JP4470098B2 - 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法 - Google Patents

機器の作動指令中の情報検索システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470098B2
JP4470098B2 JP2003546539A JP2003546539A JP4470098B2 JP 4470098 B2 JP4470098 B2 JP 4470098B2 JP 2003546539 A JP2003546539 A JP 2003546539A JP 2003546539 A JP2003546539 A JP 2003546539A JP 4470098 B2 JP4470098 B2 JP 4470098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
remote control
program
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003546539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509989A (ja
JP2005509989A5 (ja
Inventor
ロバート,ピー. リルレネス
ユー,ハン−シェング
ワング,ウエイドング,ウイリアム
スコット,ウェイン
Original Assignee
ユニバーサル エレクトロニクス インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル エレクトロニクス インク. filed Critical ユニバーサル エレクトロニクス インク.
Publication of JP2005509989A publication Critical patent/JP2005509989A/ja
Publication of JP2005509989A5 publication Critical patent/JP2005509989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470098B2 publication Critical patent/JP4470098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0025Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/23Remote control device with display showing data to be transmitted to the controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/25Remote control device with display
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/25Remote control device with display
    • H03J2200/26Remote control device with touch screen display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は一般的に表示装置と、PDA、ウェブタブレット、タッチスクリーンリモートコントロール、パーソナルコンピュータ等々の通信機能を備えたプラットフォームに関する。
情報検索システムと方法とが解説されている。一般的にプラットフォームのコマンドキーは操作機能と、そこにマップされた情報源のアドレスとを有している。コマンドキーが起動されるとプラットフォームは操作を開始し、同時にそのアドレスを使用して情報源からの情報の検索を開始する。1例では、その操作によってプラットフォームにコマンドを発信させ、テレビ、VCR、ケーブルボックス、PVR等の装置をコンテンツプロバイダに関連するチャンネルに合わせさせる。そのアドレスはコンテンツプロバイダと関連するウェブページ等の情報源へのアクセスに利用される。
本発明の目的、利点、特徴、特性及び関連性のさらなる説明は以下において提供されている。
図面を利用して機器の操作の指令中に情報を検索するシステムと方法とを解説する。一般的にそのシステムはウェブタブレット、PDA、パーソナルコンピュータ、リモートコントロール等のプラットフォームに搭載され、機器にコマンドを伝達するように設計されている。プラットフォームは、例えばインターネットを介してウェブサイトの情報源と交信するようにも設計されている。プラットフォームはハードウェアとソフトウェアを有しており、プラットフォームに情報源と直接的に交信させることができ、あるいは、例えば、ネットワークサーバに対する中間ゲートウェイとして作用するパーソナルコンピュータを介して情報源と間接的に交信させることもできる。
特殊な場合にはプラットフォームはROMメモリ、非揮発性読取/書込メモリ及びRAMメモリの組み合わせによるメモリシステムにカップリングされたプロセッサ、キーマトリックス、マウス、“グラフィティ”手書き入力パッド、その他の入力装置、内蔵クロックとタイマー、通信回路、電源、ユーザに対して視覚的フィードバックを提供する表示装置(入力装置の代用として、あるいは追加的にタッチスクリーン表示器でも可)並びに、サーバ等の外部コンピュータ及び/又は中間ゲートウェイ等との交信のためのI/O回路等を含むことができる。前述のごとく代表的なプラットフォームはリモートコントロール、ラップトップコンピュータ、ウェブタブレット及び/又はコンパック製のPDA、HP、パーム、バイザー等々を含んでいる。
メモリシステムはプラットフォームの操作を制御するためにプロセッサで実行される実行可能な指令を含んでいる。このようにプロセッサは、パワーのモニターや信号送信等のために装置内で様々な電子部品を制御するようにプログラムできる。メモリシステム内ではメモリのROM部分は固定プログラムと製品の寿命期間中は不変であるデータの保存に使用される。FLASH、EEPROM、バッテリでバックアップされたRAM、スマートカード、メモリスティック等である非揮発性読取/書込みメモリが提供され、利用者が入力したセットアップデータとパラメータ、ダウンロードされたデータ、追加プログラム等を必要に応じて保存する。RAMメモリは保存の実行やデータアイテムの保持のためにプロセッサによって利用されるが、バックアップされていたり外部コンピュータでダビングされているため、バッテリパワーの消失を心配する必要はない。このメモリシステムは全3種類のメモリを含んだものとして解説されているが、一般的にそのようなメモリシステムは全3種のメモリをサポートする必要はなく、例えば、ROM、RAM、SRAM、FLASH、EEPROM等どのようなタイプのコンピュータ読み取り可能な媒体でも構わない。しかし好適には少なくとも1部のメモリシステムは非揮発性またはバッテリバックアップタイプであり、基本的セットアップパラメータと操作部はバッテリパワーの消失に対して耐久性がある。さらに、そのようなメモリはチップ、ハードディスク、磁気ディスク及び/又は光ディスクの形態で構わない。
異なる機種、モデル及びタイプの装置の作動を指令するためにメモリシステムはコマンドコードライブラリを含むことができる。コマンドコードライブラリは機器の動作を制御する目的でプラットフォームから送られるであろう複数のコマンドコードを含んでいる。加えてメモリシステムはコマンドコードを特定機器によって認識されるフォーマットで送るため、プロセッサが通信回路において使用するインストラクションを含むこともできる。好適には通信回路は赤外線通信を利用するが、他の形態の有線または無線通信でも利用できる。
タイプや機種、時にはモデルによって機器を識別し、認識可能なコマンドコードを適応するフォーマットで伝達するために情報をプラットフォームに入力することができる。特定機器の作動制御のためにプラットフォームをセットアップする方法は良く知られているため、ここではこれ以上説明しない。さらなる解説は米国特許6225938、4623887、5872562、5614906、4959810、4774511、4703359で提供されている。
プラットフォームに操作を実行させるため、プラットフォームはキーマトリックスのキーとの検出された交信のごとき事例にタッチスクリーンディスプレーで対応するように設計されている。あるいは遠隔コンピュータ等の外部ソースからの信号のごとき事例に対応するようにデザインされている。具体的に説明すれば、1事例に対応してメモリシステム内の適当なインストラクションが実行される。
