JP4470403B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470403B2
JP4470403B2 JP2003195998A JP2003195998A JP4470403B2 JP 4470403 B2 JP4470403 B2 JP 4470403B2 JP 2003195998 A JP2003195998 A JP 2003195998A JP 2003195998 A JP2003195998 A JP 2003195998A JP 4470403 B2 JP4470403 B2 JP 4470403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
card
image reading
reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031971A (ja
Inventor
幸洋 岡村
俊幸 佐々木
典雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003195998A priority Critical patent/JP4470403B2/ja
Publication of JP2005031971A publication Critical patent/JP2005031971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470403B2 publication Critical patent/JP4470403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、読み取り媒体を搬送する複数の搬送路を備えた画像読み取り装置に係り、特に、効率的に読み取り媒体の画像を取得することが可能な画像読み取り装置に関する。
【従来の技術】
【0002】
欧米を中心として、小切手を利用した決済システムが広く普及している。この決済システムにおいては、様々な支払いや送金が小切手の授受によって行われる。使用された小切手は、最終的に銀行に持ち込まれ、入金や換金が行われる。
【0003】
銀行の各支店の窓口では、短時間に多量の小切手が処理されている。支店の窓口担当の銀行員は、小切手自体の確認、日付の確認、署名の照合等を行った後に入金や換金を行う。また、銀行員は、入手した小切手に裏書を行い、必要に応じてレシートを発行する。また銀行員は、本人確認のために免許証やIDカードの提示を顧客に求め、必要に応じて複写機でこの免許証やIDカードのコピーを取得したり、スキャナで小切手を読み込んだりして小切手の画像を保管している。
【0004】
近年、小切手処理の効率化を図るために、小切手を電磁的に読み込む試みが始められている。この一環として小切手の電磁的読み込み作業を銀行の窓口で行おうとする試みも始められてきており、窓口に設置可能な小型の小切手処理装置も提案されている。
【0005】
この処理装置には、小切手搬送路上に磁気インク読み込み装置、スキャナ及び印刷装置が備えられている。顧客から小切手を受け取った銀行員が、小切手を処理装置に通すと、処理装置は、小切手上に記録された磁気インク文字や小切手上の画像を読み込み、また小切手に裏書を行うように構成されている(特許文献1参照)。
【0006】
また、出願人は、銀行窓口での業務処理を簡易化するため、特願2003―066747において、小切手上の磁気インク文字読み取り、小切手の画像を取得するとともに、本人確認のために免許証、IDカード等の画像を読み取るスキャナ装置を備えた画像読み取り装置(データ読み取り装置)を提案している。本装置によれば、一台の装置で、小切手の画像読み取りと、免許証、IDカード等の画像読み取りを行うことが可能であるため、銀行窓口のような狭小なスペースであっても複数の業務を効率よく行うことが可能である。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−344428号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
画像読み取り装置によって読み取られる小切手、免許証、IDカード等は、様々なサイズのものが存在する。例えば、免許証等の幅と小切手の幅は異なっており、また小切手にも種類によって幅が異なっている。したがって銀行の窓口に設置される画像読み取り装置には、読み取り幅として想定される最大のサイズの読み取り媒体(例えば、大型の小切手)が読み取り可能な幅の画像読み取りセンサを備える必要がある。
【0009】
しかし、この画像読み取りセンサによって小型の読み取り媒体、例えば画像読み取りセンサが読み取ることのできる読み取り幅に対し半分の幅のカードを読み取る場合には、画像読み取りセンサの読み取り範囲にくらべて、カードの幅が狭いため、取得した画像データの半分は、無意味なデータとなってしまう。すなわち、読み取り幅として想定される最大のサイズの読み取り媒体を読み取り可能な画像読み取りセンサを用いると、狭い幅のカードを読み取っても取得される画像データのデータサイズが大きくなってしまうという問題がある。
【0010】
この問題を解決するためには、(A)予めユーザが読み取り画像のサイズを設定する方法や、(B)読み取った後で余分なデータを切り取るように画像処理する方法等が考えられる。
しかしながら、(A)の方法では、読み取り媒体の読み取りを実行する毎にユーザがサイズを指定する必要があるため、ユーザへの負担が増し、業務効率が悪くなってしまう。また、(B)の方法では、画像データを取得する毎に所定のアルゴリズム等により画像データを解析し、必要な領域と余分な領域を判断した後に画像処理を行いデータを切り取る必要があるため、画像読み取り装置の負荷が増大し、データの処理時間が長くなってしまう。また、画像データの解析に誤りがあった場合には、必要な領域までデータを切り取ってしまう恐れもあり、信頼性が高い方法であるとはいえない。
【0011】
本発明は、上記問題を鑑み、簡易な構成で画像読み取り範囲を自動的に設定して読み取り媒体を読み取ることにより、余分な領域を含まない画像データを取得可能な画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の手段により達成される。
(1) 小切手を搬送する第1搬送路と、
カードを搬送する第2搬送路と、
前記第1搬送路と前記第2搬送路の共通部分に沿って配置され、前記小切手または前記カードを読み取る画像読み取りセンサと、
前記第1搬送路内を搬送される前記小切手の有無を検出する小切手検出器と、
前記第2搬送路内を搬送される前記カードの有無を検出するカード検出器と、
前記小切手検出器及びカード検出器の検出情報をホストコンピュータに通知し、前記検出情報を受けて前記ホストコンピュータから送信されるコマンドを受信する通信制御部と、
前記ホストコンピュータから送信されるコマンドに応じて、前記小切手と前記カードのそれぞれに応じた画像読み取り範囲を設定するCPUを含む制御部と、
前記画像読み取りセンサによって読取られた前記小切手または前記カードの一次元画像データを、前記制御部によって設定された画像読み取り範囲に応じて、有効画素領域に対応した部分のみを含む二次元画像データとして生成する画像読み取り部とを、備えることを特徴とする画像読み取り装置。
(2) 前記制御部は、前記小切手検出器の検出結果に基づき前記小切手の幅を検出し、前記小切手の幅に応じて前記画像読み取り範囲を決定することを特徴とする(1)記載の画像読み取り装置。
(3) 前記小切手検出器は、前記小切手の幅方向に配列された複数の読み取り検出器を有し、前記制御部は、前記複数の読み取り媒体検出器の検出結果に応じて前記小切手の幅を検出することを特徴とする(2)記載の画像読み取り装置。
(4) 前記画像読み取り部は、前記小切手または前記カードからの光の受光量に応じた電気信号を生成する複数の光電変換素子を備えた前記画像読み取りセンサと、前記電気信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、前記デジタル信号を一時的に格納するバッファと、前記デジタル信号を保存するメモリと、を有し、
前記バッファは、前記制御部によって設定された前記画像読み取り範囲に応じて、有効画素領域に対応する前記デジタル信号を前記メモリに転送することを特徴とする(1)〜(3)の何れか1つに記載の画像読み取り装置。
(5) 前記画像読み取りセンサは、前記小切手または前記カードの表面を読み取る表面画像読み取りセンサと、前記小切手または前記カードの裏面を読み取る裏面画像読み取りセンサとから構成されることを特徴とする(4)記載の画像読み取り装置。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明に係る画像読み取り装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1および図2は、それぞれ本実施形態の画像読み取り装置としてのデータ読み取り装置1の概要を示す斜視図である。また、図3は、データ読み取り装置1の搬送経路を示す概略図であり、図4は、データ読み取り装置1の各構成要素を示す概略上面図である。また、図5は、データ読み取り装置1の画像読み取りセンサ部を示す概略斜視図である。
【0015】
本実施形態のデータ読み取り装置1は、第1の読み取り媒体である小切手Sを搬送しながら、小切手S上の画像を読み取り、また小切手Sに印字された磁気インク文字を読み取り可能に構成されている。また、データ読み取り装置1は、第2の読み取り媒体であるカードCを搬送しながらカードC上の画像を読み取り可能に構成されている。
【0016】
まず、データ読み取り装置1の搬送について説明する。データ読み取り装置1は、図3に示すように、小切手Sを搬送するU字型形状の第1搬送路P1と、第2の読み込み媒体としてのカードCを搬送する直線状の第2搬送路P2を有している。第1搬送路P1と第2搬送路P2は、U形状の底の部分に相当する部位で共通となっている。以下の説明では、この部位を中間搬送路Mと呼ぶこととする。この中間搬送路Mには、データ読み取り装置1の各種読み取り機構が設けられている。各種読み取り機構の詳細については後述する。
【0017】
第1搬送路P1は、図3および図4に示すように、外側ガイド2aと内側ガイド2bによって画成されており、この外側ガイド2aと内側ガイド2b間の空間である搬送部2c内に小切手Sが搬送されるように構成されている。小切手Sは、図3の矢印Aの方向から給紙部3を介して第1搬送路P1に挿入される。給紙部3は、複数の小切手Sを挿入可能に構成されており、複数の小切手Sを一枚ずつ第1搬送路P1内に送り出す。
【0018】
第1搬送路P1には、小切手Sの搬送を行う搬送機構として、中間搬送路Mの上流側に第1搬送ローラ6と、中間搬送路M中に押えローラ16と、中間搬送路Mの下流側に第2搬送ローラ7が設けられている。
第1搬送ローラ6は、駆動ローラ6aと、第1搬送路P1を介して駆動ローラ6aに対向配置された押し付けローラ6bとを有している。また、第2搬送ローラ7は、駆動ローラ7aと、第1搬送路P1を介して駆動ローラ7aに対向配置された押し付けローラ7bとを有している。
また、押えローラ16は、図1および図4に示すように、第1搬送路P1の下方に配置された一対の下部押えローラ16bと、下部押えローラ16bの上方に配置された一対の上部押えローラ16aとを有している。この一対の上部押えローラ16aと下部押えローラ16bの各ローラは、それぞれ共通の回転軸を有し、一方が回転することにより他方も同一回転数で回転する。
【0019】
第1搬送路P1内に送り出された小切手Sは、図1および図4に示すように、第1搬送ローラ6、押えローラ16、第2搬送ローラ7によって中間搬送路M内を搬送され、排出ローラ8を介して矢印Bの方向へ排出される。また、本実施形態では、図1に示すように、第1搬送路P1の底部位置は高さL1に保たれており、小切手Sは中間搬送路Mを含む第1搬送路P1の底部に沿って高さL1を基準とした状態で搬送される。ここで、押えローラ16に関しては、小切手Sの幅(高さ)が所定長さより短ければ、押えローラ16の下部押えローラ16bのみが小切手Sの搬送に寄与し、一方小切手Sの幅が所定長さ以上であれば上部押えローラ16aと下部押えローラ16bの双方によって小切手Sは搬送される。
【0020】
一方、第2搬送路P2は、図3および図4に示すように、中間搬送路Mと、その両端に連通するカード挿入口20およびカード逆転路21とから構成されている。
【0021】
カード挿入口20は、カードCを中間搬送路Mに挿入するための挿入口である。カード挿入口20の下方には、図1および図4に示すように、下部ガイド24が設けられている。この下部ガイド24は、カードCの下端部の高さをL2に保ち、カードCは、この下部ガイド24に案内されて、中間搬送路Mに挿入され、高さL2を基準とした状態で搬送される。すなわち、第2搬送路P2の位置は、高さL2が基準となっている。
前述の上部押えローラ16aは、第2搬送路P2の高さL2よりも上方に取り付けられており、中間搬送路M内に搬送されたカードCは、この上部押えローラ16aによって中間搬送路M内を搬送される。
【0022】
カード逆転路21は、図2中間搬送路Mの左側延長線に沿って形成された直線ガイド21a、21bによって形成されている。このカード逆転路21の端部21c近傍には、正逆転搬送ローラ22が設けられている。この正逆転搬送ローラ22は、中間搬送路Mから搬送されたカードCを所定長さカード逆転路21の端部21cから張り出させるように搬送し、そして端部21cから張り出したカードCを再度中間搬送路Mに搬送する。
【0023】
具体的に、カードCは、カード挿入口20から中間搬送路M内に挿入されると、上部押えローラ16aによってカード逆転路21まで搬送される。そして、カードCは、このカード逆転路21から正逆転搬送ローラ22によって逆転搬送され、中間搬送路Mを通ってカード挿入口20から排出される。このとき、カードCは、第2搬送路P2内を下端部が高さL2に保たれた状態で搬送される。本実施形態では、第2搬送路P2の高さL2は、第1搬送路P1の高さL1よりも高い位置に配置されている。すなわち、カードCは、中間搬送路M内を小切手Sよりも上方を通って搬送される。
【0024】
本実施形態では、以上説明したように、小切手SとカードCの搬送高さを変えることによって、特別な切替装置等を設けずに、U字型の第1搬送路と直線状の第2搬送路に異なる種類の読み込み媒体を搬送することができる。小切手SおよびカードCの搬送についての説明は、以上である。
【0025】
中間搬送路Mには、画像読み取りを行う第1の画像読み取りセンサ11および第2の画像読み取りセンサ12が設置されている。第1の画像読み取りセンサ11および第2の画像読み取りセンサ12は、それぞれCIS(Contact Image Sensor)タイプの画像読み取りセンサであり、中間搬送路Mを搬送される小切手SまたはカードCの一面に光を照射し、小切手SまたはカードC上で反射した光を受光領域11c,12cで受光する。受光領域11c,12cには、図示せぬ複数の光電変換素子が長手方向(小切手S、カードCの幅方向)に1列に配列されており、各光電変換素子は受光した光量に応じた電気信号を生成する(図5(b)参照)。第1の画像読み取りセンサ11および第2の画像読み取りセンサ12は、中間搬送路M内を搬送される小切手SまたはカードC上の画像を1ラインずつ読み取ることにより、小切手SまたはカードCの二次元画像が生成される。
【0026】
図5(a)に示すように、第1の画像読み取りセンサ11と第2の画像読み取りセンサ12は、搬送方向にずれた状態で中間搬送路Mの両側にそれぞれ配置されている。本実施形態のデータ読み取り装置1は、この第1の画像読み取りセンサ11と第2の画像読み取りセンサ12によって、スリップ紙SまたはカードCの表面および裏面についての画像を一度の搬送で取得可能に構成されている。
【0027】
また、中間搬送路Mを介して第1の画像読み取りセンサ11に対向する位置には、第1の押し付け部材11a,11bが設けられている。第1の押し付け部材11aと第2の押し付け部材11bは、図5(a)に示すように、高さ方向(小切手S、カードCの幅方向)にずれて配置されている。上方に配置された第1の押し付け部材11aは、中間搬送路M内を高さL2を基準として搬送されるカードCを第1の画像読み取りセンサ11に対して押し付ける部材である。一方、下方に配置された第1の押し付け部材11bは、中間搬送路M内を高さL1を基準として搬送されるスリップ紙Sを第1の画像読み取りセンサ11に対して押し付ける部材である。第1の画像読み取りセンサ11は、これらの第1の押し付け部材11a,11bによって適切な押し付け圧によって小切手SまたはカードCが押し付けられた状態で、小切手SまたはカードC上の画像を読み取る。
【0028】
同様に、中間搬送路Mを介して第2の画像読み取りセンサ12に対向する位置には、第2の押し付け部材12a,12bが設けられている。第1の押し付け部材12aと第2の押し付け部材12bは、図5(a)に示すように、高さ方向(小切手S、カードCの幅方向)にずれて配置されている。上方に配置された第2の押し付け部材12aは、中間搬送路M内を高さL2を基準として搬送されるカードCを第2の画像読み取りセンサ12に対して押し付ける部材である。一方、下方に配置された第2の押し付け部材12bは、中間搬送路M内を高さL1を基準として搬送されるスリップ紙Sを第2の画像読み取りセンサ12に対して押し付ける部材である。第2の画像読み取りセンサ12は、これらの第2の押し付け部材12a,12bによって適切な押し付け圧によって小切手SまたはカードCが押し付けられた状態で、小切手SまたはカードC上の画像を読み取る。
【0029】
また、押し付けローラ16の下方には、MICR(Magnetic Inc Character Reader)13が設置されている。MICR13は、小切手S上に磁気インクで記載された情報を読み込むためのセンサである。このMICR13は、中間搬送路Mを介してMICR13に対向配置されたMICR押付器13aによって小切手SがMICR13の表面に押し付けられた状態で読み取りを実行する。
【0030】
第1用紙搬送路P1には、小切手Sの後端を検出するBOF(Bottom Of Form)検出器9とTOF(Top Of Form)検出器10が設けられている。BOF検出器9は、給紙部3と第1搬送ローラ6の間に設けられており、給紙部3から挿入された小切手Sを検出するととともに、BOF検出器9を小切手Sが通過した時点を検出して、小切手Sの後端を検知する。TOF検出器10は、第1搬送ローラ6と第1の画像読み取りセンサ11との間に設けられており、小切手Sの先端を検出するように構成されている。このように、BOF検出器9、TOF検出器10により、小切手Sの先端・後端を検出することにより、小切手Sの長さを正確に測定することができる。本実施形態のデータ読み取り装置1は、このBOF検出器9とTOF検出器10による小切手S検出に応じて動作するように構成されている。即ち、画像読み取りセンサ11、12による小切手Sの読み取りの開始・停止は、BOF検出器9、TOF検出器10の出力に基づいて制御される。なお、画像読み取りセンサ11、12のいずれか一方を、小切手Sの先端を検出する検出器として用いても良く、この場合、TOF検出器10を省略できる。
【0031】
また、第2搬送ローラ7と排出ローラ8との間であって、第1搬送路P1に沿った直線領域には、印刷ヘッド14が配置されている。この印刷ヘッド14は、小切手Sへの裏書を実行するためのものであり、必要に応じて小切手Sへの印字を行う。
【0032】
また、第2用紙搬送路P2には、カードCの後端を検出するBOC(Bottom Of Card)検出器25とTOC(Top Of Card)検出器26が設けられている。BOC検出器25は、カード挿入口20近傍に設けられており、ここから挿入されたカードCを検出するととともに、BOC検出器9をカードCが通過した時点を検出して、カードCの後端を検知する。TOC検出器26は、押えローラ16と第2の画像読み取りセンサ12との間に設けられており、カードCの先端を検出するように構成されている。このように、BOC検出器25、TOC検出器26により、カードCの先端・後端を検出することにより、カードCの長さを正確に測定することができる。本実施形態のデータ読み取り装置1は、このBOC検出器25とTOC検出器26によるカードCの検出に応じて動作するように構成されている。即ち、画像読み取りセンサ11又は12によるカードCの読み取りの開始・停止は、BOC検出器25、TOC検出器26の出力に基づいて制御される。なお、画像読み取りセンサ11、12のいずれか一方を、カードCの先端を検出する検出器として用いても良く、この場合、TOC検出器26を省略できる。
【0033】
次に、図6を参照しながら、本実施形態のデータ読み取り装置1の回路構成について説明する。図6は、本実施形態のデータ読み取り装置1の制御を行う回路構成を示すブロック図である。
【0034】
データ読み取り装置1では、CPU50を中心として各種機能部が接続されて回路が構成されている。CPU50は、ROM51に予め保存された所定のファームウェア(プログラム)を実行することにより各種制御を実行し、データ読み取り装置1を制御している。すなわち、CPU50は、BOF検出器9、TOF検出器10、BOC検出器25からの検出信号に応じて、モータ56を駆動制御することにより、第1搬送ローラ6,押えローラ16、第2搬送ローラ7、排出ローラ8、押し付け部材11a, 11b,12a,12bを駆動し小切手SまたはカードCの搬送する。そして、CPU50は、MICR13を用いた磁気文字読み取り処理、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12を用いた画像読み取り処理、印刷ヘッド14を用いた小切手Sへの印字処理等を実行する。
【0035】
RAM52は、データ読み取り装置1のデータ記憶領域であり、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12によって読み取られた画像が保存されたり、ホストコンピュータ100から送信される各種コマンドを一時的に保存したりする。
【0036】
通信制御部53は、データ読み取り装置1の外部入出力インターフェースとして構成され、ホストコンピュータ100との通信を行う制御部である。ホストコンピュータ100から送信される各種コマンドは、通信制御部53によって受信され、RAM52内の受信バッファに保存される。そして、CPU50がRAM52内の受信バッファに保存された各種コマンドの解析及び処理を実行することにより、コマンドに応じた各種処理が実行される。
【0037】
次に、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12を用いた画像読み取り処理について説明を行う。本実施形態の画像読み取り部は、第1の画像読み取りセンサ11と、第2の画像読み取りセンサ12と、A/Dコンバータ54と、ゲートアレイ55と、RAM52によって構成される。
【0038】
第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12によって読み取りが実行され、生成された電気信号は、各光電変換素子から順にA/Dコンバータ54に送られ、デジタル信号に変換される。ここでは、例えば8ビット(256階調)でA/D変換されて、デジタル信号が生成される。A/D変換後のデジタル信号は、ゲートアレイ55に送られる。
【0039】
ゲートアレイ55は、A/Dコンバータ54を介して送られた第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12からの信号を一時保存するラインバッファである。ゲートアレイ55には、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12によって順次読み取られた1ライン分の画像データ(1次元画像データ)が順次保存される。そして、ゲートアレイ55に保存された1次元画像データは、順にRAM52内の画像バッファ領域に保存され、RAM52内に二次元画像データが生成される。図6では、A/Dコンバータ54およびゲートアレイ55を第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12によって共用するように構成しているが、それぞれの画像読み取りセンサ毎にA/Dコンバータ54およびゲートアレイ55を設けるように構成してもよい。
【0040】
本実施形態では、ゲートアレイ55は、RAM52に1次元画像データを転送する際、読み取り媒体(小切手SまたはカードC)の幅に対応する部分のみをRAM52に転送するように構成されている。以下、図7及び図8を参照しながら具体的に説明する。
【0041】
図7は、読み取り媒体の幅と、ゲートアレイ55によるRAM52への転送部分の関係を示す図である。第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12は、読み取り媒体の幅に関わらず、全ての光電変換素子を用いて読み取り媒体を読み取る。一方、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12によって生成され、デジタル信号を受け取ったゲートアレイ55は、ゲートアレイ55に格納された1次元画像データのうち、読み取り画像の幅に対応した部分のみをRAM52に転送し、残りの部分は破棄する。
【0042】
図7を参照しながら、このゲートアレイ55の処理について、第1の画像読み取りセンサ11の場合を例に詳細に説明する。小切手Sが高さL1を基準として搬送されると、第1の画像読み取りセンサ11によって小切手S上の画像が読み取られる。このとき、小切手Sは、第1の画像読み取りセンサ11の全受光領域11cによって読み取りが行われる。全受光領域11cのうち、小切手Sの幅に対応する受光領域11dは、小切手Sの画像を取得しているが、小切手Sの幅に対応しない受光領域11eは、小切手Sの画像取得に寄与していない。
【0043】
ゲートアレイ55には、全受光領域11cによって生成されデジタル変換されたすべてのデジタル信号55aが格納される。そして、ゲートアレイ55は、小切手Sの幅に対応する受光領域11dから生成されたデジタル信号55bのみを有効読み取り画素としてRAM52に転送し、小切手Sの幅に対応しない受光領域11eから生成されたデジタル信号55cの転送は行わない。
【0044】
また、図8(a)に示すように、小切手Sよりも大型で画像読み取りセンサ11の受光領域cに対応する小切手Lの読み取りを行う場合には、ゲートアレイ55は、小切手Lの幅に対応する受光領域11dは、全受光領域11cであるとして、読み取られた全てのデジタル信号を有効読み取り画素としてRAM52に転送する。
【0045】
また、図8(b)に示すように、高さL2を基準として搬送されるカードCの読み取りを行う場合には、ゲートアレイ55は、カードCの幅に対応する受光領域11dから生成されたデジタル信号のみを有効読み取り画素としてRAM52に転送し、カードCの幅に対応しない受光領域11eから生成されたデジタル信号の転送は行わない。
【0046】
本実施形態では、このゲートアレイ55からRAM52への転送は、ホストコンピュータ100から送信された読み取り媒体指定コマンドを参照して行われる。すなわち、小切手S(または小切手L)の読み取りが行われる場合には、読み取り媒体指定コマンドをホストコンピュータ100から受け取ることにより、第1の搬送路P1に小切手S(または小切手L)が搬送される準備がなされる。このとき、CPU50は、ゲートアレイ55に小切手S(または小切手L)に対応する有効読み取り画素を設定する。ここでは、小切手のサイズは、予め小切手Sのサイズかまたは小切手Lのサイズの何れかに設定されている。
【0047】
そして、実際に第1の画像読み取りセンサ11によって読み取りが実施されると、ゲートアレイ55は、この有効読み取り画素として設定された受光領域に対応するデジタル信号55bのみをRAM52へ転送する。これにより、有効読み取り画素として設置された受光領域に対応するデジタル信号55bによってのみ二次元画像データが生成される。
【0048】
上記説明では、第1の画像読み取りセンサ11を例に説明を行ったが、第2の画像読み取りセンサ12の場合であっても同様であり、ゲートアレイ55は、小切手S(小切手LまたはカードC)の幅に対応する第2の画像読み取りセンサ12の受光領域から生成されたデジタル信号55bのみを有効読み取り画素としてRAM52に転送し、小切手S(小切手LまたはカードC)の幅に対応しない第2の画像読み取りセンサ12の受光領域から生成されたデジタル信号55cの転送は行わない。
【0049】
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12による読み取り動作を順を追って説明する。まず、データ読み取り装置1は、通信制御部53を介してホストコンピュータ100から読み取り媒体指定コマンドを受信する(ステップS101)。CPU50は、この受信した読み取り媒体指定コマンドを解析して、小切手S(または小切手L)を読み取るのか、それともカードCを読み取るのかを判断する(ステップS102)。
【0050】
そして、コマンド解析の結果、小切手S(以下、小切手Sを読み取るとして説明する)を読み取る場合には、小切手Sの読み取り経路を設定し、そしてゲートアレイ52に小切手Sの搬送基準高さL1と、小切手Sの幅に対応した有効画素領域を設定して、読み取り待ち状態となる(ステップS103)。
【0051】
小切手SがBOF検出器9にて検出されると(ステップS104)、モータ56は、各種搬送ローラを駆動して小切手Sを所定送り量だけ搬送し、小切手Sを画像読み取りセンサ11または画像読み取りセンサ12による画像読み取りを開始する。ここでは、画像読み取りセンサ11または画像読み取りセンサ12は、順方向に送り出される小切手Sをすべての光電変換素子を用いて1ラインずつ画像を読み取る(ステップS105)。
【0052】
画像読み取りセンサ11または12により読み取られて生成された1ライン分の電気信号は、A/D変換されてゲートアレイ55に一時的に格納保存される。ゲートアレイ55中では、各光電変換素子の並び順にしたがってライン上に格納され、1次元画像データとされる(ステップS106)。
【0053】
そして、ゲートアレイ55は、設定された有効画素領域を参照し、設定された有効画素領域に対応する光電変換素子から生成された1次元画像データ中のデジタル信号のみをRAM52に転送する(ステップS107)。そして、全てのラインの読み取りが終了するまで、ステップS105〜ステップS107までの動作を繰り返す(ステップS108)。これにより、RAM52には、有効画素領域に対応した部分のみを含む小切手Sの二次元画像データが生成される。
【0054】
なお本実施形態では、BOF検出器9およびTOF検出器10により検出された小切手Sの先端および後端の情報と、小切手Sの搬送を行う各種搬送ローラを駆動するモータのステップ数とに基づき、小切手Sの長さを把握した上で、小切手Sの読み取りライン数が決定されている。これにより、小切手Sの長さに応じたライン数だけ、1次元画像データを取得するように構成されている。
【0055】
一方、コマンド解析の結果、カードCを読み取る場合には、カードCの読み取り経路を設定し、そしてゲートアレイ52にカードCの搬送基準高さL2と、カードCの幅に対応した有効画素領域を設定して、読み取り待ち状態となる(ステップS110)。
【0056】
カードCがBOC検出器25にて検出されると(ステップS111)、モータ56は、各種搬送ローラを駆動してカードCをカード逆転路21まで搬送し、そして順方向に逆転搬送して所定送り量搬送した後、カードCを画像読み取りセンサ11または画像読み取りセンサ12による画像読み取りを開始する。ここでは、画像読み取りセンサ11または画像読み取りセンサ12は、順方向に送り出されるカードCをすべての光電変換素子を用いて1ラインずつ画像を読み取る(ステップS112)。
【0057】
画像読み取りセンサ11または12により読み取られて生成された1ライン分の電気信号は、A/D変換されてゲートアレイ55に一時的に格納保存される。ゲートアレイ55中では、各光電変換素子の並び順にしたがってライン上に格納され、1次元画像データとされる(ステップS113)。
【0058】
そして、ゲートアレイ55は、設定された有効画素領域を参照し、設定された有効画素に対応する光電変換素子から生成された1次元画像データ中のデジタル信号のみをRAM52に転送する(ステップS114)。そして、全てのラインの読み取りが終了するまで、ステップS112〜ステップS114までの動作を繰り返す(ステップS115)。これにより、RAM52には、有効画素領域に対応した部分のみを含むカードCの二次元画像データが生成される。
以上により、小切手SまたはカードCの画像読み取りが実行される。
【0059】
なお本実施形態では、BOC検出器25およびTOC検出器26により検出されたカードCの先端および後端の情報と、カードCの搬送を行う各種搬送ローラを駆動するモータのステップ数とに基づき、カードCの長さを把握した上で、カードCの読み取りライン数が決定されている。これにより、カードCの長さに応じたライン数だけ、1次元画像データを取得するように構成されている。
【0060】
以上の説明では、ゲートアレイ55に設定される有効画素領域は、読み取り媒体指定コマンドに応じて設定されるとしたが、これに限られることはなく、例えば、以下のような変形例も考えられる。
【0061】
図10は、本実施形態の変形例におけるBOF検出器9の設置状態を示す図である。本変形例では、BOF検出器9は、第1搬送路P1を搬送される小型の小切手Sを検出する下部BOF検出器9bと、第1搬送路P1を搬送される大型の小切手Lを検出する上部BOF検出器9aとを有している。すなわち、本変形例では、第1搬送路P1を搬送される小切手の幅を2段階にわたって検出可能に構成されている。また、本実施形態では、小切手S(またはL)は、挿入されて搬送待ちの状態で、BOF検出器9によって検出されるように構成されている。その他の構成は、図1〜6に示すものと同一である。
【0062】
そして、本変形例では、読み取り媒体指定コマンドによって有効画素領域が設定されるのではなく、このBOF検出器9(9a,9b)による小切手Sもしくは小切手Lの検出、またはBOC検出器25によるカードCの検出をトリガーとして有効画素領域が設定される。
【0063】
図11及び図12は、本変形例における処理動作を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しながら、本変形例における第1の画像読み取りセンサ11または第2の画像読み取りセンサ12による読み取り動作を説明する。
【0064】
まず、ユーザが小切手S(もしくはL)またはカードCをデータ読み取り装置1に挿入すると(ステップS201)、データ読み取り装置1は、挿入された小切手S(もしくはL)またはカードCの検出を行う。ここでは、ステップS202〜S204の動作を連続的に行うことによって小切手S(もしくはL)またはカードCを検出する。
【0065】
具体的には、下部BOF検出器9bがONであるかどうかを検出し(ステップS202)、小切手S(もしくはL)が検出されてONであれば、ステップS203に移行する。そして、ステップS203では、上部BOF検出器9aがONであるかどうかを検出する。そして上部BOF検出器9aがONであれば、小切手Lが挿入されたとして、ステップS205に移行する。一方、上部BOF検出器9aがOFFであれば、小切手Sが挿入されたとしてステップS205に移行する。
【0066】
一方、ステップS202にて、下部BOF検出器9bがOFFであれば、ステップS204に移行し、BOC検出器25がONであるかどうかを検出する。そして、BOC検出器25がONであれば、カードCが挿入されたとしてステップS205に移行する。一方、BOC検出器25がOFFであれば、小切手S(もしくはL)とカードCの何れも挿入されていないとして、ステップS202に戻る。
【0067】
ステップS205では、CPU50は、上部BOF検出器9a、下部BOF検出器9b、及びBOC検出器25の検出結果に応じて、RAM52内に保存されているステータス情報を書き換える。RAM52内のステータス情報が書き換えられると、ファームウェアに組み込まれたASB(Auto Status Back)機能が作動し、RAM52内のステータス情報が通信制御部53を介して自動的にホストコンピュータ100に通知される(ステップS206)。
【0068】
ホストコンピュータ100は、データ読み取り装置1からステータス情報を受け取る(ステップS207)と、データ読み取り装置1内に小切手S、小切手LまたはカードCが挿入されたことを認識する。そして、ステップS208にて、画像読み取りの実行を行うと判断すると、小切手S、小切手LまたはカードCの画像読み取りを指示する画像読み取りコマンドをデータ読み取り装置1に送信する(ステップS209)。ここで、ステップS208の判断は、ユーザがホストコンピュータ100を操作することによって画像読み取りを行うと判断してもよい。また、ホストコンピュータ100が、小切手S、小切手LまたはカードCが挿入されたことを認識すると自動的に画像読み取りを行うと判断するように設定されていてもよい。
【0069】
データ読み取り装置1は、ホストコンピュータから画像読み取りコマンドを受け取ると、画像読み取りコマンドに対応した読み取り経路の設定を行い、そしてゲートアレイ52に読み取り媒体の幅及び読み取り媒体の搬送基準高さL1またはL2に対応した有効画素領域を設定する(ステップS210)。そして、有効画素領域の設定が完了すると、データ読み取り装置1は、小切手S、小切手LまたはカードCの搬送を開始し、画像読み取りセンサ11,12またはその双方による画像読み取りを開始する(ステップS211)。
【0070】
ここでは、画像読み取りセンサ11または画像読み取りセンサ12は、順方向に送り出されるカードCをすべての光電変換素子を用いて1ラインずつ画像を読み取る(ステップS212)。画像読み取りセンサ11または12により読み取られて生成された1ライン分の電気信号は、A/D変換されてゲートアレイ55に一時的に格納保存される。ゲートアレイ55中では、各光電変換素子の並び順にしたがってライン上に格納され、1次元画像データとされる(ステップS213)。
【0071】
そして、ゲートアレイ55は、設定された有効画素領域を参照し、設定された有効画素に対応する光電変換素子から生成された1次元画像データ中のデジタル信号のみをRAM52に転送する(ステップS214)。そして、全てのラインの読み取りが終了するまで、ステップS112〜ステップS114までの動作を繰り返す(ステップS215)。これにより、RAM52には、有効画素領域に対応した部分のみを含むカードCの二次元画像データが生成される。
以上により、小切手S(もしくは小切手L)またはカードCの画像読み取りが実行される。
【0072】
なお本実施形態では、小切手S(もしくはL)の読み取りの場合には、BOF検出器9およびTOF検出器10により検出された小切手S(もしくはL)の先端および後端の情報と、小切手Sの搬送を行う各種搬送ローラを駆動するモータのステップ数とに基づき、小切手Sの長さを把握した上で、小切手Sの読み取りライン数が決定されている。また、カードCの読み取りの場合には、BOC検出器25およびTOC検出器26により検出されたカードCの先端および後端の情報と、カードCの搬送を行う各種搬送ローラを駆動するモータのステップ数とに基づき、カードCの長さを把握した上で、カードCの読み取りライン数が決定されている。これにより、小切手S(もしくはL)またはカードCの長さに応じたライン数だけ、1次元画像データを取得するように構成されている。
【0073】
以上説明を行ったように、本実施形態の画像読み取り装置としてのデータ読み取り装置1は、第1の画像読み取り媒体である小切手S(または小切手L)を搬送する第1搬送路P1と、第2の画像読み取り媒体であるカードCを搬送する第2搬送路P2を備えている。そしてデータ読み取り装置1は、第1搬送路P1と第2搬送路P2の共通部分(中間搬送路M)に沿って配置され、小切手SまたはカードCを読み取る画像読み取りセンサ(11,12)と小切手SとカードCのそれぞれに応じた有効画素領域(画像読み取り範囲)を設定するCPU50と、を備えており、この画像読み取り部では、CPU50によって設定された有効画素領域に応じて、小切手SまたはカードCを読み取ることにより2次元画像データが生成される。
【0074】
本実施形態によれば、読み取られて生成された2次元画像データは、画像読み取り部より自動的に有効画素領域に対応した部分のみとなるように構成されている。すなわち、取得した2次元画像データは、生成された時点で小切手SまたはカードCの認識に不要なデータが削ぎ落とされた状態となっており、必要最小限の画像データとなっている。したがって、生成された2次元画像データのデータ量を小さくすることが可能であり、データ生成後に行われる圧縮処理や、データ転送処理におけるデータ読み取り装置1の負荷を軽減させることが可能となる。
【0075】
また、本実施形態によれば、2次元画像データを生成した後に、画像処理を行って余分なデータを切り取るデジタル処理等を行う必要が無いため、データ読み取り装置1内部でのデジタル処理を減らすことができ、データ読み取り装置1にかかる負荷を軽減させることが可能となる。
【0076】
また、従来のデータ読み取り装置では、生成された時点で小切手SまたはカードCの認識に不要なデータが含まれており、このデータをデータ読み取り装置にて画像処理を行わない場合には、ホストコンピュータ側で画像処理を行う必要がある。しかしながら、本実施形態のデータ読み取り装置1によれば、ホストコンピュータ100に送信されるデータには、既に不要なデータが含まれていないため、ホストコンピュータ100における画像処理が不要であり、ホストコンピュータ100の負荷を低減させることも可能である。
【0077】
また、本実施形態によれば、CPU50は、ホストコンピュータ100から送信される読み取り媒体指定コマンドに応じて、有効画素領域を設定する。したがって、ユーザによる特別な指定を行う必要なく、読み取り媒体である小切手S(もしくはL)またはカードCの別に応じて、有効画素領域を設定することが可能である。したがって、読み取り媒体の読み取りを実行する毎にユーザがサイズを指定することなく、小切手S(もしくはL)とカードCに応じた読み取り領域を設定することが可能である。したがって、ユーザへの負担が軽減し、業務効率が向上する。
【0078】
また、本実施形態によれば、第1搬送路P1内を搬送される小切手Sを検出するBOF検出器9と、第2搬送路P2内を搬送されるカードCを検出するBOC検出器25と、を備え、CPU50は、BOF検出器9とBOC検出器25の検出結果に応じて、有効画素領域を決定するように構成することも可能である。このような構成であっても、ユーザによる特別な指定を行う必要なく、読み取り媒体である小切手S(もしくはL)またはカードCの別に応じて、有効画素領域を設定することが可能である。したがって、読み取り媒体の読み取りを実行する毎にユーザがサイズを指定することなく、小切手S(もしくはL)とカードCに応じた読み取り領域を設定することが可能であるため、ユーザへの負担が軽減し、業務効率が向上する。
【0079】
また、CPU50は、小切手Sと小切手Lを区別して検出する上部BOF検出器9aと下部BOF検出器9bとを設け、これにより小切手の幅、すなわち小切手Sまたは小切手Lの区別を行い、この小切手の幅に応じて有効画素領域を決定するように構成してもよい。このように構成することにより、有効画素領域を小切手の幅に応じて決定することが可能となり、より効率的に有効画素領域を設定して、生成される2次元画像データに含まれる不要なデータ領域を削減することができる。
【0080】
また、本実施形態によれば、画像読み取り部は、小切手S(もしくはL)またはカードCからの光の受光量に応じた電気信号を生成する複数の光電変換素子を備えた第1または第2画像読み取りセンサ11,12と、この電気信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ54と、デジタル信号を一時的に格納するバッファとしてのゲートアレイ55と、ゲートアレイ55から転送されるデジタル信号を保存するRAM52と、を有している。そして、ゲートアレイ55は、CPU50によって設定された有効画素領域に対応するデジタル信号のみをRAM52に転送するように構成されている。このように構成することにより、有効画素領域に対応するデジタル信号のみを用いてRAM52内に生成される2次元画像データのデータ量が小さくなる。したがって、データ生成後に行われる圧縮処理や、データ転送処理におけるデータ読み取り装置1の負荷を軽減させることが可能となる。
【0081】
また、本実施形態によれば、第1または第2画像読み取りセンサ11,12は、小切手S(もしくはL)またはカードCの表面を読み取る表面画像読み取りセンサと、小切手S(もしくはL)またはカードCの裏面を読み取る裏面画像読み取りセンサとして構成される。したがって、一度の搬送処理で小切手S(もしくはL)またはカードCの両面を読み取ることが可能である。
【0082】
なお、本実施形態では、第1または第2画像読み取りセンサ11,12を備えたデータ読み取り装置1を元に説明を行ったが、これに限られることはなく、複数の大きさの媒体を読み取る画像読み取りセンサを備えた画像読み取り装置に適用することが可能である。
【0083】
【発明の効果】
本発明によれば、画像読み取り部は、制御部によって設定された有効画素領域に応じて、小切手SまたはカードCを読み取る。これにより、生成された2次元画像データは、画像読み取り部により自動的に有効画素領域に対応した部分のみとなるように構成されている。したがって、取得した2次元画像データは、生成された時点で不要なデータを含んでおらず、小切手SまたはカードCの認識に必要な最小限の画像データとなっている。したがって、本発明によれば、生成された2次元画像データのデータ量を小さくすることが可能であり、データ生成後に行われる圧縮処理や、データ転送処理における画像読み取り装置の負荷を軽減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置を別の角度から見た斜視図である。
【図3】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置の搬送路を示す図である。
【図4】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置の概略平面図である。
【図5】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置の画像読み取りセンサ部を示す概略斜視図である。
【図6】 本発明に係る実施形態のデータ読み取り装置の回路構成を示す図である。
【図7】 本発明に係る実施形態の読み取り処理の概略を示す模式図である。
【図8】 本発明に係る実施形態の読み取り処理の概略を示す模式図である。
【図9】 本発明に係る実施形態の読み取り処理を示すフローチャートである。
【図10】 本発明に係る変形例のBOF検出器を示す図である。
【図11】 本発明に係る変形例の読み取り処理を示すフローチャートである。
【図12】 本発明に係る変形例の読み取り処理を示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 小切手を搬送する第1搬送路と、
    カードを搬送する第2搬送路と、
    前記第1搬送路と前記第2搬送路の共通部分に沿って配置され、前記小切手または前記カードを読み取る画像読み取りセンサと、
    前記第1搬送路内を搬送される前記小切手の有無を検出する小切手検出器と、
    前記第2搬送路内を搬送される前記カードの有無を検出するカード検出器と、
    前記小切手検出器及びカード検出器の検出結果に応じたステータス情報をホストコンピュータに通知し、前記ステータス情報を受けて前記ホストコンピュータから送信されるコマンドを受信する通信制御部と、
    前記ホストコンピュータから送信されるコマンドに応じて、前記小切手と前記カードのそれぞれに応じた画像読み取り範囲を設定するCPUを含む制御部と、
    前記画像読み取りセンサによって読取られた前記小切手または前記カードの一次元画像データを、前記制御部によって設定された画像読み取り範囲に応じて、有効画素領域に対応した部分のみを含む二次元画像データとして生成する画像読み取り部とを、備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記制御部は、前記小切手検出器の検出結果に基づき前記小切手の幅を検出し、前記小切手の幅に応じて前記画像読み取り範囲を決定することを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
  3. 前記小切手検出器は、前記小切手の幅方向に配列された複数の読み取り検出器を有し、前記制御部は、前記複数の読み取り媒体検出器の検出結果に応じて前記小切手の幅を検出することを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
  4. 前記画像読み取り部は、前記小切手または前記カードからの光の受光量に応じた電気信号を生成する複数の光電変換素子を備えた前記画像読み取りセンサと、前記電気信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、前記デジタル信号を一時的に格納するバッファと、前記デジタル信号を保存するメモリと、を有し、
    前記バッファは、前記制御部によって設定された前記画像読み取り範囲に応じて、有効画素領域に対応する前記デジタル信号を前記メモリに転送することを特徴とする請求項1〜の何れか1項記載の画像読み取り装置。
  5. 前記画像読み取りセンサは、前記小切手または前記カードの表面を読み取る表面画像読み取りセンサと、前記小切手または前記カードの裏面を読み取る裏面画像読み取りセンサとから構成されることを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
JP2003195998A 2003-07-11 2003-07-11 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4470403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195998A JP4470403B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195998A JP4470403B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031971A JP2005031971A (ja) 2005-02-03
JP4470403B2 true JP4470403B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34206669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195998A Expired - Fee Related JP4470403B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004203128B2 (en) * 2003-11-17 2006-08-24 Seiko Epson Corporation Data reading apparatus
JP5924249B2 (ja) 2012-11-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031971A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902105B2 (en) Negotiable instrument processing device, negotiable instrument processing method and negotiable instrument processing system
USRE43358E1 (en) Data reading apparatus
US20050127160A1 (en) Processing apparatus, system and method for processing checks in communication with a host computer and a host computer for controlling the check processing apparatus
EP1918854B1 (en) Method and apparatus for processing recording media having magnetic ink characters printed thereon
JP2003123117A (ja) 小切手等処理装置及び処理方法
US7520584B2 (en) Recording apparatus, and feed control method of recording medium in the apparatus
JP4131206B2 (ja) 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP2000344428A (ja) 印刷装置及びその制御方法
US7252233B2 (en) Image reading apparatus and a control method for an image reading apparatus
US8127913B2 (en) Transportation state evaluation method for a recording media processing device
JP4470403B2 (ja) 画像読み取り装置
US8246262B2 (en) Print media processing apparatus and media transportation control method for the same
JP2001022878A (ja) 定型帳票処理装置
US8339681B2 (en) Image reading method for sheet media and a sheet media processing device
JP2001026158A (ja) 定型帳票処理装置
US8002189B2 (en) Media processing device, media processing system, and control method for a media processing system
US7984906B2 (en) Medium detection method and a medium processing device
JP2005051312A (ja) 画像読み取り装置
JP2005269057A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH11266343A (ja) 画像読取り装置、原稿押さえシート、原稿検知方法
US8279503B2 (en) Sheet media reading control method and sheet media reading device
KR100991171B1 (ko) 자기 잉크 문자 판독기를 구비한 양면 스캐너의 스캐닝방법
JP4507625B2 (ja) 単票用紙読み取り装置、複合処理装置、及び単票用紙の読み取り処理方法
JP3411869B2 (ja) 帳票処理装置
JP2005288994A (ja) プリンタ及び用紙種別確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees