JP4482519B2 - プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法 - Google Patents

プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482519B2
JP4482519B2 JP2005351772A JP2005351772A JP4482519B2 JP 4482519 B2 JP4482519 B2 JP 4482519B2 JP 2005351772 A JP2005351772 A JP 2005351772A JP 2005351772 A JP2005351772 A JP 2005351772A JP 4482519 B2 JP4482519 B2 JP 4482519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
application program
program image
computer device
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087363A (ja
Inventor
秋富 陳
Original Assignee
神基科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神基科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 神基科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2007087363A publication Critical patent/JP2007087363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482519B2 publication Critical patent/JP4482519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • G06F9/441Multiboot arrangements, i.e. selecting an operating system to be loaded

Description

本発明は、コンピュータ装置の機能選択のスタート方法で、特にプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法に関するものである。
コンピュータ技術は留まることなく研究され、今日、コンピュータ装置にマルチメディア読取装置を結合し、マルチメディアビデオ放送システムのアプリケーションが構成され、オフィスや家庭、商業地区等多くの場所で応用されている。またコンピュータ装置に情報家電を結合し、家電のコンピュータ化はすでに目前まで来ている。
パーソナルコンピュータ(PC)システムは、家電システムとハードが設計上異なるため、PCシステムの始動時間は、家電システムのようにスピーディに行うことができない。目下あるマルチメディアビデオ放送システムの中で、その大部分の設計はビデオ放送装置を単純にコンピュータインターフェイスを通して、PCシステムに連接しているに過ぎない。そのため、ユーザがマルチメディア放送機能を実行しようとする場合、PCシステムを通して、そのビデオ放送装置のアプリケーションプログラムを始動し、行わなければならない。つまり、ユーザは先ずPCシステムを立ち上げ、PCシステムがBIOSプログラムをスタートし、POST、周辺設備の検出及び駆動、オペレータシステムのスタート、システム状態設定...等すべての手順が完成した後、やっとこのマルチメディアビデオ放送機能を実行することができる。ユーザはPCの始動及び初動化する過程の間、ずっと待ち続けなければならない。
解決しようとする問題点は、コンピュータでは基礎であるマルチメディアビデオ放送システムが一般の家電設備のようにスピーディにスタート操作ができない点である。ユーザがPCを使用して、一般の家電設備のように各アプリケーションプログラム間でスピーディなスタートが行えれば、PCの付加価値が更に高まる。
一般のユーザがPCを使用する時、PCのすべての機能を使用するわけではなく、大部分の人はその中の一つの機能を使用するだけであり、例としてPCで音楽を聴く、テレビもしくは映画を見る等である。しかし、通常コンピュータをスタートさせた後、システムがすべての関連ソフトハードをロードするため、たった一つの機能を使用するために、システムがコンピュータすべてのハードを初動させるのを待たなければならない。
本発明の目的は、マルチメディア放送システムの放送スタート方法を提供することで、本発明により、ユーザが実行したいアプリケーションプログラムがアプリケーションプログラムイメージファイルを採取する方式により予め実行される。これによってユーザが選択機能を実行すると、アプリケーションプログラムイメージファイルが直接スタートすることができ、システム装置のスタート時に行う各項のシステムテスト、検査、初動作業を省略する。
本発明の別の目的は、コンピュータ装置内ビデオファイル快速始動のためのプログラムロード選択機能の方法を提供することで、そのコンピュータ装置のアプリケーションプログラムは、イメージファイルの型によってハードディスク内の選定メモリアドレスに保存される。ユーザが指定した機能の選択項目を操作実行すると、即座にアプリケーションプログラムイメージファイルを採取して実行する。
本発明の別の目的は、コンピュータ装置内ビデオファイル快速始動のためのプログラムロード選択機能の方法を提供することで、このコンピュータ装置のハードディスクに内には、各アプリケーションプログラムイメージファイルの他に、アプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイル、及び各アプリケーションプログラムの各設定パラメータ値の関連ファイルを補助し、アプリケーションプログラムイメージファイルの実行スピードを高める。
本発明は、コンピュータ装置のデータ保存メディア内に予め少なくとも一個のアプリケーションプログラムイメージファイルを保存する。ユーザが装置選択キーを操作すると、コンピュータ装置がOSのベーシックシステム始動を完了した後、データ保存メディア内から機能選択キーに対応するアプリケーションプログラムイメージファイルをシステムメモリ内にロードして実行し、装置選択キーに対応するマルチメディア読取装置を作動させる。
実施例では、データ保存メディア内に於いて数個のアプリケーションプログラムイメージファイルを保存する他に、アプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイルも保存しており、そこには各アプリケーションプログラムイメージファイルの始動アドレス及びそのイメージファイルの大きさが保存される。更にこのデータ保存メディアに於いて、少なくとも一個の設定パラメータ値関連ファイルを打ち立て、各設定パラメータ値の関連ファイルはアプリケーションプログラムイメージファイルの一つに対応し、ユーザがこのアプリケーションプログラムを実行する時の設定したパラメータを設定パラメータ関連ファイル内に保存して読み取ることを最も主要な特徴とする。
請求項1の発明は、コンピュータ装置がCPU、データ保存メディア、システムメモリ、BIOS、少なくとも一つの装置選択キー、少なくとも一つのマルチメディア読取装置を含み、データ保存メディアでは第一OS、第二OS、少なくとも一つの装置選択キーに対応するアプリケーションプログラムイメージファイルが保存され、そのアプリケーションプログラムイメージファイルはマルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムがイメージファイル化されたものであり、プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、前記データ保存メディアはハードディスクで、そのハードディスクは第一分割区及び第二分割区に分けられ、前記第一分割区には第一OSが保存され、前記第二分割区には第二OS及びアプリケーションプログラムイメージファイルが保存され、前記データ保存メディアは、更にアプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイル及びアプリケーションプログラムの各設定パラメータ値関連ファイルが保存され、前記アプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイルには、各アプリケーションプログラムイメージファイルの始動アドレス及びそのファイルの大きさが保存され、前記各アプリケーションプログラムの各設定パラメータ値関連ファイルは、ユーザが各アプリケーションプログラムを実行した時にアプリケーションプログラムが設定したパラメータが保存され、下述のステップを含み、(a)装置選択キーが操作されたことを検出し、(b)装置選択キーが操作されたことを検出している時、このコンピュータ装置は第二OSをシステムメモリ内へロード及び実行し、(c)第二OSの実行が完了した後、データ保存メディア内で機能選択キーに対応するアプリケーションプログラムイメージファイルをシステムメモリ内にロードして実行し、(d)装置選択キーに対応するマルチメディア読取装置を作動させることを特徴とする、プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、前記ステップ(a)は、その前に第一OSでコンピュータ装置をスタートさせるかどうか判断するというステップを含むことを特徴とするプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法としている。
請求項3の発明は、請求項記載のプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、前記アプリケーションプログラムイメージファイルは、音楽ディスク、デジタル音楽装置、ビデオディスク、テレビ信号レシーバ等マルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムによって作られたイメージファイルであることを特徴とするプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法としている。
本発明のプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法は、コンピュータ装置がユーザの実行したい特定の機能を選択した時、コンピュータがシステムスタート時の各項目システムテスト、検査、初動化の作業を省略でき、コンピュータ装置のハードディスク内で、予め選択してあるアプリケーションプログラムイメージファイルを直接採取して実行するため、アプリケーションプログラムの実行速度が向上するという利点がある。実際に応用する時、音楽ディスク、デジタル音楽装置、ビデオディスク、テレビ信号レシーバ等のマルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムを予めイメージファイルの型に作っておき、ハードディスク内で保存しておくため、マルチメディア機能の放送を実行するスピードが高まる。本発明では各アプリケーションプログラムの各設定パラメータ値関連ファイルも保存することにより、ユーザが各アプリケーションプログラムを実行する時、アプリケーションプログラムがパラメータ設定機能を提供する場合、設定のパラメータを設定パラメータ値関連ファイル内に保存できるため、更に便利さが増す。
図1は、プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法の第一実施例のダイアグラムである。本発明のコンピュータ装置100は、CPU11、第一バスブリッジ12、第二バスブリッジ13を含み、そのうちCPU11はシステムバスを経由して第一バスブリッジ12に連接し、第一バスブリッジ12はシステムメモリ14に連接してディスプレイインターフェイス150を経由してディスプレイ15に連接する。
第二バスブリッジ13は、BIOSメモリ6に連接する。このBIOSメモリ6内には、コンピュータ装置の始動時に必要な基本出入力システムに必要なBIOSプログラム161及びPOSTプログラム162(Power On Self Test)が保存されている。
第二バスブリッジ13は、バスを経由してハードインターフェイス170に連接し、続いてハードインターフェイス170からハードディスク17へ連接する。このハードディスク17は、本発明のデータ保存媒体とする。ハードディスク17内は、第一分割区171及び第二分割区172に分けられ、そのうち第一分割区171内には第一OS171aが設置され、その第一OS171bは、例としてWindows(登録商標)のウインドウOS及びその他で、第一OS171a環境下で操作を行える各項目装置の駆動プログラム171b及びマルチメディアアプリケーションプログラム171cとする。
第二分割区172内には、第二OS172aが設置され、その第二OS172aは、例として現在のLinux OS(Linux Operating System)とするが、その他別種のOS、例としてTinyベーシックOS(Tiny Windows(登録商標)-based Operating System)、もしくは内嵌式OS(Embedded Operating System)でもよい。この第二分割区172内にはアプリケーションプログラムイメージファイル群18が保存される。
図2に示すとおり、アプリケーションプログラムイメージファイル群18には複数個のアプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4が含まれ、例として各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4は、各々音楽ディスク、ビデオディスク、テレビ信号ディスクレシーバー等のマルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムによって作られたイメージファイルである。
各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4は、それぞれのイメージファイルを開始するためのアドレスA001、A002、A003、A004を具え、アプリケーションプログラム検索ファイル181によって、各アプリケーションプログラムイメージファイルのAP1、AP2、AP3、AP4の開始アドレス及びそのイメージファイルの大きさが記録されている。
各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4は、それぞれ必要に応じて、音楽ディスク、デジタル音楽装置、ビデオディスク、テレビ信号レシーバ等のマルチメディア読取アプリケーションプログラムをイメージファイルの形態に作り、予めこのハードディスク17の第二分割区172内に保存する。
更に各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4内には、それぞれのアプリケーションプログラムの各設定したパラメータ値の関連ファイルAP11、AP21、AP31、AP41が付いており、ユーザが各アプリケーションプログラムを実行した時、アプリケーションプログラムがパラメータの設定機能(例として音量の大小、音質設定、チャンネル設定等)を提供すると、その設定したパラメータをパラメータ値関連ファイルAP11、AP21、AP31、AP41内に保存する。
このコンピュータ装置100の第二バスブリッジ13は、バス130を経由して装置選択キー検出インターフェイス回路20に連接し、続いて装置選択キー検出インターフェイス回路20から装置選択キーグループ2に連接する。この装置選択キーグループ2は、複数個の装置選択キー21、22、23、24を含み、ユーザの操作によって、ハードディスク17内のアプリケーションプログラムイメージファイルのAP1、AP2、AP3、AP4でロード、実行し、音楽ディスク、デジタル音楽、ビデオディスクもしくはテレビのマルチメディアデータ読取及び放送機能を始動する。
図3では、各装置選択キー21、22、23、24を押して操作した時、対応して始動するマルチメディア装置3a、3b、3c、3d、及び対応して実行するアプリケーションプログラムAP1、AP2、AP3、AP4を示す。
この装置選択キーは、対応するビデオマルチメディア読取装置面板、もしくはPC上のボタンスイッチ、もしくはリモコン上のボタンに設置してもよく、またはコンピュータ装置のキーボード上の特定キーに設置してもよい。この特定キーはキーボードコントローラーでデコードした後、CPUで識別する。
コンピュータ装置100の第二バスブリッジ13は、バス130を経由してマルチメディア装置3に連接する。図4に示すのは、マルチメディア装置3の更に進めた装置の内容指示図で、本発明の実施例中、このマルチメディア読取装置3は、音楽ディスク読取装置3a、デジタル音楽読取装置3b、ビデオディスク読取装置3c、テレビ信号レシーバ装置3dを含み、各々音楽ディスクインターフェイス回路30a、デジタル音楽インターフェイス回路30b、ビデオディスクインターフェイス回路30c、テレビインターフェイス回路30dを経由してバス130に連接する。
このコンピュータ装置100の第二バスブリッジ13は、バス130を経由してサウンドインターフェイス回路40に連接し、続いてサウンドインターフェイス回路40からサウンド装置4に連接する。このコンピュータ装置100の第二バスブリッジ13もまたバス130を経由してテレビ調整器5に連接する。
図5に示すのは、図1実施例の制御フローチャートであり、図1から図4までの本発明の制御フローチャートに説明を行っている。
本発明の設計に於いて、コンピュータ装置100は、正常なPC操作処理もしくはマルチメディア快速始動及び放送処理において操作する。ユーザはコンピュータ装置100の電源スイッチを始動させる(ステップ101)。コンピュータ装置100先ず、システムベーシック始動プログラムを始動する。この時、コンピュータ装置100は、BIOSメモリ16からBIOSプログラム161をロード及び実行し(ステップ102)、システム初期化プログラムを実行し(ステップ103)、POSTプログラムを実行し(ステップ104)、装置駆動プログラムを実行する(ステップ105)。コンピュータ装置100がシステムベーシック始動プログラムを完了すると、コンピュータ装置100はハードディスク17内の第一分割区171の第一OS171aをロードして実行し(ステップ106)、またコンピュータ装置100は正常なPC操作処理に進む(ステップ107)。その後、ユーザは一般のコンピュータ装置の操作方法でコンピュータを操作する。
ユーザがマルチメディア放送の機能を実行したい時、装置選択キー2の任意の一つの装置選択キー21,22、23,24を押すだけで、キーに対応した音楽ディスク、デジタル音楽、ビデオディスク、もしくはテレビのマルチメディアデータ読取及び放送機能をスピーディに実行する。コンピュータ装置は、装置選択キーグループ2内の任意のキーが捜査を受けて検出すると(ステップ108)、コンピュータ装置100がハードディスク17の第二分割区172内の第二OS172aを、始動OSとして選択する(ステップ109)。また、第二OS172aはシステムメモリ14内でロードされて実行する(ステップ110)。
第二OS172aを実行する時、第二OS172aのベーシックプログラムを実行するだけでよく、前述の第一OS始動時に実行するシステム初動プログラム、POSTプログラム等のステップの必要がない。続いて直接ハードディスク17の第二分割区172内のアプリケーションプログラムイメージファイル群18内から押された装置選択キーのアプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4に対応させてシステムメモリ14内のランダムアクセスディスクエリア141へロードし、実行する(ステップ111)。このようにしてコンピュータ装置100はマルチメディア快速始動及び放送処理へ進む(ステップ112)。ユーザはコンピュータ装置プログラムを始動する長い時間を待つことなく、即座にマルチメディア機能を始動することができる。
前述の実施例中、ハードディスク17は第一分割区171及び第二分割区172に分けられ、それぞれ第一OS171a及び第二OS172aが設置されていると説明し、且つ各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4及びアプリケーションプログラムイメージ検索ファイル181をハードディスク17の第二分割区172内に保存する。当然ハードディスク17を単一分割区にしても実行可能で、且つ各アプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4及びアプリケーションプログラムイメージファイル索引ファイル181をハードディスク17の単一分割区内に保存する。
図6は、本発明第二実施例のシステム機能ブロックダイアグラムである。大部分の構成及び部品はすべて図1に示す実施例と同じであるが、異なるのは、ハードディスク17が単一だけの分割区である。ハードディスク17内にはOS171a、各項目の装置駆動プログラム171b、少なくとも一つのマルチメディアアプリケーションプログラム171c、アプリケーションプログラムイメージファイル群18、及びアプリケーションプログラムイメージ検索ファイル181が保存される。
図7に示すのは、本発明実施例の制御フローチャートである。このフローチャートは図5に示す実施例のフローチャートに相似しているため、同じステップ及び同じ番号で表示している。ユーザがコンピュータ装置100の電源スイッチを正常に始動する時 (ステップ101)、コンピュータ装置100が先ずシステムベーシック始動プログラムを始動する。この時、コンピュータ装置100は、BIOSメモリ16からBIOSプログラム161をロード及び実行し(ステップ102)、システム初期化プログラムを実行し(ステップ103)、POSTプログラムを実行し(ステップ104)、装置駆動プログラムを実行する(ステップ105)。コンピュータ装置100がシステムベーシック始動プログラムを完了すると、コンピュータ装置100はハードディスク17内のOS171aをロードして実行し(ステップ106a)、またコンピュータ装置100は正常なPC操作処理に進む(ステップ107)。その後、ユーザは一般のコンピュータ装置の操作方法でコンピュータを操作する。
ユーザがマルチメディア放送の機能を実行したい時、装置選択キー2の任意の一つの装置選択キー21,22、23,24を押すだけで、キーに対応した音楽ディスク、デジタル音楽、ビデオディスク、もしくはテレビの放送機能をスピーディに実行する。コンピュータ装置は、装置選択キーグループ2内の任意のキーが操作されたことを検出すると(ステップ108)、コンピュータ装置100がハードディスク17のOS172aによって、始動OSとして選択し(ステップ109a)、OS172aはシステムメモリ14内でロードされて実行する(ステップ110a)。
OS171aを実行する時、正常なPC操作処理の時のシステム初動プログラム、POSTプログラムを省略できる。続いて直接ハードディスク17のアプリケーションプログラムイメージファイル群18内から押された装置選択キーのアプリケーションプログラムイメージファイルAP1、AP2、AP3、AP4に対応させてシステムメモリ14内のランダムアクセスディスクエリア141へロードし、実行する(ステップ111)。このようにしてコンピュータ装置100はマルチメディア快速始動及び放送処理へ進む(ステップ112)。
本発明の第一実施例のシステム機能のブロックダイアグラムである。 図1のアプリケーションプログラムイメージファイル群内に含まれる複数のアプリケーションプログラムイメージファイルを示す図である。 図1の各装置選択キーがキー操作された時に対応して始動するマルチメディア読取装置及び対応実行するアプリケーションプログラムイメージファイルである。 図1のマルチメディア読取装置の更に進んだ装置内容を示す図である。 本発明の図1実施例の制御フローチャートである。 本発明の第二実施例のシステム機能のブロックダイアグラムである。 図6の実施例の制御フローチャートである。
100 コンピュータ装置
11 CPU
12 第一バスブリッジ
13 第二バスブリッジ
14 システムメモリ
141 ランダムアクセスディスクエリア
15 ディスプレイ
150 ディスプレイインターフェイス
16 BIOSメモリ
161 BIOSプログラム
162 POSTプログラム
17 ハードディスク
170 ハードディスクインターフェイス
171 第一分割区
171a 第一OS
171b 装置駆動プログラム
171c マルチメディアアプリケーションプログラム
172 第二分割区
172a 第二OS
18 アプリケーションプログラムイメージファイル群
181 アプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイル
2 装置選択キーグループ
20 装置選択キー検出インターフェイス回路
21、22、23、24 装置選択キー
3 マルチメディア読取装置
3a 音楽ディスク読取装置
3b デジタル音楽読取装置
3c ビデオディスク読取装置
3d テレビ信号レシーバ装置
30a 音楽ディスクインターフェイス回路
30b デジタル音楽インターフェイス回路
30c ビデオディスクインターフェイス回路
30d テレビディスクインターフェイス回路
4 サウンド装置
40 サウンドインターフェイス回路
5 テレビ調整器

Claims (3)

  1. コンピュータ装置がCPU、データ保存メディア、システムメモリ、BIOS、少なくとも一つの装置選択キー、少なくとも一つのマルチメディア読取装置を含み、
    データ保存メディアでは第一OS、第二OS、少なくとも一つの装置選択キーに対応するアプリケーションプログラムイメージファイルが保存され、そのアプリケーションプログラムイメージファイルはマルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムがイメージファイル化されたものであり
    プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、
    前記データ保存メディアはハードディスクで、そのハードディスクは第一分割区及び第二分割区に分けられ、前記第一分割区には第一OSが保存され、前記第二分割区には第二OS及びアプリケーションプログラムイメージファイルが保存され、
    前記データ保存メディアは、更にアプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイル及びアプリケーションプログラムの各設定パラメータ値関連ファイルが保存され、
    前記アプリケーションプログラムイメージファイル検索ファイルには、各アプリケーションプログラムイメージファイルの始動アドレス及びそのファイルの大きさが保存され、
    前記各アプリケーションプログラムの各設定パラメータ値関連ファイルは、ユーザが各アプリケーションプログラムを実行した時にアプリケーションプログラムが設定したパラメータが保存され、
    下述のステップを含み、
    (a)装置選択キーが操作されたことを検出し、
    (b)装置選択キーが操作されたことを検出している時、このコンピュータ装置は第二OSをシステムメモリ内へロード及び実行し、
    (c)第二OSの実行が完了した後、データ保存メディア内で機能選択キーに対応するアプリケーションプログラムイメージファイルをシステムメモリ内にロードして実行し、
    (d)装置選択キーに対応するマルチメディア読取装置を作動させることを特徴とする、
    プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法。
  2. 請求項1記載のプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、前記ステップ(a)は、その前に第一OSでコンピュータ装置をスタートさせるかどうか判断するというステップを含むことを特徴とするプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法。
  3. 請求項1記載のプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法において、前記アプリケーションプログラムイメージファイルは、音楽ディスク、デジタル音楽装置、ビデオディスク、テレビ信号レシーバ等マルチメディア読取装置のアプリケーションプログラムによって作られたイメージファイルであることを特徴とするプログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法。
JP2005351772A 2005-09-16 2005-12-06 プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法 Active JP4482519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094132162A TW200713051A (en) 2005-09-16 2005-09-16 Method for fast starting functional item of computer device by loading application program image file

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087363A JP2007087363A (ja) 2007-04-05
JP4482519B2 true JP4482519B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37832736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351772A Active JP4482519B2 (ja) 2005-09-16 2005-12-06 プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7555643B2 (ja)
JP (1) JP4482519B2 (ja)
DE (1) DE102006007401A1 (ja)
TW (1) TW200713051A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241136B2 (ja) * 2007-05-22 2013-07-17 キヤノン株式会社 起動方法および起動装置、起動プログラム
US20090172382A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Te-Chuan Hsieh Multi-function computer system
CN101827163B (zh) * 2009-03-04 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机资源数据动态加载系统及方法
TWI480801B (zh) * 2009-05-27 2015-04-11 Apacer Technology Inc 安裝即時啓動作業系統方法
US20110252371A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Sony Corporation System and method for fast boot of computer
CN108228299B (zh) * 2018-01-02 2021-07-16 联想(北京)有限公司 显示方法及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081762C (en) * 1991-12-05 2002-08-13 Henry D. Hendrix Method and apparatus to improve a video signal
US7890741B2 (en) * 2000-12-01 2011-02-15 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
CN1251071C (zh) 2002-09-18 2006-04-12 联想(北京)有限公司 多功能嵌入系统的实现方法
TW588284B (en) 2002-11-12 2004-05-21 Mitac Technology Corp Computer real-time power-on system and method
TWI220955B (en) * 2003-03-11 2004-09-11 Acer Inc Computer system being operated under multiple operation modes and operation method thereof
CN1282923C (zh) 2003-03-20 2006-11-01 宏碁股份有限公司 可在多种操作模式下运作的计算机系统及其操作方法
US7032053B2 (en) * 2003-08-14 2006-04-18 International Business Machines Corporation System and method for loading, executing, and adapting a portable running operation system from a removable module to multiple computer systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006007401A1 (de) 2007-03-29
JP2007087363A (ja) 2007-04-05
US20070067616A1 (en) 2007-03-22
US7555643B2 (en) 2009-06-30
TW200713051A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673193B2 (ja) 設定優先順序でコンピュータプログラムを実行する方法
TWI279678B (en) Method for fast switching between different operating systems in computer device with multiple operating systems
JP4482519B2 (ja) プログラムイメージファイルをロードしてコンピュータ装置の機能選択項目をスピーディにスタートさせる方法
JP2007035010A (ja) 高速データアクセスメモリよりオペレーションシステムコアプログラムをロードしてコンピュータプログラムをインスタント起動実行する方法
US7600150B2 (en) Data auto backup system and method
US20140280262A1 (en) Electronic device with a funiction of applying applications of different operating systems and method thereof
KR20170057288A (ko) 보편적인 인터렉션으로 컨텐츠를 영구 저장부에 캡쳐하는 기법
US20140280263A1 (en) Electronic device with a funiction of applying applications of different operating systems and method thereof
TWI279711B (en) Dual-processor multimedia system, and method for fast activation of the multimedia system
US7447890B2 (en) Method for fast activation and playing of multimedia data with non-fixed data storage media
US20150324209A1 (en) Operating System Switching Method and Dual-Operating System Electronic Device Using the Same
CN100565455C (zh) 多媒体电脑系统及快速启始该系统播放多媒体数据的方法
CN100424642C (zh) 以预设优先次序执行电脑程序的方法
TWI281628B (en) Method for fast executing computer function option with intelligent memory
CN100412797C (zh) 包含智慧记忆步骤的电脑装置功能选项快速启动的方法
US7292157B2 (en) Remote control system for controlling installed program
JP6683031B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および端末装置
US8345011B2 (en) Method for express execution of playing computer multimedia data with device group activation
US20070022283A1 (en) Method for fast activation of computer from a data disk with pre-installed operating system
CN1952887A (zh) 以载入程序映像文件快速启始电脑装置功能选项的方法
KR101024305B1 (ko) 상태 동기화 시스템 및 방법
JP3953039B2 (ja) リモートコントロールシステム及びそのプログラム
JP2003044285A (ja) 起動速度を切替可能なコンピュータシステム
CN100451963C (zh) 由高速数据存取存储器载入操作系统核心程序以快速启动执行电脑程序的方法
TWI381313B (zh) 多重作業系統啟動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250