてパーソナルコンピュータ1の認証を行う場合について説明したが、これはパーソナルコンピュータ1において上述した車載システム3のリムーバブルHDD4の認証と同様の動作によって、リムーバブルHDD4の認証を行うようにしてもよい。また、以上では、リムーバブルHDD4に3つのエントリを有するパスワードリストを設けたが、このパスワードリストのエントリ数は、さらにn個に増やすようにしてもよい。そして、車載システムでは、パスワードリストAのi(iは2〜n)番目のエントリとパスワードリストのi-1番目のエントリが一致するか、パスワードリストAのj(jは2〜nまたは1〜n)番目のエントリとパスワードリストBのj番目のエントリが一致した場合にリムーバブルHDD4の認証成功とし、リムーバブルHDD4では、パスワードリストCのi(iは2〜n)番目のエントリとパスワードリストBのi-1番目のエントリが一致するか、パスワードリストCのj(jは2〜nまたは1〜n)番目のエントリとパスワードリストBのj番目のエントリが一致した場合に認証を成功とするようにする。また、各パスワードリストの更新は、パスワードリストBのi(iは2〜n)のエントリのパスワードをi-1番目のエントリのパスワード、新たに生成したパスワードをi番目のエントリのパスワードとすることにより行うようにする。
なお、以上では、リムーバブルな記録装置としてリムーバブルHDD4を用いた場合について説明したが、リムーバブルHDD4に代えて、メモリカードやICカードや携帯型の電話機や携帯型ミュージックプレイヤなどのリムーバブルな記録装置として機能する他の装置を用いるようにした場合についても、本実施形態は同様に適用可能である。
Claims (20)
- リムーバブル記録装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第1の装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置とを含むセキュリティシステムであって、
前記第1の装置は、第1の通信装置と、前記リムーバブル記録装置が接続されているときにパスワードを生成して前記リムーバブル記録装置に格納するパスワード更新部と、前記リムーバブル記録装置に格納したパスワードを前記第1の通信装置による通信を介して前記第2の装置に通知するパスワード通知部とを有し、
前記第2の装置は、第2の通信装置と、前記第2の通信装置による通信を介して前記第1の装置から通知されたパスワードを保存するパスワード保存部と、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記パスワード保存部に保存されているパスワードと前記リムーバブル記録装置に格納されているパスワードを用いて、接続されたリムーバブル記録装置の認証を行う認証部とを有することを特徴とするセキュリティシステム。 - リムーバブル記録装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第1の装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置とを含むセキュリティシステムであって、
前記第1の装置は、第1の通信装置と、前記リムーバブル記録装置が接続されているときにパスワードを生成して前記リムーバブル記録装置に格納するパスワード更新部と、前記リムーバブル記録装置に格納したパスワードを前記第1の通信装置による通信を介して前記第2の装置に通知するパスワード通知部とを有し、
前記第2の装置は、第2の通信装置と、前記第2の通信装置による通信を介して前記第1の装置から通知されたパスワードを保存するパスワード保存部とを有し、
前記リムーバブル記録装置は、前記第2の装置に接続されたときに、接続された第2の装置の前記パスワード保存部に保存されているパスワードと当該リムーバブル記録装置に格納されているパスワードを用いて、接続された第2の装置の認証を行う認証処理部とを有することを特徴とするセキュリティシステム。 - リムーバブル記録装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第1の装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置とを含むセキュリティシステムであって、
前記第1の装置は、1または複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第1パスワードリストを記憶し、
前記第2の装置は、複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第2パスワードリストを記憶し、
前記リムーバブル記録装置は、3以上のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第3パスワードリストを記憶し、
前記第1の装置は、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストにパスワードを登録する第1パスワード更新部を有し、
当該第1パスワード更新部は、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第1パスワードリストの内容と前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの内容とに基づいて、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1パスワード更新部が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードであるか否かを判定し、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1パスワード更新部が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードでない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第1パスワードリストに、前記第3パスワードリストに登録した前記新しいパスワードを登録するものであり、
前記第2の装置は、
前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワード、もしくは、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後から2番目と最後から3番目に登録されている二つのパスワードと一致した場合に、前記リムーバブル記録装置の認証を成功とすることにより、当該リムーバブル記録装置の認証を行う認証部と、
少なくとも前記認証部による認証が成功した場合であって、前記第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードと一致しない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第2パスワードリストに、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードと、前記第3パスワードリストに登録した新しいパスワードとを、当該順序で登録する第2パスワード更新部とを有することを特徴とするセキュリティシステム。 - リムーバブル記録装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第1の装置と、前記リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置とを含むセキュリティシステムであって、
