JP4471111B2 - アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物 - Google Patents

アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4471111B2
JP4471111B2 JP2005070033A JP2005070033A JP4471111B2 JP 4471111 B2 JP4471111 B2 JP 4471111B2 JP 2005070033 A JP2005070033 A JP 2005070033A JP 2005070033 A JP2005070033 A JP 2005070033A JP 4471111 B2 JP4471111 B2 JP 4471111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
tautomer
azo compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005070033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176745A (ja
Inventor
悟 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005070033A priority Critical patent/JP4471111B2/ja
Publication of JP2006176745A publication Critical patent/JP2006176745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471111B2 publication Critical patent/JP4471111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は新規なアゾ化合物とその互変異性体、及びアゾ色素に関し、光堅牢性に優れた新規なアゾ化合物とその互変異性体、及びそれらを含有する染料混合物に関する。
従来からアゾ化合物は種々の可視光吸収を有することが多いため色素として様々な分野で用いられてきた。例えば、合成樹脂の着色、印刷インク、昇華型熱転写材料色素、インクジェット記録用インクなど、さらに最近では機能性色素としてエレクトロニクスの分野でも用いられるようになってきている。色素としてのアゾ化合物に要求される大きな性能に吸収スペクトルがある。色素の色相は、色素によって着色した物体の色味、風合いなどに影響を与え、視覚に訴える効果が大きい。従って、古くから色素の吸収スペクトルに関する研究がなされている。
色素は、その使用される用途によって求められる性能も多様化している。羊皮や牛革を染色する場合は、色相が鮮やかでかつ染色性が良好な色素が望まれる、服飾品では洗濯ができるように色相が鮮やかであり、かつ水溶性の小さい色素が望まれるなど、使用する用途により複数の機能を兼ね備えた色素が多くの場面で求められる。また印刷インク、昇華型熱転写材料色素、インクジェット記録用インクとして使用する場合は色相が鮮やかで、かつ様々な条件下において光堅牢性が高いことが強く望まれており、それを解決するため、様々なジアゾ化合物又はカプラーが知られている(例えば、特許文献1、2、3、4及び非特許文献1参照)。これまでに一応の改良は図ることができたものの、色相の鮮やかさ及び光堅牢性に対しての改良の問題が残されていた。
特開平4−59287号公報 特開平4−201483号公報 米国特許第4,687,728号明細書 特開2002−371214号公報 Mohr, J. J. Pract. Chem. 1909, 2, 47.
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、色相が鮮やかであるとともに、光堅牢性が高い新規なアゾ化合物とその互変異性体、及びそれらを含有する染料混合物を提供することにある。
鋭意検討した結果、4級塩化合物をカプラーとして用い、かつ特定のジアゾニウム塩化合物を使用することにより、色相が鮮やかであるとともに、光堅牢性が高いアゾ化合物を見いだすに至った。すなわち、以下の発明により本課題の解決に至った。
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とするアゾ化合物又はその互変異性体。
式中、R1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表し、R 5 は、炭素数2以上のアルキル基又はアリール基を表す。但し、YがN−(R12)R13で、Xが硫黄原子で、且つR5がアルキル基の場合には、R5で表されるアルキル基の炭素数は3以上である。nは1以上の整数を表す。Xは、N−R10、酸素原子又は硫黄原子を表し、R10はアルキル基又はアリール基を示す。YはO−R11、S−R11又はN−(R12)R13を表し、R11 はアルキル基又はアリール基を表し、R12及びR13はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表す。 1 〜R 13 で表される基におけるアルキル基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。R 1 〜R 13 で表される基におけるアリール基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。-は対アニオンを表す。R1とR2、R2とR12、R12とR13、R13とR3、R3とR4は互いに連結して環を形成していてもよい。またR6とR7、R7とR8、R8とR9が互いに連結して環を形成してもよいが、ベンゼン環を形成することはない。
<2> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基又はアルキルチオ基で表されることを特徴とする前記<1>に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<3> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、XがN−R10であることを特徴とする前記<1>又は<2>に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<4> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R10がアルキル基又はアリール基で表されることを特徴とする前記<3>に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<5> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R6、R7、R8、及びR9がすべて水素原子であることを特徴とする前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<6> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、nが1又は2であることを特徴とする前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<7> 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R5がアルキル基又はアリール基であることを特徴とする前記<1>〜<6>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<8> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であることを特徴とする前記<1>に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<9> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基であることを特徴とする前記<1>又は<8>に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<10> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R12及びR13は、各々独立に、アルキル基又はアリール基であることを特徴とする前記<1>及び<8>〜<9>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<11> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、XがN−R10であることを特徴とする前記<1>及び<8>〜<10>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<12> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R6、R7、R8、及びR9が、すべて水素原子であることを特徴とする前記<1>及び<8>〜<11>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<13> 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、nは1又は2であることを特徴とする前記<1>及び<8>〜<12>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
<14> 前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体を含む染料混合物。
本発明によれば、光堅牢性が高い新規なアゾ化合物とその互変異性体、及びそれらを含有する染料混合物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<アゾ化合物>
本発明におけるアゾ化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
式中、R1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表し、R 5 は、炭素数2以上のアルキル基又はアリール基を表す。但し、YがN−(R12)R13で、Xが硫黄原子で、且つR5がアルキル基の場合には、R5で表されるアルキル基の炭素数は3以上である。nは1以上の整数を表す。Xは、N−R10、酸素原子又は硫黄原子を表し、R10はアルキル基又はアリール基を示す。YはO−R11、S−R11又はN−(R12)R13を表し、R11 はアルキル基又はアリール基を表し、R12及びR13はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表す。 1 〜R 13 で表される基におけるアルキル基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。R 1 〜R 13 で表される基におけるアリール基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。-は対アニオンを表す。R1とR2、R2とR12、R12とR13、R13とR3、R3とR4は互いに連結して環を形成していてもよい。またR6とR7、R7とR8、R8とR9が互いに連結して環を形成してもよいが、ベンゼン環を形成することはない。
前記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4 6、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13で表されるアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。 5 は、炭素数が2以上のアルキル基を表す。
アルキル基として、具体的にはメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ターシャリーオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基が挙げられる(但し、R 5 で表されるアルキル基では、メチル基を除く)
10で表されるアルキル基としては、2級又は3級のアルキル基であることが好ましい。
YがN−(R12)R13であり、Xが硫黄原子であって、R5がアルキル基の場合には、R5で表されるアルキル基の炭素数は3以上であり、好ましくは、炭素数は3〜7である。3より小さい炭素数の場合、原料の安定性の点で合成し難くなる。
前記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13で表されるアリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、炭素数6〜10がより好ましく、炭素数6が特に好ましい。アリール基として、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントラニル基が挙げられる。
10としては、フェニル基であることがより好ましく、更に置換基を有することができる。当該置換基の位置は特に制限されないが、窒素原子に対して、オルト位及び/又はパラ位に置換基が配されることが好ましい。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアルコキシ基としては炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
アルコキシ基として、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ノルマルブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、ターシャリーブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ターシャリーオクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、1−エチルプロピル基、2−メチル−4,4−ジメチルペンチル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアリールオキシ基としては、炭素数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、炭素数6〜10がより好ましく、炭素数6が特に好ましい。
アリールオキシ基として、具体的にはフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントラニルオキシ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアルキルスルホニル基としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基が好ましく、炭素数1〜15より好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
アルキルスルホニル基として、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ノルマルプロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ノルマルブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、ターシャリーブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ターシャリーオクチルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、オクタデシルスルホニル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアリールスルホニル基としては、炭素数6〜14のアリールスルホニル基が好ましく、炭素数6〜10のアリールスルホニル基がより好ましく、炭素数6のアリールスルホニル基が特に好ましい。
アリールスルホニル基として、具体的にはフェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラニルスルホニル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアルキルチオ基としては、炭素数1〜20のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1〜15が好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
アルキルチオ基として、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、ノルマルプロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ノルマルブチルチオ基、イソブチルチオ基、ターシャリーブチルチオ基、ペンチルチオ基、シクロペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ターシャリーオクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアリールチオ基としては、炭素数6〜14が好ましく、炭素数6〜10がより好ましく、炭素数6が特に好ましい。
アリールチオ基として、具体的にはフェニルチオ基、ナフチルチオ基、アントラニルチオ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアミノ基は炭素数1〜20のアミノ基が好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、1〜8が特に好ましい。
アミノ基としては具体的には、1置換で例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基が好ましく、2置換で例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、フェニルメチルアミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基としては、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜25のアリールオキシカルボニル基が好ましく、炭素数2〜15のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基がより好ましく、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜10のアリールオキシカルボニル基が特に好ましい。
アルコキシカルボニル基として、具体的にはメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ノルマルプロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ノルマルブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、ターシャリーブチルオキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ターシャリーオクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基として、具体的にはフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、アントラニルオキシカルボニル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアシル基としては、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、炭素数2〜10がより好ましく、炭素数2〜5がより好ましい。
アシル基として具体的にはメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、ノルマルプロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ノルマルブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、ターシャリーブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ターシャリーオクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、デシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基、ベンゾイル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアシルアミノ基としては、炭素数1〜20のアシルアミノ基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
アシルアミノ基として具体的には、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ノルマルプロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、ノルマルブチルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基、ターシャリーブチルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、ヘキシルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、ヘプチルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ターシャリーオクチルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、デシルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、オクタデシルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるスルホニルアミノ基としては、炭素数1〜20のスルホニルアミノ基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
スルホニルアミノ基として具体的にはメチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、ノルマルプロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ノルマルブチルスルホニルアミノ基、イソブチルスルホニルアミノ基、ターシャリーブチルスルホニルアミノ基、ペンチルスルホニルアミノ基、シクロペンチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、ヘプチルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、ターシャリーオクチルスルホニルアミノ基、2−エチルヘキシルスルホニルアミノ基、デシルスルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、オクタデシルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるカルバモイル基としては、炭素数1〜20のカルバモイル基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
カルバモイル基として具体的には、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ノルマルプロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ノルマルブチルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、ターシャリーブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、シクロペンチルオカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイル基、オクチルカルバモイル基、ターシャリーオクチルカルバモイル基、2−エチルヘキシルカルバモイル基、デシルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、オクタデシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるカルバモイルアミノ基としては、炭素数1〜20のカルバモイルアミノ基が好ましく、炭素数1〜15がより好ましく、炭素数1〜10が特に好ましい。
カルバモイルアミノ基として具体的には、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、ノルマルプロピルカルバモイルアミノ基、イソプロピルカルバモイルアミノ基、ノルマルブチルカルバモイルアミノ基、イソブチルカルバモイルアミノ基、ターシャリーブチルカルバモイルアミノ基、ペンチルカルバモイルアミノ基、シクロペンチルオカルバモイルアミノ基、ヘキシルカルバモイルアミノ基、シクロヘキシルカルバモイルアミノ基、ヘプチルカルバモイルアミノ基、オクチルカルバモイルアミノ基、ターシャリーオクチルカルバモイルアミノ基、2−エチルヘキシルカルバモイルアミノ基、デシルカルバモイルアミノ基、ドデシルカルバモイルアミノ基、オクタデシルカルバモイルアミノ基、フェニルカルバモイルアミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、炭素数2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましく、炭素数2〜15が好ましく、炭素数2〜10が特に好ましい。
アルコキシカルボニルアミノ基として具体的にはトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、ノルマルプロピルオキシカルボニルアミノ基、イソプロピルオキシカルボニルアミノ基、ノルマルブチルオキシカルボニルアミノ基、イソブチルオキシカルボニルアミノ基、ターシャリーブチルオキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、シクロペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基、ヘプチルオキシカルボニルアミノ基、オクチルオキシカルボニルアミノ基、ターシャリーオクチルオキシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、デシルオキシカルボニルアミノ基、ドデシルオキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、フェニルオキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8 及び 9 表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が好ましく、塩素原子、臭素原子、沃素原子がより好ましく、塩素原子、臭素原子が特に好ましい。
前記一般式(1)においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13は、更に置換基を有していてもよい。
例えば、上述のアルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基の置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基が挙げられる。
好ましくは、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、より好ましくは、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基であり、更に好ましくは、アリール基、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子である。
上述のアリール基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基、アリールチオ基、アリールオキシカルボニル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基が挙げられる。
好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基であり、更に好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子である。
前記一般式(1)において、R1、R2、R3、及びR4としては、上記官能基の中でも、各々独立に、水素原子、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基が好ましく、水素原子、メチル基、メトキシ基、ブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルアミノ基、カルバモイル基、メチルカルボミルアミノ基、互いに連結した飽和6員環が最も好ましい。
5としては、置換又は無置換のフェニル基、又は2級若しくは3級のアルキル基が好ましく、置換又は無置換のフェニル基、ターシャリーブチル基、イソプロピル基、ヘプチル基、デシル基、フェニル基、2,4,6−トリチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、pクロロフェニル基、pジメチルアミノフェニル基がより好ましく、ターシャリーブチル基、置換又は無置換のフェニル基(フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル基など)が最も好ましい。
Xが硫黄原子の場合には、R5は、置換又は無置換のフェニル基、ターシャリーブチル基、イソプロピル基、ヘプチル基、デシル基、フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、pクロロフェニル基、pジメチルアミノフェニル基であることが好ましく、より好ましくは、ターシャリーブチル基、デシル基、フェニル基、トリル基である。
特に、Xが硫黄原子でR5がアルキル基の場合には、R5で表されるアルキル基の炭素数は3以上である。
Xが酸素原子の場合には、R5は、置換又は無置換のフェニル基、ターシャリーブチル基、イソプロピル基、ヘプチル基、デシル基、フェニル基、2,4,6−トリメチルシフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、p−クロロフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基であることが好ましく、より好ましくは、ヘプチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、フェニル基である。
XがN−R10の場合には、R5は、置換又は無置換のフェニル基、ターシャリーブチル基、イソプロピル基、ヘプチル基、デシル基、フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、p−クロロフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基であることが好ましく、より好ましくは、フェニル基、ターシャリーブチル基、イソプロピル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、p−クロロフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基である。
6、R7、R8及びR9としては、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、互いに連結した飽和6員環が好ましく、水素原子が最も好ましい。
10としては、置換又は無置換のアルキル基又はアリール基が好ましく、2,4,6−トリメチルフェニル基、pクロロフェニル基、pジメチルアミノフェニル基、フェニル基、イソプロピル基、tブチル基、エチル基、o−メチルフェニル基がより好ましく、2,4,6−トリメチルフェニル基及びフェニル基が最も好ましい。
11としては、メチル基、オクチル基、トリル基、フェニル基が好ましく、メチル基、オクチル基、トリル基が最も好ましい。
12及びR13としては、無置換アルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、カルボキシアルキル基、アリール基であり、メチル基、エチル基、ブチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基が特に好ましい。また、R12とR13とが連結して、モルフォリノ基となっていることも好ましい。
なお、R10とR5、R12とR13は同一の基であることが、合成時の結晶化による精製の観点で好ましい。
前記一般式(1)において、nは1以上の整数を表すが1〜10が好ましく、1〜5の場合がより好ましく、1〜2が特に好ましい。
前記一般式(1)において、Xは、N−R11、酸素原子又は硫黄原子を表す。このうち、N−R11又は硫黄原子が好ましく、N−R11が特に好ましい。
具体的には、一般式(1)においてアゾ結合に結合するヘテロ環が、イミダゾリニウム塩、オキサゾリニウム塩、チアゾリニウム塩の場合である。
前記一般式(1)において、Yは、O−R11、S−R11又はN−(R12)R13を表す。このうち、Yとしては、O−R11、N−(R12)R13が好ましく、N−(R12)R13が特に好ましい。
前記一般式(1)において、Yが、O−R11又はS−R11の場合、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基又はアルキルチオ基であることが好ましく、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基であり、更に好ましくは、水素原子、アルコキシ基、アルキルチオ基である。
前記一般式(1)において、Yが、N−(R12)R13の場合、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基又はアリールチオ基であることが好ましく、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基であり、更に好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基である。
前記一般式(1)におけるYが、O−R11、S−R11、N−(R12)R13のいずれの場合であっても、XはN−R10であることが好ましく、R6、R7、R8及びR9べてが水素原子であることが好ましく、更に、nが1又は2であることが好ましい。
一般式(1)中、A-で示される対アニオンとしては、対アニオンを形成できるものであれば何でもよく、モノアニオンでも多価アニオンでもよく、無機アニオンでも有機アニオンでもよい。具体的にはCl-、Br-、I-、炭素数1〜20のスルホン酸アニオン、炭素数2〜21のカルボン酸アニオン、アルキル硫酸イオン、ヘキサフルオロ燐酸イオン、テトラフルオロホウ素イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硫酸イオンが好ましく、Cl-、Br-、I-、アルキル硫酸イオン、テトラフルオロホウ素イオン、ヘキサフルオロ燐酸イオンがより好ましく、ヘキサフルオロ燐酸イオンが特に好ましい。
5が有する置換基がA-で示される対アニオンの代わりをしてもよく、その場合、前記アゾ化合物は分子内塩の形をとる。カルボキシルアニオン、スルホニルアニオン、チオニルアニオン、オキソニルアニオンが好ましく、カルボキシルアニオン、チオニルアニオンがより好ましく、カルボキシルアニオン、チオニルアニオンが特に好ましい。
前記一般式(1)においてR1とR2、R2とR12、R12とR13、R13とR3、R3とR4が互いに連結して環を形成する場合は、飽和5〜7員環を形成することが好ましく、飽和5〜6員環がより好ましく、飽和6員環が特に好ましい。
またR6とR7、R7とR8、R8とR9が互いに連結して環を形成する場合は、飽和5〜7員環を形成することが好ましく、飽和5〜6員環がより好ましく、飽和6員環が特に好ましいが、ベンゼン環が縮環することはない。
<互変異性体>
前記一般式(1)で表されるアゾ化合物は互変異性体を有し、当該互変異性体も本発明の効果を奏する。
<アゾ色素>
下記一般式(1)で表されるアゾ化合物又はその互換異性体は、アゾ色素として使用することができる。
<具体例>
以下に本発明にかかるアゾ化合物の具体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<アゾ化合物又は互換異性体の製造方法>
次いで本発明のアゾ化合物又は互換異性体の製造方法について説明する。
アゾ化合物の合成方法は、例えばH. Zollinger著、「Color Chemistry」1991、Weinheim, p 109など種々報告されている。中でもジアゾニウム塩とカプラー化合物を反応させ、アゾ化合物を合成する方法は汎用性があり有用である。
本発明のアゾ化合物又は互換異性体においても、下記反応式に示すように、下記一般式(a)で表されるジアゾニウム塩と、一般式(b)で表されるカプラー化合物を反応させることにより、本発明の一般式(1)で表されるアゾ化合物を合成することができる。
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、n、X、Y、Aは前記一般式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、n、X、Y、Aと同じである。
Bは対アニオンを表し、例えば、Cl-、Br-、PF6 -、BF4 -等を表す。BはAと同じ対アニオンであることが好ましい。
このとき用いられる溶媒は種々の溶媒を用いることができ、例えば水、アルコール、酢酸エチル、エーテル、THF等が挙げられる。また収率を挙げる目的で有機、無機塩基を共存させてもよい。このような塩基としては水酸化ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などが挙げられる。
上記一般式(a)で表されるジアゾニウム塩と、一般式(b)で表されるカプラー化合物を反応させる条件は、ジアゾニウム塩1モル当量に対して、カプラー化合物を1.0〜1.1当量の範囲で加えることが好ましく、反応温度は0℃〜室温で反応させることが好ましい。
またジアゾニウム塩は光によって分解するため、反応容器として遮蔽できる容器を用いるか、暗室において反応させることが好ましい。
<染料混合物>
本発明のアゾ化合物、すなわち、前記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物は、色相が鮮やかで良好であるとともに、光堅牢性に優れた色素であり、単独もしくは必要に応じて他の色素と併用することにより、印刷インク、昇華型熱転写材料色素、インクジェット記録用インク等に好適な染料混合物として用いることができる。
このように、本発明のアゾ化合物又は互換異性体は、印刷インク、昇華型熱転写材料色素、インクジェット記録用インク等に用いる染料混合物の成分として利用することが可能である。
以下、本発明を実施例によって更に記述するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
[実施例1]
下記カプラー(b)0.8gをTHF50mLに溶解し、ついでジアゾニウム塩(a)1.5gを加えた。そこにDBU(0.35g)を添加後、室温で1時間攪拌した。反応液に水200mL、酢酸エチル200mLを加え、抽出操作を行った。有機層を濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物D−1を得た。
なお、下記反応式では、上記THFの代わりにCH3OHを、DBUの代わりにNaOCH3を用いることを示しているが、このような方法であっても同様に化合物D−1を得ることができる。
得られた化合物D−1の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.92(s,9H),1.04(d,3H),1.10〜1.39(m,3H),1.64〜1.79(m,2H),1.82〜2.02(m,4H),2.49(t,4H),3.62(t,4H),3.70(s,6H),3.85〜4.12(m,2H),4.44(s,4H),6.45(s,1H),6.70〜6.82(m,4H),7.25〜7.40(m,5H),7.71(d,1H),7.90(d,2H)
[実施例2]
カプラー(b)の代わりに下記カプラー(c)(1.9g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−2を合成した。得られた化合物D−2の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.92(s,9H),1.06(d,3H),1.18〜1.36(m,3H),1.60〜1.72(m,2H),1.83〜1.96(m,4H),2.22s,6H),2.26(s,6H),2.29(s,6H),2.43(t,4H),3.51(t,4H),3.65(s,6H),3.88〜4.08(m,2H),4.19(s,4H),6.35(s,1H),6.54(d,1H),6.92(s,4H),7.41(d,2H)
[実施例3]
カプラー(b)の代わりに下記カプラー(d)(1.7g)を用いたこと、また塩基としてトリエチルアミン(1.0g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−3を合成した。得られた化合物D−3の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.94(s,9H),1.03(d,3H),1.11〜1.16(m,5H),1.82〜1.95(m,4H),2.25(s,6H),2.22(t,4H),2.56(t,4H),3.62(s,6H),3.08〜4.12(m,2H),4.29(s,4H),6.36(s,1H),6.52(d,1H),7.21〜7.36(m,8H),7.41(d,2H)
[実施例4]
カプラー(b)の代わりに下記カプラー(e)(2.1g)を用いたこと、また塩基としてトリエチルアミン(1.0g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−4を合成した。得られた化合物D−4の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (300MHz,CDCl3)δ0.92(s,9H),1.02(d,3H),1.06(d,12H),1.18〜1.30(m,5H),1.36(d,12H),1.81〜1.96(m,4H),2.40〜2.49(m,4H),2.94〜3.11(m,4H),3.56(t,4H),3.64(s,6H),3.80〜4.08(m,2H),4.20(s,4H),6.37(s,1H),6.48(d,1H),7.20〜7.31(m,6H),7.42(d,2H)
[実施例5]
カプラーbの代わりに下記カプラーf(2.1g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−27を合成した。得られた化合物D−27の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.90(s,9H),1.01(d,3H),1.12〜1.34(m,5H),1.52〜1.70(m,4H),1.85〜1.97(m,4H),1.46(t,4H),3.56(t,4H),4.63(s,6),3.82(s,6H),3.87(s,6H),3.89〜4.10(m,2H),4.22(s,4H),6.19(s,1H),6.25〜6.59(m,5H),7.20〜7.24(m,4H),7.51(d,1H)
[実施例6]
カプラーbの代わりに下記カプラーg(2.1g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−29を合成した。得られた化合物D−29の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89(s,9H),1.00(d,3H),1.11〜1.64(m,5H),1.92(bs,4H),2.49(bs,4H),3.64(bs,10H),3.90〜4.16(m,2H),4.41(s,4H),6.52(s,1H),6.76(d,1H),7.20〜7.24(m,4H),7.31〜7.39(m,4H),7.67(d,2H)
[実施例7]
上記カプラーcを用いて、ジアゾニウム塩aの代わりに下記ジアゾニウム塩hを用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−33を合成した。得られた化合物D−33の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.84(t,6H),1.20〜1.40(m,20H),1.59(bs,4H),2.23(s,12H),2.30(s,6H),3.39〜3.47(m,10H),4.21(s,4H),5.57(s,2H),6.93(s,4H)
[実施例8]
上記カプラーcを用いて、ジアゾニウム塩aの代わりに下記ジアゾニウム塩iを用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−35を合成した。得られた化合物D−35の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (300MHz,CDCl3)δ2.26(s,12H),2.31(s,6H),3.40(s,3H),4.36(s,4H),6.00(s,1H),6.21(dd,1H),6.89(s,4H),7.18(dd,4H),7.28〜7.46(m,7H)
[実施例9]
上記カプラーcを用いて、ジアゾニウム塩aの代わりに下記ジアゾニウム塩jを用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−36を合成した。得られた化合物D−36の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.23(s,12H),2.25(s,6H),4.42(s,4H),6.71(d,2H),6.92(s,4H),7.17(d,6H),7.34〜7.42(m,6H)
[実施例10]
上記カプラーcを用いて、ジアゾニウム塩aの代わりに下記ジアゾニウム塩kを用いたこと以外は、実施例1と同様の手法により化合物D−37を合成した。得られた化合物D−37の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.59(s,3H),2.21(s,12H),2.23(s,6H),4.39(s,4H),6.40〜6.51(m,2H),6.93(s,4H),7.11〜7.43(m,11H)
[実施例11]
下記カプラーc(2.26g)をTHF50mLに溶解し、ついでジアゾニウム塩l(1.4g)を加えた。そこにDBU(0.7g)を添加後、氷浴中で1時間攪拌した。反応液に水200mL、酢酸エチル200mLを加え、抽出操作を行った。有機層を濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物D−41を得た。
得られた化合物D−41の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.23(s,6H),2.28(s,12H),3.89(s,3H),4.58(s,4H),6.83〜6.92(m,6H),7.41(d,2H)
[実施例12]
ジアゾニウム塩lの代わりに下記ジアゾニウム塩m(2.5g)を用いたこと以外は、実施例11と同様の手法により化合物D−42を合成した。得られた化合物D−42の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.82〜0.96(m,6H),1.21〜1.43(m,20H),1.65〜1.81(m,4H),2.23(s,12H),2.25(s,6H),3.96(t,2H),4.09(t,2H),4.43(s,4H),6.29〜6.38(m,2H),6.89(s,4H),7.23(d,2H)
[実施例13]
ジアゾニウム塩lの代わりに下記ジアゾニウム塩o(2.6g)を用いたこと以外は、実施例11と同様の手法により化合物D−43を合成した。得られた化合物D−43の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.84(t,3H),0.92(t,3H),1.13〜1.36(m,2H),1.39〜1.49(m,4H),1.62〜1.78(m,2H),2.23(s,12H),2.25(s,6H),2.43(s,3),3.51(t,2H),3.77(t,2H),4.45(s,4H),5.97(s,1H),6.47(s,1H),6.89(s,4H),7.25〜7.41(m,4H)
[比較例1]
下記比較化合物1を用いて後述の評価を行った。
[比較例2]
下記比較化合物2を用いて後述の評価を行った。
[評価]
<吸収スペクトル>
実施例1〜10と比較例1〜2のアゾ化合物のクロロホルム/メタノール(=1/1)溶液(2.0×10-5mol/L)を調整し、これを1cm四方の石英セルにとり、吸光度測定装置MPS−2400(島津製作所製)を用いて紫外可視吸収スペクトルを測定した。それにより吸収極大波長(λmax)を測定し、その波長の吸光度からモル吸光定数を算出した。また吸収スペクトルを規格化しAbs.=0.5となる波長幅(半値幅)を測定した。色相は吸収の半値幅が狭くなると、鮮やかさが増す。
<溶液耐光性試験>
実施例1〜8と比較例1〜2のアゾ化合物の酢酸ブチル溶液(2.0×10-5mol/L)を調整し、これを1cm四方の石英セルにとりキセノン光500Wランプを装着したメリーゴーランド型耐光性試験機(イーグルエンジニアリング社製)を用いてキセノン光を5時間もしくは24時間照射し、キセノン光照射後の残存率を紫外可視吸収スペクトル変化から求めた。
画像部の発色色相(λmax)、半値幅、モル吸光係数、耐光性の結果を表1に示す。
実施例1〜10のアゾ化合物は、一般式(1)におけるYがN−(R12)R13の化合物である。表1に示すように、これらの化合物は、測定されたモル吸光係数の値から、発色性が良好であることが分かる。加えて、耐光性にも優れていることが分かる。
実施例11〜13のアゾ化合物は、測定された24時間耐光性の値が、比較例1〜2の化合物に比べ2〜3倍となっており、耐光性が良好であることがわかる。
なお、実施例1においてカプラー(b)及びジアゾニウム塩(a)を用いたところを、下記カプラー(f)及びジアゾニウム塩(g)を用いて、下記比較化合物3の合成を試みたが、カプラー(f)の安定性が悪く、合成することができなかった。ここで、下記比較化合物3は、一般式(1)におけるYがN−(R12)R13で、且つXが硫黄原子の場合であって、R5は、炭素数が3より小さいアルキル基である。

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするアゾ化合物又はその互変異性体。

    〔式中、R1、R2、R3、R4 、R 6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を表し、R 5 は、炭素数2以上のアルキル基又はアリール基を表す。但し、YがN−(R12)R13で、Xが硫黄原子で、且つR5がアルキル基の場合には、R5で表されるアルキル基の炭素数は3以上である。nは1以上の整数を表す。Xは、N−R10、酸素原子又は硫黄原子を表し、R10はアルキル基又はアリール基を示す。YはO−R11、S−R11又はN−(R12)R13を表し、R11 はアルキル基又はアリール基を表し、R12及びR13はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表す。 1 〜R 13 で表される基におけるアルキル基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。R 1 〜R 13 で表される基におけるアリール基部分は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基を表す。-は対アニオンを表す。R1とR2、R2とR12、R12とR13、R13とR3、R3とR4は互いに連結して環を形成していてもよい。またR6とR7、R7とR8、R8とR9が互いに連結して環を形成してもよいが、ベンゼン環を形成することはない。〕
  2. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基又はアルキルチオ基であることを特徴とする請求項1に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  3. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、XがN−R10であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  4. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R10がアルキル基又はアリール基であることを特徴とする請求項3に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  5. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R6、R7、R8、及びR9がすべて水素原子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  6. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、nが1又は2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  7. 前記一般式(1)において、YがO−R11又はS−R11であり、R5がアルキル基又はアリール基であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  8. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であることを特徴とする請求項1に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  9. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基又はアリールチオ基であることを特徴とする請求項1又は請求項8に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  10. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R12及びR13は、各々独立に、アルキル基又はアリール基であることを特徴とする請求項1及び請求項8〜請求項9のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  11. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、XがN−R10であることを特徴とする請求項1及び請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  12. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、R6、R7、R8、及びR9が、すべて水素原子であることを特徴とする請求項1及び請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  13. 前記一般式(1)において、YがN−(R12)R13であり、nは1又は2であることを特徴とする請求項1及び請求項8〜請求項12のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載のアゾ化合物又はその互変異性体を含む染料混合物。
JP2005070033A 2004-11-26 2005-03-11 アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物 Expired - Fee Related JP4471111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070033A JP4471111B2 (ja) 2004-11-26 2005-03-11 アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342606 2004-11-26
JP2005070033A JP4471111B2 (ja) 2004-11-26 2005-03-11 アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176745A JP2006176745A (ja) 2006-07-06
JP4471111B2 true JP4471111B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36731139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070033A Expired - Fee Related JP4471111B2 (ja) 2004-11-26 2005-03-11 アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176745A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522447B2 (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
JP2009013290A (ja) アゾ化合物又はその塩
CN109761991B (zh) 具有长寿命室温磷光现象的材料、制备方法及用途
JP4274403B2 (ja) 蛍光発光色素材料
JPWO2005078024A1 (ja) 複素多環化合物及び色素
CN103755634A (zh) 9-氨基吖啶衍生物及其合成方法
JP4471111B2 (ja) アゾ化合物、その互変異性体、及び染料混合物
JP4331823B2 (ja) ピロロ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系化合物
JP5130521B2 (ja) 複素多環系フェナジン化合物
CN103694173A (zh) 吖啶酮衍生物及其合成方法
WO2013108591A1 (ja) カラーフィルター用トリアリールメタン系色素並びに該色素を用いたカラーフィルター
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
JP2007009077A (ja) アゾ化合物およびその互変異性体
JP7055335B2 (ja) 新規なピリジン化合物およびその応用
JP4524212B2 (ja) アゾ化合物及びその互変異性体、並びに染料組成物
JP5171340B2 (ja) ピロール誘導体又はその塩、及びその中間生成物
JP5008332B2 (ja) アジン系化合物
JP4199376B2 (ja) ピロロ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系アゾメチン色素
JP2001055391A (ja) ベンズオキサジノン系化合物及びその製造方法
KR20040023746A (ko) 형광성 디케토피롤로피롤 동족체
JPS59101607A (ja) カラ−撮像装置
JPH0232301B2 (ja) Jisuazosenryonoseizoho
JP2009209138A (ja) 縮合多環系フェナジン化合物およびその製造方法
SU591473A1 (ru) Производные 6н-дибензо пиран-6-она и способ их получени
JP2022510713A (ja) 蛍光化合物、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees