JP4470094B2 - 地図方面表示方法 - Google Patents

地図方面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470094B2
JP4470094B2 JP2003376020A JP2003376020A JP4470094B2 JP 4470094 B2 JP4470094 B2 JP 4470094B2 JP 2003376020 A JP2003376020 A JP 2003376020A JP 2003376020 A JP2003376020 A JP 2003376020A JP 4470094 B2 JP4470094 B2 JP 4470094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
unit rectangular
name
rectangular area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003376020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140928A (ja
Inventor
正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003376020A priority Critical patent/JP4470094B2/ja
Publication of JP2005140928A publication Critical patent/JP2005140928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470094B2 publication Critical patent/JP4470094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、地図方面表示方法に関し、例えば車載用のナビゲーション装置で地図画面上に方面表示を行う場合に適用して好適なものである。
従来、車載用のナビゲーション装置においては、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)やハードディスクから読み出した地図データに従ってディスプレイに地図を表示すると共に、その地図上に現在の自車位置を重ねて表示することによって経路案内を行うようになされている。
ここで地図データは、図10に示すように緯線及び経線に沿って碁盤状に区切られた複数の単位矩形領域C11〜C44に分割された状態でDVD−ROMやハードディスクに記憶されている。この単位矩形領域C11〜C44には、その範囲内の道路データや周辺地域データに加えて当該範囲の地名を示す地名データについても含まれている。
ナビゲーション装置では、図11に示すように例えば地図データ上における単位矩形領域C32の所定位置に自車位置Pが存在する場合で、その自車位置Pを画面の中心として単位矩形領域C32よりも小さなサイズの矩形状でなる地図表示画面G1をディスプレイに表示する際、図12(A)及び(B)に示すように当該地図表示画面G1に対して上下左右の4方向に対する地名(「F町」、「N町」、「I村」及び「K町」)、又は上下左右方向に加えて右斜め上方向、左斜め上方向、右斜め下方向及び左斜め下方向の8方向に対する地名(「F町」、「N町」、「I村」、「K町」、「G市」、「E町」、「O市」及び「M村」)をそれぞれ表示するようになされている。
これによりナビゲーション装置は、当該地図表示画面G1の中で表示した地名に基づいて自車位置Pの周りの画面外にどのような市町村があるのかをユーザに対して容易に認識させるようにしたものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
このように、ナビゲーション装置が提供する地図表示画面G1の中で4方向又は8方向の地名を自動的に判断して表示する従来の方面表示処理手順について図13を用いて説明する。
この場合ナビゲーション装置は、ルーチンRT1の開始ステップから入ってステップSP1へ移り、DVD−ROM又はハードディスクに格納されている地図データを読み出して次のステップSP2へ移る。
ステップSP2においてナビゲーション装置は、地図データ上において現在の自車位置P(図11)に相当する地図表示画面G1の中心座標を算出し、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3においてナビゲーション装置は、複数の単位矩形領域C11〜C44のうち自車位置Pの中心座標が属する単位矩形領域C32(図11)を求めた後、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4においてナビゲーション装置は、当該単位矩形領域C32を中心として当該単位矩形領域C32と隣接する複数方向の単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31(図11)を求め、その単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31に該当する地名「E町」、「F町」、「G市」、「K町」、「O市」、「N町」、「M村」及び「I村」を読み出して順次取得し、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5においてナビゲーション装置は、ステップSP4で単位矩形領域C32を中心とした上下左右方向、右斜め上方向、左斜め上方向、右斜め下方向及び左斜め下方向の全方向について地名を全て取得し終わったか否かを判定し、否定結果が得られると、ステップSP4に戻って全方向に関する地名を取得し終わるまで処理を繰り返す。
これに対してステップSP5で肯定結果が得られると、単位矩形領域C32を中心とした全方向について地名を全て取得し終わったので、ナビゲーション装置は次のステップSP6へ移る。
ステップSP6においてナビゲーション装置は、ステップSP5において取得した単位矩形領域C32を中心とした全方向に関する地名を地図表示画面G1の4方向又は8方向に該当する場所にそれぞれ表示し(図12)、次のステップSP7へ移って処理を終了する。
特開2000-305449公報 特開2001-227964公報
ところでかかる構成のナビゲーション装置においては、例えば図14に示すように、自車位置P(中心座標)を含む地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がっている場合に、上述のルーチンRT1における方面表示処理を行ったとしても、地図表示画面G1の中心座標が単位矩形領域C32に含まれているために、単位矩形領域C32を中心として当該単位矩形領域C32と隣接する全方向の単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31に関する地名を取得することになる。
このためナビゲーション装置では、地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域C32に含まれた場合(図11)であっても、地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がった場合(図14)であっても、地図表示画面G1の4方向又は8方向を示す方面表示は同一となる。
この結果ナビゲーション装置は、地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がった場合でも、太く長い矢印で示す自車位置Pの下方向、左方向及び左斜め下方向については、太く短い矢印で示す他の方向とは異なって自車位置Pから距離的に非常に離れた位置の地名「N町」、「I村」及び「M村」を地図表示画面G1に方面表示することになり、地名を示す方面表示としては間延びした印象をユーザに与えると共に、地図全体に対する当該地図表示画面G1の位置関係に違和感を覚えさせかねないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、地図画面上でユーザに対して違和感を覚えさせることのない現実感のある方面表示を実現し得る地図方面表示方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の地図方面表示方法においては、基準座標生成手段が、記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成ステップと、方面名称読出手段が、表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を記憶手段から読み出す方面名称読出ステップと、方面表示手段が、表示エリアの地図データを記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、方面名称読出ステップで読み出した隣接単位矩形領域の名称を地図画面上の所定方向に合わせた位置に表示する方面表示ステップとを有するようにする。
これにより表示枠上に複数設けられた基準座標の属する基準単位矩形領域を基準として当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を読み出して方面表示に用いることができるので、表示枠から距離的に離れすぎた単位矩形領域の名称を方面表示に用いることがなく、方面表示の精度を高めると共に現実感のある方面表示を行うことができる。
また本発明の地図方面表示装置においては、記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成手段と、表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を記憶手段から読み出す方面名称読出手段と、表示エリアの地図データを記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、方面名称読出手段で読み出した隣接単位矩形領域の名称を地図画面上で所定方向に合わせた位置に表示する方面表示手段とを設けるようにする。
これにより表示枠上に複数設けられた基準座標の属する基準単位矩形領域を基準として当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を読み出して方面表示に用いることができるので、表示枠から距離的に離れすぎた単位矩形領域の名称を方面表示に用いることがなく、方面表示の精度を高めると共に現実感のある方面表示を行うことができる。
さらに本発明の地図方面表示プログラムにおいては、コンピュータに対し、記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成ステップと、表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を記憶手段から読み出す方面名称読出ステップと、表示エリアの地図データを記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、方面名称読出ステップで読み出した隣接単位矩形領域の名称を地図画面上の所定方向に合わせた位置に表示する方面表示ステップとを実行させるようにする。
これにより表示枠上に複数設けられた基準座標の属する基準単位矩形領域を基準として当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を読み出して方面表示に用いることができるので、表示枠から距離的に離れすぎた単位矩形領域の名称を方面表示に用いることがなく、方面表示の精度を高めると共に現実感のある方面表示を行うことができる。
本発明によれば、表示枠上に複数設けられた基準座標の属する基準単位矩形領域を基準として当該基準単位矩形領域からみて所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を読み出して方面表示に用いることができるので、表示枠から距離的に離れすぎた単位矩形領域の名称を方面表示に用いることがなく、方面表示の精度を高めると共に現実感のある方面表示を行い得る地図方面表示方法、地図方面表示装置及び地図方面表示プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)ナビゲーション装置の構成
図1において、1は全体として本発明における車載用のナビゲーション装置を示し、CPU(Central Processing Unit)2がバス11を介して回路全体を統括制御すると共に、ROM(Read Only Memory)3に格納された基本プログラムやハードディスクドライブ5に格納されたアプリケーションプログラムをRAM(Random Access Memory)4上で起動することにより、ナビゲーション機能及び後述する地図方面表示機能を実行するようになされている。
またナビゲーション装置1は、複数の単位矩形領域に分割された地図データをハードディスクドライブ5に格納しており、ユーザからの要求に応じてディスプレイ6の表示枠の形状に応じた地図データを読み出して地図表示を行うと共に、GPS(Global Positioning System)アンテナ10及びGPSモジュール9やジャイロ8を介して自車の現在位置及び進行方向を特定し、その結果を地図に重ねて表示するようになされている。
(2)本発明における方面表示処理手順
図2に示すように、ナビゲーション装置1のCPU2はハードディスクドライブ5から読み出して起動した地図方面表示プログラムに従ってルーチンRT1の開始ステップから入り、次のステップSP11へ移る。
ステップSP11においてナビゲーション装置1のCPU2は、ハードディスクドライブ5から複数の単位矩形領域に分割された地図データを読み出し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12においてナビゲーション装置1のCPU2は、図3に示すように、単位矩形領域C11〜C44よりも小さなサイズの矩形状でなる地図表示画面G1の表示枠が例えば複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がった状態において、当該地図表示画面G1の表示枠における複数の方向に該当する対角線上の点及び各辺の中点を方面検出基準点Q1〜Q8と定め、その方面検出基準点Q1〜Q8の基本座標をそれぞれ算出し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13においてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1上で方面表示を行うべき方面表示方向とは正逆方向へ対向する位置に存在する方面検出基準点Qの基本座標が属する基準単位矩形領域を求め、次のステップSP14へ移る。
具体的には、ナビゲーション装置1のCPU2が例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が上方向の方面検出を行うとき、当該上方向(方面検出基準点Q1方向)とは正逆方向へ対向する下方向の位置に存在する方面検出基準点Q3の基本座標が属する単位矩形領域C32を基準単位矩形領域として求める。
同様に、ナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左方向の方面検出を行うとき、当該左方向(方面検出基準点Q4方向)とは正逆方向へ対向する右方向の位置に存在する方面検出基準点Q2の基本座標が属する単位矩形領域C33を基準単位矩形領域として求める。
さらにナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左斜め下方向の方面検出を行うとき、当該左斜め下方向(方面検出基準点Q8方向)とは正逆方向へ対向する右斜め上方向の位置に存在する方面検出基準点Q6の基本座標が属する単位矩形領域C23を基準単位矩形領域として求める。
このようにしてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1に対して方面表示方向が下方向、右方向、左斜め上方向、右斜め上方向及び右斜め下方向の方面検出を行うときも同様に、基準単位矩形領域を求める。
ステップSP14においてナビゲーション装置1のCPU2は、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域から方面表示方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域を求め、その地名を取得した後、次のステップSP15へ移る。
具体的にはナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が上方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C32から上方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C22を求め、その地名として「F町」を取得する。
同様にナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C33から左方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C32を求め、その地名として「J町」を取得する。
さらにナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左斜め下方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C23から左斜め下方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C32を求め、その地名として「J町」を取得する。
このようにしてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1に対して方面表示方向が下方向、右方向、左斜め上方向、右斜め上方向及び右斜め下方向の方面検出を行う場合も同様に、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域からみて方面検出を行うべき方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域を求め、その地名を取得する。
ステップSP15においてナビゲーション装置1のCPU2は、上述のように地図表示画面G1に対して全ての方向(4方向又は8方向)について地名を取得したか否かを判定し、否定結果が得られたときはステップSP14に戻って地名の取得処理を継続し、肯定結果が得られたときには全ての方向について地名の取得処理を終了しているので、次のステップSP16へ移る。
ステップSP16においてナビゲーション装置1のCPU2は、ステップSP14で取得した全ての方向に対する地名を用いて、地図表示画面G1上で各方向に合わせた位置の隅部分に方面表示を行い、次のステップSP17へ移って処理を終了する。
例えばナビゲーション装置1のCPU2は、図4(A)に示すように、4方向表示の場合、上方向には「F町」、下方向には「J町」、右方向には「K町」及び左方向には「J町」の方面表示を行う。
またナビゲーション装置1のCPU2は、8方向表示の場合、4方向表示における上下左右方向への方面表示に加えて、右斜め上方向に「G市」、左斜め上方向に「F町」、右斜め下方向に「K町」及び左斜め下方向に「J町」の方面表示を行う。
これによりナビゲーション装置1のCPU2は、従来(図14)のように単位矩形領域C32を中心として隣接する単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31に対する地名を取得して方面表示を行うのではなく、図5に示すように、地図表示画面G1の表示枠を基準として当該表示枠に設けられた方面検出基準点Q1〜Q8が属する単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に対する地名を取得して方面表示を行うようになされている。
従ってナビゲーション装置1のCPU2は、従来の方面表示処理手順(RT1)によって地図表示画面G1の方面表示を行う場合(図14)と比較しても、地図表示画面G1の表示枠から距離的にかけ離れた位置の地名を表示してしまうような方面表示が間延びした印象を与えることがなく、自車位置Pからみて現実感のある方面表示を行うことができるようになされている。
またナビゲーション装置1は、地図表示画面G1を参照しているユーザにとって自車位置Pからみて現実感のある方面表示を行うことができるので、地図全体に対する当該地図表示画面G1の位置関係に違和感を覚えさせることのないリアリティのある地図表示結果を提供し得るようになされている。
なおナビゲーション装置1のCPU2は、図6に示すように、地図表示画面G1の表示枠が全て単位矩形領域C32に含まれた状態のとき、上述のルーチンRT2に示した方面表示処理手順を用いることによって、当該地図表示画面G1の表示枠の全てを含んだ単位矩形領域C32を中心として当該単位矩形領域C32と全方向に隣接する単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31に対する地名を取得して適切な方面表示を行うことができるようになされている。
すなわちルーチンRT2のステップSP11においてナビゲーション装置1のCPU2は、地図データをハードディスクドライブ5から読み出し、ステップSP12において当該地図表示画面G1の表示枠における複数の方向に該当する方面検出基準点Q1〜Q8の基本座標をそれぞれ算出し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13においてナビゲーション装置1のCPU2は、方面表示方向とは正逆方向へ対向する位置に存在する方面検出基準点Qの基本座標が属する基準単位矩形領域を求め、次のステップSP14へ移る。
この場合、ナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が上方向の方面検出を行うとき、当該上方向(方面検出基準点Q1方向)とは正逆方向へ対向する下方向の位置に存在する方面検出基準点Q3の基本座標が属する単位矩形領域C32を基準単位矩形領域として求める。
同様に、ナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左方向の方面検出を行うとき、当該左方向(方面検出基準点Q4)とは正逆方向へ対向する右方向の位置に存在する方面検出基準点Q2の基本座標が属する単位矩形領域C32を基準単位矩形領域として求める。
さらにナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左斜め下方向の方面検出を行うとき、当該左斜め下方向(方面検出基準点Q8)とは正逆方向へ対向する右斜め上方向の位置に存在する方面検出基準点Q6の基本座標が属する単位矩形領域C32を基準単位矩形領域として求める。
このようにしてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1に対して方面表示方向が下方向、右方向、左斜め上方向、右斜め上方向及び右斜め下方向の方面検出を行うときも同様に、基準単位矩形領域を求める。
この場合ナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域C32に含まれており、他の単位矩形領域Cと跨がることがないため、ステップSP13で求める基準単位矩形領域は全て単位矩形領域C32となる。
ステップSP14においてナビゲーション装置1のCPU2は、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域から方面表示方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域を求め、その地名を取得した後、次のステップSP15へ移る。
具体的にはナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が上方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C32から上方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C22を求め、その地名として「F町」を取得する。
同様にナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C32から左方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C31を求め、その地名として「I村」を取得する。
さらにナビゲーション装置1のCPU2は、例えば地図表示画面G1に対して方面表示方向が左斜め下方向の方面検出を行う場合、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域である単位矩形領域C32から左斜め下方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域C41を求め、その地名として「M村」を取得する。
このようにしてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1に対して方面表示方向が下方向、右方向、左斜め上方向、右斜め上方向及び右斜め下方向の方面検出を行う場合も同様に、ステップSP13で求めた基準単位矩形領域からみて方面検出を行うべき方向へ向かって隣接する隣接単位矩形領域を求め、その地名を取得する。
ステップSP15においてナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1に対して全ての方向(4方向又は8方向)について地名を取得すると次のステップSP16へ移り、ステップSP14で取得した全ての方向に対する地名を用いて、地図表示画面G1上で各方向に合わせた位置の隅部分に方面表示を行い、次のステップSP17へ移って処理を終了する。
このときナビゲーション装置1のCPU2は、図7に示すように、8方向表示の場合、上方向には「F町」、下方向には「N町」、右方向には「K町」、左方向には「I村」、右斜め上方向に「G市」、左斜め上方向に「E町」、右斜め下方向に「O市」及び左斜め下方向に「M村」の方面表示を行うことができる。
このようにナビゲーション装置1のCPU2は、本発明におけるルーチンRT2の方面表示処理手順を用いれば、地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がっている場合であっても、地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域C32に含まれている場合であっても、リアリティのある現実的な方面表示を行うことができるようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、ナビゲーション装置1のCPU2は、ハードディスクドライブ5から読み出した複数の単位矩形領域に分割された地図データを用い、地図表示画面G1の表示枠における複数の方向に該当する対角線上の点及び各辺の中点を方面検出基準点Q1〜Q8として定め、その方面検出基準点Q1〜Q8の基本座標をそれぞれ算出する。
続いてナビゲーション装置1のCPU2は、方面検出基準点Q1〜Q8が属する基準単位矩形領域を求めた後、方面表示方向に向かって隣接する隣接単位矩形領域を求め、その地名を取得する。
これによりナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1の表示枠に設けられた方面検出基準点Q1〜Q8を基準とした狭い範囲の隣接単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に対する地名を方面表示の地名取得対象範囲とすることができる。
これのよりナビゲーション装置1のCPU2は、従来のように地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がっている場合に、当該地図表示画面G1の自車位置P(中心座標)が属する単位矩形領域C32に基準を置き換え、当該単位矩形領域C32を中心としてその周囲に隣接する合計9個の単位矩形領域C21、C22、C23、C33、C43、C42、C41及びC31に対する地名を方面表示の地名取得対象範囲とする場合と比較して、一段と現実的で誤差が少ない精度の高い方面表示を行うことができるようになされている。
これにより本発明におけるルーチンRT2の方面表示処理手順によって方面検出が行われた地図表示画面G1(図4(B))では、例えば8方向表示に示すように上方向及び左斜め上方向に「F町」の方面表示がなされ、左方向、下方向及び左斜め下方向に「J町」の方面表示がなされることになる。
この地図表示画面G1を見たユーザは、上方向及び左斜め上方向の広範な地域に「F町」が存在し、左方向、下方向及び左斜め下方向のさらに広範な地域に「J町」が続くことを直感的に認識することができ、実際の地図を見たときと近い感覚を持つことになる。
このような効果は、地図表示画面G1の表示枠が単位矩形領域Cの大きさに対して小さければ小さいほど顕著であり、方面表示に対してユーザが違和感を持つことが少なくなる。
またナビゲーション装置1のCPU2は、本発明におけるルーチンRT2の方面表示処理手順を用いることによって、地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域C22、C23、C33及びC32に跨がっている場合及び地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域C32に含まれている場合の双方に対応することができるので、従来のルーチンRT1の地図方面表示プログラムに代えて本発明におけるルーチンRT2の地図方面表示プログラムだけを実装すれば良く、プログラム構成を簡素化することができる。
以上の構成によれば、ナビゲーション装置1のCPU2は、地図表示画面G1の表示枠上に設けられた方面検出基準点Q1〜Q8を用いて方面検出を行った地図表示結果をディスプレイ6に表示してユーザに目視確認させることにより、ユーザに対して実際の地図を見ているときと同じような感覚で地図全体の中で地図表示画面G1における自車位置Pの現在位置を容易に認識させることができる。
かくしてナビゲーション装置1は、地図表示画面G1上でユーザに対して違和感を覚えさせることのない現実感のある方面表示を実現することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、地図表示画面G1に合わせた矩形状の表示枠に方面検出基準点Q1〜Q8を設け、これを用いて方面検出を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図8に示すように円形状の表示枠を用いて、その円周上に各方向に合わせた方面検出基準点Q1〜Q8を設け、これを用いて方面検出を行うようにしても良い。
この場合、ナビゲーション装置1のCPU2は、図9に示すように自車位置Pを画面中心としたときの円周上の所定位置に方面表示を行うことができる。このように方面検出を行う際に用いる地図表示画面G1の表示枠の形状としては矩形状に限らず、円形状、6角形状等のその他種々の形状であっても良い。
また上述の実施の形態においては、単位矩形領域の名称として地名を読み出して方面表示に用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、県名、著名な施設の名称、河川、山、建造物、高速道路又は鉄道等の名称を読み出して方面表示に用いるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、自車位置Pを基準点として用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、地図スクロール時のカーソル位置等の画面上に表示されている任意の地点を基準点として用いるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、ハードディスクドライブ5に格納してある地図データを読み出すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、DVD−ROMや半導体メモリ等の他の種々の記憶手段に格納してある地図データを読み出したり、地図データをインターネット等からダウンロードするようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、CPU2がハードディスクドライブ5に予め格納された地図方面表示プログラムをRAM4上に展開し、当該地図方面表示プログラムに従って上述のルーチンRT2に示した方面表示処理手順(図2)を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、地図方面表示プログラムが格納されたプログラム格納媒体をナビゲーション装置1にインストールすることにより方面表示処理を実行するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明を車載用のナビゲーション装置1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、地図表示機能を有するパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機等のその他種々の電子機器に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明の地図方面表示装置を、基準座標生成手段、方面名称読出手段、方面表示手段としてのCPU2によってソフトウェア的に実現するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ハードウェア的に実現するようにしても良い。
本発明の地図方面表示方法は、例えば地図を画面上に表示する種々の用途に適用することができる。
ナビゲーション装置の構成を示す略線的ブロック図である。 本発明の方面表示処理手順を示すフローチャートである。 方面検出基準点の説明に供する略線図である。 本発明の地図表示結果を示す略線図である。 地図表示画面G1の表示枠が複数の単位矩形領域に跨がった場合の方面検出の説明に供する略線図である。 地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域に含まれたときの方面検出の説明に供する略線図である。 地図表示画面G1の表示枠の全てが単位矩形領域に含まれたときの方面検出の説明に供する略線図である。 他の実施の形態における表示枠の構成を示す略線図である。 他の実施の形態における地図表示結果を示す略線図である。 地図の構成を示す略線図である。 地図全体に対する地図表示画面の位置関係の説明に供する略線図である。 従来の地図表示結果を示す略線図である。 従来の方面表示処理手順を示すフローチャートである。 従来の地図表示画面の表示枠が複数の単位矩形領域に跨がったときの方面表示の説明に供する略線図である。
符号の説明
1……ナビゲーション装置、2……CPU、3……ROM、4……RAM、5……ハードディスクドライブ、6……ディスプレイ、8……ジャイロ、9……GPSモジュール、10……GPSアンテナ、11……バス。

Claims (6)

  1. 基準座標生成手段が、記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で上記単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成ステップと、
    方面名称読出手段が、上記表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、上記表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている上記基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて上記所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を上記記憶手段から読み出す方面名称読出ステップと、
    方面表示手段が、上記表示エリアの地図データを上記記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、上記方面名称読出ステップで読み出した上記隣接単位矩形領域の名称を上記地図画面上の上記所定方向に合わせた位置に表示する方面表示ステップと
    を有する地図方面表示方法。
  2. 上記方面名称読出ステップでは、上記方面名称読出手段が、上記表示枠の全てが上記単位矩形領域に含まれる場合及び上記表示枠が複数の上記単位矩形領域に跨がった場合の双方において、上記表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、上記表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている上記基準座標が属する単位矩形領域を求め、当該単位矩形領域からみて上記所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を上記記憶手段から読み出す
    請求項1に記載の地図方面表示方法。
  3. 上記方面表示ステップでは、上記方面表示手段が、上記名称として上記単位矩形領域に含まれる地名を表示する
    請求項1に記載の地図方面表示方法。
  4. 上記方面表示ステップでは、上記方面表示手段が、上記名称として上記単位矩形領域に含まれる施設名を表示する
    請求項1に記載の地図方面表示方法。
  5. 記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で上記単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成手段と、
    上記表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、上記表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている上記基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて上記所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を上記記憶手段から読み出す方面名称読出手段と、
    上記表示エリアの地図データを上記記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、上記方面名称読出手段で読み出した上記隣接単位矩形領域の名称を上記地図画面上で上記所定方向に合わせた位置に表示する方面表示手段と
    を具える地図方面表示装置。
  6. コンピュータに対し
    記憶手段から読み出された複数の単位矩形領域に分割されてなる地図データに基づく地図上で上記単位矩形領域よりも小さなサイズの表示エリアとして選定された所定形状でなる表示枠上に複数の基準座標を生成する基準座標生成ステップと、
    上記表示エリアにおいて所定方向に対する方面表示を行う際、上記表示枠における当該所定方向とは正逆方向の当該表示枠上に生成されている上記基準座標が属する基準単位矩形領域を求め、当該基準単位矩形領域からみて上記所定方向へ隣接する隣接単位矩形領域の名称を上記記憶手段から読み出す方面名称読出ステップと、
    上記表示エリアの地図データを上記記憶手段から読み出して所定の表示手段に地図画面として表示する際、上記方面名称読出ステップで読み出した上記隣接単位矩形領域の名称を上記地図画面上の上記所定方向に合わせた位置に表示する方面表示ステップと
    を実行させる地図方面表示プログラム。
JP2003376020A 2003-11-05 2003-11-05 地図方面表示方法 Expired - Lifetime JP4470094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376020A JP4470094B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 地図方面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376020A JP4470094B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 地図方面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140928A JP2005140928A (ja) 2005-06-02
JP4470094B2 true JP4470094B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34687221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376020A Expired - Lifetime JP4470094B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 地図方面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470094B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175709B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 ヤフー株式会社 方位表示装置、方位表示方法及び方位表示プログラム
KR101045252B1 (ko) * 2010-11-12 2011-06-29 록앤올 주식회사 정보블록에 의한 맞춤형 지도 제공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140928A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783603B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20090171581A1 (en) Three-dimensional map display navigation device, computer-readable three-dimensional map display system, and computer readable medium storing three-dimensional map display program
US7698060B2 (en) Map data product and map data processing device
JP4834071B2 (ja) ナビゲーションシステム、方法、コンピュータプログラム及び可読媒体
JP2005283630A (ja) ナビゲーション機能を有する電子装置および夜景マップ表示方法
JP6718418B2 (ja) 情報処理装置、地図切替方法、及び地図切替プログラム
EP2256461B1 (en) Method for Rendering Outline of Polygon and Apparatus of Rendering Outline of Polygon
JP4470094B2 (ja) 地図方面表示方法
JP2006309089A (ja) 地図表示装置
JP5142151B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP2007212836A (ja) 情報取得装置、情報表示装置及び情報取得方法等
JP2002297025A (ja) 地図表示装置及び方法並びに地図表示用ソフトウェア
JP4254553B2 (ja) 地図表示装置
TWI453374B (zh) 特定區域之行動式導航路徑規劃方法
JP4539228B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2007279428A (ja) 立体地図表示方法、立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2007240322A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション表示方法
JP3812632B2 (ja) 道路地図表示装置及び記録媒体
JP4840993B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH08194810A (ja) 車両用地図表示装置
NZ562195A (en) Apparatus for and method of compiling a combined picture and showing it on a display
JP3964099B2 (ja) 地図表示装置、記録媒体及び地図表示方法
JP3775470B2 (ja) 道路地図表示装置及び記録媒体
JP2007323079A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP6816932B2 (ja) 電子装置、地図表示プログラムおよび地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3