JP4479219B2 - 路面摩擦係数検出装置 - Google Patents

路面摩擦係数検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479219B2
JP4479219B2 JP2003369453A JP2003369453A JP4479219B2 JP 4479219 B2 JP4479219 B2 JP 4479219B2 JP 2003369453 A JP2003369453 A JP 2003369453A JP 2003369453 A JP2003369453 A JP 2003369453A JP 4479219 B2 JP4479219 B2 JP 4479219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
friction coefficient
traveling
speed
surface friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132186A (ja
Inventor
央章 浅井
淳二 堤
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003369453A priority Critical patent/JP4479219B2/ja
Publication of JP2005132186A publication Critical patent/JP2005132186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479219B2 publication Critical patent/JP4479219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数装置に関し、特に自車両が走行している路面の摩擦係数をリアルタイムに検出するのに好適なものである。
このような路面摩擦係数検出装置としては、例えば四輪の車輪速度から自車両の加速度と駆動輪のスリップ率を求め、一定個数の加速度とスリップ率のデータから一次の回帰直線の傾き、即ち回帰係数を求め、その値と予め設定された閾値とを比較して、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出するものがある(例えば特許文献1)。
特開2001−334920公報
しかしながら、前記従来の路面摩擦係数検出装置では、加速度が適度のばらつく、つまり分散することで、初めて加速度とスリップ率による一次回帰直線の回帰係数精度が高まる。つまり、加速度のばらつきが小さい一定速度走行では、路面摩擦係数を正確に検出できないという問題がある。
本発明は上記諸問題を解決するために開発されたものであり、一定速度走行時にも路面摩擦係数を正確に検出することができる路面摩擦係数検出装置を提供することを目的とするものである。
上記諸問題を解決するため、本発明の路面摩擦係数検出装置は、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときには、自車両の走行速度と駆動輪のスリップ率とに基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とするものである。
而して、本発明の路面摩擦係数検出装置によれば、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときには、自車両の走行速度と駆動輪のスリップ率とに基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出する構成としたため、加速度が零又は略零の一定走行速度走行時に高い相関にある走行速度とスリップ率と路面摩擦係数との関係に基づいて、自車両が走行している路面の摩擦係数を正確に検出することが可能となる。
次に、本発明の路面摩擦係数検出装置の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の路面摩擦係数検出装置を適用した車両の概略構成図であり、図中の1FL〜1RRは前左〜後右輪である。また、符号3は、自車両の前後方向への加速度を検出する前後加速度センサであり、符号4FL〜4RRは、前記各車輪1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速度センサである。また、符号2は、前記前後加速度センサ3で検出された前後加速度や前記車輪速度センサ4FL〜4RRで検出された車輪速度を用い、後述する演算処理を行って、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出するためのコントロールユニットであり、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えている。なお、前記コントロールユニット2は、例えば車輪速度センサ4FL〜4RRの出力信号を用いる他のコントロールユニット、例えばアンチスキッド制御用のコントロールユニットと兼用してもよい。また、本実施形態の車両は後輪駆動車両であるものとする。
図2は、前記コントロールユニット2内で行われる路面摩擦係数算出のためのロジックをブロック図化したものである。この実施形態では、前記車輪速度センサ4FL〜4RRからの車輪速度センサ信号を車輪速度算出部11において所定の制御周期でサンプリングして車輪速度を算出すると共に、駆動輪である後輪の平均駆動輪速度Vd及び従動輪である前輪の平均従動輪速度Vfを算出する。続くフィルタ処理部12では、前記車輪速度算出部で算出された平均駆動輪速度Vd及び平均従動輪速度Vfを用いて、車両の前後加速度Af及び駆動輪のスリップ率Sを算出する。続く一定速度走行判定部13では、前記フィルタ処理部で算出された車両の前後加速度Af及び駆動輪のスリップ率S及び前記車輪速度算出部で算出された平均従動輪速度Vfを用い、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行している一定速度走行中であるか、自車両が加速又は減速走行している加減速走行中であるかの判定を行い、一定速度走行中である場合には一定速度走行フラグを、加減速走行中である場合には加減速走行フラグを夫々出力(セット)する。
前記加減速走行フラグが出力(セット)されているときには、前記フィルタ処理部12で算出された車両の前後加速度Af及び駆動輪のスリップ率Sを用い、加減速走行時路面摩擦係数算出部14において路面摩擦係数μを算出する。一方、前記一定速度走行フラグが出力(セット)されているときには、前記フィルタ処理部12で算出された車両の前後加速度Af及び前後加速度センサ3からの前後加速度センサ信号を用い、路面勾配算出部15において路面の勾配θを算出する。そして、一定速度走行時路面摩擦係数算出部16では、前記路面勾配算出部15で算出された路面勾配θ及びフィルタ処理部12で算出された平均従動輪速度Vf、即ち車両の走行速度及び駆動輪のスリップ率Sを用いて路面摩擦係数μを算出する。なお、以後、前記演算処理によって算出された車両の前後加速度Afを前後加速度算出値Afとも示し、前記前後加速度センサ3で検出された車両の前後加速度Agを前後加速度検出値Agとも示す。
図3は、前記図2に示す路面摩擦係数算出ロジックを実行するために、前記コントロールユニット2内で行われるフローチャートである。この演算処理は、前記コントロールユニット2内に設けられたマイクロコンピュータ等の演算処理装置において、例えば10msec. 程度に設定された所定制御周期TS 毎にタイマ割込処理として実行されるものである。
この演算処理では、まずステップS1で、前記車輪速度センサ4FL〜4RRの信号を読込み、各車輪の回転速度VFL〜VRRを算出する。一般的に、車輪速度センサは、車輪の回転速度に応じて周波数が変化する信号を出力するため、その信号の周期を計測することにより、車輪速度を算出することができる。
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で算出された前右輪速度VFR、前左輪速度VFLを用いて、下記1式に従って、平均従動輪速度Vf、即ち車両の走行速度を算出すると共に、前記ステップS1で算出された後右輪速度VRR、後左輪速度VRLを用いて、下記2式に従って、平均駆動輪速度Vdを算出する。
Figure 0004479219
次にステップS3に移行して、前記ステップS2で算出された平均従動輪速度Vf、即ち車両の走行速度の今回値及び前回演算時の値(前回値)を用いて、下記3式に従って車両の前後加速度Afを算出する。なお、式中の添字nは今回値、(n−1)は前回値を示す。
Figure 0004479219
次にステップS4に移行して、前記ステップS3で算出された車両の前後加速度算出値Afにフィルタ処理を施す。このフィルタ処理は、前記ステップS3で算出された車両の前後加速度算出値Afに含まれているノイズ成分の除去が目的である。路面の凹凸や車輪速度センサ4FL〜4RRのセンサロータ歯の加工精度などにより、車輪速度センサの出力には高周波のノイズ成分が含まれている。このようにノイズを含むセンサ出力に基づいて算出された車両前後加速度算出値Afにもまたノイズが残存したままであるので、このノイズを除去しないと路面摩擦係数の算出精度が低下する。フィルタ処理の方法には、例えば(加重)移動平均法やディジタルフィルタ法などがある。(加重)移動平均法は、所定の個数の加工のデータの平均値をフィルタ出力とするフィルタ処理法である。ここでは、下記4式に示す2次のアナログフィルタの伝達関数F(s)を離散化して伝達関数F(z)のディジタルフィルタを用いる。なお、式中のωn は固有振動数、ζは減衰率であり、これらを調整することによりフィルタの特性を設定することができる。また、sは微分演算子である。ちなみに、ディジタルフィルタの次数は2次に限らない。
Figure 0004479219
なお、ディジタルフィルタを用いる場合には、そのフィルタ特性に微分演算を組み込む、つまりハイパスフィルタの要素を加えることで、前記ステップS3の車両前後加速度算出を同時に行うことができる。具体的には、微分演算と2次のローパスフィルタを組み合わせた下記6式のアナログフィルタの伝達関数G(s)を離散化して伝達関数G(z)のディジタルフィルタを設計すればよい。
Figure 0004479219
次にステップS5に移行して、前記ステップS2で算出された平均従動輪速度Vf及び平均駆動輪速度Vdを用い、下記8式に従って、駆動輪のスリップ率Sを算出する。
Figure 0004479219
次にステップS6に移行して、前記ステップS5で算出された駆動輪のスリップ率Sに対し、前記ステップS4と同様に、ノイズ除去のためのフィルタ処理を施す。フィルタ処理の実際は、前記ステップS4の2次のディジタルフィルタを用い、フィルタ処理の目的は前記ステップS4と同様である。なお、フィルタ処理としては、前述した(加重)移動平均法でも同様の効果が得られる。
次にステップS7に移行して、前記ステップS2で算出された車両の走行速度と等価な平均従動輪速度Vfに対し、前記ステップS4と同様の、ノイズ除去のためのフィルタ処理を施す。フィルタ処理の実際は、前記ステップS4の2次のディジタルフィルタを用い、フィルタ処理の目的は前記ステップS4と同様である。なお、フィルタ処理としては、前述した(加重)移動平均法でも同様の効果が得られる。
次にステップS8に移行して、一定速度走行判定指標を算出する。具体的には、例えば20個程度に設定された所定個数の車両走行速度、即ち前記フィルタ処理された平均従動輪速度Vf、同じくフィルタ処理された車両の前後加速度算出値Af、同じくフィルタ処理されたスリップ率Sを用い、平均従動輪速度Vfの分散値Var(Vf)、前後加速度算出値Afの平均値Ave(Af)と分散値Var(Vf)、スリップ率Sの平均値Ave(S)を夫々一定速度走行の判定指標として算出する。なお、データのサンプリング数は、少なすぎると信頼性が低下し、多すぎると応答性が低下するため、適切な数値に設定する必要がある。
次にステップS9に移行して、前記ステップS8で算出された各一定速度走行判定指標を用いて、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているか否かの判定を行い、一定又は略一定の走行速度で走行している場合にはステップS10に移行し、そうでない場合にはステップS11に移行する。具体的には、前記平均従動輪速度の分散値Var(Vf)が“0”以上所定値以下、前記前後加速度算出値の平均値の絶対値|Ave(Af)|が所定値以下、前記前後加速度算出値の分散値Var(Af)が“0”以上所定値以下、前記スリップ率の分散値Var(S)が“0”以上所定値以下の全ての条件を満足するときに一定又は略一定の走行速度で走行しているものとする。
前記ステップS10では、後述する図5の演算処理に従って、走行速度、即ち前記フィルタ処理された平均従動輪速度Vfとフィルタ処理されたスリップ率Sとから路面摩擦係数μを算出してからメインプログラムに復帰する。
また、前記ステップS11では、例えば前記従来の路面摩擦係数検出装置の手法を用いて、例えば前記フィルタ処理された前後加速度Af及びフィルタ処理されたスリップ率Sの回帰係数から路面摩擦係数μを算出してからメインプログラムに復帰する。ここで、従来の路面摩擦係数検出装置における路面摩擦係数算出の原理について簡潔に説明する。例えば車両の前後加速度とスリップ率とは、路面摩擦係数(図ではμ)をパラメータとして図4のように表れる。このうち、スリップ率が比較的小さい、通常の走行領域では、前後加速度とスリップ率とはリニアな関係にあり、前後加速度とスリップ率との比、即ちスリップ率に対する前後加速度の傾きは、路面摩擦係数が大きいほど大きいといった関係がある。この前後加速度とスリップ率とがリニアな領域の両者の傾き、即ち回帰係数を算出すれば、路面摩擦係数を算出することが可能となる。例えば前後加速度Afに対するスリップ率Sの1次の回帰係数K1 は下記9式で、スリップ率Sに対する前後加速度Afの1次の回帰係数K2 は下記10式で得られる。
Figure 0004479219
次に前記図3の演算処理のステップS10で行われる図5のサブルーチンについて説明する。この演算処理では、まずステップS101で、前記車両前後加速度算出値Afと前記前後加速度センサ3で検出された車両前後加速度検出値Agとを用い、下記11式に従って路面勾配θを算出する。但し、式中のKは変換係数である。
Figure 0004479219
次にステップS102に移行して、前記ステップS101で算出された路面勾配θの大きさが予め設定された閾値以下であるか否かを判定し、路面勾配θの大きさが閾値以下である場合にはステップS103に移行し、そうでない場合にはメインプログラムに復帰する。これは、路面勾配θの大きさが無視できない程度に大きいときには、本ロジックによる路面摩擦係数μの推定精度が低下するので、本実施形態ではこれ以後の演算を行わず、路面摩擦係数μの更新を行わない。
前記ステップS103では、異なる路面摩擦係数で予め求めておいた走行速度−スリップ率の2次の回帰曲線から現在の走行速度、即ち前記平均従動輪速度Vfにおける複数のスリップ率を算出する。例えば、図6に示すように、或る路面摩擦係数における走行速度とスリップ率との関係は2次の回帰曲線として表れる。例えば、この実施形態では3つの異なる路面摩擦係数で走行速度とスリップ率との関係を計測しておいた。そこで、現在の走行速度、即ち前記平均従動輪速度Vfにおけるスリップ率を3点、候補として算出する。例えば本実施形態では走行速度とスリップ率との関係を2次の回帰曲線で表すことにより、マップ検索等に比してプログラム容量、演算量、演算時間を低減することが可能となる。
