JP4475108B2 - セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 - Google Patents
セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475108B2 JP4475108B2 JP2004342748A JP2004342748A JP4475108B2 JP 4475108 B2 JP4475108 B2 JP 4475108B2 JP 2004342748 A JP2004342748 A JP 2004342748A JP 2004342748 A JP2004342748 A JP 2004342748A JP 4475108 B2 JP4475108 B2 JP 4475108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- conductor
- conductor segment
- segment
- conductor segments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
自動車用の原動機として用いられる場合、搭載スペースが制限されるために、高出力でかつ小型で軽量であることを要求される。更に、従来の内燃機関と併用して用いる場合には、内燃機関と原動機の両方を車載する必要があるためにその小型化は切望されている。
また、近年において、燃費向上が可能であり、低排出ガス化が出来うる技術として注目され、内燃機関と原動機の両方を車載する車種が増えつつある中で、そのコスト削減には大きな期待が寄せられている。
特許文献1の方法は、図10に示すようにステータコア110のスロット125に装備された固定子巻線は複数の電気導体により構成され、各スロット125の内側には絶縁インシュレータ124が設けられ、偶数本(本実施形態では4本)の電気導体が収容されている。また、1のスロット125内の4本の電気導体は、ステータコア110の径方向に関して内側から内端層、内中層、外中層、外端層の順で一列に配列されている。
これら、導体セグメント130に用いられる導線は、角柱状の形状をしており、円柱状の導線を用いてコイルを形成するよりも、空間占有率が高くなる。
従って、巻線によって形成されるステータコアよりも小型化が実現でき、重量も軽量化できるというメリットがある。
このように、導体セグメント230のクランク形状部232を、素線の幅だけずれるように、ねじりが生じないように形成することにより、隣接する導体セグメント230に重ねる精度、即ち整列の精度を高くすることができる。
これは、図13に示すステータコア222が略円環板状で、内側にくし歯形状に窪みが形成され放射線状にスロット225が備えられており、このスロット225のうち1つに導体セグメント230の片側の端部234を、反対側の端部236を少し離れた場所の別のスロット225に差し込む構成であるので、内周側から外周側へ行くほど長さが必要となり、結果、複数の種類の導体セグメント230が必要となる。
具体的には、図13に示す、内周側導体セグメント230aと、外周側導体セグメント230dは、第1スロット226に、片側である端部234aと端部234dを差し込み、第2スロット227に反対側である端部236aと端部236dを差し込むため、第1スロット226と第2スロット227を結ぶ円弧の長さが内周から外周へ行くほど長くなるので、導体セグメント230に必要とされる長さが異なる。
特許文献2のセグメントコイルは8列で構成されているが、それぞれの列ごとに円弧の長さは異なり、円弧の長さの違いだけでも複数種の導体セグメント230を用意する必要がある。
この課題を解決するためには、特許文献1に示されるような、ターン部を有しない直線形状に近い導体セグメントを用いてステータコアを作成する事も考えられる。
特許文献1には、この直線形状に近い導体セグメントを用いた具体的な技術開示は無いが、図12に示される直線形状に近い導体セグメントを略U字型の導体セグメントの変わりに用いる事で、導体セグメントの製造工程が簡略化され、設備設置面積も少なくて済むとされている。
具体的には、略直線状導体セグメント300はターン部を有しないことを特徴としており、屈曲部310、311を有し、ステータコア222に挿入され、整列される。次に、捻り機によって捻られて屈曲部312、313が作られ、溶接等の工程を経ると想定される。
また、ステータコアのスロットに挿入後、捻られることによって屈曲部312及び屈曲部313が形成される。ステータコアの中に入る埋没部324の長さは、ステータコアのスロットのどの位置に入る直線状導体セグメント300でも全て同一であるが、第2斜辺部323はステータコアの入る位置によって異なり、それに伴って、屈曲部312及び屈曲部313の角度も異なる必要がある。
このような構成であると想定されるため、略U字状の導体セグメントを用いる場合よりも、導体セグメントの自体の構造が単純化され、それによって製作工程の簡略化に貢献し、リードタイムの短縮等に繋がることが期待できる。また、整列機に関しては、挿入部322が直線であるので、直線状導体セグメント300全てで共通の整列機にてまかなう事ができる可能性がある。
(1)特許文献1や特許文献2に開示される略U字型の導体セグメントを用いる方法である場合、導体セグメントは略U字型の3次元形状を有しているため、コイルに巻かれた原材料から切出した後、プレス等を利用して、必要とする形状に加工する必要がある。
更に、特許文献2の例をあげるならば、導体セグメント230をプレス成形する場合、端部234と端部236の相対距離や長さ、クランク形状部232の成形など、困難な加工が多い上に、ステータコアに組み付ける際に端部234に端部236を異なるスロットに入れなければならない点、組み付け後TIGで溶接しなければならない点等、形状精度を要求する為、部品のコストが高くつくという問題がある。
一方、特許文献1の直線形状に近い導体セグメントを用いた場合、直線に切出した導体セグメントを、成形機にて一部折り曲げするだけで済むようになる。しかし、曲げ部の精度を出す事はかなりの困難性を有するので、形状が単純になった分、略U字型の導体セグメントを用いる方法と比較してコストダウンになるとは考えられるが、十分な効果を発揮しているとはいえない。
従って、特許文献1や特許文献2に開示される方法では導体セグメントの製作にコストがかかるという問題があった。
よって、導体セグメントの形状が簡単になった分、成形の製造工程が簡略化されることにより成形機自体が小型化される可能性はあるものの、成形機の数に増減は無いものと判断できる。
仮に1台のプレス成形機で複数の導体セグメントを成形できる工夫があったにせよ、1つのスロットに入る隣り合う導体セグメントは、ステータコアの周方向に対して反対側に屈曲してスロットに納められる必要があり、ステータコアのスロットに収められる位置によって形状が異なるため、整列機に渡される際に並べ替えを行う等の手間が発生すると考えられる。この場合、別途の選別機構を設けなければならず、その後の工程にて整列機を共有化できるとしても、必ずしも設備削減に繋がらない可能性がある。もっとも、整列機の共有化に関しては、全ての導体セグメントを1つの整列機で整列させていくことを考えると、リードタイムの問題から、必ずしも効率が良くなるとはいえない。
結果的に、特許文献1や特許文献2に開示される方法では、導体セグメントの形状的特長により、導体セグメントの種類の数に応じて設備が必要であり、かつ多くの設備設置面積を必要とするという問題があった。
(1)複数のスロットを放射線状に備えるステータコアと、前記スロットに備えられ前記ステータコアの径方向に一列に配列された複数の導体セグメントの、前記ステータコアの軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の前記導体セグメントの端部と接合し、前記導体セグメントが接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ構造において、直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが、前記スロットに差し込まれ、前記スロットに差し込まれて前記ステータコアの軸方向の両端面から出た前記導体セグメントの飛び出し部の長さが、前記ステータコアの外周側では前記ステータコアの軸方向に長く、前記ステータコアの内周側では前記ステータコアの軸方向に短くなるように配置され、前記ステータコアの軸方向の両端面から外に出た前記導体セグメントを把持して周方向に捻って屈曲させ、捻られた前記導体セグメントの端部を、他の導体セグメントの端部と接合し、接合された前記導体セグメントの端部が、前記ステータコアの両端面に放射線状に配置されることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載するセグメント式ステータ構造において、前記導体セグメントが、絶縁インシュレータを備えた状態で前記スロットに備えられていることを特徴とする。
(4)(1)又は(2)に記載する電動機構造において、直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが一定の間隔を保持して整列した状態で、インサート成形によって前記絶縁インシュレータを成形して導体セグメント集合体を成し、前記スロットに前記導体セグメント集合体が差し込まれて成ることを特徴とする。
本発明に係るセグメント式ステータ構造、及びその製造方法においては、
(1)複数のスロットを放射線状に備えるステータコアと、前記スロットに備えられ前記ステータコアの径方向に一列に配列された複数の導体セグメントの、前記ステータコアの軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の前記導体セグメントの端部と接合し、前記導体セグメントが接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ構造において、直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが、前記スロットに差し込まれ、前記スロットに差し込まれて前記ステータコアの軸方向の両端面から出た前記導体セグメントの飛び出し部の長さが、前記ステータコアの外周側では前記ステータコアの軸方向に長く、前記ステータコアの内周側では前記ステータコアの軸方向に短くなるように配置され、前記ステータコアの軸方向の両端面から外に出た前記導体セグメントを把持して周方向に捻って屈曲させ、捻られた前記導体セグメントの端部を、他の導体セグメントの端部と接合し、接合された前記導体セグメントの端部が、前記ステータコアの両端面に放射線状に配置されるので、複数の高精度で3次元形状に曲げられた導体セグメントを用意する代わりに、単純形状である直線状で長さの異なる導体セグメントを用いることができ、形状が単純化することで加工費を抑えることができる。また、導体セグメントの長さをステータコアの外周側では長く、内周側では短くする事で、捻った後、接続相手の導体セグメントの先端同士の位置が揃い、溶接不良を低減できる。
(3)(1)又は(2)に記載するセグメント式ステータ構造において、前記導体セグメントが、絶縁インシュレータを備えた状態で前記スロットに備えられているので、導体セグメントを等間隔に並べることができ、スロット内において導体セグメントの絶縁皮膜が剥がれる事を防止できる。
(4)(1)又は(2)に記載する電動機構造において、直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが一定の間隔を保持して整列した状態で、インサート成形によって前記絶縁インシュレータを成形して導体セグメント集合体を成し、前記スロットに前記導体セグメント集合体が差し込まれて成るので、組み付け時に直接、細い導体セグメントを一本ずつ差し込む必要がなくなり、設備コストが削減できる。
図1は本実施例の絶縁インシュレータ10に、導体セグメント15がセットされた正面図である。図2は本実施例の絶縁インシュレータ10に、導体セグメント15がセットされた斜視図であり、絶縁インシュレータ10に設けられた導体セグメント15の差し込み穴の形状が分かるように描かれている。
図2に示す絶縁インシュレータ10は、直方体のボディであり、長方形の貫通した差込み孔10bを一列に多数有している(本事例では1つの絶縁インシュレータ10が12本保持する)。そして、この差し込み孔10bに角柱状である導体セグメント15を差し込み、12本の導体セグメント15が並行に保持可能なように作られている。また、隣の導体セグメント15との絶縁を確保し、かつ絶縁インシュレータ10が製造可能で必要強度を持つように、壁10cの厚みは0.3mm程度としてある。絶縁インシュレータ10の材質は、絶縁性、耐熱性等を考慮して、PPSを採用している。
絶縁インシュレータ10の直方体のボディ側面上部付近には突起10aを備え、スロット25aに差し込んだ際に抜け留めとして機能する。
この効果は、捻り加工をする際に、捻り機に取り付けられている治具への案内になり、また、溶接時に位置決め兼アースとなる治具の取り付けの際においても、同様の効果を奏する。さらに、溶接時、溶接によって導体セグメント15が溶ける量が少なくなることにより、溶けて横に広がり隣接する導体セグメント15と導通してしまうことも防ぐ効果がある。
なお、片端部のみに切り欠き部15cのある導体セグメント15は、端子に接続させるために、片端は未加工のままである。また、導体セグメント15の両端は、溶接部を設けるために機械にて切削処理され、絶縁被覆がはがされている。
この絶縁インシュレータ10に、切り欠き部15cを両端もしくは片端に有した導体セグメント15を差し込み、導体セグメント集合体20を成す。
なお、絶縁インシュレータ10に導体セグメント15を差し込む際には、切り欠き部15cが施されているために、切り欠き部の断面に案内されて絶縁インシュレータ10に挿入することが容易であり、スムーズに挿入が行える。
また、導体セグメント15を所定の間隔に並べた状態で、インサート成形によって絶縁インシュレータ10を成形して、導体セグメント集合体20を製作してしまう方法も考えられる。実際に、絶縁インシュレータ10を製造する方法はインサート成形等の方法によることになり、ダミーの絶縁インシュレータ10を必要な間隔に並べた上で成形し、最後に離型するといった手順を踏むので、本物の絶縁インシュレータ10を並べてそのまま成形してしまえば、離型する必要は無くなる。この方法を用いれば、絶縁インシュレータ10の切断工程を同じ工程に持ってくる必要がなくなる上に、絶縁インシュレータ10の成形時に、後に導体セグメント15を差し込むクリアランス等を考慮して成形する必要が無い。
更に言えば、絶縁インシュレータ10単体で成形する場合に比べ、絶縁インシュレータ10と導体セグメント15を一体に成形すれば、後者のほうが絶縁インシュレータ10と導体セグメント15のクリアランス分だけ導体セグメント15を太くする事が可能となる。僅かな差ではあるが、電動機は更なる高性能化を要求されており、大電流を流す必要性があるため、断面積を大きくする事は抵抗を少なくすると同時に発熱を抑える等の意味でも有効となる。
この様にステータコア25の中心部から外側に向けて、導体セグメント15の出ている長さが順に高くなるように、導体セグメント集合体20が差し込まれるのは、次の工程で捻られた際に、ステータコア25の内周側から外周側にかけて形成される列の、どの列の導体セグメント15であっても、捻られた後に同じだけの溶接シロ15d(図6参照)が取れるように配慮したからである。
次に、それぞれの導体セグメント集合体20を図4のような略X字状になるように、片端を固定して、他端を把持して周方向に捻る。この際、導体セグメント集合体20内の隣り合う導体セグメント15同士、つまり径方向に隣り合う導体セグメント15が離れるように捻ってあるので、互いに接触するようなことはなくなる。
また、スロット25a同士で隣り合う導体セグメント15同士は、同じ方向に捻られるが、高さでかわすことによって隙間が出来、結果的にお互いに接触する事はない。なお、万が一接触した場合にも、表面に絶縁被覆のエナメルが施されているので、短絡してしまうようなことはない。
詳細に見れば、最終的に端子がつけられるステータコア25の軸方向の面をリード側、反対側を反リード側とし、ステータコア25のスロット25aに差し込まれた状態の第1導体セグメント集合体20aの備える導体セグメントを、ステータコア25の内側より、第1導体セグメント15a1、第2導体セグメント15a2、第3導体セグメント15a3、第4導体セグメント15a4、第5導体セグメント15a5、第6導体セグメント15a6、第7導体セグメント15a7、第8導体セグメント15a8、第9導体セグメント15a9、第10導体セグメント15a10、第11導体セグメント15a11、第12導体セグメント15a12とし、捻られた後、対になる第2導体セグメント集合体20bの、導体セグメントは、ステータコア25の内側より、第1導体セグメント15b1、第2導体セグメント15b2、第3導体セグメント15b3、第4導体セグメント15b4、第5導体セグメント15b5、第6導体セグメント15b6、第7導体セグメント15b7、第8導体セグメント15b8、第9導体セグメント15b9、第10導体セグメント15b10、第11導体セグメント15b11、第12導体セグメント15b12とすると、以下のように捻られる。
第1導体セグメント集合体20aの第2導体セグメント15a2の反リード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第3導体セグメント15b3の反リード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第4導体セグメント15a4の反リード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第5導体セグメント15b5の反リード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第6導体セグメント15a6の反リード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第7導体セグメント15b7の反リード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第10導体セグメント15a10の反リード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第11導体セグメント15b11の反リード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
なお、第1導体セグメント集合体20aの第3導体セグメント15a3、第5導体セグメント15a5、第7導体セグメント15a7、第9導体セグメント15a9、第11導体セグメント15a11、第12導体セグメント15a12の反リード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L2上に来るように捻られる。
第1導体セグメント集合体20aの第4導体セグメント15a4のリード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第3導体セグメント15b3のリード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第6導体セグメント15a6のリード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第5導体セグメント15b5のリード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第8導体セグメント15a8のリード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第7導体セグメント15b7のリード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
第1導体セグメント集合体20aの第12導体セグメント15a12のリード側の一端と、第2導体セグメント集合体20bの第11導体セグメント15b11のリード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L1上に来るように捻られて付き合わせられる。
なお、第1導体セグメント集合体20aの第11導体セグメント15a11、第3導体セグメント15a3、第5導体セグメント15a5、第7導体セグメント15a7、第9導体セグメント15a9、第11導体セグメント15a11のリード側の一端は、ステータコア25の中心から出る放射線L2上に来るように捻られる。
図4では、導体セグメント集合体20単体で説明したが、実際に複数の隣り合う導体セグメント集合体20が別の導体セグメント集合体20と(本実施例では8スロット離れた導体セグメント集合体20同士が対になる)対になるように捻られるので、図6のように複雑な形状となる。
そして、導体セグメント15の先端は、導体セグメント集合体20の片側から長さが順に長くなるように構成されているので、捻られた後にステータコア25の中心から出る放射線上に並ぶこととなり、その高さは揃えられる。
溶接される事で、導体セグメント15は図5に示すように環状に整列し、スロット25aごとに差し込まれている48個の導体セグメント集合体20が3相の電気回路を構成する。
そして、このように3相分の導体セグメントが溶接されステータ構造式コイルが出来上がり、端子部を接合する。そして、TIG溶接部を含んだ溶接シロ15dが被覆されていない状態であるので、紛体塗装によって絶縁処理を行った後、コイルにワニスを含浸させて固着し完成する。
セグメント捻り装置に関しては、本出願人が出願した特開2004−282947号公報にその構成が開示されており、その一部を発明のセグメント式ステータ構造を持つセグメントコイルが製作可能なように対応させたものである。
このセグメント捻り装置は、所定位置に保持されたステータコア25の有する導体セグメント15の端部を保持し、捻るための複数の捻り円環と、複数の捻り円環の交換を行う円盤状治具交換装置と、捻り円環に対して着脱自在に設けられ、円盤状治具交換装置によって交換され装着された捻り円環を軸方向に移動させて導体セグメント15の端部に係合させた後、捻り円環を軸方向に上昇させつつ周方向に回転させる着脱式駆動機構と、ステータコア25の位置決めを上部から押さえ、かつ捻り円環で捻る際に導体セグメント15が変形しないように保持するカフサ機構等を有している。
この機構は、導体セグメント15の高さを決める上で重要であり、ステータコア25を設備に設置したのち、導体セグメント15の先端を段付治具60または平面治具61によって、上から押さえ、位置をきめる機構であり、上部からは段付治具60または平面治具61にて、下部からは捻り円環にて圧力を加える事で、精度良い捻りが実現できる。
導体セグメント押さえ機構はステータコア25の備える導体セグメント集合体20の状態によって使用する治具が異なる。図7に示す、捻る前の導体セグメント集合体20を押さえる段付治具60と、図8に示す、捻られた後の平らになった面を抑える平面治具61の2種である。それぞれ状態によって、それに適した形の治具を用いて端を押さえて高さを規制することで、捻った後の導体セグメント15の先端高さをそろえ、溶接時に導体セグメント15の先端のばらつきが少ないので、溶接不良を減少させる効果がある。
まず、ステータコア25を所定位置にセットする。セグメント捻り装置にステータコア25を所定位置に投入したステータコア25を保持し、カフサ内径ガイドを降下させてステータコア25の内側にセットする。
次に、図7に示すように、段付治具60を待機位置から降ろして、必要な高さにセットする。
なお、ステータコア25の保持する導体セグメント15は、各スロット25aに12列あるが、狭い範囲に密に存在する導体セグメント15の先端をそれぞれ把持して一度に捻る事は、スペース的に困難である。そこで、一度に捻る導体セグメント15は4本であり、最初の捻り円環では2、3、4、5列目を把持して同時に捻り、次の捻り円環では6、7、8、9列目を把持して同時に捻り、最後の捻り円環では1、10、11、12列目を把持して同時に捻る。
まず、ステータコア25を所定位置にセットする。第2捻り機55にステータコア25を所定位置に投入した後、ステータガイドを降下させてステータコア25を保持する。
次に、図8に示すように、平面治具61を待機位置から降ろして、必要な高さにセットする。
次に捻り円環をセットする。なお、一度に捻る導体セグメント15はリード側と同様に4本であり、最初の捻り円環では1、2、3、4列目を把持して同時に捻り、次の捻り円環では5、6、7、8列目を把持して同時に捻り、最後の捻り円環では9、10、11、12列目を把持して同時に捻る。
図9は、本発明の電動機の製造工程について図示されており、巻線切出端末加工工程50、絶縁インシュレータ挿入工程51、コアへの挿入工程52等からなり、下工程の捻り工程等へと引き渡すレイアウトになっている。
巻線切出端末加工工程50では、コイルに巻いた銅線を所定長さに直線切出しし、導体セグメント15として、切り欠き部15cを追加し、絶縁被覆を剥離する。
絶縁インシュレータ挿入工程51では、絶縁インシュレータ10に導体セグメント15を長さが順に長くなるように挿入していく。この際、絶縁インシュレータ10は、導体セグメント15が抜け落ちない程度の公差に製作されているので、導体セグメント集合体20が製作された後、所定の形状が維持される。
第1捻り機53(リード側)では、内径側より外形側の高さの低い環状の段差を有した、段付治具60の下方にステータコア25を配置し、ステータコア25の下方から、導体セグメント15の先端を把持し、上方の段付治具60に押し当てながら捻ることで、一定の高さに揃う様に導体セグメント15を捻ることが可能になる。
一方の面の導体セグメント15を捻り終えたら、反転機54にステータコア25を渡し、反転させ、第2捻り機55(反リード側)に渡す。
反転機54によって反転されたステータコア25は、第1捻り機53が捻り終えた側の導体セグメント15の先端は平らになり、ステータコア25の上方から平面治具61をステータコア25に当てて、ステータコア25の下方から、導体セグメント15の先端を把持し、上方の平面治具61に押し当てながら捻る事で、一定の高さにそろうように導体セグメント15を捻ることが可能になる。
溶接工程では、導体セグメント15毎にアースが取れるように治具を設置し、TIG溶接機により溶接を行う。溶接対象である導体セグメント15は、前工程で捻り機に捻られた際に、対になる導体セグメント15同士がほぼ隙間の無い状態に隣接する位置に、また対になる導体セグメント15同士の隣接面とは逆側の面にお互いの切り欠き部15cが来る位置に捻られているので、溶接治具が挿入し易く、溶接時に入熱し易い。よって、溶接不良の低減が期待できる。
このように、両面の導体セグメント15を溶接する事で、3相の電気回路が構成される。
この後の工程で、端子部を接合し、TIG溶接部の絶縁処理を紛体塗装によって行った後、コイルにワニスを含浸させて固着し完成する。
また、本発明の導体セグメント15では、巻線切出端末加工工程50、絶縁インシュレータ挿入工程51、コアへの挿入工程52等を経て、下工程の第1捻り機53、反転機54、第2捻り機55からなる捻り工程へと引き渡すことができるので、従来技術で行われてきた、導体セグメントの種類ごとの成形機、整列機を用意する必要がなく、異なる巻き数の製品を流す場合でも、巻線切出端末加工工程50と絶縁インシュレータ挿入工程51を共通で使用できるため、イニシャルコストの削減化可能で、設備設置面積も大幅に減少させる事ができる。なおかつ、工程数の削減によってリードタイムの短縮が期待でき、設備のメンテナンス等の負荷軽減が期待できる。これらの効果により、さらなる製品コスト削減に繋がる。
(1)複数のスロット25aを放射線状に備えるステータコア25と、スロット25aに備えられステータコア25の径方向に一列に配列された複数の導体セグメント15の、ステータコア25の軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の導体セグメント15の端部と接合し、導体セグメント15が接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ構造において、直線状であり長さの異なる複数の導体セグメント15が、スロット25aに差し込まれ、スロット25aに差し込まれてステータコア25の軸方向の両端面から出た導体セグメント15の飛び出し部の長さが、ステータコア25の外周側ではステータコア25の軸方向に長く、ステータコア25の内周側ではステータコア25の軸方向に短くなるように配置され、ステータコア25の軸方向の両端面から外に出た導体セグメント15を把持して周方向に捻って屈曲させ、捻られた導体セグメント15の端部を、他の導体セグメント15の端部と接合し、接合された導体セグメント15の端部が、ステータコア25の両端面に放射線状に配置されるので、複数の高精度で3次元形状に曲げられた導体セグメントを用意する代わりに、単純形状である直線状で長さの異なる導体セグメント15を用いることができ、形状が単純化することで加工費を抑えることができる。また、導体セグメント15の長さをステータコア25の外周側では長く、内周側では短くする事で、捻った後、接続相手の導体セグメント15の先端同士の位置が揃い、溶接不良を低減できる。
(3)(1)又は(2)に記載するセグメント式ステータ構造において、導体セグメント15が、絶縁インシュレータ10を備えた状態でスロット25aに備えられているので、導体セグメント15を等間隔に並べることができ、スロット25a内において導体セグメント15の絶縁皮膜が剥がれる事を防止できる。
(4)(1)又は(2)に記載する電動機構造において、直線状であり長さの異なる複数の導体セグメント15が一定の間隔を保持して整列した状態で、インサート成形によって絶縁インシュレータ10を成形して導体セグメント集合体20を成し、スロット25aに導体セグメント集合体20が差し込まれて成るので、組み付け時に直接、細い導体セグメント集合体20を一本ずつ差し込む必要がなくなり、設備コストが削減できる。
導体セグメント15は絶縁被覆されたものに限らない。絶縁被覆されていない、導体セグメント15を用いても、ステータコア25のスロット25aに備えられる状態では、絶縁インシュレータ10によって導体セグメント15の各々が絶縁され、最終的に樹脂モールド等の方法で絶縁を確保する事で全体としての絶縁が確保できる。
絶縁インシュレータ10の材質はPPSに限らない。薄さと絶縁性が確保できれば良い。
10a 突起
10b 差し込み孔
10c 壁
15 導体セグメント
15c 切り欠き部
15d 溶接シロ
20 導体セグメント集合体
20a 第1導体セグメント集合体
20b 第2導体セグメント集合体
25 ステータコア
25a スロット
50 巻線切出端末加工工程
51 絶縁インシュレータ挿入工程
52 挿入工程
53 第1捻り機
54 反転機
55 第2捻り機
Claims (3)
- 複数のスロットを放射線状に備えるステータコアと、
前記スロットに備えられ前記ステータコアの径方向に一列に配列された複数の導体セグメントの、前記ステータコアの軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の前記導体セグメントの端部と接合し、前記導体セグメントが接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ構造において、
直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが、前記スロットに差し込まれ、
前記スロットに差し込まれて前記ステータコアの軸方向の両端面から出た前記導体セグメントの飛び出し部の長さが、前記ステータコアの外周側では前記ステータコアの軸方向に長く、前記ステータコアの内周側では前記ステータコアの軸方向に短くなるように配置され、
前記ステータコアの軸方向の両端面から外に出た前記導体セグメントを把持して周方向に捻って屈曲させ、
捻られた前記導体セグメントの端部を、他の導体セグメントの端部と接合し、
接合された前記導体セグメントの端部が、前記ステータコアの両端面に放射線状に配置され、
前記導体セグメントが、前記絶縁インシュレータを備えた状態で前記スロットに備えられていることを特徴としたセグメント式ステータ構造。 - 複数のスロットを放射線状に備えるステータコアと、
前記スロットに備えられ前記ステータコアの径方向に一列に配列された複数の導体セグメントの、前記ステータコアの軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の前記導体セグメントの端部と接合し、前記導体セグメントが接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ構造において、
直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが、前記スロットに差し込まれ、
前記スロットに差し込まれて前記ステータコアの軸方向の両端面から出た前記導体セグメントの飛び出し部の長さが、前記ステータコアの外周側では前記ステータコアの軸方向に長く、前記ステータコアの内周側では前記ステータコアの軸方向に短くなるように配置され、
前記ステータコアの軸方向の両端面から外に出た前記導体セグメントを把持して周方向に捻って屈曲させ、
捻られた前記導体セグメントの端部を、他の導体セグメントの端部と接合し、
接合された前記導体セグメントの端部が、前記ステータコアの両端面に放射線状に配置され、
直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが一定の間隔を保持して整列した状態で、インサート成形によって前記絶縁インシュレータを成形して導体セグメント集合体を成し、
前記スロットに前記導体セグメント集合体が差し込まれて成ることを特徴としたセグメント式ステータ構造。 - 複数のスロットを放射線状に備えるステータコアと、
前記スロットに備えられ前記ステータコアの径方向に一列に配列された複数の前記導体セグメントの、前記ステータコアの軸方向の端面から外に出た端部を把持して捻り、他の前記導体セグメントの端部と接合し、前記導体セグメントが接合されることにより環状に整列してなるセグメントコイルを有するセグメント式ステータ製造方法において、
直線状であり長さの異なる複数の前記導体セグメントが、前記スロットに差し込まれ、
前記スロットに差し込まれて前記ステータコアの軸方向の両端面から出た前記導体セグメントの飛び出し部の長さが、前記ステータコアの外周側では前記ステータコアの軸方向に長く、前記ステータコアの内周側では前記ステータコアの軸方向に短くなるように配置され、
前記ステータコアの軸方向の両端面から外に出た前記導体セグメントの一方を、内径側より外形側の高さの低い環状の段差を有した治具に押し当てて高さを極め、前記導体セグメントの他方を把持して周方向に捻り、前記導体セグメントの端部が放射線状に整列するように屈曲させ、
さらに屈曲した側を、平面を有した治具に押し当てて位置を極め、逆側の前記導体セグメントの端部を把持して周方向に捻り、前記導体セグメントの端部が放射線状に整列する
ように屈曲させ、
前記導体セグメントの端部を、他の導体セグメントの端部と接合し、
接合された前記導体セグメントの端部が、前記ステータコアの両端面に放射線状に配置されるように構成することを特徴としたセグメント式ステータ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342748A JP4475108B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342748A JP4475108B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158045A JP2006158045A (ja) | 2006-06-15 |
JP4475108B2 true JP4475108B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36635658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342748A Expired - Fee Related JP4475108B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475108B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009095193A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | モータの固定子、及びコイル製造方法 |
JP2009189104A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Ngk Insulators Ltd | 複合固定子部材及びその製造方法 |
CN102282745B (zh) | 2009-09-30 | 2013-12-04 | 丰田自动车株式会社 | 定子及其制造方法 |
KR20130052834A (ko) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | 현대모비스 주식회사 | 각동선 권선 모터의 고정자구조 및 이의 제조방법 |
JP6638008B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2020-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のステータ |
CN113039709A (zh) * | 2018-11-16 | 2021-06-25 | 株式会社东芝 | 定子的制造方法 |
JP2020205721A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | 固定子およびこの固定子を備えた回転電機 |
WO2021144900A1 (ja) * | 2020-01-15 | 2021-07-22 | 株式会社 東芝 | 固定子および固定子の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342748A patent/JP4475108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158045A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9859775B2 (en) | Method for forming a concentric winding coil | |
EP2800246B1 (en) | Rotary electric machine and stator manufacturing method | |
US7126246B2 (en) | Rotary electric machine with stator having an annular array of poles | |
JP4460499B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
US20140354094A1 (en) | Rotary electric machine | |
US9667114B2 (en) | Stator, manufacturing method therefor, and rotary electric machine that includes stator | |
KR100602487B1 (ko) | 내전형 전동기의 고정자 및 그 제조방법 | |
JP6124493B1 (ja) | 内燃機関用回転電機およびそのステータ | |
JP4475108B2 (ja) | セグメント式ステータ構造、及びその製造方法 | |
US20040021375A1 (en) | Stepping motor and manufacturing method therefor | |
EP2937978A1 (en) | Method for manufacturing stator for rotating electrical machine | |
JP3056738B1 (ja) | コンデンサ電動機固定子の製造方法 | |
JP4811286B2 (ja) | 回転電機及び界磁コイルの製造方法 | |
JP6206051B2 (ja) | 同芯巻コイルの成形方法及び成形装置 | |
JP3977138B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2022249525A1 (ja) | インシュレーター、ステーター、回転電機、ステーターの製造方法、および回転電機の製造方法 | |
JP7466419B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP7246224B2 (ja) | 回転電機 | |
JP3576106B2 (ja) | コンデンサ電動機固定子およびその製造方法 | |
JP2018074698A (ja) | 回転電機の固定子および固定子巻線の製造方法 | |
CN112152337A (zh) | 电机定子组件及其绕线方法、电机 | |
JP3028948B1 (ja) | モータ | |
WO2015040692A1 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2007166751A (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
JP7516862B2 (ja) | 電機子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |