JP4476098B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4476098B2
JP4476098B2 JP2004315590A JP2004315590A JP4476098B2 JP 4476098 B2 JP4476098 B2 JP 4476098B2 JP 2004315590 A JP2004315590 A JP 2004315590A JP 2004315590 A JP2004315590 A JP 2004315590A JP 4476098 B2 JP4476098 B2 JP 4476098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
supply means
plasma generating
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125320A (ja
Inventor
卓俊 古川
耕一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004315590A priority Critical patent/JP4476098B2/ja
Publication of JP2006125320A publication Critical patent/JP2006125320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476098B2 publication Critical patent/JP4476098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス中からパティキュレートを除去する排気浄化装置に関するものである。
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積し、排気温度が高い運転領域に移行した際に自然燃焼して除去されるようになっているが、例えば都内の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行するような車輌では、必要な所定温度以上での運転が長く継続しないため、パティキュレートの処理量よりも堆積量の方が上まわり、パティキュレートフィルタが目詰まりを起こす虞れがあった。
このため、排気温度が低い運転領域でもパティキュレートを良好に燃焼除去し得るよう排気浄化装置の開発が進められており、この種の排気浄化装置では、プラズマ発生手段により排気ガス中に放電してプラズマを発生させれば、排気ガスが励起して、例えばOラディカル、OHラディカル等の活性のラディカルが発生し、排気温度が低い運転領域でもパティキュレートを良好に燃焼除去することが可能となる。
ここで、プラズマ発生手段は、下記の特許文献1や特許文献2に示す如く、穿孔処理された円筒状ステンレススチールから成る外側電極と内側電極との間に誘電体を成すセラミックスのペレットを充填し、該ペレットの充填層を通過するように排気ガスを流して該排気ガス中のパティキュレートを捕集する一方、外側電極と内側電極との間で放電してプラズマを発生させるようにしている。
特表2002−501813号公報 特表2002−511332号公報
しかしながら、このような排気浄化装置のプラズマ発生手段を大型化した場合には、プラズマ発生手段の静電容量も増大して無効電力が増加し、大容量のトランスが必要になるため、電源手段の大型化により製造コストが増加するという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、プラズマ発生手段の大型化に伴う電源手段の大型化を防止する排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、排気管途中のフィルタケース内に収容されてパティキュレートを捕集し且つその捕集箇所にて排気ガス中にプラズマを発生させるべく放電を行い得るプラズマ発生手段と、該プラズマ発生手段に電圧を印加する電源手段とを備えた排気浄化装置であって、前記プラズマ発生手段及び前記電源手段を夫々ユニット化して複数備えると共に、前記電源手段の少なくとも一つのユニットに対し前記プラズマ発生手段の二つ以上全部未満のユニットを接続するよう構成し、
電源手段の一つのユニットをプラズマ発生手段の他のユニットへ切換可能にするスイッチを備え
電源手段の一つのユニットの容量を他のユニットの容量より大きくしたことを特徴とする排気浄化装置、に係るものである。
而して、本発明によれば、前記プラズマ発生手段をユニット化して複数備えるので、一つのプラズマ発生手段を大型化した場合と同様の処理能力を備えることができ、同時に、前記電源手段の少なくとも一つのユニットを前記プラズマ発生手段の二つ以上全部未満のユニットを接続するので、電源手段の大型化を防止すると共に電源手段のユニット個数を減らし、製造コストを大幅に低減することができる。
又、電源手段の一つのユニットをプラズマ発生手段の他のユニットへ切換可能にするスイッチを備えると、スイッチにより、プラズマ発生手段の状況に応じて電源手段を切換接続し得るので、電源手段のユニット個数を減らし、製造コストを一層低減することができる。
更に、電源手段の一つのユニットの容量を他のユニットの容量より大きくすると、通常のユニットから容量の大きいユニットに切り換えて大量の電力を使用し得るので、パティキュレートの処理を柔軟且つ容易に処理することができる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、一つのプラズマ発生手段を大型化した場合と同様の処理能力を備えることができ、同時に電源手段の大型化を防止することができるという優れた効果を奏し得る。
以下参考の第一例を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図6は参考の第一例を示すもので、図1中における符号の1はターボチャージャ2を搭載したディーゼルエンジン(内燃機関)を示しており、エアクリーナ3から導いた吸気4を吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ導いて加圧し、その加圧された吸気4をインタークーラ6を介しディーゼルエンジン1の各気筒に分配して導入するようにしてある。
また、このディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド7を介し排出された排気ガス8を前記ターボチャージャ2のタービン2bへ送り、該タービン2bを駆動した排気ガス8を、排気管9途中のプラズマアシスト型の排気浄化装置10を通してパティキュレートを捕集した上で排出するようにしてある。
この排気浄化装置10は、以下に図1〜図6を参照して詳述する如きプラズマ発生手段12をユニット化したものを並列に並べてフィルタケース11により抱持されたものとなると共に、電源手段23をユニット化したものを複数備えたものになっている。これ以降の説明で参照すべき図面のうち、図2はプラズマ発生手段12の一つのユニットの概略構造と電源手段23の一つのユニットを示す平断面図、図3はプラズマ発生手段12の一つのユニットを後側から見た斜視図、図4は図3の後側の絶縁構造物14を取り外した状態を示す斜視図、図5は各プラズマ発生手段12の複数のユニットを並列に並べた状態を後側から見た斜視図、図6はプラズマ発生手段12の複数のユニットと電源手段23の複数のユニットとの接続状態を示す概念図である。
前記プラズマ発生手段12は、所要の隙間を隔てて対向配置された通気構造を成す一対の平板電極15と、該各平板電極15間に各平板電極15の夫々の面に対しプラズマ発生空間16を挟んで平行に数mmギャップで配列され且つ表面を誘電体17により絶縁被覆された複数の電極棒18とを備えており、これら各平板電極15と各電極棒18の両端部が絶縁構造物13,14により支持されている。
ここで、参考の第一例においては、前記平板電極15自体がフィルタ手段として構成されている場合を例示しており、より具体的には、パティキュレートを捕集可能な金属フィルタにより前記平板電極15が通気構造を成すようにしてある。ただし、フィルタ手段として、プラズマ発生空間16に、コージェライトハニカムフィルタ、セラミックス繊維フィルタ、セラミックスフォーム、アルミナペレット等を介装することも可能である。
他方、前記前側の絶縁構造物13に、前記電極棒18の二つの列群により挟まれた導入空間19に排気ガス8を導き入れるためのガス入口20が開口されていると共に、前記後側の絶縁構造物14は排気ガス8の流れを堰き止める閉塞構造となっており、上流側からガス入口20を介し導入空間19に導入した排気ガス8が、各電極棒18の各列群の隙間からプラズマ発生空間16及び平板電極15を通過して下流側に流れるようにしてある。また、導入空間19の上部と下部とに開放された部分は、図2に一部のみを図示した筐体21により塞がれるようになっている。
更に、各平板電極15の後側の端部は、後側の絶縁構造物14を貫通して該絶縁構造物14の外部に導体板から成る給電部22を形成しており、この給電部22に対し筐体21を貫通してフィルタケース11外の電源手段23のユニットが接続され且つ各平板電極15が接地されていて、各平板電極15と各電極棒18との間に放電に必要な直流パルス高電圧(交流高電圧でも可)を印加し得るようにしてある。
そして、プラズマ発生手段12を一つのユニットとし、図5に示す如く、複数のユニットを並列に並べてユニットの集合体(図5では四つのユニット)を構成しており、ユニットの集合体は、排気ガス8の導入方向を一致させると共に、平板電極15を通過した排気ガス8を下流側に導く排気空間24を隣接の各ユニット間に確保している。
同時に、図6に示す如く、一つの電源手段23を一つのユニットとすると共に複数のユニット(図6では四つのユニット)を配して構成しており、電源手段23の一つのユニットは、プラズマ発生手段12の一つのユニットに接続されることにより、プラズマ発生手段12の全てのユニットを個々に作動及び制御させるようにしている。ここで、電源手段23のユニットは、プラズマ発生手段12の一つのユニットの静電容量に対応するよう所定容量のトランスを備えている。
このような排気浄化装置10に排気ガス8を流した際には、上流側からの排気ガス8が各プラズマ発生手段12の導入空間19に導入されて電極棒18の各列群の隙間からプラズマ発生空間16及び平板電極15を通過して下流側へと流れることになり、この排気ガス8が金属フィルタを成す平板電極15を通過する際にパティキュレートが捕集されていくので、必要時に電源手段23のユニットにより各平板電極15と各電極棒18との間に直流パルス高電圧を印加すると、表面を誘電体17により絶縁被覆された各電極棒18と平板電極15との間でバリア放電が起こり、これによりプラズマ発生空間16に低温プラズマ(非熱平衡プラズマ)が生じる結果、排気ガス8が励起して活性のラディカルが発生し、これらの排気ガス励起成分による助勢を受けてパティキュレートが効果的に燃焼除去(酸化処理)されることになる。
而して、このように、参考の第一例によれば、プラズマ発生手段12をユニット化して複数備えるので、一つのプラズマ発生手段12を大型化した場合と同様の処理能力を備えることができ、同時に、電源手段23の一つのユニットをプラズマ発生手段12の一つのユニットに夫々接続して個々に対応させるので、電源手段23の大型化を防止して製造コストを低減することができる。
又、参考の第一例によれば、前記電源手段23の一つのユニットをプラズマ発生手段12の一つのユニットに夫々接続して個々に対応させるので、電源手段23の個々の周波数、位相等を合わせる必要がなく、効率を向上させることができる。なお、複数の電源手段23を組み合わせて直列等に配置した場合には、電源手段23の個々の周波数、位相等を合わせる必要があり、周波数、位相等を合わせなければ、効率が悪くなるという問題がある。
更に、プラズマ発生手段12と電源手段23がユニット化されてユニット単位で増減し得るので、夫々の複数のユニットを容易且つ柔軟に接続することができ、結果的にエンジン排気量やパティキュレートの排出量に応じてプラズマ発生手段12及び電源手段23を容量に調整することができる。
又、プラズマ発生手段12の構成によれば、従来よりも空間効率の良いプラズマ発生手段12を実現することができるので、排気浄化装置10の車輌への搭載性を大幅に向上することができる。更に、プラズマ発生手段12には、平板電極15と複数の電極棒18の列群とを対向配置した空間的に無駄の無い構造が採用されているので、極板間距離を短く保ったまま平板電極15と複数の電極棒18の列群を平面方向に拡張することで無駄な空間を殆ど増やさずに捕集面積を大きくすることが可能であり、更に又、各プラズマ発生手段12を並べる数を増やすことでも捕集面積を効率良く大きくすることができる。
以下参考の第二例を図面を参照しつつ説明する。
図7は参考の第二例であって、プラズマ発生手段12の複数のユニットと電源手段23の複数のユニットとの接続状態を示す概念図であり、プラズマ発生手段12と電源手段23の接続状態を変形したものである。なお、プラズマ発生手段12の一つのユニット及びユニットの集合体は参考の第一例と略同じように構成されている。
参考の第二例は、図7に示す如く、一つの電源手段23を一つのユニットとすると共に複数のユニット(図7では二つのユニット)を配して構成しており、電源手段23の一つのユニットは、プラズマ発生手段12の二つ以上全部未満のユニット(図7では二つのユニット)に接続されることにより、プラズマ発生手段12の二つ以上全部未満のユニットを個々に作動及び制御させるようにしている。ここで、図7の電源手段23のユニットは、プラズマ発生手段12の一つのユニットの静電容量に対して、2倍以上の容量のトランスを備えている。
而して、参考の第二例によれば、プラズマ発生手段12をユニット化して複数備えるので、一つのプラズマ発生手段12を大型化した場合と同様の処理能力を備えることができ、同時に、電源手段23の少なくとも一つのユニットをプラズマ発生手段12の二つ以上全部未満のユニットを接続するので、電源手段23の大型化を防止すると共に電源手段23のユニット個数を減らし、製造コストを大幅に低減することができる。又、参考の第一例と同様な作用効果を得ることができる。
図8は本発明を実施する形態例であって、プラズマ発生手段12の複数のユニットと電源手段23の複数のユニットとの接続状態を示す概念図であり、スイッチ25を備えてプラズマ発生手段12と電源手段23との接続状態を変形したものである。なお、プラズマ発生手段12の一つのユニット及びユニットの集合体は参考の第一例と略同じように構成されている。
本発明の実施の形態例は、図8に示す如く、一つの電源手段23を一つのユニットとすると共に複数のユニット(図8では四つ)を配して構成しており、電源手段23の一つのユニットは、夫々、スイッチ25を介してプラズマ発生手段12の一つのユニットに接続されることにより、プラズマ発生手段12の複数のユニットを個々に作動及び制御させるようにしている。ここで、電源手段23のユニットは、プラズマ発生手段12の一つのユニットの静電容量に対して1.5〜4倍の余裕を持たせるよう、ユニットの容量を他のユニットの容量より大きくしている。
又、スイッチ25は、電源手段23の一つのユニットをプラズマ発生手段12の他のユニットへ切換可能にするように構成されており、図8では電源手段23側の接続点a〜dを、プラズマ発生手段12側の接続点a’〜d’へ自由に切り換えできることを示している。
排気ガス8の処理時に電源手段23の一つのユニットが故障した場合には、スイッチ25により、余裕を持たせた電源手段23のユニットを切り換えて電源手段23の故障を回避する。具体的には、電源手段23側とプラズマ発生手段12側を夫々接続点a−a’、b−b’、c−c’、d−d’の如く、電源手段23の一つのユニットに対しプラズマ発生手段12の一つのユニットを接続する場合に、プラズマ発生手段12の一つのユニットの静電容量に対して2倍以上の余裕を持たせた電源手段23のユニット23bを予め備えておき、電源手段23の一つのユニット23aが故障した際には、接続点a−a’を切離してb−a’を接続し、余裕を持たせた電源手段23のユニット23bにより、プラズマ発生手段12のユニット12a及びユニット12bに電圧を印加して作動させる。
又、プラズマ発生手段12の一つのユニットに、パティキュレートが集中して溜った場合には、同様に、スイッチ25により、余裕を持たせた電源手段23のユニットを切換接続し、大量の電力を用いてパティキュレートを酸化除去する。
而して、本発明の実施の形態例によれば、参考の第一例及び第二例と同様な作用効果を得ることができる。
電源手段23の一つのユニットをプラズマ発生手段12の他のユニットへ切換可能にするスイッチ25を備えると、スイッチ25により、プラズマ発生手段12の状況に応じて電源手段23を切換接続し得るので、電源手段23のユニット個数を減らし、製造コストを一層低減することができる。又、電源手段23の一つのユニットがプラズマ発生手段12の一つのユニットに接続される場合であっても、スイッチ25により電源手段23の他のユニットに切り換え得るので、電源手段23が故障しても、プラズマ発生手段のユニットによりパティキュレートの処理の停止を防止することができる。
更に、電源手段23の一つのユニットの容量を他のユニットの容量より大きくすると、スイッチ25により、通常のユニットから容量の大きいユニットに切り換えて大量の電力を使用し得るので、パティキュレートの処理を柔軟且つ容易に処理することができ、結果的に、パティキュレートを適切に酸化処理することができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、プラズマ発生手段は他の構造でもよいこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
参考の第一例を示す概略図である。 プラズマ発生手段の一つのユニットの概略構造と電源手段の一つのユニットを示す平断面図である。 プラズマ発生手段の一つのユニットを後側から見た斜視図である。 図3の後側の絶縁構造物を取り外した状態を示す斜視図である。 各プラズマ発生手段の複数のユニットを並列に並べた状態を後側から見た斜視図である。 プラズマ発生手段の複数のユニットと電源手段の複数のユニットとの接続状態を示す概念図である。 参考の第二例においてプラズマ発生手段の複数のユニットと電源手段の複数のユニットとの接続状態を示す概念図である。 本発明を実施する形態例においてプラズマ発生手段の複数のユニットと電源手段の複数のユニットとの接続状態を示す概念図である。
9 排気管
10 排気浄化装置
12 プラズマ発生手段
11 フィルタケース
12a ユニット
12b ユニット
23 電源手段
23a ユニット
23b ユニット
25 スイッチ

Claims (1)

  1. 排気管途中のフィルタケース内に収容されてパティキュレートを捕集し且つその捕集箇所にて排気ガス中にプラズマを発生させるべく放電を行い得るプラズマ発生手段と、該プラズマ発生手段に電圧を印加する電源手段とを備えた排気浄化装置であって、前記プラズマ発生手段及び前記電源手段を夫々ユニット化して複数備えると共に、前記電源手段の少なくとも一つのユニットに対し前記プラズマ発生手段の二つ以上全部未満のユニットを接続するよう構成し、
    電源手段の一つのユニットをプラズマ発生手段の他のユニットへ切換可能にするスイッチを備え
    電源手段の一つのユニットの容量を他のユニットの容量より大きくしたことを特徴とする排気浄化装置。
JP2004315590A 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4476098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315590A JP4476098B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315590A JP4476098B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125320A JP2006125320A (ja) 2006-05-18
JP4476098B2 true JP4476098B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36720298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315590A Expired - Fee Related JP4476098B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476098B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125320A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236884B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP4873564B2 (ja) 排ガス浄化装置
EP1669563B1 (en) Exhaust gas purifying device
US8115373B2 (en) Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
HU216599B (hu) Eljárás és berendezés kipufogógázok tisztítására
JP2004176703A (ja) ガス浄化装置およびガス浄化方法並びにガス浄化装置に使用する放電反応体
KR20060016797A (ko) 배기 방출 제어 장치
JPH06146852A (ja) デイーゼルエンジン排気ガス浄化装置
WO2006046628A1 (ja) 排気浄化装置
JP4476098B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006144632A (ja) 排気浄化装置
JP4163997B2 (ja) 排気浄化装置
JP4540449B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006161595A (ja) 排気浄化装置
JP2006144563A (ja) 排気浄化装置
JP2006138241A (ja) 排気浄化装置
JP2004261717A (ja) ガス浄化装置およびガス浄化装置に使用する放電反応体
JP4445374B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004340049A (ja) 排気浄化装置
KR20080046357A (ko) 플라즈마를 이용해 dpf를 재생하는 차량용 배기가스처리장치
JP7018283B2 (ja) プラズマリアクター
JP2006029267A (ja) 排気浄化装置
JP4147156B2 (ja) 排気浄化装置
JP7055669B2 (ja) プラズマリアクター
JP2004251257A (ja) ガス浄化装置およびガス浄化方法並びにガス浄化装置に使用する放電反応体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees