JP4473727B2 - セラミックス部品を製造する方法とそのための容器 - Google Patents

セラミックス部品を製造する方法とそのための容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4473727B2
JP4473727B2 JP2004522407A JP2004522407A JP4473727B2 JP 4473727 B2 JP4473727 B2 JP 4473727B2 JP 2004522407 A JP2004522407 A JP 2004522407A JP 2004522407 A JP2004522407 A JP 2004522407A JP 4473727 B2 JP4473727 B2 JP 4473727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ceramic
manufacturing
ceramic component
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513963A (ja
Inventor
ステファン・マルク
フォルマン・マルクス
ティール・ノルベルト
Original Assignee
ヴィタ・ツァーンファブリック・ハー・ラウテル・ ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02025674A external-priority patent/EP1422210A1/de
Application filed by ヴィタ・ツァーンファブリック・ハー・ラウテル・ ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical ヴィタ・ツァーンファブリック・ハー・ラウテル・ ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2006513963A publication Critical patent/JP2006513963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473727B2 publication Critical patent/JP4473727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/42Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on chromites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/20Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting
    • A61C13/203Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting using microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00836Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3243Chromates or chromites, e.g. aluminum chromate, lanthanum strontium chromite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/667Sintering using wave energy, e.g. microwave sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に10cmほどの小さな体積の多孔性セラミックス部品の加熱高密度化に関する。前記加熱高密度化は、材料の電気分極または磁気分極による損失を利用する5〜20cmの波長領域の電磁放射が効果的である。さらに、本発明は、前記加熱高密度化を行なうための容器に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、そのような加熱高密度化の方法は、材料を乾燥させ、結合剤を取り除き、工業生産規模の非常に大きなセラミックス部品を焼結するときに使用される。この方法の利点は、明らかに、より低いエネルギー消費、より均質な加熱(より低い温度傾斜)および低減される高密度化時間にある。これは、結果的に経済的な生産工程をもたらす。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
それらの方法は、常温で有効な電磁損失が生じないという点で、AlやZrOなどの酸化物セラミックスにはまだ問題がある。超高周波電磁波による損失の有効性がある温度から大幅に増加するので、今日まで、この問題は、従来の加熱方法を使用して未然に防いでいた。しかし、これでは、この技術の上記利点が非常に損なわれ、時間およびエネルギーの投入を増加させる。常温で著しい分極損失を既に示す適切な材料を添加する、または適切な焼結添加物を用いることにより、従来の加熱を避けることができる。この方法は、純粋な材料と比較して、冷却されたセラミックスの機械的特性が低下するという不利益を有する。それらは、審美的および生物学的適合性の理由のためにも、特に人工代替物のような医療品への使用には適しない。
【0004】
さらに、周囲からの焼成チャンバーへの断熱のための絶縁材料の問題は、大規模産業の目的に対してはまだ未解決である。前記した酸化物セラミックスの問題の困難性は、低い熱伝導率と同時に超高周波電磁波に対する高透過性にある。
【0005】
本発明の技術的課題は、大規模産業以外の他の分野、特に歯科用セラミックスの分野で、マイクロ波処理を使用することによる加熱高密度化によりセラミックス部品を製造する方法およびこの方法を行なうための容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記技術的課題は、焼結させる材料を容器中に配置し、マイクロ波を使用して焼結することにより、ある気孔率を有するセラミックス部品を製造する方法によって解決され、前記マイクロ波は、1kWまでの電磁出力を有するマルチモードで、波長5cm〜20cmの範囲の電磁波によって、焼結される材料にエネルギーを導入するものであり、前記容器は、該容器の構造のための第1の材料である酸化アルミニウムから構成されることに加えて、非金属で反強磁性の材料を含む第2の材料から構成される。
【0007】
本発明は、常温での高周波電磁波の吸収損失、高融点および高温(1800℃以上、特に、約2000℃)の状態での高周波電磁波の透過性によって特徴づけられるるつぼ材料として適切であるため、第2の材料として亜クロム酸亜鉛と酸化亜鉛の混合物を使用することにより上記課題を解決する。
【0008】
この容器において、いわゆる第2の材料を使用することは、前記容器が別の第1の材料の混入なしに焼結させる材料の高密度化を実現できる利点を有する。前記第1の材料である酸化アルミニウムは、るつぼなどの容器として用いられており、例えば、超高周波電磁波の低吸収および低熱伝導率を有し高い温度耐性の無機繊維材料である。これらの無機繊維材料は、高温炉の製造の分野で知られている。これらの無機繊維材料は、単に焼結させる材料の支えとして役立つということから、低い熱伝導率と同時に超高周波電磁波に対する高透過性を有するという不利な点は問題にならない。好ましい第2の材料は、クロム、鉄、ニッケルおよびマンガンの酸化物、または、それらから誘導されるスピネル構造またはペロブスカイト構造などの材料である。第2の材料の溶融温度は、できるだけ高いことが有利である。そして、第2の材料には、酸化亜鉛などの超高周波電磁波に対する高透過性を有する耐火非金属材料を混合する必要がある。超高周波炉のこの設計の利点は、マルチモードにおける2.45GHzで、1kWの出力の状態でさえ、1800℃の高温が達成されるということである。したがって、この炉は、非常に安価であり、この温度領域に関して従来の炉より小さい。
【0009】
本発明の方法において、有利に使用される第2の材料は、亜クロム酸亜鉛などの反強磁性の材料である。
【0010】
この第2材料の利点は、高い融解温度、および2〜3GHz、好ましくは2.3〜2.6GHz、最も好ましくは2.45GHzの範囲の一般的な周波数のマイクロ波放射の吸収であり、該吸収は常温で既に高い。
【0011】
本方法の1つの実施例では、電磁波の波長領域は、11〜13cmである。
【0012】
これは、家電において最も一般的な周波数の範囲で、大幅な原価削減が実現される。
【0013】
本発明によって得られるセラミックス部品は、体積で0〜50%、好ましくは体積で10〜30%の気孔率を有する。前記気孔率は、焼結温度によって制御することができる。高密度に焼結されたセラミックス材料(ほぼ0%の気孔率)は、高透光性と協働して高強度の利点を有する。
【0014】
本発明によれば、ガラスをセラミックス部品へ浸透して、製造された製品の最終強度を得ることができた。
【0015】
前記多孔性材料は、後に容易に仕上げられ、無機ガラス(例えば、ランタンケイ酸塩ガラス)、または有機物質(例えば、UDMA(ウレタンジメタクリル酸)、ビス−GMA(ビスフェノールAグリシジルメタクリル酸))の適切な浸透方法によって固めることができる。
【0016】
本発明の方法は、規定された最終密度へのセラミックス部品の焼結を可能とする。今日まで、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムなどのセラミックス材料のために高い最終密度を達成することは、非常に長い時間の加熱および高価な従来の加熱方法でのみ可能であった。
【0017】
本発明の方法は、特に、歯科修復物の形成に役立つ。
【0018】
審美的必要条件を満たすために、長石ガラス、二珪酸リチウムガラスまたはフルオロアパタイトガラスなどの適切なガラス材料を、歯科セラミックスのフレーム部にかぶせることができた。
【0019】
本発明の1つの実施例では、歯科セラミックス修復物を形成するために使用される材料は、Al、スピネル、セリウムまたはイットリウム安定化ジルコニア(例えば、TZP(正方晶ジルコニア多結晶)、PSZ(部分安定化ジルコニア))、またはこれらの材料の混合物からなる。
【0020】
これらのセラミックス材料は、セラミックス材料の強度および破壊靱性の最も高い値を示す。
【0021】
本発明によれば、セラミックス歯科修復物の全体を、長石ガラス、二珪酸リチウムガラスまたはフルオロアパタイトガラスなどの歯科用セラミックス塊から作製することができ、本方法は、加圧成形炉または予熱炉を使用して、例えば、歯科目的のための加圧成形されたセラミックスに対し、セラミックス歯科部品全体にガラスを着ける際に適する。
【0022】
この場合の利点は、明らかに低減される工程時間であり、同時に低減されるエネルギー投入、すなわちコストである。
【0023】
結温度を高くするために、本発明は、前記容器の材料が、広い温度領域の超高周波電磁波に対して高透過性を有する耐火非金属材料とのその材料の混合物であってもよいことを提供する。
【0024】
前記第2の材料が、常温で高いマイクロ波吸収を示す1つの物質である場合、前記マイクロ波出力を十分に低減することができる。
【0025】
特に、超高周波電磁波に対して高透過性を有する耐火非金属材料は、酸化亜鉛である。
