JP4474373B2 - 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置 - Google Patents

高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474373B2
JP4474373B2 JP2006042957A JP2006042957A JP4474373B2 JP 4474373 B2 JP4474373 B2 JP 4474373B2 JP 2006042957 A JP2006042957 A JP 2006042957A JP 2006042957 A JP2006042957 A JP 2006042957A JP 4474373 B2 JP4474373 B2 JP 4474373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
backlight device
lcd
light
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007219443A (ja
Inventor
遵義 王
Original Assignee
光遠科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光遠科技股▲分▼有限公司 filed Critical 光遠科技股▲分▼有限公司
Priority to JP2006042957A priority Critical patent/JP4474373B2/ja
Publication of JP2007219443A publication Critical patent/JP2007219443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474373B2 publication Critical patent/JP4474373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は液晶ディスプレイ(LCD)バックライト装置において、特に発光ダイオード(LED)を光源とする液晶ディスプレイバックライト装置。
従来の液晶ディスプレイ(LCD)または液晶テレビバックライト装置(またはバックライトモジュール、backlight module)の多くは冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp, CCFL) または発光ダイオード(LED)を光源とし、バックライト装置の導光板(light guide plate) から光を側射するものである。入射した光は導光板内面に設けられた拡散ドット(diffusion dot) を経て導光板の出射面へとガイドされるが、出射角度が非常に大きいため一個または多数の拡散板(diffusion plate) とプリズム板(prism plate) を用いて平均化させ角度を集中させることにより、その輝度と均一性を増加させるものであった。
LCDのサイズが大きくなるにつれて上述された従来の技法には多くの欠点が出てきた。たとえば、大型サイズの導光板の鋳造には困難がともなうことからコスト面、良品率の面において障害があり、しかも導光板側面の入射面が基板の面積に比して小さすぎ、光の平均化が難しい点が挙げられる。これらの理由により、現在では大型LCDではすべて直射型が採用されている。図1はCCFLランプを光源とする従来の直射型バックライト装置表示図である。図に示されたとおり、この手のバックライト装置は多くのCCFLランプを同一ピッチdで水平に配して偏光板の前に設置し、CCFLランプから発射された光を偏光板のある前方に向けて射出させる。これとは別にCCFLランプの前方、距離Dの箇所には拡散板を設け、直接CCFLランプから照射された光、または偏光板から反射してきた間接的な光を拡散、平均化して均一光を形成させ、液晶パネルに照射する。一般的には、光を平均化させようとすれば、距離DとCCFLランプのピッチdは概ね等しくなる。
CCFLランプ内には水銀蒸気が使用されており、製造と後続回収処理に当たり環境保護の問題を含み、加えてLEDの技術が日進月歩で、発光効率やコスト面でもCCFLランプに較べて優勢となってきており、色彩や輝度の調整も極めて容易であることから、バックライト装置の主な発光ユニットとしてLEDがCCFLランプに取って代わる傾向にある。図2も従来型、LEDを光源とする直射型バックライト装置の表示図である。図に示されたとおり、多数のLEDが距離d' のピッチを空けて縦x横にマトリックス状に配列され偏光板の前に設置されている。これらのLEDは白色LED、または赤、緑、青色のLEDが適切に組み合わされたものである。図1と同様にLEDの前方、距離D' を隔てた箇所に拡散板が設けられ平均化の作用を果たすが、距離D' とLEDのピッチd' は概ね等しくなる。
LEDを光源とする直射型バックライト装置の主な欠点は、各LEDにおける色と輝度が完全に一致せず、温度や環境的な要素による特性が各LEDごとに異なるところにある。使用を継続するに従い各LED間における輝度や色の差異が漸次増していくことになり、よって、この種のバックライト装置はLED個別の変化により空間の均一性に影響を受け易い。拡散板によりある程度の均一性は得られるものの、平均化には限度があり、一個または数個のLEDとその他のLEDとの差異が一定の限度を超えた場合、または完全に故障した場合には均一性に欠けることになる。
