JP4476162B2 - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4476162B2
JP4476162B2 JP2005131524A JP2005131524A JP4476162B2 JP 4476162 B2 JP4476162 B2 JP 4476162B2 JP 2005131524 A JP2005131524 A JP 2005131524A JP 2005131524 A JP2005131524 A JP 2005131524A JP 4476162 B2 JP4476162 B2 JP 4476162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
elastic member
optical
intraocular lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006305070A (ja
Inventor
力 砂田
響子 三浦
義弘 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2005131524A priority Critical patent/JP4476162B2/ja
Priority to US11/413,045 priority patent/US20060265059A1/en
Priority to EP06008921A priority patent/EP1716825A1/en
Publication of JP2006305070A publication Critical patent/JP2006305070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476162B2 publication Critical patent/JP4476162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1635Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0061Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof swellable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、患者眼の水晶体の代替として用いられる眼内レンズに関する。
従来、水晶体を取り除いた後に眼内に設置される眼内レンズが知られている。眼内レンズは所定の屈折力を有する光学部と、この光学部を眼内にて支持する支持部とから構成されており、白内障となった混濁した水晶体を超音波乳化吸引術により水晶体嚢から取り除いた後に、眼内レンズを水晶体嚢内にて固定支持させることによって水晶体の代替をさせるようにしている。また、従来の眼内レンズは調節力を有しないため、親水性ポリマーを含有してなる水晶体嚢直接注入剤を用いて水晶体が取り除かれた嚢内に充填し、注入剤を充填した細孔を塞ぐことによって、調節力を有した代替水晶体を得ようとする技術も開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−252300号公報
しかしながら、水晶体嚢に親水性ポリマーを含有してなる直接注入剤を充填する方法では、その後水晶体嚢から漏出してしまう恐れがある。また、このような親水性ポリマーの屈折率は人水晶体の屈折率に比べ低いため、水晶体嚢に充填することによって調節力が得られたとしても好適な視力得ることができないという問題がある。
上記従来技術の問題点に鑑み、患者眼に入れる際の眼内レンズの大きさをできるだけ小さくさせることができるとともに、良好な調節力を得ることのできる眼内レンズを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 人水晶体の代替物として眼内の水晶体嚢に収められる眼内レンズにおいて、所定の屈折力を有する第1光学部及び第2光学部と、該第1光学部及び第2光学部における光束の通過に使用しない領域である第1光学部の後面の周辺領域と第2光学部の前面の周辺領域に接合され前記両光学部の光束の通過に使用する領域に位置せぬように形成される弾性部材であって,該弾性部材の肉厚によって前記両光学部の間に所定の空隙を形成させるとともに毛様筋の緊張・弛緩に応じて前記肉厚が変化することにより前記両光学部の軸方向の相対的な移動を規制する弾性部材と、からなり、該弾性部材は水に溶解してしまう程度の高親水性材料を主材料とし,水に溶解しない程度の親水性を有した材料または疎水性材料を副材料として,前記主材料及び副材料を配合して共重合させることによって膨張率が200%〜400%となる親水性材料から構成され前記水晶体嚢に収められた際に吸湿することにより膨張して柔らかくなり所定の弾性力を得る性質を有し、前記第1光学部及び第2光学部,並びに膨潤後の前記弾性部材とによって、その外形が人水晶体と略一致する形状とされることを特徴とする。
本発明によれば、患者眼に入れる際の眼内レンズの大きさを小さくさせることができるとともに、良好な調節力を得ることができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用した眼内レンズの構成を示した図、図2は本実施形態における眼内レンズを各構成部材に分けた状態を示した図である。
図1(a)は眼内レンズ1を正面から見た図であり、図1(b)は眼内レンズ1を側面から見た断面図である。図1に示すように、眼内レンズ1は所定の屈折力を有する第1光学部2及び第2光学部3と、両光学部を接合する弾性部材4から構成される。弾性部材4は、親水性の材料から形成されており、眼内の水晶体嚢に設置された後、体液によって含水し膨潤することによってゲル化して柔らかくなり、所定の弾性力を持つ。また、弾性部材4は内部が中空の円筒形状(リング形状)を有している(図2参照)。なお、図1(b)に示す含水前の弾性部材4の外径A1は、膨潤後の弾性部材4の外径が水晶体嚢の直径と略一致する大きさ(長さ)となるように設計される。また、含水前の弾性部材4の内径A2は、膨潤後の弾性部材4の内径が該第1光学部及び第2光学部における光束の通過に使用される領域以上(例えば、光学部の有効光学径以上)の径を有するとともに、第1光学部2及び第2光学部3の径よりも小さく(短く)なるように設計される。また、含水前の弾性部材4の厚さは、膨潤後の眼内レンズ1の厚さが近用視時における人水晶体の厚さと略一致するように設計される。
このような親水性の弾性部材4の材料は、水に溶解してしまう程度の高親水性材料を主材料とし、水に溶解しない程度の親水性を有した材料、または疎水性材料を副材料として、これら主材料及び副材料のモノマーを適宜配合し共重合させることによって得ることができる。主材料として用いる親水性材料は、例えばビニルピロリドンやポリエチレングリコール等が挙げられる。また、副材料としては、ヒドロキシエチルメタクリレート,エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート,フェニルエチルメタクリレート等の(メタ)アクリレート類やアクリルアミド,ビニルラクタム類等を用いることができる。主材料は作成する眼内レンズ基材において、好ましくは60重量%以上95重量%以下であり、さらに好ましくは80重量%以上90重量%以下である。また、副材料は作成する眼内レンズ基材において、好ましくは5重量%以上40重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以上20重量%以下である。
また、これらの主材料と副材料との共重合物を用いて弾性部材を得る場合には、必要に応じて架橋剤、重合開始剤が用いられる。架橋剤は具体的にはエチレングリコールジメタクリレート,ポリエチレングリコールジメタクリレート,ジエチレングリコールジメタクリレート,トリエチレングリコールジメタクリレート等のジメタクリル酸エステルや、その他眼内レンズ基材の作成に架橋剤として使用可能な材料が挙げられる。また、重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル,アゾイソブチロバレロニトリル,ベンゾイン,メチルオルソベンゾイルベンゾエート等の眼内レンズ基材の形成に重合開始剤として使用可能な材料が挙げられる。架橋剤や重合開始剤は微量であり、全体の1重量%以下程度である。
また、このような各種材料を用いて作成される弾性部材4の基材は、含水率が好ましくは70%〜95%、さらに好ましくは80%〜90%程度であり、膨張率は200%〜400%程度であるとともに、含水飽和時(膨張した状態)において人水晶体と同程度の弾性力を有するような特性を有するように、主材料や副材料等の各組成材料の配合比が決定されている。
第1光学部2及び第2光学部3は、従来用いられている公知の眼内レンズ基材を使用することができる。例えばポリメチルメタクリレート等からなる折り曲げることのできない眼内レンズ基材や、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルとの共重合物からなるアクリル樹脂、及びシリコーン等からなる折り曲げ可能な眼内レンズ基材を挙げることができる。
また、第1光学部2及び第2光学部3の曲率は、眼内レンズ1全体として所望する屈折力が得られるように各々決定されている。なお、本実施形態の眼内レンズ1では、図1(b)に示すように、患者眼の水晶体嚢に眼内レンズ1を入れた際の前側(前眼部側)が凸レンズ(正のレンズ)である第1光学部材2、後側が凹レンズ(負のレンズ)である第2光学部材3としているが、これに限るものではない。凸レンズ、凹レンズ、メニスカスレンズ等の各種形状のレンズの組合せにより眼内レンズ1の調節機能が好適に作用する組合せを選択すればよい。また、第1光学部2及び第2光学部3は、図2に示すように弾性部材4に各々接合されるため、各光学部の接合箇所(第1光学部2後面及び第2光学部前面の接合箇所)は平面であることが好ましい。
また、第1光学部2後面及び第2光学部3前面を弾性部材4に接合させるための接合剤は、眼内レンズ1を水晶体嚢に設置後、弾性部材4が膨潤することにより光学部材が剥がれたり、軸ズレが生じない程度の接合力を有するものであればよい。このような、接合剤は生体適合性が良く、眼内レンズ基材や弾性部材の材料を侵さない既知の接着剤を用いることができる。また、光学部2,3及び弾性部材4に用いた材料のモノマーを複数混合し、これを接合剤として用い、光学部及び弾性部材と接合剤とを共重合によって接合させることもできる。
なお、第1光学部2及び第2光学部3と弾性部材4とを接合させる場合には、できるだけ弾性部材4の開口中心に両光学部の光軸を一致させた状態で接合させる。また、接合の際には、第1光学部2の後面を弾性部材の光学部と弾性部材とによって形成される内部空間に眼内の体液が侵入することができる程度に、部分的に隙間を持たせて接合させておくことが好ましい。
また、このような光学部(第1光学部2及び第2光学部3)の形成は、例えば型内に眼内レンズ基材となるモノマーの混合液を流し込んでおき、重合硬化させることによって、所望する形状を得てもよいし、モノマーの混合液を板状に重合硬化させた後、切削加工によって所望する形状を得ることもできる。弾性部材4の形成においても同様である。
以上のような構成を備える眼内レンズにおいて、その実施態様を図3に示し説明する。
図3(a)に示すように、患者眼Eの水晶体嚢(前嚢)は、第1光学部2及び第2光学部3と膨潤していない弾性部材4とからなる眼内レンズ1を嚢内に入れることができるだけの大きさの切開創が形成され、既知の超音波乳化吸引術により人水晶体を取り除いておく。眼内レンズ1は図示なき患者眼Eの角膜に設けられた切開創から鑷子等により眼内に入れられ、水晶体嚢内に眼内レンズ1が位置するように鑷子等にて保持される。なお、弾性部材4は、含水前は小さい(薄い)ため、眼内レンズ1自体の厚みを極力抑えることができ、患者や術者への負担を減らすことができる。
弾性部材4は、眼内に入れられた時点から体液によって含水して膨潤するため、水晶体嚢に設けた切開創から抜け出難くなる程度に膨張したら眼内レンズ1を鑷子から開放し、含水飽和時まで患者を安静にさせておく。
眼内レンズ1の第1光学部2は眼内にて所定時間経過し、完全に含水した状態になると図3(b)に示すように、眼内レンズ1の外形が人水晶体と略一致する径及び厚さとなるまで弾性部材4膨張し、水晶体嚢にて眼内に保持されることとなる。また、第1光学部2,第2光学部3,弾性部材4によって形成される内部空間は体液によって満たされる。4は含水飽和時には、人水晶体と同程度の弾性力を有するようになる。弾性部材4は流動性を持たないため、膨潤(含水飽和)した状態であっても水晶体嚢の切開創から漏出することはない。
図3(b)に示すように、弾性部材4が水晶体嚢内にて完全に膨張し、眼内レンズ1が人水晶体と略一致する形状となると、第1光学部材2は水晶体嚢の前側(前嚢)に接触、付勢する状態に置かれ、第2光学部3は水晶体嚢の後側(後嚢)に接触、付勢する状態に置かれる。弾性部材4は、毛様筋の緊張・弛緩に応じて両光学部材同士の軸方向に対する相対的な移動を規制する役目を果たし、毛様体の緊張・弛緩によって水晶体嚢の厚さが変化すると、その変化に応じて弾性部材4の弾性力により第1光学部2と第2光学部3との光軸間距離が変化し、眼内レンズ1の焦点距離が変化することとなる。
例えば、遠用視をする場合には、毛様体が弛緩することにより水晶体嚢が外側に向かって引っ張られるため、弾性部材4は薄くなり、第1光学部2と第2光学部との光軸間距離は短くなる。その結果、遠用視において注視する物体の像が網膜に結像されることとなる。また反対に、近用視では毛様体が緊張することにより、弾性部材4は膨潤時の厚さに戻るため、第1光学部2と第2光学部との光軸間距離は長くなる。その結果、近用視において注視する物体の像を網膜に結像させることができる。
なお、所望する弾性力や膨張率等を鑑みて選択される材料からなる弾性部材4においては、体液(房水等)の屈折率(1.33程度)より高い屈折率を有した材料(膨潤後の材料の屈折率)しか見つかっていないのが現状である。しかしながら、本実施形態では、第1光学部2と第2光学部との間の光路に弾性部材を介在させず、この光路上に体液のみを介在させることにより、より屈折率の差を大きくするものとしている。その結果、遠用視または近用視に必要な両光学部の光軸間距離(移動距離)変化を小さくさせることができるため、光学設計の自由度が増すとともに、良好な調節力を得ることができる。
以上のように、本実施形態では弾性部材4を単純な円筒形状としているが、これに限るものではなく、素材による弾性力に加えて、その形状に基づいた弾性力が得られるようにすることもできる。例えば図4(a)に示すように、膨潤後の弾性部材5の側壁形状を蛇腹状とした円筒形状としたり、図4(b)に示すように、略円筒形状である弾性部材6の横切断面形状が略弓状とすることもできる。
また、内部空間への体液の侵入を行いやすくするために、弾性部材の一部分に孔や切欠きを設けた円筒形状とすることもできる。さらに、弾性部材を円筒形状とするのではなく、図4(c)に示すように、第1光学部2及び第2光学部3の有効光学領域以外の部分に、親水性材料を主材料とし膨潤することによって所定の弾性力を得る基材からなる弾性部材10を部分的に接合させるような構成であってもよい。このような構成であっても、前述した実施形態における弾性部材4に要求される設計事項(径、厚さ等)と同じである。
本実施形態の眼内レンズの構成を示した図である。 本実施形態の眼内レンズを各構成部材に分けた状態を示した図である。 本実施形態の眼内レンズを患者眼の水晶体嚢に置いた状態を示した図である。 本発明の変容例を示した図である。
符号の説明
1 眼内レンズ
2 第1光学部
3 第2光学部
4 弾性部材




Claims (1)

  1. 人水晶体の代替物として眼内の水晶体嚢に収められる眼内レンズにおいて、所定の屈折力を有する第1光学部及び第2光学部と、該第1光学部及び第2光学部における光束の通過に使用しない領域である第1光学部の後面の周辺領域と第2光学部の前面の周辺領域に接合され前記両光学部の光束の通過に使用する領域に位置せぬように形成される弾性部材であって,該弾性部材の肉厚によって前記両光学部の間に所定の空隙を形成させるとともに毛様筋の緊張・弛緩に応じて前記肉厚が変化することにより前記両光学部の軸方向の相対的な移動を規制する弾性部材と、からなり、
    該弾性部材は水に溶解してしまう程度の高親水性材料を主材料とし,水に溶解しない程度の親水性を有した材料または疎水性材料を副材料として,前記主材料及び副材料を配合して共重合させることによって膨張率が200%〜400%となる親水性材料から構成され前記水晶体嚢に収められた際に吸湿することにより膨張して柔らかくなり所定の弾性力を得る性質を有し、前記第1光学部及び第2光学部,並びに膨潤後の前記弾性部材とによって、その外形が人水晶体と略一致する形状とされることを特徴とする眼内レンズ。
JP2005131524A 2005-04-28 2005-04-28 眼内レンズ Expired - Fee Related JP4476162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131524A JP4476162B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 眼内レンズ
US11/413,045 US20060265059A1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Intraocular lens
EP06008921A EP1716825A1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Intraocular lens having hydratable elastic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131524A JP4476162B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305070A JP2006305070A (ja) 2006-11-09
JP4476162B2 true JP4476162B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36809604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131524A Expired - Fee Related JP4476162B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 眼内レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060265059A1 (ja)
EP (1) EP1716825A1 (ja)
JP (1) JP4476162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520007A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ニューレンズ・リミテッド 一体型調節式眼内レンズ(aiol)及び同レンズと共に使用するための別個のベース部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110118834A1 (en) * 2004-03-31 2011-05-19 Yuhwa Lo Fluidic intraocular lens systems and methods
CN102065796A (zh) * 2008-06-19 2011-05-18 爱克透镜国际公司 可调节人工晶状体
EP2563275A4 (en) * 2010-04-27 2017-11-22 Lensgen, Inc Accommodating intraocular lens device
WO2013187497A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 Hoya株式会社 眼内レンズ
US11938018B2 (en) 2014-09-22 2024-03-26 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders
US11109957B2 (en) 2014-09-22 2021-09-07 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10945832B2 (en) 2014-09-22 2021-03-16 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10159562B2 (en) 2014-09-22 2018-12-25 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods
US10299910B2 (en) 2014-09-22 2019-05-28 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
NL2028038B1 (en) * 2020-05-11 2022-07-04 Akkolens Int B V Method to connect and distance hydrophilic intraocular lens elements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731078A (en) * 1985-08-21 1988-03-15 Kingston Technologies Limited Partnership Intraocular lens
CS263203B1 (en) * 1986-07-22 1989-04-14 Sulc Jiri Soft intraocular lenses
CS271606B1 (en) * 1988-04-11 1990-10-12 Sulc Jiri Intraocular optical system
US5266074A (en) * 1990-11-30 1993-11-30 Menicon Co., Ltd. Intraocular lens having annular groove formed in its peripheral portion
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
US7662179B2 (en) * 1999-04-09 2010-02-16 Sarfarazi Faezeh M Haptics for accommodative intraocular lens system
US6797004B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses
US6884261B2 (en) * 2001-01-25 2005-04-26 Visiogen, Inc. Method of preparing an intraocular lens for implantation
US20030187504A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Weinschenk Joseph I. Adjustable intraocular lens
US20040082995A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Telescopic intraocular lens implant for treating age-related macular degeneration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520007A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ニューレンズ・リミテッド 一体型調節式眼内レンズ(aiol)及び同レンズと共に使用するための別個のベース部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716825A1 (en) 2006-11-02
JP2006305070A (ja) 2006-11-09
US20060265059A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476162B2 (ja) 眼内レンズ
JP3068212B2 (ja) 多焦点回折型眼球用レンズ
CN101641060B (zh) 眼内透镜
US10441676B2 (en) Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
AU649758B2 (en) Composite intraocular lens and method of manufacture
US7883540B2 (en) Intraocular lens
JP5755293B2 (ja) 膨張可能な眼内レンズ/レンズ保持具
CN107106293B (zh) 调节性人工晶状体
EP3049023B1 (en) Intraocular lens with accommodation capacity
US7662180B2 (en) Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
CN101636127B (zh) 眼内透镜组合件
US10667903B2 (en) Bioanalogic intraocular lens
EP1274562B1 (en) Method for making an accommodating intraocular lens
TW201632151A (zh) 雙鏡片、曲率變化調節式iol
US6555030B1 (en) Method for making an accommodating intraocular lens
JP4199608B2 (ja) 眼内レンズ
JP4431372B2 (ja) 眼内レンズ
JP4214024B2 (ja) 眼内レンズ
JP2009006021A (ja) 眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees