JP4480309B2 - ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器 - Google Patents

ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4480309B2
JP4480309B2 JP2001334532A JP2001334532A JP4480309B2 JP 4480309 B2 JP4480309 B2 JP 4480309B2 JP 2001334532 A JP2001334532 A JP 2001334532A JP 2001334532 A JP2001334532 A JP 2001334532A JP 4480309 B2 JP4480309 B2 JP 4480309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuselage
top plate
plate
stainless steel
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001334532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136237A (ja
Inventor
隆良 下村
善典 圷
久雄 内山
静男 大西
敏文 小嶋
Original Assignee
Jfe協和容器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe協和容器株式会社 filed Critical Jfe協和容器株式会社
Priority to JP2001334532A priority Critical patent/JP4480309B2/ja
Publication of JP2003136237A publication Critical patent/JP2003136237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480309B2 publication Critical patent/JP4480309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、胴体と地板及び/又は天板を巻き締め接合して製造するステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種液体や粉体等の運搬用容器に関しては、内容物の多様化と合わせて充填物の品質保持が厳しく問われるようになってきている。このような要求に対して、多様な内容物を汚染から守り、さらに容器自体の耐腐食性、耐衝撃性が良好な容器としてステンレス製の容器が一部で使われている。
【0003】
このようなステンレス製の容器は上述したように耐腐食性、耐衝撃性が良好なため繰り返して利用することが可能であり、また、資源の有効利用の観点からも繰り返し使用への関心が高い。しかし、繰り返して使用する場合には内容物の排出性及び洗浄性を向上させることが必要となるため、例えばステンレス製のドラム缶の場合、胴体と地板若しくは天板との巻き締め部に形成される間隙を無くし、さらにドラム缶自体の強度を確保する目的でドラム缶内面の前記巻き締め部にアーク溶接を施すことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の胴体と地板若しくは天板との巻き締め部にアーク溶接を施したステンレス製のドラム缶を繰り返し使用した場合、まれに前記溶接部に破断が発生する場合がある。溶接部に破断が発生したドラム缶は、内容物が漏れる恐れがあるため、再利用されずに廃棄処分されていた。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、胴体と地板若しくは天板との巻き締め部にアーク溶接を施したステンレス製容器を繰り返し使用した場合においても、溶接部分に割れが発生しないステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、胴体と地板若しくは天板との巻き締め部にアーク溶接を施したステンレス製ドラム缶を繰り返し使用した場合に、溶接部でまれに発生する破断についてその原因の検討を行った。破断部の断面マクロ組織観察等を行った結果、破断は溶接ビードが凝固する過程で最後に凝固する部分、つまり最終凝固線上で起こり、さらにその最終凝固線が胴体内面長手方向と平行で、且つ溶接ビードが胴体及び地板又は天板を板厚方向で貫通している場合に起こることがわかった。その結果、溶接部で発生する破断は、溶接部におけるビードの最終凝固線の位置、及び溶接ビードの溶け込み深さを適切に調節することで防止できることを見い出した。
【0007】
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下のような特徴を有するステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器である。
【0008】
[1]胴体と地板、胴体と天板、あるいは、胴体と地板及び胴体と天板を巻き締め接合して製造するステンレス製容器の製造方法であって、
容器内面側の胴体と地板の巻き締め部、容器内面側の胴体と天板の巻き締め部、あるいは、容器内面側の胴体と地板及び胴体と天板の巻き締め部のアーク溶接を行うに際し、胴体及び地板のそれぞれ、胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、胴体、地板及び天板のそれぞれを、容器外面側から個別に冷却制御することにより、溶接により形成される溶接ビードの最終凝固線が胴体内面長手方向と平行な線に対して地板側、天板側、あるいは、地板側及び天板側に傾きをもち、且つ前記溶接ビードの溶け込み深さを、胴体及び地板、胴体及び天板、あるいは、胴体、地板及び天板を板厚方向で貫通しないような深さに形成することを特徴とするステンレス製容器の製造方法。
【0009】
[2]上記[1]において、胴体内面長手方向と平行な線に対する溶接ビードの最終凝固線の傾き及び溶接ビードの溶け込み深さが、溶接部近傍の胴体及び地板のそれぞれ、溶接部近傍の胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、溶接部近傍の胴体、地板及び天板のそれぞれを容器外面から冷却する冷却水の流量を調節することにより調節されることを特徴とする請求項1に記載のステンレス製容器の製造方法。
【0010】
[3]上記[1]又は[2]において、溶接ビードの最終凝固線が胴体内面長手方向と平行な線に対してなす角度が、15〜75°に調節されることを特徴とするステンレス製容器の製造方法。
【0011】
[4]胴体と地板、胴体と天板、あるいは、胴体と地板及び胴体と天板を巻き締め接合して製造するステンレス製容器において、
胴体及び地板のそれぞれ、胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、胴体、地板及び天板のそれぞれを、容器外面側から個別に冷却制御することにより、容器内面側の胴体と地板の巻き締め部、容器内面側の胴体と天板の巻き締め部、あるいは、容器内面側の胴体と地板及び胴体と天板の巻き締め部に施されたアーク溶接により形成された溶接ビードの最終凝固線が、胴体内面長手方向と平行な線に対して地板側、天板側、あるいは、地板側及び天板側に傾きを有し、且つ前記溶接ビードの溶け込み深さが胴体及び地板、胴体及び天板、あるいは、胴体、地板及び天板を板厚方向で貫通しない深さに形成されていることを特徴とするステンレス製容器。
【0012】
[5]上記[4]において、溶接ビードの最終凝固線と、胴体内面長手方向と平行な線とがなす角度が、15〜75°の範囲であることを特徴とするステンレス製容器。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るステンレス製容器の製造方法の一実施形態を説明する。
【0014】
図1は、ステンレス製ドラム缶の胴体2と地板3の巻き締め部の断面を示した図である。図1において、1は容器内面側における胴体2と地板3の巻き締め部に形成されたアーク溶接による溶接ビード、Aは溶接ビード1内に形成されている最終凝固線を示し、Bは胴体2内面長手方向と平行な線を仮想的に示したものである。
【0015】
図1はステンレス製ドラム缶の一種であるいわゆるオープンドラム缶において一般的な胴体2と地板3の巻き締め部をアーク溶接した場合を図示しているが、ドラム缶内面側の胴体と天板の巻き締め部をアーク溶接するいわゆるクローズドラム缶においても同様に適用できることはいうまでもない。なお、ドラム缶内面側の胴体と天板の巻き締め部をアーク溶接する場合は、以下の記載において地板を天板と置き換えることで、同様に適用可能である。
【0016】
ここで、前記最終凝固線Aは、アーク溶接により形成される溶接ビード1が凝固する過程で最後に凝固する部分、つまり、図1において胴体2側及び地板3側から溶接ビードが凝固し始め、最後に凝固が終了する粒界部分を言う。
【0017】
図1において、本発明に係るステンレス製ドラム缶の製造方法は、容器内面側の胴体2と地板3の巻き締め部のアーク溶接を行うに際し、溶接により形成される溶接ビード1の最終凝固線Aが胴体内面長手方向と平行な線Bに対して地板側に傾きをもち、且つ前記溶接ビード1を、胴体2及び地板3を板厚方向で貫通しないような深さに形成するものである。
【0018】
前記最終凝固線Aが胴体内面長手方向と平行な線Bに対して地板側に傾きをもちとは、図1において胴体内面長手方向と平行な線Bと最終凝固線Aが零より大きく90°より小さい傾きθを有していることを意味する。また、前記溶接ビード1を胴体2及び地板3を板厚方向で貫通しないような深さに形成するとは、図1において溶接ビード1の胴体2及び地板3の板厚方向へのそれぞれの溶け込み量が胴体2及び地板3の板厚より小さいことを意味する。
【0019】
溶接により形成される溶接ビード1の最終凝固線Aが胴体内面長手方向と平行な線Bに対して地板側に傾きをもち、且つ前記溶接ビード1を、胴体2及び地板3を板厚方向で貫通しないような深さに形成することにより、溶接部分での割れを防止することができる。
【0020】
また、前記溶接ビード1の最終凝固線Aと、胴体内面長手方向と平行な線Bとがなす角度θは15〜75°の範囲とすることが好ましく、40〜50°の範囲とすることがより好ましい。これにより、溶接部分での割れをより確実に防止することができるようになる。なお、前記θの値は45°とすることが割れ防止には最も好ましい。
【0021】
ここで、前記胴体内面長手方向と平行な線に対する溶接ビード1の最終凝固線Aの傾き及び溶接ビード1の溶け込み深さの調節は、溶接部近傍の胴体と地板のそれぞれを容器外面から冷却する冷却水の流量を調節することにより行うことができる。
【0022】
図2は、溶接部近傍の胴体2と地板3のそれぞれを冷却する方法の一例を説明するための説明図である。なお、図2においては、胴体2と地板3の巻き締め部をアーク溶接する場合を図示しているが、胴体と天板の巻き締め部をアーク溶接する場合もドラム缶を逆さにすることで同様に行うことができる。
【0023】
図2において、10はドラム缶を固定するためのチャックリング、11は溶接部近傍を地板外面から冷却するための冷却水を噴出させる地板側冷却水噴出ノズル、12は溶接部近傍を胴体外面から冷却するための冷却水を噴出させる胴体側冷却水噴出ノズル、13はドラム缶内面の胴体と地板の巻き締め部をアーク溶接するための溶接トーチを表す。
【0024】
ドラム缶をチャックリング10に固定した後、溶接トーチ13がドラム缶の内側に挿入され、ドラム缶内面の胴体2と地板3の巻き締め部にアーク溶接を行う。このとき、溶接部近傍を地板3外面から冷却するための冷却水を噴出させる地板側冷却水噴出ノズル11及び溶接部近傍を胴体外面から冷却するための冷却水を噴出させる胴体側冷却水噴出ノズル12から所定量の冷却水が噴出され溶接部近傍を冷却する。この場合、溶接トーチ13、地板側冷却水噴出ノズル11及び胴体側冷却水噴出ノズル12を所定の位置に固定して、チャックリング10を回転させることでドラム缶を回転させながら溶接及び冷却を行っても良く、また、ドラム缶を固定して溶接トーチ13、地板側冷却水噴出ノズル11及び胴体側冷却水噴出ノズル12を回転させるようにしても良い。
【0025】
なお、前記溶接トーチ13、地板側冷却水噴出ノズル11、胴体側冷却水噴出ノズル12の位置関係並びに冷却水流量は溶接条件、ドラム缶の仕様等により適宜最適な位置及び量に変更され得るものであるが、地板側冷却水噴出ノズル11及び胴体側冷却水噴出ノズル12の位置はそれぞれの冷却水のかかる位置が溶接トーチ13により溶接されている位置の直後となるようにするのが好ましい。
【0026】
ここで、地板3側冷却水噴出ノズル11及び胴体2側冷却水噴出ノズル12から噴出させる冷却水の相対的な流量を、それぞれのノズルに取り付けられている流量調節バルブ等で調節することにより溶接ビード内の最終凝固線の位置を調節することができる。例えば、地板3側冷却水噴出ノズル11から噴出させる冷却水の量を減らし、胴体2側冷却水噴出ノズル12から噴出させる冷却水の流量を増やすことによって前述の図1に示す最終凝固線Aと、胴体内面長手方向と平行な線Bとがなす角度θは小さくなる方向に調節でき、逆に地板3側冷却水噴出ノズル11から噴出させる冷却水の量を増やし、胴体2側冷却水噴出ノズル12から噴出させる冷却水の流量を減らすことによってθは大きくなる方向に調節できる。
【0027】
また、地板3側冷却水噴出ノズル11及び胴体2側冷却水噴出ノズル12から噴出させる冷却水の流量を調節することにより、溶接ビードの地板3及び胴体2の板厚方向における溶け込み深さを調節することができる。例えば、それぞれのノズルから噴出させる冷却水の流量を増やすことによって板厚方向におけるビードの溶け込み深さは浅くなり、また、それぞれのノズルから噴出させる冷却水の流量を減らすことによって板厚方向におけるビードの溶け込み深さは深くなる傾向になる。
【0028】
なお、冷却水を用いる代わりに圧縮空気或いは窒素等の冷媒ガスを用いて冷却することも可能である。
【0029】
図2においては、地板側冷却水噴出ノズル11をチャックリング10とは別に配置し、冷却水を直接地板3外面に噴射するようにしているが、チャックリング自体をチャックリング内部に冷却機構を設けた水冷ジャケット構造とすることも可能である。
【0030】
図3に冷却機構を備えたチャックリングの一例を示す。(a)は側面図、(b)は平面図である。図3に示すようにチャックリング周辺部の胴体2と地板3の巻き締め部と接している部分の近傍に冷却水を流せる溝15を有する構造とすることにより溶接部近傍を地板3外面から冷却することができる。なお、図3においても冷却水を用いる代わりに圧縮空気或いは窒素等の冷媒ガスを用いて冷却することも可能である。
【0031】
以上、本実施形態で説明した方法はステンレス製ドラム缶に限られず、2以上の部材を巻き締め接合し、その部分にアーク溶接を施すステンレス製容器全般に適用できることはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、胴体と地板若しくは天板との巻き締め部にアーク溶接を施したステンレス製容器を繰り返し使用した場合においても、溶接部分で割れが発生しないステンレス製容器が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステンレス製ドラム缶の胴体と地板の巻き締め部の断面を示した図である。
【図2】溶接部近傍の胴体と地板のそれぞれを冷却する方法の一例を説明するための説明図である。
【図3】冷却機構を備えたチャックリングの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 溶接ビード
2 胴体
3 地板
10 チャックリング
11 地板側冷却水噴出ノズル
12 胴体側冷却水噴出ノズル
13 溶接トーチ
15 溝
A 最終凝固線
B 胴体内面長手方向と平行な線

Claims (5)

  1. 胴体と地板、胴体と天板、あるいは、胴体と地板及び胴体と天板を巻き締め接合して製造するステンレス製容器の製造方法であって、
    容器内面側の胴体と地板の巻き締め部、容器内面側の胴体と天板の巻き締め部、あるいは、容器内面側の胴体と地板及び胴体と天板の巻き締め部のアーク溶接を行うに際し、胴体及び地板のそれぞれ、胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、胴体、地板及び天板のそれぞれを、容器外面側から個別に冷却制御することにより、溶接により形成される溶接ビードの最終凝固線が胴体内面長手方向と平行な線に対して地板側、天板側、あるいは、地板側及び天板側に傾きをもち、且つ前記溶接ビードの溶け込み深さを、胴体及び地板、胴体及び天板、あるいは、胴体、地板及び天板を板厚方向で貫通しないような深さに形成することを特徴とするステンレス製容器の製造方法。
  2. 胴体内面長手方向と平行な線に対する溶接ビードの最終凝固線の傾き及び溶接ビードの溶け込み深さが、溶接部近傍の胴体及び地板のそれぞれ、溶接部近傍の胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、溶接部近傍の胴体、地板及び天板のそれぞれを容器外面から冷却する冷却水の流量を調節することにより調節されることを特徴とする請求項1に記載のステンレス製容器の製造方法。
  3. 溶接ビードの最終凝固線が胴体内面長手方向と平行な線に対してなす角度が、15〜75°に調節されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステンレス製容器の製造方法。
  4. 胴体と地板、胴体と天板、あるいは、胴体と地板及び胴体と天板を巻き締め接合して製造するステンレス製容器において、
    胴体及び地板のそれぞれ、胴体及び天板のそれぞれ、あるいは、胴体、地板及び天板のそれぞれを、容器外面側から個別に冷却制御することにより、容器内面側の胴体と地板の巻き締め部、容器内面側の胴体と天板の巻き締め部、あるいは、容器内面側の胴体と地板及び胴体と天板の巻き締め部に施されたアーク溶接により形成された溶接ビードの最終凝固線が、胴体内面長手方向と平行な線に対して地板側、天板側、あるいは、地板側及び天板側に傾きを有し、且つ前記溶接ビードの溶け込み深さが胴体及び地板、胴体及び天板、あるいは、胴体、地板及び天板を板厚方向で貫通しない深さに形成されていることを特徴とするステンレス製容器。
  5. 溶接ビードの最終凝固線と、胴体内面長手方向と平行な線とがなす角度が、15〜75°の範囲であることを特徴とする請求項4に記載のステンレス製容器。
JP2001334532A 2001-10-31 2001-10-31 ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器 Expired - Lifetime JP4480309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334532A JP4480309B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334532A JP4480309B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136237A JP2003136237A (ja) 2003-05-14
JP4480309B2 true JP4480309B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=19149645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334532A Expired - Lifetime JP4480309B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740601B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-03 東邦シートフレーム株式会社 ドラム缶中埋め溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003136237A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2850409C (en) Method and device for joint-welding coated metal sheets
WO2010109837A1 (ja) レール溶接部の冷却装置および冷却方法
JP6137161B2 (ja) アルミニウム合金製鋳造品の補修方法
EP1151820B1 (en) Improved friction stir weldin method using a cryogen flow
CN105983782B (zh) 高氮奥氏体不锈钢激光焊接过程熔池背面保护装置
EP1356890B1 (en) Method of electric arc or laser welding of metal workpieces assisted by cryogen flow
EP1361013B1 (en) A method of welding and repairing superalloy castings
JP4480309B2 (ja) ステンレス製容器の製造方法及びステンレス製容器
Kam et al. Weld quality improvement and porosity reduction mechanism of zinc coated steel using tandem gas metal arc welding (GMAW)
CN109047999A (zh) 一种对半v型坡口进行单面焊全熔透焊接的方法
JPH05131284A (ja) レーザによる貫通溶接方法
US20200122227A1 (en) Continuous casting apparatus for metal and continuous casting method
JPS63295061A (ja) 超音波加振による溶接欠陥防止方法
US11484962B2 (en) Welding torch
JP2002273591A (ja) レーザ加工ノズル機構
WO2007080372A1 (en) Improvements relating to coolant delivery
CA2413511A1 (en) Weld preparation method
EP0129402A1 (en) Spray welding of metals
CN210601034U (zh) 一种二氧化碳气瓶空水架
Katoh Factors affecting mechanical properties of laser welded aluminium alloys
JP3953678B2 (ja) 立型遠心力鋳造方法及びその鋳型装置
JP2554967Y2 (ja) 溶接管スパッタ付着防止装置
KR20200001896U (ko) 프로펠러 보수장치
JP2001259800A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
KR101637656B1 (ko) 도금강판의 용접방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term