このほか、LEDの発光効率は日増しに高まっており、LED一個当たりの発光効率(または光束、luminous flux)は100ルーメン(lumen)以上である。42インチのLCDディスプレイを例にとると、そのバックライト装置の発光効率が約10,000ルーメンに達しなければ500cd/m2 の有効輝度(luminance)を達成することができない。一個のLEDで100ルーメンとすると、バックライト装置には100個のLEDが必要ということになり、その配列におけるピッチd’は約8cmとなる。ゆえに直下型バックライト装置には約8cmの厚みD’が必要となり、非常に分厚くならざるを得ない。そして、LED間のピッチd’を縮小してバックライト装置の厚みD’を削ろうとすれば、LEDの個数が大幅に増え、しかも密集状態となり、コスト面、力率、散熱方面においてマイナス面の影響を与えることになる。
上記をふまえて、LEDを光源とするバックライト装置の空間における厚みを最少限にまで抑え、コスト面、散熱、力率を犠牲にすることなく、そして長時間の使用によるLEDの輝度と色の差異や故障により表示面の均一性に影響を与えないことを本発明の主な目的とする。
この目的を達成するため、本発明の提出するバックライト装置には光源となる多数のLED、LEDとLCD基板の間にシールされた液晶組成物が含まれる。LEDから照射された光は液晶組成物の全反射内壁内で混合と平均化を繰り返し、高度に均一化された光を形成し、液晶組成物の部分透過出射面からLCD基板の背後に投射される。
液晶組成物の平均化効果は従来の拡散板よりも優れており、各LEDごとに輝度や色にばらつきが生じ、しかも使用時間が長くなるに従いこのばらつきが拡大するとはいえ、液晶組成物の平均化作用を経てこのような差異もかなりの程度相殺される。しかも、液晶組成物の卓越した平均化作用があるため、本発明においては拡散板とプリズム導光板等の装置を必要とせず、コスト低減が可能となり、同時に拡散板とプリズム導光板による光束損失(輝度の損失は40%から60%に達する)を回避して輝度を増加させることになる。このほか、液晶組成物の平均化作用と液晶組成物そのものの厚みとは無関係であることから、本発明のバックライト装置ではLEDに関して最適の個数を採用できることになり、コスト面、散熱、力率を犠牲にすることなくバックライト装置の厚みを最小限に抑えることを可能としている。
請求項1の発明は、高度に平均化された超薄型液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置であり、
出射面および入射面を含む複数の平面から構成される中空立体物であり、出射面はLCD基盤の背後に当たり、入射面には複数の透過孔を通して光を液晶組成物に照射し、出射面は液晶組成物から出射面に対して照射された光を部分透過させてLCD基板の背後に達し、出射面以外にも、全反射面である複数の平面でできた内壁を持つ液晶組成物、
そして、液晶組成物の入射面外壁に設けられ、複数個の発光ダイオードから照射された光が複数個の透過孔を経て液晶組成物内部に入射できる複数個の発光ダイオード、
が含まれ、該出射面は、適切なはさみ角を成すよう接続された隣り合う側面と平行にアラインされた複数の矩形の平面を有することにより、該出射面と同一平面の第1方向に沿って形成された波状の起伏を有し、
該入射面は、適切なはさみ角を成すよう接続された隣り合う側面と平行にアラインされた複数の矩形の平面を有することにより、該入射面と同一平面の第2方向に沿って形成された波状の起伏を有し、
複数個の発光ダイオードから照射された光は液晶組成物内部において多重反射により混光・平均化され、LCD基板背後の出射面から射出される液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、液晶組成物が六個の平面により構成された中空直方体であり、出射面と入射面が液晶組成物を隔てて平行に相対する構造となるバックライト装置としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面を除いて、液晶組成物を構成する複数個の平面の内壁が高反射率のフルスペクトラム全反射フィルムで覆われ反射面を形成しているバックライト装置としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に適切な膜厚の金属フィルムを具備し、光の部分透過を可能とするようなバックライト装置としている。
請求項5の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に適切な部分透過フィルムを具備し、光の部分透過を可能とするようなバックライト装置としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に高反射率のフルスペクトラム全反射フィルムを具備し、出射面に複数の透過孔を設けて光の部分透過を可能とするようなバックライト装置としている。
請求項7の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成した出射面と、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成した入射面を持つバックライト装置としている。
請求項8の発明は、請求項7記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置としている。
請求項9の発明は、請求項7記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置としている。
請求項10の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面を形成する面の一つが、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成し、さらに出射面を形成するもう一つの面が、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成している出射面を持つバックライト装置としている。
請求項11の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置としている。
請求項12の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置としている。
請求項13の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、入射面を形成する面の一つが、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成し、さらに入射面を形成するもう一つの面が、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成している入射面を持つバックライト装置としている。
請求項14の発明は、請求項13記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置としている。
請求項15の発明は、請求項13記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置としている。
本発明のLEDを光源とするバックライト装置の空間における厚みを最少限にまで抑え、コスト面、散熱、力率を犠牲にすることなく、そして長時間の使用によるLEDの輝度と色の差異や故障により表示面の均一性に影響を与えないことを本発明の主な目的とする。
本発明はLEDを光源とするLCD液晶ディスプレイのバックライト装置を提供するものであり、これにはコンピュータ用LCD液晶ディスプレイ、LCDテレビ受信機、またはその他のバックライト装置を必要とするディスプレイ装置が含まれる。
図3は本発明の第一実施例に依拠したバックライト装置の図示である。図に示されたとおり、光源となる多数のLED10、これらのLED10とLCD基板(未図示)の間にはさまれた液晶組成物20が最小限の構成要素である。注意すべきはLED10の色だが、すべて白色LED、または赤、青、緑色を含む三種のLED、または部分的に白色、部分的に赤、青、緑色、またはその他の適切な色の組合せが可能である。その配列方式としては、規則的な間隔で縦x横のマトリックス状配列;または数個のLEDを一組(たとえば赤色一個、青色一個に二個の緑色LEDの組合せ)とし、一組を一単位としてのマトリックス状配列、またはその他の適切な配列方式が可能である。言い換えると、本発明においてはLED10の色の組合せと配列方式に特別な要求はないということであり、その個数に至ってはLCD基板が必要とする輝度に合わせて最適の選択を行う。
図3に示されたように、液晶組成物は六個の平面から構成される中空直方体であり、LED10はE-F-G-H 面(以下、入射面という)に配列される。液晶組成物20の作用を受けた光はA-B-C-D 面(以下、出射面という)から出射されることになる(図中の矢印参照)。この出射面がLCD基板の内壁と向き合っている。出射面と入射面は距離D''を隔てて平行に相対する平面である。ここで、図3に示された液晶組成物20、および入射面、出射面の配置方式は最も単純な方式であるが、実際上の液晶組成物20の形状は直方体に限られず、入射面も一面のみに限られないことは特記されておくべきであろう。液晶組成物20の重要機能はLEDから照射された光を、その内部において反射を反復させて平均化させ、LCD基板内壁に当たる出射面から射出させることにあり、この効果が得られる限り、いかなる立体形状であり、入射面数がいくつあっても、すべては本発明の着想の原点のカバーするところである。
入射面の内壁には反射率の極めて高いフルスペクトラム高反射フィルム(たとえば米国3M(登録商標)社の Vikuiti(登録商標) DESR-M 高反射フィルム)を貼り付けるが、その反射率は可視スペクトラムにおける反射係数が98%から99%に達していること。入射面においてLED10の位置に相対させるように透過孔を多数設け、LED10の光が平均的に液晶組成物20内部に照射するようにする。光は、液晶組成物内部において反射を繰り返す過程において一部分は透過孔30を経て射出され消滅することになるので、透過孔の総面積と出射面の総面積の比1は小さくなるほど好ましい(<1%)。42インチの液晶ディスプレイ(LCD)を例にとると、必要とされる出射面積は5000cm2 であり、もし400個のLED10(入射面には最少400個の透過孔が必要)を光源として、しかも1値を1%未満に抑えるとすれば、すべての透過孔の口径は3mmを下回らなければならない。
液晶組成物20に関し、入射面と出射面を除く他の四面である A-E-H-D、A-B-F-E 、B-C-G-F およびC-D-H-G においても、内壁には反射率の極めて高いフルスペクトラム高反射フィルムを施して全反射面を構成する。
出射面は部分透過(partial transmission)面とする。いわゆる部分透過とは、当該面に照射された光の一部は透過するが一部は反射または吸収されることを指す。透過部分がすなわち、このバックライト装置により液晶ディスプレイ(LCD)に提供される光であり、反射された部分は液晶組成物20内部に戻り、その他のLED照射光と共に再び全反射、混合を繰り返して平均化される。吸収された部分は当該バックライト装置の発光効率における損失であり、できるだけ少量に抑える必要がある。
液晶組成物20の作用原理を図4に示してみた。LED1から照射された光が出射面のP 点に達したとき、部分的に出射面を通過して光線1' となる。一部は反射して入射面に戻り、再び反射して出射面のQ 点に至り部分的に出射面を通過して光線1''となり、LED2から照射されQ 点を通過した光線2'と混合される。これによって類推すると、LED1、LED2およびLED3から照射された光はR 点においてそれぞれ1''' 、2''、3' という三種類の光線の混光を形成するので、多数のLEDによる混光平均化効果を得ることが可能となる。
出射面の部分透過率(光が透過可能な部分に到達する比率)tの値が小さいほど、光が液晶組成物内部において全反射する回数が多くなり、LEDの混光平均化効果はより良好なものとなる。しかし、全反射の過程において一部の光が吸収されることから、全反射の回数が多すぎるとバックライト装置の光取り出し率も低くなる。バックライト装置の光取り出し率は多重反射の光学定理を利用して算出可能である。
Figure 0004474373
Tは光取り出し率、r1 は出射面における非透過部分である反射率、r2 は入射面における反射率である。入射面と出射面ともに理想である全反射面であるとき(r1 =r2 =1)、T=100%、すなわち光取り出し率は100%となる。しかし、t=10%、r1 =r2 =0.99の場合、T=84.8%となり、約85%の光取り出し率しか得られない。残り15%は多重反射の過程において吸収されたことになる。
同様に多重反射の光学定理を利用して、光が第n回目に出射面に照射された場合の光取り出し率は以下のとおり。
Figure 0004474373
上記の公式より、t=t1 =10%、t6 =0.95 (0.99x0.99)5 x0.1=5% となり、これによって第6回目に出射面を透過した光は第1回目に透過した光の二分の一(5%/10%)ということになり、全反射の回数が増すごとに平均化の効果が逓減していくのがわかる。第n回目に出射面を透過した光量は、P0 xcosθxtn で表すことができる(もしLEDチップの場合には、半値全角は120°、P0 はLED直射時の最大光量、θは光拡散角度)。もしここで、第n回目に出射面を透過した光量はLED第1回目の直射(θ=0度、第n=1回目)時の最大光量の37%(約e-1 )であり平均化の有効範囲であるとすると、上の公式により、P0 xcosθx0.5=0.37P0 から光拡散角度θ≒42°を導き出すことができる。そして、第6回目に出射面を透過した場合に進んだ水平距離L6(図5参照)は以下のように求められる。
Figure 0004474373
もし液晶組成物20の厚みD’’を2cmに設計すると、LEDの光拡散角度θ=42°のもと、LEDの光が第6回目に出射面を透過した場合に進んだ水平距離L6は約20cm(2x20)である。もしこれを、LEDを中心として半径20cmとして計算してみると、LEDがカバーできる面積は1300cm2 に達することになる。42インチの液晶ディスプレイ(LCD)の表示面積は約5000cm2 であり、一個のLEDで26%の面積をカバーできることになる。
前述の42インチの液晶ディスプレイ(LCD)を例にとると、バックライト装置の発光効率は約10000ルーメンなければ有効輝度(luminance )500cd/m2 に達することはできない。一個のLED100ルーメンで計算するとバックライト装置には約100個のLEDが必要であるが、従来の直下型ではピッチ約8cmで100個のLEDを均等に配列することになるため、直下型バックライト装置の厚みD'も約8cmとなる。しかし、本発明においてはバックライト装置の厚みD'' は2cmしか必要ない。以上の計算により、各LED平均化後のカバー面積は約1300cm2 であり、このなかに約26個のLEDがある。言い換えると、26個のLEDすべてが平均化、混光作用に参与していることになり、これにより高度の平均化が可能となっている。もしそのうち一個のLEDの輝度が50%減退したとしても、全体の輝度への影響はわずかに1.9%でしかない。
従来の側射式バックライト装置のLCDは、導光板を経て照射角が非常に大きくなることから、拡散板やプリズム板を利用して平均化および角度の集中化を図り輝度と均一性を向上させる必要があった。同じく従来型の直射型バックライト装置では導光板を用いる必要がなく、小角度LEDを利用して光度(luminous intensity)Iを飛躍的に向上させた。たとえば半値全角60°のLEDでは、その光度は、包装は異なるが半値全角120°の同一LEDチップの3倍前後となる。しかし、小角度を利用したLED最大の欠点は照射範囲が非常に狭い事であり、このためLEDの間隔も狭くならざるを得ずLEDの使用数量は非常に多くなり、コスト高、散熱不良、LED変異といった問題を生むことになる。もし本発明である多重全反射液晶組成物を利用すれば、小角度LEDは多重全反射を経て混光範囲が拡大され、しかもその過程において小角度の特性は保持されることから、出射面から照射された後、その角度は拡大されることがなく、しかも高輝度を達成できることになる。上述の例でいうと、もしLEDの半値全角が60°とすると、LEDの拡散角度分布曲線はP0 xcos4 θで描くことができる。
つまり、P0 xcos4 θx0.5=0.37 P0 を利用してその光拡散角度θ=22°を求めることにより、有効平均化範囲L≡=11xD’’xtanθ=4.4D’’であり、もしD’’=3cmとすると、その有効平均化範囲は約550cm2 となり、これはLCD基板の全面積の11%を占めることになる。バックライト装置が100個の高力率のLEDから組成されているとして、この範囲内において9個のLEDが混光平均化作用に参与していることになる。よって、そのうち一個のLEDに50%の変異が発生したとして、この区域における全体への影響はわずかに5%から6%、高い平均化効果を達成していることになる。
本発明では液晶組成物によって非常に高度な平均化作用が得られるため、拡散板とプリズム板を使用する必要はなく、よって拡散板とプリズム板による内部損失も免れることになる(光度損失は40%から60%にものぼる)。言い換えれば、本発明のバックライト装置は、拡散板とプリズム板を使用しないという条件のもとにおいて高度に平均化された高輝度機能が達成されており、同時にバックライト装置の薄型化という目的をも満たされている。
出射面の内壁に薄いアルミまたは銀のフィルムを貼ることにより出射面における部分透過が可能となる。もしメッキが十分に薄いものであれば、部分反射、部分透過の効果が得られる。そして部分透過率はメッキされる金属の膜厚で調整できる。または、出射面内壁にも適切な部分透過フィルム(partial transmission film)を貼る、または反射率の極めて高いフルスペクトラム高反射フィルムを採用してもいいが、多くの透過孔が高い密度で設けられなければならず、この透過孔の面積の総和と出射面面積の比が、すなわち部分透過率となる。もし透過孔が距離Wの間隔で規則的に配列され、透過孔の直(半)径がwとすると、出射面における部分透過率t=πw2 /4W2 となる。たとえば、透過孔配列のピッチW=0.1mm、部分透過率t=10%とすると、透過孔の直(半)径wは約0.035mmとなる。一般的には、透過孔配列のピッチWが小さいほど出射面における光が平均化される。
もしバックライト装置をさらに薄型化、たとえば1cm以内にしようと思えば、上述(3)の計算式により、L6 は約10cm、LEDの配列ピッチは8cmとなり、平均化範囲内にはわずかに1.5個のLEDしかないことになり、平均化の効果を達成することはできない。バックライト装置をさらに薄型化するために行った本発明のもう一つの実施例は、波形の入射面と出射面を採用して平均化作用の向上を図ることである。
図6は本発明におけるバックライト装置の第二実施例である。本実施例と前実施例は、構成、全反射面構造、部分透過面において原理的には同じものであるが、(1)A-B-C-D出射面が多数の平面を用いてX軸方向に波状を呈する構造となっており、隣り合う平面にはさまれた角度θ1 は180°から90°の間とする。(2)E-F-G-H入射面が多数の平面を用いてY軸方向に波状を呈する構造となっており、隣り合う平面にはさまれた角度θ2 は180°から90°の間とする。θ1 =180°、θ2 =180°のとき、本実施例は前実施例と完全に一致することになる。
本実施例における液晶組成物21の運用原理を図7に示した。図7はY軸方向に沿った上看図である。図に示されたとおり、入射面O 点にあるLEDから照射された光1は照射角φで出射面R 点に到達後、一部反射されて光3として入射面Q へと戻る、O 点からQ 点までの距離を求める計算式は、
Figure 0004474373
もしθ1 =180°(すなわち前実施例)のとき、光1はR点に到達後、一部反射されて光2として入射面Pへと戻る。その距離OPを求める計算式は、
Figure 0004474373
もし光拡散角度φ=42°、θ1 =120°とすると、前の二つの計算式よりOQ=5.6D* 、OP=1.8D* が得られる。言い換えると、本実施例である波形構造におけるX軸方向への反射距離は平面構造のそれの3倍から4倍に達し、よって有効平均化範囲は多重反射の後距離を考慮すると平面構造の3倍に達する。これより類推すると、入射面のY軸方向にも波形構造が採用されていることから、Y軸方向の反射距離は平面構造のそれの3倍ということになり、カバーされる平均化範囲からいくと、本実施例である波形構造の有効平均化範囲は平面構造のそれの9倍に達することになる。これの意味するところは、同水準の有効平均化のもとでは、本実施例における厚みD* は前実施例のそれの約三分の一でおさまることになる。もし前実施例においてD’’=2cmとすると、本実施例においてはD* =0.6cmで十分であり、超薄型バックライト装置の実現を可能ならしめるものである。
本実施例における入射面、出射面の設定は単なる例であり、ほかにも類似効果を得ることのできる多くの実施方式があることは注記されておくべきである。たとえば、(1)出射面は多数の平面によるY 軸方向への波形にて構成、入射面は多数の平面によるX 軸方向への波形にて構成(本実施例とは逆の場合)、(2)入射面は平面、出射面は図6中のA-B-C-D 面とE-F-G-H 面、二種類の波形の重ね合わせ、つまり図8に示すようにX 軸、Y 軸双方向に波形を呈し、多数の逆ピラミッド型の凹みから構成される面、(3)出射面は平面、入射面は図8に示すようにX 軸、Y 軸双方向に波形を呈し、多数の逆ピラミッド型の凹みから構成される面、(4)入射面、出射面ともに図8に示すようにX 軸、Y 軸双方向に波形を呈し、多数の逆ピラミッド型の凹みから構成される面。
入射面、出射面における変化に関する他の可能性として、図9に示されるように(1)二つの波のピークを超えるごとにはさみ角θa 、θb が異なるもの、(2)波のピークの高さH a 、Hb が異なる各種組合せ、がある。本実施例におけるポイントは、波形を設けることにより平面(例:X−Y面)に属する二方向(例:X軸、Y軸方法)における反射距離を延ばすことにある。波形(ピーク高さ、はさみ角等)に特別な制限はない。二つの波が向かう方向は基本的に垂直に交わるべき(90°)であるが、特にX軸、Y軸方向に限られるものではない。
従来型。CCFLランプを光源とする直射式バックライト装置。 従来型。LEDを光源とする直射式バックライト装置。 本発明による第一の実施例、バックライト装置表示図。 本発明による第一の実施例、液晶組成物の作用表示図。 LEDから照射された光が第6 回目に出射面を透過する場合の光の進行水平距離表示図。 本発明による第二の実施例、バックライト装置表示図。 本発明による第二の実施例、液晶組成物の作用表示図。 本発明による実施例、入射面または出射面の上看図。 本発明による実施例、入射面または出射面の側面図。
符号の説明
10 LED 20 液晶組成物
21 液晶組成物

Claims (15)

  1. 高度に平均化された超薄型液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置であり、
    出射面および入射面を含む複数の平面から構成される中空立体物であり、出射面はLCD基盤の背後に当たり、入射面には複数の透過孔を通して光を液晶組成物に照射し、出射面は液晶組成物から出射面に対して照射された光を部分透過させてLCD基板の背後に達し、出射面以外にも、全反射面である複数の平面でできた内壁を持つ液晶組成物、
    そして、液晶組成物の入射面外壁に設けられ、複数個の発光ダイオードから照射された光が複数個の透過孔を経て液晶組成物内部に入射できる複数個の発光ダイオード、
    が含まれ、該出射面は、適切なはさみ角を成すよう接続された隣り合う側面と平行にアラインされた複数の矩形の平面を有することにより、該出射面と同一平面の第1方向に沿って形成された波状の起伏を有し、
    該入射面は、適切なはさみ角を成すよう接続された隣り合う側面と平行にアラインされた複数の矩形の平面を有することにより、該入射面と同一平面の第2方向に沿って形成された波状の起伏を有し、
    複数個の発光ダイオードから照射された光は液晶組成物内部において多重反射により混光、平均化され、LCD基板背後の出射面から射出される液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置。
  2. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、液晶組成物が六個の平面により構成された中空直方体であり、出射面と入射面が液晶組成物を隔てて平行に相対する構造となるバックライト装置。
  3. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面を除いて、液晶組成物を構成する複数個の平面の内壁が高反射率のフルスペクトラム全反射フィルムで覆われ反射面を形成しているバックライト装置。
  4. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に適切な膜厚の金属フィルムを具備し、光の部分透過を可能とするようなバックライト装置。
  5. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に適切な部分透過フィルムを具備し、光の部分透過を可能とするようなバックライト装置。
  6. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面の内壁に高反射率のフルスペクトラム全反射フィルムを具備し、出射面に複数の透過孔を設けて光の部分透過を可能とするようなバックライト装置。
  7. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成した出射面と、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成した入射面を持つバックライト装置。
  8. 請求項7記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置。
  9. 請求項7記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置。
  10. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、出射面を形成する面の一つが、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成し、さらに出射面を形成するもう一つの面が、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成している出射面を持つバックライト装置。
  11. 請求項10記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置。
  12. 請求項10記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置。
  13. 請求項1記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、入射面を形成する面の一つが、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが一定方向(第一方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成し、さらに入射面を形成するもう一つの面が、隣り合わせの二つの平面が適切なはさみ角を成し、それが別の方向(第二方向)に向かって複数個組み合わされて波状の起伏を構成している入射面を持つバックライト装置。
  14. 請求項13記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、第一方向と第二方向が垂直に交わるバックライト装置。
  15. 請求項13記載の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト装置において、はさみ角が180°から90°の間にあるバックライト装置。
JP2006042957A 2006-02-20 2006-02-20 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置 Expired - Fee Related JP4474373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042957A JP4474373B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042957A JP4474373B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007219443A JP2007219443A (ja) 2007-08-30
JP4474373B2 true JP4474373B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38496769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042957A Expired - Fee Related JP4474373B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128453A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Takiron Co Ltd 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
CN109696774B (zh) * 2018-12-10 2023-07-14 杭州炽云科技有限公司 一种高亮度lcd背光模组的结构及其实验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007219443A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101097349B (zh) 背光组件及采用其的液晶显示器件
USRE42598E1 (en) Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US6951401B2 (en) Compact illumination system and display device
US7311431B2 (en) Light-emitting apparatus having a plurality of adjacent, overlapping light-guide plates
US20110051044A1 (en) Light quantity control member, surface light source unit and display device
JP2004311353A (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
WO2006126802A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
US20070147037A1 (en) Super slim LCD backlight device using uniforming chamber
KR20110025822A (ko) 점진적 주입을 갖는 조명 장치
JP2010506371A (ja) 薄型イルミネーションデバイス、ディスプレイデバイス及び照明デバイス
WO2011132350A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20130036447A (ko) 백라이트 유닛
WO2013120279A1 (zh) 一种导光板、背光模组及液晶显示装置
US20170153497A1 (en) Backlight module
CN109164638B (zh) 发光模组及其制造方法、直下式背光源
JP2008311026A (ja) 面光源装置
US7663154B2 (en) Backlight module and light emitting diode package structure therefor
JP2007042511A (ja) 面光源装置及びそれを備えた表示装置
US8801257B2 (en) Edge light type planar light source device and liquid crystal display device
KR101763188B1 (ko) 액정표시장치
JP2012248769A (ja) 発光装置および表示装置
US8944643B2 (en) Light emitting diode package, method for manufacturing the same and light source unit having the LED package
WO2012026164A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP4474373B2 (ja) 高度均一光による超薄型液晶ディスプレイバックライト装置
JP2010097783A (ja) 面状光源及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees