JP4470780B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470780B2 JP4470780B2 JP2005089311A JP2005089311A JP4470780B2 JP 4470780 B2 JP4470780 B2 JP 4470780B2 JP 2005089311 A JP2005089311 A JP 2005089311A JP 2005089311 A JP2005089311 A JP 2005089311A JP 4470780 B2 JP4470780 B2 JP 4470780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- bare chip
- semiconductor device
- substrate
- bare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、複数のベアチップが搭載された基板上に樹脂を塗布する半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a method for manufacturing a semiconductor device in which a resin is applied to a substrate on which a plurality of bare chips are mounted.
半導体装置において、水分による腐食や塵・埃等から電極パッドやワイヤ等の金属部材を保護するため、これらの金属部材と外気との接触を防ぐ必要があり、そのためにこれらの金属部材を樹脂で封止する方法が採られている。 In semiconductor devices, in order to protect metal members such as electrode pads and wires from corrosion due to moisture, dust, etc., it is necessary to prevent contact between these metal members and the outside air. The method of sealing is taken.
従来の樹脂封止型の半導体装置の製造は、一般的に以下のような工程で行われていた。
すなわち、所定の回路と電極端子とを有する基板上に、半導体素子を形成したベアチップを搭載する工程と、電極端子とベアチップ上の電極パッドとをワイヤ等で配線して電気的に接続する工程と、その後に、ワイヤ及びベアチップ全体を樹脂で封止する工程と、封止が完了した基板を所定の形状に切断する工程とで、半導体装置を製造していた。半導体素子がフォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD(Charge Coupled Devices)、レーザーダイオード等の受光素子または発光素子等の光学素子である場合、封止には透明樹脂が使用される(特許文献1参照)。
That is, a step of mounting a bare chip on which a semiconductor element is formed on a substrate having a predetermined circuit and an electrode terminal, and a step of electrically connecting the electrode terminal and the electrode pad on the bare chip by wiring. Thereafter, the semiconductor device is manufactured by a step of sealing the entire wire and the bare chip with a resin and a step of cutting the substrate that has been sealed into a predetermined shape. When the semiconductor element is a light receiving element such as a photodiode, a phototransistor, a CCD (Charge Coupled Devices), a laser diode, or an optical element such as a light emitting element, a transparent resin is used for sealing (see Patent Document 1).
上記樹脂封止型の半導体装置の製造方法に関しては、以下のような問題点があった。
(1)ワイヤ及びベアチップ全体を樹脂で封止するためには、金型が必要であり、大きな設備投資が要求された。また、金型およびその他、樹脂モールドのための機器や設備のメンテナンスの負担が大きいという問題もあった。
(2)はんだリフロー時等の加熱過程において、封止樹脂とベアチップとの熱膨張率の差による熱応力が生じ、ベアチップに割れや欠けが発生する。あるいは、ワイヤの接続が切れるという懸念もあった。
(3)半導体素子が光学素子である場合に用いられる透明樹脂は、一般に不透明な黒色樹脂等に比べて高価であった。
The method for manufacturing the resin-encapsulated semiconductor device has the following problems.
(1) In order to seal the entire wire and bare chip with resin, a mold is required, and a large capital investment is required. In addition, there is a problem that the burden of maintenance of the mold and other equipment and equipment for resin molding is large.
(2) In a heating process such as during solder reflow, thermal stress is generated due to a difference in thermal expansion coefficient between the sealing resin and the bare chip, and the bare chip is cracked or chipped. There was also a concern that the wire could be disconnected.
(3) The transparent resin used when the semiconductor element is an optical element is generally more expensive than an opaque black resin or the like.
