JP4470022B2 - 発熱素子 - Google Patents

発熱素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4470022B2
JP4470022B2 JP2004207664A JP2004207664A JP4470022B2 JP 4470022 B2 JP4470022 B2 JP 4470022B2 JP 2004207664 A JP2004207664 A JP 2004207664A JP 2004207664 A JP2004207664 A JP 2004207664A JP 4470022 B2 JP4470022 B2 JP 4470022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fixing material
thin film
conductive fixing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004207664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032067A (ja
Inventor
彰彦 深澤
正敏 浅原
晃弘 丸山
重 憲 金
承 浩 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2004207664A priority Critical patent/JP4470022B2/ja
Priority to KR1020040077047A priority patent/KR100663779B1/ko
Publication of JP2006032067A publication Critical patent/JP2006032067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470022B2 publication Critical patent/JP4470022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/02Heaters specially designed for de-icing or protection against icing

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、住宅やオフィスのガラス窓、スーパーやコンビニエンスストアー等において設置されている業務用冷蔵庫の前面に配置されるガラス扉等に使用される発熱素子に関する。
従来、例えば、住宅やオフィスのガラス窓、スーパーやコンビニエンスストアー等において設置されている業務用冷蔵庫の前面に配置されるガラス扉等に用いられるガラス素子においては、特に冬季における室内外の温度差、又は冷蔵庫内外との大きな温度差によって、ガラス素子の表面においては結露が発生しやすい。また、窓際においては冷たい下降気流(コールドドラフト)の他、窓を通しての熱貫流による室内温度の低下や不均一(ミキシングロス現象)が起こりやすい。そのため、このようなガラス素子においては、その表面に発生する結露、コールドドラフトおよびミキシングロス現象を抑制するために、ガラス素子を構成するガラス基板に、通電により発熱可能となる金属薄膜のコーティング層を一体に付設してなるものがある。
例えば、特許文献1では、図3(a)、(b)に示すように、ガラス基板12の裏面に一体に形成された、通電により発熱自在となる金属薄膜のコーティング層13の両端部において、電源に導通することとなる金属製の電極部14を波板状とした上で、その波板状となる電極部14の波板状の上端側を上方に突出させつつ導電性固定材15によって一体に固持すると共に、焼成または加熱することによって、前記波板状とした電極部14を導電性固定材15を介してコーティング層13に対して断続的に接合してなるガラス素子11が提案されている。
特許第3376544号(第1欄第11行〜第2欄第4行、図1)
しかしながら、特許文献1のガラス素子11においては、通電によるコーティング層13の発熱、いわゆる、熱衝撃によって、ガラス基板12と導電性固定材15の両者が加熱され熱膨張する。この際、ガラス基板12と導電性固定材15の熱膨張率が著しく異なることから、両者間の熱膨張に大きな差が生じ、ガラス基板12の表面に形成されたコーティング層13と導電性固定材15との接合部に応力が加わることとなる。そして、ガラス素子11においては、導電性固定材15がコーティング層13(ガラス基板12)の1辺から他辺にわたって短冊状に形成されているため、導電性固定材15とコーティング層13との接合面積が大きくなり、特に、導電性固定材15の接合部端面に加わる応力が大きいものとなる。
また、長期間のガラス素子11の使用においては、このような熱衝撃がガラス素子11に繰り返し加わることとなる。したがって、コーティング層13と導電性固定材15との接合部に大きな応力が繰り返し加わることとなり、接合部に亀裂または空隙が発生し、導電性固定材15がコーティング層13から剥離する。このような剥離が生じると、導電性固定材15によって固持された電極部14とコーティング層13との接合が均一でなくなり、コーティング層13への通電を確実に行うことができなくなり、場合によっては電極部14の断線、コーティング層13の局所的異常発熱等の不具合が発生する。したがって、特許文献1のガラス素子11は、熱衝撃の耐久性が十分でないという問題があった。
また。前記の剥離等を防止するためには、導電性固定材15として高温型導電性固定材を使用して、コーティング層13への接合力を高める必要がある。しかしながら、前記ガラス窓またはガラス扉に通常使用されているガラス素子11においては、高温型導電性固定材の焼成時の高温によって、ガラス基板12に反りが生じてしまい、ガラス素子11の外観不良となるという問題があった。また、高温処理の設備が必要となり、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、前記の問題を鑑みてなされたもので、高温処理なしで、安価に製造された、熱衝撃の耐久性が優れた発熱素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、透明基板と、前記透明基板の裏面に形成される導電性薄膜と、前記導電性薄膜の裏面の両端部に設けられる短冊状の電極部と、前記導電性薄膜と前記電極部との間に設けられ、前記導電性薄膜と前記電極部とを接合する導電性固定材とを備える発熱素子であって、前記導電性固定材は、前記電極部の長手方向に沿って複数設けられ、前記導電性固定材の各々の間に空隙部が設けられる発熱素子として構成したものである。
前記構成によれば、リード線等を介して電極部に通電すると、導電性固定材を介して、透明基板に形成される導電性薄膜に通電され、導電性薄膜が発熱して、透明基板が加熱され、透明基板への結露、コールドドラフトおよびミキシングロス現象が抑制される。この導電性薄膜の発熱の際、前記導電性固定材が電極部の長手方向に沿って複数設けられ、導電性固定材の各々の間に空隙部が設けられることによって、透明基板に形成される導電性薄膜に接合する導電性固定材の面積が小さくなり、導電性固定材と透明基板との熱膨張率の差によって生じる導電性固定材の変形量、特に導電性固定材の端面部における変形量が小さくなる。その結果、導電性薄膜と導電性固定材との接合部に加わる応力が小さくなる。
また、導電性薄膜と導電性固定材との接合部に加わる応力が小さいため、接合部での接合力を高める必要がないので、導電性固定材として高温型導電性固定材でなく、樹脂ベースの低温型導電性固定材を使用することが可能となる。
また、請求項2の発明は、前記導電性固定材の各々の裏面に設けられ、前記導電性固定材と前記電極部を接合する導電性接着材をさらに備える発熱素子として構成したものである。前記構成によれば、接着力の高い導電性接着材によって、電極部と導電性固定材との接合がなされる。その結果、導電性固定材の接合不良に起因した電極部の剥離等の発生がなくなる。また、導電性固定材が乾燥処理によって硬化した後、導電性接着材を介して電極部の接合が行われるため、接合作業がしやすくなる。
本発明によれば、導電性固定材が複数設けられ、導電性固定材の各々の間に空隙部が設けられることによって、導電性薄膜と導電性固定材との接合部に加わる応力が小さくなるため、発熱素子を長期間にわたって使用しても、熱衝撃に起因した接合部の亀裂または空隙が発生せず、導電性固定材の剥離が生じない。したがって、熱衝撃の耐久性に優れた発熱素子を提供することが可能となる。また、導電性固定材として低温型導電性固定材を使用して発熱素子が製造されるため、高温処理なしで、安価に製造された発熱素子を提供することが可能となる。
また、本発明によれば、導電性接着材を備えることによって、電極部の剥離がなく、また、接合作業が簡単になるため、発熱素子の作業コストがより一層低くなり、より一層安価な発熱素子を提供することが可能となる。
つぎに、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は発熱素子の構成を示す斜視図、図2(a)は図1のA−A線の断面図、(b)は他の実施形態の構成を示す断面図である。
図1、図2(a)に示すように、本発明の発熱素子1は、透明基板2と、導電性薄膜3と、短冊状の電極部4と、複数の導電性固定材5とを備え、隣り合う導電性固定材5、5の間に空隙部6が設けられるものである。以下、各構成について説明する。
(透明基板)
透明基板2は、四角形状の板状体である。透明基板2の形状は、四角形状に限定されず、発熱素子1が使用される、例えば、住宅やオフィスのガラス窓、スーパーやコンビニエンスストアー等において設置されている業務用冷蔵庫の前面に設置されるガラス扉の形状に対応した形状をとることが可能である。また、透明基板2は、ガラス、ガラス以外のセラミック、耐熱性プラスチック等からなり、耐久性等が優れていることからガラスが好ましい。さらに、ガラス製の透明基板2としては、熱線反射ガラス、熱線吸収ガラス、低放射ガラス、強化ガラス、ペアガラス等が使用され、熱遮断性等が優れていることからペアガラスが好ましい。このペアガラスの使用によって、発熱素子1を冬季に使用した際の、冷たい下降気流(コールドドラフト)および熱貫流による室内温度の低下や不均一(ミキシングロス現象)の発生をより一層抑制することができる。
(導電性薄膜)
導電性薄膜3は、透明基板2の裏面に形成され、通電によって発熱自在となるものである。そして、導電性薄膜3の発熱によって、透明基板2が加熱され、発熱素子1への結露、コールドドラフトおよびミキシングロス現象の発生が抑制される。また、導電性薄膜3の形成領域は、透明基板2の裏面のほぼ全面が好ましい。しかしながら、発熱素子1への結露、コールドドラフトおよびミキシングロス現象の発生が抑制できれば、透明基板2の一部のみの形成でもよい。ここで、「裏面」とは、発熱素子1がガラス窓の場合における「室内側」を意味し、「表面」は「室外側」を意味する。以下、「裏面」および「表面」の記載は、前記の意味で使用する。
導電性薄膜3は、金、銀等の金属、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化タンタル等の金属酸化物、または、これらの混合物(例えば、酸化インジウムと酸化錫との混合物であるITO等)からなる薄膜であって、導電性等が優れていることから酸化錫からなる薄膜が好ましい。また、導電性薄膜3は、前記薄膜の単層だけでなく、前記薄膜を複数積層した積層膜で構成してもよい。また、導電性薄膜3の形成方法としては、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理的蒸着(PVD)法、熱CVD、プラズマCVD等の化学的蒸着(CVD)法、または印刷法、塗布法等の従来公知の方法で形成することが好ましい。そして、導電性薄膜3の膜厚は200〜500nmが好ましい、膜厚が200nm未満では薄膜強度が低下しやすく、膜厚が500nmを超えると薄膜形成の作業性が低下しやすい。
(電極部)
電極部4は、導電性薄膜3の裏面の両端部に設けられる短冊状の電極膜である。電極部4の配置は、上下方向または左右方向の両端部のいずれでもよいが、後記する通電のためのコード7の取り付けを考慮して、左右方向の両端部が好ましい。また、電極部4は、銅、クロム、ニッケル、銀等からなる電極膜で、導電性等が優れていることから銅製の電極膜が好ましい。さらに、電極膜の膜厚は0.2〜0.5mmが好ましい。そして、電極部4は、その端部に図示しない電源に接続されたコード7がハンダ8で接続され、そのコード7から通電することによって、後記する導電性固定材5を介して導電性薄膜3に電圧印加(通電)している。
(導電性固定材、空隙部)
導電性固定材5は、導電性薄膜3と電極部4の間に設けられ、短冊状の電極部4の長手方向に沿って複数設けられている。また、この複数の導電性固定材5の各々の間に、空隙部6が設けられている。すなわち、電極部4の長手方向に沿って所定間隔(空隙部6)を空けて、複数の導電性固定材5がブロック状に設けられている。それゆえ、導電性固定材5と導電性薄膜3(透明基板2)との接合部が複数形成され、結果的に、1ブロックの接合面積が小さくなる。また、導電性薄膜3の発熱によって導電性固定材5および透明基板2が加熱された際、導電性固定材5および透明基板2の熱膨張率の差に起因して接合部に加わる応力は、その接合面積に比例する。したがって、接合面積が小さくなれば、接合部に加わる応力が小さくなり、接合部に亀裂または空隙が発生せず、導電性固定材5の導電性薄膜3(透明基板2)からの剥離を抑制できる。
また、導電性固定材5は導電ペーストからなり、本発明においては、前記のように接合部に加わる応力が小さいため、樹脂ベースの低温型導電ペーストが使用できる。そして、低温型導電ペーストは、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂またはシリコーン樹脂等に、銀、パラジウム、金、白金、銅、ニッケルまたはこれらの合金等の金属粉末、または、それらの混合物を混合したものであって、導電性固定材5と透明基板2との熱膨張率の差を考慮して、導電性、密着性の優れたものを適宜選択する。好ましくは、エポキシ樹脂に銀粉末を混合した銀ペーストである。
また、導電性固定材5(空隙部6)の形状およびサイズは、電極部4の形状およびサイズとほぼ同じであることが好ましい。また、導電性固定材5(空隙部6)の幅は、導通不良の発生を防止するため、電極部4の幅より大きく設定することがより好ましい。しかしながら、導電性および密着性が低下しなければ、前記形状およびサイズに限定されるものではない。
また、導電性固定材5による導電性薄膜3と電極部4との接合方法は、導電性薄膜3の裏面の両端部に、軟化した状態の導電性固定材5を所定間隔(空隙部6)空けて直線状の複数箇所に所定量塗布し、その塗布された導電性固定材5の上(裏面)に電極部4を載せ、乾燥処理によって、導電性固定材5を硬化させることによって行なわれる。
つぎに、本発明の発熱素子の他の実施形態について説明する。図2(b)に示すように、発熱素子1aは、透明基板2と、導電性薄膜3と、短冊状の電極部4と、導電性固定材5と、導電性接着材9とを備え、導電性固定材5の間に空隙部6が設けられるものである。透明基板2、導電性薄膜3、電極部4、導電性固定材5および空隙部6については、前記発熱素子1(図2(a)参照)と同様であるので、説明を省略する。
(導電性接着材)
導電性接着材9は、導電性固定材5の各々の裏面に設けられ、導電性固定材5と電極部4とを接合するものである。また、導電性接着材9は、ハンダ、または、前記低温型導電ペーストからなり、接着力が高く、接合作業が容易なことからハンダが好ましい。そして、低温型導電ペーストは、前記導電性固定材5に使用したものに比べ接着性において高いものを使用する。
また、導電性接着材9による導電性固定材5と電極部4との接合方法は、導電性固定材5が硬化した後、その硬化した導電性固定材5の各々の裏面に導電性接着材9を所定量塗布し、その導電性接着材9の上(裏面)に電極部4を載せ、導電性接着材9を硬化させることによって行われる。この接着力の高い導電性接着材9によって、導電性固定材5と電極部4との接合力が高くなり、電極部4の導電性固定材5からの剥離等がなくなる。また、導電性固定材5が乾燥処理によって硬化した後、導電性接着材9を介して電極部4の接合が行われるため、接合作業がしやすくなる。
次に、本発明の効果を確認した実施例について説明する。
実施例1として、図2(b)に示す構成の発熱素子1aを作製した。
(透明基板)
透明基板2としては、幅100mm×長さ100mm×厚み22mm(板厚6mmガラス/空気層10mm/板厚6mmガラス)のペアガラスを使用した。
(導電性薄膜)
導電性薄膜3としては、酸化錫を使用した。そして、CVDでペアガラスの裏面に膜厚約300nmの酸化錫膜を成膜した。
(導電性固定材、空隙部)
導電性固定材5としては、銀ペースト(藤倉化成社製)を使用した。そして、導電性薄膜3の両端部に、1mmの間隔(空隙部6)で直線状の7箇所に、幅7mm×長さ9mm×膜厚40〜60μmの銀ペーストをブロック状に塗布し、乾燥処理(100℃)して硬化させた。
(導電性接着材)
導電性接着材9としては、ハンダを使用した。そして、硬化した銀ペーストの各々の上(裏面)に塗布した。
(電極部)
電極部4としては、幅5mm×長さ70mm×厚み0.2mmの銅箔を使用した。そして、ハンダが塗布された銀ペーストの上(裏面)に銅箔を載せ、ハンダを硬化させて、銅箔を銀ペーストの上(裏面)に接合した。
比較例1として、導電性薄膜3の両端部に導電性固定材5を幅7mm×長さ70mmに短冊状に塗布して、空隙部6を設けないこと以外は、前記実施例1と同様の構成の発熱素子を、前記と同様の方法で作製した。
次に、以下の熱衝撃性試験を行い、その結果を表1に示す。
(熱衝撃性試験)
発熱素子を−30℃の冷凍庫で30分間保持後、温蔵庫に入れ換え(入換時間5分間)、80℃の温蔵庫で30分間保持する熱サイクルを1サイクルとした。そして、発熱素子に熱サイクルを100、200、300、500または1000サイクル負荷した後、発熱素子の外観を目視にて観察して、銀ペーストのペアガラス(酸化錫膜)からの剥離の有無を確認した。表1において剥離のないものを「○」、剥離のあるものを「×」とした。
Figure 0004470022
表1に示すように、実施例1の発熱素子1aは、熱サイクルを1000サイクル負荷しても、剥離が発生しなかった。また、比較例1の発熱素子は、熱サイクルが300サイクル以上で、剥離が発生した。したがって、実施例1の発熱素子1aは、熱衝撃の耐久性が優れていることが確認された。
本発明に係る発熱素子の構成を示す斜視図である。 (a)は、図1のA−A線の断面図、(b)は他の実施形態の構成を示す断面図である。 (a)は従来の発熱素子の構成を示す斜視図、(b)は(a)のB−B線の断面図である。
符号の説明
1 発熱素子
2 透明基板
3 導電性薄膜
4 電極部
5 導電性固定材
6 空隙部

Claims (2)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板の裏面に形成される導電性薄膜と、
    前記導電性薄膜の裏面の両端部に設けられる短冊状の電極部と、
    前記導電性薄膜と前記電極部との間に設けられ、前記導電性薄膜と前記電極部とを接合する導電性固定材とを備える発熱素子であって、
    前記導電性固定材は、前記電極部の長手方向に沿って複数設けられ、前記導電性固定材の各々の間に空隙部が設けられることを特徴とする発熱素子。
  2. 前記導電性固定材の各々の裏面に設けられ、前記導電性固定材と前記電極部を接合する導電性接着材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発熱素子。
JP2004207664A 2004-07-14 2004-07-14 発熱素子 Active JP4470022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207664A JP4470022B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 発熱素子
KR1020040077047A KR100663779B1 (ko) 2004-07-14 2004-09-24 발열소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207664A JP4470022B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 発熱素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032067A JP2006032067A (ja) 2006-02-02
JP4470022B2 true JP4470022B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35898171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207664A Active JP4470022B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 発熱素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4470022B2 (ja)
KR (1) KR100663779B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883321B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-15 日本碍子株式会社 ヒーター
CN110999534B (zh) * 2018-06-26 2022-11-25 法国圣戈班玻璃厂 具有电连接元件和连接电线的玻璃板
JPWO2022196270A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980027874A (ko) * 1996-10-18 1998-07-15 김광호 열응력에 의한 손상이 방지되는 탭 패키지
JP3376544B2 (ja) * 2000-06-27 2003-02-10 フィグラ株式会社 被加熱体における電極の接合構造と、この電極の接合構造を有する被加熱体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100663779B1 (ko) 2007-01-02
KR20060005966A (ko) 2006-01-18
JP2006032067A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060283084A1 (en) Warm Window System
EP1171397A1 (en) Method of sealing glass
EP2296434B1 (en) Manufacturing method of heat-generating plate material, heat-generating plate material manufactured by the manufacturing method, plate-like structure, and heat-generating system
US20110017725A1 (en) Heated laminated glass panels
ATE384413T1 (de) Dünnschichtheizelement
JP4470022B2 (ja) 発熱素子
US3608265A (en) Glazing unit and method of making same
JP4596871B2 (ja) 発熱素子
JP4470024B2 (ja) 発熱素子
JP3376544B2 (ja) 被加熱体における電極の接合構造と、この電極の接合構造を有する被加熱体
WO2019100823A1 (zh) 自发电加热组件
DK2856842T3 (en) Thin film heater with pyramid shaped laser cut pattern
JPH07263126A (ja) セラミックヒータのリード端子接続装置
JP2021018836A (ja) 屈曲性に優れた発熱シート
CN216962260U (zh) 加热烘干装置
KR101535554B1 (ko) 발열 대리석
CN212678376U (zh) 发热元件和加热不燃烧装置
KR102287009B1 (ko) 면상 발열 히터 제조방법 및 이에 의해 제조되는 면상 발열 히터
CN115262853B (zh) 一种发热保温墙体
JPH10101376A (ja) 建材用発熱ガラス
KR101999817B1 (ko) 디스플레이 패널용 발열 디바이스 및 이의 제작 방법
JP2803413B2 (ja) 電気ヒーター並びにその製造方法
JPH11314943A (ja) 除曇ガラス
JPS61269882A (ja) 面状発熱体
JP3396288B2 (ja) 真空用ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250