JP4477767B2 - 金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート - Google Patents

金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4477767B2
JP4477767B2 JP2000376017A JP2000376017A JP4477767B2 JP 4477767 B2 JP4477767 B2 JP 4477767B2 JP 2000376017 A JP2000376017 A JP 2000376017A JP 2000376017 A JP2000376017 A JP 2000376017A JP 4477767 B2 JP4477767 B2 JP 4477767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive sheet
metal film
metal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000376017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345338A (ja
Inventor
英志 豊田
浩樹 市川
亮 並河
好夫 寺田
一郎 中野
誠治 泉谷
市治 近藤
健 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Denso Corp
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nitto Denko Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000376017A priority Critical patent/JP4477767B2/ja
Publication of JP2001345338A publication Critical patent/JP2001345338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477767B2 publication Critical patent/JP4477767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイオード、トランジスタ、LSI等の半導体デバイス製造時における金属電極パターンの形成方法および金属電極パターンの形成方法に用いられる金属膜剥離除去用接着シートに関するものである。より詳しくは、半導体デバイスの製造工程において、バンプ形成領域に金属膜(UBM膜;アンダーバンプメタル)の金属電極パターンを配置する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスとしては、アルミ電極等の金属電極を備えたものが知られている。当該アルミ電極にはハンダなどによりバンプが形成されるが、ハンダとアルミ電極とは濡れ性がよくない。そのため、アルミ電極上には、さらにハンダなどとの濡れ性の良好な金属膜の電極パターンが形成されている。
【0003】
半導体デバイスの製造における前記金属電極パターンの形成は、一般にホトリソグラフィによるパターン形成方法が行われている。しかしながら、前述のホトリソグラフィによるパターン形成は、ホトリソグラフィおよびエッチング工程における設備等のプロセスコストが非常に高く、またエッチング液等の廃液処理が煩わしく、作業環境を悪化させるという問題点がある。
【0004】
また、最近では、前記金属電極パターンの形成方法として、半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に濡れ性の良好な金属膜を設け、この金属膜に対する絶縁部と電極部との接着性の差を利用して、接着シートにより絶縁部上の金属膜のみを剥離除去してパターンを形成する手法も提案されている(特開平10−64912号公報)。この接着シートの金属膜剥離除去によるパターンの形成方法においては、金属膜表面に接着シートを確実に接着させることが必要である。しかし、従来知られている金属膜剥離除去用接着シートでは、金属膜表面に対する十分な接着性が得られていなかったため、絶縁部上の金属膜を完全にパターン化した形で剥離除去するのは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に設けた金属膜に金属膜剥離除去用接着シートを貼り付け、引き剥がしにより絶縁部表面の金属膜を良好に剥離除去して半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンを形成する方法を提供することを目的とする。
【0006】
また本発明は前記金属電極パターン形成方法に用いる金属膜剥離除去用接着シートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討した結果、金属電極パターン形成方法において用いる金属膜剥離除去用接着シートの接着層を構成する接着剤として、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時において、接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比が特定値以上のものが有効であるとの新たな知見を得た。本発明は、かかる新たな知見に基づいて完成されたものである。
【0008】
すなわち、本発明は、半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に設けた金属膜に、金属膜剥離除去用接着シートを貼り付けた後、当該接着シートを引き剥がして絶縁部表面の金属膜を剥離除去することにより、半導体基板上の電極部に金属電極パターンを形成する方法において、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時における、接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比(引き剥がし時/貼り付け時)を5以上となるように設定することを特徴とする金属電極パターン形成方法、に関する。
【0009】
金属電極パターン形成方法において、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時における、前記接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比を前記範囲に設定することで、接着剤の貼り付け時における柔軟性が引き剥がし時に対して相対的によくなり、接着シートの金属膜への接着性が向上し、また引き剥がし時に応力が絶縁部と金属膜界面へかかりやすくなり、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。貯蔵弾性率の比が大きいほど接着性の向上効果が大きいため、前記貯蔵弾性率の比は5以上、さらには10以上とするのが好ましい。なお、接着シートの引き剥がしは通常、常温で行う。一方、貼り付け時の温度等は、接着剤の貯蔵弾性率が前記比になるように、接着剤の種類に応じて適宜に設定する。
【0010】
前記金属電極パターン形成方法において、接着シートの接着層を構成する接着剤としては、たとえば、ホットメルト型接着剤が好ましく用いられる。
【0011】
接着シートの接着層にホットメルト型接着剤を用いている場合は、接着シートを加熱しながら、接着剤を軟化して貼り付けを行った後、接着シートの引き剥がしを行う常温に戻すことにより、接着剤の貯蔵弾性率を前記比になるように設定できる。貼り付け時の軟化により接着剤は金属膜表面に対して大きな接触面積を得ることができる。これにより、ホットメルト型接着剤を用いた接着シートは、感圧性接着剤を用いた接着シートに比べて、接着シートと金属膜表面の接着性が良好になる。その結果、金属膜の絶縁部からの剥離性が向上し、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。かかる方法により形成された金属電極パターンは、バンプとの濡れ性がよく、半導体デバイスの製造に良好である。
【0012】
前記接着シートの接着層としてホットメルト型接着剤を用いた金属電極パターン形成方法において、前記接着シートの接着層を構成するホットメルト型接着剤の100℃における貯蔵弾性率は、1×106 Pa未満であることが好ましい。ホットメルト型接着剤の100℃における貯蔵弾性率は、1×105 Pa以下、さらには5×104 Pa以下が好ましく、一方、好ましい下限は5×102 Pa以上である。100℃において、貯蔵弾性率が前記範囲のものは、接着シートの貼り付け時において、接着剤が十分に軟化し、金属膜との接着性が良好であり、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。
【0013】
前記接着シートの接着層としてホットメルト型接着剤を用いた金属電極パターン形成方法において、前記接着シートの接着層を構成するホットメルト型接着剤の20℃における貯蔵弾性率は、1×106 Pa以上であることが好ましい。ホットメルト型接着剤の20℃における貯蔵弾性率は、5×106 Pa以上、さらには1×107 Pa以上が好ましく、一方、好ましい上限は1×109 Pa以下である。20℃において、貯蔵弾性率が前記範囲のものは、接着シートの金属膜からの引き剥がし時において、接着剤が高弾性率化しているため、剥離応力が、接着剤と金属膜との界面へかかりやすい状態となっている。このことにより、金属膜の剥離不良が著しく減少し、良好な剥離結果を得ることができ、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。
【0014】
また、前記金属電極パターン形成方法において、接着シートの接着層を構成する接着剤としては、たとえば、硬化型接着剤が好ましく用いられる。
【0015】
接着シートの接着層に硬化型接着剤を用いている場合は、接着剤が未硬化の状態で接着シートを貼り付け、貼り付け後に接着剤を硬化させることにより接着層を高弾性率化して、貯蔵弾性率を前記比になるように設定できる。貼り付け時の硬化前の接着剤は金属膜表面に対して大きな接触面積を得ることができる。これにより、硬化型接着剤を用いた接着シートは、感圧性接着剤を用いた接着シートに比べて、接着シートと金属膜表面の接着性が良好になる。その結果、金属膜の絶縁部からの剥離性が向上し、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。かかる方法により形成された金属電極パターンは、バンプとの濡れ性がよく、半導体デバイスの製造に良好である。
【0016】
前記接着シートの接着層として硬化型接着剤を用いた金属電極パターン形成方法において、接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化前の20℃における貯蔵弾性率は、1×106 Pa未満であることが好ましい。未硬化の硬化型接着剤の20℃における貯蔵弾性率は、1×105 Pa以下、さらには5×104 Pa以下が好ましく、一方、好ましい下限は5×102 Pa以上である。20℃における貯蔵弾性率が前記範囲の未硬化の硬化型接着剤は、接着シートの貼り付け時において、接着剤と金属膜との接着性が良好であり、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。また、貼り付け時の貯蔵弾性率が前記範囲のものは、十分な接着面積が得られ、硬化処理を行いながら貼り合わせを行う場合に、貼り合わせムラや、貼り合わせ時に気泡が生じない。
【0017】
前記接着シートの接着層として硬化型接着剤を用いた金属電極パターン形成方法において、接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化後の20℃における貯蔵弾性率は、1×106 Pa以上であることが好ましい。硬化した接着剤の20℃における貯蔵弾性率は、5×106 Pa以上、さらには1×107 Pa以上が好ましく、一方、好ましい上限は1×109 Pa以下である。20℃における貯蔵弾性率が前記範囲の硬化した接着剤は、接着シートの金属膜からの引き剥がし時において、接着剤が高弾性率化しているため、剥離応力が、接着剤と金属膜との界面へかかりやすい状態となっている。このことにより、金属膜の剥離不良が著しく減少し、良好な剥離結果を得ることができ、半導体基板上の電極部に確実に金属電極パターンが形成される。また、引き剥がし時の貯蔵弾性率が前記範囲のものは、接着剤と金属膜との界面の応力が高く、剥がれムラが生ない。
【0018】
さらに、本発明は、半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に設けた金属膜に貼り付けられ、引き剥がしにより絶縁部表面の金属膜を剥離除去して、半導体基板上の電極部に金属電極パターンを形成するために用いられる金属膜剥離除去用接着シートにおいて、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時における、接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比(引き剥がし時/貼り付け時)が5以上となるように設定されていること特徴とする金属膜剥離除去用接着シート、に関する。
【0019】
前記同様、接着シートの接着層を構成する接着剤がホットメルト型接着剤または硬化型接着剤あるのが有効である。
【0020】
接着シートの接着層を構成するホットメルト型接着剤としては、接着シートの接着層を構成する接着剤の100℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であるものが有効である。また、接着シートの接着層を構成するホットメルト型接着剤としては、接着シートの接着層を構成する接着剤の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であるものが有効である。
【0021】
接着シートの接着層を構成する硬化型接着剤としては、接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化前の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であるものが有効である。また、接着シートの接着層を構成する硬化型接着剤としては、接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化後の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であるものが有効である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の金属電極パターン形成方法を、図面を参照しながら説明する。
図1は、半導体基板1上に電極部4と絶縁部3が形成されたものの断面図であり、当該電極部4上に金属電極パターンが形成される。
【0023】
半導体基板1としては、シリコン基板等があげられる。また、本発明の半導体基板1上には、ダイオード、トランジスタ等の半導体素子領域2を形成することもできる。電極部4は半導体素子2との導通を得るためにパターン化されている。半導体基板1上の電極部4と絶縁部3の形成方法は特に制限されず、各種の方法により形成することができる。たとえば、かかる電極部4と絶縁部3は、半導体基板1上にCVD法などにより絶縁部3を形成した後、ホトリソグラフィ法を用いて、絶縁部3をパターン化し、その必要箇所にアルミ電極部4を形成する方法により形成される。電極部4としては、アルミ電極等が用いられ、絶縁部3としては、シリカ、BPSG(Bolon Phosphorus Silicate Glass ) 、PSG( Phosphorus Silicate Glass ) 、窒素化ケイ素、ポリイミド等が用いられる。
【0024】
図2は、半導体基板1上に形成された絶縁部3と電極部4の表面に金属膜が設けられたものの断面図であり、当該金属膜が本発明の金属膜剥離除去用接着シートの被着部である。被着部となる金属膜7は、はんだ濡れ性の良好な膜であり、具体的には金、銅、銀、白金、鉄、錫、ニッケル、ニッケル−バナジウム合金等を用いて形成されている。これらのなかでも金を用いるのが好ましい。
【0025】
金属膜は、図2に示すように金属膜5,6,7を順次に形成した3層とするのが好ましい。第1層の金属膜5は、電極部4と良好な接合を形成するための膜であり、具体的にはチタン、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、タングステン、白金、これら金属の窒化物やこれら金属を主成分とする合金等の薄膜が用いられる。これらのなかでもチタン薄膜が好ましい。第2層の金属膜6は、金属膜5と絶縁部3との界面にかかる応力を調整するための膜であり、具体的にはニッケル、銅、パラジウム、これらの金属を主成分とする合金等の薄膜が用いられる。これらのなかでもニッケル薄膜が好ましい。第2層の金属膜6の内部応力により、金属膜5と絶縁部3との界面の接着性が低下し、本発明の接着シートによる金属膜の剥離除去がより容易になっている。そして、第3層として、本発明の接着シートの被着部となる、はんだ濡れ性の良好な金属膜7が設けられている。
【0026】
本発明の金属電極パターン形成方法は、図2に示すような半導体基板1上に形成された絶縁部3と電極部4の表面に設けた金属膜7に、図3に示すように、金属膜剥離除去用接着シート8の接着層aを貼り付け、その後、当該接着シート8を引き剥がす。接着層aは1層または2層以上形成されている。この操作により、絶縁部3表面の金属膜5,6,7が選択的に剥離除去除去され、図4に示すように、半導体基板1上の電極部4に所望の金属電極パターンが形成される。この剥離除去の際、電極部4と金属膜5との界面は接着性が良いため、接着シート8で剥離除去されることはない。なお、形成される金属電極パターンは、実用上問題ない程度であれば、絶縁部と金属膜界面が100%パターニングされている必要はなく絶縁部上に金属膜の一部が剥離されずに残っていてよい。
【0027】
接着シート8の貼り付け温度、引き剥がし温度、その他の条件は、接着剤の貯蔵弾性率の比(引き剥がし時/貼り付け時)が前記範囲になるように、使用する接着層aの種類により適宜に調整する。
【0028】
接着シート8の接着層aとして、たとえば、ホットメルト接着剤を用いた場合には、接着シート8の接着層を構成する接着剤が軟化する温度で貼り付けを行う。貼り付け温度は、接着剤の種類によって適宜に決定されるが、通常、70〜130℃程度とするのが好ましい。また、接着シート8の引き剥がし温度は、通常、常温であり、15〜30℃程度とするのが好ましい。
【0029】
また接着シート8の接着層aに用いられる、硬化型接着剤としては熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤等があげられる。これらのなかでも、簡便性の点で熱硬化型接着剤が好ましい。これら硬化型接着剤は、接着シート8の接着層aを構成する接着剤が流動性を有し、被着体表面に濡れやすく、十分接着力を発現できる状態で貼り付けが行われる。硬化型接着剤の貼り付け温度は、接着剤の種類によって適宜に決定される。貼り付け温度は、通常、常温であるが、20〜100℃未満の硬化型接着剤が硬化しない温度で熱処理を行いながら貼り合わせることもできる。次いで、熱硬化型の場合には100℃以上、好ましくは120〜160℃で接着剤を熱硬化または湿熱硬化させ、高弾性化する。光硬化型の場合には紫外線等を照射して光硬化させ、高弾性化する。接着シート8の引き剥がし温度は、通常、常温であり、15〜30℃程度とするのが好ましい。
【0030】
かかる本発明の金属電極パターン形成方法により、図4のように半導体基板1上の電極部4に確実に、バンプとの濡れ性のよい金属電極パターンが形成される。このようにパターン形成された金属電極にはバンプを容易に形成することができ、半導体デバイスの製造工程を簡易かつ低コストで行うことができる。
【0031】
前記金属電極パターンの形成に用いる、本発明の金属膜剥離除去用接着シート8は、シート基材b上に、前記特定の貯蔵弾性率を有する接着剤による接着層aが形成されたものである。なお、接着シートは、シート状、テープ状のいずれでもよい。
【0032】
シート基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、アセチルセルロース、ポリイミドなどのプラスチックフィルムやこれらを導電化したもの、金属箔、紙製基材等の一般的な接着シートに用いられる基材があげられる。またシート基材の厚さは特に制限されないが、通常、10〜100μm程度である。
【0033】
一方、シート基材上に形成される接着層の厚さは、通常5〜300μm程度、好ましくは10〜180μm程度である。
【0034】
接着層を形成する接着剤としては、各種接着剤を使用できる。ホットメルト型接着剤には、一般的なホットメルト型接着剤に適用されるベースポリマーが用いられる。かかるベースポリマーとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合系ポリマー、アクリル系ポリマー、イオノマー、ポリエステル、ポリアミド等の公知の各種のものをいずれも使用できるが、特にエチレン−酢酸ビニル共重合系ポリマーを使用するのが好ましい。
【0035】
本発明の接着シートの接着層を形成するホットメルト型接着剤は、各種ベースポリマーに加えて、粘着付与剤、ワックス等を適宜に配合した接着剤組成物とすることもできる。粘着付与剤等の配合割合は、特に制限されないが、本発明の目的を損なわない範囲で用いる。
【0036】
粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂およびこれらの水素化物等があげられる。これらのなかでも、所定の酸価を有するロジン系樹脂が好ましい。
【0037】
また、ワックスとしては、ホットメルト接着剤において用いられるものを使用でき、具体的にはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、フィシャー・トロプシュワックス、低分子量ポリエチレンワックスなどの合成ワックスがあげられる。ワックスにより接着剤組成物の溶融粘度を調整できる。
【0038】
また、熱硬化型接着剤としては、一般的なメラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂(エポキシ化SBS型ブロックゴム等のエポキシ化樹脂を含む)、ポリウレタン系樹脂(イソシアネート化合物)、不飽和ポリエステル、アクリレート基含有樹脂等があげられる。また、熱硬化型接着剤としては、前記熱硬化性成分をベースポリマーまたは架橋成分として、アクリル系ポリマー、合成ゴム、スチレン系ブロックゴム(SBS型ブロックゴム、官能基を有するスチレンブロックポリマー等)、エチレン−酢酸ビニル共重合系ポリマー、イオノマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン系ポリマー等のベースポリマーに配合したもの等を使用できる。前記熱硬化性接着剤には、本発明の目的を損なわない範囲で前記粘着付与剤等を適宜に配合できる。
【0039】
また前記例示のホットメルト型接着剤、熱硬化型接着剤には、さらに熱硬化型または光硬化型の重合性化合物を併用して、熱硬化型または光硬化型接着剤とすることもできる。重合性化合物としては、(メタ)アクリロイル基を官能基として有するものを例示でき、たとえば、フエノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン(メタ)アクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ−ト、ウレタン(メタ)アクリレ−ト、エポキシ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、等があげられる。各種重合性化合物は特に制限されず各種のものを使用できる。オリゴマー成分の平均分子量は、通常1万以下である。
【0040】
さらに、前記接着剤(接着剤組成物を含む)には必要に応じて充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、界面活性剤、帯電防止剤、カップリング剤(チタン、系、シラン系等)、軟化剤、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化亜鉛等やその水和物)等を適宜使用できる。
【0041】
【実施例】
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定されるものではない。
【0042】
実施例1
エチレン−酢酸ビニル共重合体(住友化学工業(株)製,商品名:スミテートHA20)100重量部、ロジン系粘着付与樹脂(荒川化学工業(株)製,商品名:パインクリスタルKR−85)120重量部からなる接着剤組成物を、厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、厚さ40μmの接着層になるようにホットメルトコーターを用いて製膜塗工し、接着シートを作製した。
【0043】
前記接着剤組成物の粘弾性スペクトルを図5に示す。図5の通り、当該接着剤組成物の100℃における貯蔵弾性率は7.4×103 Pa、20℃における貯蔵弾性率は1.4×107 Paであった。なお、貯蔵弾性率の測定は、厚さ0.5mm、直径8mmの円盤状に成形した接着剤組成物を、粘弾性スぺクトロメーター(レオメトリック・サイエンティフィク社製、装置名ARES)によりパラレルプレート法(測定周波数1Hz)によって測定した。
【0044】
次に、この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に100℃でシリコンロ−ルに沿わせながら貼り付けた。その後、この温度で1分間加熱保持し、室温まで冷却したのち、上記接着シートを300mm/分の速度で引き剥がしたところ、絶縁部3上の金属膜5,6,7のみが、接着シートと共に剥離除去され、電極部4上にバンプ接続用の金属電極パターンが形成された。
【0045】
実施例2
実施例1において、接着剤組成物として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井・デュポンポリケミカル(株)製,商品名:EVAFLEX410)100重量部、ロジン系粘着付与剤(荒川化学工業(株)製,商品名:スーパーエステルA−75)70重量部からなる接着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、接着シートを作製した。
【0046】
前記接着剤組成物の粘弾性スぺクトルを実施例1と同様にして測定したところ、100℃における貯蔵弾性率は8.5×105 Pa、20℃における貯蔵弾性率は1.5×107 Paであった。
【0047】
次に、この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に100℃でシリコンロ−ルに沿わせながら貼り付けた。その後、この温度で1分間加熱保持し、室温まで冷却したのち、上記接着シートを引き剥がしたところ、絶縁部3上の金属膜5,6,7が、接着シートと共に、部分的に約50%剥離除去され、電極部4上にバンプ接続用の金属電極パターンが形成された。
【0048】
比較例1
アクリル酸ブチル/アクリロニトリル/アクリル酸=85/15/1(重量比)の共重合体からなるアクリル系ポリマー(重量平均分子量70万、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=5.6)の20%トルエン溶液100重量部に、フタル酸ジオクチル6重量部、非イオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製,商品名:EP−120A)0.2重量部、メラミン架橋剤(大日本インキ化学工業(株)製,商品名:スーパーベツカミンJ−820−60N)0.8重量部およびポリイソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン製;コロネートL)0.6重量部を配合した接着剤組成物(トルエン溶液)を、厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上のシリコン処理面に塗布し、乾燥オーブンにて130℃で各々3分間乾燥し、これを厚さ135μmのEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムでラミネートすることで接着層の厚みが45μmの接着シートを作製した。
【0049】
前記接着剤組成物の粘弾性スぺクトルを実施例1と同様にして測定したところ、100℃における貯蔵弾性率の値は1.8×106 Pa、20℃における貯蔵弾性率の値は2.6×106 Paであった。
【0050】
このようにして作製した接着シートを実施例1と同様の条件にて図2に示す半導体基板1上の金属膜7に貼り付けた。室温まで冷却した後、接着シートを引き剥がしたが、絶縁膜上の金属膜5,6,7は全く除去されなかった。
【0051】
実施例3
SBS型ブロックゴム(スチレン−ブタジエン−スチレン,シェル化学(株)製,商品名:TRKX65S,スチレンの割合28重量%,メルトインデックス:6g/min(200℃,5kg))70重量部およびエポキシ化SBS型ブロックゴム(ダイセル化学工業 (株)製,商品名:エポフレンド)30重量部をベースポリマー(合計100重量部)とし、粘着付与剤として石油系樹脂(荒川化学工業(株)製,商品名アルコンP−70)30重量部とロジン系樹脂(荒川化学工業(株)製,商品名KR−85)30重量部および酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製,商品名イルガノックス#1010)2重量部からなる接着剤組成物をニーダーにて混合し、トルエンで希釈して溶液とした。この溶液を厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、厚さ40μmになるように、ロールコーターにより製膜塗工した後、接着シートを作製した。前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は5×105 Paであった。
【0052】
この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に常温でラミネートロールを用いて貼り付けた。その後、170℃で5分間加熱した。加熱硬化処理した前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は6×107 Paであった。室温まで冷却したのち、上記接着シートを300mm/分の速度で引き剥がしたところ、絶縁部3上の金属膜5,6,7のみが、接着シートと共に剥離除去され、電極部4上にバンプ接続用の金属電極パターンが形成された。
【0053】
実施例4
アクリル酸ブチル/アクリル酸=95/5(重量比)の共重合体からなるアクリル系ポリマー(重量平均分子量60万、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=10)100重量部、フェノール系樹脂(群栄化学(株)製,商品名レジトップ4609)70重量部、架橋剤としてポリイソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン製;コロネートHL)10重量部およびメラミン架橋剤(大日本インキ化学工業(株)製,商品名スーパーベッカミンJ−820)5重量部を配合した接着剤組成物(トルエン溶液)を90℃で厚さが60μmのポリプロピレン/ポリエチレンのブレンドフィルムのコロナ面に塗布した後、乾燥処理して、接着層の厚さ30μmの接着シートを作製した。前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は5×105 Paであった。
【0054】
この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に常温でラミネートロールを用いて貼り付けた。その後、150℃で5分間加熱した。加熱硬化処理した前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は5×106 Paであった。室温まで冷却したのち、上記接着シートを300mm/分の速度で引き剥がしたところ、絶縁部3上の金属膜5,6,7のみが、接着シートと共に剥離除去され、電極部4上にバンプ接続用の金属電極パターンが形成された。
【0055】
比較例2
エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポンポリケミカル (株)製,商品名エバフレックスEV260,軟化点41℃,酢酸ビニルの割合28重量%)100重量部、アルキルフェノール系樹脂(住友化学工業 (株)製,商品名スミライトレジンPR12603,軟化点130℃)50重量部および酸化防止剤(フェノール系)2重量部からなる接着剤組成物を、50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にホットメルトコーターにより塗工し、接着層の厚さ40μmの接着シートを作製した。前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は5×107 Paであった。
【0056】
この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に常温でラミネートロールを用いて貼り付けた。その後、120℃で5分間加熱した。貼り合わせ時に十分密着していないため、浮き、剥がれが部分的に生じた。加熱硬化処理した前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は5.9×107 Paであった。室温まで冷却したのち、上記接着シートを300mm/分の速度で引き剥がしたところ、絶縁膜上の金属膜5,6,7は十分に除去されなかった。
【0057】
比較例3
アクリル酸ブチル/アクリル酸=95/5(重量比)の共重合体からなるアクリル系ポリマー(重量平均分子量60万、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=10)100重量部、メラミン架橋剤(大日本インキ化学工業(株)製,商品名:スーパーベツカミンJ−820)0.5重量部およびポリイソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン製;コロネートL)0.05重量部を配合した接着剤組成物(トルエン溶液)を、厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した後、乾燥処理し、接着層の厚さ30μmの接着シートを作製した。前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は3×105 Paであった。
【0058】
この接着シートを、図2に示す半導体基板1上の金属膜7に常温でラミネートロールを用いて貼り付けた。その後、100℃で5分間加熱した。加熱硬化処理した前記接着剤組成物の20℃における貯蔵弾性率は4×105 Paであった。室温まで冷却したのち、上記接着シートを引き剥がしたところ、絶縁部3上の金属膜5,6,7は全く除去されなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁部と電極部を有する半導体基板の断面図である。
【図2】図1の絶縁部と電極部の表面に金属膜が設けられたもの断面図である。
【図3】図2の金属膜に金属膜剥離除去用接着シートを貼り付ける工程である。
【図4】図3で金属膜に貼り付けた金属膜剥離除去用接着シートを剥離除去する工程である。
【図5】実施例1の接着組成物の温度変化に伴う貯蔵弾性率の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板
3 絶縁部
4 電極部
5,6,7 金属膜
8 接着シート
a 接着層

Claims (14)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に設けた金属膜に、金属膜剥離除去用接着シートを貼り付けた後、当該接着シートを引き剥がして絶縁部表面の金属膜を剥離除去することにより、半導体基板上の電極部に金属電極パターンを形成する方法において、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時における、接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比(引き剥がし時/貼り付け時)を5以上となるように設定することを特徴とする金属電極パターン形成方法。
  2. 接着シートの接着層を構成する接着剤が、ホットメルト型接着剤であることを特徴とする請求項1記載の金属電極パターン形成方法。
  3. 接着シートの接着層を構成する接着剤の100℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であることを特微とする請求項2記載の金属電極パターン形成方法。
  4. 接着シートの接着層を構成する接着剤の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であることを特微とする請求項2または3記載の金属電極パターン形成方法。
  5. 接着シートの接着層を構成する接着剤が、硬化型接着剤であることを特徴とする請求項1記載の金属電極パターン形成方法。
  6. 接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化前の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であることを特微とする請求項5記載の金属電極パターン形成方法。
  7. 接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化後の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であることを特微とする請求項5または6記載の金属電極パターン形成方法。
  8. 半導体基板上に形成された絶縁部と電極部の表面に設けた金属膜に貼り付けられ、引き剥がしにより絶縁部表面の金属膜を剥離除去して、半導体基板上の電極部に金属電極パターンを形成するために用いられる金属膜剥離除去用接着シートにおいて、接着シートの貼り付け時と引き剥がし時における、接着シートの接着層を構成する接着剤の貯蔵弾性率の比(引き剥がし時/貼り付け時)が5以上となるように設定されていること特徴とする金属膜剥離除去用接着シート。
  9. 接着シートの接着層を構成する接着剤がホットメルト型接着剤であることを特徴とする請求項8記載の金属膜剥離除去用接着シート。
  10. 接着シートの接着層を構成する接着剤の100℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であることを特微とする請求項9記載の金属膜剥離除去用接着シート。
  11. 接着シートの接着層を構成する接着剤の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であることを特微とする請求項9または10記載の金属膜剥離除去用接着シート。
  12. 接着シートの接着層を構成する接着剤が、硬化型接着剤であることを特徴とする請求項8記載の金属膜剥離除去用接着シート。
  13. 接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化前の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa未満であることを特微とする請求項12記載の金属膜剥離除去用接着シート。
  14. 接着シートの接着層を構成する接着剤の硬化後の20℃における貯蔵弾性率が、1×106 Pa以上であることを特微とする請求項12または13記載の金属膜剥離除去用接着シート。
JP2000376017A 2000-03-31 2000-12-11 金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート Expired - Lifetime JP4477767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376017A JP4477767B2 (ja) 2000-03-31 2000-12-11 金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097203 2000-03-31
JP2000-97203 2000-03-31
JP2000376017A JP4477767B2 (ja) 2000-03-31 2000-12-11 金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345338A JP2001345338A (ja) 2001-12-14
JP4477767B2 true JP4477767B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26589094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376017A Expired - Lifetime JP4477767B2 (ja) 2000-03-31 2000-12-11 金属電極パターン形成方法および金属膜剥離除去用接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800232B2 (en) 2007-03-06 2010-09-21 Denso Corporation Metallic electrode forming method and semiconductor device having metallic electrode
DE102010043881A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Fenstern insbesondere in Mobilgeräten
US9504148B1 (en) * 2015-12-02 2016-11-22 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Rapid PCB prototyping by selective adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345338A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804921B2 (ja) 粘着シート、半導体ウエハの表面保護方法およびワークの加工方法
KR100755175B1 (ko) 점착테이프
CN101136329B (zh) 半导体晶圆背面加工方法和衬底背面加工方法
JP3544362B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP5436461B2 (ja) 半導体パッケージ用複合機能テープ及びこれを用いた半導体素子の製造方法
CN101740351B (zh) 切割模片接合膜以及半导体器件的生产方法
TWI583759B (zh) 半導體用黏著性樹脂組成物、半導體用黏著膜 以及切割晶粒接合膜
KR101083959B1 (ko) 반도체 장치 제조용 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
TW584910B (en) Process for the back-surface grinding of wafers and film for the same
JP4762959B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP7092526B2 (ja) バックグラインド用粘着テープ
JPH10107048A (ja) マルチチップ実装法、接着剤付チップ連、および接着剤付チップの製造方法
TW200524057A (en) Surface protecting sheet and method of grinding semiconductor wafer
JP2004214288A (ja) チップ用保護膜形成用シート
KR20120023158A (ko) 마킹방법 및 보호막 형성 겸 다이싱용 시트
KR20100059735A (ko) 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
CN105164796A (zh) 薄膜状胶粘剂、切割胶带一体型薄膜状胶粘剂以及半导体装置的制造方法
JP4067308B2 (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
EP0571649A1 (en) Dicing-die bonding film and use thereof in a process for producing chips
JP4059497B2 (ja) ダイボンド用接着フィルム、ダイシング・ダイボンド用接着フィルム、及び半導体装置
JP2986956B2 (ja) 粘着シート
JP4401625B2 (ja) 接着シート
JP2004260190A (ja) チップ用保護膜形成用シート
JP2007012670A (ja) 粘接着テープ
JP6369996B2 (ja) 樹脂膜形成用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3