本発明は、このような実情に鑑みてなされた発明であり、低コストで半導体装置を製造できると共に、その半導体装置の信頼性を確保できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device that can manufacture a semiconductor device at low cost and can ensure the reliability of the semiconductor device.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる半導体装置の製造方法は、
半導体素子が形成された複数のベアチップを、基板上にマトリクス状に搭載する搭載工程と、
前記ベアチップ上に形成された複数の電極パッドと前記基板上に形成された電極端子とを導電部材で電気的に接続する工程と、
少なくとも前記電極パッド及び前記導電部材が樹脂で覆われるように樹脂を塗布する塗布工程と、を有し、
前記各ベアチップはほぼ矩形であり、前記各電極パッドは、前記各ベアチップの4辺それぞれに沿った外周部に形成され、
前記搭載工程では、前記基板上に搭載された第1のベアチップの対向する2辺の延長線上に、該第1のベアチップと隣接する第2のベアチップの対向する2辺が重なるように配列され、
前記塗布工程は、ベアチップの1辺について樹脂を塗布した後、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について樹脂を塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する一方、前記ベアチップにおいて樹脂が塗布された辺に対向する側について、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について樹脂を塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する第1塗布部分工程と、
前記樹脂を塗布された複数の辺と略直交する辺において、ベアチップの一辺について樹脂を塗布した後、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について、樹脂をその供給を途中で中断することなく塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する一方、前記ベアチップにおいて樹脂が塗布された辺に対向する側について、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について、樹脂をその供給を途中で中断することなく塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する第2塗布部分工程と、から構成されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method of manufacturing a semiconductor device according to the first aspect of the present invention includes:
A mounting step of mounting a plurality of bare chips formed with semiconductor elements on a substrate in a matrix;
Electrically connecting a plurality of electrode pads formed on the bare chip and electrode terminals formed on the substrate with a conductive member;
An application step of applying a resin so that at least the electrode pad and the conductive member are covered with the resin,
Each bare chip is substantially rectangular, and each electrode pad is formed on an outer peripheral portion along each of the four sides of each bare chip,
In the mounting step, the two opposing sides of the second bare chip adjacent to the first bare chip are arranged so as to overlap the extension line of the two opposing sides of the first bare chip mounted on the substrate,
In the application step, after applying the resin on one side of the bare chip, the resin is sequentially applied to the adjacent bare chip so that the resin is applied to the side that is on the same straight line as the previously applied side of the resin. On the other hand, on the side facing the side where the resin is applied in the bare chip, the resin is applied to the adjacent bare chip in order so that the resin is applied to the side that is on the same straight line as the side where the resin was applied one time before. A first application partial process to perform,
In a side substantially orthogonal to a plurality of sides coated with the resin, after applying the resin on one side of the bare chip, about the side on the same straight line as the side on which the resin was applied before, the resin is being supplied in the middle While applying without interruption, the resin is sequentially applied to adjacent bare chips, while the side facing the side on which the resin is applied on the bare chip is collinear with the side on which the resin is applied one before. The second coating part process is performed, in which the resin is applied to the adjacent bare chips in order so that the supply of the resin is performed without interrupting the supply thereof.
前記第1塗布部分工程では、前記基板上に搭載された一のベアチップの角部を挟んで隣接する2つの電極パッドを前記一のベアチップの辺に沿って結ぶ経路であって前記一のベアチップの角部を経由するL字状の経路を構成する2つの直線状の経路部分の内、その長さがより短い方の当該経路部分に沿って位置する前記一のベアチップの1辺について樹脂を塗布した後、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について樹脂を塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布するようにしてもよい。 In the first application partial step, a path connecting two electrode pads adjacent to each other across a corner of one bare chip mounted on the substrate along the side of the one bare chip, Resin is applied to one side of the one bare chip located along the shorter path portion of the two linear path portions constituting the L-shaped route passing through the corner portion. After that, the resin may be applied to the adjacent bare chips sequentially by applying the resin to the side on the same straight line as the side to which the resin was applied one time before .
前記半導体素子は受光部または発光部を有する光学素子を含み、
前記塗布工程では、前記受光部または発光部が樹脂で覆われないように、樹脂を塗布してもよい。
The semiconductor element includes an optical element having a light receiving part or a light emitting part,
In the application step, a resin may be applied so that the light receiving portion or the light emitting portion is not covered with the resin.
少なくとも電極パッドとワイヤを含むように樹脂で被覆することにより、金型を使わずにディスペンス法等により樹脂を塗布することができるため、簡易かつ安価に、半導体装置を製造する方法を提供することができる。また、熱応力差の影響が緩和され、半導体装置の信頼性を確保できる。また、特に半導体素子が光学素子を含む場合であっても不透明な樹脂を使用可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。 To provide a method for manufacturing a semiconductor device easily and inexpensively because a resin can be applied by a dispensing method or the like without using a mold by covering with at least an electrode pad and a wire. Can do. Further, the influence of the thermal stress difference is mitigated, and the reliability of the semiconductor device can be ensured. In particular, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which an opaque resin can be used even when the semiconductor element includes an optical element.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。この半導体装置10は、半導体素子が形成されたベアチップ11を基板17に搭載した装置である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a
基板17は、例えば矩形であり、基板17上の中央には、ダイパッド12が形成されると共に、基板17の外縁近傍には、外部との接続を可能にする複数の電極端子14が、基板17の各辺に沿って形成されている。
The
ベアチップ11は、基板17のダイパッド12の上に取付けられている。ベアチップ11の外形も矩形である。ベアチップ11上には、複数の電極パッド13がベアチップ11の各辺に沿った外周部に形成されている。ベアチップ11の電極パッド13と基板17の電極端子14とは、ワイヤ15により電気的に接続されている。
The
また、ベアチップ11の4辺に並んだ電極パッド13と、ワイヤ15とはすべて樹脂16で被覆されている。
Further, the
次に、この半導体装置10の製造方法を説明する。
図2及び図3は、図1の半導体装置10の製造工程の説明図である。
Next, a method for manufacturing the
2 and 3 are explanatory diagrams of the manufacturing process of the
複数の半導体装置を製造するために、当初の基板17には、1つの半導体装置を構成するためのダイパッド12及び複数の電極端子14のパターンが、マトリクス状に複数組形成されている。
In order to manufacture a plurality of semiconductor devices, a plurality of patterns of the
このような基板17に対して、図2(a)のベアチップ搭載工程と、図2(b)の接続工程と、図2(c)及び図3(d)の塗布工程と、ダイシング工程とを行うことにより、図3(e)に示すように半導体装置10が製造される。
The bare chip mounting process in FIG. 2A, the connection process in FIG. 2B, the coating process in FIGS. 2C and 3D, and the dicing process are performed on such a
図2(a)のベアチップ搭載工程では、電極端子14が設けられた基板17に、半導体素子が形成されたベアチップ11を搭載する。ベアチップ11が搭載されるダイパット12部分には、予め接着用ペースト材が塗布されている。この接着用ペースト材上にベアチップ11を搭載し、基板17ごと加熱炉内に入れ、接着用ペースト材を熱硬化させてベアチップ11を基板17に固定する。
In the bare chip mounting process of FIG. 2A, the
図2(b)の接続工程では、ワイヤボンダを用いてベアチップ11の表面の外周部に形成された電極パッド13と基板17上の電極端子14とをワイヤ15で電気的に接続する。
2B, the
図2(c)の塗布工程では、ベアチップ11の対向する2辺に沿って電極パッド13と、ワイヤ15と、ワイヤ15の周辺部分に樹脂16を塗布して覆う。樹脂16として、熱硬化性のエポキシ樹脂等を用いることができる。
In the coating process of FIG. 2C, the
この塗布工程では、基板17をX,Yの2方向に移動可能なXYステージ(図示略)に乗せ、ディスペンサに装着されたシリンダから充填された樹脂16を押し出すと同時に、シリンダ先端とXYステージが相対的に所定距離だけX方向に移動するように、シリンダおよび/またはXYステージを動かし、ベアチップ11の一辺について電極パッド13とワイヤ15とワイヤ15の周辺部分とを樹脂16で覆う。ベアチップ11の一辺について樹脂16が塗布された後は、隣接するベアチップ11に対しても、一つ前に樹脂16を塗布した辺と同一直線上の辺について同様に樹脂16を塗布する。以上のように順次隣接するベアチップに樹脂16を塗布していく。
In this coating process, the
次いで、樹脂16が塗布された辺に対向する側についても同様に樹脂16を塗布して電極パッド13とワイヤ15およびワイヤ15の周辺部分に樹脂16を塗布して覆う。
Next, the
その後、図3(d)に示すように、ベアチップ11上の残された辺についても以上の手順に従って順次に樹脂16を塗布していく。
なお、シリンダは1本ではなく、複数本を使用して塗布するように塗布工程を構成することもできる。
Thereafter, as shown in FIG. 3D, the
Note that the coating process may be configured so that coating is performed using a plurality of cylinders instead of one.
