JP4474967B2 - 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474967B2
JP4474967B2 JP2004089174A JP2004089174A JP4474967B2 JP 4474967 B2 JP4474967 B2 JP 4474967B2 JP 2004089174 A JP2004089174 A JP 2004089174A JP 2004089174 A JP2004089174 A JP 2004089174A JP 4474967 B2 JP4474967 B2 JP 4474967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ceq
mass
content
yield ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272951A (ja
Inventor
康宏 室田
謙次 林
和秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004089174A priority Critical patent/JP4474967B2/ja
Publication of JP2005272951A publication Critical patent/JP2005272951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474967B2 publication Critical patent/JP4474967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、地震によって大きな塑性変形を受けるような構造物や冷間加工によって鋼管など成形する際の素材用鋼板に利用される、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下であり、地震による塑性変形後または冷間加工後の靭性に優れた高張力鋼板を安価かつ簡便に製造する方法に関する。このような鋼材は、海洋構造物、橋梁、造船、建築、ラインパイプ、建産機械などに用いることができるが、特に耐震性を必要とする建築用鋼材として有効である。
近年、建築構造物などでは地震時の安全性確保の観点から優れた耐震性を有する鋼板が要求されている。また、降伏比の低い鋼板ほど耐震性に優れることが明らかとされており、建築用鋼材などでは、降伏比が80%以下の鋼材を使用することが義務付けられている。また、地震によって大きな塑性変形を受けるような溶接構造物に使用される鋼板は、塑性歪による靭性劣化が少ないことも必要である。さらに、近年、鋼板をプレス加工により鋼管柱に成形し、建築構造物に使用する事例も増加しており、このような鋼管柱では、加工後に優れた耐震性や靭性を有することが求められている。しかし、冷間加工によって鋼管柱に成形する場合には、加工硬化による靭性劣化が問題となり、冷間加工後の靭性の優れる鋼板が要求されている。
このような要求を満足すべく、数多くの技術が提案されており、耐震性を確保するための低降伏比鋼材が、以下の特許文献1〜6などに提案されている。
特許文献1では、スラブ加熱温度を低温化し、さらに未再結晶温度域での圧下率を30%以上と規定することにより靭性を改善し、冷却速度、冷却停止温度を制御することにより、高強度、低降伏比、高靭性を両立させている。しかし、この手法では、スラブの低温加熱により、変形抵抗が高く圧延装置に負荷をかけることや仕上温度が低いため、厳密な温度管理が必要となり、安定製造が困難である。
特許文献2では、熱間圧延終了後の加速冷却速度を1℃/sec以上に制御し、750〜600℃まで冷却することにより低降伏比高強度鋼を製造している。しかし、冷却停止温度が600℃以上で高強度を得ようとする場合、Cu、Ni、Moなどの高価な元素を多量に添加する必要があり、その結果、大幅に製造コストが増加する。
特許文献3では、熱間圧延終了後の加速冷却時の冷却速度を1〜5℃/secに制御することにより、高強度と低降伏比を両立している。しかし、このような1〜5℃/secという遅い冷却速度では、高強度確保のためにCu、Ni、Moなどの高価な元素を多量に添加する必要があり、その結果、大幅に製造コストが増加する。
特許文献4では、熱間圧延終了後の加速冷却速度または、再加熱焼入れ時の冷却速度を5℃/sec以上に制御し、さらに焼戻し時の昇温速度を制御することにより、低降伏比を達成している。しかし、焼戻し時の昇温速度制御は、実製造上厳密な温度管理、時間管理が必要であり、安定製造が困難である。
特許文献5では、低降伏比を確保するために、二相域熱処理を実施している。しかし、二相域熱処理は、低降伏比を安定に確保できる手法であるものの、オフラインでの熱処理回数の増加による製造コストの上昇や製造工期の長期化などが問題である。
特許文献6では、熱間圧延終了後の加速冷却速時の冷却速度を0.3〜3℃/secに制御することにより高強度、低降伏比を確保しようとするものであるが、このような遅い冷却速度では、高強度確保のために多量の合金元素添加が必須となり、その結果、大幅に製造コストが増加する。
以上のように、上記特許文献1〜6は、低降伏比を確保するための手法が提案されており、耐震性は考慮されているものの、塑性変形後や冷間加工後の靭性劣化を抑制する対応が採られていない。
特開平5−320752号公報 特開平6−340924号公報 特開平9−3596号公報 特開平9−3595号公報 特開平10―306316号公報 特開2001−226737号公報
本発明は、上述のような高価な合金元素添加や厳密な製造条件管理、さらには、オフライン二相域熱処理を必要とせずに、安価かつ簡便に冷間加工後の靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、Ti含有量/N含有量の値およびNb含有量/Ti含有量の値がそれぞれ一定以上、具体的にはTi含有量/N含有量≧1.5かつNb含有量/Ti含有量≧0.7を満たす場合に、冷間加工後の靭性劣化度が小さくなること、および、熱間圧延後の冷却速度には、炭素当量に応じて、強度を確保するための最小値と低降伏比を確保するための最大値が存在し、冷却速度をその最小値以上最大値以下に制御することで、鋼板の板厚にかかわらず低降伏比および高強度を実現できることを見出した。
本発明は、このような知見に基づいて完成されたものであり、以下の(1)〜(4)を提供する。
(1)質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.006%以下を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行うことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
Ti/N≧1.5 ・・・(2)
ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
(2)質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.006%以下を含有し、さらにCu:0.1〜1%、Ni:0.1〜2%、Cr:0.05〜1%、Mo:0.05〜1%、V:0.005〜0.1%、B:0.0005〜0.002%の1種または2種以上を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行うことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
Ti/N≧1.5 ・・・(2)
ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
(3)質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.006%以下を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行い、200℃〜Ac点以下で焼戻すことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
Ti/N≧1.5 ・・・(2)
ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
(4)質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.006%以下を含有し、さらにCu:0.1〜1%、Ni:0.1〜2%、Cr:0.05〜1%、Mo:0.05〜1%、V:0.005〜0.1%、B:0.0005〜0.002%の1種または2種以上を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行い、200℃〜Ac点以下で焼戻すことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
Ti/N≧1.5 ・・・(2)
ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
本発明によれば、Ti、NおよびNbの含有量および冷却速度を所定範囲に制御することにより、安価かつ簡便に冷間加工後の靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板を得ることができる。
以下、本発明について、鋼板の成分組成および製造条件に分けて具体的に説明する。
[成分組成]
本発明では、鋼の成分組成を、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.006%以下を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなるものとする。さらに、Cu:0.1〜1%、Ni:0.1〜2%、Cr:0.05〜1%、Mo:0.05〜1%、V:0.005〜0.1%、B:0.0005〜0.002%の1種または2種以上を必要に応じて含有させてもよい。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
Ti/N≧1.5 ・・・(2)
ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
以下、これらについて説明する。
C:0.05〜0.15%
Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、引張強度550MPa以上確保するためには、0.05%以上が必要である。しかし,過剰に添加すると低温溶接割れ感受性が増大する。このため、C含有量を0.05〜0.15%の範囲とする。
Si:0.05〜0.5%
Siは、脱酸元素として作用し、製鋼上0.05%以上の含有が必要であるが、0.5%を超えて含有すると母材靭性が低下する。このため、Si含有量を0.05〜0.5%の範囲とする。
Mn:0.6〜2%
Mnは鋼の焼入れ性を増加し強度を向上させる元素であり、この効果を確保するために0.6%以上含有することを必要とする。一方、2%を超えて含有すると、溶接性が著しく劣化する。このため、Mn含有量を0.6〜2%の範囲とする。
P:0.02%以下
Pは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性を劣化させるためにできるだけ低減することが望ましい。特に、0.02%を越えると、著しく靭性が劣化する。このため、P含有量を0.02%以下とする。
S:0.005%以下
Sは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性や板厚方向引張試験における絞りを劣化させるためできるだけ低減することが望ましい。特に、0.005%を越えると、上記特性が著しく劣化する。このため、S含有量を0.005%以下とする。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸材として作用し、溶鋼の脱酸プロセス上もっとも汎用的に使われる。しかし、0.1%を越えると、粗大な酸化物を形成して、母材の延性が著しく劣化する。このため、Al含有量を0.1%以下とする。
Ti:0.005〜0.03%
Tiは、TiNとしてNを固定することにより、固溶Nを低減させ、冷間加工後の靭性劣化を抑制する効果を有する。この効果を発揮するためには、0.005%以上必要である。しかし、0.03%を越えて添加すると靭性が劣化する。このため、Ti含有量を0.005〜0.03%の範囲とする。
Nb:0.005〜0.03%
Nbは、Tiと同様に炭窒化物としてNを固定することにより、固溶Nを低減させ、冷間加工後の靭性劣化を抑制する効果を有する。この効果を発揮するためには、0.005%以上必要である。しかし、0.03%を越えて添加すると、靭性が劣化する。このため、Nb含有量を0.005〜0.03%の範囲とする。
N:0.006%以下
Nは、固溶Nとして存在することにより、冷間加工後の靭性を劣化させる。本発明においては、NをTiやNbで窒化物、炭窒化物として固定することによって、固溶Nを減少させることにより、冷間加工後の靭性劣化を抑制している。しかし、0.006%を越えて添加すると、TiおよびNbを添加したとしても冷間加工後の靭性が劣化する。このため、N含有量を0.006%以下とする。
Cu:0.1〜1%
Cuは、靭性を劣化させずに強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには0.1%以上の添加が必要であり、一方、1%を越えて添加すると、熱間圧延時に表面疵が多発する。このため、Cuを添加する場合には、その含有量を0.1〜1%の範囲とする。
Ni:0.1〜2%
Niは、靭性を劣化させずに強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには0.1%以上の添加が必要であり、一方、2%を越えて添加すると、合金コストが上昇する。このため、Niを添加する場合には、その含有量を0.1〜2%の範囲とする。
Cr:0.05〜1%
Crは、合金コストを著しく上昇させることなく強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには0.05%以上の添加が必要であり、一方、1%を越えて添加すると、溶接性が劣化する。このため、Crを添加する場合には、その含有量を0.05〜1%の範囲とする。
Mo:0.05〜1%
Moは、焼入れ性を増加させ、強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには0.05%以上の添加が必要であり、一方、1%を越えて添加すると、溶接性が劣化する。このため、Moを添加する場合には、その含有量を0.05〜1%の範囲とする。
V:0.005〜0.1%
Vは、析出強化により強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには、0.005%以上必要であり、一方、0.1%を越えて添加すると、溶接性が劣化する。このため、Vを添加する場合には、その含有量を0.005〜0.1%の範囲とする。
B:0.0005〜0.002%
Bは、極微量の添加で焼入れ性を増加させ、強度を上昇させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、その効果を発揮するためには、0.0005%以上必要であり、一方、0.002%を越えて添加すると、溶接性が劣化する。このため、Bを添加する場合には、その含有量を0.0005〜0.002%の範囲とする。
炭素当量Ceq:0.3〜0.4%
炭素当量Ceqは、溶接構造物として必要不可欠である溶接継手の強度を確保するために0.3%以上必要である。しかし、0.4%を越えて添加すると、溶接性が劣化する。このため、Ceqを0.3〜0.4%の範囲とする。
Ti/N≧1.5 …(2)
Nb/Ti≧0.7 …(3)
上記式(2)および(3)を満足することは、冷間加工後の靭性を確保するために必要である。図1にTi/Nの値およびNb/Tiの値と15%の引張予歪を与えた鋼材の冷間加工後の靭性劣化度ΔvTs(℃)との関係を示す。図1では、横軸をNb/Tiとしている。Ti/Nが1.5を下回る場合、何れのNb/Ti値においても靭性劣化度は40℃以上と大きく、さらにTi/Nが1.5以上において、Nb/Tiが0.7を下回る場合には、靭性劣化度は40℃以上と大きいことがわかる。一方、Ti/N≧1.5かつNb/Ti≧0.7の場合においてのみ、靭性劣化度が40℃以下となっていることがわかる。以上より、Ti/N≧1.5、かつ、Nb/Ti≧0.7とする。これにより、冷間加工後の靭性劣化度を小さくすることができる。
[製造条件]
本発明においては、上述のように鋼組成、炭素当量、Ti/Nの値およびNb/Tiの値を適切に制御した上で、その鋼を1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度v(℃/sec)で室温〜600℃まで加速冷却を行う。加速冷却後に、200℃〜Ac点以下で焼戻してもよい。
59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
加熱温度:1050〜1250℃
加熱温度は、1050℃以下では変形抵抗が大きくなり、圧延装置に負荷をかける。また、1250℃を越えると、熱間加工時に表面疵が多発する。そのため、加熱温度は1050〜1250℃とする。
熱間圧延終了温度:800〜950℃
熱間圧延終了温度は、800℃以下では組織がフェライト化して強度が確保できず、950℃を越えると粒径が粗大化して靭性が劣化する。そのため、熱間圧延終了温度は、800〜950℃とする。
冷却速度v(℃/sec):59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq …(4)
冷却速度は、それぞれのCeqにおいて、強度を確保するための最低値と低降伏比を確保するための最大値が存在する。図2にそれぞれのCeqにおける最適冷却速度範囲を示す。冷却速度v(℃/sec)が59−140×Ceq未満の場合、強度確保が出来ず、また、冷却速度v(℃/sec)が68−140×Ceqより大きい場合、低降伏比を確保することが出来ないことがわかる。以上より、冷却速度v(℃/sec)は59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceqとする。これにより、板厚にかかわらず低降伏比および高強度を実現できる。
なお、本発明における加速冷却は、冷却速度を制御する必要があり、冷却速度制御法としては、水量密度を調整する方法や、強冷却と空冷を複数回繰り返す方法、強冷却と弱冷却を繰り返す方法など何れの方法を用いても、本発明の効果を損なうことはない。
ただし、加速冷却後の鋼板の冷却歪や残留応力を軽減するためには、1.5ton/m/min.以上の水量密度の強冷却と空冷を複数回繰り返すことにより平均冷却速度を制御する方法が最も望ましい。
冷却停止温度:室温〜600℃
冷却停止温度が600℃を越える場合には、強度が低下する。そのため、冷却停止温度を600℃以下とした。
焼戻し温度:200℃〜Ac点以下
焼戻し熱処理は、水冷による鋼板内の残留応力を軽減するために実施する。200℃を下回る温度では、残留応力軽減効果が得られず、Ac点を越えると強度などの材質が著しく変化する。そのため、200℃〜Ac点以下とした。
以下、本発明の実施例について説明する。
表1に示した成分組成を有する鋼を溶製しスラブとした後、表2に示した条件で鋼板とした。ここでは、冷却速度は、1.5ton/m/min.以上の水量密度の強冷却と空冷を複数回繰り返すことにより制御した。具体的には、表2に示す各冷却速度となるように、冷却ON時間とOFF時間とを設定した。機械的性質として、降伏点または0.2%耐力(MPa)、引張強度(MPa)、降伏比YR(%)、シャルピー衝撃特性vTs(℃)、15%予歪付与後のシャルピー衝撃特性を測定した。引張試験は、板厚40mm以下については、JIS Z 2201 5号試験片で実施し、板厚40mm越えについては、1/4板厚位置から採取したJIS Z 2201 5号試験片で評価を実施した。シャルピー衝撃試験については、何れの板厚においても1/4t位置から採取したJIS Z 2202 2mmVノッチシャルピー衝撃試験片で実施した。これらの機械的特性の測定結果も併せて表2に示す。
本発明例であるNo.2、5、6、8、11〜13、17、19、23〜26、29、30は、引張強度が550MPa以上、降伏比YRが80%以下を満足しつつ、冷間加工後の靭性劣化度が30℃以下と小さいことが確認された。一方、比較例であるNo.1、3、4、7、9、10、14、15、16、18、20、21、22、27、28、33、35、36、48、54は、冷却速度が範囲外であるか、冷却停止温度が範囲外であるため、強度不足であるかまたは降伏比が80%を越えている。また、比較例であるNo.31〜36は、炭素当量が0.30%以下であるため、引張強度が不足している。比較例であるNo.37〜54は、Ti/N≧1.5およびNb/Ti≧0.7の条件を満足していないため、靭性劣化度が35℃以上と大きいことが確認できる。
Figure 0004474967
Figure 0004474967
本発明は、安価かつ簡便に冷間加工後の靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板を得ることができるので、耐震性を要する建築用鋼材として好適であり、工業的価値が高い。
Ti/Nの値およびNb/Tiの値と冷間加工後の靭性劣化度との関係を示す図。 Ceqと最適冷却速度範囲との関係を示す図。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.05〜0.5%、
    Mn:0.6〜2%、
    P:0.02%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.1%以下、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0.005〜0.03%、
    N:0.006%以下
    を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行うことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
    ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
    Ti/N≧1.5 ・・・(2)
    ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
    Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
    ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
    59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
    ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
  2. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.05〜0.5%、
    Mn:0.6〜2%、
    P:0.02%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.1%以下、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0.005〜0.03%、
    N:0.006%以下
    を含有し、さらに
    Cu:0.1〜1%、
    Ni:0.1〜2%、
    Cr:0.05〜1%、
    Mo:0.05〜1%、
    V:0.005〜0.1%、
    B:0.0005〜0.002%
    の1種または2種以上を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行うことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
    ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
    Ti/N≧1.5 ・・・(2)
    ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
    Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
    ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
    59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
    ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
  3. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.05〜0.5%、
    Mn:0.6〜2%、
    P:0.02%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.1%以下、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0.005〜0.03%、
    N:0.006%以下
    を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行い、200℃〜Ac点以下で焼戻すことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
    ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
    Ti/N≧1.5 ・・・(2)
    ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
    Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
    ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
    59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
    ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
  4. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.05〜0.5%、
    Mn:0.6〜2%、
    P:0.02%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.1%以下、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0.005〜0.03%、
    N:0.006%以下
    を含有し、さらに
    Cu:0.1〜1%、
    Ni:0.1〜2%、
    Cr:0.05〜1%、
    Mo:0.05〜1%、
    V:0.005〜0.1%、
    B:0.0005〜0.002%
    の1種または2種以上を含有し、以下の(1)式で示される炭素当量Ceqが0.3〜0.4%であり、かつ、以下の(2)式および(3)式を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、1050〜1250℃の範囲に加熱後、圧延終了温度が表面で800〜950℃となるように熱間圧延を施した後、以下の(4)式を満足する冷却速度で室温〜600℃まで加速冷却を行い、200℃〜Ac点以下で焼戻すことを特徴とする、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法。
    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
    ただし、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
    Ti/N≧1.5 ・・・(2)
    ただし、Ti、N:各元素の含有量(質量%)
    Nb/Ti≧0.7 ・・・(3)
    ただし、Nb、Ti:各元素の含有量(質量%)
    59−140×Ceq≦v≦68−140×Ceq ・・・(4)
    ただし、Ceqは(1)式で示される炭素当量、vは冷却速度(℃/sec)
JP2004089174A 2004-03-25 2004-03-25 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4474967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089174A JP4474967B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089174A JP4474967B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272951A JP2005272951A (ja) 2005-10-06
JP4474967B2 true JP4474967B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35172929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089174A Expired - Lifetime JP4474967B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147022B (zh) * 2013-03-29 2015-10-21 重庆钢铁(集团)有限责任公司 一种具有良好低温韧性的tmcp型e47钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272951A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
JP4730088B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6807690B2 (ja) 角形鋼管
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4811288B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6795048B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2010132945A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5157257B2 (ja) 低降伏比鋼板
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JP4358898B1 (ja) 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法
JP4848960B2 (ja) 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4427521B2 (ja) 溶接性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法
JP3823626B2 (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP4474967B2 (ja) 冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP3661510B2 (ja) 耐歪み時効特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP4687153B2 (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP4715179B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4830318B2 (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP3823628B2 (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP3846119B2 (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP2962110B2 (ja) ボックス柱用低降伏比高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term