JP4482054B2 - 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター - Google Patents

細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター Download PDF

Info

Publication number
JP4482054B2
JP4482054B2 JP2009099323A JP2009099323A JP4482054B2 JP 4482054 B2 JP4482054 B2 JP 4482054B2 JP 2009099323 A JP2009099323 A JP 2009099323A JP 2009099323 A JP2009099323 A JP 2009099323A JP 4482054 B2 JP4482054 B2 JP 4482054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cells
antibody
substance
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009099323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159988A (ja
Inventor
テルニンク,テレーズ
アブラメアス,アレキサンドル
ブタン,ジェラール
アブラメアス,ストラティス
サロン,マリー−フランソワ
ブロンデル,ブルーノ
クデール,テレーズ
ミシェルソン,スーザン
ツィペト,ドナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JP2009159988A publication Critical patent/JP2009159988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482054B2 publication Critical patent/JP4482054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1072Regulatory proteins, e.g. tat, rev, vpt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6883Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/80Immunoglobulins specific features remaining in the (producing) cell, i.e. intracellular antibodies or intrabodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32611Poliovirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細胞内でのヘプタン、タンパク質、ペプチド、核酸及びその他の分子の活発な移送に関する。本発明はさらに、細胞特に真核細胞内に効果的に浸透しそこで有利な物質のビヒクルとして作用する能力をもちかつ新しい抗ウイルス組成物を構成する可能性のある新しいポリペプチドに関する。本発明は、さまざまな分野、特に遺伝子療法及びワクチンの分野に応用可能であることから、きわめて大きな重要性を帯びたものである。
遺伝子療法はなおも多数パラメータにより条件づけされるものであり、これらのパラメータの中には、その利用に付随する遺伝的変性無くかつ移入された有効成分の生物学的活性の劣化無く、考慮対象の宿主の生体の細胞の細胞質内で予め規定された特異的物性を備えた有効成分を移送する能力をもつベクターの開発が含まれる。今日、ウイルス由来又は非ウイルス由来のベクターの開発のために払われてきた努力にもかかわらず、これらの条件の全てが満足のいく形で満たされてはいない。
又、バイオテクノロジーのあらゆる利用分野にとって、細胞内部で物質を効果的に運ぶことができるということも又同様に重要である。かくして in vitro 又は ex vitro での細胞内の物質移送は、タンパク質又はペプチドの産生のため、又は遺伝子の発現の調節のためさらには又前記細胞上での与えられた物質の物性の分析のために利用することができる。In vivo では、1つの細胞内での物質の移送は、さらに、動物における病理学研究のため又は同様に生体に対して与えられた化合物の効果を研究するためのモデルの作製に役立つことができる。
従って、本発明は、有効であると同様に、現在その利用が考慮されているウイルスベクタよりも高い安全性をもつ新しいタイプのベクターを利用可能にすることを目的としている。
特許出願第W097/ 02840号においては、出願人は、生物学的に活性な物質の細胞質内かつ核内における移送のための免疫ベクターとしての、生きた細胞の内部に浸透できる抗体又はそのフラグメントF(ab')2及びFab' の利用について記述した。これらのベクターは、高い効果を示すものの、その利用は或る種の利用分野において複雑さを呈する可能性がある。かくして、抗体又は抗体フラグメントF(ab')2の利用には、高い力価でしかも治療的利用と相容れる品質をもつこれらの分子の産生が関与してくる。さらに、抗体の複雑さ及びサイズをもつ分子の利用は、特に実施面でのその他の欠点ともなりうる。特許US5, 635, 383号は、細胞内での核酸移送のための、ポリリシンベースのもう1つのタイプの複雑なベクターを例示している。
本発明は、細胞内での物質移送用としてと同時に抗ウイルス剤としても有利な物性を呈する新しいポリペプチドに関する。これらのポリペプチドは、特に抗体よりもはるかに単純な一次構造及び縮小されたサイズを有する。その上、それらの調製は容易であり、その潜在的利用分野はきわめて多様である。
より特定的に言うと、本発明は、完全抗体から細胞浸透活性をもつ制限された領域を識別することが可能であるということを発明人が発見した結果もたらされたものである。本発明はさらに、完全抗体、特にこれらの抗体の一本鎖から、細胞浸透活性を備えたペプチド又はポリペプチドを分離することが可能であるという発見からも導かれている。本発明は、抗体の一本鎖のフラグメントが細胞内に有効に浸透できるということを初めて実証したものである。本発明は同様に、かかるフラグメントが有利な形で、注目の物質を前記細胞内に移送する能力をさらに有し、好ましい形で抗ウイルス活性を呈することができるということを初めて実証するものでもある。
従って、本発明は、真核細胞、特に哺乳動物の細胞内での生物学的に活性な物質の移送に特に適した新しい分子を提供する。
従って本発明の第1の目的は、より特定的に言うと、固有又は反復ペプチドモチーフで構成されていること、及び細胞内への浸透、そして必要であれば注目の物質の細胞内に至る輸送を司るアミノ酸配列を含むこと、を特徴とするポリペプチドにある。
本発明は、この点において、固有又は反復ペプチドモチーフで構成されていること、1又は数種の異なる抗体フラグメントで構成されたアミノ酸配列を含んで成ること、及び細胞内に浸透する能力をもつこと、を特徴とするポリペプチドに関する。
抗体の構造の表示である。 浸透性モノクローナル抗体の重鎖の可変領域のペプチド配列である。CDR領域が表わされている。”_”は同一のアミノ酸を表わす。 細胞内の浸透性抗DNA抗体のVHドメインのCDR2及びCDR3領域の配列。 本発明のポリペプチドの in vivoでのアジュバント効果をELISAにより明らかにしている。 CCL39細胞内でのペプチドCDR2−3−P219のDNAトランスフェクション活性。 異なるペプチド/ プラスミド比でのペプチドK19−p3による3T3細胞のポリフェクション。 複合体を用いた細胞のインキュベーション時間に応じてのペプチドK19−P3による細胞3T3のポリフェクション。 グリセロールという促進剤の不在下(図8a)又は存在下(図8b)での細胞3T3のポリフェクション。 グリセロールという促進剤の不在下(図9a)又は存在下(図9b)での細胞CCL39のポリフェクション。 異なる抗体調製物により処置されHIV1Laiの感染を受けたヒト循環単核細胞(PBMC)培地内で産生されたHIV1の抗原p24の用量及び感染力価。独立した3回の実験の平均値。 異なるポリペプチド又は抗体調製物により処置され、HIV1,BX08菌株の感染を受けたヒトPBMCの培地中で産生されたHIV1の抗原p24の用量及び感染力価。 11A及び11B:独立した2セットの実験における13日目の感染力価の測定(実験 III及びV)。 図11Aの説明のとおりである。 9日目に10−2希釈物の接種を受けた培地の上清中の抗原p24の数量化(実験V)。 5日目のウイルス力価の減少係数の測定による、ポリペプチドによるポリオウイルスの複製の阻害。 白抜き棒線:野生ポリオウイルス菌株 線影入り棒線:弱毒化ポリオウイルス菌株 ポリペプチド K19−pF4.1(PL),ペプチドP3で処置した後又はいかなるペプチド(NT)でも処置していない(NT),ウイルス感染前(13a,13b),ウイルス感染中(13c)又はウイルス感染後(13d)のCMVのタンパク質合成の阻害を明らかにしている。顕示は、抗−pp150(後発性タンパク質について)、抗−pp65(早発性タンパク質について)及び抗−IE(非常に早発性のタンパク質について)抗体を用いて実施される。
従って本発明の1つの態様に従うと、ポリペプチドは1つの抗体の異なる又は同じ単数又は複数のフラグメントを含んで成る。免疫グロブリンスーパーファミリーの分子である抗体は、その最も単純な形で、互いに会合された4つの鎖(例えばIgG),すなわち「ヘビー」又は「H」と呼ばれる2つの重鎖、及び「ライト」又は「L」と呼ばれる2つの軽鎖で構成されている(図1)。従ってこれら4つの鎖は、合成後に一緒に会合させられて、約150,000Kd の分子量の分子を形成する。抗体の抗原特異性は、重鎖の複数の領域及び軽鎖の複数の領域が関与する可変領域によって確保される(図1)。
ポリペプチドは同様に、IgMといったその他の代表的免疫グロブリンに由来する配列で構成され得る。
抗体の各重鎖は、約450のアミノ酸で構成され、定常ドメイン(C),可変ドメイン(V)及び接合ドメイン(D及びJ)と呼称される異なるドメインを含む。可変ドメインの内部には、配列のアラインメントによって容易に位置を特定できるCDR(「相補的決定領域」)と呼ばれる特殊なモチーフが存在する(C. Janeway及び P.Travers 1996,Immunobiology, Academic Press,「標準的抗体分子の構造」)。同様に、可変領域の配列の分析については、T.T. Wu 及び E.Kabat(J.Exp. Med.,1970,第132巻,p211−250)を参照することができる。CDRモチーフはそれ自体、超可変領域を有している。
本出願は、抗体構造から、非常に有利な物性を有する単純な構造をもちサイズが制限された領域を得ることが可能であることを明らかにした結果もたらされたものである。かくして複雑(会合された4つの鎖)で大きいサイズ(150, 000Kd)の分子から出発して、出願人は、細胞内に浸透しそこで注目の物質のビヒクルとして作用する能力をもつ、一本鎖のポリペプチドを構築することに成功した。本発明のポリペプチドの物性は、その配列が抗体の鎖のうち一つ鎖のみの1又は複数のフラグメントの配列に対応し、従って活性となるために重鎖及び軽鎖に由来する定常領域を必要としないことからなおさら注目すべきである。化学的合成によって得られる本発明に従ったポリペプチドは、同じ物性を有する。
ポリペプチドという語は、本発明の意味合いでは、例えばアミノ酸60個未満といったように、アミノ酸3〜100個の間のサイズを有するアミノ酸連鎖を含む分子のことを指す。さらに好ましくは、これは、3〜60個、有利には3〜30個のアミノ酸連鎖を含む分子である。特に好ましいポリペプチドは有利には、約10個以上のアミノ酸を有する。本発明に従ったポリペプチドはさらに、例えば化学的又は酵素的ないくつかの構造的修飾を含むこともできる。かくして本発明に従ったポリペプチドは、化学又は酵素反応によりもう1つの物質とのカップリングを実現できるいくつかの官能基を有することができる。さらに本発明のポリペプチドは、それらをプロテアーゼに対しより耐性あるものにするか又は免疫系に対する可視性のさらに低いものにするべく、化学的に修飾することが可能である。本発明に従ったポリペプチドは、当業者にとって既知のあらゆる方法、特に化学的合成方法、例えばペプチドシンセサイザーを用いて、又はより大きなサイズの天然又は非天然のポリペプチドからの断片化又は欠失により、得ることができる。さらにこれらは、対応する核酸を真核又は原核細胞宿主の中で発現させることで、組換え型DNAの技術によって調製することができる。当然のことながら、これらは、これらの異なる方法の組合せの結果として得ることもできる。
この点で、本発明のポリペプチドは、合成コンビナトリアルライブラリーといったような核酸又はペプチドのライブラリーから産生することができる。
「固有ペプチドモチーフ」という語は、例えば抗体又はFab又はF(ab')2タイプの抗体フラグメントとは異なり、本発明のポリペプチドが一本のアミノ酸鎖しか有していないことを意味する。「反復ペプチドモチーフ」という語は、本発明のポリペプチドが一本鎖を形成するように、場合によっては化学的方法により互いに組立てられている異なるペプチドブロックを含みうることを意味する。
「浸透する」又は「浸透性」という語は、本発明の意味合いでは、外部環境から細胞内環境内、特に細胞の細胞質内に移行する能力をもつポリペプチドを指す。この能力は、さまざまな形で決定されうるが、特に、培養中の細胞の存在下における研究対象のポリペプチドの最初のインキュベーション段階と、それに続くこれらの細胞の固定及び透過性付与の後の前記細胞の内部での前記ポリペプチドの存在の顕示を含む細胞浸透試験に従って決定され得る。この顕示は、前記ポリペプチドに対し導かれた標識付けされた抗体を用いたもう1回のインキュベーション及び、細胞質内又は核のすぐ近くさらには核内でのポリペプチドと標識付けされた抗体の間での抗原−抗体タイプの免疫反応の検出によって行なうことができる。この顕示は同様に、予め標識付けされた本発明のポリペプチド及び、これらの細胞区画内での前記標識付けの存在の検出を利用することによっても実施されうる。このような細胞浸透試験については例えば、出願W097/ 02840号の中で記述されている。
前述の通り、本発明は、細胞浸透特性を備え有利な物質のためのビヒクルの役目をも果たし得る抗体の縮小された領域の存在が明らかにされた結果としてもたらされたものである。より特定的に言うと、発明人は、出願W097/ 02840内で記述されたもののようないわゆる浸透性のあるいくつかの抗体の構造の中に、細胞浸透物性を備え全抗体の代わりにベクターとして利用され得る領域の存在を探究した。そのため、発明人はまず最初に、J20.8,F4.1及びF14.6と呼ばれる特殊な3つのモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖の完全な配列を決定した。これらの抗体は、I−1605,I−1606及びI−1607という番号でCNCMに寄託されたハイブリドーマによって産生される多反応性の抗DNA抗体である(前述の特許出願を参照のこと)。これらの配列のアラインメント及びその比較的分析は、以下のような注目に値するデータを明らかにした:
− これらの3つの抗体の領域CDR2内のきわめて高い相同性(65〜70%)をもつ領域の存在、及び
− これら3つの抗体内の、リシン及びアルギニン(塩基性アミノ酸)が豊富な領域CDR3の存在。
これらの結果を見ると、輸送能力及び核の場所特定能力をもつペプチドの大部分がリシン及びアルギニンを豊富に含むことから、次に、出願人は、これらの抗体のさまざまな領域特に領域CDR2及びCDR3に対応するポリペプチド系列ならびに、これらの領域のうちのいくつかが互いに融合されているハイブリッド構成体(特に領域CDR2及びCDR3を連続的に支持する ポリペプチド CDR2−3)を合成した。なおこれらのポリペプチドのN末端側には、ビオチン残基が導入され、こうしてそれらの検出が容易になっている。
これらのポリペプチドは次に、細胞内に浸透するその能力についてテストされた。得られた結果は、全く注目すべきことに、これらのポリペプチドのいくつかが細胞内に有効に浸透する能力を有するということを示している。特に、得られた結果は、領域CDR3の全部又は一部を含むポリペプチド全体が、細胞内に浸透する能力を有することを示している。
従って、より好ましくは、本発明のポリペプチドは、抗体の重鎖の少なくとも1つのフラグメントを含む固有鎖で構成されている。さらに一層好ましくは、これらのポリペプチドは、抗体の重鎖の可変領域の少なくとも1つのフラグメントを含む。
より特定的な1実施形態に従うと、本発明は、抗体の領域CDR3の全部又は一部分を含む上述のようなポリペプチドに関する。
なお、得られた結果は同様に、領部CDR2の全部又は一部をさらに有するポリペプチドが同様に、細胞内に浸透する能力を有していたことをも示した。この点で、領域CDR3の全部又は一部及び領域CDR2の全部又は一部が中で組合わされているポリペプチドは、全く注目に値すべき細胞浸透能力を有する。
かくして、もう1つの特別な実施形態に従うと、本発明のポリペプチドは、抗体の領域CDR2の全部又は一部を含む。
特に有利な1実施形態に従うと、本発明のポリペプチドはより好ましくは、領域CDR3の全部又は一部及び領域CDR2の全部又は一部を含んで成る。このタイプのポリペプチドは、生きた細胞の内部に大量に浸透する能力をもつことから、特に有利である。
本出願の中で利用している「全部又は一部」という表現は、より特定的には、本発明のポリペプチドが、当然細胞内に浸透する能力を有するものとして(機能的相同体)、1つの抗体の関係するCDR領域の全体か又はその一部分のみを有し得ることを意味する。CDR領域の一部というのは、特に単数又は複数の末端アミノ酸特に1つ、2つ又は3つの末端アミノ酸を備えていないCDR領域で構成されていてよい。これは同様に、単数又は複数の内部残基がその他のアミノ酸、好ましくは同じ性質のアミノ酸(例えば塩基性アミノ酸)により置換されたか又は欠失させられた1つのCDR領域であってもよい。有利には、CDR領域の内部残基の30%未満、好ましくは20%未満、さらに好ましくは15%未満が修飾される。
従って、本発明の意味合いでの好ましいポリペプチドは、抗体のCDR3領域の全部又は一部を有するポリペプチドである。一例を挙げると、例えば、配列番号1,2,3,8の配列のCDR3領域又は図2及び図3上に表わされた配列、又は全ての機能的相同体を挙げることができる。
抗体フラグメントは、それだけで本発明のポリペプチドを構成することができる。これは、同様に、特にその単数又は複数の末端に対して残基を添加することによっても修飾されうる。特に、場合によっては、フラグメント特にCDR領域に対してより優れた空間配置を付与することになるアミノ酸を添加することが有利である可能性もある。さらに、ポリペプチドを安定化させ細胞膜とのその相互作用を増大させるべく、リシン及び/ 又はアルギニンタイプの基本的に塩基性の単数又は複数のアミノ酸を添加することが有利であり得る。その上、上述の通り、本発明のポリペプチドは、例えばCDR2領域及びCDR3領域といったような抗体鎖の複数の領域を有することができる。これらの領域は特に互いに融合されていてもよいし、又は上述のようなアミノ酸で間隔どりされていてもよい。
本発明の意味合いでの特別なポリペプチドは、特に、複数の抗体の1つのCDR3領域を含むポリペプチド又は基本的に1つの抗体のCDR3領域と1つの抗体のCDR2領域の間の融合を含むポリペプチドである。このようなポリペプチドの例としては、特にポリペプチド CDR3及びポリペプチド CDR2−3があり、これらの配列は例中に示されている。
これらのポリペプチド,特にCDR3領域を含むポリペプチド,特にCDR領域及びCDR2領域を含むポリペプチドを用いて実施された実験は、明確に次のことを示している:
1) ポリペプチドを含む完全培地(ウシ胎児血清10%)を用いた細胞PtK2,HeLa又は3T3の一時間のインキュベーションは、全ての細胞の細胞質内及び関係する系統に応じて可変的な大部分の割合のこれらの細胞の核内に大量のポリペプチドが輸送されるのに充分なものである。
2) ペルオキシダーゼにカップリングされたペプチド−ストレプトアビジン(PM≧100, 000)又はアルカリホスファターゼにカップリングされたペプチド−ストレプトアビジン(PM≧180, 000)の予備成形された複合体を含む完全培地内で細胞を2時間インキュベートしたとき、培養の全ての細胞の細胞質のレベルにおいて、又これらの細胞の核の大部分の中でわずかに乃至は強く、対応する酵素が検出される。細胞がペルオキシダーゼにカップリングされたストレプトアビジンの存在下で、アルカリホスファターゼにカップリングされたストレプトアビジンの存在下で、又はその未変性形態のストレプトアビジン又は酵素を用いてインキュベートされた場合には、いかなる細胞内染色も観察されない。
特にCDR3及びCDR2−3タイプの本発明のポリペプチド,ならびにそのペプチド−ストレプトアビジン−酵素複合体は、大きな割合のヒト末梢細胞特に活性化Tリンパ球内で大量に輸送される。
一般に、本発明に従ったポリペプチドは、与えられた全ての抗体、特に与えられた全てのモノクローナル抗体から出発して、当業者にとって既知の異なる技術に従って構築され得る。
好ましくは、本発明のポリペプチドは化学的合成により得られるか又は単数又は複数の浸透性抗体、好ましくは浸透性モノクローナル抗体から構築される。細胞特にヒトリンパ球を播種性紅斑性狼瘡(LED)患者に由来する血清を含む培地内で in vitro でインキュベートした時点でこれらの細胞及びヒトリンパ球の核の内部に浸透する能力を有する抗体の存在は、1978年 Alarcon Segovia et al. により最初に報告された (Nature, 271)。最近になって、このタイプの抗体は、狼瘡にかかったMRL Ipr/Ipr マウスのみならず自己免疫性溶血症候群を呈するNZBマウス、さらには正常なBALB/ Cマウスにおいても検出された。これらのマウスの脾臓から調製されたいくつかのモノクローナル抗体は、培養状態に維持された細胞の核内でin vitroで浸透する能力をもつことが判明した(Viahakos et al., J.Am. Soc. Nephrol,2(1992)1345;Eyal Raz et al., Eur. J. Immunol, 23(1993)383)。その上、これらの抗体は、同様に、マウス体内に注入された時点で、複数のタイプの細胞内に浸透し、その核内に再び戻ることができるということが立証された(Okudaira et al., Arthritis and Rheumatism,( 関節炎とリウマチ),30(1987)669)。
一般に、その浸透性を見極める目的で、あらゆる抗体を選定することが可能である。特に、この選定は、例えば、細胞特に、有利な物質を内部で運ぶことが考慮されている細胞の存在下で研究対象の抗体を最初にインキュベートする段階及びそれに続いてこれらの細胞の固定及び透過性付与の後、原形質膜内、細胞質内又は核のすぐ近くさらにはこの核の内部にこの抗体が存在するか否かを顕示する段階を含む細胞浸透試験によって実現可能である。この顕示は、テスト対象の抗体に対して向けられた標識付けされた第2の抗体を用いたインキュベーション、及びそれに続く、これら2つの抗体の間の抗原抗体タイプの免疫学的反応の検出によって実現できる。このような試験については、特許出願FR9508316号の中で詳細に記述されている。
さらに一層好ましくは、本発明のポリペプチドの構築のために利用される抗体フラグメントは、多反応性、特に浸透性でかつ多反応性の抗体のフラグメントである。多反応性抗体というのは、異なる複数の抗原を認識する能力をもつ抗体である。一般的には、かかる抗体は、1つのタイプの特定の抗原について特に高い親和性をもち、より低い親和力で単数又は複数のその他の抗原を認識することができる。抗体の多反応性は、例えば Sibille et al. (Eur. J.Immunol.1997.27:1221−1228)によって記述された方法論といった従来のあらゆる免疫学的方法によって明らかにすることができる。
有利には、本発明のポリペプチドの構築において利用される多反応性抗体は、遊離した又はタンパク質と複合体形成された状態で核酸と反応することができる(抗DNA抗体)。この物性はELISA技術又は、カラム又はDNAが予め上に固定化された他の全ての支持体上に抗体を通過させることによって明らかにすることができる。かくして抗DNA抗体は、支持体上に保持され、従来の技術に従って溶出及び分離され得る。一般に、本発明の枠内で利用される抗DNA抗体は、約1×106 M〜2×107 MのDNAに対する結合力を呈する。好ましくは、これらの抗体は、ゲノミックDNA,特にゲノミックDNAを認識する。特定の一形態においては、利用される抗体は、ヒト造血細胞のゲノミックDNAを認識する多反応性抗体である。より一層好ましくは、核酸と反応できしかもなかんづくHIVレトロウイルスの Tatといったタンパク質、細胞表面の構成成分及び/ 又は細胞の細胞骨格の構成成分を認識する抗体である。
本発明のポリペプチドの構築のためには、このように保持された抗体はその後、以下のように利用される:
a)この抗体の重鎖又は軽鎖の可変領域の配列がアクセス不可能である場合、これがまず最初に決定される。そのためには、例の中で示されているように、従来の配列決定技術を使用することができる。
b)CDR領域の位置を、その他の抗体鎖配列との核配列のアラインメント又はその他のあらゆる技術により特定する。
c)この配列のフラグメントを調製するか又は、この配列に対応するポリペプチドを合成するか場合によっては組立てる。そのためには、当業者にとって既知のあらゆる従来の技術を利用することができる(ペプチド シークエンサ、制限酵素、リガーゼの利用など)。
d)かくして得られたフラグメントを、場合によってアミノ酸の添加、欠失又は置換により修飾させる。
e)その後、かくして得られたポリペプチドの細胞内浸透能力をフルオロセイン又はベルオキシダーゼといった物質のビヒクルとして作用する能力と共に、上述の条件下でテストする。
場合によっては、本発明のポリペプチドの生成効率又は一般的物性を改善するような形で、段階c),d)及びe)又はd)及びe)を反復する。
その後の補足的段階f)では、細胞内に浸透する能力をもつかくして得られたポリペプチドを次に、以下に規定するようなベクターを生成する目的で、与えられた1つの物質とのカップリング反応において利用する。
この方法に対する1つの代替案は、出発材料としての1又は複数の核酸又はペプチドのライブラリーの利用にある。かくして、1つの抗体の配列から出発するのではなくむしろ、例えばコンビナトリアル化学により、抗体のCDR2又はCDR3領域の機能的相同体を提示するペプチドをコードするペプチド又は核酸ライブラリーを構築することが可能である。
その後、これらのライブラリーのペプチド或いは、ペプチドの組合せ又は核酸の組合せを上述の方法のc)〜e)の段階に従って調製し、場合によって修飾しそれらの活性についてテストする。
好ましくは、以上に記述した段階c)において、調製されたフラグメントは、1つの抗体のCDR3領域の全部又は一部を含んでいる。
段階d)において、修飾は、例えば、単に技術上の理由(合成、異なる領域間のカップリングの容易さなど)又は構造的又は物理化学的な理由から、いくつかの補足的アミノ酸を導入することから成るものであってよい。「充てん」用アミノ酸である場合、有利には、構造面及び物理化学面で比較的中性のアミノ酸が利用される。上述のような構造上の理由の場合、残基の添加がポリペプチドの立体配座を改善し、かくしてその活性の効果を高めることができる。例えば、位置特定因子(FLN)の配列を導入することにより、その核内移送の潜在能力を増大させることができる。なお、ポリペプチドの塩基性を増大させることが望ましい可能性もある。
この点で、特に核酸に対する本発明のポリペプチドの緊密化物性を改善させるため、リシン残基をN末端側に支持するポリペプチドが構築された。有利には、リシン残基の数は30未満、より好ましくは10〜20個の間にある。
例中に紹介されている結果は、これらのポリペプチドの浸透特性及び有利な物質特に核酸を有効に運ぶそれらの能力を確認するものである。
行なわれる添加の如何に関わらず、例えば上述の手法に従って調製されたような本発明に従ったポリペプチドは、好ましくは、多くとも100個のアミノ酸を有している。さらに一層好ましくは、このポリペプチドは3〜60個、好ましくは3〜40個のアミノ酸を含んでいる。
本発明のもう1つの目的は、in vitro, ex vivo 又は in vivo での細胞内の物質の移送のための上述のようなポリペプチドの利用に関する。
本発明のもう1つの目的は、前記物質がカップリングされる上述のようなポリペプチドを含むことを特徴とする細胞内の物質の移送のためのベクターに関する。
本発明の1つの実施形態によると、ポリペプチドは、細胞内に浸透する能力をポリペプチドに付与しポリペプチドがそれに会合された生物学的に有利な物質例えば薬物、タンパク質又は核酸といったような数百〜数千KDを有する巨大分子又はヘプタンのビビクルとして細胞内で作用することを可能にするようなアミノ酸配列を含んで成る。
アミノ酸配列及び会合した治療用として有利な物質は、例えば共有結合又は非共有結合を介してカップリンク又は結合され得る。
本発明に従ったポリペプチドは、有利には、生きた細胞の内部に浸透する能力をもつ巨大分子又はペプチドで構成され、より特定的には、特許出願W097/ 02840内で記述されているような抗体のペプチド誘導体又は抗体フラグメントから、又は抗体の単数又は複数の超可変部分を含むその他のペプチド、或いは又例えば細胞内浸透基準に基づくペプチドライブラリーのスクリーニングによって得ることができる、抗体タイプの構造に直接関係していない合成分子から構成される。
従って、本発明に従った特定のポリペプチドは、固有又は反復ペプチドモチーフで構成され、細胞内に浸透し、そこに注目の物質を移送するのを司るアミノ酸配列を含んで成り、このアミノ酸配列は、細胞内浸透についてペプチドライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる。かかるライブラリーのスクリーニング条件については、以上で記述した。
本発明に従ったもう1つの特定のポリペプチドは、固有又は反復ペプチドモチーフで構成され、細胞内に浸透し、そこに注目の物質を移送するのを司るアミノ酸配列を含んで成り、この配列は、単数又は複数の抗体超可変部分を含むペプチドで構成されている。
カップリンクされる物質は、特に生物学的、薬学的又は農産物加工上有利なあらゆる製剤であり得る。これは、特に例えばリボ核酸又はデオキシリボ核酸といった核酸であってよい。この核酸はさらに、多様な由来のものであってよく、特に、ヒト、ウイルス、動物、真核又は原核生物、植物、合成のものであり得る。なおこの核酸は、単純なオリゴヌクレオチドからゲノム又はゲノムフラグメントに至る可変的サイズを有することができる。特にこれは、ウイルスゲノム又はプラスミドでありうる。物質は同様に、酵素、ホルモン、サイトカイン、アポリポタンパク、成長因子などといったようなタンパク質であってもよい。抗原により1つの特定のタイプの物質が表わされる。以下で記すように、本発明のポリペプチドは、実際、有利な形で、アジュバンドの役目を果たし、1つの抗原に対して向けられた免疫応答を刺激することを可能にする。
より一般的には、物質は、それが化学的、生化学的又は合成のいずれの製剤であろうと、薬剤のあらゆる有効成分であってよい。
従って、細胞内でのその移送を可能にするため、前記物質は、本発明のポリペプチドにカップリングされる。
「カップリングされる」という語は、本発明の意味合いでは、物質とポリペプチドの間の物理的会合を可能にするあらゆるタイプの相互作用を意味する。しかしながら、この相互作用は、ベクターが細胞浸透の前に解離しないように充分安定していることが好ましい。このような理由で、本発明の意味合いで好ましいカップリングは、共有結合である。
共有結合は、当業者にとって既知の異なる技術により実現されうる。特にこれは、マレイミド、スクシニミド、ペプチド、ジスルフィド及びチオエーテルタイプの結合により行なうことができる。Greg. T. HERMANSONの「Bioconjugate Techniques 」(Academic Press,1996)という著書を参照することができる。
特定の1方法は、例えば本発明のポリペプチドの1末端に、二硫化物、チオエーテル、アミン又は酸結合のために容易に利用できるシステイン残基を添加することから成る。もう1つのアプローチは、その後ストレプトアビジンに結合された全ての物質をカップリングすることを可能にするビオチニル基を化学的にカップリングすることから成る。カップリングはさらにp−ベンゾキノンを介して行なうこともできる。(例えばFR第7537392号、及び米国特許第4925921号)
一般に、文献中で知られている化学的、生化学的、酵素的又は遺伝的な全てのカップリング方法を利用することができる。
なお、本発明に従ったベクターは、同一又は異なる複数の物質がカップリングされている上述のとおりのポリペプチドを有することができる。
以下に提示されている例は、本発明のポリペプチドが細胞内に浸透する能力のみならずそこで有利な物質のビヒクルとして作用する能力も有していることを明確な形で立証している。これらの例は特に、酵素タイプのタンパク質の輸送を示す。当然のことながら、酵素は、同じ条件下で酸、核、ペプチド、薬物といったようなその他全ての有利な分子によって置換され得る。
この点に関して、これらの例は同様に、細胞内で核酸を移送する本発明のペプチドの能力をも示している。この特定の利用分野については、ペプチドと核酸の間のカップリングは一般に、イオン相互作用、静電相互作用又はファン・デル・ワールス相互作用に基づく非共有結合である。より特定的には、細胞内の核酸移送のための利用については、本発明のペプチドは有利にも、負に荷電された核酸と1つの複合体(ポリプレックス)を形成することを可能にする例えばリシンタイプの塩基性アミノ酸で構成された1つの領域を含む。かくして、本発明の特定の1実施形態は、細胞内での核酸(すなわちプラスミド、コスミド、線状フラグメント,遺伝子、抗原、アンチセンス、オリゴヌクレオチドなど)の移送を目的とする、ポリリシン領域を支持する上述のとおりのペプチドの利用にある。従って、本発明の特定の目的には、細胞内で浸透する能力をもち、ポリリシン領域及び浸透性の多反応性抗体から誘導された領域を含むペプチドが含まれている。より特定的に言うと、ポリリシン領域は、有利にもその他の残基によって中断されていない5〜30個好ましくは5〜20個のリシン残基を含んで成る。浸透性抗体から誘導された領域に関して言うと、これは、上述のように定義づけすることができる。かかるポリペプチドは有利には、以上で説明したように、100個未満の残基を含んで成る。
一方で、本発明に従ったポリペプチドは細胞内部でタンパク質を大量に移送することを可能にすることから、出願人は、抗原にアジュバンド効果を付与しこれらの抗原に対する免疫応答を増大させる抗原の細胞内輸送用作用物質として、これらを利用する可能性について検討するに至った。かくして、マウスに対し、単独又は本発明のポリペプチドと複合体作成されたストレプトアビジン−べルオキシダーゼ接合体が数回注射された。得られた結果は、本発明のポリペプチドの利用により、抗ストレプトアビジン及び抗ペルオキシダーゼ抗体の力価を平均して4〜8倍増大させることができるということを示している。
本発明は同様に、in vitro, ex vivo 又は in vivoで細胞内に物質を移送するための方法において、
− 前述の通りのポリペプチド及び前記物質の間のカップリング、及び
− 前記カップリングの産物と細胞の接触、
を含む方法にも関する。
In vitro又は ex vivoでの利用については、該接触段階は、カップリング産物(ベクター)を用いた細胞の単なるインキュベーションによって実施することができる。In vivo での利用については、接触は一般に、考慮対象の生体内でのカップリング産物(ベクター)の投与によって実施される。前述のとおり、カップリングが共有結合である場合、ベクターは、単数又は複数の有利な分子を有することができる。なお、非共有結合タイプのカップリング、例えば核酸については、ベクターは一般に、それらの複合体形成を可能にする培地内でのペプチドと核酸のインキュベーションにより形成される。パートナのそれぞれの量は、ペプチドの性質(長さ及び電荷)、核酸及び細胞タイプに応じて、当業者によって容易に適合可能である。一例を挙げると、カップリングは、核酸1μgにつき0. 01〜100n moles 好ましくは0. 01〜10n moles/μg まで変動するペプチド濃度で実施可能である。なお、本発明の方法においては、グリセロールといった安定剤又は促進剤をさらに利用することも有利でありうる。かくして、例中で提示されている結果は、グリセロールの存在下で、核酸のトランスフェクションの効果が40倍近く改善されうる、ということを示している。かくして、本発明の方法の1つの特定の実施形態には、特にグリセロールといった安定剤の存在下でのカップリング産物と細胞の接触段階が含まれる。有利には、トラスンフェクションは、例えば0. 1〜2Mまで変動する濃度でグリセロールの存在下で in vitro 又は ex vivoで実施される。当然のことながら、これらの濃度は、当業者によって適合化されうる。
なお本発明のもう1つの目的は、以上で定義づけしたようなポリペプチド又はベクターを含有する、特に真核細胞といった細胞にある。この細胞は有利には、哺乳動物の細胞、特に動物又はヒトの細胞である。特に、始原細胞又は株細胞又はリンパ球(T,B)といった造血系統の細胞でもありうる。同様にこれは、例えばマクロファージ又は樹状細胞といった抗原提示細胞であってもよい。
一方、発明人は同様に、本発明のポリペプチド及び多反応性抗原が固有の生物学的特性を備えていることも示した。本発明は特に、これらのポリペプチド(ペプチド誘導体)又は抗体が、その活性物質のベクター化能力とは全く異なる生物学的効果を誘発する能力をもつことを示している。予期せぬことに、本発明は特に、これらの抗体及びペプチド誘導体がそれ自体、異なる細胞個体群及び異なるタイプのウイルスに対し抗ウイルス活性を及ぼす能力をもつことを示している。
従って、本発明は同様に、細胞内でのウイルスの感染及び/ 又はその複製を阻害するための新しいアプローチにも関する。本発明は、特に細胞内のウイルス感染及び/ 又は複製の阻害のための、抗ウイルス剤としての特定の抗体又は抗体フラグメントの利用にも特に関するものである。本発明は同様に、細胞をウイルス感染及び/ 又はその複製に対し、より耐性あるものにするための新しい細胞処置方法についても記述している。本発明は同様に、ウイルス感染及び/ 又はその複製に対する感受性がより低い抗体又はポリペプチドにより処置された細胞個体群にも関する。この特性は、ウイルスの感染及び発達、特にヒト後天性免疫不全症ウイルス、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス又はサイトメガロウイルスなどの感染及び/ 又は複製を減少させるため、場合によって他の作用物質と組合わせた形で、in vitro,ex vivo 又は in vivoで使用可能である。
従って、本発明のもう1つの目的は、前述のような単数又は複数のポリペプチドの、抗ウイルス組成物調製のための利用に関する。本発明は、より特定的には、抗ウイルス組成物調製を目的とする、単数又は複数の抗体又は抗体フラグメントの利用において、前記抗体又は抗体フラグメントが多反応性であり、核酸そして好ましくはDNAに結合される可能性があることを特徴とする利用に関する。
より特定的には、本発明の意味合いでの抗ウイルス組成物は、ウイルスによる標的細胞の感染及び/ 又は標的細胞内でのウイルスの複製を阻害する能力をもつ組成物から成る。
上述の通り、本発明のこの態様は、上述したポリペプチドそしてより一般的には多反応性をもつすなわち複数の抗原を認識できる、DNA結合能力をより特定的に示すいくつかの抗体の予想外の生物学的特性が明らかにされたことに由来するものである。
従って、本発明のより特定的な目的は、多反応性の抗体又は抗体フラグメント或いは抗DNAで浸透性の誘導ポリペプチドの、抗ウイルス剤としての利用に関する。
上述のように、利用される多反応性の抗体又は抗体フラグメントは好ましくは、細胞及び/ 又はウイルス由来の少なくとも1つのタンパク質抗原を認識する能力をもつ。より特定的に言うと、これらの抗体又は抗体フラグメントは、DNAに加えて、ウイルス外被タンパク質抗原といったような少なくとも1つのウイルス抗原を認識する。本発明の特定の一実施形態は、ヒト後天性免疫不全症ウイルス(HIV)のタンパク質又はペプチドを結合させる能力をもつ多反応性抗体又は抗体フラグメントの利用を含んで成る。この特性は、従来のあらゆる免疫学技法によりテストすることができる。かくして、適切なあらゆる支持体(プレート、カラム、球など)の上に、HIVのタンパク質又はペプチドを固定化しこの支持体を抗体と共にインキュベートすることが可能である。その後抗原−抗体複合体の形成を、従来のあらゆる技術(免疫螢光、酵素反応など)により検出することができる。一般に、本発明の枠内で利用される抗DNA抗体は、約106 〜107 MのHIVのタンパク質又はペプチドに対する結合力を示す。
好ましくは、利用される抗体は、HIVのタンパク質Tat及び/ 又は rev, さらに一層好ましくはタンパク質Tat又はこのタンパク質のペプチドを結合させる能力を示す。特定のペプチドとしては、HIVのタンパク質Tatの残基22−37及び46−60を含むペプチドを挙げることができる。
この抗ウイルスの利用分野においては、利用される抗体は、ポリクローナル又はモノクローナル抗体でありうる。ポリクローナル抗体は、採血及び(例えばセファロースタイプの支持体上にカップリングされたタンパク質Aといった)免疫吸着剤の存在下での抗体の分離によって、対象者(免疫化された又はされていない、健康な又は病的状態である者)の血清から直接分離できる。本発明において利用可能なポリクローナル抗体は、特に、げっ歯類特にマウスといった健康な又は病的状態にある動物の血清から得ることができる。これは、より特定的には、さまざまな抗体を認識する高い比率の天然抗体を提示する、自己免疫性狼瘡マウスであってよい。ポリクローナル抗体は同様に、ヒト血清から、すなわち例えば、同じく高い天然多反応性抗体比率を提示するものとして知られている播種性紅斑性狼瘡を患う患者から得ることもできる。モノクローナル抗体の場合、これらは、免疫化された又はされていない健康な又は病的状態にある動物の脾細胞の採取、骨髄腫細胞との融合、その後のクローン希釈及び抗体産生ハイブリドーマの選択により、従来の免疫学的技術に従って調製することができる。これらの技術については、特に、S.L. Morriso 及び V.T. Oi, 免疫学における進歩(1989)44:65−92;J. G. R. Hurrell, モノクローナルハイブリドーマ抗生物質:その技術と応用、CRC Press 1982内といったように、文献中で充分に考証されている。これらの技術は同様に、例中でも説明されている。モノクローナル多反応性抗体は同様に人工的に合成するか又は動物のモノクローナルからヒト化することもできる。
利用される抗体は、異なるタイプの免疫グロブリン、特にIgG又はIgMであってよい。ただし、必要な特性を提示するかぎりにおいて、その他のタイプの抗体も同様に使用可能である(IgE,IgA etc.)。
一方、上述の通り、無傷の抗体ではなく、本発明に従ったあらゆるポリペプチドならびに必要な特性を保つこれらの抗体のあらゆるフラグメントを利用することも同様に可能である。これらのフラグメントは例えばフラグメント(Fab')2,(Fab')又はScFvでありうる。これらのフラグメントは、抗体の酵素消化の結果として得ることもできるし、組換え又は合成により得ることもできる。かかるフラグメントの調製(例えば酵素処理による)については、文献中で充分に考証されており、従って当業者であれば抗体調製物から単純な定型作業により実現できる。
上述のように、本発明のこの態様は、部分的には、かかるポリペプチド,抗体及びフラグメントの抗ウイルス特性、特に標的細胞内でのウイルスの複製又はウイルスによる標的細胞の感染を阻害するその能力が明らかにされたことの結果としてもたらされるものである。「感染」という語は、標的細胞内へのウイルス又はウイルスゲノムの進入を意味し、「複製」という語は、基本的に前記標的細胞中のウイルスゲノムの複製を意味する。
本発明は、異なるウイルス、より特定的にはRNAウイルス(レトロウイルス)又はDNAウイルスのサイクルを阻害するために使用することができる。さらに、これは、ヒト又は異なる動物、特に哺乳動物(イヌ、ネコ、ウサギ、ウシなど)に対する向性を有するウイルスであってもよい。より好ましくは、本発明は、ヒト後天性免疫不全症ウイルス(HIV),ポリオウイルス、ヘルペスウイルス又はサイトメガロウイルス(CMV)といったウイルスの阻害を可能にする。
本発明の特定の一実施形態には、(HIV)による標的細胞の感染及び/ 又は標的細胞内のHIVの複製を阻害することを目的とする組成物の調製のための、単数又は複数の多反応性抗体又はこのような抗体のフラグメントの利用において、前記抗体又は抗体フラグメントがDNAを結合させる能力を呈することを特徴とする利用が含まれる。本発明はより特定的には、HIVの異なる菌株、特にHIV−1及びHIV−2の感染及び/ 又は複製を阻害するために利用することができる。
本発明は、より特定的には、ウイルス感染及び/ 又はその複製を阻害することを目的とする組成物の調製のための、前述のような単数又は複数のポリペプチドの利用に関する。
本発明の意味合いでは、標的細胞というのは、好ましくはウイルスの複製を可能にすることのできる、ウイルスによる感染を受ける可能性を天然に有するあらゆる細胞のことである。かくして、HIVについては、それは、より特定的には免疫系の細胞、特にリンパ細胞である。HIVにより特異的な標的細胞としては、Tリンパ球、特に補助的Tリンパ球(CD4+)を挙げることができる。本発明の意味合いでのHIVのその他の標的細胞は、より一般的には、例えば、特にヒトの末梢単核細胞(PBMC)により構成されている。ポリオウイルスに関しては、標的細胞の例として、上皮細胞を挙げることができる。一般には、本発明は、利用される抗体のあらゆるタイプの標的細胞内のウイルスの発達と干渉するように使用することができる。
有利には、本発明に従ったポリペプチドは、DNAと又はその他の陰イオン又は陽イオン巨大分子特にヘパリン及び硫酸ヘパリンと反応する能力をもちしかも正常な又は異なる疾患特に播種性紅斑性狼瘡を患う患者に由来するリンパ球から得られた組換え型フラグメント sc Fv から誘導される。
本発明に従った化合物の単数又は複数の作用メカニズムは、なおも今後明確にされなくてはならない。この点で、特にヘルペスウイルス、特に例えばヒトヘルペスウイルス、I型単純ヘルペスウイルス又はサイトメガロウイルス(CMV)についての最近得られた一連の結果は、本発明のペプチドが、宿主細胞内へのその浸透のためウイルス自体が利用する細胞レセプタの上に固定されるということを示していると思われる。これらのレセプタ上へのペプチドの固定の後には、ペプチド−レセプタ複合体の内在化が続き、これはウイルスの固定のために利用可能な残りの細胞レセプタの数の減少という形で現われることになる。この減少は、時としてCMVの場合のようにきわめて大規模なものであると思われる。しかしながら、特に核レベルではその他のメカニズムもこれらの抗体及び誘導体の予想外の特性に関与している可能性がある。
有利には、ポリペプチドの抗ウイルス活性は、本発明の意味合いにおいて、複製又は感染の著しい減少として理解される。有利には、本発明のポリペプチド又は抗体により生成される阻害は、処理がない場合の同じ細胞又は細胞個体群における感染及び/ 又は複製レベルとの関係において、少なくとも3分の2の減少に対応する。より好ましくは、阻害は、少なくとも4 分の1の減少に対応する。この阻害は、例えば、ウイルス溶菌斑、細胞中に存在するウイルス抗原レベル、細胞生存度の測定などによって数量化されうる。特定の一実施形態においては、阻害の効果は、例えば、HIVについての抗原p24及び/ gp120といったウイルス抗原のレベルを測定することによって評価される。
特定の1実施形態に従うと、本発明は、標的細胞内でのウイルスの複製の2倍以上の阻害を誘発するための抗体又はポリペプチドの利用に関する。
第1の実施形態においては、本発明には、上述のような唯一のタイプのポリペプチド又は抗体又は抗体フラグメントの利用が含まれる。例中に示されているように、実際には、唯一の化合物を利用することにより、標的細胞中のHIV−1の複製を10倍以上特に100倍のの阻害を行うことが可能である。唯一の化合物の利用は、同様に、標的細胞内でのI型ポリオウイルスの複製の2倍以上の阻害をも可能にする。
一方、本発明に従ったいくつかの抗体及びペプチドの顕著な抗ヘルペス作用が観察された。Acyclovir が効果をもたないHSV−1チミジン−キナーゼ”(TK”)に対しても、この作用が及ぼされるという点も指摘しておくと有利である。
なお、特にポリペプチドK19−pF4. 1では、強い抗CMV作用も同様に観察された。一連の実験においては、かくしてK19−pF4. 1がCMVによる細胞の感染をほぼ100%阻害することが示された。早発性抗原の合成でさえ完全に阻害されるということも指摘しておきたい(免疫螢光法及び放射線標識付けとそれに続く免疫沈降法の両方による検出)。
もう1つの実施形態においては、本発明は、上述のような複数のポリペプチド,抗体及び/ 又は抗体フラグメントの利用を含む。例中で示されるように、これらの化合物のいくつかを組合わせることにより、標的細胞におけるウイルス複製の相乗的阻害効果を及ぼすことが可能となる。かくして、予期せぬことに、いくつかの抗体は単独では中庸な阻害活性をもつものの、組合せた形では、標的細胞内でのHIV−1の複製の10倍以上、特に100倍の阻害を誘発する。
もう1つの実施形態においては、本発明は同様に、単数又は複数の抗ウイルス剤との組合せでの上述のような単数又は複数のポリペプチド、抗体及び/ 又は抗体フラグメントの利用をも含んでいる。かかる抗ウイルス剤は例えば、AZT,DDI,抗タンパク分解酵素である。この点において、本出願は同様に、同時に又は分割して、或いは時間的に間隔を置いて利用することを目的とする、
− 上述のような単数又は複数のポリペプチド,抗体及び/ 又は抗体フラグメント及び
− 抗ウイルス剤
を含む製剤にも関する。
本発明は、in vitro, ex vivo 又は in vivoでのウイルスの感染及び/ 又は複製を阻害するためにも利用することができる。
In vitro又は ex vivoでの利用のためには、標的細胞又は標的細胞を含む細胞組成物は一般に、上述のような化合物の存在下でインキュベートされる。利用されるポリペプチド,抗体又は抗体フラグメントの用量は一般に、約106 個の細胞について1〜500μgの間、好ましくは約106 個の細胞について1〜100μgである。これらの用量は当然のことながら、当業者が問題無く適合できるものである。インキュベーションは、細胞の培養に適したあらゆる培地内で、通常の温度条件(例えば大気温と約37℃の間)で行なわれる。利用される培地は、例えばRPMI,DMEM,MEM培地などといった当業者にとって既知の全ての哺乳動物細胞培地である。インキュベーションは、好ましくは滅菌状態の皿、フラスコ、アンプル、袋、小びん、注射器などといった適切なあらゆる装置において実施され得る。有利には、インキュベーションは一定期間中、追求される用途及び目的に応じて、約1時間〜約5日の期間中実施される。例えば、約1時間〜12時間の間に含まれる期間中細胞をインキュベートすることも考慮可能である。その後、このようにインキュベートされた細胞を被験体(自己由来)に投与することができ、この被験体は同様に、抗体又は抗体フラグメントの単数回又は複数回の投与を受けることもできる。
In vivo での利用のためには、化合物を、全身、筋肉又は皮下などといったような異なる経路で投与することができる。好ましい経路は、全身経路(特に静脈内)及び皮下経路である。利用される用量は同様に、被験体の段階、追求する目的及び投与の回数及び/ 又は頻度に応じて、当業者により適合されうる。
好ましくは、本発明は、ex vivo での標的細胞内のウイルスの複製又は感染を阻害するために利用される。このため、標的細胞を被験体(例えばPBMC)の体内で採取し、上述のような化合物を用いてこれを ex vivoでインキュベートさせ(例えば、無菌包の中で37℃で1〜6時間),その後被験者に再度投与する。被験者は同様に、場合によっては単数又は複数のその他の抗ウイルス剤と組合わせた形で、化合物の単数回又は複数回の投与を受けることもできる。以上で記述したような化合物又は組成物は、予防的利用、つまり健康であるか又はHIV感染しているものの発症していない被験体におけるウイルスの感染又は複製を阻害するために、特に適合されたものである。本発明は同様に、前述したように、単独又はその他の抗ウイルス剤と組合せた状態で維持用処置としても利用可能である。
この点において、本発明は同様に、前述のようなポリペプチド,抗体又は抗体フラグメントの組合せ利用を含む抗ウイルス剤の効果を改善することを可能にする方法にも関する。
本発明は同様に、前述のような単数又は複数のポリペプチド,抗体又は抗体フラグメントと細胞の接触段階を含んで成る、ウイルスによる細胞の感染及び/ 又はウイルス内のウイルスの複製を減少させる目的をもつ(すなわち、この細胞のウイルス耐性を改善させるための)細胞の修飾方法にも関する。本発明は、同様に、上述のようなポリペプチド,抗体又は抗体フラグメントの存在下でインキュベートされたあらゆる細胞個体群にも関する。かかる個体群は、より特定的には、場合によって無菌装置内で条件づけされたPBMC細胞、又は免疫系のその他の細胞であってよい。好ましくは、かかる細胞組成物は一般に105 〜108 個の細胞を含む。これらの細胞組成物は、ウイルスサイクルの研究、阻害物質化合物又は阻害物質化合物の会合の研究のため、或いは場合によって、投与後の in vivoのウイルス感染の危険性及び効果を減少させるために利用することができる。
本発明は、同様に、生理学的に受容可能なビヒクルと会合した状態で、物質が薬剤の有効成分である上述のようなベクターを含む薬学的組成物にも関する。
本発明はさらに、生理学的に受容可能なビヒクルと会合した状態で、物質が抗原である上述のようなベクタを含んで成るワクチンにも関する。
本発明について、制限的な意味の無い一例としてみなすべき、以下の例を用いて、さらに詳細に記述する。
材料と方法
マウス及び細胞系統:
BALB/ Cマウス(NZBxNZW)F1は、パスツール研究所の実験動物飼育場において維持された。異なる品種及び異なる組織の以下の細胞が利用される:PtK2細胞(腎臓線維芽細胞)、GMA−32細胞(ハムスタの肺)、3T3細胞(マウス胎芽の線維芽細胞)、CCL39細胞(ハムスタ線維芽細胞)、HeLa細胞(ヒト頸ガン)、VERO細胞(サルの腎臓)、HEp−2細胞(ヒト喉頭ガン)、JURKAT細胞及びCEM細胞(ヒトTリンパ芽球)。なおこれらは全て、ATCCコレクソンから入手可能である。これら異なるタイプの細胞を、不活性化させL−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム及び可欠アミノ酸ならびに抗生物質(完全培地)を補足したウシ胎児血清10%を含むDMEM培地又はRPMI培地内、37℃で、CO2 5%に加湿された雰囲気内で培養した。
モノクローナル抗体
モノクローナル抗体J20. 8,F4. 1 及び F14. 6の調製及び分離については、特許出願FR9508316号の中で記述されている。これらの抗体は、抗DNA多反応性でかつ特にタンパク質Tat のペプチド22−37及び46−60といった異なる抗原をも認識する抗体である。これらの抗体は、マウスIgG2aである。利用される抗TAT抗体は、HIV−1のタンパク質TATを認識する単反応性のマウスモノクローナル抗体IgG1である。
これらの抗体は、セファロースプロテインAカラム上で精製された(Ey et al., Immunochemistry15(1978)429)。これらの精製された抗体の、一方では2本鎖DNA,他方ではその他の抗原に対する多反応性は、文献中に記述された方法論(Guilbert et al., J. Immunol,128(1982)2779)を利用して、ELISAによりテストされた。
ペプチド合成
ペプチド合成は、当業者にとって既知の技術に従って実施された。かくして、ペプチドは、Fmoc樹脂上で固相合成により産生される。分割は、トリフルオロ酢酸(TFA)により実施され、ペプチドは、HPLC−RPC5半調製カラム(Eurosil Bioselect 5μ,300A(1. 6×25cm))上で精製され、TFA0. 1%溶液及びアセトニトリル勾配(10−70%)で1. 1ml/ 分で溶離された。凍結乾燥されたペプチドは、Nacl 0. 15mM中に溶解させられ、0. 22μmのフィルタ上で殺菌された。ペプチド濃度を決定するため、フェノール2%−6N HClの存在下で110℃でアリコートが加水分解され、その後、アミノ酸分析装置 Beckman6300上で分析された。
ウイルス菌株
以下に記述されている実験は、次のウイルス菌株を利用して実施された:HIV−1,BX08菌株(亜型Bの一次隔離集団);HIV−1 Lai菌株:1型ポリオウイルス(野生菌株PV1 Mahoney 及び弱毒化菌株PV1 Sabin):サイトメガロウイルス,Ad169菌株及び1型単純ヘルペスウイルス。

1.モノクローナル抗体の配列決定
モノクローナル抗体 J20. 8,F4. 1及びF14. 6の領域VH及びVLのヌクレオチド配列を決定した。このためには、チオシアン酸グアニジン技術を利用することによってハイブリドーマ細胞から全RNAを抽出し(Schwartz et al., Biol. Cell.73(1991)7),次にホルムアルデヒド/ アガロースゲル上での電気泳動により分離させた。かくして得られた伝令RNAを次に、逆転写酵素キット(Life Technologies, E ragny, France) を利用して相補的DNAへと形質転換し、メーカーの推奨事項に従って、DNAポリメラーゼ Taq(Boehringer, Mannheim, フラグメント)を利用して増幅反応(PCR)におけるプライマとしてこれを利用した。相補的DNAを生成するのに利用されるオリゴヌクレオチドプライマは、以下の通りである:
− 一方では、免疫グロブリンIgG2aの保存された配列に対応するプライマ:
5' −GTTCTGACTAGTGGGCACTCTGGGCT( 配列番号11)
− 他方では、VH領域のための4つのプライマ:
5' −GAGGTTCAGCTCGAGCAGTCTGGGGC( 配列番号12)
5' −GAGGTGAAGCTCGAGGAATCTGGAGG( 配列番号13)
5' −GAAGTGCAGCTCGAGGAGTCTGGGG( 配列番号14)
5' −GAGGTTCAGCTCGAGCAGTCTGGAGC( 配列番号15)
その後、PCRによる増幅産物を、Geneclean キット(Bio 101,Vista, CA)を利用して精製した。Genome express (Grenoble, FRANCE) により化学的配列決定を実施した。ヌクレオチド配列は、配列分析ソフトウェア(GCG(Devereux J., GCG配列分析ソフトウェアパッケージ,1989)を利用してパスツール研究所(科学情報処理単位)に保存されたデータバンクGENBANK及びEMBLを利用して分析し、対応するアミノ酸配列を演繹した。
これらの抗体のVH領域の配列は、図2に表わされている。これらの配列のアラインメントにより、これらの配列中に存在するCDR領域(CDR1,DCR2及びCDR3)の位置を特定することができる。このアラインメントはさらに、領域CDR2間の重大な構造的相同性及び領域CDR3間の共通の構造的特徴、特に塩基性残基の存在(アルギニン及びリシン)を明らかにすることができる。その他の抗体のCDR2及びCDR3領域の配列は、図3に示されている。
2.浸透性ポリペプチドの構築
図1に示されている配列から、抗体のCDR3領域及び/ 又はCDR2領域の全部又は一部を有する異なるポリペプチドを調製した。合成はペプチドシンセサイザにより実施した(材料及び方法を参照)。以下のポリペプチドを合成したが、ここでmの値は1又は0である:
CDR3:
配列番号1
(Thr)m−(Arg)m−(Gln)m−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala−(M−D−Y−W−G−Q−G−T)m
この配列の1変形形態は、例えば配列TRQKYNKRA(MDYWGQGT)mである。もう1つの変形形態(機能的相同体)は例えば配列 Ala−Arg−Gln−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala−Met−Asp−Tyr(配列番号8)である。
配列番号2:
(Thr)m−(Arg)m−(Gln)m−Lys−Tyr−Gly−Lys−Arg−Gly−(M−D−Y−W−G−Q−G−T)m
この配列の一変形形態は例えば、配列TRQKYNKKRG(MDYWGQGT)mである。
配列番号3:
(Thr)m−(Arg)m−(Gln)m−Ala−Arg−Ala−Thr−Trp−Asp−Trp−(F−A−Y−W−G−Q−G−T)m
この配列の一変形形態は例えば、配列TRGARATWDW(FAYWGQGT)mである。
以上の配列1〜3においては、MDYWGQGT=Met−Asp−Tyr−Trp−Gly−Gln−Gly−ThrそしてFAYWGQGT=Phe−Ala−Tyr−Trp−Gly−Gln−Gly−Thrである。
さらに、式(a−b−c)mは、カッコ内に言及されている単数、複数又は全ての残基が存在するか否かを意味している。
CDR2:
配列番号4:
(Val)m−(Ala)m−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Thr−Tyr−Tyr−Ser−Asp−Thr−Val−Lys−Gly−(Arg)m−(Phe)m−(Thr)m(CDR2(1))。この配列の1変形形態は、例えば、VAYISRGGVSTYYSDTVKGRF又はVAYISRGGVSTYYSDTVKGRFTである。
配列番号5: (Val)m−(Ala)m−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Gly−lle−Phe−Tyr−Tyr−Gln−Asp−Ser−lle−Lys−Gly−(Arg)m−(Phe)m−(CDR2(2))。この配列の変形形態は、例えば、VAYISRGGIFYYQDSIKGRFである。
配列番号6:
(Val)m−(Ala)m−Ala−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Gly−Tyr−Ser−Tyr−Tyr−Leu−Asp−Ser−Val−Lys−Gly−(Arg)m−(Phe)m−(Thr)m−(lle)m(CDR2(3))。この配列の変形形態は、例えば配列、VAAISRGGGYSYYLDSVKGRFTIである。
CDR2−3:
配列番号7(ペプチドP3又はpF4. 1):
Val−Ala−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Thr−Tyr−Tyr−Ser−Asp−Thr−Val−Lys−Gly−Arg−Phe−Thr−Arg −Gln−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala.この配列の変形形態は、例えば配列、VAYISRGGVSTYYSDTVKGRFTRQKYNKRAVAYである。
機能化されたCDR2−3:
ビオチニル−Val−Ala−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Thr−Tyr−Tyr−Ser−Asp−Thr−Val−Lys−Gly−Arg−Phe−Thr−Arg−Gln−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala−(配列番号7の配列に対応する)
Cys−Val−Ala−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Thr−Tyr−Tyr−Ser−Asp−Thr−Val−Lys−Gly−Arg−Phe−Thr−Arg−Gln−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala−(配列番号9)。
配列番号9の配列の中に、もう1つの配列に対するカップリングを行なうため、システインを介して活性基(SH)を導入する。
機能化されたCDR2:
配列番号4の配列に対応する、ビオチニル−VAYISRGGVSTYYSDTVKGRFT(ビオチニル−Val−Ala−Tyr−lle−Ser−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Thr−Tyr−Tyr−Ser−Asp−Thr−Val−Lys−Gly−Arg−Phe−Thr)。
機能化されたCDR3:
(配列番号8の配列に対応する)ビオチニル−Ala−Arg−Gln−Lys−Tyr−Asn−Lys−Arg−Ala−Met−Asp−Tyr。
3.細胞内のポリペプチドの浸透の研究
ウェルあたり5×104 個の細胞の割合でカバーグラス上に前夜播種した培養中の線維芽細胞PtK2を、ビオチニル化した本発明のポリペプチド(5〜20μg/ ml)を含有する完全RPMI1640(又はDMEM)培地(10%のウシ胎児血清、2mMのL−グルタミン及び1mMのピルビン酸ナトリウム)中で1〜18時間37℃でインキュベートする。その後、細胞を洗浄し、10分間4℃で2%のp−ホルムアルデヒドで固定し、PBSで洗浄する。
その後、30分間PBS中の5μg/ mlのペルオキシダーゼに接合されたストレプトアビジン溶液を用いて細胞をインキュベートし、次にPBSで洗浄し、ペルオキシダーゼの細胞化学基質(ジアミノベンチジン+H22 )内でインキュベートする。洗浄の後、細胞を顕微鏡で検査する。
得られた結果は、1時間の培養の後、CDR3の全部又は一部を有するポリペプチドが、全ての細胞の細胞質内及び多数の細胞の核内のペルオキシダーゼの染色により可視状態となるということを示している。結果はさらに、ポリペプチドCDR2−3(特に配列番号7の配列のポリペプチド pF4.1 )が大量かつ急速に細胞内に侵入し大部分が前記細胞の核に達するということも示している。従って、これらの結果は、CDR3タイプのフラグメントから、高い細胞浸透能力をもつポリペプチドを生成することが可能であるということを示している。
4.細胞内への酵素にカップリングされたポリペプチド−ストレプトアビジンの浸透
この例は、本発明のポリペプチドをいかにして活性物質にカップリングさせ、細胞内へと前記物質を運ぶために利用できるかを示している。
ベクターは、実験室温度で15分間10μlの体積中でアルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼに接合された10μgのストレプトアビジンと共にビオチニル化されたポリペプチド CDR2−3(pF4. 1)1. 4μgをインキュベートすることによって調製する。その後、混合物を0. 5mlの完全培地中で希釈してから、培養中の細胞上に被着させる。2時間の培養の後、細胞をPBSで洗浄し、p−パラホルムアルデヒドで固定し、洗浄し、次にペルオキシダーゼ(ジアミノベンチジン+H22 )又はアルカリホスファターゼ(ナフトールAsMx+テトラゾリウム塩Fast Red )の細胞化学基質中でインキュベートする。
得られた結果は、培養の細胞全ての細胞質レベルにおいて、又これらの細胞の大部分の核内ではわずかに乃至は強く、対応する酵素が検出されることを示している。これに対して、ペルオキシダーゼにカップリングされたストレプトアビジン、アルカリホスフォターゼに結合されたストレプトアビジンの存在下で、又はその未変性形態のストレプトアビジン又は酵素と共に細胞がインキュベートされた場合には、いかなる細胞内染色も観察されない。
5.補足的リシン残基を含むポリペプチドの構築及びその活性
ポリペプチドCDR−2−3−PL19(ポリリシン)(K19−P3又はK19−pF4. 1とも呼ばれる)を合成し精製した(ALTERGEN)。このポリペプチドの配列は以下の通りである:
(NH2(K19)−VAYISRGGVSTYYSDTVKGRFTRQKYNKRA−COOH)配列番号10.
細胞CCL39(ハムスタの線維芽細胞)(5×104 個)を、MEM+10%のSVF(ウシ胎児血清)培地の中でのトランスフェクションの18時間前に、24ウェルの培養平板内に入れる。
その他の補助剤(クロロキン)が全く無い状態でMEM+10%SVFの中でトランスフェクションを実施する。ペプチド−PL及び遊離ポリリシンPL(19リシンに対応する)を30分間プラスミドPCMVLUCと複合体形成させる(それぞれプラスミド6μgに対して24μg及び70μg)。その後、複合体をCCL39上に滴下にて添加する。5時間のインキュベーションの後、培地を、新鮮な培地と交換する。24時間後に、ルシフェラーゼの発現を決定する。PBSで細胞を2回洗浄する。洗浄の後、細胞を、10〜15分間、細胞溶解緩衝液100μl(PROMEGA)を用いて溶解させる。その後、細胞を7分間4℃で遠心分離して細胞デブリを除去する。この溶解産物20μlを100μlのルシフェラーゼ緩衝液(PROMEGA)と混合する。ルシフェラーゼの相対単位(RLU)をLUMAT LB9501(BERTHOLD)上に記録する。タンパク質濃度を Biorad Protein Assay-1キットによって決定し、各標本中のルシフェラーゼの率をタンパク質1mgあたりで正規化する。なおここで各トランスフェクションは3回実施される。
得られた結果は、図5に示されている。これらの結果は、ペプチド−PLが完全培地内でいかなる補助剤もなく、タンパク質1mgあたり2×106 RLUの効率つまりポリリシン単独の場合よりも約1000倍高く、最近記述された(Wadhwa et al., Bioconjugate Chem. 1997,8;81−88)ただしその活性がクロロキン100μMの存在によって左右されるペプチドと同程度の効率でトランスフェクションするということを示している。
従って、ポリペプチド CDRK19−P3による細胞のトランスフェクションは、補助剤の不在下で完全培地内で実施されうることから、特に有利である。現在、ポリリシンを利用するトランスフェクション系は全て、補助剤、最も頻繁には、細胞にとって有毒であるクロロキンの添加を必要とする。このクロロキンは、従来のエンドサイト−シスにより内在化された接合体とポリリシンの複合体のリソソーム内での分解を回避できるようにする。
本発明は、反対に、かかる補助剤の利用を必要としない。
6.ペプチドK19−P3での3T3細胞のポリフェクション
この例は、細胞3T3内の本発明のペプチドの核酸移送特性を例示している。
3T3細胞(8×104 個)を、トランスフェクションの前日に24ウェルの平板内で展延させた。0. 15MのNaCl50μl中のプラスミド3μgと可変量のペプチドの20℃20分間のインキュベーションにより、プラスミドpCMV LUCとペプチドK19−P3又は対照ペプチドCW−K19及びK19の間のポリプレックスを調製した。より特定的には、ポリプレックスを、DNA1μgあたりペプチド0. 05〜1. 4nmoles という化学量論で実現した。
トランスフェクションの直前に、細胞を洗浄し、次に可変的期間中、0. 5mlの完全培地でインキュベートした。加湿した雰囲気(空気92%,CO2 8%)の中で37℃で1時間15分、2時間30分、5時間30分及び24時間、ポリプレックスを添加した。培地を除去し、新鮮培地1ml中で37℃で24時間新たに細胞をインキュベ−ションした。各実験を同一条件で少なくとも3回実施した。ルシフェラーゼ活性を例5にあるように決定した。
得られた結果は、図6及び7に示されている。
図6は、ペプチド濃度の増大とルシフェラーゼ発現の増大の相関関係を示しており、ここで、最大活性は、DNA1μgにつきペプチド0. 6nmole という濃度で観察されている。この濃度は、R=4. 4という負荷比に対応する。さらに高い濃度では、発現は一定にとどまっている。
なお、図7は、R=4. 4という負荷比で、ポリプレックスに対する24時間の細胞露呈がいかなる毒性も誘発しないことを示している。5時間30分のインキュベ−ションの後、測定されたルシフェラーゼ活性は、ペプチドK19−P3についてタンパク質1mgあたり2〜3×107 RLUである。24時間のインキュベ−ションの後のトランスフェクションは、5時間30分のインキュベ−ションに比べ約1. 3倍増大する。
7.グリセロールの存在下でのポリフェクション
この例は、グリセロールといった安定剤と本発明のペプチドを含む組成物を利用することによってトランスフェクションの効果が改善されうるということを示している。
この例では、トランスフェクションは、2. 2というペプチド/ DNA負荷比でグリセロールを含むか又は含まない(0. 23M)完全培地の中で、例6で記述されているとおりに、3T3及びCCL39細胞について実施された(インキュベ−ション 37℃で5時間30分)。
なお、比較を目的として、グリセロール存在下では2. 2,グリセロール不在下では5という負荷比で、ポリエチレンイミン(PEI)25kDa(Aldrich, St. Louis, MO) の存在下でトランスフェクションを行なった。
得られた結果は、図8及び9に示されている。
これらの結果は、グリセロール(0. 23M)が、5倍以上そして40倍に達するまでポリフェクションの増大(ルシェラーゼ活性の測定により決定されるもの)を誘発することを示している。かくして、細胞CCL39(図9)においては、38倍の増大が明らかにされ、このことは、特にトランスフェクションが困難な細胞のトランスフェクションのための、グリセロールを含む本発明の組成物の有利性を例証している。なお、培地のグリセロール濃度を1. 15Mのレベルまで変動させても、類似の結果が得られた。
図8及び9に示された結果は、同様に、非毒性で単純かつ規定の構造をもつ本発明のペプチドが、3T3細胞と同時にCCL39細胞でも、グリセロールの存在下でPEI25kDa以上のトランスフェクション効果を呈することを示している。
8.免疫アジュバントとしてのポリペプチドの利用
ペルオキシダーゼ(Sigma)に接合された14μgのストレプトアビジンと14μgのビオチニル化CDR2−3ポリペプチドを15分間インキュベ−ション状態に放置することでベクターを形成し、各マウスへの注射に先立ち0. 1mlのPBS中でこれを希釈する。注射は、掌球に行なわれる。対照マウスは、PBS0. 1ml中のペルオキシダーゼに接合されたストレプトアビジン40μgを受ける。
毎週マウスを潟血させる。最初の注射から1カ月後に、同じ条件下で追加注射を行なう。ELISA試験により、ペルオキシダーゼに接合されたストレプトアビジンとCDR2−3の複合体を受けたマウスが、抗−ストレプトアビジン及び抗−ペルオキシダーゼ IgG抗体で応答するものの、IgMではほとんど応答せず、値は、14日目以降、ペルオキシダーゼに接合されたストレプトアビジンを単独で受けたものよりもはるかに高いものであることが観察できる(図4)。追加注射は、2つのグループにおいて抗体力価の増加をひき起こすが、値はつねに、複合体を受けたグループにおいて上回っている。従って、これらの結果に基づくと、テストされた条件下で、本発明のポリペプチドは、与えられた抗原に対し向けられた抗体の力価を4〜8倍以上増大させる能力をもつと思われる。
同じ実験を、抗原として今度はタンパク質ではなくこの抗原についてコードする核酸を利用して再現することができる。なおこれらの実験は、同様に、特にポリリシンといった補足的塩基性残基を有するポリペプチドで、同一条件下で反復することもできる。
9.HIVの阻害
この例は、HIV−1 Lai 菌株上での本発明に従った多反応性抗体の抗ウイルス特性を例示している。
細胞
利用されたHIVの標的細胞は、ヒト末梢血の単核細胞(PBMC)である。これらの細胞は、当業者にとって既知のあらゆる技術によって健康な被験者から得られる(フィコール勾配、白血球搬出など)。PBMCを、約3日間フィトヘムアグルチニンで活性化し、インタロイキン2の存在下でCO2雰囲気にて37℃で培養状態に維持する。
抗原P24の秤量
市販のキット(Diagnostic Pasteur) を利用してELISA試験により細胞培養上清中でタンパク質p24を秤量した。
ヒト末梢単核細胞(PBMC)を、フィトヘムアグルチニンによる活性化の後、37℃で4時間3つの抗体J20−8,F14−6 及び F4−1を用い異なる濃度でインキュベートした。抗体の除去後、細胞を、HIV1 Lai の連続希釈液で感染させ(37℃で1時間)、洗浄し、抗体の存在下又は不在下で新鮮な培地を用いてインキュベ−ションし、3〜4回毎に上清をHIVの抗体P24の存在について検査し、処理済み又は未処理細胞内のウイルス複製レベルを評価した。抗体で処理した又は未処理のPBMC上でのHIV1 Lai のこれらの滴定の結果は、図10に示されている。これらの結果は、抗体F4−1が、未処理又は抗TAT単反応抗体で処理した細胞と比較してウイルス力価を約ログ2だけ低減させる能力をもつことを示している。その上、これらの結果は同様に、単独にテストされたときHIV1を阻害しない抗体F14−6が、単独で阻害活性をもたない抗体J20−8と相乗作用して感染力価の減少を誘発することを実証している。
抗体を用いた細胞の予備インキュベ−ションがHIV1の感染力の強い阻害を誘発することを可能にするという事実によって例示されるように、抗体がひとたび細胞内部に浸透した時点で、本発明に従った抗体の作用が及ぼされるという確率はきわめて高い、その上、予備実験は、抗体による処理がCD4分子を介してのウイルス−細胞認識を修飾しないことを示しており、このことは、本発明の抗体がHIVの感染力及び複製に対して特異的な細胞内効果を有することを示唆している。
10.HIVの阻害
この例は、本発明に従った組成物特にポリペプチドがHIVのもう1つの隔離集団に対してもつ特性を改めて例示している。
ヒト末梢単核細胞(PBMC)を、3日間フィトヘムアグルチニンの存在下で活性化させ、次にインタロイキン−2の存在下で培地内に再懸濁させる。その後、以下のポリペプチド又は抗体を細胞2・106 個あたり25μg又は50μg用いて、37℃で4時間、細胞を予備インキュベ−ションする:
− ペプチドP3:このペプチドは、配列番号7の配列のペプチドpF4. 1に対応する。
− ペプチドP3PL:このペプチドは、配列番号10の配列のペプチドK19−pF4. 1に対応する。
− 抗体F4. 1。
比較を目的として、AZTの存在下でも細胞をインキュベ−ションした。
インキュベ−ションの後、細胞を新鮮な培地中で洗浄し、その後、1時間37℃で2・106 個の細胞の沈渣上にHIV−1,BX08菌株のウイルス希釈物0. 5ml(実験に応じて10-3〜10-5又は10-1〜10-4)を用いて感染させる。その後、細胞を新鮮な培地内で3回洗浄し、上述のペプチド又は抗体(12. 5μg又は25μg)を含む培地中に再懸濁させ、ウイルス及びペプチド/ 抗体1用量につき4ウェルの割合で48ウェルの平板の中に分布させる。ペプチド/ 抗体を含む培地は、3〜4日毎に変換する。その後、材料及び方法の中で記述した条件下で、培養上清中の抗原p24の秤量により、ウイルス産生(感染及び複製の結果)を推定する。
複数回の実験の結果は、表11A,11B及び11Cに示されている。
例9にあるように、これらの結果は、異なる用量で標的細胞内のHIVの複製を低減させる抗DNA多反応性抗体又はポリペプチドの能力を例示している。
11.ポリオウイルスの阻害
この例は、ポリオウイルスについての本発明の製剤の抗ウイルス特性を例示している。
ポリオウイルスの複製についてのペプチドK19pF4. 1,K19pJ20. 8,K19pF14. 6の阻害能をテストするため、1型ポリオウイルス(PV1)の2つの菌株すなわち野生菌株PVA/Mahoney及び弱毒化菌株PV1/Sabin を利用した。ペプチドの存在下でのポリオウイルスのウイルス懸濁液の力価の減少係数を測定することにより、ペプチドの阻害能を評価した。ウイルス懸濁液の力価を、限界希釈マイクロ技法によりヒト上皮細胞Hep−2cについて1mlあたりの細胞変性用量50(DCP50)の形で決定する(Meinick et al., 1979,Melnick, J.L., Wenner, H.A. 及び Philips, C. A. (1979),エンテロウイルス、「Diagnostic procedure for viral, rickettsial and chlamydial infections 」中(E.H. Lennette 及び N.J. Schmidt. Eds.), p471〜534。米国公衆衛生協会、ワシントンD.C.)。従って力価の減少係数は、ペプチド不在下のウイルス懸濁液の力価及びテスト対象ペプチドの存在下での力価の間の比に対応する。
材料
ペプチド
抗DNAモノクローナル抗体:K19 pF4. 1(配列番号10)から誘導されたペプチド:K19pFJ20. 8
(K)19- V- A- Y- I- S- R- G- G- G- I- F- Y- Y- Q- D- S- I- K- G- R- F- T- R- E- K- Y- G- K- R- G- M- D- Y.
K19pF14. 6
(K)19- A- I- S- R- G- G- G- Y- S- Y- Y- L- D- T- V- K- R- T- A- R- A- T- W- D- W- F- A- Y.
負の対照として利用されるペプチド:N末端側に19のリシンを有する20個のアミノ酸の卵白アルブミンのペプチドに対応するK19PT。
ウイルス
1型ポリオウイルスの野生型菌株:PV1/Mahoney
1型ポリオウイルスの弱毒化菌株:PV1/Sabin
細胞
喉頭類表皮ガン由来のヒト上皮細胞 Hep-2c
プロトコル
1日目に細胞を培養に付した。このため、MEM培地、10%のウシ胎児血清(SVF),0. 5%のゲンタマイシン中mlあたり2. 5・105 個の細胞の懸濁液を調製し、クプラ1杯あたり200μl(つまり1クプラあたり5・104 個の細胞)の割合で96クプラの平板5枚に播種を行なった。5%のCO2の存在下で37℃で細胞をインキュベ−ションする。
0日目に、細胞を2時間ペプチドと共に予備インキュベ−ションする。そのためには、上述のペプチドを、MEM培地、10%SVF,0. 5%ゲンタマイシン中で50μg/ mlまで希釈した。吸引によりクプラを空にし、1クプラあたり100μlの培地+ペプチド(ペプチド毎に平板1枚)を添加する。対照として、ペプチド不在下でのウイルス懸濁液の滴定のためペプチド無しの培地100μl/ クプラを伴う平板を調製する。混合物を、5%のCO2の存在下で37℃で2時間インキュベ−ションする。
並行して、ウイルス懸濁液の希釈物を10個毎に10-4に至るまで、そしてその後4個毎に10-8.6に至るまで、MEM培地、SVF無し、0. 5%ゲンタマイシン(50μl/ クプラで4クプル/ 希釈物)中で調製する。
感染時の利用のためには、(テストのために50μlのウイルス希釈物上にペプチドを含む培地150μlを添加することがわかっているため)、最終的に25μg/ mlのペプチド濃度を得るような形で、MEM培地、3%SVF,0. 5%ゲンタマイシンの中にペプチドを希釈させる。
クプラを(吸引によって)空にしその後次の要素を添加することによって、感染段階を実施した:
− 150μl/ クプラの希釈ペプチド又は未処理平板のための培地、
− 4クプラ/ 希釈物の割合での、50μl/ クプラのウイルス希釈物10-5.8〜10-8.8
5%のCO2の存在下で5日間37℃でインキュベ−ションする。
感染から5日後に、上述のとおりにDCP50/ mlでの力価を決定する。
得られた結果は、下表及び図12上に示されている。これらの結果は、本発明のポリペプチドが単独で異なる菌株のポリオウイルスの複製を阻害する能力を示している。
Figure 0004482054
特に、これらの結果は、ペプチドK19−pF4. 1が、30倍以上のきわめて顕著なI型ポリオウイルス複製阻害効果を有することを示している。この実験は、異なるタイプのウイルスの阻害に対する本発明の多数の利用分野を例示している。
12.サイトメガロウイルス(CMV)の複製の阻害
この例は、サイトメガロウイルスについての本発明に従った化合物の抗ウイルス特性を例示している。
材料:
細胞:
ヒト2倍体線維芽細胞及びヒト原発性星状細胞腫(U373MG)を利用した。2mMのグルタミン及びウシ胎児血清10%を添加したダルベッコ培地内でこれらを培養する。
ペプチド:
利用された化合物は、ペプチド誘導体K19−pF4−1である。
ウイルス:
CMVの菌株Ad169(ATCC VR538)を利用した。CMVの滴定は、カルボキシメチル−セルロース(0. 6%)下で形成された溶菌斑を計数することによって行なわれる。
方法:
細胞をトリプシンで処理し、洗浄し、ウェルあたり105 個の割合で培養平板のウェルの中に分配させ、6〜24時間培養した。無菌溶液状態のポリペプチドを25〜50μg/ mlの最終濃度まで培養に添加した。1pfu/ 細胞の多数の感染で、細胞感染を行なう。
次の3つの作業様式に従った:
a)ウイルス感染の4時間前にポリペプチドを添加する。
b)ウイルスと同時にポリペプチドを添加する。
c)細胞上のウイルスの吸収(37℃で2時間)の後、ポリペプチドを添加する。
抗ウイルス効果は以下の要領で評価される:
1)光学顕微鏡で細胞の形態学的様相を観察することによって目視による、
2)感染から5日後に形成された溶菌斑を計数してウイルス増殖を滴定することによる及び、
3)ウイルス感染の超早発性、早発性及び後発性タンパク質の出現をウエスタンブロット法で分析することによる。
結果
得られた結果は、次のことを示している:
1)ウイルス感染の前又は同時にK19−pF4−1で処理された細胞は、形態学的修飾(細胞変性効果:ECP)を示さない。反対に、ウイルス吸着の終りでK19−pF4. 1で処理された細胞は、感染から24時間及び48時間後に重大なECPを示す。K19−pF4. 1又は19残基の遊離ポリリシン(K19)でウイルス感染後に処理された又は未処理の細胞は、重大なECPを示す。
2)ウイルスの複製は、ウイルス感染の前ならびにそれと同時に、K19−pF4. 1で処理された細胞中で99. 5%まで阻害される(下表参照)。
3)ウイルス感染前にK19−F4. 1で処理された細胞においては、CMVの早発性タンパク質及び後発性タンパク質のいずれの出現もみられない(図13a及び13b)。ウイルス感染と同時にK19−pF4. 1で処理された細胞においては、後発性タンパク質の出現は見られないが、量的に減少しているものの超早発性タンパク質の出現が指摘される(図13c)。K19−pF4. 1は、ウイルス吸着の後に細胞に添加された場合、作用を示さない(図13d)。
結論としては、提示された結果は、細胞がウイルス感染の前にその処理を受けている場合、ポリペプチドK19−pF4. 1はCMVの複製を著しく阻害するということを示している。ペプチドは、CMVと同時に細胞に添加された場合、同様に有効であるが、ただしその程度は低い可能性がある(早発性抗原の出現)。
Figure 0004482054
25μg/ mlでK19−pF4. 1で前処理された細胞又は処理無しの細胞(RX無し)の感染5日後のCMVの滴定
13.ヘルペスウイルスの阻害
この例は、単純ヘルペスウイルスについての本発明の化合物の抗ウイルス特性を例示している。
抗ウイルス活性は、HSV−1 TK+ ウイルス(すなわちチミジンキナーゼを発現する)及びHSV−1 TK- ウイルス(すなわちチミジンキナーゼを発現しない、従ってAZTに対する感受性が無い)により誘発された細胞変性効果(ECP)の測定により、決定された。
利用されたペプチド及び抗体は以下のとおりである:K19,K19−pF4. 1,K19−pJ20. 8,K19−pF14. 6及びF14. 6。
基準抗HSV−1TK+化合物としては、Acy-clovirRを利用した(2mg,MW225,Wellcome) 。Acyclovir を抗生物質を追加したDMEM1×培地2mlの中で溶解させ、次に、1NのNaOHを50μlを添加した。体積を、DMEM 1×培地ABで4. 44mlになるまで調整し、1NのHClを用いてPHを7〜7. 4に調整した。中和した溶液を0. 45μmのフィルタ上で滅菌し、次にアリコートの形で−20℃に保存した。利用の直前に溶液(10−2M)を 1/ 10〜1/ 104 希釈し(10-3Mから)、感染から1時間後に50μlの割合でこれを添加した。
ウイルス株(HSV−1,TK+ ,ベロ細胞上の第7継代及びHSV−1TK- ,第4継代)を平板内への分配(50μl/ ウェル)の前に培地内で1/ 1000に希釈した。
ECP阻害試験は、細胞の生存率を測定する半定量試験である。以下のプロトコルが利用された:すなわち、ベロ細胞をトリプシン化し(トリプシン−Versene, Euro bio), 96の平底ウェルの平板(Falcon)の中でウェルあたり2×104 個の細胞の割合で、抗生物質、L−グルタミン及び5%SVF(Eurobio)が追加されたDMEM培地(Bioproducts)50μl中に分布させ、その後24時間インキュベートした。フィルタ0. 22μM上で滅菌されたペプチド/ 抗体を、50〜400μg/ mlの割合で以下のスキーマに従った添加した:
− H−24:細胞の培養開始
− H0:感染
− H−2,H−1,H0,H+1:ペプチド添加、
− H+48:ECP試験。
感染から48時間後に、培地を除去し、Ca2+及びMg2+を含む無菌PBS緩衝液200μlを用いてウェルを3回洗浄し死枯した細胞を除去する。ニュートラルレッド(RAL,0. 3%)を添加し(100μl/ ウェル)、さらに2時間細胞をインキュベ−ションした。その後、細胞に取込まれていない染料を除去するため前述のとおり細胞を3回洗浄した。このとき細胞を、1%のSDS精製水溶液100μlを添加することによって破裂させた。ニュートラルレッドの完全な塩析を可能にするため4℃で1時間置いた後、結晶をピペットで溶解させた。高温空気流(ヘヤドライヤ)により気泡を破壊し、630nmの基準フィルタを利用して570nmでマイクロプレート読取り装置を用いて平板を読取った。光学密度のブランクが空気上に実現された。
以下の対照が作製された:
− 対照細胞:ニュートラルレッドと共にインキュベ−ションされた未感染未処理のもの:
− 対照ウイルス:ECP効果100%(希釈1/ 1)からECP12. 5%(希釈1/ 8)に至る、係数2の異なるウイルス希釈物で感染を受けた細胞;
− 抗ウイルス対照: acyclovirで処理され感染を受けた細胞;及び
− 毒性対照:未感染で、異なるペプチド/ 抗体での処理を受けた細胞。
抗ウイルス活性は、以下のように決定される:
Figure 0004482054
得られた結果は、以下の各表に示されている。これらの結果は、ウイルスHSV−1TK+ 及びTK- によって誘発されたECP効果の阻害を明確に示している。観察された効果は、ウイルス感染に先立って又はそれと同時にインキュベ−ションされた場合に特に2つのウイルス菌株に対し非常に高い活性をもつペプチドK19−pJ20. 8について特に強いものである。
従って前述の結果は全体として、HIV,ポリオウイルス,CMV及びHSV−1といった異なるタイプのウイルスについて、単独で又は組合わせた形での本発明の抗体/ ペプチドの重要な抗ウイルス特性を実証している。これらの結果は、ウイルス感染効果を in vitro, ex vivo又は in vivoで最小限におさえるための本発明の製剤の利用分野を例示している。
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
Figure 0004482054
これらの結果全体は、好ましくはCDR3の全部又は一部分を含む抗体の一領域を含む本発明のポリペプチドが、(i)細胞内に効率良く浸透し(ii) そこで物質特にサイズの大きな物質のビヒクルとして作用し、(iii) 与えられた抗原に対する免疫応答を刺激することにより、in vivo でアジュバントの役割を果たし、かつ (iv) 抗体ウイルス活性を及ぼす能力をもつということを実証している。その上、本発明のポリペプチドは、細胞の核に至るまで物質を輸送することさえできると思われ、このことは、物質が核酸又は核酸に作用する分子である場合に1つの明らかな利点を表わすものである。なお、本発明のポリペプチドは、これまで利用されてきたベクターの大部分とは異なる細胞浸透メカニズムを利用すると思われる。特に、本発明のポリペプチドは、リソソームを免れていると思われ、これは、重要な分解現象が一般にこれらの細胞区画内で発生するかぎりにおいて、補足的な1つの利点を構成する。

Claims (29)

  1. 最大で100個の固有のアミノ酸連鎖からなることを特徴とする細胞内に浸透する能力を有するポリペプチドであって、
    (i)配列YISRGGVSTYYSDTVKGから成るCDR2領域及び
    配列QKYNKRAMDYから成るCDR3領域;
    (ii)配列YISRGGVSTYYSDTVKGから成るCDR2領域及び
    配列EKYGKRGMDYから成るCDR3領域;又は
    (iii)配列AISRGGGYSYYLDSVKGから成るCDR2領域及び
    配列TARATWDWFAYから成るCDR3領域;
    を含んでなる、ポリペプチド。
  2. 最大で60個の固有のアミノ酸連鎖からなることを特徴とする、請求項1記載のポリペプチド。
  3. CDR2とCDR3との融合からなることを特徴とする、請求項1又は2記載のポリペプチド。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチドと、そのN末端側の30個未満のリジン残基を有するポリリジンからなることを特徴とする、ポリペプチド。
  5. 末端にシステイン残基をさらに含んでなる、請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチド。
  6. 化学的に結合したビオチニル基をさらに含んでなる、請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチド。
  7. 細胞及び/又はウイルス由来の少なくとも1つのタンパク質抗原を認識する能力をもつことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチド。
  8. イオン巨大分子又は陽イオン巨大分子と生体外で反応できる能力を有する、請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチド。
  9. 陰イオン巨大分子が二本鎖もしくは一本鎖RNA又はDNAであり、陽イオン巨大分子がヒストンである、請求項8記載のポリペプチド。
  10. ヘパリンまたは硫酸ヘパリンと生体外で反応できる能力を有する、請求項1〜のいずれか1項記載のポリペプチド。
  11. 物質を細胞に移送することを目的とする組成物を調製するための請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチドの使用。
  12. 物質を細胞に移送するために当該物質に結合された請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチド。
  13. 前記結合が共有結合である、請求項1記載のポリペプチド。
  14. 前記結合が共有マレイミド、スクシニミド、ペプチド、ジスルフィド、アミン、酸、ビオチン−ストレプトアビジン又はp−ベンゾキオノン型結合による、請求項1記載のポリペプチド。
  15. 前記物質が核酸である、請求項1記載のポリペプチド。
  16. 前記物質がタンパク質である、請求項1記載のポリペプチド。
  17. 前記物質が薬物である、請求項1記載のポリペプチド。
  18. 前記物質が抗原である、請求項1記載のポリペプチド。
  19. 請求項1〜10及び請求項118のいずれか1項記載のポリペプチドを含む真核細胞。
  20. 物質を細胞に生体外で移送するための方法であって、
    前記物質に請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチドをカップリングさせ、そして
    細胞を当該カップリングの生成物とインキュベーションする、
    ことを含んでなる方法。
  21. 前記細胞を前記カップリング生成物と、グリセロールの存在下でインキュベーションする、請求項20記載の方法。
  22. 生理学的に受容可能なビヒクルと、前記物質が薬物の活性成分である請求項1記載のポリペプチド、とを含んでなる医薬組成物。
  23. 生理学的に受容可能なビヒクルと、前記物質が抗原である請求項1記載のポリペプチド、とを含んでなる医薬組成物。
  24. 抗ウイルス剤として使用するための請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチド。
  25. 抗ウイルス組成物の調製のための請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチドの使用。
  26. 抗ウイルス剤との組み合わせにおける、請求項2記載の使用。
  27. 前記ウイルスがヒト後天性免疫不全ウイルス(HIV)、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス又はサイトメガロウイルスであることを特徴とする、請求項25又は26記載の使用。
  28. 請求項1〜10及び請求項12〜18のいずれか1項記載のポリペプチド1又は複数の存在下で生体外でインキュベーションされた細胞を含む組成物。
  29. 細胞がヒト末梢血液単核細胞である、請求項28記載の組成物。
JP2009099323A 1997-08-04 2009-04-15 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター Expired - Lifetime JP4482054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709972A FR2766826B1 (fr) 1997-08-04 1997-08-04 Vecteurs derives d'anticorps pour le transfert de substances dans les cellules

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507001A Division JP4365022B2 (ja) 1997-08-04 1998-08-04 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159988A JP2009159988A (ja) 2009-07-23
JP4482054B2 true JP4482054B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=9510010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507001A Expired - Fee Related JP4365022B2 (ja) 1997-08-04 1998-08-04 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター
JP2009099323A Expired - Lifetime JP4482054B2 (ja) 1997-08-04 2009-04-15 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507001A Expired - Fee Related JP4365022B2 (ja) 1997-08-04 1998-08-04 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6635248B1 (ja)
EP (1) EP1001815B1 (ja)
JP (2) JP4365022B2 (ja)
AT (1) ATE532533T1 (ja)
AU (1) AU8988098A (ja)
CA (1) CA2298934C (ja)
FR (1) FR2766826B1 (ja)
WO (1) WO1999007414A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052287A3 (en) * 1999-05-10 2003-07-09 Transgene S.A. Complex for transferring an anionic substance of interest into a cell
EP1052288A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-15 Transgene S.A. Complex for transferring an anionic substance of interest into a cell
DE60130641T2 (de) * 2000-02-07 2008-06-26 Wisconsin Alumni Research Foundation, Madison Pharmakologisch aktive antivirale peptide und methoden zu ihrer anwendung
FR2805821B1 (fr) * 2000-03-01 2004-01-16 Diatos Sequences d'acides amines facilitant la penetration d'une substance d'interet a l'interieur des cellules et/ou des noyaux cellulaires
US8003595B2 (en) 2000-03-01 2011-08-23 Cellectis Amino acid sequences facilitating penetration of a substance of interest into cells and/or cell nuclei
EP1345956A2 (en) 2000-10-13 2003-09-24 University of Lausanne Intracellular delivery of biological effectors by novel transporter peptide sequences
US7033597B2 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
US7049286B2 (en) 2001-08-30 2006-05-23 Diatos, S.A. Insulin conjugates and methods of use thereof
US20060233790A1 (en) * 2002-03-22 2006-10-19 Shiroh Futaki Immunoglobulin/hydrophilic peptide complexes
WO2005016960A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Diatos Amino acid sequences facilitating penetration of a substance of interest into cells and/or cell nuclei
EP1512696A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-09 Diatos Amino acid sequences facilitating penetration of a substance of interest into cells and/or cell nuclei
US7265092B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-04 Kai Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation
MX342271B (es) 2005-05-18 2016-09-21 Ablynx Nv Nanobodiestm (nanocuerpos) mejorados contra el factor alfa de necrosis del tumor.
EP1797901A1 (en) 2005-12-16 2007-06-20 Diatos Cell penetrating peptide conjugates for delivering nucleic acids into cells
EP1818395A1 (en) 2006-02-08 2007-08-15 Diatos Compositions and methods for treating lysosomal storage diseases
CA2658015A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Diatos S.A. Camptothecin-peptide conjugates and pharmaceutical compositions containing the same
EP2514767A1 (en) 2006-12-19 2012-10-24 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against a metalloproteinase from the ADAM family and polypeptides comprising the same for the treatment of ADAM-related diseases and disorders
EP2115004A2 (en) 2006-12-19 2009-11-11 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against gpcrs and polypeptides comprising the same for the treatment of gpcr-related diseases and disorders
KR20090117878A (ko) 2007-01-19 2009-11-13 카이 파마슈티컬즈 통증의 완화를 위한 엡실론 억제제 화합물의 사용 방법
EP2947097A1 (en) 2008-04-07 2015-11-25 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against the Notch pathways and uses thereof
US20110200624A1 (en) * 2008-07-31 2011-08-18 Molecular Transfer, Inc. Novel peptides for use in transfection
RU2539798C2 (ru) 2009-04-10 2015-01-27 Аблинкс Нв Улучшенные аминокислотные последовательности против il-6r и содержащие их полипептиды для лечения связанных с il-6r заболеваний и нарушений
MX340541B (es) 2009-06-05 2016-07-13 Alblynx Nv Secuencias de aminoacidos mejoradas dirigidas contra virus sincitial respiratorio humano y polipeptidos que comprenden las mismas para la prevencion y/o tratamiento de infecciones del tracto respiratorio.
EP2507262A1 (en) 2009-11-30 2012-10-10 Ablynx N.V. Improved amino acid sequences directed against human respiratory syncytial virus (hrsv) and polypeptides comprising the same for the prevention and/or treatment of respiratory tract infections
WO2012105595A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 公益財団法人微生物化学研究会 血液脳関門を透過する薬物輸送体、ペプチド及びその用途
US20140088019A1 (en) 2011-02-11 2014-03-27 Zyngenia, Inc. Monovalent and Multivalent Multispecific Complexes and Uses Thereof
WO2014087010A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Ablynx N.V. IMPROVED POLYPEPTIDES DIRECTED AGAINST IgE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166320A (en) * 1987-04-22 1992-11-24 University Of Connecticut Carrier system and method for the introduction of genes into mammalian cells
US5597573A (en) * 1989-05-04 1997-01-28 Igen, Inc. Lipid-A analogs: new monosaccharide and disaccharide intermediates for eliciting therapeutic antibodies and for antitumor and antiviral activities
US5296348A (en) * 1989-05-16 1994-03-22 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Methods for screening monoclonal antibodies for therapeutic use
US5521291A (en) * 1991-09-30 1996-05-28 Boehringer Ingelheim International, Gmbh Conjugates for introducing nucleic acid into higher eucaryotic cells
US5622929A (en) * 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
CA2372813A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 L.L. Houston Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5861156A (en) * 1993-01-08 1999-01-19 Creative Biomolecules Methods of delivering agents to target cells
DE4412629A1 (de) * 1993-04-14 1995-01-26 Boehringer Mannheim Gmbh Nukleinsäure-transferpeptide und deren Verwendung zur Einschleusung von Nukleinsäuren in eukaryontische Zellen
US5851829A (en) * 1993-07-16 1998-12-22 Dana-Farber Cancer Institute Method of intracellular binding of target molecules
US5658763A (en) 1993-10-25 1997-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Methods and compositions for high protein production from non-native DNA
FR2736642B1 (fr) * 1995-07-10 1997-09-12 Pasteur Institut Immunovecteurs, notamment anticorps et fragments d'anticorps utilisables pour le transport intracellulaire et intranucleaire de principes biologiquement actifs notamment d'haptenes, de proteines et d'acides nucleiques
JP2000507225A (ja) * 1996-03-08 2000-06-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア mab 3E10 ならびにその突然変異体および/または機能性フラグメントを使用する送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6635248B1 (en) 2003-10-21
JP2001513335A (ja) 2001-09-04
JP4365022B2 (ja) 2009-11-18
EP1001815A1 (fr) 2000-05-24
FR2766826B1 (fr) 2001-05-18
WO1999007414A1 (fr) 1999-02-18
JP2009159988A (ja) 2009-07-23
CA2298934C (fr) 2011-04-26
US7628987B2 (en) 2009-12-08
FR2766826A1 (fr) 1999-02-05
EP1001815B1 (fr) 2011-11-09
ATE532533T1 (de) 2011-11-15
US20030206900A1 (en) 2003-11-06
CA2298934A1 (fr) 1999-02-18
AU8988098A (en) 1999-03-01
US20070098741A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482054B2 (ja) 細胞内の物質移送のための抗体から誘導されたベクター
KR101944263B1 (ko) 에이치비브이 감염 및 관련 질병의 치료를 위한 폴리펩타이드 및 항체
SA96170384B1 (ar) وطرق تحضيرها واستخداماتها العلاجية (rsv) الاجسام المضادة المعادلة البشرية احادية النسيلة ذات الالفة العالية المختصة ببروتين - ف للفيروس المخلوي التنفسي
JP2005511047A (ja) 潜伏期膜タンパク質に対する抗体およびそれらの使用
CN105669838A (zh) 来自水痘-带状疱疹病毒gE蛋白的中和表位及针对其的抗体
NL8701950A (nl) Monoclonale antilichamen en peptiden, geschikt voor de behandeling en diagnose van hiv infecties.
CZ289039B6 (cs) Izolovaná nukleová kyselina obsahující gen kódující intracelulární jednořetězcovou protilátku, vektory a defektní rekombinantní viry tuto sekvenci obsahující afarmaceutické kompozice s jejich obsahem k léčbě rakoviny
Flaegstad et al. Inoculation with BK virus may break immunological tolerance to histone and DNA antigens.
AU678225B2 (en) Therapeutic strategies for immunoinfective cluster virus infections
WO2022148374A1 (zh) 抗冠状病毒的全人广谱中和抗体76e1及其应用
CN111253493B (zh) 一种靶向hiv病毒囊膜双位点的嵌合抗原受体及其表达载体和应用
EP3892298A1 (en) Epitopes having sequence homology to coronavirus spike protein subunit and uses thereof
US6849596B1 (en) Regulatory/unfolding peptides of ezrin
CN113667011A (zh) 制备抗原结合单元的方法
WO2023026881A1 (ja) 抗pd-1シグナルペプチド抗体とその利用
Wiegers et al. Binding site of neutralizing monoclonal antibodies obtained after in vivo priming with purified VP1 of poliovirus type 1 is located between amino acid residues 93 and 104 of VP1
CN105980405A (zh) Hiv抗原和抗体及其组合物、方法和用途
CN116462751A (zh) 治疗和检测新型冠状病毒感染的抗体及其应用
JPH06506947A (ja) 抗ウィルスハイブリッド抗体
JPH02501932A (ja) 宿主の感受性細胞と病原体との間の相互作用の変調におけるジニトロ‐トリニトロフェニル及びその誘導体又は抗ニトロフェニル抗体の適用
CN117645673A (zh) 一种IL-21与sCD4及Fc的融合蛋白及其应用
WO1997028187A2 (en) Multivalent chimeric peptides as microbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150