各ベアチップ11の全ての辺について樹脂16の塗布が終了した基板17は加熱炉内に入れられ、塗布した樹脂16を熱硬化させる。
The
次に、ダイシング工程では、ダイシングカッターを用いて図3(d)に示すダイシングラインdに沿ってベアチップ11を搭載した基板17を所定の位置で切断し、図3(e)に示すようにベアチップ11単位で半導体装置を分離する。
Next, in the dicing process, the
以上により、図1の半導体装置10が形成される。
本実施形態の半導体装置10は、ベアチップ11全体ではなく、少なくとも電極パッド13とワイヤ15が覆われるようにベアチップ11の各辺に沿って樹脂16を塗布すればよい。したがって、金型を使った樹脂封止によらずに、ディスペンス法等により樹脂16を塗布すればよく、多数のベアチップ11が基板に搭載された状態で連続的に樹脂16を塗布する塗布工程が可能となる。これによって、簡易かつ安価に、半導体装置を製造できる。また、熱応力差の影響が緩和され、半導体装置の信頼性を確保できる。
Thus, the
In the
なお、樹脂16を塗布する順序は、ベアチップ11上に形成された電極パッド13の配置によって適宜調節することも可能である。例えば、図4(a)に、樹脂16を横方向から縦方向に塗布した半導体装置の平面図を示す。図4(b)は、図4(a)に示す半導体装置のA−A’線断面図である。また、図5(a)に、樹脂16を縦方向から横方向に塗布した半導体装置の平面図を示す。図5(b)は、図5(a)に示す半導体装置のB−B’線断面図である。
The order in which the
例えば、図4(a)に示すように電極パッド13及び電極端子14が形成された半導体装置で、横方向から樹脂16を塗布すると、横方向に塗布された樹脂16と縦方向に塗布された樹脂16との接触界面は、図示するように電極パッド13及び電極端子14付近に横方向に形成される。本実施の形態で樹脂16は、供給と中断を交互に繰り返し、連続的に塗布されるため、樹脂16を供給した際及び中断した際、樹脂16中に空気が内包される場合がある。結果として、先に塗布された樹脂16と、その上から塗布された樹脂16との接触界面近傍には図4(b)に示すように空気が内包される恐れがある。樹脂中に空気が内包されると、空気及びこの空気に含まれる水分が、はんだリフロー時の加熱によって膨張することで樹脂にクラックが生じたり、あるいは半導体装置の性能を劣化させたりするおそれがある。従って、空気が内包される恐れがある接触界面が図4(b)に示すように電極パッド13付近に形成されると、半導体装置の信頼性を低下させる恐れがあり、図4(a)に示す半導体装置では横方向から縦方向に樹脂16を塗布するのは好ましくない。
For example, as shown in FIG. 4A, in the semiconductor device in which the
図5(a)に示すように、縦方向から横方向へ樹脂を塗布すると樹脂16の接触界面は縦方向に形成される。この場合、接触界面は電極パッド13及び電極端子14から離れて形成され、図5(b)に示すように接触界面近傍に空気が内包された場合であっても、電極パッド13から離れた位置に形成されるため、電極パッド13等に影響を及ぼす可能性が小さくなる。このように電極パッド13及び電極端子14の配置によって適宜樹脂16を塗布する順を調節することによって、更に高い信頼性の半導体装置を製造することができる。
As shown in FIG. 5A, when the resin is applied from the vertical direction to the horizontal direction, the contact interface of the
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置20の平面図である。
この半導体装置は、半導体素子が形成されたベアチップ11を基板17に搭載した装置である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a plan view of a
This semiconductor device is a device in which a
基板17は、例えば矩形であり、基板17上の中央には、ダイパッド12が形成されると共に、基板17の外縁近傍には、外部との接続を可能にする複数の電極端子14が、各辺に沿って形成されている。
The