次にステップS104に移行して、前記ステップS103で算出された複数のスリップ率を、例えば線形補間によって補間して、現在のスリップ率Sに対応する路面摩擦係数μを算出してからメインプログラムに復帰する。例えば現在のスリップ率Sが図6の黒星である場合、その上下の2次回帰曲線上のスリップ率(図の黒丸)間での距離の逆比を用いて路面摩擦係数μを算出する。なお、補間の手法は、これに限定されない。
この演算処理によれば、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行していないときには、前記従来の路面摩擦係数検出手法によって、自車両の加速度とスリップ率との1次回帰直線の回帰係数から路面摩擦係数を算出するが、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときには、自車両の走行速度とスリップ率とに基づいて路面摩擦係数を算出する。前述したように、車両が一定又は略一定の走行速度で走行していないとき、つまり車両が加速状態や減速状態を繰り返すような場合には、車両の前後加速度Afとスリップ率SのP個のデータが適度にばらつき、これにより前記回帰直線の回帰係数から路面摩擦係数を正確に算出することができる。しかしながら、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときには、図7に示すように、前後加速度Afとスリップ率Sのデータは加速度“0”の軸上に集中する。これでは、前記図4のような回帰直線が得られないから回帰係数も得られず、結果として路面摩擦係数μも得られない。
一方、前記図7におけるスリップ率Sは、各路面摩擦係数毎に、原点からずれた位置に集中する。これは、加速度が“0”の一定速度走行中では、一定速度で走行するために走行抵抗に釣り合うだけの駆動力を発生させるスリップ率が必要であるためである。従って、摩擦係数の異なる路面では、走行抵抗に等しい大きさの前後加速度を発生させるためのスリップ率だけ原点からずれた位置にスリップ率が集中する。このスリップ率の大きさは、路面の滑り易さ、つまり路面摩擦係数によって異なるため、この原点からのずれ量に基づいて路面摩擦係数を算出することができる。
走行抵抗には、タイヤの転がり抵抗、路面勾配抵抗、空気抵抗、車両のサスペンションリンク系の回転運動に伴う摩擦損失などが含まれる。車両重量や形状といった車両の静的パラメータが一定であるとすると、一般にタイヤの転がり抵抗は走行速度に比例し、空気抵抗は走行速度の二乗に比例する。また、サスペンションリンク系の回転運動に伴う摩擦損失は、車両固有のものとして定数と考えるか、或いは走行速度に比例又は走行速度の二乗に比例するものとして、タイヤ転がり抵抗や空気抵抗に含めて考えることができる。路面勾配については、本実施形態では、路面勾配が無視できる程度に小さいときを対象としているので、ここでは考慮しない。
これらの走行抵抗があるため、走行速度とスリップ率との関係を計測すると、両者は前記図6のような2次の回帰曲線で表れる。タイヤの滑り易さ、即ち路面摩擦係数は、スリップ率に対して支配的なので、路面摩擦係数の相違は回帰曲線の傾きに表れる。従って、本実施形態では、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときには、自車両の走行速度及びスリップ率に基づいて路面摩擦係数を算出することにより、自車両が走行している路面の摩擦係数を正確に検出することができる。
また、予め計測された走行速度とスリップ率と路面摩擦係数との関係に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出するようにしたため、前述した走行抵抗を除去した形で路面摩擦係数を直接的に算出することができる。
また、摩擦係数が異なる路面を走行したときの走行速度とスリップ率との関係を予め二次曲線で近似しておき、その近似式に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することにより、マップ検索等に比してプログラム容量、演算量、演算時間を低減することが可能となる。
また、検出された路面の勾配に基づいて、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することにより、例えば算出される路面摩擦係数の精度低下を回避することが可能となる。また、検出された路面の勾配が所定値以下のときに、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することにより、算出される路面摩擦係数の精度低下を回避することができる。
また、自車両の走行速度の分散値及び自車両の加速度の平均値及び自車両の加速度の分散値及び駆動輪のスリップ率の分散値が夫々所定値以下であるときに自車両は一定又は略一定の走行速度で走行していると判定することにより、自車両の一定速走行状態を正確に検出することができる。
図8には、前記演算処理によって、自車両が一定又は略一定の走行速度で走行しているときの路面摩擦係数算出値の一例を示す。このタイミングチャートでは、高μから低μにμジャンプが生じているが、本実施形態の路面摩擦係数検出装置によれば、略正確に路面摩擦係数が算出されている。
以上より、前記車輪速度センサ4FL〜4RR及び図3の演算処理のステップS1及びステップS2が本発明の走行速度検出手段及び駆動輪速度検出手段を構成し、以下同様に、前記図3の演算処理のステップS5がスリップ率算出手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS8及びステップ9が一定速度走行判定手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS10及び図5の演算処理全体が路面摩擦係数算出手段を構成し、前記図5の演算処理のステップS101が路面勾配検出手段を構成している。
次に、本発明の路面摩擦係数検出装置の第2実施形態について説明する。本実施形態の車両の概略構成は、前記図1に示す第1実施形態のものと同様である。本実施形態では、前記コントロールユニット2内で行われる路面摩擦係数算出のためのロジックのブロック図が前記第1実施形態の図2のものから図9のものに変更されている。この図9のブロック図は前記図2のものに類似しており、同等のブロックも多数存在する。そこで、同等のブロックには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、前記路面勾配算出部15と一定速度走行時路面摩擦係数算出部16との間に回帰曲線補正処理部17が介装されている。この回帰曲線補正処理部17では、前記第1実施形態の図6に示す走行速度ースリップ率回帰曲線を、前記路面勾配算出部15で算出された路面勾配θに応じて補正し、この補正された回帰曲線を用いて、前記一定速度走行時路面摩擦係数算出部16では路面摩擦係数の算出を行う。
前記図9に示す路面摩擦係数算出ロジックを実行するために、前記コントロールユニット2内で行われる演算処理は、前記第1実施形態の図3のものと概略同様である。詳細な相違点は、前記図3の演算処理のステップS10で行われるサブルーチンが、前記第1実施形態の図5のものから図10のものに変更されていることである。この演算処理では、まずステップS201で路面勾配θを算出する。路面勾配θ算出の手法は、前記第1実施形態の図5の演算処理のステップS101と同様である。
次にステップS202に移行して、前記ステップS201で算出された路面勾配θに基づき、例えば前記第1実施形態の図6に示すような走行速度とスリップ率との2次の回帰曲線を補間処理する。具体的には、例えば図11に示すように、同等の路面摩擦係数に対して路面勾配の異なる走行速度ースリップ率2次回帰曲線を複数予め計測しておき、前記ステップS201で算出された路面勾配θに相当するように2次回帰曲線全体を線形補間によって補正する。例えば予め計測しておいた2次回帰曲線が、路面勾配が平坦路、即ち路面勾配θ=0%のときのもの(破線)と、路面勾配θ=10%のときのもの(一点鎖線)である場合には、線形補間によって得られる路面勾配θ=5%のときの2次回帰曲線は図11に実線で示すものとなる。
次にステップS203に移行して、前記ステップS202で補間された走行速度ースリップ率2次回帰曲線から現在の走行速度、即ち前記平均従動輪速度Vfにおける複数のスリップ率を算出する。複数のスリップ率の算出手法そのものは、前記第1実施形態の図5の演算処理のステップS103と同様である。
次にステップS204に移行して、例えば図12に示すように、前記ステップS203で算出された複数のスリップ率を、例えば線形補間によって補間して、現在のスリップ率Sに対応する路面摩擦係数μを算出してからメインプログラムに復帰する。線形補間による路面摩擦係数μの算出手法そのものは、前記第1実施形態の図5の演算処理のステップS104と同様である。
本実施形態によれば、前記第1実施形態の効果に加えて、検出された路面の勾配に基づいて、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出する構成としたため、路面勾配による走行抵抗を除去して正確な路面摩擦係数を検出することが可能となる。
また、予め計測された走行速度とスリップ率と路面摩擦係数と路面勾配との関係に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することにより、路面勾配による走行抵抗を含む全ての走行抵抗を除去した形で路面摩擦係数を直接的に算出することができる。
また、勾配及び摩擦係数が異なる路面を走行したときの走行速度とスリップ率との関係を予め二次曲線で近似しておき、その近似式に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することにより、マップ検索等に比してプログラム容量、演算量、演算時間を低減することが可能となる。
以上より、前記車輪速度センサ4FL〜4RR及び図3の演算処理のステップS1及びステップS2が本発明の走行速度検出手段及び駆動輪速度検出手段を構成し、以下同様に、前記図3の演算処理のステップS5がスリップ率算出手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS8及びステップ9が一定速度走行判定手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS10及び図10の演算処理全体が路面摩擦係数算出手段を構成し、前記図10の演算処理のステップS201が路面勾配検出手段を構成している。
なお、前記実施形態では、各演算処理を行うためにマイクロコンピュータ等の演算処理装置を用いたが、同様の演算処理が可能であれば適宜の演算器を組み合わせて用いてもよい。
また、前記実施形態では後輪駆動車両を用いたが、主となる駆動輪速度と車両の走行速度が明確であれば、駆動の形態を問わない。
本発明の路面摩擦係数検出装置を適用した車両概略構成図である。 本発明の路面摩擦係数検出装置の路面摩擦係数算出ロジックの第1実施形態を示すブロック図である。 図2の路面摩擦係数算出ロジックを具体化した演算処理のフローチャートである。 前後加速度及びスリップ率に基づいて路面摩擦係数を算出する手法の説明図である。 図3の演算処理で行われるサブルーチンのフローチャートである。 走行速度及びスリップ率に基づいて路面摩擦係数を算出する手法の説明図である。 一定速度走行時のスリップ率の説明図である。 図3の演算処理によって一定速度走行時に路面摩擦係数を算出したときの説明図である。 本発明の路面摩擦係数検出装置の路面摩擦係数算出ロジックの第2実施形態を示すブロック図である。 図3の演算処理で行われるサブルーチンのフローチャートである。 走行速度ースリップ率2次回帰曲線を路面勾配に応じて補正する説明図である。 走行速度及びスリップ率に基づいて路面摩擦係数を算出する手法の説明図である。
符号の説明
1FL〜1RRは車輪
2はコントロールユニット
3は前後加速度センサ
4FL〜4RRは車輪速度センサ

Claims (7)

  1. 車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、駆動輪の回転速度を検出する駆動輪速度検出手段と、前記走行速度検出手段で検出された走行速度及び駆動輪速度検出手段で検出された駆動輪速度に基づいて駆動輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、前記走行速度検出手段で検出された走行速度に基づいて自車両が一定又は略一定の走行速度で走行していると判定する一定速度走行判定手段と、前記一定速度走行速度判定手段で自車両が一定又は略一定の走行速度で走行していると判定されたときに、前記走行速度検出手段で検出された走行速度及びスリップ率算出手段で算出された駆動輪のスリップ率に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出手段とを備え、前記路面摩擦係数算出手段は、予め計測された走行速度とスリップ率と路面摩擦係数との関係に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする路面摩擦係数検出装置。
  2. 前記路面摩擦係数算出手段は、摩擦係数が異なる路面を走行したときの走行速度とスリップ率との関係を予め二次曲線で近似しておき、その近似式に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする請求項に記載の路面摩擦係数検出装置。
  3. 路面の勾配を検出する路面勾配検出手段を備え、前記路面摩擦係数算出手段は、前記路面勾配検出手段で検出された路面の勾配に基づいて、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の路面摩擦係数検出装置。
  4. 前記路面摩擦係数算出手段は、前記路面勾配検出手段で検出された路面の勾配が所定値以下のときに、自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする請求項に記載の路面摩擦係数検出装置。
  5. 前記路面摩擦係数算出手段は、予め計測された走行速度とスリップ率と路面摩擦係数と路面勾配との関係に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする請求項に記載の路面摩擦係数検出装置。
  6. 前記路面摩擦係数算出手段は、勾配及び摩擦係数が異なる路面を走行したときの走行速度とスリップ率との関係を予め二次曲線で近似しておき、その近似式に基づいて自車両が走行している路面の摩擦係数を算出することを特徴とする請求項に記載の路面摩擦係数検出装置。
  7. 前記一定速度走行判定手段は、自車両の走行速度の分散値及び自車両の加速度の平均値及び自車両の加速度の分散値及び駆動輪のスリップ率の分散値が夫々所定値以下であるときに自車両は一定又は略一定の走行速度で走行していると判定することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の路面摩擦係数検出装置。
JP2003369453A 2003-10-29 2003-10-29 路面摩擦係数検出装置 Expired - Fee Related JP4479219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369453A JP4479219B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 路面摩擦係数検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369453A JP4479219B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 路面摩擦係数検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132186A JP2005132186A (ja) 2005-05-26
JP4479219B2 true JP4479219B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34646804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369453A Expired - Fee Related JP4479219B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 路面摩擦係数検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479219B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447290B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102481929B (zh) 2009-08-18 2015-06-17 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
CN108391429B (zh) * 2016-11-17 2024-04-05 百度时代网络技术(北京)有限公司 用于自主车辆速度跟随的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132186A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3250424B1 (en) Loose wheel detection
JP4076740B2 (ja) 路面勾配判定装置および方法、ならびに勾配判定のプログラム
JP2001108701A (ja) 車両走行状態検出装置
JP2003127888A (ja) 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
JPH09118212A (ja) 車体の横滑り速度推定装置
KR20120109984A (ko) 차량 질량 추정 장치, 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체와, 타이어 공기압 저하 검출 장치, 방법 및 프로그램을 기록한 판독 가능한 기록 매체
US20080319626A1 (en) Road-Surface Condition Estimating Device
JP2013216278A (ja) 接地荷重推定装置
US20080125948A1 (en) Brake control method and brake control device
JP2009214753A (ja) 車両走行状態推定装置
JP4479219B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPWO2007091723A1 (ja) 車両動作測定装置、車両非正常動作防止装置およびドライブレコーダ
JP2010089577A (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2005007972A (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JP7063162B2 (ja) タイヤの回転速度補正装置、方法及びプログラム
JP2021109541A (ja) 路面の状態の判定装置
JP5887988B2 (ja) 傾斜角度検出装置
JP4159811B2 (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JP4953503B2 (ja) 車両の曲線走行を検知するための方法および装置
JP2002221527A (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法、ならびにタイヤの摩耗判断プログラム
JP4569235B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP7543968B2 (ja) タイヤの摩耗状態を推定する装置
KR20190035166A (ko) 차량의 무게중심 속도 추정방법
US20240175679A1 (en) Estimation apparatus for water film thickness on road surface
JP2005132187A (ja) 路面摩擦係数検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees