JP4477496B2 - レチクル取り扱い装置 - Google Patents

レチクル取り扱い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4477496B2
JP4477496B2 JP2004529197A JP2004529197A JP4477496B2 JP 4477496 B2 JP4477496 B2 JP 4477496B2 JP 2004529197 A JP2004529197 A JP 2004529197A JP 2004529197 A JP2004529197 A JP 2004529197A JP 4477496 B2 JP4477496 B2 JP 4477496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
module
housing
tool
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004529197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515111A (ja
Inventor
ヤコブ ブラットナー
ルーディ フェデリーチ
ウィリアム ジョン フォスナイト
クリント ハリス
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2006515111A publication Critical patent/JP2006515111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477496B2 publication Critical patent/JP4477496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/70741Handling masks outside exposure position, e.g. reticle libraries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67359Closed carriers specially adapted for containing masks, reticles or pellicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本開示及び実施例は、レチクル取り扱い装置に関し、レチクル取り扱い装置は、少なくとも実質的に密閉されたハウジングを備えてハウジング内部でクリーンルーム状態を維持し、レチクル取り扱い装置はさらに、ハウジング内にレチクルを導入し且つハウジング外にレチクルを送出する入力/出力ステーションと、ハウジング内に配置されてレチクル上で所定の機能を行う少なくとも1つの機能ユニットとを備え、ハウジング内部に同様に配置された取り扱い装置を用いて、レチクルをハウジング内で取り扱い得ることを特徴とする。
いわゆるレクチルは、電子部品の製造に必要である。レチクルには露光用マスクまたはフォトマスクが含まれ、それらを用いて投影露光処理においてマイクロメータ及びナノメータの範囲にある構造を半導体又は他の基板上にプリントする。バッチ処理で特定の電子部品を製造することはしばしば行われる。その理由としては、レチクルが製造中の特定時間だけ用いられるからである。合間に、露光用マスクが中間にあって保存されなければならない。ストッカー装置がこの目的のために以前から公知である。ストッカー装置内には、複数のレチクルが中間にあり入れておくことができる。先行技術によるかかるストッカー装置は、通常ストッカーと称され、このために本質的に密閉されたハウジングを備える。ハウジングには大気の入出力のためとレチクルを導入し且つ送出するためだけに開口部が設けられている。クリーンルーム状態がハウジングの内部に広がり、それによってレチクルの汚染が避けられる。
電子部品の製造では、レチクルに対するどのような小さなほこり及びどのようなわずかな損傷も高くつく不合格品につながる。よって、ほこりまたは損傷を避けることが望まれる。従って、レチクルを製造過程へ導入する直前に汚染についてレチクルを検査することが公知となっている。ほこりを見つけると、クリーニングユニットがレチクルからほこりを除去し得る。クリーニング装置と検出装置の両方がレチクル保存装置内に配置されているユニットが同じ出願人によるWO02/01292 A1から公知である。
レチクルは通常、レチクル保管場所から処理プラントへそして元のところへ、製造の間特定の標準化された搬送用ボックス内で搬送される。複数のかかる搬送用ボックスが存在しており、よって先行技術によるレチクル取り扱い装置は、通常1つまたはせいぜい2、3種類の搬送用ボックスに対してだけ適するよう装備される。
これらのユニットが異なる適用条件に対応する可能性を提供しないということが先行技術についてのこれらのユニットにおいて不利であると思われる。変化する適用条件に装置を適合させる手段が設けられていない。
発明の概要
本発明によれば、レチクル取り扱い装置のモジュール構造がそれゆえ提供される。それによって、レチクル取り扱い装置の他の機能ユニットに影響を与えることなく、機能ユニットを交換しまたは変更することが可能である。ある機能ユニットを別の機能ユニットに交換することに加えて、または交換する代わりに、本発明によるレチクル取り扱い装置に1つ以上の付加機能ユニットを付加する可能性が提供され得る。本発明による「機能ユニット」はサブアセンブリとして理解され得る。機能ユニットは、製造過程では直接わからないレチクルに対する特定の機能を該レチクルと関連して負うかまたは実行する。このように、例えば、機能ユニットが保存、クリーニング、検査、その他の機能のために毎回提供されてもよい。
レチクル取り扱い装置の製造業者が本発明の別の態様によってこの概念を展開すると、さらなる有利な点を生む。製造業者は、本発明による取り扱い装置に対する少なくとも1つの機能ユニットのいくつかの変化形を用いて、ある種のモジュラー方式の構成において、低価格で、いくつかのレチクル取り扱い装置を素早く製造し提供することができる。可能な異なるレチクル取り扱い装置はまとめてレクチル取り扱い装置システムを形成する。先行技術のレチクル取り扱い装置と比較すると、できるだけ大きい製造スペクトラムを形成する小さな経費の利点が大きくなればなるほど、モジュールにおいて同じ機能タイプの異なる機能ユニット、一方においては、及び/又は異なるタイプの異なる機能ユニットがより多くある。
本発明の認識では、インタフェースは構造的配置であるということが理解されてもよい。構造的配置は、切り離し可能な機械的接続を含むことが望ましく、それを用いて、少なくとも1つの機能ユニットが、本発明によるレチクル取り扱い装置へ統合され且つ再び分離されてもよい。インタフェースのこの機械的部分を標準化することによって、一方では、機能ユニット全体を素早く交換しまたは再適合することも実施可能であり、さらに、他方では、取り扱い装置のより簡単な組み立てさえもモジュラー方式から実施し得る。インタフェースの取り外し可能な接続が、例えば、取り扱い装置のラック上に設けられ、ラック上に機能ユニットの各々が取り付けられることが望ましい。
さらに、インタフェースが電気的または電子的部分を備えてもよい。ここで、機能ユニットの各々が取り扱い装置の電源及びデータ通信に接続するようなされてもよい。
多数の変化形を減じるために、基本モジュールが取り扱い装置システムにおいて設けられてその周りにシステムの様々な取り扱い装置がモジュールから形成されると、特に有利であることも示されてもいる。適当な方法で、基本モジュールが入力/出力ステーション、取り扱い装置及びそれに属するラックの一部から形成され得る。もちろん、かかる基本モジュールでは、構造的に異なる入力/出力ステーション及び取り扱い装置が同様に設けられてもよい。
ラックは、組み立てが可能であって、例えば、プロファイルされたロッドによって、取り扱い装置を安定させ本発明による装置の様々な構成部品取付の可能性を生み出すために特にここで役に立つ。かかるラックも機械的インタフェースの構成部品であることが有利である。
本発明の前述の態様及び他の特徴を、添付図面と関連して、以下の詳細な説明において説明する。
好適実施例の詳細説明
本発明によるレチクル取り扱い装置1は、例えば、メモリモジュール及びプロセッサなどの電子部品製造プラントにおいていわゆる統合「スタンドアロン」装置として提供されており、図1及び図2に示される。取り扱い装置には基本的に密閉されたハウジング2が備えられて、ハウジング2によって封じ込められた空間内でクリーンルーム状態を維持する役目をする。ハウジングの覆い部分は、図面を明瞭にするために図1及び図2に示されていない。クリーンルーム状態を生成するために、取り扱い装置はクリーンルーム状態生成手段を備えてもよい。クリーンルーム状態生成手段は、それ自体が以前から公知であって、以降にはより詳細に説明されない。ハウジングの1つの外側に、入力ステーション3が配置され、より詳細には示されない取り扱い装置1の制御部と接続される。
ハウジング2は取り扱い装置のラック4に固定される。ラックはプロファイルされた管5から基本的に形成される。プロファイルされた管5は、付加的なプロファイルされた管または、しかしながら、特に、機能ユニットである取り扱い装置の構成部品のいずれかを固定する様々な可能性を有する。このため、プロファイルされた管5には所定の場所に凹所が設けられることが望ましく、その中にねじまたは他の締め付け手段が配置され得る。もちろん、凹所のかわりに、所定の場所に配置された他の受け止め手段または固定手段が設けられてもよい。
この設計は建設的に簡単な方法でモジュール設計に寄与しており、モジュール設計は、所定の一組の機能ユニットから毎回機能ユニットの組の一部を選択し、それらをラックに統合することによって、様々なレチクル取り扱い装置の組み立てを可能にする。このように、ラック4もモジュラー方式として設計されるべきであり、基本的に、限定された数の、異なるプロファイル5及び結合要素から成っている。以下において、例えば、取り扱い装置の多くの可能な配置のいくつかであって取り扱い装置の各々が同じシステムに属する配置を説明する。
モジュール設計の態様はまた、個々の機能ユニットが既存のレチクル取り扱い装置1から全体的または部分的に取り除かれ得るかまたはレチクル取り扱い装置1へ全体的または部分的に取り付けられ得るという事実を含む。取り付けまたは取り外すために、それぞれのレチクル取り扱い装置とのそれらの機械的及び電気的インタフェースからだけ、機能ユニットはそれぞれのレチクル取り扱い装置と接続されるかまたははずされるべきである。このことは、例えば、修理、維持または他の機能ユニットとの後の置き換えのためになされ得る。
入力/出力ステーション7のいくつかのパネル6がハウジング2の前面へ統合される。パネル6の各々は、同様にモジュールである入力/出力ユニット8に属する。それぞれのパネル6の開口部9の1つのエッジは、レチクルの搬送用に設けられた搬送用ボックスの各々のタイプの外形に少なくとも大体対応する外形を備える。開口部9は、それぞれの入力/出力ユニットに対して設けられた搬送用ボックスが対応する開口部9を介して導びかれ得るように構成される。1つの可能な密閉された搬送用ボックス10が例えば図3に示されており、開いた搬送用ボックス10の下部11にあるレチクル12が図4に示されている。図5が示すように、パネルはまた自閉フラップ15を備える。このように、対応する開口部9を介して取り扱い装置へ粒子が侵入する危険はレチクルを導入または除去する短い時間にだけ存在する。
構造上異なった高さで、引き出すことが可能なドロア16、17が、図1の入力/出力ステーション7の付加的入力/出力ユニット8の構成部品として示される。例えば、1つ以上のレチクルを収容することができるより大きな搬送用ボックスは、これらのドロア16、17の各々を用いて取り扱い装置1へ導入され得る。図面を明瞭にするため、これら2つの入力/出力ユニット8のパネルは図1には示されない。
図1及び図2の取り扱い装置も折り曲げアームロボットの形で、ハウジング2の内部に配置される(図10も参照せよ)取り扱い装置18を有する。水平面で動作する折り曲げアーム19は、垂直Z軸で動作するよう配置されており、詳細には示されない。ロボットの動作範囲はこのように、取り扱い装置1の特に機能ユニットである個々の構成部品の配置に合わせて細かく調整され、ロボットはどの機能ユニットからもレチクル12を受け取って別の機能ユニットにそれらを移すことができる。折り曲げアームロボットには、後により詳細に説明される把持部が設けられ、把持部を用いてレチクル12を受け取り、取り扱い装置内部でそれらを搬送する間保持し得る。
図1に示された実施例では、入力/出力ステーションのすぐ下に配置された検出/クリーニング装置20が別の機能ユニットとして設けられている。後者は図1ではハウジング2によって隠されるが、図6では見える。検出及びクリーニング装置の別の可能な実施例が同じ出願人によるWO 02/01292 A1に示されている。
図2による取り扱い装置について特に平面図においてわかるように、各々の機能ユニットは他の機能ユニットから空間的に切り離される。このことも個々の機能ユニットにおける交換可能性及び係合を容易にする。
実施例に示された入力/出力ステーション7の構造の詳細が、図6に関連して図5の部分図から得られる。従って、入力/出力ステーション7は外側に動くドア21を有して、取付フレーム22を形成する。凹所29は、その上に入力/出力ユニット8のパネル6が取り外し可能な方法で取り付けられてもよく、特定の基本グリッドサイズを備えた縦のストリップ25上で互いに距離をおいて取付フレーム22上に取り付けられる。
図5のフレームに部分的にだけ挿入されることが示される入力/出力ユニット8’は、パネル6を有し、その開口部9は搬送用ボックスの特定のタイプに合わせて細かく調整された外形を有する。入力/出力ユニットはさらに断面が基本的に長方形の2つの側面部26を備える。その中で、入力/出力ユニットの駆動ユニットが配置され、特に搬送用ボックスに対する開閉メカニズムを含んでいる。入力/出力ユニットの各々は取付フレーム22のコンパートメントへ挿入される。入力/出力ユニットの各々はそのサイズに基づいて側面部26によって形作られ、該フレームへ取り外し可能な方法で取り付けられる。電流供給及び制御のための電気的接続(電気的インタフェース)に関して、入力/出力ステーションは毎回同じプラグ接続を介して取り扱い装置へ接続され得る。このため、各々の入力/出力ユニットは、図6aでわかるように、標準化されたいわゆるVIPAモジュール26aを備える。入力/出力ユニットのVIPAモジュール26aは常に同じプラグコネクタ26bを有し、それを用いてそれぞれの入力/出力ユニットが取り扱い装置1の中央制御装置に1つのケーブル(図示せず)だけを介して簡単な方法で接続され得る。さらに、ドロア16、17は取付フレーム22(図6)のコンパートメントへ挿入される。ドロア16、17は、例えば、家具の引き出しなどの原理で以前から公知であるような、さらに詳細には示されない入力/出力メカニズムをさらに有する。
側面部26の幅及び深さが毎回、互いに関する距離同様に、すべての入力/出力ユニットにおいてパネル6の前部開口部9と同じに保持される。それらの高さだけが、様々な搬送用ボックスにパネルの高さを適合するために変化し得る。しかしながら、高さにおける変化は、基本グリッドサイズの自然数の倍数においてだけなされ得る。
パネル6の幅はすべてのパネルについて同じである。それらの高さに関して、パネル6はパネルの基本グリッドサイズBの自然数の倍数において変化し得る。入力/出力ステーション7の同様のこのビルディングブロックモジュール構造により、様々な方法で本発明による取り扱い装置の入力/出力ステーション7を構成し、各々の場合において指示された要求にそれを適合させることがわずかな費用で可能である。入力/出力ユニット8、8’が、例えば、新しいタイプの搬送用ボックスに対して、それに関して大変簡単な方法で、それぞれの入力/出力ステーションの未使用の挿入コンパートメントにおいて、実質的に後から取り付けられる。
図1に示された第一の構成例においてのように、示されていない第2の構成例においても、空間が、その各々が基本グリッドサイズBに高さが対応している最小構造を有している最大12個の入力/出力ユニット8に対して設けられる。図1と異なり、ここでは、12の入力/出力ユニット8が実際に設けられる。これら12の入力/出力ユニット8は1つのタイプの搬送用ボックスにだけ適合し得る。替わりに、入力/出力ユニットが少なくとも2つの異なるタイプの搬送用ボックスに提供されるということが設けられてもよい。
同様に示されていない、同じレチクル取り扱い装置1の入力/出力ステーション7の第3の構成例において、3つの上側の入力/出力ユニット8が構成において同一であり、よって同じタイプの搬送用ボックスに対して順に提供されてもよい。同じことが下方の次の2つの入力/出力ユニット8に当てはまる。それらは同様に1種類の搬送用ボックスだが、取り扱い装置の入力/出力ユニットによって受け入れられ得る搬送用ボックス以外の異なる搬送用ボックスにだけ提供される。同様に、いわゆるSMIFモノポッド搬送用ボックスに対して設けられた入力/出力ユニット8aが、このように互いに同一の方法で同様に構成される。これらの入力/出力ユニットの各々が構造的高さを有しており、それは基本グリッドサイズBの2倍に相当する。
次の入力/出力ユニット8bがいわゆるSMIFマルチポッドに提供され、構造的高さを有しており、それは基本グリッドサイズBの5倍に相当する。完全に密閉されたパネル6’で覆われた空のコンパートメントが、2つの入力/出力ユニット8aと8bとの間に認められる。パネル6’の高さは基本グリッドサイズに対応する。構成例のすべてにおいて、入力/出力ステーションの全体の構造的高さは同じで12の基本グリッドサイズBのに対応する。入力/出力ユニットが互いに任意に組み合わされてもよいことがこれらの構成例からわかる。
特定の構造に関係なく、フォトセンサが各入力/出力ステーションにおいて配置され、搬送用ボックスがそれぞれの入力/出力ユニット8、8a、8b内の最終位置を占めるかどうかを検出する。この場合には、そのとき取り扱い装置1の制御部がセンサの対応する信号に基づいて搬送用ボックスの自動開口メカニズムを動かす。同時にまたはそれ以前に、入力/出力ステーションの前面開口部がそれぞれの前面フラップ15(図5)を用いて同様に密閉され得る。前面フラップ15は詳細に示されていないレバーに接続され得る。
レチクル搬送用ボックスの開口装置は、例えば、米国マサチューセッツ州チェルムスフォードのブルックスプリオートメーション株式会社のコロラド及びザリスまたはその前権利者の製品ガーディアン・レチクル・ストッカーによって、以前からそれ自体公知である。かかる開口メカニズムを入力/出力ユニットに対して原理上用い得る。
図3及び図4に示されたタイプの搬送用ボックス10では、開口処理は搬送用ボックス10の下部11と覆い13との間の留め金をはずす。それらは互いに離されて、下部11に配置されたレチクル12がアクセス可能になる。
ドロア16を備えた、図1及び図6において他の要素の間に示されている入力/出力ユニットが、いわゆるSMIFモノポッド搬送用ボックス10aを開閉する取り扱い装置の内側に設けられる。かかる標準化されたSMIFモノポッド搬送用ボックス10aの下部11a及び覆い13aが図7及び図8に示される。水平方向に長手方向に移動され得るドロアは、例えば、上記に名前をあげた会社であるブルックスプリオートメーション株式会社の製品SMIFリーンロボットSLR150またはエルゴスピードで実施されるように、このSMIF搬送用ボックスを開く、それ自体が以前から公知のメカニズムを有する。米国の会社アシストテクノロジー株式会社によって販売されている製品SMIF−LPT2150の開口メカニズムが同様に原理に適している。ドロア16はフレームの内部に配置されたプレート34(図1)を備え、SMIFボックス10aがこのプレート上に配置される。ドロア16が入力/出力ステーションへ挿入され、SMIF搬送用ボックス10aの下部11aがプレート34にボルトで固定されると、プレート34が、下部11a及びその上に見られるレチクル(図8には示されず)と共に下げられる。その一方、覆い13aは静止したままである。従って、それぞれのレチクルはドロアの後側35またはハウジング2の内側にある入力/出力ステーションから把持部へアクセスすることができる(図6を同様に参照せよ)。
搬送用ボックスの別のタイプ10bが図9に示されており、ボックスを開くためにボックスの1つの前面フラップだけが外側へ動く。その結果、ボックス10bに配置されたレチクル12もアクセス可能になる。この搬送用ボックスを開閉するために、この種の搬送用ボックスに適合する入力/出力ユニットが入力/出力ステーション7に設けられる。
それぞれの開口メカニズムの実際の構成に関わらず、取り扱い装置の中央制御部も、以下により詳細に説明される把持部の挿入を調整する。把持部によって、レチクルがつかまれて機能ユニットに搬送される。
図10により詳細に示されている一般的なレチクル把持部が、3連結の折り曲げアームロボットとして構成された取り扱い装置18上に配置される。折り曲げアームロボットの回転軸の全ては互いに平行に動く。取り扱い装置18のグリップ部分24が折り曲げアーム19の自由端上に見られるが、係止部23が折り曲げアーム19のプラットフォーム27上に固定される。図11の詳細な図は、グリップ部分が、同一で互いに平行に位置あわせされており互いに対して固定されている2本のロッド28を有していることを示す。ロッド28はグリップ部分24においてグリップ部分の阻止面28bと直角に取り付けられる。図11に示された実施例では、ロッド28の断面は本質的に丸く、その結果断面はそれぞれ直径約4mmを有する。もちろん、他の断面の形状を同様に基本的に用いてもよい。
ロッド28の長さLSが標準サイズのレチクルに適用され、それらの自由な長さは、ロッド28に平行な方向のレチクルの片側エッジの長さ(長さLR)より短い(図11)。ロッドの長さLSはレチクルの長さLRより小さいが長さLRの半分より大きい値であるべきである。このように、把持部は様々な搬送用ボックスからレチクルを取り除くのに特にうまく適する。
上方を示すカム28aも前端及び後端の両方の領域において各々のロッド28上に配置される。これらのカムはレチクルへの支持として設けられる(図11及び図12)。
レチクルがつかまれると、グリップ部分24上のレクチルの位置が前側での阻止面28bとの接触により前もって決定され得る。モーター電流はグリップ部分24とレチクルとの間の接触で増加する。モーター電流をモニタすることによって、かかる増加が取り扱い装置18の制御によって検出され、その結果対応する駆動動作が停止され得る。移動運動のこの限界の替わりにまたはそれに加えて、図示されない接近センサが設けられて、それを用いてレチクルが阻止面28bの領域にあるかどうかの判断がなされてもよい。
図10に示された取り扱い装置18の係止部23が、グリップ部分24の垂直位置に関して同じ高さに配置される。それは二股の受信メンバ37を有し、互いに平行に並べられたその2つの側面部38が、レチクルの幅よりほんのわずかだけ大きい距離を置いている。2つの側面部38の各々において、ロッド39が配置され、ロッド39自体の長手軸の周りに回転することができ、ロッド39の自由端上に回転レバー40が備えられる。回転レバー40の各々は2つの最終位置へ回転することができる。開いた最終位置において、それぞれの回転レバー40が側面部の間の領域を開放する。最終の系止位置において、2つの回転レバー40は互いの方に旋回し、よって受け取りメンバを阻止する。
交差補強材41は、2つの側面部38の間のレチクルの挿入長さを限定し、両方の側面部38に配置される。図16で最もよくわかるように、スイッチ42が両方の側面部上で交差補強材41の後端の領域に配置される。スイッチ42がグリップ部分24によって作動されると、ロッド39を長手軸の周りに回転させる。このように、側面部38に配置されたローラー45(図14を参照せよ)が、反対側にある側面部の方向に何ミリメータか傾き、2つの回転レバー40をそれらの元の開いた最終位置(図14)から系止最終位置(図15)へ回転させる。
レチクル12を把持するために、2つのロッド28がそのグラス基板の下からレチクルの1つの前側から移動され、ロッドがロッドの間でレチクルの基部12aを把持する。把持部のこの送り運動は図11に説明される。グリップ部分24が阻止面28bによってレチクルの前側に接触するとすぐに、駆動動作を生成する折り曲げアームロボットの電気モーターの電流消費が増加する。これが基準として本実施例において用いられており、折り曲げアームロボットの制御部が送り運動を停止させる。
そのときレチクル12はZ軸に沿って次の移動運動によって持ち上げられ得る。このようにレチクル12は、図13に示したように、2つのロッド28のカム28a上でそのグラス基板12bの下面に位置する。従って、グリップ部分24は把持部の係止部23へ挿入される。レチクル12が、グリップ部分24の本質的に直線上の移動運動によって受け取りメンバへ2つの側面部38の間に導入される。この移動運動は全ての3つの回転連結の調整された回転運動によって実施され得る。
グリップ部分24がこの方法で交差補強材の下に達して2つのスイッチと接触するとすぐに、ロッド39及び回転レバー40をそれらの係止最終位置へ動かす。ローラー45は、本質的に同時に外側へ押しつけられ、即ち、受け取りメンバへ押しつけられる。このようにローラー45はその横の面においてローラーの間でレチクル12を締め付けるだけでなく、このように側面部38の間でレチクル12を中心に置く。この最終位置において、グリップ部分24がこのように受け取りメンバ37において2つのロッドを用いて見出される。その結果レチクル12はロッド28上にあって、把持部によって取り扱い装置の内部で搬送される準備が出来ている。
レチクル12を特定の場所に再び下ろすために、正確な順序を逆に起こす。スイッチ42は回転レバー40の方向にグリップ部分24の運動によって降ろされる。このことがローラー45によるレチクル12の締め付けの解放を生じさせる。回転レバー40がそのとき受け取りメンバも解放するので、レチクルは、ロッド39に平行に動くグリップ部分24の運動によって係止部23の中から導かれ得る。
本発明による図1の取り扱い装置の検出/クリーニング装置20と称される機能ユニット20が図17、18及び19に詳細に示される。この1つの機能ユニットは入力/出力ステーション7のすぐ下でラック4に固定される。検出/クリーニング装置20も、図18に示したクリーニングチャンバー46を有し、その中へレチクル12が第1開口部48を通って送り装置47によって毎回導入され、クリーニングチャンバー46を介して実施され、クリーニングチャンバー46の他端において第2の開口部49を介して再び取り出され得る。純粋な空気または純粋な窒素が、送り方向50にクリーニングチャンバー46の1つの後端領域におけるクリーニングチャンバー46の中のレチクルの両側上へ1つ以上の空気の流れの形で1つ以上のノズル51から流れ込んでもよい。レチクル12にわたって導かれた純粋な空気がレチクル上で見出される汚い粒子を取り込む。挿入スロットの近くにあるレチクルの両側に配置された少なくとも1つの吸引チャネル52を介して、純粋な空気がクリーニングチャンバー46から再び抜き取られる。
詳細に示されていないイオン化された要素が、ノズル51とそれぞれの引き込みチャネル52との間で流れの方向に配置される。空気の流れはこの要素によってイオン化されて、帯電を分解するかまたは防ぐ。さもなければ、クリーニングを目的とする装置20のその部分の構成図は、WO 02/01292 A1で開示された装置と本質的に同じである。
検出ユニット55はクリーニングチャンバーのすぐ後に配置される。図17及び図18からわかるように、クリーニングチャンバー46は検出ユニット55のハウジング56に固定され得る。後者は挿入ギャップ57を備えたハウジングを有する。2つの開口部48、49及び挿入ギャップ57は同じ高さにあり、互いにぴったり重なる。本実施例と関連して用いられる検出ユニット55は、2つの光源58及び2つのフォトセンサ59を備え、それらによってレチクルの上側に亘って本質的に平行に向けられる光58aの散乱の大きさを測定し得る。この大きさの測定によって、残よ汚濁の程度またはレチクル12の下側及び上側で見られる汚れた粒子60の大きさに関する結論を出すことが可能になる。かかる検出ユニットの機能原理が図19に示され、WO 02/01292 A1において詳細に説明されている。WO 02/01292の開示された内容は,その中で説明されるクリーニングチャンバー及び検出装置の構造図及び動作モードに関連して、参照としてここに組み込まれている。
図18によれば、送り装置の搭載位置はクリーニングチャンバーの第1開口部のすぐ前に見られる。送り装置47のキャリッジ62は、レチクルと共に搭載されることができ、基本的にU字型である。レチクル12は、グリップ部分24の水平移動によってキャリッジの挿入開口部63の中へのキャリッジ62へ挿入され得る。キャリッジ62は、ベアリングアーム64に固定されており、駆動運動によって矢印50に沿って前後へ移動することができる。移動運動の長さは、クリーニングチャンバーのすぐ前の図18に示された搭載位置から検出ユニット55の内部の検出位置まで及ぶ。後者の位置では、レチクル12が検出ユニットのハウジング内に完全に配置される。
挿入ギャップ57の方向へキャリッジを水平移動運動することによって、同じ移動装置の継続によってクリーニングチャンバーにおけるそのクリーニング後に、検出ユニット55の中へレチクル12を導入することが可能になる。このため、キャリッジ62の移動運動方向を変更する必要さえない。他の取り扱いステップが、クリーニングチャンバー46と検出ユニット55とへレチクルを導入する間に行われる必要がない。このようにして、1つの移動運動で、かつ1つの締め付け処理だけによって、クリーニングユニット及び検出ユニットの両方へレチクルを導入することが可能になる。
第2のレチクル取り扱い装置70が図20に示され、これは図1のレチクル取り扱い装置と同じシステムに属する。図20の実施例は、基本モジュールとして、図1の完全なレチクル取り扱い装置1を有する。しかしながら、ハウジング2の壁の対応部分は2つの側面で取り除かれ、「ストッカーモジュール」と称される機能ユニットの実施例の第1の例が所定の場所に置かれる。ストッカーモジュール71はラック拡張部74を有し、基本モジュールのラック部分4の所定の位置上へ取り付けられる。ラック拡張部74の外側も図20の場合には密閉されているハウジング72の部分を含み、取り扱い装置70の内側でクリーンルームの空気を生成し維持することが可能になる。
棚ユニット73がラック延長部74の内側で2つの同心円形状に配置される。これらの棚ユニット73の各々は、互いに同一であって、いくつかの垂直に重ねられた、詳細に示されていないコンパートメントを有している。それらの各々において、レチクルが中間に在って保存され得る。円の各々は、もう一方の円から独立して回転することができるように形成され得る。このように、個々の棚ユニットがアクセス可能な位置へ運ばれ、そこで反対側にある取り扱い装置18が各々のコンパートメントへレチクルを配置し、またはそこからレチクルを取り除くことができる。
ストッカーモジュールも、基本モジュールの別の隣接する側の互いに隣接して配置される3つの他の棚ユニット73を有する。これらの棚ユニットも取り扱い装置18のアクセス可能な領域内にある。
図21は、同じシステムに属する取り扱い装置80の別の構成を示す。この構成も図1及び図2において提供されているように、基本モジュールに基づいている。ここで同様に、基本モジュール上で、ラック延長部81が、所定のねじ接続の形式で機械的インタフェースを介して基本モジュールのラック部分4上で取り外し可能な方法で導入される。また、ストッカーモジュールが詳細に示されていない電気的インタフェースを介して基本モジュールに且つ特に、取り扱い装置の制御部に接続される。事実、より少ない数であるが、基本的に図20と同じ棚ユニットが図21のストッカーモジュールにおいて用いられる。もちろん、図21の実施例では、棚ユニットが基本モジュールの1つのコーナーの周りに配置される。
図22も同様に、本発明による取り扱い装置90の別の実施例を示す。この例も同じ基本モジュールに基づいており、基本モジュールの機能を拡張するストッカーモジュール91の別の変化形を有する。同様に、図20ですでに示された棚ユニット73がラック延長部92に配置され、インタフェースを介して同じ基本モジュールのラック部分4に固定される。この実施例では、棚ユニット73が取り扱い装置18の領域において基本モジュールの1つの長手側に沿って搭載される。
ここで図23を参照すると、別の実施例によるレチクル取り扱い及び操作システム110の概略平面図が示されている。システム110は前に説明し図20乃至22に示された取り扱い装置70、80、90の他の実施例と概ね類似している。同様の特徴には同様の番号が付されている。このようにしてシステム110は通常レチクル取り扱い装置101(図1及び図2で示された装置1と実質的に同じ)及び保存モジュール100を含む。本実施例では、システム110は、例えばリソグラフィツール、レチクルパターニングツール、または測定ステーション、ポッドストッカー、または単一/複数のレチクル搬送装置などの所望のレチクル処理ツール112を含む。図23でわかるように、本実施例では、四辺形として概略的に示されたツールまたはステーション112は、替わりの実施例においてステーション112が適当な形状を有していてもよいが、装置110のストッカーモジュール100に一致させられる。ステーション112は何らかの適当な方法で装置に一致させられてもよい。例を用いて、(装置101の)ハウジング102の壁の所望の位置が、ステーション112の周辺112Pを一体的に取り囲むように延長されてもよい。このことは、ハウジングの壁が拡張されて図20乃至22に示された装置70、80、90のストッカーモジュールが画定されるという方法と似ている。さもなければ、ハウジング102は壁102R上にインタフェースを備えてハウジングにモジュラーステーション112を取付けまたは結合してもよい。その場合、ステーション112は取付け用のアタッチメントを備えた適当なモジュラーフレームを有してもよい。いずれにしても、内部パーティションまたは壁112Iが装置のステーション112とストッカーモジュール100との間で画定される。実施し得るように、内壁112Iがストッカーモジュール100とステーション112との間でレチクルの搬送を可能にする適当な開口部112Oを有する。開口部112Oは適当なドアまたはバルブ(図示されず)で閉めることができ、ステーション112がストッカーモジュールから切り離され、逆の場合も同様である。従って、ステーション112は、必要なら、ストッカーモジュール100または取り扱い装置101内の環境と異なっていてもよい、全部または部分的に真空、不活性ガス、ろ過された空気、大気、またはその他などの異なる環境を有してもよい。必要なら、付加パーティションまたは壁100LLが装置のストッカーモジュール100内に位置して、ストッカーモジュールの所望の棚部分173Aの周囲にインタフェースまたはロードロックステーション111を形成してもよい。壁はレチクル搬送用の密閉可能な開口部も有してもよい。さらに、ロードロック部分111は適当なシステムを備えて、装置101、100における環境またはステーションモジュール112における環境のいずれかと一致するためにロードロック環境を循環させる(例えば、配管制御、バルブ制御)。替わりの実施例では、インタフェースしているロードロックモジュールがストッカーモジュールとステーションとの間でハウジングの外側に設けられてもよい。実施し得るように、ロードロック部分111はステーション112及び装置101、100における異なる環境がそれらの間でレチクルを搬送する間維持されることを可能にする。図23に示した実施例では、ストッカーモジュール100は棚位置173A(ここではロードロック部分111内に示されている)を有し、位置決めメカニズム118が達してストッカーモジュール100内のレチクルを持ち上げるかまたは離すことができる。レチクルは位置173Aからステーション112へそしてステーション112から移動されてもよい。装置は位置決めメカニズム118が達することができる所望の数の棚位置を有し、そこへ/そこからレチクルがステーション112から搬送されてもよいが、本実施例では、1つの棚位置173Aが例示目的で示されている。棚位置は、示されたように水平に分配されてもよいのと同様垂直に積み重ねられてもよい。1つのステーション112が図23に示されているが、替わりの実施例では、システムが所望の数のステーション/処理ツールを有してもよい。図23でわかるように、ステーションは棚位置173Aとステーション112との間でレチクルを搬送する統合レチクル搬送装置114を含んでもよい。搬送装置114は、別の他の適当な搬送装置が用いられてもよいが、前に説明し図10乃至16に示した位置決め装置18と同様であってもよい。図23でわかるように、例えば、ステーション112はリソグラフィツールであり、モジュールがリソグラフィ処理を実施する処理モジュールであるときなど、多くの位置決めモジュール116がステーション112の1つ以上の側面112Pに取り付けられてもよい。そうでなければ、各々のモジュール116は、測定ステーションまたはレチクルパターニングモジュール、またはロードロックモジュールであってもよい。ロードロックモジュール116が設けられる場合には、ロードロックモジュール116はステーション112を環境フロントエンドモジュール(EFEM)(図示されず)、レチクルまたは他の処理ツール(図示されず)を搬送する搬送システムに接続してもよい。
ここで図24を参照すると、レチクル処理システム110Aのまた別の実施例の概略図が示されている。図24のシステム110Aは図23のシステム110とおおむね同様である。同様の特徴は同様の番号が付されている。替わりの実施例では装置がストッカーモジュールを有していなくてもよいが、システム110Aはストッカーモジュール100Aを備えた装置101Aを含む。システム110Aも1つ以上の処理ツールまたはステーション112A(1つのステーション112Aだけが例示目的で図24に示されている)を含む。本実施例では、ステーション112Aはインタフェースモジュール108Aによって装置101Aに合わされる。モジュール108Aはハウジング102A内に搭載されてもよい。そうでなければ、取り扱い装置へステーションをインタフェースするモジュールが、ハウジングの外側に取り付けられ、ハウジングの中へ伸びるインタフェース延長部を有してもよい。図24に示したように、本実施例では、モジュール108Aは、入力/出力ユニット8、8’(図1、5及び6Aを参照せよ)と同様の外部のおおいを有する大きさに作られ、取付フレームの所望のコンパートメントの中へ取り付けられてもよい。この場合は、インタフェースモジュール108Aが1つまたは2、3のレチクルを保持することができてもよい。より大きな数がインタフェースモジュールにおいて取り扱われるべき実施例では、モジュール108Aは、図1に示されたドロア16、17と同様の取り扱い装置101Aの入力/出力ドロアへ取り付けられる大きさになされてもよい。前に言及したように、インタフェースモジュール108Aはユニット8、8’の覆いと同様の外部覆いを備えたモジュールである。従って、インタフェースモジュール108Aは、(装置1のフレーム22と同様の)装置101Aのフレームのコンパートメントのいずれかに取り付けられてもよい。モジュール108Aは、従って、図6aに示されたユニット8’の接続と同様の電気的または液体システム用のコネクタ化された接続だけでなく、モジュールを装置フレームに取り付けるための適当な機械的な取付を含んでもよい。図23のステーション112と同様のステーション112Aは、リソグラフィツール、レチクルパターニングツール、測定ステーション、ツールストッカー、または単一/複数のレチクル搬送装置ステーションなどの所望の処理ツールであってもよい。リソグラフィツールの場合、例えば、ステーション112Aはレチクル搬送メカニズム114Aを備えた搬送用チャンバー112A及び搬送用チャンバーの両側に接続された多数の処理チャンバーモジュール116Aを含んでもよい。ステーション112Aが装置101Aと異なる環境を有しているかもしれない場合は、インタフェースモジュール108Aはロードロックとして構成されてもよい。従って、モジュール108Aは,モジュールとステーション112Aとの間及びモジュール108Aと装置内部101Aとの間でレチクル搬送用開口部をそれぞれ閉じる内部及び外部ドア(図示されず)を有してもよい。装置101Aのレチクル取り扱い装置118Aは、モジュール108Aの中へ/中からレチクルを移動させるために用いられてもよい。レチクルはモジュール108A及び結果として装置101Aとステーション112Aとの間で搬送装置114Aによって移動されてもよい。図23のシステム110と同様に、レチクルが、図3及び7の搬送用ボックス10、10aと同様の密閉された搬送用ボックスを介して装置101Aへ搬送されて、次に別の搬送用ボックス10を用いることなく装置101A及びステーション112Aの制御された環境内で搬送されてもよい。搬送用ボックス10は、ユニット8と同様の入力/出力ユニット及びレチクルへのアクセスを可能にするために開いたボックスの中へと配置されてもよい。レチクルは取り扱い装置118Aで持ち上げられて、入力/出力ユニットからインタフェースモジュール108Aへ搬送されてもよい。モジュール108Aがロードロックである場合、ロードロックは部分112Aにおいてと同じ環境を有するように循環される。次にロードロックに、部分112Aにおいて搬送用装置114Aがアクセスし、部分112A及び部分112Aに接続された1つ以上の処理チャンバーモジュール116Aにレチクルを搬送してもよい。処理後に、レチクルは、同様であるが逆の方法で搬送用ボックスに戻されてもよい。替わりの実施例では、ステーション112Aに接続されたモジュールが、ステーション112Aを他の処理ツールまたは複数のEFEMに接続しているロードロックモジュールであってもよい。また他の替わりの実施例では、ステーション112A自体が、レチクル搬送用システムに装置101Aを接続するために用いられるといったロードロックであってもよい。ステーション112Aは図24で示された実施例においてのように、装置101Aの前面に接続されるモジュールであってもよい。替わりの実施例では、ステーション112Aは装置のいずれかの側に位置し、インタフェースモジュールのインタフェース開口部はステーション112Aと通じるために所望の側に位置する。別の実施例では、処理ステーションが装置に接続されず、装置内のロードロックモジュールが異なる環境域を装置に与えるかまたは外部環境から装置を切り離すために用いられてもよい。
ここで図25を参照すると、装置201のまた別の実施例が示されている。他の点で述べたことを除いて、装置201は前に説明し図1で示した装置1とおおむね同様である。図24の装置101Aと同様に、装置201もロードロックモジュール208を含む。ロードロックモジュール208は前に説明したモジュール108Aとおおむね同様である。ロードロックモジュール208は、装置のハウジング202内部の環境が切り離され、結果としてハウジングの外側の環境と異なることを可能にする。装置201は、例えば不活性ガス環境または密閉された圧縮環境において維持されてもよい。替わりの実施例では、装置は真空または部分的に真空の環境を含む適当な環境を有してもよい。本実施例では、図3のボックス10または図7のSMIFポッド10aと同様の搬送用ボックスは、ロードロックモジュール208がどのようなスタイルの搬送用ボックスでも受け入れるよう構成されているときに、ロードロックモジュール208の中へ密閉可能な外側の開口部を介して配置されてもよい。そのときロードロックモジュール208は密閉されて装置201の環境に適合する環境を有するように循環されてもよい。レチクル12と同様のレチクルがいつでも搬送用ボックスから取り除かれてもよい。替わりの実施例では、ロードロックモジュールが搬送用ボックスを受けてインタフェースするチャンバー(図示せず)及び搬送用ボックスインタフェースチャンバーから切り離し可能な別のチャンバーを含んでもよい。この場合、レチクルはインタフェースチャンバー内のボックスから取り除かれてもよく、例えばインタフェースチャンバー内の適当な搬送メカニズム(図示せず)によってロードロックモジュールの切り離し可能なチャンバーへ移動されてもよい。このように、搬送用ボックス上の潜在的な汚染物質はモジュールのロードロックチャンバーへ運ばれない。
図25の装置は複数の環境領域201A、201Bを含んでもよい。本実施例では、2つの領域だけが示されているが、装置はいくつの環境領域を含んでいてもよい。領域201A、201Bは互いに切り離されており異なる環境を含むかもしれない。それぞれの領域に接続されたモジュールも異なる環境を有してもよく、モジュールが通じている領域201A、201Bに対応している。各々の領域201A、201Bは、アーム18と同様の専用のレチクル搬送用アーム218A、218Bを含み、装置の対応する環境領域201、201Bの範囲内でレチクルを搬送する。装置は付加ロードロックモジュール208、208’を含み、環境が各領域で維持されることを可能にしつつ、各領域の間のレチクルの搬送を可能にする。ロードロック208’は、装置の様々な環境領域の間でレチクルを搬送するよう構成されてもよい。例えば、ロードロックモジュール208’はロードロック208に面する密封可能な開口部(図示せず)を有してもよい。この開口部は、開いているとき、ロードロックモジュール208’がロードロックモジュール208と通ずることを可能にする。ロードロックモジュール208’はロードロックモジュール208’と208との間でレチクルを移動させるための指標プラットフォームを備えてもよい。指標プラットフォームは、プラットフォームが1つの位置(即ち、「上へ」)またはもう1つの位置(即ち、「下へ」)に循環されるとき、ロードロックの間の開口部を封止するためにも用いられてもよい。替わりの実施例では、装置の各々のモジュールが異なる制御された環境で維持されてもよい。
図25に示された実施例の装置201は、図1及び2の装置1と同様に、いずれかの適当な機能を有するいずれかの適当なタイプのモジュールを含んでもよい。各々のモジュールは装置の取り付けフレームの1つ以上のコンパートメントまたはドロアにおいて取り付けられる形状を有する。例えば、装置201は1つ以上の処理モジュール209を含んでもよい。例えば、モジュール209はガス、CO2、またはウェットベースの方法を用いるレチクルのクリーニング用モジュールを含んでもよい。かかるレチクル処理モジュールは、処理モジュールの環境を装置の残りの部分から切り離すために、対応する環境領域に位置するかまたはロードロックモジュールとインタフェースしてもよい。替わりの実施例では、クリーニング用モジュールに、レチクルをクリーニングする、UV光線などの電磁放射線に基づくシステムを用いてもよい。処理モジュール209は、レチクル上の電荷を検出するためにESDモジュールなどのモジュールをさらに含んでもよい。適当な処理モジュール209の別の例は、レチクルの拡大目視検査用CCDカメラを有してもよい。カメラ216は所望の分解能を有して、レチクルに取り付けられたペリクルに対する引っかききずや損傷またはレチクル上の大きな粒状物質を検出してもよい。装置201に取り付けられる処理モジュールの他の例は、空中浮遊分子の汚染を測定するモジュール、レチクルまたはレチクルに取り付けられるペリクル(図示せず)上のしるしを読むモジュール(例えば、バーコード、アルファベット数字式コード)を含む。また別の例は、レチクル及び(レチクルに取り付けられれば)ペリクルの平坦さを検出するモジュール、装置が使用されていないかまたはスタンドバイモードの間「オフライン」のレチクル検査を可能にするモジュール、及びレチクルを試験してシステムの完全性を検証するモジュール(即ち、「金のレチクル」)であってもよい。
図25でわかるように、処理モジュール209はプロセッサ203に(入力ステーションで)通信可能に接続されて、装置201に予知保全システム230を設ける。例えば、プロセッサ203は適当なソフトウェア232を含み、レチクルの使用を追跡する。例えば、プロセッサ203が、所定のレチクルが用いられるときを指示するレチクル上のしるしを読むことができる処理モジュール209からデータを受信してもよい。プロセッサはレチクルの使用を記録し、ソフトウェア232を用いて、所定のレチクルが用いられた回数を追跡する。ソフトウェア232は、予測アルゴリズムまたはテーブルなどの手段を有し、所定のレクチルがもはや用いられべきでないとき、または次の使用の前に点検修理されてクリーニングされるべきときに使用数を知らせる。ソフトウェア232は、他の処理モジュール209からのプロセッサ203によって受信される他のレチクル状態データを使用するよう配置されて、いつ所定のレチクルがもはや使用に適さず点検修理されるべき時であるかを判定してもよい。図1及び2の装置1と同様の装置201は、システム70、80、90、110、110Aと同様に、極端紫外線露出レチクル、157mmレチクル、X線レチクル及び角度限定散乱電子線投影リソグラフィ(SCALPEL)レチクル、または他の適当なレチクルなどの所望のタイプのレチクルで動作してもよい。
図25で実現され得るように、装置201は交換可能なモジュール209、216のいずれかを用いて所望するように選択的に構成されてもよい。装置201に取り付けられる様々な処理モジュール209の、前に明らかにした例に加えて、また別の例がある。例えば、交換可能なモジュール209は温度及び湿度制御用バッファリングモジュールを含んでもよい(例えば、加熱/冷却要素または湿度/圧力制御システム)。これらのモジュールは、(例えば、図23及び24のステーション112、112Aにおけるツールなどの)処理ツールまたはストッカーへレチクルを移動させる前に、レチクルを適当な状態にするために用いられて、装置201と処理ツールまたはストッカーとの間で搬送されるときにレチクルが晒される熱または他の環境の差分を最小化してもよい。この種のバッファリングモジュールも、装置201内の様々な環境状態を有する様々な処理モジュールにレチクルを搬送するときに、用いられてもよい。適当なバッファリングモジュールのまた別の例は、N2浄化または他のガス浄化を可能にするモジュールを含む。装置201に取り付けられてもよいまた別の処理モジュール209は、サーモフェリシス(thermoferisis)によってなどのレチクル上の粒子を集めるモジュールを含んでもよい。このモジュールは、粒子がレチクルの片側に移動するように、レチクル上の粒子のバイアスを含むレチクルの反対側に1つ以上の充電されたプレートを含む。適当なモジュールの別の例は、モジュールがレチクルの両側または一番上に読み出し可能な情報を書く装置に取り付けられるときに、プロセッサ203に通信可能に接続されるレーザーを含んでもよい。また別の適当なモジュールの例は、装置201の運動を検出する加速度計を備えたモジュールを含む。加速度計データはプロセッサ203に通信されて、プロセッサ203がある閾値を越える動作を指示するデータを受信すると、装置に「安全モード」に入らせてもよい。このモードで、ストッカー内のレチクル(図20乃至25を参照せよ)が安全にされ、モジュール内の個々のレクチルがポッド内のレチクルのように締め付けられる。加速度計からのデータが、動作が閾値を下回ることをプロセッサ203に知らせると、プロセッサ203がオペレータまたはそれ自体に装置が動作モードに戻ることを可能にさせる。適当なモジュール209のまた別の例は、所定のレチクルにペリクル(図示せず)を並べ、取付、取り外すことができるものである。装置201に取り付けられる多くの他の予測できないモジュール例があるかもしれず、ここで説明された実施例の範囲によってカバーされる。
図26を参照すると、レチクル取り扱いシステム300の概略平面図及び自動化された材料処理システム(AMHS)のトラックTの一部が示される。トラックTは、レチクル搬送用ボックス(ボックス10、10aと同様。図3及び7を参照せよ)を搬送可能な搬送用車両(図示せず)がトラックに沿って移動することを可能にするAMHSの適当なタイプのトラックであってもよい。別の実施例ではトラックは適当な場所に位置してもよいが、本実施例ではトラックは装置300の上に取り付けられてもよい。適当なAMHSシステムの1つの例は、ブルックスオートメーション株式会社から市販されているアエロローダーTMである。トラックT上の車両は、車両から装置300にボックスを運ぶことができる能動的な車両であってもよい。装置300は図20乃至22の装置70、80、90と実質的に同じである。装置300は、装置の別のモジュールに対して前に説明した方法と同様の方法で装置に取り付けられたインタフェースモジュール308を備えた取り扱い装置301を有する。モジュール308は図26に示されたように位置するプラットフォーム延長部301を有して、トラックTが延長部310を横切ってもよい。延長部は、トラックT上の車両(図示せず)が延長部上にレチクル搬送用ボックス10a’を配置することを可能にする大きさになされる。延長部は適当な駆動装置によって電力を供給され、搬送用ボックス10a’を装置301の中へまたは中から(矢印Rによって指示される方向に)移動させ、レチクルがボックスの中で取り除かれ/配置されてもよい。車両も延長部から搬送用ボックスを持ち上げてもよい。
ここで図27を参照すると、装置400及び統合処理システム500のまた別の実施例の概略平面図が示される。装置400は、前に説明し図23及び24に示した装置110、110Aと実質的に同様である。装置400は装置401を含む。装置401は、図27に示したようなシステム500に接続された入力/出力モジュール408を有する。システム500は、2003年7月22日に出願された「基板処理装置」と題された代理人整理番号390P011011−US(PAR)の米国特許出願で示され説明され、その全体がここに参照として組み込まれている統合処理システムである。システム500は、図3及び7のボックス10、10aと同様の1つ以上の搬送用ボックスを運ぶことができる車両(図示せず)用の搬送用パスを形成する線形搬送用チャンバーを有する。搬送用チャンバー506は、ロードロックチャンバー502とバルブ504を介して通じている。替わりの実施例では、ロードロックは装置のモジュール408に含まれてもよい。その場合には、搬送用チャンバーがモジュールに直接合わされるだろう。搬送用システム500の車両は能動的で、車両からモジュール408へボックスを運ぶことができてもよい。
先に述べた説明は本発明実例だけであるということが理解されるべきである。様々な選択肢及び変化形が本発明から乖離することなく当業者によって工夫されてもよい。従って、本発明は添付の請求項の範囲内にあるかかる選択肢及び変化形をすべて包含することを目的としている。
本発明によるレチクル取り扱い装置の斜視図である。 図1のレチクル取り扱い装置の平面図を示す。 先行技術による搬送用ボックスの密閉状態を示す。 図3の搬送用ボックスの開いた状態を示す。 装置の入力/出力ステーションの部分斜視図を示す。 図1の取り扱い装置の開いた状態の斜視図を示す。 入力/出力ユニットの背面からの斜視図を示す。 SMIFモノポッドの形式の密閉した搬送用ボックスを示す。 図7の搬送用ボックスの開いた状態を示す。 前面フラップが開けられた別のタイプの搬送用ボックスを示す。 図1の装置のレチクル取り扱い装置の斜視図を示す。 レチクルを把持する直前の図12のレチクル取り扱い装置のグリップ部分を示す。 図11の線XIIに沿ったグリップ部分の詳細図を示す。 レチクルならびに図11のグリップ部分を示す。 図10の取り扱い装置の係止部の斜視図を示す。 グリップ部分が係止部へ導かれるときの斜視図を示す。 把持部の下からの斜視図を示す。 図1の取り扱い装置の検出/クリーニングユニットの斜視図を示す。 図17の機能ユニットのクリーニング部分を部分斜視図で示す。 図17の機能ユニットの検出部分の可能な機能的原理を示す。 同じシステムに属する取り扱い装置の別の実施例を示す。 同じシステムに属する取り扱い装置のまた別の実施例を示す。 同じシステムに属する取り扱い装置のさらに別の実施例を示す。 レチクル取り扱い操作システムのさらに別の実施例の概略平面図を示す。 レチクル取り扱い操作システムのまた別の実施例の概略平面図を示す。 レチクル取り扱いシステムのまた別の実施例の概略斜視図を示す。 レチクル取り扱いシステムのさらにまた別の実施例の概略平面図を示す。 レチクル取り扱いシステムのまたさらに別の実施例の概略平面図を示す。

Claims (28)

  1. 内部でクリーンルーム状態を維持する少なくとも実質的に密閉されたハウジングを備各々が前記ハウジング内でレクチルに対して少なくとも1つの機能を果たすいくつかの着脱可能なモジュール式機能ユニットを有するモジュール式レチクル取り扱い装置であって、
    第1の機能ユニットが、前記ハウジング内へかつ外へレチクルを導入し且つ送出する入力/出力ステーションとして構成されており、
    前記ハウジング内に配置されて、前記入力/出力ステーションから少なくとも1つの他の機能ユニットにまたはその逆に前記レチクルを運ぶ取り扱い装置が、前記機能ユニットのインタフェースによって特徴付けられ、前記インタフェースによって少なくとも1つの機能ユニットが前記レチクル取り扱い装置に、前記ハウジング内の開口部を介して着脱可能に接続されて前記ハウジング内で少なくとも1つの機能を果たし得ることを特徴とするレチクル取り扱い装置。
  2. 前記機能ユニットと前記レチクル取り扱い装置との取り外しできる接続を可能にする機械的及び電気的部分を有するインタフェースによってさらに特徴付けられる請求項1記載のレチクル取り扱い装置。
  3. いくつかの入力/出力ユニットが取り外しできる方法で取り付けられる入力/出力ステーションによってさらに特徴づけられ、前記入力/出力ユニットのうち少なくともいくつかの高さが基本グリッドサイズの自然数の倍数に毎回対応することを特徴とする請求項1記載のレチクル取り扱い装置。
  4. 請求項1記載のレチクル取り扱い装置及び前記第1機能ユニットとその構成において異なる少なくとも1つの第2機能ユニットを含み、それによって前記第1機能ユニットが前記第2機能ユニットと交換され得るレチクル取り扱い装置システム。
  5. 様々なタイプの機能の機能ユニットによってさらに特徴付けられる請求項4記載のレチクル取り扱い装置システム。
  6. 同じタイプの機能のいくつかの機能ユニットによってさらに特徴付けられる請求項4記載のレチクル取り扱い装置システム。
  7. 保管装置を、前記ハウジング内部いくつかのレチクルの同時間保管用機能ユニットとして設けることをさらに特徴とする請求項4記載のレチクル取り扱い装置システム。
  8. 電子部品製造用の露マスクを中間保するレチクルストッカーであって、密閉されたハウジングを有し、前記ハウジング内に露光マスクの中間保管用に設けられている中間保管装置を有し、請求項1記載のレチクル取り扱い装置によって特徴付けられるレチクルストッカー。
  9. レチクル取り扱い装置であって、
    内部に制御された環境を有することができるハウジングと、
    前記ハウジングに接続されてレチクルを処理することができる少なくとも1つの処理モジュールと、
    前記ハウジングに接続されて、前記少なくとも1つのモジュールと前記ハウジングの他の部分との間で前記レチクルを搬送する搬送装置と、
    を含み、
    前記少なくとも1つのモジュールが前記ハウジングに取り外し可能に接続することができ、前記少なくとも1つのモジュールが、前記モジュールを前記ハウジングに取り外し可能に接続することによって前記少なくとも1つのモジュールが前記ハウジング内で前記レチクルを処理することを可能とするインタフェースを有し、さらに前記少なくとも1つのモジュールが、各々が異なる所定の特徴を有しかつ前記ハウジングに接続できる多数の様々な交換可能なモジュールから選択可能であることを特徴とするレチクル取り扱い装置。
  10. 請求項9記載の統合レチクル取り扱い装置を含むことを特徴とする処理ツール。
  11. 少なくとも1つのリソグラフィツール、レチクルパターニングツール、ポッドストッカー、単一レチクルの搬送装置または複数レチクルの搬送装置のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項10記載のツール。
  12. 前記ハウジングが前記ツールの別の部分と通じるようにその中に形成された開口部を有し、前記開口部が前記ハウジングと前記ツールのもう1つの部分との間で前記レチクルが通過可能な大きさになされており、前記ハウジングと前記ツールの前記別の部分との間で前記レチクルが前記開口部を通過するときに、前記ハウジング内部で制御された環境を維持するようなされていることを特徴とする請求項11記載のツール。
  13. 前記少なくとも1つのモジュールが、ガスベース、ウェットベース、または電磁放射線ベースのクリーニング方法のうちの少なくとも1つを用いて、前記レチクルをクリーニングするようなされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  14. 前記ハウジングがその中に不活性ガスまたは圧縮ガス空気を保持することができることを特徴とする請求項9記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記レチクル上の電荷または空気中の分子汚染のうちの少なくとも1つを検出するようなされた検出器を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記レチクルの拡大目視検査用カメラを有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記少なくとも1つのモジュール内に位置するペリクル上のしるしを読み出すリーダーを有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記少なくとも1つのモジュール内に位置する前記レチクルまたはペリクルの平坦を検出する検出器を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記ツールが使用されていないときオフラインのレチクル検証を実施するようなされていることを特徴とする請求項10記載のツール。
  20. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記レチクルを試験し、前記ツールによって設けられる処理システムの完全性を検証するようなされていることを特徴とする請求項10記載のツール。
  21. 前記少なくとも1つのモジュールが、その中に前記レチクルを保存するようになされており、前記レチクルが極端紫外線露レチクル、157mmレチクル、x線レチクル、またはSCALPELレチクルのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項9記載の装置。
  22. 前記モジュールが、予知保全を実施し且つ前記レチクルが光に晒された回数を追跡するプログラミングを備えたプロセッサを有することを特徴とし、さらに前記プログラミングはレチクルの点検、クリーニングまたは処分の予測用実績モデルを含むことを特徴とする請求項9記載の装置。
  23. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記少なくとも1つのモジュール内で温度または湿度の少なくとも1つを制御する制御装置を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記ハウジングの前記少なくとも1つのモジュールからもう1つの部分へ前記レチクルを搬送する前に前記レチクルをあらかじめ調整するようなされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記レチクルから粒子を集めるようなされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  26. 前記少なくとも1つのモジュールが、1つ以上のレチクルをバッファリングするようになされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのモジュールが、前記レチクル上のしるしを刻むスクライビング装置を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのモジュールが、ペリクルを取り付け且つ取り外すようになされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
JP2004529197A 2002-07-29 2003-07-29 レチクル取り扱い装置 Expired - Lifetime JP4477496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01328/02A CH695872A5 (de) 2002-07-29 2002-07-29 Reticle-Handhabungsvorrichtung.
PCT/US2003/023445 WO2004017366A2 (en) 2002-07-29 2003-07-29 Reticle manipulating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515111A JP2006515111A (ja) 2006-05-18
JP4477496B2 true JP4477496B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=31722373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529197A Expired - Lifetime JP4477496B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-29 レチクル取り扱い装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7699573B2 (ja)
EP (1) EP1540459B1 (ja)
JP (1) JP4477496B2 (ja)
AU (1) AU2003254198A1 (ja)
CH (1) CH695872A5 (ja)
WO (1) WO2004017366A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203563B2 (en) * 2004-04-08 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Automatic N2 purge system for 300 mm full automation fab
JP4841939B2 (ja) * 2005-11-22 2011-12-21 株式会社ディスコ 半導体ウェハの加工装置
TWM304619U (en) * 2006-04-28 2007-01-11 Fortrend Taiwan Scient Corp Nitrogen cabinet with distinguishing and inflating apparatuses
JP4966693B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料搬送装置及び方法
US9177843B2 (en) * 2007-06-06 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Preventing contamination in integrated circuit manufacturing lines
WO2009114193A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Fortrend Engineering Corporation Bare reticle storage chamber and stocker
US7962242B1 (en) * 2008-03-18 2011-06-14 N&K Technology Inc. Automated spatial flipping apparatus and system for photomasks and photomasks with pellicles
CN102870158B (zh) * 2010-03-23 2016-05-18 泰拉丁公司 使用手动装载进行存储设备的成批转移
WO2012150644A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 村田機械株式会社 自動倉庫
US9646858B2 (en) * 2011-06-23 2017-05-09 Brooks Automation, Inc. Semiconductor cleaner systems and methods
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
US10411431B2 (en) 2015-11-12 2019-09-10 LMD Power of Light Corporation Infrared laser system
US9786536B2 (en) * 2015-12-07 2017-10-10 Microchip Technology Incorporated Reticle rack system
JP6434443B2 (ja) * 2016-04-15 2018-12-05 ファナック株式会社 ファイバレーザ発振器
US10607879B2 (en) 2016-09-08 2020-03-31 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus
US10983537B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
SG11202004931PA (en) * 2017-11-27 2020-06-29 Murata Machinery Ltd Storage device
KR102316946B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-25 세메스 주식회사 스토커 및 이의 레티클 처리 방법
KR20240035568A (ko) * 2021-07-21 2024-03-15 코닌클리케 필립스 엔.브이. 임프린팅 장치
EP4123377A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-25 Koninklijke Philips N.V. Imprinting apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139877A (en) * 1977-11-04 1979-02-13 Townsend Robert H Modular read/write head carriage with drive for floppy disk units
JPS605520A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Canon Inc 防塵カセツト
JPS6322418A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 Canon Inc 搬送装置
US4999671A (en) * 1986-07-11 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Reticle conveying device
JPH06124864A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Nikon Corp 露光システム
JPH0951028A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Hitachi Ltd フォトマスク管理システム
US5758099A (en) * 1996-05-29 1998-05-26 International Business Machines Corporation Plug and play protocol for bus adapter card
US6059507A (en) 1997-04-21 2000-05-09 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with small batch load lock
JPH11147613A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nikon Corp 原版搬送装置
US6142722A (en) 1998-06-17 2000-11-07 Genmark Automation, Inc. Automated opening and closing of ultra clean storage containers
US6615091B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-02 Eveready Battery Company, Inc. Control system and method therefor
EP1052547A3 (en) * 1999-04-21 2002-07-31 Asm Lithography B.V. Mask-handling apparatus for lithographic projection apparatus
EP1297384B1 (de) * 2000-06-27 2006-11-02 Brooks-PRI Automation (Switzerland) GmbH Vorrichtung und verfahren zur reinigung von in der produktion von halbleiterelementen benutzten objekten
KR100729472B1 (ko) * 2000-07-06 2007-06-15 브룩스 오토메이션, 인크. 레티클 저장 및 회수 시스템
US6690993B2 (en) 2000-10-12 2004-02-10 R. Foulke Development Company, Llc Reticle storage system
US6848876B2 (en) * 2001-01-12 2005-02-01 Asyst Technologies, Inc. Workpiece sorter operating with modular bare workpiece stockers and/or closed container stockers
US6515346B1 (en) * 2002-01-02 2003-02-04 Zoltan A. Kemeny Microbar and method of its making
US6900135B2 (en) 2002-08-27 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Buffer station for wafer backside cleaning and inspection

Also Published As

Publication number Publication date
US20040091341A1 (en) 2004-05-13
WO2004017366A3 (en) 2004-07-15
US7699573B2 (en) 2010-04-20
AU2003254198A8 (en) 2004-03-03
JP2006515111A (ja) 2006-05-18
US20100292826A1 (en) 2010-11-18
WO2004017366A2 (en) 2004-02-26
EP1540459A4 (en) 2006-03-01
EP1540459A2 (en) 2005-06-15
US8425172B2 (en) 2013-04-23
AU2003254198A1 (en) 2004-03-03
CH695872A5 (de) 2006-09-29
EP1540459B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477496B2 (ja) レチクル取り扱い装置
US7648327B2 (en) Wafer engine
US7217076B2 (en) Semiconductor material handling system
KR100809107B1 (ko) 반도체 재료 처리 시스템용 통합 프레임
WO2002021583A9 (fr) Aligneur et procede de fabrication de dispositif
TWI614829B (zh) 用於檢測在大氣壓力下運送及存放半導體基材的運送載具的微粒污染的檢測站及方法
US20070146681A1 (en) Reticle transport apparatus, exposure apparatus, reticle transport method, and reticle processing method
EP1978545A1 (en) Reticle carrier, exposure device, reticle carrying method, reticle processing method, device manufacturing method and reticle cover managing method
JP4477495B2 (ja) フォトマスクのクリーニング及び検査の可能性を設けるフォトマスク用操作装置
KR102179362B1 (ko) 반도체 기판을 대기압에서 이송하고 보관하기 위한 운반 캐리어의 입자 오염을 측정하는 스테이션 및 방법
WO1999060625A1 (fr) Procede et appareil pour le transport de plaquettes, systeme d'exposition, micro dispositif et banque de reticules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term