ベアチップ11は、基板17のダイパッド12の上に取付けられている。ベアチップ11の外形も矩形である。ベアチップ11上には、複数の電極パッド13が各辺に沿って形成されている。ベアチップ11の電極パッド13と基板17の電極端子14とがワイヤ15により、電気的に接続されている。
The
ベアチップ11の4辺に並んだ電極パッド13と、ワイヤ15とは、すべて樹脂26で被覆されている。
The
本実施の形態の半導体装置20は、半導体装置10と異なりベアチップ11の4辺に並んだ電極パッド13およびワイヤ15が全て樹脂26で被覆されているが、樹脂26の一部は基板の端部まで到達している。
In the
次に、この半導体装置20の製造方法を説明する。
図7及び図8は、図6に示す半導体装置20の製造方法の説明図である。
複数の半導体装置を製造するために、当初の基板17には、1つの半導体装置を構成するためのダイパッド12及び複数の電極端子14のパターンが、マトリクス状に複数組形成されている。
Next, a method for manufacturing the
7 and 8 are explanatory views of a method for manufacturing the
In order to manufacture a plurality of semiconductor devices, a plurality of patterns of the
このような基板17に対して、図7(a)のベアチップ搭載工程と、図7(b)の接続工程と、図7(c)及び図8(d)の塗布工程と、ダイシング工程とを行うことにより、半導体装置が製造される。
With respect to such a
図7(a)のベアチップ搭載工程は、第1の実施形態のベアチップ搭載工程と同様であり、電極端子14が設けられた基板17に、半導体素子が形成されたベアチップ11を搭載する。基板17上のベアチップ11が搭載されるためのダイパット12部分には、予め接着用ペースト材が塗布されており、基板17ごと加熱炉内に入れ、接着用ペースト材を熱硬化させてベアチップ11を基板17に固定する。
The bare chip mounting process of FIG. 7A is the same as the bare chip mounting process of the first embodiment, and the
図7(b)の接続工程も、第1の実施形態の接続工程と同様であり、ワイヤボンダを用いてベアチップ11の表面の外周部に形成された電極パッド13と基板17上の電極端子14とをワイヤ15で電気的に接続する。
The connection process of FIG. 7B is the same as the connection process of the first embodiment, and the
図7(c)の塗布工程では、ベアチップ11の各辺に沿って電極パッド13とワイヤ15およびワイヤ15の周辺部分に樹脂26を塗布して覆う。樹脂26には、熱硬化性のエポキシ樹脂等が使用できる。
In the coating process of FIG. 7C, the
即ち、基板17をXYステージ(図示略)に乗せ、ディスペンサに装着されたシリンダから充填された樹脂26を押し出すと同時に、シリンダ先端とXYステージが相対的に所定距離だけX方向に移動するように、シリンダおよび/またはXYステージを動かし、ベアチップ11の一辺について電極パッド13とワイヤ15およびワイヤ15の周辺部分を樹脂26で覆う。
That is, the
ベアチップ11の一辺について樹脂26が塗布された後は、そのままシリンダからの樹脂26の供給を止めることなくシリンダおよび/またはXYステージを移動させ、一つ前に樹脂26を塗布した辺と同一直線上の辺について同様に樹脂26を塗布するようにして、順次に樹脂26を塗布していく。
After the
次いで、樹脂26が塗布された辺に対向する側についても同様に樹脂26を塗布する。
Next, the
その後、図8(d)に示すようにベアチップ11上の残された辺についても同様に樹脂26を塗布する。
なお、シリンダは1本ではなく、複数本を使用して塗布するように塗布工程を構成することもできる。
各ベアチップ11の全ての辺について樹脂26の塗布が終了した基板17は加熱炉内に入れられ、塗布した樹脂26を熱硬化させる。
Thereafter, as shown in FIG. 8D, the
Note that the coating process may be configured so that coating is performed using a plurality of cylinders instead of one.
The
図8(d)のダイシング工程では、ダイシングカッターを用いてベアチップ11を搭載した基板17をダイシングラインdに沿って切断し、図8(e)に示すようにベアチップ11単位で半導体装置を分離する。
In the dicing step of FIG. 8D, the
以上により、図6に示す半導体装置20が形成される。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態による製造方法に比べ、樹脂供給やシリンダまたはXYステージ移動の中断と再開を繰り返す必要がないため、更に塗布工程の効率を上げることができる。
Thus, the
According to the manufacturing method of the semiconductor device of this embodiment, compared with the manufacturing method of the first embodiment, it is not necessary to repeat and stop and restart the resin supply and the cylinder or XY stage movement, thereby further improving the efficiency of the coating process. be able to.
また、本実施の形態の製造方法では、樹脂の供給を中断することなく連続して行う。樹脂によって空気を押し出しながら塗布工程が行われるため、樹脂中に空気が内包される恐れが軽減する。従って、樹脂中に空気が内包されることで生じるクラックや、半導体装置の性能の劣化を生じさせる恐れが軽減し、高い信頼性を備える半導体装置を製造することができる。例えば、図9(a)に、樹脂26を縦方向から横方向に塗布した半導体装置の平面図を示す。図9(b)は、図9(a)に示す半導体装置のC−C’線断面図である。図9(a)に示すように縦方向から横方向に樹脂26を塗布した場合、接触界面は縦方向に形成される。上述したように本実施の形態では樹脂26は中断なく連続的に供給されるため、樹脂26中に空気が内包される恐れが軽減され、図9(b)に示すように接触界面近傍に空気が内包されることなく半導体装置を製造することができる。
Further, in the manufacturing method of the present embodiment, the resin supply is continuously performed without interruption. Since the coating process is performed while extruding air with the resin, the risk of air being included in the resin is reduced. Therefore, the possibility of causing cracks caused by the inclusion of air in the resin and the deterioration of the performance of the semiconductor device is reduced, and a semiconductor device having high reliability can be manufactured. For example, FIG. 9A shows a plan view of a semiconductor device in which the
なお、本実施の形態の製造方法は、第1の実施の形態による製造方法と比べ、次のような利点も有する。図5(a)及び図5(b)に示すように、第1の実施の形態による製造方法では、電極パッド13及び電極端子14の配置に応じて樹脂16を塗布する順序を調節することで、空気が内包される恐れのある接触界面を電極パッド13等から離すことができ、半導体装置10の信頼性を確保することができる。しかし、例えば縦方向と横方向に同じように電極パッド等が配置されている等、電極パッド等の配置によっては塗布する順序を調節することで接触界面を電極パッド等から離すことが難しい場合もある。このような場合であっても、本実施の形態の製造方法では、樹脂の供給を途中で中断することなく、樹脂を塗布していくため、樹脂中に空気が混入されにくく、先に塗布された樹脂とその上から塗布された樹脂との接触界面近傍に空気が内包される恐れが軽減する。従って、高い信頼性を備える半導体装置を製造することができる。
Note that the manufacturing method of the present embodiment also has the following advantages compared to the manufacturing method according to the first embodiment. As shown in FIGS. 5A and 5B, in the manufacturing method according to the first embodiment, the order in which the
(第3の実施の形態)
図10は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置30の平面図である。
この半導体装置30はフォトダイオードやレーザーダイオード等の光学素子18が形成されたベアチップ11を基板17に搭載した装置である。
本実施の形態に係る半導体装置30は、ベアチップ11に光学素子18が形成されている以外は第1の実施の形態と同様の構成を採る。第1の実施の形態と共通する部分は、同一の引用番号を付し詳細な説明は、省略する。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a plan view of a
The
The
基板17は、例えば矩形であり、基板17上の中央には、ダイパッド12が形成されると共に、基板17の外縁近傍には、外部との接続を可能にする複数の電極端子14が、各辺に沿って形成されている。
The
ベアチップ11は、基板17のダイパッド12の上に取付けられている。ベアチップ11の外形も矩形である。ベアチップ11上には、複数の電極パッド13が各辺に沿って形成されている。ベアチップ11の電極パッド13と基板17の電極端子14とがワイヤ15により、電気的に接続されている。
The
ベアチップ11の4辺に並んだ電極パッド13及びワイヤ15が、すべて樹脂16で被覆されている。
The
光学素子18は、フォトダイオードやレーザーダイオード等から構成され光学素子18の発光部または受光部は樹脂16で覆われず、開口している。
The
この半導体装置の製造方法は、図2及び3に示す製造工程で、光学素子の発光部または受光部が樹脂で覆われることなく開口するようにする必要がある以外は、第1の実施形態と同様の製造方法である。 The manufacturing method of this semiconductor device is the same as that of the first embodiment except that it is necessary to open the light emitting part or the light receiving part of the optical element without being covered with resin in the manufacturing process shown in FIGS. It is the same manufacturing method.
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、樹脂16を電極端子14、電極パッド13等のみを覆うように形成するため、ベアチップ11上に形成された光学素子18は、受光面又は発光面が露出する。従って、封止に透明樹脂を使う必要がなく、コストを下げることができる。
In the method of manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment, since the
本発明は上述した実施の形態に限られず、様々な修正及び応用が可能である。
例えば、上述した第3の実施の形態のようにベアチップに光学素子が形成される場合、第2の実施の形態と同様に連続的に樹脂を塗布する構成を採用することも可能である。この場合、発光部又は受光部が樹脂で覆われることなく開口するように樹脂を形成する。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible.
For example, when an optical element is formed on a bare chip as in the third embodiment described above, it is possible to employ a configuration in which a resin is continuously applied as in the second embodiment. In this case, the resin is formed so that the light emitting part or the light receiving part is opened without being covered with the resin.
10,20,30 半導体装置
11 ベアチップ
12 ダイパッド
13 電極パッド
14 電極端子
15 ワイヤ
16,26 樹脂
17 基板
18 光学素子
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ベアチップ上に形成された複数の電極パッドと前記基板上に形成された電極端子とを導電部材で電気的に接続する工程と、
少なくとも前記電極パッド及び前記導電部材が樹脂で覆われるように樹脂を塗布する塗布工程と、を有し、
前記各ベアチップはほぼ矩形であり、前記各電極パッドは、前記各ベアチップの4辺それぞれに沿った外周部に形成され、
前記搭載工程では、前記基板上に搭載された第1のベアチップの対向する2辺の延長線上に、該第1のベアチップと隣接する第2のベアチップの対向する2辺が重なるように配列され、
前記塗布工程は、ベアチップの1辺について樹脂を塗布した後、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について樹脂を塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する一方、前記ベアチップにおいて樹脂が塗布された辺に対向する側について、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について樹脂を塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する第1塗布部分工程と、
前記樹脂を塗布された複数の辺と略直交する辺において、ベアチップの一辺について樹脂を塗布した後、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について、樹脂をその供給を途中で中断することなく塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する一方、前記ベアチップにおいて樹脂が塗布された辺に対向する側について、一つ前に樹脂を塗布した辺と同一直線上の辺について、樹脂をその供給を途中で中断することなく塗布するようにして、順次に隣接するベアチップについて樹脂を塗布する第2塗布部分工程と、から構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 A mounting step of mounting a plurality of bare chips formed with semiconductor elements on a substrate in a matrix;
Electrically connecting a plurality of electrode pads formed on the bare chip and electrode terminals formed on the substrate with a conductive member;
An application step of applying a resin so that at least the electrode pad and the conductive member are covered with the resin,
Before SL each bare chip is substantially rectangular, the electrode pads, the formed in the outer peripheral portion along the four sides each of the bare chips,
In the mounting step, the two opposing sides of the second bare chip adjacent to the first bare chip are arranged so as to overlap the extension line of the two opposing sides of the first bare chip mounted on the substrate,
In the application step, after applying the resin on one side of the bare chip, the resin is sequentially applied to the adjacent bare chip so that the resin is applied to the side that is on the same straight line as the previously applied side of the resin. On the other hand, on the side facing the side where the resin is applied in the bare chip, the resin is applied to the adjacent bare chip in order so that the resin is applied to the side that is on the same straight line as the side where the resin was applied one time before. A first application partial process to perform,
In a side substantially orthogonal to a plurality of sides coated with the resin, after applying the resin on one side of the bare chip, about the side on the same straight line as the side on which the resin was applied before, the resin is being supplied in the middle While applying without interruption, the resin is sequentially applied to adjacent bare chips, while the side facing the side on which the resin is applied on the bare chip is collinear with the side on which the resin is applied one before. And a second application part process for sequentially applying the resin to adjacent bare chips so as to apply the resin without interrupting the supply thereof in the middle of the semiconductor device. Production method.
前記塗布工程では、前記受光部または発光部が樹脂で覆われないように、樹脂を塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 The semiconductor element includes an optical element having a light receiving part or a light emitting part,
3. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein, in the applying step, a resin is applied so that the light receiving portion or the light emitting portion is not covered with the resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089311A JP4470780B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089311A JP4470780B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269965A JP2006269965A (en) | 2006-10-05 |
JP4470780B2 true JP4470780B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=37205558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005089311A Expired - Fee Related JP4470780B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470780B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4467609B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-05-26 | 三洋電機株式会社 | Projection display apparatus and projection display system |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089311A patent/JP4470780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269965A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4686248B2 (en) | Optical semiconductor device and optical semiconductor device manufacturing method | |
JP6204577B2 (en) | Optoelectronic component and manufacturing method thereof | |
JP6126752B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9882096B2 (en) | Light emitting diode structure and method for manufacturing the same | |
US20170005030A1 (en) | Flat No-Leads Package With Improved Contact Pins | |
EP2228843B1 (en) | Light emitting device package | |
JP6677616B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US11177421B2 (en) | Optoelectronic component | |
JP2010050406A (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP2005142554A (en) | Lead frame and method for manufacturing semiconductor package using it | |
US20090178836A1 (en) | Wiring board for semiconductor device | |
CN106847780B (en) | Semiconductor device having a frame with multiple arms and related methods | |
CN101944520B (en) | Semiconductor packaging structure and semiconductor packaging process | |
JP4470780B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4497304B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN101131944A (en) | Fabricating method for semiconductor device | |
TWI692042B (en) | Semiconductor package structure and manufacturing method thereof | |
JP4051379B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN112447532B (en) | Packaging method | |
JP2013012567A (en) | Semiconductor device | |
JP2008227317A (en) | Semiconductor device, wiring board therefor, sealing die and manufacturing method | |
JP2007294637A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2023091924A (en) | Semiconductor device | |
JP5910950B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device, multi-surface resin-sealed semiconductor device, lead frame, and method for manufacturing resin-sealed semiconductor device | |
JP5622128B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device, multi-surface resin-sealed semiconductor device, lead frame, and method for manufacturing resin-sealed semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |