JP4478048B2 - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4478048B2
JP4478048B2 JP2005069756A JP2005069756A JP4478048B2 JP 4478048 B2 JP4478048 B2 JP 4478048B2 JP 2005069756 A JP2005069756 A JP 2005069756A JP 2005069756 A JP2005069756 A JP 2005069756A JP 4478048 B2 JP4478048 B2 JP 4478048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
duct
panel
machine room
intake duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005069756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250476A (ja
Inventor
聴 原田
秀雄 石榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2005069756A priority Critical patent/JP4478048B2/ja
Publication of JP2006250476A publication Critical patent/JP2006250476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478048B2 publication Critical patent/JP4478048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、貯蔵庫本体の上面に機械室を設けた冷却貯蔵庫に関する。
従来、貯蔵庫本体の上面に冷凍装置等を収納した機械室を備え、かつ冷凍装置の冷却風の吸排気を機械室の前面側から行う形式の冷却貯蔵庫として、特許文献1に記載されたものが知られている。具体的には、機械室内には、凝縮器等の冷凍装置の構成機器と併せてこれらに冷却風を供給する送風装置が設けられるとともに、機械室内の前部には、排気ダクトと吸気ダクトとが上下に並んで区画形成され、特に排気ダクトの前端に設けられた排気口が、吸気ダクトの前端に設けられた吸気口よりも後方に控えて配されている。
そして送風装置が駆動されると、吸気口から吸気ダクトを通って外気(冷却風)が吸引され、冷凍装置の構成機器に当たることでこれを冷却し、冷却に供した後の排熱は、排気ダクトを通って排気口から吐出されるようになっている。特に、排気口を吸気口よりも後方に控えて設けたことで、排気口から吐出された排熱が吸気口に引き続いて入り込む、いわゆるショートサイクルが生じるのを防ぐようになっている。
特開平7−318224号公報
上記従来構造において、排熱の吐出速度が比較的小さい場合は、排熱は吸気口の位置に達する前に上昇傾向となって吸気口から離れ、上記したショートサイクルを起こすことが回避されるのであるが、吐出速度が大きくなると、排熱の一部が吸気口の位置を越えた付近まで直進し、引き続き吸気口から吸い込まれるおそれがあり、さらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、排熱のショートサイクルをより確実に防止するところにある。
求項1の発明は、貯蔵庫本体の上面に設けられた機械室内には、凝縮器等の冷凍装置の構成機器とこれらに冷却風を供給する送風装置とが設けられるとともに、前記機械室内の前部における下側には吸気ダクトが、上側には排気ダクトが区画形成され、前記吸気ダクトの前端には、吸気口を備えた前面パネルが配される一方、前記排気ダクトの前端は、前記吸気ダクトの前端よりも後方に控えた位置に設けられて、この排気ダクトの前端には、排気口を備えた排気パネルが配された冷却貯蔵庫において、前記前面パネルは、上端側を支点として下端を手前側に突出させた水平姿勢を取るように揺動開放可能とされているとともに、前記前面パネルの上縁が上方に延出したのち前記吸気ダクトの上面に向けて折り返され、この折り返し部に風向板を添えることにより前記排気口における下部側の領域から吐出された排気を受けてその向きを上方に導く風向部が形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記風向板が前記折り返し部の先端と前記吸気ダクトの上面との間を閉鎖しているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記吸気ダクトは前記機械室内の下部側における幅方向の中央部に形成される一方、前記排気ダクトは前記機械室内の上部側の全幅に亘って形成されており、前記前面パネルは、前記機械室の下部側の前面開口の全幅に亘って装着され、前記吸気ダクトの前面開口部と対応する位置のみに前記吸気口が形成されているところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のものにおいて、前記排気パネルは、前記排気口が前方の斜め上方を指向する斜め姿勢で設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
排気口の下部側の領域から吐出された排熱は、仮に直進したとしても前面パネルを越える前に同前面パネルの上縁の折り返し部に添えられた風向板に当たることにより上方に向きを変えられ、上部側の領域から吐出された排熱も、上記の上方に向けられた風の影響を受けて、斜め上向きの流れに変えられる。その結果、排気口から吐出された排熱全体が、吸気口から離れるような流れとなり、同排熱が吐出することに続いて吸気口に吸引される、いわゆるショートサイクルを起こすことが防止される。
<請求項2の発明
面パネルの折り返し部の先端と吸気ダクトの上面との間に隙間があると、吐出された排熱が同隙間から前面パネルの裏側に入って吸気ダクトに吸引される可能性があるが、風向板は上記の隙間を閉鎖する機能を併せて持っているから、前面パネルの裏側に排熱が直接に入ることも防止される。
<請求項3の発明>
冷却風は前面パネルの幅方向の中央部の吸気口から吸気ダクトを通って吸引されて、冷凍装置の構成機器に当たることでこれらが冷却され、冷却に供した後の排熱は、機械室の全幅に亘って設けられた上部側の排気ダクトに回り込んだのち、排気パネルの排気口から吐出される。
<請求項の発明>
排気パネルは、排気口が前方の斜め上方を指向する斜め姿勢で設けられているから、排熱は全体的に前方の斜め上向き、すなわち吸気口から次第に離れる方向に向けて吐出されるから、ショートサイクルがより確実に回避される。また、排気パネルが斜め姿勢で設けられているから、排気ダクトの高さが同じで排気パネルが垂直姿勢で設けられている場合と比較すると、排気口の面積を大きく取ることができ、排気効率ひいては冷却風の流通効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
図1ないし図3において、符号10は断熱箱体からなる貯蔵庫本体であって、内部が貯蔵室11とされており(図6参照)、この貯蔵庫本体10の上面に、冷凍装置13等を収納した閉鎖型の機械室20が設けられている。
冷凍装置13は、圧縮機14、凝縮器15等を備え、断熱性のユニット台17上に、前方から凝縮器15、凝縮器ファン16及び圧縮機14が順次に載置されているとともに、ユニット台17の下面側に冷却器(図示せず)が装備されてユニット化され、冷却器と冷凍装置13とが冷媒配管で循環接続されることで、冷凍サイクルが構成されている。なお、ユニット台17の正面から見た右端の手前側の位置には、電装箱18が装備されている。
このユニット台17が、貯蔵庫本体10の天壁10Aに形成された開口部(図示せず)を覆うようにして載せられる一方、冷却器が貯蔵室11の天井部に収容され、冷凍装置13の駆動により、冷却器を介して貯蔵室11内が冷却されるようになっている。
次に、機械室20の構造を図6も参照して説明する。貯蔵庫本体10の上面の四隅には支柱21が立てられ、正面から見た左右両側において、前後の支柱21の間にわたって側板22が張られている。左右の側板22は、手前側の所定領域が支柱21とほぼ同じ高さで、後側がそれよりも若干高い段差状をなしており、ただし段差部22Aは傾斜状に形成されている。左右の側板22における高位部分の後縁の間には背板23が、また同左右の側板22の高位部分の上面には、天板24が張られている。
機械室20内における凝縮器15の手前側には、吸気ダクト28が形成されている。詳細にはこの吸気ダクト28は、凝縮器15とほぼ同幅で、凝縮器15の上面と下面とから前方に水平に延出された上仕切板25Aと下仕切板25Bと、両仕切板25A,25Bの左右の側縁を繋ぐように配された左右一対の側仕切板27とを組み付けることで、角筒状に形成されている。なお、上仕切板25Aの後端は、凝縮器ファン16のファン16Aの上方位置まで延出している。また、吸気ダクト28の前端は、貯蔵庫本体10の上面の前縁よりも少し前方に突出しており、その前端の開口縁は外向きに直角曲げされ、モルトプレーン等のシール材26が貼り付けられている。
機械室20における上記した吸気ダクト28を含む下部側の前面開口には、前面パネル30が装着されている。前面パネル30は、図4及び図5にも示すように、上記の前面開口を覆うべく横長のほぼ浅皿形状に形成されている。ただし、前面パネル30の上縁部31は、図6に示すように、上方に延出されたのち、所定幅を持って後方側へ折り返された形状となっている。
この前面パネル30の幅方向の中央部、すなわち上記した吸気ダクト28の前面開口部と対応する位置には、吸気口33が形成されている。この吸気口33は、多数の横長のスリット33Aが、縦横に整列して切られることによって形成されている。
前面パネル30の左右の内側面における上端部からは、フック状をなす腕部35が後方に向けて突設され、また、前側の2本の支柱21の上縁には、腕部35の基部35Aが嵌る切欠き21Aが形成されているとともに、その下方に、腕部35の鈎部35Bが挿通される通孔21Bが開口されている。したがって前面パネル30は、図7の鎖線に示す垂直な閉鎖姿勢から、腕部35の鈎部35Bを通孔21Bに挿通しつつ、同図の実線に示す水平な開放姿勢に向けて回動が許容されるようになっている。
前面パネル30は、その内面下部の左右両端部に突設した保持突部36を、支柱21の下部位置に設けられたホルダ37に弾性的に嵌めることで、上記した垂直な閉鎖姿勢に保持されるようになっている。そのとき、前面パネル30の上縁部31は、吸気ダクト28を形成した上仕切板25Aの前縁側の上面に覆い被さるように位置し、また、前面パネル30の裏面が、吸気ダクト28の前端開口縁のシール材26に押し付けられるようになっている。
一方、機械室20内の手前側における上部には、上記した吸気ダクト28の上仕切板25Aと、天板24とによって、排気ダクト40が形成されている。排気ダクト40は機械室20の全幅にわたっており、その前面開口部は、側板22の段差部22Aの傾斜に倣って前方の斜め上方を指向して開口されている。この前面開口部を塞ぐようにして排気パネル41が装着されており、排気パネル41には、そのほぼ全面にわたって排気口42が形成されている。排気口42は、多数の横長のスリット42Aが、縦横に整列して切られることによって形成されている。
さて、前面パネル30の上縁部31における下向きの折り返し面31Aには、同折り返し面31Aの全幅にわたり、風向板45が固着されている。この風向板45は、前面パネル30と同じ素材(金属板等)で形成され、前面パネル30が閉鎖姿勢に保持された場合に、同じく垂直姿勢を取り、その上縁は、排気ダクト40における1/3強の高さ位置に達するようになっている。
また、風向板45の下縁は、前面パネル30が閉鎖姿勢を取った場合に、吸気ダクト28の上仕切板25Aの上面に接触し、前面パネル30の上縁部31の折り返し面31Aと、上仕切板25Aとの間の隙間を塞ぐようになっている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
冷却運転は、冷凍装置13(圧縮機14)と凝縮器ファン16とが駆動されることで行われ、外気(冷却風)が前面パネル30の吸気口33から吸気ダクト28を通って吸引され、凝縮器15さらには圧縮機14に当たることでこれらが冷却され、冷却に供した後の排熱は、上部側の排気ダクト40に回り込んだのち、排気パネル41の排気口42から吐出される。
ここで、排気口42が前方の斜め上方を指向する姿勢で設けられているから、排熱は全体的に前方の斜め上向きに吐出される傾向にある。そして、排気ダクト40の下部側を通ってほぼ直進して吐出された排熱は、前面パネル30の上縁部31に設けられた風向板45に当たって上方に向きを変えられ、上部側の領域から吐出された排熱も、上記の上方に向けられた風の影響を受けて、さらに斜め上向きに向きを変えられる。その結果、排気口42から吐出された排熱全体が、吸気口33から離れるような流れとなり、同排熱が吐出することに続いて吸気口33に吸引される、いわゆるショートサイクルを起こすことが防止される。もって、凝縮器15を効率良く冷却でき、冷却性能を上げることができる。
また、排気パネル41が斜め姿勢で設けられているから、排気ダクト40の高さが同じで排気パネルが垂直姿勢で設けられている場合と比較すると、排気口42の面積を大きく取ることができ、排気効率ひいては冷却風の流通効率を向上させることができる。そのため、上記したショートサイクルの防止と相俟って機械室20内の温度低下が図られ、電装箱18の温度上昇も抑えて電気部品の耐用寿命を延ばすことができる。
風向板45は、前面パネル30の上縁部31といった、排気口42からある程度前方に離間した位置に設けられている。これは排気口42の前方の近い位置に設けられていると、風向板45に当たって戻った排熱が排気口42が塞ぐおそれがあるからである。
また、風向板45の下縁が吸気ダクト28の上仕切板25Aの上面に当接していて、前面パネル30の折り返し面31Aと上仕切板25との間の隙間を塞いでいるから、排気口42から風向板45に向けて吐出された排熱が、前面パネル30の裏側に入り込むことが規制される。そのため、吸気ダクト28の前端がシール材26を介して前面パネル30の裏面に当てられていることと相俟って、前面パネル30の裏側からショートサイクルが生ずることも防止される。
なお、風向板45は前面パネル30に後付けされているが、前面パネル30と同じ素材で形成され、高さが極力抑えてあるとともに、その背面にある排気口42が横長のスリット42Aを整列させて形成されているから、正面から見た場合に、風向板45を設けたことに伴う外観上の違和感はほとんど無い。
<参考例1>
図8は、参考例1を示す。前面パネル30が、実施形態1のような回動開閉式ではなく、前面側から脱着するような形式のものでは、風向板50として、基部51の前側に、前上がりの傾斜部52を設けた形状とし、傾斜部52を、前面パネル30の折り返し面31Aの角部に当てた状態で、基部51を、吸気ダクト28の上仕切板25Aの上面に固定するようにしてもよい。
係る構造においても、前面パネル30の開閉を許容する一方で、排気ダクト40の下部側から直進して吐出された排熱を、風向板50の傾斜部52によって上方に向きを変え、上部側の領域から吐出された排熱にも風の影響を与えて、排気口42から吐出された排熱全体を、吸気口33から離れるような流れとすることに機能し得る。
<参考例2>
参考例2を図9によって説明する。
この参考例2では、実施形態1、参考例1に示したように、前面パネル30の上縁部31に風向板を設ける構造に代えて、排気パネル41の下端部が後方に直角曲げされることにより、前方に向けて上り勾配となった風向板55が形成されている。
この参考例2によれば、排気ダクト40内の上側の大部分を流通した排熱は、排気口42の指向方向に倣って前方の斜め上方に吐出される傾向にあり、一方、排気ダクト40内の下部に流通した排熱は、排気パネル41の下端部の風向板55に当たってその傾斜に倣うことにより、比較的急な上り勾配で前方に吐出される。そのため、上側の大部分の排熱は、下側の急な上り勾配の風の影響を受けてさらに斜め上向きに向けられ、排気口42から吐出された排熱全体が、吸気口33からさらに離れるような流れとなる。その結果、同排熱が吐出することに続いて吸気口33に吸引される、いわゆるショートサイクルを起こすことが防止される。
ここで、風向板55の傾斜角度は、緩やか過ぎると、排気ダクト40の下部に流通した排熱が、吸気口33を越えた位置まで直進するおそれがあり、逆に急すぎると、風向板55に当たった排熱が戻って、後からの排熱の吐出の邪魔をするおそれがある。そのため、排熱を当てたのち戻すことなく、比較的急な角度で上向きに変えることができる傾斜角度に設定する必要がある。
なお、排気パネル41の下端部に風向板55が曲げ形成されていることで、排気パネル41自身の増強にも寄与し得る。
<関連技術>
図10は、本発明の関連技術を示す。この関連技術では、機械室60の前面において、前面パネル61(吸気パネル)と排気パネル62とが前後にずれることなく同じ位置に設けられている。
ただし、排気口64は左右2つに分けられてそれぞれルーバー状に形成されており、左右の排気口64では、それぞれフィン65が、上端が外側に傾いた斜め姿勢で、かつ正面を向くよりも外側に開くように切り起こされて形成されている。
これにより、排気ダクトに回り込んだ排熱は、左右の排気口64から、フィン65で案内されつつ、前方の斜め上方で、かつ外側に離れるようにして吐出される。これはすなわち、排熱が吸気口63から離れるように吐出されることを意味し、同じように、排熱が吐出することに続いて吸気口63に吸引される、いわゆるショートサイクルを起こすことが防止される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1において、排気ダクトの前面に設けられる排気パネルは、傾斜姿勢でなく鉛直姿勢であってもよい
(2)また上記実施形態では、機械室における排気パネルよりも手前の部分では、吸気ダクトの左右の領域が上面に開口した構造となっているが、この開口部分を、排気パネルの下縁から前方に延ばした蓋板等で塞ぐようにしてもよい。
本発明の実施形態1に係る機械室の概略側断面図 機械室の一部切欠平面図 機械室の外観斜視図 同正面図 前面パネルの斜視図 機械室の手前側部分の構造を示す部分側断面図 前面パネルの開閉動作を示す部分側断面図 参考例1の部分側断面図 参考例2の部分側断面図 関連技術の部分正面図
符号の説明
10…貯蔵庫本体 13…冷凍装置 15…凝縮器 16…凝縮器ファン(送風装置) 20…機械室 25A…上仕切板 25B…下仕切板 27…側仕切板 28…吸気ダクト 30…前面パネル 31…上縁部 31A…折り返し面(折り返し部) 33…吸気口 40…排気ダクト 41…排気パネル 42…排気口 45…風向板 50,55…風向板

Claims (4)

  1. 貯蔵庫本体の上面に設けられた機械室内には、凝縮器等の冷凍装置の構成機器とこれらに冷却風を供給する送風装置とが設けられるとともに、前記機械室内の前部における下側には吸気ダクトが、上側には排気ダクトが区画形成され、前記吸気ダクトの前端には、吸気口を備えた前面パネルが配される一方、前記排気ダクトの前端は、前記吸気ダクトの前端よりも後方に控えた位置に設けられて、この排気ダクトの前端には、排気口を備えた排気パネルが配された冷却貯蔵庫において、
    前記前面パネルは、上端側を支点として下端を手前側に突出させた水平姿勢を取るように揺動開放可能とされているとともに、
    前記前面パネルの上縁が上方に延出したのち前記吸気ダクトの上面に向けて折り返され、この折り返し部に風向板を添えることにより前記排気口における下部側の領域から吐出された排気を受けてその向きを上方に導く風向部が形成されていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 前記風向板が前記折り返し部の先端と前記吸気ダクトの上面との間を閉鎖していることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 前記吸気ダクトは前記機械室内の下部側における幅方向の中央部に形成される一方、前記排気ダクトは前記機械室内の上部側の全幅に亘って形成されており、前記前面パネルは、前記機械室の下部側の前面開口の全幅に亘って装着され、前記吸気ダクトの前面開口部と対応する位置のみに前記吸気口が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷却貯蔵庫。
  4. 前記排気パネルは、前記排気口が前方の斜め上方を指向する斜め姿勢で設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の冷却貯蔵庫。
JP2005069756A 2005-03-11 2005-03-11 冷却貯蔵庫 Active JP4478048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069756A JP4478048B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069756A JP4478048B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250476A JP2006250476A (ja) 2006-09-21
JP4478048B2 true JP4478048B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37091166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069756A Active JP4478048B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478048B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369558B2 (ja) * 2008-09-09 2013-12-18 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
JP5220040B2 (ja) * 2010-01-13 2013-06-26 ホシザキ電機株式会社 貯蔵庫の機械室構造
JP5329446B2 (ja) * 2010-01-13 2013-10-30 ホシザキ電機株式会社 貯蔵庫の機械室構造
JP6301593B2 (ja) * 2013-06-07 2018-03-28 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250476A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472439B2 (ja) ビルトイン冷蔵庫の放熱装置
JP4895848B2 (ja) 冷却装置
JP2008025888A (ja) 低温ショーケース
JP2009030885A (ja) 室外ユニット
JP2007071496A (ja) 冷蔵庫
JP2008224196A (ja) 自動製氷機
JP4478048B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007024348A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4859776B2 (ja) 室外ユニット
JP2007120789A (ja) 空気調和機の室内ユニット
WO2022037382A1 (zh) 嵌入式冰箱
JP5334644B2 (ja) コンパクト型空気調和機
KR100760128B1 (ko) 천장형 공기조화기
JP3714715B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3863697B2 (ja) 冷却庫
JP6014376B2 (ja) 飲料ディスペンサ
KR100931078B1 (ko) 버스용 냉방장치
JP5316508B2 (ja) 空気調和機の床置き室内機
JP5511414B2 (ja) 給湯室外機
JPH0791811A (ja) 冷蔵庫
JP5853161B2 (ja) オープンショーケース
KR100633610B1 (ko) 분리형 공기조화기
WO2022037718A1 (zh) 将冷凝器布置于压机舱内的冰箱
KR100611494B1 (ko) 천장형 공기조화기
JP2006029766A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3