例えばハードまたはソフトのコマンドキーがプラットフォームで起動されると、プラットフォームはメモリシステムからの起動コマンドキーに対応するコマンドコードを読み取り、機器により認識可能なフォーマットで機器にコマンドコードを伝達する。メモリシステム内のインストラクションは機器へのコマンドコードの伝達だけではなくローカルな操作をも実行させるのに使用できる。ローカル操作とは望むチャンネルのセットアップ、マクロボタンのセットアップ、コマンドファンクションキーの移動等である。ローカル操作の例は米国特許5481256、5959751、6014092において紹介されている。
説明したように、プラットフォームはソフトウェアで制御できる汎用プロセッサシステムを含んでいる。このソフトウェアは、別なアプリケーションと共に操作システムとして見ることができる特定タスクを実行するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント及び/又はストラクチャを含むことができる。“WINDOWS (登録商標)CE”または“WINDOWS XP(登録商標)” ブランドのオペレーションシステム等のオペレーションシステムはアプリケーションによって利用され、ユーザにカレンダ、アドレスブック、スプレッドシート、ノートパッド等並びにアプリケーション制御機能を提供する関連セットの管理及び制御機能を提供する。追加アプリケーションはインターネットデータ、TVガイド情報等へのアクセスにおける利用のために提供できる。よって内蔵ソフトウェアアーキテクチャの観点において“リモートコントロール”アプリケーションはプラットフォーム内で共存できるいくつかの可能なアプリケーションの1つに過ぎないことが理解できよう。操作システム機能を提供する観点ではプラットフォームとホスト/クライエントPCとの間の境界画定は製品ごとに相当程度に変動する。
プラットフォームの1極端例では全コンピュータ機能を実行するPCとの無線交信におけるスレーブ表示及び入力装置でよく、別の極端例ではプラットフォームは独立的にローカルマス保存が完備された完全機能PCシステムでよい。別実施例においては、前述のものと同様なハードウェアプラットフォームがスケールダウンされた操作システムと連携して使用でき、独立操作可能なアプリケーションとしてリモートコントロール機能性のみを提供する。しかしいずれの場合も原則は同じである。
ユーザをプラットフォームと交信させる手段を提供するためにプラットフォームにはグラフィックユーザインターフェースを実行させるソフトウェアが提供される。このグラフィックユーザインターフェースソフトウェアは、ローカルメモメリまたは外部コンピュータから入手できるであろう消費者アイテムに対して表示するのに使用されるブラウザアプリケーション等の追加ソフトウェアにアクセスを提供することもできる。そのようなグラフィックユーザインターフェースシステムは米国特許願60/264767、60/334774、60/344020で解説されている。このブラウザアプリケーションはグラフィックユーザインターフェースソフトウェアの一体的延長部を含むことができ、あるいは関連操作システムまたはその付帯する実用ソフトウェアの一部として供給でき、マイクロソフト社のCOM(Component Object Module)技術等の標準インターフェースを介してアクセスできる別体のプログラムでもよい。
このグラフィックユーザインターフェースはプラットフォームにある操作を実行させるコマンドを発生させる事例の受領に対応して入手される情報を表示するシステムと方法の提供にも使用できる。この事例はプラットフォームにローカル操作及び/又は機器に対してコマンドを送達する操作を実行させるよう指令することができる。例えば図1から図3で示すようにグラフィックユーザインターフェースは選択可能なコマンドアイコン12のページ(A、B、C)の表示に使用できる。それによってユーザはプラットフォームの操作を制御するための事例を発生させることができる。
ここでページAはユーザにプラットフォームを選択機器の制御モードにする手段として提供され、ページBはユーザに選択機器に対してコマンドを伝達する手段として提供され、ページCはユーザに、例えば望むTVプログラム等の指定のものに合わせるコマンドを機器に伝達する手段を提供する。グラフィックユーザインターフェースのこの特徴は米国特許願60/264767、60/334774、60/344020で解説されている。
グラフィックユーザインターフェースはユーザに情報を提供する窓14のごときを表示内の一部に提供することもできる。例えば、図1はテレビ等の機器をPBSが放送されているチャンネルに合わせるコマンドを伝達させるようにプログラムされたコマンドアイコン16をユーザが起動させると、インターネットを介して入手された“PBS”ウェブページの形態で情報を表示する。同様に図2はNBCが放送されているチャンネルにテレビ等の機器を合わせるコマンドを伝達させるようにプログラムされたコマンドアイコン18をユーザが起動させると、インターネットを介して入手された“NBC”ウェブページの形態で情報を表示する。図3もまたディズニーステーションが放送されているチャンネルにテレビ等の機器を合わせるコマンドを伝達するようにプログラムされたコマンドアイコン20をユーザが起動させると、インターネットを介して入手された“ディズニ”ウェブページの形態で情報を表示する。
情報を入手するようにプラットフォームをセットアップするための例示的ステップは図4から図14で図示されている。本例ではユーザはプラットフォームと交信して情報検索に加えてユーザ指定コマンドコードを伝達するようにプラットフォームをセットアップする要求を入力する。この要求は図4で示すような汎用セットアップコマンドアイコン22をユーザが選択することで入力することができる。セットアップコマンドアイコン22の選択に対応してユーザにはオプションメニュ24が提供される(図5)。それによってユーザはプラットフォームの他の機能をセットアップする要求をさらに入力できる。この場合ユーザは望むページにコマンドアイコンを追加する要求をさらに入力できる。これでセットアップウィザード26(図6から図12)が開始され、グラフィックユーザインターフェースに追加するコマンドアイコンをセットアップする手順をユーザに示す。
セットアップされたウィザード26はまずユーザに対して一般的情報ページを提供できる(図6)。続いてユーザにキーストローク(すなわち、ハードキー及び/又はソフトキー形態のコマンドアイコン)させる指示ページを提供することができ、この操作によってプラットフォームに操作を実行させる。プラットフォームは追加コマンドアイコンが起動されるときこの操作を反復する。
このキーストロークによってプラットフォームにコマンドコードを伝達させ、プラットフォームにローカル操作を実行させる。図8の実施例ではキーストローク指定プロセスはプラットフォームにコマンドコードを機器(例えばモードコマンドアイコン28で示されるテレビ)に送り、機器を望むチャンネルに合わせる(例えばコマンドアイコン“0”と“7”の起動で得られたチャンネル“07”と、手順の終了を示すレンチアイコン22の起動)要求を入力するのに使用される。操作手順が終了すると、図9で示す追加メニュー30がユーザに提示され、ユーザに手順を編集させ、その手順の承認を入力させ、その手順をテストさせる。手順のテストをさらに実行させるため、セットアップ手順時にユーザがキーストロークを入力する際にプラットフォームはキーストロークに従って操作を実行できる。これで、本例では、ユーザが追加コマンドアイコンをセットアップするときにプラットフォームにテレビをチャンネル7に合わせるコマンドを伝達させる。追加アイコンに対して指定される操作もメニュー選択等で特定可能であり、キーストロークトラッキングに限定する必要はない。
ユーザがプラットフォームに対して追加コマンドアイコンに指定する操作を実行するように指示すると、ユーザは追加コマンドアイコンがグラフィックユーザインターフェースにおいてどのように現われるか選択できる。この目的で、ユーザはテキストラベルを追加コマンドアイコンと関連させるように入力でき(図10)、及び/又は追加コマンドアイコンに対する画面を選択することができる(図11)。画面は例えば、プレロード、インターネットを介してダウンロードされたもの、及び/又はユーザ創作アイコン画面を有した画像ライブラリのスクロールによって選択できる。画面が選択されると、及び/又は創作されると、ユーザは追加アイコンが起動されるときにアクセスされる情報貯蔵部のアドレスを入力することができる。図12でインターネットのウェブサイトのURLとして図示されているが、情報貯蔵部はローカル又は遠隔アドレスを有することができ、アドレススキームはURLの使用に限定される必要はない。むしろ、どのような知られた、あるいは未来に開発されるであろうアドレススキームでも利用できるであろう。
例えば、次のアイコンをセットアップウィザード26のアドレスエントリスクリーン26aで起動させてユーザが情報貯蔵部のアドレスの入力を完了したら、追加アイコンは図13で示すように起動可能なコマンドアイコン30として望むページ(C)に追加される。このように、提供された本例に合わせてユーザによるコマンドアイコン30の続く起動でテレビをチャンネル7に合わせるコマンドコードを送り、特定アドレス(本例では
www.abc.com)から情報を入手するリクエストを発行する。特定情報貯蔵部から得られたどの情報も図14で示すように窓14で表示される。
例示的な窓14はウェブページでは普通のようにマークアップ言語コンテンツを提供するように設計できるので、ユーザは、例えば検索されたウェブページで提示されるハイパーリンク32をクリックすることでさらなる情報を検索するために表示情報と交信する能力を提供される。従来のウェブブラウザフォワード34とバック36のコマンドアイコンは一連の検索された情報ページを介してナビゲーションするように起動できる。窓表示コマンドアイコン38も起動でき、崩壊状態(一般的には表示から排除)と作動状態(窓を表示に戻す)との間で窓14をトグル処理する。
ユーザが情報貯蔵部のアドレスを特定していない場合、デフォルトアドレスが使用できるか、使用しなければ検索作動は実行されない。このデフォルトアドレスは画像ライブラリ中の特定ラベル及び/又は画像にマップされた決定済みアドレスでよい。このアドレスは対応するラベル及び/又は画面が追加コマンドアイコンのために選択されるときに使用される。例えばコンテンツプロバイダのウェブアドレス(例えば、www.espn.com)はコンテンツプロバイダのネットワークロゴを画像化するアイコン画像の定義済みウェブアドレスとしてマップできる。この定義アドレスは製造業社のウェブアドレスでもよく、ユーザをプラットフォーム、プラットフォームソフトウェアプロバイダ、または対象機器の情報ページ、登録ページ等に導く。定義済みアドレスが利用されると、それらのアドレスはアドレスセットアップスクリーンにてユーザに提示され、ユーザにそのアドレスを変更させる。あるいは、定義アドレスは変更できないものでもよい。その場合、ユーザにアドレスを入力させるステップは省略できる。
さらに、コマンドアイコンを望むページに加えるときに、解説したプロセスはアドレスのセットアップのみに限定する必要はない。むしろ、どのようなコマンドアイコンでもセットアップでき、そのコマンドアイコンの起動でも情報貯蔵部から情報を検索させる。例えば、ページAの装置モードホイールのコマンドアイコンの起動はプラットフォームに機器のコマンドモードを入力させ、その機器に関連する情報を検索させる。例えば、プラットフォームをソニーブランドテレビをコマンドするモードにするのにTVモードアイコン28を使用する場合、プラットフォームはwww.sony.comをアドレスすることができる。同様に、希望するページCは情報をアクセスするようにユーザがセットアップできるコマンドアイコンの所定の画像群を表示できる(必要であれば、適当なコマンドコードを伝達させる)。ケーブルオペレータがユーザにプラットフォームを提供する場合、好きなページの一部または全てを、マップされたセット済みアドレスを有しているか、有していないコマンドアイコンにて前もって満たすこともできる。
他の実施例では、電子プログラムガイド(EGP)と関連して実行される操作も情報へのアクセスを提供することが想定されている。この点で、EPGはプラットフォーム上に表示でき、チャンネル指定手段の選択/起動(例えば“ABC2”)は対象機器を“ABC2”が放送されているチャンネルに合わせるコマンドをコマンドに送信させるのに使用できる。状況によっては、これは装置に対象機器をチャンネル2に合わせるコマンドを送信させ、状況によっては対象機器を別の放送チャンネルに合わせるコマンドを送信させる(EPGのコンテンツでプログラムあるいは特定されているユーザ)。
そのチャンネルではサービスプロバイダは“ABC2”に対するコンテンツを放送する(すなわち、ユーザのケーブル系列でのチャンネル7)。このコマンドコードの送信に関して、EPG内のチャンネル指定コマンドアイコンの起動でもプラットフォームを選択コンテンツプロバイダに関する情報にアクセスさせることができる。
例えば、ユーザは前述の方法を使用して、EPG内のコマンドアイコン“ABC”の起動がプラットフォームにコンテンツの全国放送局(例えば、www.abc.com)からの情報あるいはコンテンツの地方放送局(例えば、ロスアンゼルス地方局関連ウェブサイト)からの情報を検索するように追加的に指示するように指定することができる。ユーザはプラットフォームに特定のアドレスで情報アクセスするようにプログラムすることはできるが、EPG操作アイコンにリンクされるアドレス情報もプラットフォームへのEPGのダウンロードに関連して提供できる。どのようなダウンロードされたアドレス情報でもユーザは選択的に編集できる。
どのような場合にも、ユーザはEPGを満たす目的で、典型的にはEPGプロバイダにメディアサービスプロバイダを特定できるので、この情報もEPGプロバイダによってアドレスを放送局識別手段にリンクさせるのに利用できる。EPG内の放送局識別手段アイコンが、望むコンテンツプロバイダに電子機器を合わせるコマンドを送信するように選択されるときそれらアドレスは情報のアクセスに使用される。
さらに、ビデオ放送情報検索のコンテキストで解説されているが、本発明の別形態の利用も想定されている。例えば、ラジオをラジオ局に合わせるコマンドアイコンもラジオ局、ラジオ局プログラムコンテンツ等に関連する情報にアクセスするために利用できる。さらにユーザはアドレスを望むアドレスに自由にセットできるため、検索された情報はアドレスが関連するコマンドアイコンの起動に対応してプラットフォームにより実行される操作に関連するとは限定されない。例えば視聴者はコマンドアイコンをセットアップしてテレビを希望するコンテンツプロバイダに合わせることができ、コマンドアイコンの起動はプラットフォームに、例えばコンテンツプロバイダに無関係なwww.ebay.com等のオンラインオークションウェブサイトからの情報を検索させることもできる。
本発明の特定実施例を詳細に解説した。本発明の範囲内でのそれらの変更は可能である。例えば、コマンドアイコンにアドレスを指定するコンテキストにおいては、解説した方法はハードキーにアドレスを指定する操作にも利用できる。従って、解説した特定のアレンジは本発明の説明のためだけであって、本発明を限定する意図のものではない。
図1から図3は検索情報を表示し、機器の作動を指令する例示的なユーザインターフェースのスクリーンを図示する。
図4から図14は情報検索のため、装置をセットアップするのに使用される例示的なユーザインターフェースのスクリーンを図示する。

Claims (57)

  1. 機器の操作を指示するための、インターネット接続機能を有するリモートコントロール装置に常駐するソフトウェアが、実行する方法であって、
    前記リモートコントロール装置のコマンドキーが外部入力によって起動された場合に、これに応答して、前記機器の操作を指示するコマンドを前記機器に送信するステップと、
    前記コマンドの送信と同時に、前記リモートコントロール装置の前記コマンドキーに割り当てられているメモリに記憶されているアドレスによって特定される情報源とインターネットを介して交信するステップと、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手するステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
  2. リモートコントロール装置は、無線通信プロトコルを使用して機器にコマンドを送信することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. リモートコントロール装置は、赤外線通信プロトコルを使用して機器にコマンドを送信することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. コマンドキーはリモートコントロール装置のグラフィックユーザインターフェースで表示されたコマンドアイコンであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. コマンドをコマンドアイコンに割り当てるための入力を受け付けるステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. コマンドをコマンドアイコンに割り当てるための入力は、ユーザがリモートコントロール装置のコマンドキーを起動することで行われることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. コマンドアイコンとして用いる画像を指定するための入力を受け付けるステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 情報源を特定するアドレスを指定する入力を受け付けるステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. アドレスはURLであることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. リモートコントロール装置のコマンドキーの起動により、前記リモートコントロール装置は機器を制御するコマンドを送信し、
    情報源は前記機器に関連する情報を含んでいることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 機器はテレビであり、リモートコントロール装置のコマンドキーの起動によるコマンドの送信は、該テレビを指定チャンネルに合わせるコマンドの送信であることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. ユーザがチャンネルを指定することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. ユーザがアドレスを指定することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. アドレスによって特定される情報源から得られる情報は、リモートコントロール装置に関する情報であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. アドレスによって特定される情報源から得られる情報は、機器に関する情報であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置に常駐するソフトウェアが、情報を入手するために実行する方法であって、
    前記リモートコントロール装置のコマンドキーが外部入力によって起動された場合に、これに応答して、前記リモートコントロール装置を前記機器にコマンドを送信するモードにするステップと、
    前記リモートコントロール装置がコマンドの送信モードになると同時に、前記リモートコントロール装置の前記コマンドキーに割り当てられているメモリに記憶されているアドレスによって特定される情報源とインターネットを介して交信するステップと、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手するステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
  17. 機器の操作を指示しつつ情報を入手するために、インターネット接続機能を有するリモートコントロール装置に常駐するソフトウェアが、前記リモートコントロール装置をセットアップする方法であって、
    前記機器によって実行される操作を送信して指示するための前記リモートコントロール装置のキーに割り当てるコマンドをユーザに入力させるステップと、
    前記リモートコントロール装置の前記キーに割り当てるために、情報プロバイダのアドレスを特定する入力をユーザに入力させるステップと、
    前記キーの起動に応じて前記機器にコマンドを送信し、前記アドレスで指定された前記情報プロバイダからの情報をインターネットを介して入手するステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
  18. アドレスはURLであることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. キーはグラフィックユーザインターフェースで表示されるソフトキーであることを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. 機器はチューニング式機器であり、コマンドは前記機器を指定チャンネルに合わせることを特徴とする請求項17記載の方法。
  21. チューニング式機器はテレビであることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. チューニング式機器はケーブルボックスであることを特徴とする請求項20記載の方法。
  23. チューニング式機器はPVRであることを特徴とする請求項20記載の方法。
  24. チューニング式機器はVCRであることを特徴とする請求項20記載の方法。
  25. グラフィックユーザインターフェース内に、キーと共に入手された情報を同時的に表示するステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項17記載の方法。
  26. 機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置内の、情報を入手するためのプログラムを記録した読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、
    前記リモートコントロール装置のコマンドキーが外部入力によって起動された場合に、これに応答して、前記機器の操作を指示するコマンドを前記機器に送信する手順と、
    前記コマンドの送信手順と同時に、前記リモートコントロール装置の前記コマンドキーに割り当てられているメモリに記憶されているアドレスによって特定される情報源とインターネットを介して交信する手順と、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手する手順と、
    を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  27. 無線通信プロトコルを使用して機器にコマンドを送信する処理を実現させるためのプログラムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  28. コマンドが赤外線通信プロトコルを使用して機器に送信される処理を実現させるためのプログラムを記録した請求項27記載の記録媒体。
  29. コマンドキーは、プログラムの一部であるグラフィックユーザインターフェースで表示されるコマンドアイコンであることを特徴とするプログラムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  30. コマンドをコマンドアイコンに割り当てるための入力を受け付ける手順をさらに実行させるためのプログラムを記録した請求項29記載の記録媒体。
  31. コマンドをコマンドアイコンに割り当てるための入力は、ユーザがリモートコントロール装置のコマンドキーを起動することで行われることを特徴とするプログラムを記録した請求項30記載の記録媒体。
  32. コマンドアイコンの画像を指定する入力を受け付ける手順をさらに実行させるためのプログラムを記録した請求項31記載の記録媒体。
  33. 情報源のアドレスを指定する入力を受け付ける手順をさらに実行させるためのプログラムを記録した請求項31記載の記録媒体。
  34. アドレスはURLであることを特徴とするプログラムを記録した請求項33記載の記録媒体。
  35. コマンドは機器の記録媒体を操作するコマンドを含んでおり、情報源は該記録媒体に関連する情報を含んでいるプログラムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  36. 機器はテレビであり、コマンドは該テレビのチャンネルを合わせるコマンドを含んでいるプログラムを記録した請求項35記載の記録媒体。
  37. ユーザがチャンネルを指定可能な処理を実行させるためのプログラムを記録した請求項36記載の記録媒体。
  38. ユーザがアドレスを指定可能な処理を実行させるためのプログラムを記録した請求項36記載の記録媒体。
  39. 情報はリモートコントロール装置に関する情報であることを特徴とするプログラムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  40. 情報は機器に関する情報であることを特徴とするプログラムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  41. チューニング式機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置内の、情報を入手するためのプログラムを記録した読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、
    グラフィックユーザインターフェースでユーザに少なくとも1つのコマンドアイコンを表示する手順と、
    前記コマンドアイコンからユーザが入力した操作に対応して、前記チューニング式機器を指定チャンネルに合わせるコマンドを送信する手順と、
    前記リモートコントロール装置の中の前記コマンドアイコンに割り当てられているメモリに記憶されているアドレスによって特定される情報源とインターネットを介して交信する手順と、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手する手順と、
    前記グラフィックユーザインターフェースによって、入手した前記情報を表示する手順と、
    を実行させるための情報を入手するためのプログラムを記録した記録媒体。
  42. 機器の希望チャンネルをユーザに指定させる手順を実行させるためのプログラムを記録した請求項41記載の記録媒体。
  43. アドレスをユーザに指定させる手順を実行させるためのプログラムを記録した請求項42記載の記録媒体。
  44. アドレスはURLを特定して指定されることを特徴とするプログラムを記録した請求項43記載の記録媒体。
  45. コマンドアイコンがコンテンツプロバイダのロゴを提供する手順を実行させるためのプログラムを記録した請求項44記載の記録媒体。
  46. 機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置であって、
    コマンドキーを有するグラフィックユーザインターフェースを含んでおり、
    前記コマンドキーには、コマンドと情報源のアドレスとが割り当てられており、
    更に、前記コマンドキーの起動に対応して前記機器にコマンドを送信する第1通信回路と、前記コマンドキーの起動に対応して前記アドレスを使用して前記情報源と交信し、前記情報源からインターネットを介して情報を入手する第2通信回路と、
    を含んでいることを特徴とするリモートコントロール装置。
  47. 機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置に常駐するソフトウェアによって、情報を入手する方法であって、
    コンテンツプロバイダの識別手段と、それぞれのプロバイダにより放送されるコンテンツに関連する情報とを含んだ電子プログラムガイドを表示するステップと、
    ユーザが選択したコンテンツプロバイダのコンテンツが現れるチャンネルに前記機器を合わせるコマンドを送信するための入力を受け付けるステップと、
    前記入力の受付と同時に、前記リモートコントロール装置の中でユーザが選択したコンテンツプロバイダに割り当てられているアドレスを用いて、情報源とインターネットを介して交信するステップと、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手するステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
  48. ユーザにアドレスを指定させるステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項47記載の方法。
  49. プログラムガイドプロバイダからリモートコントロール装置に電子プログラムガイドをダウンロードするステップをさらに含んでおり、該プログラムガイドプロバイダは情報にアクセスするためのアドレスを指定していることを特徴とする請求項47記載の方法。
  50. ユーザは指定アドレスを改変できることを特徴とする請求項49記載の方法。
  51. ユーザが指定できるコンテンツプロバイダは、該コンテンツプロバイダを識別する手段としてラベル付けがされているプログラムガイド内にあって、ユーザが起動することができるコマンドアイコンによって表示されていることを特徴とする請求項47記載の方法。
  52. 機器の操作を指示するためのインターネット接続機能を有するリモートコントロール装置内の、プログラムを記録した読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、
    コンテンツプロバイダの識別手段と、それぞれのプロバイダによって放送されているコンテンツに関する情報とを含んだ電子プログラムガイドを表示する手順と、
    ユーザが選択したコンテンツプロバイダのコンテンツが現れるチャンネルに前記機器を合わせるコマンドを前記リモートコントロール装置に送信させるための入力を受け付ける手順と、
    前記入力の受け付けと同時に、ユーザが選択した前記コンテンツプロバイダに前記リモートコントロール装置のメモリ内で割り当てられているアドレスで特定される情報源とインターネットを介して交信する手順と、
    前記情報源からインターネットを介して情報を入手する手順と、
    を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  53. ユーザにアドレスを指定させる手順をさらに実行させるためのプログラムを記録した請求項52記載の記録媒体。
  54. プログラムガイドのプロバイダからリモートコントロール装置に電子プログラムガイドをダウンロードする手順をさらに実行させるプログラムであって、
    該プログラムガイドのプロバイダがアドレスを指定することを特徴とするプログラムを記録した請求項53記載の記録媒体。
  55. アドレスの指定をユーザが行う手順を実行させるためのプログラムを記録した請求項47記載の記録媒体。
  56. ユーザが選択できるコンテンツプロバイダは、コンテンツプロバイダを識別する手段としてラベル付けがされているプログラムガイドの中の、ユーザが起動することができるコマンドアイコンによって表示されることを特徴とする請求項52記載の記録媒体。
  57. IRプロトコルを使用してコマンドを送信する手順をさらに実行させるためのプログラムを記録した請求項52記載の記録媒体。
JP2003546539A 2001-11-20 2002-11-18 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法 Expired - Lifetime JP4470098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33477401P 2001-11-20 2001-11-20
US34402001P 2001-12-20 2001-12-20
US10/176,315 US6747591B1 (en) 2001-11-20 2002-06-20 System and method for retrieving information while commanding operation of an appliance
PCT/US2002/036925 WO2003045022A1 (en) 2001-11-20 2002-11-18 System and method for retrieving information while commanding operation of an appliance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208778A Division JP4875736B2 (ja) 2001-11-20 2009-09-10 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509989A JP2005509989A (ja) 2005-04-14
JP2005509989A5 JP2005509989A5 (ja) 2006-01-05
JP4470098B2 true JP4470098B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27390657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546539A Expired - Lifetime JP4470098B2 (ja) 2001-11-20 2002-11-18 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法
JP2009208778A Expired - Lifetime JP4875736B2 (ja) 2001-11-20 2009-09-10 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208778A Expired - Lifetime JP4875736B2 (ja) 2001-11-20 2009-09-10 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6747591B1 (ja)
EP (3) EP2254102B1 (ja)
JP (2) JP4470098B2 (ja)
KR (1) KR100941111B1 (ja)
CN (1) CN1589553B (ja)
AU (1) AU2002359419A1 (ja)
CA (1) CA2467079A1 (ja)
ES (1) ES2641245T3 (ja)
WO (1) WO2003045022A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010033243A1 (en) 2000-03-15 2001-10-25 Harris Glen Mclean Online remote control configuration system
US8531276B2 (en) 2000-03-15 2013-09-10 Logitech Europe S.A. State-based remote control system
US6784805B2 (en) * 2000-03-15 2004-08-31 Intrigue Technologies Inc. State-based remote control system
US7283059B2 (en) * 2000-03-15 2007-10-16 Logitech Europe S.A. Remote control multimedia content listing system
US20020029384A1 (en) 2000-07-20 2002-03-07 Griggs Theodore L. Mechanism for distributing content data
US20020053081A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Digitaldeck, Inc. Adaptable programming guide for networked devices
US20060259926A1 (en) 2000-07-20 2006-11-16 Digital Deck, Inc. Adaptable programming guide for networked devices
SE0101489D0 (sv) * 2001-04-25 2001-04-25 Claes Lorentz Uno Wellton Pers Förfarande och anordning relaterade till utrustningar företrädesvis avsedda för internetkommunikation
JP4403966B2 (ja) 2002-05-20 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US7003598B2 (en) * 2002-09-18 2006-02-21 Bright Entertainment Limited Remote control for providing interactive DVD navigation based on user response
US7013434B2 (en) 2003-01-03 2006-03-14 Universal Electronics Inc. Remote control with local, screen-guided setup
GB2403631A (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Nokia Corp Icon retrieval and display
US7581182B1 (en) * 2003-07-18 2009-08-25 Nvidia Corporation Apparatus, method, and 3D graphical user interface for media centers
US7872642B2 (en) * 2004-03-12 2011-01-18 Universal Electronics Inc. Controlling device having multiple user interfaces
JP2005327000A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp ユーザインタフェース制御装置、およびユーザインタフェース制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7743012B2 (en) * 2004-09-08 2010-06-22 Universal Electronics Inc. Configurable controlling device and associated configuration upload and download system and method
US9632665B2 (en) 2004-09-08 2017-04-25 Universal Electronics Inc. System and method for flexible configuration of a controlling device
US7941786B2 (en) * 2004-09-08 2011-05-10 Universal Electronics Inc. Configurable controlling device and associated configuration distribution system and method
US11687217B2 (en) 2004-09-08 2023-06-27 Universal Electronics Inc. System and method for flexible configuration of a controlling device
US7461343B2 (en) * 2004-11-08 2008-12-02 Lawrence Kates Touch-screen remote control for multimedia equipment
US20060232494A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Microsoft Corporation Automatic cross-display coordination
DE102006018238A1 (de) 2005-04-20 2007-03-29 Logitech Europe S.A. System und Verfahren zur adaptiven Programmierung einer Fernbedienung
US8606950B2 (en) * 2005-06-08 2013-12-10 Logitech Europe S.A. System and method for transparently processing multimedia data
US9860599B2 (en) * 2005-06-17 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for providing sample content
KR100757867B1 (ko) * 2005-08-30 2007-09-11 삼성전자주식회사 멀티태스킹 환경에서의 사용자 인터페이스 방법 및 장치
US20070233731A1 (en) * 2006-02-22 2007-10-04 Logitech Europe S.A. System and method for configuring media systems
JP2007312250A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc Web情報処理装置及びWeb情報処理方法、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4372119B2 (ja) * 2006-05-19 2009-11-25 キヤノン株式会社 Web情報処理装置及びWeb情報処理方法
US20080001773A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 X10 Ltd. Programmable remote control and methods of using same
KR101570116B1 (ko) * 2008-09-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 터치스크린을 이용한 컨텐츠 탐색 및 실행방법과 이를 이용한 장치
US8881205B2 (en) 2008-09-12 2014-11-04 At&T Intellectual Property I, Lp System for controlling media presentation devices
KR101538705B1 (ko) * 2009-01-29 2015-07-22 삼성전자주식회사 휴대단말의 기능 제어 방법 및 시스템
US10198935B2 (en) * 2009-12-08 2019-02-05 Universal Electronics Inc. System and method for simplified activity based setup of a controlling device
US20110191516A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 True Xiong Universal touch-screen remote controller
US8508401B1 (en) 2010-08-31 2013-08-13 Logitech Europe S.A. Delay fixing for command codes in a remote control system
US8918544B2 (en) 2011-03-31 2014-12-23 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for configuration and operation of a remote-control system
EP2511817A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US9239837B2 (en) 2011-04-29 2016-01-19 Logitech Europe S.A. Remote control system for connected devices
US9400850B2 (en) * 2011-05-31 2016-07-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for providing a tailored user interface associated with a web page
US9595070B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-14 Google Inc. Systems, apparatus and methods for managing demand-response programs and events
US9810442B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Google Inc. Controlling an HVAC system in association with a demand-response event with an intelligent network-connected thermostat

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623887A (en) 1984-05-15 1986-11-18 General Electric Company Reconfigurable remote control
US5872562A (en) 1985-05-30 1999-02-16 U.S. Philips Corporation Universal remote control transmitter with simplified device identification
US4774511A (en) 1985-05-30 1988-09-27 Nap Consumer Electronics Corp. Universal remote control unit
US4703359A (en) 1985-05-30 1987-10-27 Nap Consumer Electronics Corp. Universal remote control unit with model identification capability
US4825200A (en) 1987-06-25 1989-04-25 Tandy Corporation Reconfigurable remote control transmitter
US5481256A (en) 1987-10-14 1996-01-02 Universal Electronics Inc. Direct entry remote control with channel scan
US6014092A (en) 1987-10-14 2000-01-11 Universal Electronics Inc. Key mover
US4959810A (en) 1987-10-14 1990-09-25 Universal Electronics, Inc. Universal remote control device
DE3928175A1 (de) 1989-01-21 1990-07-26 Nokia Unterhaltungselektronik Videoempfangseinrichtung
US5253066C1 (en) 1989-06-01 2001-05-22 United Video Properties Inc Tv recording and viewing control system
DK0969662T3 (da) 1990-09-10 2002-10-28 Starsight Telecast Inc Tv-programoversigtssystem
US5282028A (en) 1990-11-27 1994-01-25 Scientific-Atlanta, Inc. Remote control for digital music terminal with synchronized communications
US5410326A (en) 1992-12-04 1995-04-25 Goldstein; Steven W. Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices
DE69432199T2 (de) 1993-05-24 2004-01-08 Sun Microsystems, Inc., Mountain View Graphische Benutzerschnittstelle mit Verfahren zur Schnittstellebildung mit fernsteuernden Einrichtungen
US5905251A (en) 1993-11-24 1999-05-18 Metrologic Instruments, Inc. Hand-held portable WWW access terminal with visual display panel and GUI-based WWW browser program integrated with bar code symbol reader in a hand-supportable housing
US5559548A (en) 1994-05-20 1996-09-24 Davis; Bruce System and method for generating an information display schedule for an electronic program guide
US5635978A (en) 1994-05-20 1997-06-03 News America Publications, Inc. Electronic television program guide channel system and method
US5523796A (en) 1994-05-20 1996-06-04 Prevue Networks, Inc. Video clip program guide
US5724492A (en) 1995-06-08 1998-03-03 Microsoft Corporation Systems and method for displaying control objects including a plurality of panels
US5883680A (en) 1995-10-02 1999-03-16 Innoventions, Inc. Remote control of a television receiver with locator feature or the like
US6199206B1 (en) * 1995-10-24 2001-03-06 Sony Corporation Television transmitter, television transmitting method, television receiver and television receiving method
US5710605A (en) 1996-01-11 1998-01-20 Nelson; Rickey D. Remote control unit for controlling a television and videocassette recorder with a display for allowing a user to select between various programming schedules
US5614906A (en) 1996-04-23 1997-03-25 Universal Electronics Inc. Method for selecting a remote control command set
JP3911047B2 (ja) 1996-04-30 2007-05-09 ソニー株式会社 録画予約制御システム及び録画予約制御方法
US5933090A (en) 1996-08-23 1999-08-03 Ut Automotive Dearborn, Inc. Method and apparatus for field programming a remote control system
JPH10124222A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Hitachi Ltd キーボードリモコン
US6151490A (en) 1996-12-02 2000-11-21 Douglas G. Brown Methods and systems for providing audio and video telephone communications using a personal computer and a television
US6469633B1 (en) * 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6130726A (en) * 1997-03-24 2000-10-10 Evolve Products, Inc. Program guide on a remote control display
US5956025A (en) 1997-06-09 1999-09-21 Philips Electronics North America Corporation Remote with 3D organized GUI for a home entertainment system
US6424660B2 (en) 1997-10-10 2002-07-23 Intel Corporation Addressable distributed wireless remote control system
US6097441A (en) * 1997-12-31 2000-08-01 Eremote, Inc. System for dual-display interaction with integrated television and internet content
US6104334A (en) 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US6292172B1 (en) * 1998-03-20 2001-09-18 Samir B. Makhlouf System and method for controlling and integrating various media devices in a universally controlled system
US6255961B1 (en) 1998-05-08 2001-07-03 Sony Corporation Two-way communications between a remote control unit and one or more devices in an audio/visual environment
US20020056098A1 (en) * 1998-06-29 2002-05-09 Christopher M. White Web browser system for displaying recently viewed television channels
US20010011953A1 (en) 1998-08-07 2001-08-09 Peter Rae Shintani Configurable remote control unit using a removable memory device
US6437836B1 (en) 1998-09-21 2002-08-20 Navispace, Inc. Extended functionally remote control system and method therefore
JP2000115664A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 情報表示システム
GB2343073B (en) * 1998-10-23 2003-01-22 Sony Uk Ltd Television receiving apparatus with remote control
US6225938B1 (en) 1999-01-14 2001-05-01 Universal Electronics Inc. Universal remote control system with bar code setup
JP3596734B2 (ja) * 1999-01-26 2004-12-02 日本ビクター株式会社 番組受信端末装置
JP2001036873A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体
JP2001051926A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sony Corp 情報提供システム及び情報提供方法、情報閲覧システム及び情報提供方法、プログラム提供媒体、並びに、テレビ受信機に対する操作装置
US6757707B1 (en) 2000-02-01 2004-06-29 America Online, Inc. Displayed complementary content sources in a web-based TV system
KR20020067593A (ko) * 2000-02-04 2002-08-22 인텔 코오퍼레이션 리모트 컨트롤 유닛상에 확장 콘텐트 정보를디스플레이하는 장치 및 방법
US20010033243A1 (en) 2000-03-15 2001-10-25 Harris Glen Mclean Online remote control configuration system
AU2001239080A1 (en) 2000-03-15 2001-09-24 Glen Mclean Harris State-based remote control system
JP4665285B2 (ja) * 2000-03-23 2011-04-06 ソニー株式会社 遠隔制御機器及び遠隔制御方法
JP3732069B2 (ja) * 2000-04-26 2006-01-05 シャープ株式会社 サーバー及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2254101A3 (en) 2013-05-01
CA2467079A1 (en) 2003-05-30
EP1468535B1 (en) 2017-08-30
KR100941111B1 (ko) 2010-02-10
EP1468535A1 (en) 2004-10-20
JP2005509989A (ja) 2005-04-14
CN1589553A (zh) 2005-03-02
JP4875736B2 (ja) 2012-02-15
EP2254102A2 (en) 2010-11-24
CN1589553B (zh) 2012-03-21
ES2641245T3 (es) 2017-11-08
EP2254102A3 (en) 2013-05-08
US6747591B1 (en) 2004-06-08
KR20050044558A (ko) 2005-05-12
WO2003045022A8 (en) 2004-08-05
AU2002359419A1 (en) 2003-06-10
WO2003045022A1 (en) 2003-05-30
EP2254102B1 (en) 2018-07-04
EP2254101A2 (en) 2010-11-24
EP2254101B1 (en) 2018-06-13
EP1468535A4 (en) 2007-11-14
JP2010004560A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470098B2 (ja) 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法
US9727213B2 (en) System and method for retrieving information while commanding operation of an appliance
US7821505B2 (en) Controlling device with dual-mode, touch-sensitive display
EP2354955B1 (en) System and method for controlling the recording functionality of an appliance using a program guide
US20040210933A1 (en) User interface for a remote control application
CN102667647A (zh) 通用遥控器的窗口工具界面辅助设置系统和方法
US6917302B2 (en) System and method for retrieving information while commanding operation of an appliance
JP2008116993A (ja) 電子機器システムおよびプログラム
KR100757343B1 (ko) 범용 원격 제어 유닛, 정보 처리 시스템, 및 사용자-선택 가능한 기능을 포함한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term