【0026】
酸化亜鉛は、約2000℃の高い融解温度を有する。
【0027】
本発明は、さらに、上記方法を行なうために特に適切な容器に関する。本発明によれば、前記容器は、第1の材料および第2の材料を有し、前記第2の材料は、非金属反強磁性の材料を含む。そのような第2の材料が容器の中に配置されるので、常温で、短時間、特に、数秒で、容器中の高温を達成することができ、約2000℃の温度を達成することができる。したがって、従来の補助加熱を必要とすることなく、酸化物セラミックスを焼結することも可能である。これは、約700Wの範囲で作動し、多重モード方式によって操作される従来のマイクロ波加熱手段で可能である。
【0028】
上述した容器において、前記第2の材料は、重量で酸化亜鉛(ZnO)0〜99%と、亜クロム酸亜鉛(ZnCr )の混合物であることが好ましい。
【0029】
本発明の容器は、焼結される材料が置かれる受け部を有することが好ましい。特に好ましい実施例では、前記受け部は、少なくとも第2の材料によって一部囲まれる。例えば、前記受け部は円筒状で、第2の材料の円環によって囲まれる。複数の第2の材料は、前記受け部を囲んで配置されることが好ましい。例えば、閉じた環等を形成しない複数の第2の材料が配置される。または、前記第2の材料は、複数の環セグメントでもよい。しかし、前記第2の材料は、棒形状などの他の形状を有し、または、それらは、多角形、特に、長方形の横断面形状を有してもよい
【0030】
前記第2の材料は、前記第1の材料によって囲まれることが好ましい。これによって、前記温度を生成する役目をする第2の材料は、前記受け部に接近して配置されるが、前記第2の材料と焼結される材料との間の直接的接触が回避される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下に、好ましい実施例について、添付の図面に基づいて、本発明の詳細な説明をする。
【0032】
セラミックス部品を製造する本方法を行なうための、本容器の第1の実施例(図1〜3)は、ボトム要素10、カバー要素12および中間要素14を含み、前記要素10、12、14は、第1の材料からなるのが好ましい。前記ボトム要素10および前記カバー要素12は、円筒形状であり、各々は、内部表面16、18上に位置する円筒状の突起20、22を有する。前記中間要素14は環状であり、組み立てられた状態(図2)で、受け部26を定義する円筒状の開口部24を有する。前記円筒状開口部24の直径は、円筒状突起20、22の直径に相当する。組み立てられた状態で、これは、結果として円筒状の閉じられた受け部26となる。
【0033】
前記中間要素14は、第2の材料32を受け取るための環状凹部28を有する。前記凹部28は前記受け部26を囲み、前記凹部28は、必ずしも円環である必要がない。図1〜3で説明される好ましい実施例において、前記凹部28は円環形状であり、前記受け部26を完全に囲む。壁30が、前記受け部26と前記環状凹部28との間に形成され、該壁30は、中間要素14全体とともに第1の材料からなる。したがって、前記第2の材料32は、第1の材料に囲まれる。第2の材料32を前記環状凹部28に入れる、または前記第2の材料32を円環形に満たす。次いで、前記凹部28を、好ましくは第1の材料からなる閉鎖要素34で閉じる。前記閉鎖要素34は、また、前記凹部28(図2)へ延在する環状突起36を有する環状要素である。
【0034】
従って、前記第2の材料からなる要素32は、好ましくは、前記受け部26の高さの大部分、特に、前記受け部26の高さの3分の2以上に延在する。特に、前記第2の材料32を、前記受け部26の高さ全体にわたって延在させることが好ましい。
【0035】
図2では、さらに、前記受け部26の上、下又は上下両方に第2の材料からなる要素を配置することも可能である。
【0036】
第2の好ましい実施例(図4〜6)では、第1の実施例(図1〜3)のものに類似または同一である要素には、同じ参照番号を付ける。
【0037】
前記カバー要素12と同様に前記ボトム要素10も、実質的に同一である。また、中間要素40は、円形の断面を有する。実質的に円筒状の受け部26は、前記中間要素40を貫通して形成される。しかし、前記受け部26の内部壁42(図6)は、滑らかではない。もっと正確に言えば、円筒状チャンバー44を、前記内部壁42を端として配置する。個々の棒形状の第2の材料46を、前記円筒状チャンバー44に挿入する。説明される実施例では、前記第2の材料からなる要素(46)をカプセル化する。前記第2の材料からなる要素(46)は、このように、シェル層48によって完全に囲まれる。前記シェル層48は、第1の材料からなることが好ましい。
【0038】
以下では、2つの実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。
【0039】
高温耐久性を有する酸化アルミニウム(1800℃まで耐久性を有する)の容器を、図1〜3で説明される容器形状に作製した。環状のくぼみまたは凹部28を第2の材料32で満たした。前記第2の材料32は、重量で亜クロム酸亜鉛(ZnCr 50%および酸化亜鉛(ZnO)50%の混合物である。
【0040】
実施例1
焼結される材料は、イットリウム安定化酸化ジルコニウムの歯冠材料である。この歯冠材料を、酸化アルミニウム焼成ウールの前記容器中の受け部26に置き、前記容器と一緒に従来のマイクロ波加熱手段(900W、マルチモード、2.45GHz)に入れた。700Wの電力で、同じことを15分間操作する。前記酸化ジルコニウム材料の最終密度は、6.06g/cmであり、従って、前記材料の理論密度に相当する。
【0041】
実施例2
前記焼結される材料は、緻密焼結に先立って、35mmの全長の3つの部分の歯科ブリッジである。この3つの部分の歯科ブリッジを、酸化アルミニウム焼成基板の容器に入れ、前記容器と一緒に従来のマイクロ波加熱手段(上記参照)に入れる。700Wの電力で、同じことを15分間操作する。前記酸化ジルコニウム材料の最終密度は、6.0g/cmであり、従って、前記材料の理論密度に相当する。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による容器の第1の好ましい実施例の概略分解断面図を示す。
【図2】 図2は、前記容器の第1の好ましい実施例の概略組立断面図である。
【図3】 図3は、図2の線III−IIIに沿った概略断面図である。
【図4】 図4は、本発明による容器の第2の好ましい実施例の概略分解断面図である。
【図5】 図5は、第2の好ましい実施例の容器の概略組立断面図である。
【図6】 図6は、図5の線VI−VIに沿った概略断面図である。

Claims (10)

  1. 焼結させる材料を収容する受け部を有する容器を用い、前記受け部中に前記材料を配置し、マイクロ波を使用して前記材料を焼結することにより、ある気孔率を有するセラミックス部品を製造する方法であって、
    前記マイクロ波は、1kWまでの電磁出力を有するマルチモードで、波長5cm〜20cmの範囲の電磁波によって、焼結させる材料にエネルギーを導入し、
    前記容器は、マイクロ波の低吸収、低熱伝導率、高い温度耐性を有する前記容器の構造のための第1の材料と、前記受け部のまわりに配置される第2の材料とから構成され、
    前記第2の材料は、亜クロム酸亜鉛と酸化亜鉛との混合物からなることを特徴とするセラミックス部品を製造する方法。
  2. 前記電磁波の波長領域は、11〜13cmであることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス部品を製造する方法。
  3. 前記セラミックス部品は、体積で50%以下の気孔率を有することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス部品を製造する方法。
  4. 前記気孔率は、体積で10〜30%であり、前記気孔率は、焼結温度によって制御することを特徴とする請求項3に記載のセラミックス部品を製造する方法。
  5. 前記セラミックス部品は、ガラス材料で浸透されて、最終強度が得られることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセラミックス部品を製造する方法。
  6. 前記セラミックス部品は、それぞれの材料の理論密度の少なくとも80%の最終密度に焼結されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセラミックス部品を製造する方法。
  7. 前記セラミックス部品は、歯科修復物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のセラミックス部品を製造する方法。
  8. 前記歯科修復物は、ガラス材料がかぶせられることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のセラミックス部品を製造する方法。
  9. 前記セラミックス部品を製造するために使用される材料は、Al、スピネル、セリウムまたはイットリウム安定化ジルコニア、またはこれらの材料の混合物からなることを特徴とする請求項に記載のセラミックス部品を製造する方法。
  10. 請求項1〜10のうちの1つに記載のセラミックス部品を製造する方法を行なうための容器であって、
    前記容器は、焼結させる材料を収容する受け部を有し、マイクロ波の低吸収、低熱伝導率、高い温度耐性を有する前記容器の構造のための第1の材料と、前記受け部のまわりに配置される第2の材料とから構成され、
    前記第2の材料は亜クロム酸亜鉛と酸化亜鉛との混合物からなることを特徴とする容器
JP2004522407A 2002-07-19 2003-07-05 セラミックス部品を製造する方法とそのための容器 Expired - Fee Related JP4473727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232818 2002-07-19
EP02025674A EP1422210A1 (de) 2002-11-20 2002-11-20 Verdichtung keramischer Werkstoffe mit Hilfe von elektromagnetischen Zentimeterwellen sowie Gefäss zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2003/007212 WO2004009513A1 (de) 2002-07-19 2003-07-05 Verdichtung keramischer werkstoffe mit hilfe von elektromagnetischen zentimeterwellen sowie gefäss zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513963A JP2006513963A (ja) 2006-04-27
JP4473727B2 true JP4473727B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=30771720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522407A Expired - Fee Related JP4473727B2 (ja) 2002-07-19 2003-07-05 セラミックス部品を製造する方法とそのための容器

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7767942B2 (ja)
EP (1) EP1523459B1 (ja)
JP (1) JP4473727B2 (ja)
CN (1) CN100418925C (ja)
AT (1) ATE457966T1 (ja)
AU (1) AU2003281476B2 (ja)
CA (1) CA2492107C (ja)
DE (1) DE50312423D1 (ja)
HK (1) HK1073458A1 (ja)
RU (1) RU2313508C2 (ja)
WO (1) WO2004009513A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1688398E (pt) 2005-02-08 2014-07-25 Ivoclar Vivadent Ag Vitrocerâmica de silicato de lítio
DE102005049886A1 (de) * 2005-10-17 2007-04-19 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils
JP2010509336A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 ニューヨーク ユニバーシティ サンドイッチ材料の製造方法、ガラス/セラミック/ガラス複合構造物、ガラス/セラミック/ガラス、医科あるいは歯科補綴、およびガラス/ジルコニア/ガラスサンドイッチ材料
US7858192B2 (en) * 2006-11-20 2010-12-28 New York University Graded glass/ceramic/glass structures for damage resistant ceramic dental and orthopedic prostheses
US8221128B2 (en) * 2007-08-01 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Shofu Tooth for tooth model, comprising enamel portion impregnated with resin or low melting point glass, and method for producing the same
DE102007038958A1 (de) * 2007-08-15 2009-02-19 Inocermic Gesellschaft für innovative Keramik mbH Verfahren zur Herstellung von Implantaten und Komponenten durch direkte Formgebung
US10260811B2 (en) 2008-03-05 2019-04-16 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace
DE102008012578C5 (de) * 2008-03-05 2022-04-07 Ivoclar Vivadent Ag Dentalofen
EP2101547B1 (de) * 2008-03-11 2014-03-05 Vita Zahnfabrik H. Rauter GmbH & Co. KG Dental-Sinterofen sowie Verfahren zum Sintern keramischer Dental-Elemente
DE102012100632A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Amann Girrbach Ag Sintervorrichtung
JP6236883B2 (ja) * 2012-06-04 2017-11-29 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法
EP2792332B1 (de) 2013-04-18 2015-03-11 Amann Girrbach AG Anordnung mit zumindest einem zu sinternden Werkstück
EP2792985B1 (de) 2013-04-18 2014-11-26 Amann Girrbach AG Sintervorrichtung
DE102014202575A1 (de) 2014-02-12 2015-08-13 Sirona Dental Systems Gmbh Sinterofen für Bauteile aus Sinterwerkstoff, insbesondere Dentalbauteile
RU2592293C1 (ru) * 2015-03-02 2016-07-20 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр Институт прикладной физики Российской академии наук" Способ спекания керамических изделий с использованием воздействия интенсивного микроволнового излучения
WO2017189818A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 The Government Of The Usa, As Represented By The Secretary Of The Navy High strength ceramics with novel fracture mode
JP2019219068A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 Skメディカル電子株式会社 歯科用セラミック義歯焼成装置及び匣
RU2699761C1 (ru) 2018-09-06 2019-09-10 Денис Эрнестович Львов Способ изготовления детали из порошка
US11598581B2 (en) * 2021-02-12 2023-03-07 Trans Astronautica Corporation Fabrication of ceramics from celestial materials using microwave sintering and mechanical compression
JP7475563B2 (ja) 2021-12-20 2024-04-26 共立マテリアル株式会社 ジルコニア焼結体とその製造方法
EP4235073B1 (de) * 2022-02-23 2024-03-20 Erlus Aktiengesellschaft Gebrannter keramischer formkörper und verfahren zur herstellung eines gebrannten keramischen formkörpers unter verwendung von elektromagnetischer strahlung mit einer frequenz von maximal 300 ghz
WO2023238861A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 共立マテリアル株式会社 ジルコニア焼結体とその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792710A (fr) * 1971-12-15 1973-03-30 Veitscher Magnesitwerke Ag Revetement refractaire pour fours a induction
US3941967A (en) * 1973-09-28 1976-03-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microwave cooking apparatus
SE7907117L (sv) * 1979-08-27 1981-02-28 Findus Forpackning for livsmedelsprodukter
US5057659A (en) * 1986-02-04 1991-10-15 Commercial Decal, Inc. Microwave heating utensil with particulate susceptor layer
US4689458A (en) * 1986-07-21 1987-08-25 Aluminum Co. Of America Container system for microwave cooking
US4810846A (en) * 1988-01-26 1989-03-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Container for heat treating materials in microwave ovens
US4938673A (en) 1989-01-17 1990-07-03 Adrian Donald J Isostatic pressing with microwave heating and method for same
US5066843A (en) * 1989-01-18 1991-11-19 Cem Corporation Heat resistant and light weight container for materials to be ashed, and process for manufacture thereof
US5194408A (en) * 1989-02-22 1993-03-16 General Mills, Inc. Sintered ceramic microwave heating susceptor
US5227600A (en) * 1992-07-31 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microwave sintering of multiple articles
EP0637419B1 (en) 1993-02-22 1999-04-21 Loctite Corporation Microwaveable hot melt dispenser
US6197243B1 (en) * 1993-04-16 2001-03-06 Ut Battelle, Llc Heat distribution ceramic processing method
CA2124093C (en) * 1994-03-31 2001-04-17 Prasad S. Apte Microwave sintering process
JP3127225B2 (ja) * 1997-11-18 2001-01-22 工業技術院長 窒化ケイ素用低温焼結助剤および焼結方法
JPH11214196A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp プラズマ発生装置
US6325839B1 (en) * 1999-07-23 2001-12-04 Jeneric/Pentron, Inc. Method for manufacturing dental restorations
US20020106611A1 (en) * 2001-01-19 2002-08-08 Sutapa Bhaduri Metal part having a dense core and porous periphery, biocompatible prosthesis and microwave sintering

Also Published As

Publication number Publication date
US20060191916A1 (en) 2006-08-31
JP2006513963A (ja) 2006-04-27
EP1523459A1 (de) 2005-04-20
EP1523459B1 (de) 2010-02-17
WO2004009513A1 (de) 2004-01-29
RU2005104822A (ru) 2006-04-27
HK1073458A1 (en) 2005-10-07
AU2003281476A1 (en) 2004-02-09
CA2492107A1 (en) 2004-01-29
CN100418925C (zh) 2008-09-17
CN1668551A (zh) 2005-09-14
US7767942B2 (en) 2010-08-03
DE50312423D1 (de) 2010-04-01
US20090223950A1 (en) 2009-09-10
AU2003281476B2 (en) 2009-06-18
RU2313508C2 (ru) 2007-12-27
ATE457966T1 (de) 2010-03-15
CA2492107C (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473727B2 (ja) セラミックス部品を製造する方法とそのための容器
Bhattacharya et al. Susceptor-assisted enhanced microwave processing of ceramics-a review
Fang et al. Microwave sintering of hydroxyapatite ceramics
US20090079101A1 (en) Densification Process of Ceramics And Apparatus Therefor
CN106242526B (zh) 耐高温坭兴陶的制作工艺
CN104326751B (zh) 一种zta陶瓷的微波烧结方法
Colomban Chemical preparation routes and lowering the sintering temperature of ceramics
KR102613950B1 (ko) 마이크로파 소결로 및 소결 방법
Shishkovsky et al. Laser-induced combustion synthesis of 3D functional materials: computer-aided design
CN106316367B (zh) 坭兴陶烹调器的制作工艺
Mathews et al. A rapid combustion synthesis of MgO stabilized Sr-and Ba-β-alumina and their microwave sintering
Agrawal et al. Fabrication of hydroxyapatite ceramics by microwave processing
CN101492296B (zh) 一种陶瓷纤维的微波辅助热处理方法及其保温体结构
CN106348728B (zh) 低膨胀坭兴陶的制作工艺
Kurian et al. Introduction: Ceramics classification and applications
CN204874312U (zh) 用于牙科氧化锆陶瓷后期烧结的微波热等静压烧结炉
EP1422210A1 (de) Verdichtung keramischer Werkstoffe mit Hilfe von elektromagnetischen Zentimeterwellen sowie Gefäss zur Durchführung des Verfahrens
JPH11294962A (ja) 炉の構造
WO2023120371A1 (ja) ジルコニア焼結体とその製造方法
Lim et al. Sintering of HA/Zirconia composite for biomedical and dental applications: A Review
JP3101505U (ja) 家庭用電磁調理器(電子レンジ)を用いた陶磁器、ガラスの焼成法
JPH07249487A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法並びに電子レンジ調理用容器
EP2143697A1 (en) Densification process of ceramics and apparatus therefor
JPH10279350A (ja) 高強度圧電セラミックス及びその製造方法
Gelfuso et al. Porcelain: Convencional and Microwave Sintering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees