JP4473509B2 - 特に自動車に用いられるレインセンサ - Google Patents

特に自動車に用いられるレインセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4473509B2
JP4473509B2 JP2002547765A JP2002547765A JP4473509B2 JP 4473509 B2 JP4473509 B2 JP 4473509B2 JP 2002547765 A JP2002547765 A JP 2002547765A JP 2002547765 A JP2002547765 A JP 2002547765A JP 4473509 B2 JP4473509 B2 JP 4473509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
rain sensor
structures
light guide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002547765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514918A (ja
Inventor
ザウター ヘルムート
ホダップ ブルーノ
ピーントカ ライナー
マイアー ハンス
シュナイダー アンドレアス
ブルカルト マンフレート
トロール マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004514918A publication Critical patent/JP2004514918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473509B2 publication Critical patent/JP4473509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0881Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment means on the windshield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の雨滴センサもしくはレインセンサに関する。たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19815748号明細書に基づき、既に多数のレインセンサが公知である。このようなレインセンサは送光器と受光器とを用いて、全反射の原理により自動車のウインドシールドガラスもしくはフロントウィンドガラスの濡れを測定する。このようなレインセンサはライトガイドボディもしくは導光体を有しており、この導光体はほぼ扁平な形状を有していて、フロントウィンドガラスの表面に対してほぼ平行に自動車の内側に配置されている。
【0002】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明によるレインセンサには、次のような利点がある。すなわち、ビームを入射させる(Einkopplung)ための構造体と、ビームを出射させる(Auskopplung)ための構造体とを異ならせることにより、それぞれの集束要件を考慮することができ、これによりレインセンサの感度が改善される。
【0003】
請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の特徴の有利な改良が得られる。
【0004】
放射線を入射させるための構造体が球面特性を有しており、放射線を出射させるための構造体が非球面特性を有していると特に有利である。こうして、最大光量がフロントウィンドガラスへ入射されると同時に、降雨測定(Niederschlagmessungen)のために重要となる放射線だけがフロントガラスウィンドから出射されるようになる。すなわち、フロントウィンドガラスにおける測定範囲が増大され、ひいてはレインセンサ信号のSN比が高められる。
【0005】
放射線を入射させるための構造体が球欠もしくは球区分(Kugelabschnitt)として形成されていると、特に導光体が射出成形部品である場合には、この構造体を球面構造体として極めて容易に製作することができる。
【0006】
さらに、放射線を出射させるための構造体が円筒状の区分を有しており、該円筒状の区分の上面が非球面レンズとして形成されていると有利である。円筒状の区分は絞りのような効果を生ぜしめるので、所望の放射線だけが導光体を通じて受光器にまで案内され得る。非球面レンズの使用により、球面レンズを用いた場合よりも受光器を導光体のより近くにまで近付けることができる。
【0007】
この場合、集束されたビームが円筒状の区分のジオメトリ的な、つまり幾何学的な中心軸線の外で焦点を結ぶと特に有利である。このような斜視のレンズにより、送光器および受光器のような光学的な構成素子を導光体の一層近くにまで近付けることができる。これにより、散乱光成分が一層減じられる。
【0008】
導光体の、ウィンドガラスに結合可能な表面が、軽度の凸面状の湾曲を有していると、ウィンドガラスへの導光体の結合時にカップリング範囲に形成され得る空気泡が回避されるので有利である。さらに、組付け時に導光体全体にわたってプレロードが形成され、このことは、たとえば熱または老化による形状変化が補償されるという効果を有している。
【0009】
放射線を入射させるための構造体および放射線を出射させるための構造体がそれぞれ複数個設けられていて、これらの構造体がそれぞれ対(ペア)になって配置されていると、極めて狭いスペースに複数の測定区間を配置することができ、レインセンサの寸法を最小限にまで制限することができる。このことは特に、レインセンサがフロントウィンドガラスに、視界を妨げることなしに配置され得るようになるという理由で有利である。
【0010】
放射線を入射させかつ出射させるためのそれぞれ4つの構造体が設けられており、測定区間がウィンドガラスに対する投影図で見て平行四辺形を形成するようにこれらの構造体が配置されていると特に有利である。このような配置により、2つの送光器と2つの受光器とを用いて4つの測定区間を実現することができる。この場合、前記平行四辺形の中央には、たとえば別のセンサまたは加熱装置を配置するために十分なスペースが存在している。さらに、各送光器が複数の測定ラインで送光し、かつ各受光器が複数の方向から受光することにより、コストのかかる光学的な半導体構成素子が節約される。
【0011】
導光体の、ウィンドに結合可能である表面が、少なくとも部分的に多成分接着剤の1つの成分を備えていると、導光体を迅速にかつ確実にウィンドガラスに組み付けることができる。
【0012】
実施例の説明
図1には、ウィンドガラス12に取り付けられた本発明によるレインセンサ(雨滴センサ)10の断面図が示されている。このレインセンサ10はライトガイドボディもしくは導光体14を有しており、この導光体14はレインセンサ10のカバーを形成している。この導光体14を用いて、レインセンサ10はカップリング媒体16を介してウィンドガラス12に接着されている。もちろん、たとえば別個の固定装置を介して固定が行われる場合には、非接着性のカップリング媒体を使用することもできる。
【0013】
導光体14は構造体18a,18bを有している。これらの構造体18a,18bは送光器20の光線をカップリング媒体16を介してウィンドガラス12に入射させ、全反射された光線を再びカップリング媒体16を介してウィンドガラス12から出射させて、受光器22にまで案内する。送光器20と受光器22とはこの場合、プリント配線板として形成された1つの共通のボード24に配置されている。このボード24はレインセンサ10においてハウジング25内にウィンドガラス12に対してほぼ平行に配置されており、しかもこの場合、ボード24は、送光器20と受光器22とが構造体18a,18bのほぼ真上に位置調整されるように配置されている。このためには、導光体14が複数のドーム(図示しない)を有していて、これらのドームが、ボード24に設けられた対応する孔内に係合し、こうして送光器20および受光器22の、構造体18a,18bに合わせた位置調整を容易にする。この場合、受光器22および/または送光器20の位置調整はもちろん、最大感度を得るために受光器22および/または送光器20のセンシティブな範囲、つまり敏感な範囲が、放射線を集束させる構造体18a,18bの焦点範囲に配置されるように行われる。
【0014】
送光器20の放射線は約45゜の角度でウィンドガラス12に入射され、ウィンドガラス12の濡れ性の表面で濡れに関連して少なくとも部分的に反射され、そして約45゜の角度でウィンドガラス12から出射されて、受光器22に供給される。
【0015】
ハウジング25の外面は突起26を有していてもよい。これらの突起26は、ハウジングに対して特別な要求が課されている場合に、レインセンサ10全体に第2のハウジングを被せるために働く。このことは当然ながら、導光体14の特別な構成とは無関係に云えることである。
【0016】
図2には、導光体14が斜視図で詳細に示されている。導光体14はほぼ方形の形状を有していて、全周にわたって延びる溝28を備えている。この溝28の範囲には、導光体14をハウジングに固定する別の固定エレメント30も配置されている。図1に示したボード24を位置調整するためには、導光体14がドーム32を有している。これらのドーム32はウィンドガラス12に対して直角に導光体14から円筒状に隆起している。導光体14により形成された方形体のほぼ中心で、構造体18a,18bはそれぞれ対(ペア)になって配置されている。構造体18aは送光器20の放射線をウィンドガラス12へ入射させるために働き、構造体18bは全反射された放射線をウィンドガラス12から出射させ、そしてこの放射線を受光器22へ集束させるために働く。
【0017】
放射線を入射させるために働く構造体18aは、球区分もしくは球欠として形成されており、この球欠は直接に、導光体14の扁平な基面34に位置している。送光器20は構造体18aの上に配置されているので、遠ざけられたビームもなおウィンドガラス12の方向へ屈折され、このことは、ウィンドガラス12に入射された全放射線量を、公知先行技術によるレンズ構造体に比べて向上させる。
【0018】
放射線をウィンドガラス12から出射させかつ受光器22へ集束させるために働く構造体18bは、主として円筒状の区分36から成っている。この円筒状の区分36の上面には、非球面レンズ38が一体成形されている。測定信号を成す全反射された放射線は焦点をできるだけ正確に受光器22に合わせて集束されることが望ましいので、放射線の出射のためにはこのような非球面状の構造体18bが特に適している。非球面レンズ38はこの場合、その焦点範囲が受光器22のセンシティブな面を正確に満たすように成形されかつ配置されている。
【0019】
構造体18a,18bがそれぞれ対になって配置されていることに基づき、それぞれ1つの構造体対18aのほぼ真上に配置されている2つの送光器20と、それぞれ1つの構造体対18bのほぼ真上に配置されている2つの受光器22とを用いて、4つの測定区間が形成される。これら4つの測定区間は、ウィンドガラス12に対する測定区間の投影図で見て1つの平行四辺形を形成している。こうして、この平行四辺形の中央には、さらに構成スペースが存在しており、この構成スペースには、別のセンサ、たとえば明るさセンサまたは温度センサを配置することができる。しかし、センサ装置もしくは測定範囲におけるウィンドガラス12を加熱するための加熱エレメントを配置することも考えられる。この中央範囲に光学センサが配置される場合には、この光学センサをたとえば、壁状に隆起されたウェブによって測定区間から光学的に分離し、これにより太陽光の入射により降雨測定が場合によっては妨げられてしまうことを回避することができる。しかし、このことは構造体18a,18bの特別な構成とは無関係である。もちろん、構造体18a,18bを図面に示したようにレンズ状に形成するのではなく、ミラー状に形成することも可能である。また、放射線を入射させるための構造体18aの一部がレンズ状に、その他の部分がミラー状に形成されているような、混合された構成も考えられる。同じことは、もちろん放射線を出射させるための構造体18bについても云える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるレインセンサの断面図である。
【図2】 本発明によるレインセンサの導光体を示す斜視図である。

Claims (7)

  1. 特に自動車に用いられるレインセンサ(10)であって、作動状態で放射線を送出する少なくとも1つの送光器(20)と、該送光器(20)の放射線に対して少なくとも部分的にセンシティブな少なくとも1つの受光器(22)と、ほぼ扁平な導光体(14)とが設けられており、該導光体(14)が、自動車の濡れ性のウィンドガラス(12)の表面に対してほぼ平行に結合可能であって、送光器(20)の放射線を入射させかつ出射させるための構造体(18a,18b)を有している形式のものにおいて、放射線を入射させるための構造体(18a)、放射線を出射させるための構造体(18b)は共に放射線を集束させる特性を有しており、放射線を入射させるための構造体(18a)が球面特性を有しており、放射線を出射させるための構造体(18b)が非球面特性を有しており、放射線を入射させるための構造体(18a)が球欠として形成されており、放射線を出射させるための構造体(18b)が円筒状の区分を有しており、該円筒状の区分の上面が非球面レンズとして形成されていることを特徴とする、特に自動車に用いられるレインセンサ。
  2. 放射線を出射させるための構造体(18b)が、円筒状の区分、特に斜柱体のような斜めの円筒状区分を有しており、該円筒状の区分を通って、ジオメトリ的な中心軸線が、特に該円筒状の区分の外周面に対して平行に構成可能であり、ただし、出射された放射線が集束される範囲が、前記ジオメトリ的な中心軸線の外に位置している、請求項1記載のレインセンサ。
  3. 導光体(14)の、ウィンドガラス(12)に結合可能な表面が、凸面状の湾曲を有している、請求項1または2記載のレインセンサ。
  4. 放射線を入射させるための構造体(18a)と、放射線を出射させるための構造体(18b)とがそれぞれ複数個設けられており、該構造体(18a,18b)がそれぞれ対になって配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  5. 放射線を入射させかつ出射させるためのそれぞれ4つの構造体(18a,18b)が設けられており、これらの構造体(18a,18b)の配置により規定された放射線路がウィンドガラス(12)に対する投影図で見て平行四辺形を形成するように前記構造体(18a,18b)が配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  6. 導光体(14)の、ウィンド(12)に結合可能である表面が、少なくとも部分的に多成分接着剤の成分を備えている、請求項1から5までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  7. それぞれ1つの送光器(20)および/またはそれぞれ1つの受光器(22)に、複数の構造体(18a,18b)が対応している、請求項1から6までのいずれか1項記載のレインセンサ。
JP2002547765A 2000-12-06 2001-11-07 特に自動車に用いられるレインセンサ Expired - Lifetime JP4473509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10060964A DE10060964A1 (de) 2000-12-06 2000-12-06 Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
PCT/DE2001/004182 WO2002046006A1 (de) 2000-12-06 2001-11-07 Regensensor, insbesondere für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514918A JP2004514918A (ja) 2004-05-20
JP4473509B2 true JP4473509B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=7666218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547765A Expired - Lifetime JP4473509B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-07 特に自動車に用いられるレインセンサ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6810729B2 (ja)
EP (1) EP1257444B1 (ja)
JP (1) JP4473509B2 (ja)
KR (1) KR100821870B1 (ja)
CN (1) CN1205070C (ja)
AU (1) AU2002215842A1 (ja)
BR (1) BR0108010A (ja)
DE (3) DE10060964A1 (ja)
ES (1) ES2244678T3 (ja)
WO (1) WO2002046006A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374795B2 (ja) * 2001-04-02 2009-12-02 株式会社デンソー 雨滴センサ
DE10261246A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10261102A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
DE202006000742U1 (de) * 2006-01-18 2007-05-24 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Optische Sensorvorrichtung
US20070188122A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Denso International America, Inc. Rain sensing automatic power windows
DE102008028977A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung
KR101327031B1 (ko) * 2011-10-31 2013-11-13 현대자동차주식회사 와이퍼 블레이드의 내구성 판단 장치
JP5682544B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 雨滴検出装置
CN102621600B (zh) * 2012-03-31 2014-03-19 北京经纬恒润科技有限公司 一种车载感雨传感器及其光学透镜组系统
US8873062B2 (en) * 2012-08-09 2014-10-28 Jeffrey Scott Adler Reflective material sensor
DE102013000751B4 (de) * 2013-01-17 2024-02-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Sensorvorrichtung zum Erfassen von Feuchtigkeit auf einer Scheibe
JP2015052495A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 導光体、物体検出装置
DE102015117266B4 (de) * 2015-10-09 2017-07-13 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Linsenbauteil eines Regensensors sowie Baukastensystem, Verfahren und Werkzeug zur Herstellung
US10162159B2 (en) * 2016-12-20 2018-12-25 Veoneer Us Inc. Lens for integrated rain sensor and antenna
CN109916858A (zh) * 2017-12-11 2019-06-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种车用玻璃及起雾检测装置
EP3594662B1 (en) 2018-07-09 2022-11-09 TE Connectivity Sensors France Optical rain sensor and method for determining a minimal rain drop radius
DE102019106544B4 (de) * 2019-03-14 2023-08-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Messvorrichtung zur Erfassung des Umgebungslichts, Regen-Licht-Sensor zur Verwendung an einer Windschutzscheibe und Kraftfahrzeug
US11623613B2 (en) * 2019-03-20 2023-04-11 Littelfuse, Inc. Optical rain sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965356A (en) * 1975-04-30 1976-06-22 Measurex Corporation Apparatus for measuring a predetermined characteristic of a material using two or more wavelengths of radiation
JPS6333645A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Sharp Corp 光学式液体検出装置
US4859867A (en) * 1988-04-19 1989-08-22 Donnelly Corporation Windshield moisture sensing control circuit
JPH0682552U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 自動車電機工業株式会社 雨滴センサ
DE19701258A1 (de) 1996-01-18 1997-07-24 Itt Mfg Enterprises Inc Regensensor mit planarer Koppelfolie
US5661303A (en) 1996-05-24 1997-08-26 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler
DE19821335C2 (de) 1997-04-04 2000-07-13 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung
JPH1183740A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Denso Corp 雨滴検出装置
JPH11108755A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Denso Corp 雨滴検出装置
US5898183A (en) * 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
DE19815748C5 (de) 1998-04-08 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung zur Erfassung einer Benetzung einer Scheibe
BR9906951A (pt) * 1998-09-15 2000-10-03 Bosch Gmbh Robert Sensor ótico
FR2788131B1 (fr) * 1998-12-30 2001-02-16 Valeo Systemes Dessuyage Detecteur de salissures sur la surface d'une plaque transparente
JP3536738B2 (ja) * 1999-08-27 2004-06-14 株式会社デンソー 雨滴センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10060964A1 (de) 2002-06-13
AU2002215842A1 (en) 2002-06-18
DE10195270D2 (de) 2003-11-06
EP1257444A1 (de) 2002-11-20
US6810729B2 (en) 2004-11-02
EP1257444B1 (de) 2005-08-10
JP2004514918A (ja) 2004-05-20
WO2002046006A1 (de) 2002-06-13
DE50107041D1 (de) 2005-09-15
US20030074962A1 (en) 2003-04-24
KR20030009353A (ko) 2003-01-29
KR100821870B1 (ko) 2008-04-16
ES2244678T3 (es) 2005-12-16
BR0108010A (pt) 2002-10-29
CN1398231A (zh) 2003-02-19
CN1205070C (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473509B2 (ja) 特に自動車に用いられるレインセンサ
JP4191895B2 (ja) 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ
KR100469605B1 (ko) 콜리메이터렌즈및분광커플러를갖는소형습기감지기
US7348586B2 (en) Exterior element sensor
US6831288B1 (en) Light-sensitive sensor unit, especially for automatic switching of illumination equipment
JP3536738B2 (ja) 雨滴センサ
US7847255B2 (en) Multi-mode rain sensor
KR100829409B1 (ko) 윈도우의 습윤 검출용 센서 장치
US6545285B1 (en) Sensor device for detecting moisture on a window
US6455866B1 (en) Sensor device for detecting moisture on a window
JP4826620B2 (ja) 光検出装置
JP2002505754A (ja) ガラス上の湿り具合検出のためのセンサ装置
US5278425A (en) Lens system for moisture sensor device
US7019322B2 (en) Optical sensor for detecting moisture on a surface
JP2021056064A (ja) 液滴センサ
CA2520651C (en) Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics
CN116080587A (zh) 一种光学式雨量传感器的光学结构及雨量检测方法
MXPA00003630A (en) Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150