前記第1の装置は、1または複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第1パスワードリストを記憶し、
前記第2の装置は、複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第2パスワードリストを記憶し、
前記リムーバブル記録装置は、3以上のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第3パスワードリストを記憶し、
前記第1の装置は、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストにパスワードを登録する第1パスワード更新部を有し、
当該第1パスワード更新部は、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第1パスワードリストの内容と前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの内容とに基づいて、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1パスワード更新部が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードであるか否かを判定し、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1パスワード更新部が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードでない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第1パスワードリストに、前記第3パスワードリストに登録した前記新しいパスワードを登録するものであり、
前記リムーバブル記録装置は、前記第2の装置に接続されたときに、前記第2の装置の第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワード、もしくは、前記第3パスワードリストの最後から2番目と最後から3番目に登録されている二つのパスワードと一致した場合に、前記第2の装置の認証を成功とすることにより、当該第2の装置の認証を行う認証処理部を有し、
前記第2の装置は、
前記リムーバブル記録装置の認証処理部による認証が成功した場合であって、前記第2の装置の第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードと一致しない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第2パスワードリストに、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードと、前記第3パスワードリストに登録した新しいパスワードとを、当該順序で登録する第2パスワード更新部とを有することを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項1記載のセキュリティシステムであって、
前記第2の装置は前記第2の通信装置として無線通信を行う通信装置を備えた車載の装置であって、
前記第1の装置はコンピュータであることを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項1記載のセキュリティシステムであって、
前記第2の装置は、前記認証部のリムーバブル記録装置の認証が成功した場合にのみ、ユーザの当該第2の装置の利用を可能とする装置保護部を有することを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項2記載のセキュリティシステムであって。
前記リムーバブル記録装置は、前記認証処理部の前記第2の装置の認証が成功した場合にのみ、前記第2の装置の当該リムーバブル記録装置に記録されたデータへのアクセスを許諾するアクセス制御部を有することを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項3記載のセキュリティシステムであって、
前記第2の装置は車載の装置であって、
前記第1の装置はコンピュータであることを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項3記載のセキュリティシステムであって、
前記第2の装置は、前記認証部のリムーバブル記録装置の認証が成功した場合にのみ、ユーザの当該第2の装置の利用を可能とする装置保護部を有することを特徴とするセキュリティシステム。 - 請求項4記載のセキュリティシステムであって、
前記リムーバブル記録装置は、前記認証処理部の前記第2の装置の認証が成功した場合にのみ、前記第2の装置の当該リムーバブル記録装置に記録されたデータへのアクセスを許諾するアクセス制御部を有することを特徴とするセキュリティシステム。 - 第1の装置に接続可能なリムーバブル記録装置を、当該リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置において認証するセキュリティ方法であって、
前記第1の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されているときにパスワードを生成して前記リムーバブル記録装置に格納し、前記リムーバブル記録装置に格納したパスワードを通信を介して前記第2の装置に通知するステップと、
前記第2の装置において、前記通信を介して前記第1の装置から通知されたパスワードを保存するステップと、
前記第2の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、保存しているパスワードと前記リムーバブル記録装置に格納されているパスワードを用いて、接続されたリムーバブル記録装置の認証を行うステップとを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 第1の装置に接続可能なリムーバブル記録装置において、当該リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置を認証するセキュリティ方法であって、
前記第1の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されているときにパスワードを生成して前記リムーバブル記録装置に格納し、格納したパスワードを通信を介して前記第2の装置に通知するステップと、
前記第2の装置において、前記通信を介して前記第1の装置から通知されたパスワードを保存するステップと、
前記リムーバブル記録装置において、前記第2の装置に接続されたときに、接続された第2の装置に保存されているパスワードと当該リムーバブル記録装置に格納されているパスワードを用いて、接続された第2の装置の認証を行うステップとを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 第1の装置に接続可能なリムーバブル記録装置を、当該リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置において認証するセキュリティ方法であって、
前記第1の装置は、1または複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第1パスワードリストを記憶し、
前記第2の装置は、複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第2パスワードリストを記憶し、
前記リムーバブル記録装置は、3以上のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第3パスワードリストを記憶し、
前記セキュリティ方法は、
前記第1の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第1パスワードリストの内容と前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの内容とに基づいて、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1の装置が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードであるか否かを判定し、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1の装置が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードでない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第1パスワードリストに、前記第3パスワードリストに登録した前記新しいパスワードを登録する第1パスワード更新ステップと、
前記第2の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワード、もしくは、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後から2番目と最後から3番目に登録されている二つのパスワードと一致した場合に、前記リムーバブル記録装置の認証を成功とすることにより、当該リムーバブル記録装置の認証を行う認証ステップと、
前記第2の装置において、少なくとも前記認証ステップによる認証が成功した場合であって、前記第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードと一致しない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第2パスワードリストに、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードと、前記第3パスワードリストに登録した新しいパスワードとを、当該順序で登録する第2パスワード更新ステップとを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 第1の装置に接続可能なリムーバブル記録装置を、当該リムーバブル記録装置を接続可能な第2の装置において認証するセキュリティ方法であって、
前記第1の装置は、複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第1パスワードリストを記憶し、
前記第2の装置は、複数のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第2パスワードリストを記憶し、
前記リムーバブル記録装置は、3以上のパスワードを当該パスワードの登録順に順序づけて登録可能な第3パスワードリストを記憶し、
前記セキュリティ方法は、
前記第1の装置において、前記リムーバブル記録装置が接続されたときに、前記第1パスワードリストの内容と前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの内容とに基づいて、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1の装置が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードであるか否かを判定し、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードが当該第1の装置が前記第3パスワードリストに前回登録したパスワードでない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第1パスワードリストに、前記第3パスワードリストに登録した前記新しいパスワードを登録する第1パスワード更新ステップと、
前記リムーバブル記録装置において、前記第2の装置に接続されたときに、前記第2の装置の第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワード、もしくは、前記第3パスワードリストの最後から2番目と最後から3番目に登録されている二つのパスワードと一致した場合に、前記第2の装置の認証を成功とすることにより、当該第2の装置の認証を行う認証ステップと、
前記第2の装置において、前記認証ステップによる認証が成功した場合であって、前記第2パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードが、前記リムーバブル記録装置の前記第3パスワードリストの最後と最後から2番目に登録されている二つのパスワードと一致しない場合に、新しいパスワードを生成して、前記第3パスワードリストに登録すると共に、前記第2パスワードリストに、前記第3パスワードリストに最後に登録されているパスワードと、前記第3パスワードリストに登録した新しいパスワードとを、当該順序で登録する第2パスワード更新ステップとを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項11記載のセキュリティ方法であって、
前記第2の装置は前記第2の通信装置として無線通信を行う通信装置を備えた車載の装置であって、
前記第1の装置はコンピュータであることを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項11記載のセキュリティ方法であって、
前記第2の装置において、前記リムーバブル記録装置の認証が成功した場合にのみ、ユーザの当該第2の装置の利用を可能とするステップを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項12記載のセキュリティ方法であって。
前記リムーバブル記録装置において、前記第2の装置の認証が成功した場合にのみ、前記第2の装置の当該リムーバブル記録装置に記録されたデータへのアクセスを許諾するステップを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項13記載のセキュリティ方法であって、
前記第2の装置は車載の装置であって、
前記第1の装置はコンピュータであることを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項13記載のセキュリティ方法であって、
前記第2の装置において、前記リムーバブル記録装置の認証が成功した場合にのみ、ユーザの当該第2の装置の利用を可能とするステップを有することを特徴とするセキュリティ方法。 - 請求項14記載のセキュリティ方法であって、
前記リムーバブル記録装置において、前記第2の装置の認証が成功した場合にのみ、前記第2の装置の当該リムーバブル記録装置に記録されたデータへのアクセスを許諾するステップを有することを特徴とするセキュリティ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005357A JP4484529B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | セキュリティシステム及びセキュリティ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005357A JP4484529B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | セキュリティシステム及びセキュリティ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202476A JP2005202476A (ja) | 2005-07-28 |
JP4484529B2 true JP4484529B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34819717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005357A Expired - Fee Related JP4484529B2 (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | セキュリティシステム及びセキュリティ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4484529B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5938997B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-06-22 | 富士通株式会社 | 情報記憶装置、情報記憶装置制御プログラム、情報記憶装置制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08505964A (ja) * | 1992-11-12 | 1996-06-25 | マックスター・コーポレーション | 取外し可能なメモリを有するコンピュータ・メモリにおいてデータ・セキュリティを講じる装置および方法 |
JP2002196986A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Pioneer Electronic Corp | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体並びに記録媒体 |
JP2003092784A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 電子機器及び無線通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6432355A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | Casio Computer Co Ltd | Data processor |
JPH05189288A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Nec Corp | パスワード更新方法 |
JPH11250012A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | 情報システムにおける不正利用防止方法 |
JPH11265544A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | 記憶装置及びそのパスワード制御方法 |
-
2004
- 2004-01-13 JP JP2004005357A patent/JP4484529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08505964A (ja) * | 1992-11-12 | 1996-06-25 | マックスター・コーポレーション | 取外し可能なメモリを有するコンピュータ・メモリにおいてデータ・セキュリティを講じる装置および方法 |
JP2002196986A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Pioneer Electronic Corp | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体並びに記録媒体 |
JP2003092784A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 電子機器及び無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005202476A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173436B2 (ja) | コンピュータへのデバイスのバインド | |
JP5154436B2 (ja) | 無線認証 | |
EP3460692A1 (en) | Identity management for implementing vehicle access and operation management | |
CN109600306B (zh) | 创建会话的方法、装置和存储介质 | |
JP7194847B2 (ja) | デジタルキー、端末デバイス、及び媒体の同一性を認証する方法 | |
JP4781692B2 (ja) | クライアントのi/oアクセスを制限する方法、プログラム、システム | |
US7840812B1 (en) | Authentication of digital certificates used by portable computing devices | |
JP2003517670A (ja) | 認可によってアクセスするアプリケーション向けのデータ処理システム | |
CN101395625A (zh) | 身份盗用的缓解 | |
CN102546530A (zh) | 一种用户身份及权限验证的方法、装置及erp系统 | |
US8176533B1 (en) | Complementary client and user authentication scheme | |
CN114157448B (zh) | 密码服务平台的搭建部署方法、装置、终端及存储介质 | |
CA2689291A1 (en) | Identity assertion | |
JP5078675B2 (ja) | 会員認証システム及び携帯端末装置 | |
JPH1125045A (ja) | アクセス制御方法とその装置及び属性証明書発行装置並びに機械読み取り可能な記録媒体 | |
CN105516134B (zh) | 一种系统集成的认证方法及系统 | |
JP4484529B2 (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティ方法 | |
CN109474431A (zh) | 客户端认证方法及计算机可读存储介质 | |
JP2000339273A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3940283B2 (ja) | チケットを用いて相互に認証するサービス予約及び提供方法、そのプログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体 | |
WO2010073364A1 (ja) | 情報処理装置、権限設定方法および権限設定プログラム | |
US20080109894A1 (en) | Authorizing a user to a device | |
JP2005038048A (ja) | 電子チケット管理方法、情報処理装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2004280245A (ja) | 情報記録担体およびパスワード入力システムおよび認証システム | |
JP2012108698A (ja) | 携帯端末、ロック制御システム、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |